青空と木洩れ日

青空と木洩れ日

2025.08.18
XML
カテゴリ:
お盆は庭の手入れと家の掃除を兼ね
出来るだけ実家で過ごし
お盆中は毎日お墓参りしています。

母が亡くなった時新調した岐阜提灯の回転灯篭を
今年もお盆中、ずっとつけていました。

岐阜提灯というのは古くからの伝統工芸品で
夏の間風情を楽しむもので、
現地では夏の贈り物にも選ばれるものなので
お盆の前後にずっとつけていても構わないのだそうです。


お盆中はお客さんがいらっしゃったり
墓所にもお参りの方が沢山みえているのですが、
お盆が過ぎると急に墓所も人がいなくなり
寂しい気がするので、
華やかな回転灯篭があると少しほっとするんですね。

回転灯篭は組み立て式なので
毎年組み立て、分解し、様々なお盆用品や
買置きのお供え用品などと一緒に仕舞います。

仕舞うために分解し、一つ一つの複雑な形のパーツを
もともと入っていた袋に入れ、
それを箱の中の定位置にパズルのような感じで

私はそういう作業がなぜかすんなり出来るので
沢山のパーツがぴたっと入り
箱の蓋もすっと綺麗に閉められ、
今年も頑張って供養が出来て良かった。お疲れ様、
という気持ちになります。


母は私が雛人形の沢山の箱を大きな箱に収めるのを見て
毎年、喜んでくれたので、
灯篭を仕舞う際も嬉しそうに見てくれているでしょう。


下:絹張、木製、手描きの伝統工芸品。
手描きなので、絵柄が対(左右対称)になっていて
印刷のものと違います。
2つセットですがお値段かなり抑えめ。
回転灯篭にもなります。





こちらをつけると回転灯篭になります。


画像をクリックすると詳細が見られます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.09.15 19:33:06
コメント(0) | コメントを書く
[母] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

roseydays

roseydays

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: