全14件 (14件中 1-14件目)
1
先日閉店した『聘珍楼』には沢山の良い思い出があり、百貨店のお惣菜も安定の味で頼りになったので突然閉店してしまってとてもショックでした。ニュースで聞いて驚いて、大好きな杏仁豆腐の素などを購入しようとしましたが、店頭から既に撤退していて何も買えませんでした。デパ地下食品売場の方によると倒産がニュースになる前日の開店時間すぐにバタバタとお店を片付けそれきりだったそうです。聘珍樓店員さん達も寝耳に水で作業していたそうです。せめて楽しかった思い出を覚え書きとして書いておきます。(ただの長文の思い出話です。)池袋サンシャインシティよく行っていたのは、25年も前の池袋サンシャインビルの高層階にあったお店です。当時池袋の会社に勤めていて同僚に誘われてお昼に行ったらあまりにも美味しくて2日おき位に行っていました。店内は豪華な中華風でありながらも大きなシンプルな花瓶等を配置してアーバンモダンな雰囲気も上手く演出し、広々として洗練された、ほっとするような空間でした。窓側は接待にも使われる個室がいくつかあってお店の方たちはマナーと気配りがあって感じが良い、老舗店舗らしいサービスでした。料理人も接客も本物、上質、って感じのお店でした。お客さん達も中高年以上の静かな常連さんが多かったように思います。当時はサンシャインシティはギャル系若者のメッカのようになっていた時代で、地下から2階3階位までとプラネタリウムや水族館は若者だらけでしたが、聘珍楼のお客さんは、わざわざこのためだけに来たみたいな常連さんがほとんどだったんだと思います。私はだいたいランチメニューから選んでいて、日替わりコースで3種類位、1500円~3500円位まであったような。どれも美味しいけど、2000円台のコースの日替わりの大蝦の炒め物がすごく美味しかった。さらにメニューには載っていないのですが、デザートに別でコーヒーを頼むと当時はそういうサービスは日本では少なかったのですが、トリュフチョコが小菓子としてついてきてコーヒーもすごくおいしかったし、チョコも絶品でした。中華料理店なのにですよ。このお店すごいなって思いました。聞いてみると、このお店の先代料理長がコーヒー好きで豆は特別にオーダーしお店で焙煎しているこだわった裏メニューなのだそうです。チョコもコーヒーに合わせて選んだ輸入品との事。豆もいいんだろうけど、淹れ方が上手なんだろうな、味覚がすごく良い人が料理を担当しているんだろうなって思いながら、毎回感動して味わってました。ちなみにコースのデザートの定番は聘珍楼独特のやわやわの杏仁豆腐でこれだけでもとっても美味しいんですが、コースではなくてデザートとして注文するとメロン含むフルーツが載っていてメロンの果汁が杏仁豆腐にすごく合ってるんですよね。大人しくランチメニューを食べてるよくいるただの一顧客だったんですけど、あまりにもよく行っていたので、ある時会社の偉い人達の接待に下々の一人として同行した際に個室に向かう一行にお店の人達がずらっと出迎えて挨拶してくれていた時、偉い人達が通り過ぎた後で私や同僚が入る際にお店の方たちがすごく丁寧に挨拶してくれ、同僚にかなり怪しまれたことも。当時は赤か何かのスタンプカードがあって、それが一杯になると今度は緑か何かのVIPカードになり、特典がつくんですけど、丁度その頃職場が変わって池袋にも聘珍樓にも行けなくなってしまいました。溜池山王VIPカード特典の連絡が沢山来てたんですけど仕事で忙しくて利用できず残念に思っていたところ、溜池山王の聘珍楼からお誕生日のお祝い特典のお知らせが届いたんです。お誕生日のディナーコース予約のお客様にふかひれの陶板姿煮1人前8800円位のをサービスという豪華な案内で、これは行くしかない、と仕事ですごく忙しくて、週末は寝ていたかったんですが母にも食べてもらいたかったので夕食に誘って出かけました。溜池山王は当時出来てそんなにたっていない馴染みのない駅で、周辺も新しいオフィスビルばかりで勝手わからずに行ってみると、聘珍樓は高層ビルの上階の奥にひっそり入っていて落ち着いた大人の雰囲気。中に案内されると、高級感溢れる洗練された内装で2面が大きなガラス張りで、照明でライトアップされているように見える首相官邸を見下ろしながら食事するという都心ならではの贅沢な時間でした。食事もコース料理だったので燕の巣のスープから始まって北京ダックとかどれも美味しかったけどやはり一番美味しかったのはプレゼントのフカヒレの陶板姿煮でした。プレゼントでついてきたのは1人前なので母と半分こしましたけど、これを母に食べてもらえたのは今でも良かったなあと思うことの一つです。聘珍樓全体で言えば一番美味しく、雰囲気が並外れて良かったのは溜池山王の夕食だったので、大事な食事の時のお店にって思っていたんですが、立地的にわざわざ行きにくい場所&予約が混んでるのでその後全然行けず、ある時、知人を仕事関係でちょっとサポートした際お礼にランチに素敵な場所を教えてほしいと言われてここのランチをご馳走になりました。昼間の高層階の眺めも良く知人は大感激していたんですけど、ランチはやっぱり私達のような一般会社員が多くあの夜の落ち着いた雰囲気とは大きく差がありました。お店って昼と夜とではずいぶん雰囲気が違うんだなってこのお店で実感。味も夜の一流シェフの味に比べてランチは普通に美味しい感じで、ランチとしての味はサンシャインシティの聘珍樓のほうが美味しかったです。あそこに当時いたシェフがきっと凄かったんですね。横浜中華街本店まだ池袋で仕事をしていた時ですが、サンシャインシティの聘珍樓がとっても美味しかったので、このブログにも書いている母の妹にも食べてほしいと思い母の誕生祝いに横浜中華街にある本店の個室を予約し叔母も誘って食事に行くことにしました。池袋のお店がこんなに美味しいんだから横浜本店はもっと美味しいのだろうな、母と叔母に最高の料理を味わって欲しいなと思い奮発して予約したんです。そしてせっかく横浜まで行くのならと、当時まだ出来て8年位の超高層横浜ランドマークタワーの横浜ロイヤルパークホテルに一泊して横浜観光を兼ねて行くことにしました。ホテルには広い大理石の浴室があったりと豪華な作りで、朝食サービスも良くて普段自分に贅沢はしていない叔母にそういうところに泊まってもらったのは今でも良かったなあと思っているし、いつも優しく親切にしてもらったお礼がほんの少しでも出来たかなあと思います。母と叔母はとても仲が良かったのでできるだけ二人でのんびり話ができるようにと気をくばりました。肝心の聘珍樓本店個室でのランチコースですが私が期待しすぎていたせいもあって私的にはサンシャインシティのほうが美味しいなと少しがっかりしたんですが、叔母や母は、店員さんのサービスも良いしお料理もどれも美味しかったしなにより個室でゆっくり食事出来たのが良かったと喜んでくれました。その話を後日、中華街で老舗料理店を親族が経営している華僑の知人に話すと、中華街の聘珍樓は観光客向けだから味もそれなりだと言っていましたけど、そうだったのかもしれませんね。美味しいことは美味しかったんですけど。それにサンシャインシティの当時のシェフが飛び抜けて腕が良かったんだと思いますが、今思えば、聘珍樓本店の個室で叔母と母をもてなせて良かったなと思います。池袋サンシャインシティ再びサンシャインシティの味が忘れられず、仕事が変わって数年後、母を連れてランチの為だけに池袋に出かけた事があるのですが、その時にはもう味が変わってしまっていてお店の方に聞いたところ、シェフも変わっていたそうです。美味しいことは美味しいけど普通の美味しさになっていました。その時は都電を懐かしいと思うかと荒川線で王子公園まで往復したり都電沿いの薔薇を見たりしたんですけど、母が疲れていたようで、あまり何もできませんでした。私が母と出かけるようになった時には母も70代で膝が痛かったり、疲れやすかったりしたのでどこかに出かけてもゆっくりできる食事がメインになることが多かったけど今考えれば美味しい物を食べてもらえたのは何よりかなと。サンシャインシティの聘珍樓には、当時はかなり充実していた東急ハンズに行ったり友人とランチする際にその後も7~8回は寄り、杏仁豆腐もコーヒーも堪能しましたけど、やっぱり以前の味が懐かしいなと思いました。吉祥寺吉祥寺は輸入リボンやボタンなど他ではなかなかない凝った素材を扱う手芸専門店が充実している街だったので年に1~2回行っていました。コットンフィールドきむらやホビーラホビーレゆざわやどこも閉店か大幅縮小してしまいましたが当時は夢みたいなものが詰まっている街でした。レストランも美味しいところが沢山あるので行く度にいろんなお店を楽しんでいたのですが、あるとき歩いていたら、何と聘珍樓があるじゃないですか!でも入り口が他の聘珍樓より狭かったせいか何か入りにくい感じで、中はがらんとして古びていて他の聘珍樓と雰囲気が違い、味は美味しかったんですけど数回行っただけでした。吉祥寺に美味しいお店が沢山あったからそちらに行ってしまっただけで、もっと行っていろんなお料理を試してみたかったなと思います。日比谷聘珍樓ここは聘珍樓の中でも格調が高いお店だったようですが、私は行ってないんです。日比谷界隈も美味しいレストランが沢山あるので聘珍樓に行く機会がありませんでした。でも、広さ的には日比谷よりこじんまりしていたと思うけど溜池山王の夕食を経験できたから良かったかなと。東京駅大丸地下食品売場東京駅大丸地下は、場所柄日本各地へ向かう人達がお弁当を調達するポイントなので、地下食品店売場がとても充実していて、私も東京駅に行くときは寄るようにしてます。聘珍樓は小さめのスペースで肉まん系を中心にお惣菜を少し販売していたので時々購入していました。有名中華料理店が出しているお惣菜売場はどのデパ地下にも数店舗は入っていますけど安定安心の濃すぎない味、いつでも買える頼りになるお店としては私は聘珍樓が一番位に来るかなと思っていました。それが急に購入できなくなってしまったので残念だなと思います。聘珍樓通販聘珍樓は点心セットなどを通販でだしていたので母にお中元やお歳暮で贈った事があったと思います。ちゃんと食事が取れているかな、調理が大変になったのかな、と心配し始めた時期で、6~7品が冷蔵で送られてくるので楽しめるかなと送ってみました。母は大半を叔母達にお裾分けしちゃったようですが、少しは楽しんでもらえたかと思います。急に閉めてしまわずに、せめて数ヶ月位前から閉店のお知らせを出して聘珍樓が大好きなお客さん達にお店巡りをさせてほしかったし、杏仁豆腐の素も大量買いストックさせてほしかったけどそれも出来ない位、会社が逼迫していたのかもしれません。ファンが沢山いらっしゃると思うので、関係者によっていつか復活してもらえたらなあと思います。下:聘珍樓のレシピ本。これはお宝かも。聘珍樓系列のお店のセット。画像をクリックすると詳細が見られます。
2025.07.31
コメント(0)
通常、キーボード部分だけの電子ピアノは蓋がないのでカバーが欲しくなるんですけど、販売されている専用カバーは黒いナイロン生地でインテリアにもなじまないしテンションも上がらない。黒いカバーはプロが持ち歩く時に使っていたらかっこいいんでしょうけどそういうのと正反対の世界におりますので好みに合わせたカバーを作るしかないと思っていました。今回ミシンを買い換えたのでやっとカバーが作れると、生地をさがしたんですが、好みの生地ってなかなかないもんですね。ここ20年位で生地メーカーも生地問屋も生地屋さんもつぎつぎ廃業しているからなおさら見つからない。あれこれ見て、他に良いのがないのでとりあえずくすみピンクで作ってみることにして注文しました。生地が届くのをすごく楽しみにしてたんですけど、届いたの見たら2つ問題が!!!1.幅広タイプを頼むのを間違えてしまった!電子ピアノって150センチ位幅があるんですが、私が注文したハート形キルティングはハートの方向があるので横向きだと使えないんです。なので幅広タイプを継がないと幅が取れないんですけど、急いで注文したので間違って幅が狭いタイプを注文しちゃいました。これだと幅が充分になくて、両脇側面部分の布が足りないんですがどうにか工夫してみることに。2.色が思ったよりくすんでいてぱっとしない。気を取り直して作り始めてみました。以下手順です。1.型紙はないので、電子ピアノに布を当てて、適当に切り込みを入れ、大雑把な検討をつけました。2.幅を出すために、両側で布を接ぐことにしました。接いだ部分はレースを当てて見た目を良くする事に。手持ちのレースをチェックすると丁度良い感じのがありそれを使う事に。色味も合い、明るくなりました。3.早速縫い合わせたんですが、何か大人しすぎる感じなので一旦解きやり直し。先にピンクのテープで布を接ぎ合わせ、レースを上から重ねて縫うという修正をしたためかなり時間がかかりました。適当に縫っているので、こんな感じでやり直すこともあります。ピンクのテープがほんの少し見えることでくすみ生地が少し明るくなり、そこに大人しいレースを重ねる事でいい感じでまとまりました。4.ピアノの手前と奥側の直線部分の仕上げ。この時点で下糸2巻分消費。(ジグザグ端仕上とやり直しが2回あったので)5.あとは両端の部分と譜面台部分をどうするかなんですが、両脇はくるむ感じにして(箱型にして)端にゴムを入れて、キーボードをすっぽりくるむ形(キーボードにかぶせる形)にするとつけるのが簡単だし、ずれないし、キーボードの保護にもなるのかなと。6.そして譜面台はすっぽり覆うカバーをつけて埃等が入らないようにしようと思います。なので、その分の生地を追加購入予定です。7.生地は既に届いているのですが夏バテとやる気がなく、楽譜台部分が未定のままの制作途中(端の始末などは全て完了)で使用中。使い勝手は良く、部屋になじんで良い感じです。完成したら画像を載せる予定ですが、現在すでに快適に使用できているので楽譜台部分にとりかかるのは半年以上先になるかもです。下:注文できるのは大体こんな感じ。画像をクリックすると詳細が見られます。
2025.07.30
コメント(0)
最近、油っこい物の食事で少し気分が悪くなりそれから疲れが出て、眠っても眠っても眠く、体調を少しづつ戻そうとしているところです。週末は2週間ぶりぐらいで知人と食事しました。何を着ようかなと迷ってお気に入りのワンピースを選び出かけた先で買い物も楽しめて沢山歩いたので良かったです。食事はすき焼き付の豆腐づくし会席。デザートは抹茶アイスパフェとコーヒー。広いテーブルでゆっくり食事して沢山おしゃべりであちらこちらと話題が広がり、話は尽きず。洋服の話などでも盛り上がって楽しいのは女子トークならではですね。体調戻ってきたかなと思ったんですがやはりまだ万全とは言えないので、食事・睡眠・運動・熱波対策などで少しづつ整えて行こうと思っています。こちら夏バテ予防に。冷水割でもお湯割りでも。レビューを見ればわかりますが知る人ぞ知るメーカーさん。母がよく物産展で買ってきてくれました。画像をクリックすると詳細が見られます。
2025.07.29
コメント(0)
最近はアップライト型の高品質電子ピアノが多いのでピアノの購入の際に、本物のピアノにするか電子ピアノにするか迷う方は多いと思います。スペースの問題と価格の問題がある方にお薦めなのは断然、鍵盤のみの高品質電子ピアノなんですが、アップライト型を検討している場合は本物のピアノと電子ピアノで迷うかもしれませんので利点と盲点の比較を書いておきます。アップライト型高品質電子ピアノメリット・価格抑えめ(40~50万円台)・ピアノに比べ重量軽め・調律がいらない=費用と手間がかからない・音量調節可能。ヘッドフォンが使えるデメリット・タッチや音質や響きがピアノと違う・電子機器なので15年位で壊れて買い換えの可能性あり・電子機器なので扱いや環境によってはすぐ壊れる・15年後の買い取りはほぼなしで処分料がかかる高品質アップライトピアノメリット・タッチや音質や響きが断然良い・より高品質なピアノが弾きやすくなる・調律しながら何十年も使い続けられるデメリット・音量調節ができずヘッドフォンが使えるものがほぼない・家によっては防音室が必要・価格高め(60~70万円台~)・重量があり動かしにくい・調律費用が毎年かかる(年間数万円)・マイナーだけどお手入れグッズも必要・15年後の買い取り価格は数万円?ということで、コスパとスペース重視ならアップライト型電子ピアノなんですが、そもそもアップライト型を購入する人はコスト面よりも音質重視で長く使う予定なんだと思います。それなら本物のピアノのほうが良いのでアップライト型を購入するなら本物のピアノのほうが良いのかも。ピアノを習い始めたばかり、再開したばかりで続くかどうかわからない、そんな感じならとりあえず鍵盤だけの電子ピアノ+専用台と椅子で数年やってみて、アップライト型を買うときは本物のピアノというのが良いのでは。勿論予算とスペースに余裕がある方はグランドピアノのほうが音質は良いのでお薦めですが、グランドピアノもいろいろあるので多少音質を見極められるようになってから選んだほうが良いのではないかと思います。ただしグランドピアノは場所取ります。ベビーグランドでも結構取ります。8帖以下のお部屋はピアノ部屋みたいな雰囲気になり12帖位でもやたらピアノが目に入って重圧を感じ20帖以上の部屋の片隅に置いてある感じにしないと日常生活の邪魔になるのでよっぽど本気の方以外はアップライトで良いのかも。その方その方の住宅事情や本気度や予算によるから自分に合った優先順位で選ぶのが一番ですよね。下:高品質電子ピアノならこれ一択。他と全然違います。これを買われた方のレビューもご参考に。画像をクリックすると詳細が見られます。
2025.07.22
コメント(0)
今年も高齢者の熱中症がニュースになっていますが、その半分位は室内で1.エアコンを使用しなかったことによるか、2.エアコンが暖房になっていたことに起因しているようです。1.に関しては、・節約したい・エアコンを使い慣れていない・一昔前の寒いだけのエアコンのイメージをひきずっている・風量調節がうまくできない・ドライモードがよくわかっていない・高齢によってあまり深く考えられない、に加えて、私は母が説明してくれたので初めて理解したのですが・高齢になると脂肪が少なくなって寒さを感じやすい・または暑さを感じにくい等の理由があってエアコンをつけたがらない高齢者が多いようです。そういう方にわかりやすいように一定温度や湿度を超えれば、高齢者に聞き取り易い優しい警告音と音声でエアコンをつけるように案内が出ると良いと思います。さらに、温度や湿度によってリモコンの適切なボタンが点滅するとわかりやすいと思います。特にドライモードは乾燥すると思い込んでいる人も多く、上手に使ってない人が多いので爽やかモードみたいな表示もありなのでは?2.誤って暖房をつけてしまっているというのは夜中寝ぼけている時や忙しいときにぱぱっとつけると、以外とありがちだと思いますが、エアコンリモコンってどのメーカーも小さくて表示が見にくいので、間違っていることがわかりにくいです。暖房はオレンジ色の太字表示やオレンジの灯り、冷房は水色、ドライは緑、みたいに色分け表示し、音声で暖房をいれましたと出たり温度にあわせて警告音も出るとわかりやすいと思います。また、節約が気になる方に、エアコン使用時の1時間当たりの電気代が表示されると安心して使いやすいんじゃないかなあと思います。これから高齢者も一人暮らしもさらに増えますからそういう機能のエアコンのニーズは拡大すると思いますし別売りリモコンでもそういうものがあると良いと思います。高齢者へのプレゼントにも良いですよね。エアコンメーカーさん、リモコンメーカーさん宜しくお願いします。下:エアコンの風が気になる方にこれをつけると全然違うので、私も母の為につけてました。買って良かったもののひとつです。オフィスにも。下:こちらは温度表示が大きなリモコン。1000円台でお手頃。画像をクリックすると詳細が見られます。
2025.07.19
コメント(0)
今週は台風5号の影響で気圧変動が未だ激しいようでここ数日眠いけど眠れない、眠ると起きられない起きるとまた眠い、という状況が続いています。ぐっすり寝てすっきり目覚めになりにくいですね。夏バテと冷房バテ(冷房じゃなくドライですが)と室内と室外の気温変化の差もあるのかなあとは思います。こういう時って気分転換が大事なのかもしれないので避暑に行くとかリゾート地のオーシャンフロントの素敵なホテルでのんびりしたり、おしゃれしてレストランに行ったり観光したり買い物したりだといいかもしれないけど予算の関係でパス。でも軽井沢位行くのもありかなあ(遠い目)できることで気持ちをすっきりさせたいと思ってあれこれ小さな努力をしてますが、簡単ではないです。家の整理・片付けをすると気持ち的にもすっきりするのでそちらのほうも少しづつしています。今週は洗濯物をしまいがてら衣装ケースやクロゼットの見直しをして、衣類8枚、小物ポーチ6つの処分と母のために購入したタフタのミセスのおしゃれ帽子の新品のがあったので、母の妹にあげることにして帽子1個を減らしました。気候の変化が原因だと思うんですけどデスクワークばかりなので背中がばりばりに痛くなりさぼっていた簡単ストレッチも再開。ストレッチをすると全然違いますね。体幹や深層筋などのインナーマッスルが鍛えられます。数日続けると体が軽くなってきます。最近使っているのはこれ。色が可愛くて一目惚れ。この色は弱い力で使える限定タイプでなかなか売っていることがありません。弱い力用ですが、使い方でどんどんきつめの運動にも応用できます。腕のシェイプアップにもお勧め。使い方の説明書付。男性や普通に力ある方はこちら。CDがついていて価格も安いので力が弱くない方にはこちらがお薦め。(CDなしでこの倍の価格でも沢山販売されています)以前持っているタイプとは違うので違う部分が鍛えられるし片足立ちの運動にも使えます。軽いので持ち歩きも楽です。画像をクリックすると詳細が見られます。
2025.07.19
コメント(0)
洗面所に置いてある3段のワイド引き出しを2年ぶり位に中身を全部出して整理しました。まず予備のタオルは以前は湿気を考えて一番上の引き出しに入れていたんですが、洗面所は洗濯乾燥でいつも除湿しているので3段のうちで一番使いにくいし使わない1番下の引き出しに移動しました。通常使っているタオル(洗い替え含む)は棚に置いています。真ん中の引き出しは旅行などで使用する小瓶の基礎化粧品やサンプル、予備の基礎化粧品等とハンカチや小物。1番上に救急キット、湿布、歯ブラシ予備などぱっと出したい物やよく使うものの予備を入れました。化粧品サンプルや小瓶の基礎化粧品は旅行用にと使わずに置いて貯まりがちなので機会がある時はどんどん使うようにはしていましたが、ごっちゃりあるんだろうなと思ったら種類ごとに小型ジップロック1袋の量しかなく良かったです。小型石鹸・シャンプーリンス・ヘアケア・日焼け止め洗顔剤・化粧水・乳液・クリーム・美容液ボディウォッシュ・ボディクリームで袋を分けてそれぞれに入れて置き、旅行日数に応じてそこから選ぶという感じ。選ぶときはできるだけシリーズ使いできるように同じブランドで選びます。ジッパーバッグには化粧水、等、入っている物の種類を書いておくと必要な物がぱぱっと選べて便利。片付けのプロによると、サンプルなどは散らかりがちだし場所をとるのでもらわない、貯めない、とのことですが、1泊~数日旅行、日帰り温泉の際など容器がかさばらずに便利なので、それぞれの種類を小ぶりのジッパーバッグ(引き出しに立てて入るサイズ)1個分は置いておいてもよいことにしてます。下:下の2種はジップロック風ファスナーがついていて開閉しやすく、浅型で引き出しに立てて入ります。下:画像がわかりにくいけど淡いピンクのジッパーに白地の優しい小花柄で厚手で使いやすいので最近のお気に入り。なかなか売ってないのでお薦め。ヘアアイロン収納袋画像をクリックすると詳細が見られます。
2025.07.18
コメント(0)
今日仕事で行った場所に、近隣で2番目に大きい100円ショップと、300円ショップがあるというので、帰り際寄ることにしました。100円ショップってあちこちにありますけど、お店によって品揃えが違うから違うお店に寄ると意外なものが見つかりますよね。行ってみると、人気ファンシーショップを意識したデザインのものが沢山あって、それは100円でなく300円でしたけど好みの柄があったので、これは試してみなくちゃといくつか選んできました。100円ショップで買った物(実際は1つ300円)小花柄のドライマット2枚セット 長方形小花柄のドライマット2枚セット 細長いタイプ貝とパール柄のジッパーバッグセット苺柄のジッパーバッグセット金属のドアフック 2つ購入その他いろいろ。買うのをやめたもの旅行時にアクセサリーをちょい置きできる平たくなるトレー→他の物で代用可。安物は組み立てるとふにゃふにゃかも。ドライマット2枚セット実家用→実家には良いのが何枚も買い置きしてあるんだった・・・。背中に当ててゴロゴロ転がるストレッチローラー(550円)→こういうの使わないでそのままにしちゃう可能性高いよね。300円ショップで買った物(実際は1つ500円)ヘアアイロンを熱いまま入れられる袋 実家用と2つ (500円なので耐熱機能がどうなのか微妙ですが・・・)カラフルな洗濯ネット2枚組両方のお店の買物合せて、全部で5000円位。絶賛節約月間中の100円ショップでの買い物としてはちょっと大きな金額ですが、どれも購入予定だったもので使うものなので無駄遣いはないかなと。ただし、品質はやっぱり300円・500円なりのものかなと。ドライマットも2~3倍の価格のと比べると素材や作りが安っぽいけど色柄気に入ったので楽しく使って見ようと思います。帰って来てドライマットや洗濯ネットは洗って干し、ジッパーバッグはこちゃこちゃした物の整理がてらに使用しついで片付けもできました。ジッパーバッグは散らかりやすい細かい物を種類ごとにまとめるのに使ってます。箱入りや大袋入りの食品をコンパクトにまとめたり残り物のお菓子とか試供品サンプルとかおてふきとか予備用の割り箸とか、防災バッグの中身の整理とかにも軽いし中身がすぐわかって良いです。まとめておくと、例えばおてふきとが沢山ありすぎる場合は古いものから掃除などに使って処分できるし、1つにまとめてあるからわかりやすくて便利。今回はこちら箱入りで定期的に購入している1回分がスティックになったクリープを小さめジッパーバッグ3個にコンパクトにまとめました。クリープは類似品と違って唯一牛乳から作られているそうで安心して使えるので(砂糖は少し入ってるみたいです)会社でコーヒーを飲むとき用にジッパーバッグで引き出しに入れてます。お料理にも使えるらしい・・・。使いやすいジップロックですが、ピンクの限定色のが可愛くて好き。薄手です。なかなか売ってないので見かけたらお薦め。下:下の2種はジップロック風ファスナーがついていて開閉しやすいタイプで価格もそんなに変わらないのでこちらのほうがかえってお得かも。この浅型は使いやすいです。下:画像がわかりにくいけど淡いピンクのジッパーに白地の優しい小花柄で厚手で使いやすいので最近のお気に入り。こちらもなかなか売ってないのでお薦め。ヘアアイロン収納袋ドライマットこちらもちゃんとしたお店のもののほうが吸水力が高く洗濯にも耐えます。無地は沢山あるけどカラフルな柄も楽しいです。画像をクリックすると詳細が見られます。
2025.07.17
コメント(0)
『たまにはピアノ』シリーズとして練習状況を綴っている曲がヘロヘロレベルから怪しいレベルに到達しました。この、とりあえず弾けるようになってからの練習がとても大事なので、次の曲の着手は心と技術の余裕ができてからにしようって毎日思ってたのに、なんか油断してしまい前から弾いてみたいなあと思っていた曲にうっかり着手してしまいました~!今まで練習してた曲より少し難しいんですが、メロディが優しそうに聞こえてしまうのでこれ位ならささっと弾けるかな?って思ってしまいがちな曲です。が!弾いてすぐにこれはちょっと無理ってところが出てくるので、実は今まで練習していた曲の前に弾こうとして秒で挫折した曲なんです。なのでもうすでにこれは無理かもって思っているんですが(弾けない長10度が最初から入っているのでこの曲がちゃんと弾けないのは確定)なんか始めちゃったしとりあえず2フレーズ弾ければよいことにしようと今1フレーズを楽譜凝視で練習中。私のレベルでは難しいのはわかってたのに着手してしまった…。何度楽譜を凝視して弾いても全然覚えられないし指使いがよくわからん状態。それでも練習続いてるのってなんでだろうと考えるに、たぶん音が癒しなんですね。これの前に練習している曲もこの曲も、複雑な和音が綺麗な曲なのでその音が無意識に癒しで練習してるのかもしれません。あと、ピアノを弾いてると、母と祖母が喜んでるような気がするんですね。実際私がピアノの練習をするのを喜んでいたのですらすら弾けている時は、母と祖母にと思って弾いているしせめてもの今できる恩返しの一つかなあって思ってます。下:買いやすくコンパクトな電子ピアノの中でもタッチや音がピアノに似ているので発売以来人気のタイプ。もっと安いタイプだとタッチが軽すぎて本物のピアノを弾くときに上手く弾けないので要注意。一番上が必要なものが全部そろっているセット。本物のピアノを弾くとき楽な3本ペダル付。私も、これ別売りのを追加購入しようと思っています。最初からついていた方がお得です。下:超初心者用の鍵盤が光るタイプ。コンパクトサイズですが電子ピアノには定評があるメーカーなので音は悪くないと思われます。画像をクリックすると詳細が見られます。
2025.07.16
コメント(0)
以前から気になっていたバッグを購入し普段使いのバッグをかけてあるところに収納しようとしたら、その場所がバッグでてんこ盛りになっているのに気が付きました。毎回気にはなっていたんですけど、あれも使う、これも好きで放置していた場所です。ここから5つバッグを捨てよう、と決めて処分できるものを選びました。1.ノベルティグッズのミニトート(新品)おしゃれな柄だけど、サイズ・雰囲気的に使わない。2.ノベルティグッズのミニトート(新品)可愛いけど、サイズ・雰囲気的に使わない。3.福袋についてきたトート(新品)おしゃれなデザインで生地も悪くないけど合皮部分が安っぽい。同様のデザインで購入したものがあるから使わない4.刺繍で人気の国産ブランドのエコバッグ(ほぼ新品)お店で通年販売されているベストセラー品で福袋に入っていたメインアイテムの一つだったんですが、茶色系だったので今ひとつ使いそびれて防災グッズ入れになっていました。5.ビーズ刺繍で人気の国産ブランドのバッグ一目惚れして半年迷ってお財布とお揃いで購入し、気に入って使ってたのですが、古びてきたので。どれもそんなに場所をとるものではないけど、やはり5つも余分なものがないとすっきりします。今回、粗品系のものはやっぱり使わないなというのと福袋に入っている物も自分で選んだものじゃないから使わないんだなということで反省。あと、古びてきたバッグも処分時期があるということ。新品の綺麗なミニトートは、完全に新品だったので紙袋代わりに何か渡すときに使おうかなとも思いました。でもそういうのってたまに私がいただくことがあるんですが、やっぱりいらない粗品を渡されてるって感じがするしそのあと使うかというと私もいらないんですよね。今回のは買い物などで頂いたときとっても気に入って嬉しいと思ったデザインですけどそれを他人も好むとは限らないので処分することにしました。この夏もう一度見直して使わないバッグをもう少し減らしたいなと思っています。下:5のブランド。こちらはお財布。とても凝っているビーズ刺繍のシリーズ。下:4のブランドオーストリアから伝わる手の込んだ刺繍が人気です。画像をクリックすると詳細が見られます。
2025.07.15
コメント(0)
七夕でしたね。自然食品店に、星形の雛あられ風のお菓子とあんこが中に入って織姫と彦星、短冊の焼き印が入った七夕のお菓子があったのでそれをお供えし、母の妹の頭の体操を兼ね電話で七夕の歌『たなばたさま』を一緒に歌いました。(以下は『一般社団法人七夕協会』サイトの内容を要約)~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~作詞 権藤花代 (補助 林柳波)作曲 下総皖一笹の葉 さらさら 軒端にゆれるお星さま きらきら 金銀砂子五色の短冊 私がかいたお星さま きらきら 空からみてる第二次世界大戦中の1941年に小学校制度が改正され新しい国定教科書が作られ、国民学校初等科2年生(小学校2年生)の音楽の教科書に載せるために作られた歌。作詞家、童謡詩人である権藤花代が作詞、詩人の林柳波が作詞の補助、作曲家、音楽教育家の下総皖一が作曲。戦争中に作られたとは思えないほどやさしく、子どもの心に寄り添うようなあたたかさあふれる歌で子どもたちの幸せと、平和な未来への願いが込められているのかもしれません。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~(以上は『一般社団法人七夕協会』サイトの内容を要約)七夕の歌については後日追記します。下:脳梗塞で言語障害が出た母と毎晩寝る前に歌を季節に合った歌等8曲以上歌いました。その時にとても役だった本です。私は本屋さんを7~8件も回って実物を見て選びましたが分厚い本で重いので買って帰るのは大変でした。内容も良く、歌も沢山載っていてとても良い本ですが置いてある本屋さんはとても少なく、ネット注文だと配送も無料なのでお薦め。画像をクリックすると詳細が見られます。
2025.07.09
コメント(0)
話題の映画『国宝』、友人と見に行きました。この猛暑の中での3時間映画なので映画館選びが大事だと思い、ちょっと奮発してボックス席にしたんですけどほぼ満席の状態だったのでゆとりがあって隣が気にならない席は大正解でした。これから3時間映画とか良い席がとれない映画はボックス席が良いかなと思います。肝心の映画の話ですが、話のストーリー自体はまあありがちな話でそこは弱かったけど歌舞伎の名場面やその衣装がアップで見られたり、伝統音楽・効果音・後見などがプロの技として完璧に沿ってくるのを堪能出来るのは映画ならではで素晴らしかった。歌舞伎音楽や後見・黒子としての話の映画を見たい位です。それも本職の方のドキュメンタリーが良いです。今回の映画は役者さんが演じている以上仕方ないことかもしれませんが、歌舞伎の動き動きがカットされてアップになりひとつひとつのシーンとして出ている事が多く、継続した動きは名場面ばかりで見た目は美しいんですけど、歌舞伎の美しさの醍醐味の何気ない所を含めた継続した動きが今ひとつ感じられなかったのが残念でした。特に女形のさりげない動き、佇まいの静かな美しさというのは演目の中で動きとして堪能できるものなのでもう少し継続した動きを出してほしかったけど演じている人達が俳優さんである以上難しいのだと思います。あと見ていて気になったのが、映画として作ってあるからそうなるんだと思うんですがいかにも感動的な音楽(時に歌付)が映画音楽的な音響と入り方でここが感動シーンですよ~!って感じでど~んと入ってくる。それも何度も何度も。この映画、取り扱っているのが伝統芸能で上質感、本物感、豪華絢爛感が半端ないんです。そこにあえて現代音楽を合わせたのがいけてるという方向性なんだと思いますが、私には余分に思えました。音楽はとても良いけど、この映画の本物感には必要なかったのでは。2回位で押さえておくならまだ良かったけどいかにも感動的な音楽で盛り上げようとしてるのが映画をぺらっとさせてしまった気がします。話題の役者さん達ですが、吉沢亮・横浜流星黒川想矢・越山敬達は勿論良かった寺島しのぶも勿論良いに決まってるだけど、もの凄かったのは田中泯さん、もう圧倒的にダントツで凄い。完全に女形の重鎮、歌舞伎の世界の人(よく知らないけど)になっていらっしゃってました。女形の重鎮なんだけど、凄みがあるんだけど歌舞伎という伝統芸能の世界の中では大勢の一人というかただの一人の役者というか、その自分の身の置き所をわきまえているのが本物の歌舞伎役者。そういうところも含めて演技されている。すごいです。主役級の役者さんは、とにかく俳優さん自身が表に出がちの人が多いけど、田中泯さんは全く出てこない。目の演技が凄かったと監督がおっしゃっていたけど、目だけじゃない、口の表情も声もすごい。この方、やっぱり全身で演技されているんです。『パーフェクトデイズ』のホームレス役でちょっと出てこられて、ホームレスの自由さ・夢・狂気・悲しさ・儚さがふわっと出てくる動きをされていて凄い人だなと思ったんですがこの方こそ日本の演劇界の宝だなと思いました。高畑充希は可愛らしくて演技も上手くて私は好きなんですけど、この人、いつ見ても何しても高畑充希に見えるんです。声も表情も高畑充希のものばかりでそこが役者としては問題かなと。三浦貴大はこういうことを言うと百恵ちゃん♡友和ファンに怒られると思いますが、山口百恵のふてぶてしい感じを受け継いでるなあと。そして三浦友和のもともと持つ雰囲気も受け継いでいて今回の役に合っていると思いました。抜擢した監督がすごいのか、ぴったりはまった三浦貴大がすごいのか今後の作品でわかってくるでしょう。ストーリーですが私は原作をまだ読んでいないので、映画ではしょってしまっているのか原作自体がそうなのかわかりませんが、話の流れがよくわからないところが多々ありました。例えば、主人公に一途の恋人がなぜ主人公の友人と一緒に駆け落ちしてしまうのか。主人公は利用しようとだけ思って歌舞伎役者の娘に手を出したのか。そしてその娘はその後どうなったのか。主人公はもともと極道の親分の息子で敵討ちをしくじっている身なのでその後、組との関係が切れるとも思えない。一緒に敵討ちした友人はその後どうなったのか。主人公の恋人は15位で入墨を入れているので極道の家の出だと思われるが、実家との関わりはないのか。などなどよくわからない部分が多いのですが、梨園は一般人にとってはわからない事だらけの世界なので、映画でその世界を垣間見ていても見えるのは結果だけで、実際のところはわからない、なぜそうなっているのかもわからない、例えば隠し子がいたとかいう話や愛人や芸子さんとの密会の話も実際聞きますけど私達一般人が知るのは結果だけで詳細はわからない。そういう意味では全て説明していないストーリーもありなのかなあと思いました。原作は読みたいと思っています。作者は黒子としての経験があるそうなので詳細な描写を期待しています。上下巻ありますが、読みやすいそうです。画像をクリックすると詳細が見られます。
2025.07.08
コメント(0)
出かける時は、できるだけ着ていない服を新しい組み合わせで着るようにしています。今回選んだのはフレンチスリーブのニットワンピース。生地がしっかりしているので長袖を合わせると、ジャンパースカートにもなり会社にも着ていけるんですが、さすがにフレンチスリーブだけだと肌感が強すぎるような気がして最近着ていません。先日これを着ようと、半袖Tシャツを合わせたら半袖が中途半端にフレンチスリーブから出て全然良くなく、別の服を着ることにしたので、今回は外出時に1枚で着ることにしました。ウエストはベルトでメリハリつけて胸元にアクセントが欲しいのでネックレスを考えたところ、そうだ、ハワイで購入した淡水パールのロングネックレスが色的にもちょうど良いかも、と出してみました。濃いグレーの淡水黒真珠と淡いグリーンのクリスタルビーズで色合いが綺麗でぱっと見ていいなと購入したものです。ハワイのアラモアナセンターに母と行った時、お土産を買おうと最後に寄ったチョコレート屋さん、そこからタクシー乗場に行く途中のお店で見つけました。疲れてしまった母にタクシー乗場で待っていてもらい、ぱぱっと見て購入したんですが、大人っぽいから母に似合うかなと選んだけどロングネックレスって重たいので母につけることもなく、また私にはちょっと大人っぽくて仕舞い込んだままになっていました。もう15年位前の話ですが、それから1~2回使ってみたものの長さが中途半端で洋服に合わせにくい。今回思い出して、工夫してつけてみたら良い感じでワンピースに合いました。活用できて良かったし、見る度に、あのときのことを思い出します。母と一緒に旅行したこと母に似合うかなと選んだことやっぱりこれは使っていきたいかな。つけてみて、もうちょっと軽いと良いな、もう少し短いとちょうど良いなと思ったので機会を見て糸を変えて短くしようかと思います。ビーズ専門店に久しぶりに行こうか、それとも楽天で材料を注文出来ればそれも良いかも。下:ちょっと大人っぽいネックレスいろいろ。一番下はお手頃価格。画像をクリックすると詳細が見られます。
2025.07.04
コメント(0)
最近、お気楽な話ばかり書いているんですけど実はまだいろいろつらくて外出しなくて良いときはぐったりして寝ています。暑さもあるとは思うんですよね。夏バテとか熱中症とか怖いので休みを充分とるとか、眠るって大事だとは思いますが物事を進めていないので不安が強いんですね。たぶんそれがこの状態の原因なのかな。とにかく前に一歩でも進む。一歩後退しても2歩進む。そうやってどうにかやってきたけど最近叔父や遠縁の再従姉妹に近い親族や知人が亡くなりまだ不安な状態なので、進み続けるのが大事なのかも。一応、毎日一つは何かしら進めているんですけど、もう少し頑張らないといけないかも。そして頑張っている自分を認めて褒めてテンション上げていかなくちゃ。このブログだって母が亡くなってからなので8年も続けていて、リハビリのこととか高齢者の脳梗塞のこととか、介護のこととか多分どなたか同じように頑張っている方のお役にたっていると思うので、自分に二重丸です。そして、信じられない事にピアノも2年以上続けてとても素敵な曲だなあ~って思ってた曲がヘロヘロなりに弾けるようになっているという、自分でもほんとかなと思うほどの成果なのでこれはもう自分に花丸!よし!私ってやれば出来るんだな、と思って頑張っていこうと思います。画像をクリックすると詳細が見られます。
2025.07.01
コメント(0)
全14件 (14件中 1-14件目)
1