PR

プロフィール

金田 政宗

金田 政宗

カレンダー

コメント新着

神田佳代子@ 情報提供で、大変申し訳ございません。 情報提供で、大変申し訳ございません。 最…
aki@ この様な書き込み大変失礼致します 日本も当事国となる台湾有事を前に 国民の…
金田 政宗 @ Re[1]:熊本県球磨郡球磨村 『一勝地駅』(01/17) とある行政書士さんへ 当ブログを拝見い…
とある行政書士 @ Re:熊本県球磨郡球磨村 『一勝地駅』(01/17) 金田 政宗様 はじめまして。 ブログサー…
福岡県観光連盟です@ Re:福岡県京都郡みやこ町 『蛇渕の滝』(10/19) 素敵なお写真と記事、拝見しました 当連盟…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

クリスマスドレスと… New! ハナタチバナさん

神戸ポートミュージ… New! ねこの手袋さん

卒業証書19.2秒 New! みやいっつあんさん

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

模型作り再開(6) New! 線路脇のカメラマンさん

2021.06.16
XML
カテゴリ: 福岡県
大宰府政庁跡の近くにある小さな神社。

御祭神は応神天皇で、 坂本地区の土地神・産土神として崇拝されている。

元号「令和」のゆかりの地 奈良時代の大宰帥、大伴旅人が天平2年(730年)にこの神社の近くにあった邸宅で「梅花の宴」という歌会を開き、梅をテーマにした歌が32首詠まれた。その序文に、 「気淑く風和ぎ 梅は鏡前の粉を披き 蘭は珮後の香を薫らす」という歌が記されており、これが元号「令和」の典拠となった。








境内。神社としては小規模だが、 「令和」のゆかりの地として注目を浴びた当初は、長蛇の列ができるほど沢山の参拝者が訪れたらしい。


神社の入り口のすぐ近くに立っている、「がらんさま」という立石。 寺の中心や結界の境に置かれる事があるそう。


社殿。


大伴旅人が詠んだ歌。「わが岡に さ男鹿来鳴く 初萩の 花嬬問ひに 来鳴くさ男鹿」と記されている。


元号「令和」の典拠となった歌が記されている歌碑。



にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.06.16 21:29:47
コメントを書く
[福岡県] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: