One of my favorite things is ...

2020.11.02
XML
カテゴリ: 家電・ガジェット
そろそろ、朝晩の冷え込みがきつくなってきました。

そろそろ、パネルヒーターを出して使おうと思います。

最近、利用しているパネルヒーターは、日本遠赤外線という会社の「サンルミエ」というものです。

​消費電力が少ないですが、遠赤外線でしっかりと暖まります​



そもそも、暖房器具が暖かいのは、熱を伝えてくれるからですが、エアコンとかファンヒーターは、空気を暖めて、暖めた空気を部屋の中で対流させる仕組みです。

最近の電気ストーブのカーボンヒーター、グラファイトヒーター、シーズヒーターとかは、石英管ヒーターが進化したものでしょうか。

カーボンヒーターは、カーボンを電気で熱して遠赤外線 を発生させる仕組みのようです。電流によってカーボンヒーターが発熱しますが、発生した熱を利用して暖房をしようというものではなく、あくまでも遠赤外線を放出させるためにカーボンを熱しているようです。そうでなければ、「カーボン」を熱する必要はなく、別の素材を熱してもいいはずです。そういえば、セラミックファンヒーターとかは、発熱させたセラミックの熱を温風にして利用しています。

カーボンヒーターにおいて、発熱の「熱」による「暖かさ」と、放出された遠赤外線による「暖かさ」の割合がどのくらいなのか知りたいところではあります。

なお、遠赤外線を多く放出する素材は、セラミックとかカーボン(炭素)ということらしいです。グラファイトも炭素系の素材です。


カーボンが高温にならなくても遠赤外線が発生すればいいのですが、高温にならないと遠赤外線が多く発生しないので仕方がありません。「全放射エネルギー量は、黒体の絶対温度の4乗に比例する」という シュテファン・ボルツマンの法則があるそうで、温度を高くしないと、放射されるエネルギー量は増えないようです。

グラファイトヒーターとかは、アラジンのオーブントースターにも使われていますが、原理的に、電気ストーブは、大きめのトースターということになるようです。グラフファイトヒーターを利用した電気ストーブは、パンを焼く代わりに、遠赤外線で人間を暖めていることになります。

(光、電磁波の一種) は、太陽の光にも含まれていて、日なたが暖かいのは遠赤外線の力によるものです。太陽の「熱」が直接地表に届いている訳ではありません。真空の宇宙空間では「熱」が伝導しないからです。

日なたが暖かいのは、太陽からの遠赤外線によって、からだの分子が振動して暖まるという仕組みのようです。水の分子を振動させる、電子レンジの仕組みとも似ているようです。ということは、電気ストーブは、ミクロの人工太陽のようなものということになるのでしょうか。

真夏に建物や地面が熱くなるのも遠赤外線によるものです。遠赤外線は、人のからだだけでなく、天井、床、壁、部屋の中の家具なども暖めます。カーボンヒーターから多くの遠赤外線が放出されるということは、カーボン(炭素)を含む木の床や木製家具、プラスティック製品など、いわゆる有機物は遠赤外線を多く吸収するということになります。

ただし、遠赤外線は物体の表面で吸収されて、物体の奥深くまで浸透するわけではないようです。「遠赤外線でからだの芯からあたたまる」という表現がありますが、正確には、「遠赤外線によってからだの表面の分子が振動してあたたまり、その熱がからだの内部に伝わっている」ということのようです。

確かに、アラジンのグラファイトグリラーという遠赤外線ロースターは焼肉の焼き時間が長いそうですが、遠赤外線が内部まで浸透するのであれば、すぐ焼きあがるはずなのに、そうではなく時間がかかるというのは、表面が発熱し、その熱が内部に伝わって焼きあがる、ということなのかもしれません。

さて、使用しているパネルヒーターのサンルミエは、セラミックパネルを熱しているのですが、それほど高温にならないので、ちょっとふれてもやけどをするようなことはありません。ハロゲンヒーターや石英管ヒーターなどを使った電気ストーブと比べると安全性は高いと思います。

最近、カーボンヒーターやグラファイトヒーターにとって代わられた感のあるハロゲンヒーターは、非常に高温になるので、使用する際には注意が必要です。もちろん、その発熱も暖かさとして感じているのでしょうが、できれば、高温にならずに遠赤外線だけを出すヒーターが望まれます。

高温にならなくても、多くの遠赤外線を放出するヒーターが、安全性が高くていいのではないかと思います。

石英管ヒーターやハロゲンヒーター、カーボンヒーターなどの表面温度は数百度になるので、布団や座布団と接したりして火災が起きる事例が多いようです。石油ストーブを就寝時につけたままにするのと同じで、就寝時のつけっぱなしは非常に危険です。

電気ストーブは、「火を使わないので、安全だ」という思い込みがあるようです。しかし、
寒冷地では、石油ストーブが冬の火災原因の1位だったりしますが、 石油ストーブを使わないような地域での冬の火災原因として、電気ストーブが1位だったりするようです。電気ストーブは価格が安いものも多く、広く普及しているという背景もあるのだと考えられます。

一方、サンルミエは、布団などとの距離が十分あれば、就寝時につけていても問題ありません。設置する場所は、カーテンにふれないように気をつける必要がありますが、窓からの冷気によって足元が冷え込むコールドドラフト現象を防ぐという意味で、窓際に置くのがいいようです。


ということで、セラミックパネルヒーターの「サンルミエ」を愛用しています。でも、遠赤外線は目に見えないので、電気ストーブのようなオレンジ色にはならない点が物足りないのは確かです。暖炉の映像付きの電気ストーブではありませんが、炎を連想させるオレンジ色の光には「あったかいよ!」というデモンストレーションの効果があるのは確かです。いわゆる「暖色効果」というものでしょうか。

しかし、「サンルミエ」のパネルはあまり高温にならないので、子どもやペットが近くにいても安心です。カーボンヒーターなどよりも本体の価格が割高ですが、 消費電力の少なさと安全性 で元がとれるのではないかと考えています。

最大の出力は700Wですが、「弱」だと325Wです、「弱」で使う時間を長くすれば、結構、省エネなのではないかと思います。


---------------------------------------------------------------------------------------​​​


楽天市場で「マスク」を検索する

楽天市場で「ポビドンヨード」を検索する


​楽天市場で「イソジン うがい薬」を探す​

楽天市場で「うがい薬」を検索する

楽天市場で「マウスウォッシュ・洗口液」を探す
​-----------------------------------------------------------------------

楽天市場で「フコイダン」を探す




​ついに、AQUOS sense3 liteも高額ポイントの対象になりました。マイナンバーカードの読み取りに対応している機種です。​



​​​​​​
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Galaxy A7+Rakuten UN-LIMITプランセット(事務手数料3300円込)【15000円相当のポイント還元】
価格:22000円(税込、送料無料)  (2020/5/31時点)

楽天で購入

↑楽天市場店で購入すればよかったと思います:アマゾン・プライム・ビデオはHD 1080Pで視聴できます:有機ELなので、黒がきれいです:ヘッドホンでのドルビーアトモスに対応しています。

​​


↓楽天市場以外の有名ストアの利用でも楽天ポイントが貯まります。
Rebatesお友達紹介キャンペーン

-------------------------------------------------------------​
​​



--------------------------------------------------------------------------​​​​



-------------------------------------------------------------------------​
​【ダッシュボード 「COVID-19 Transition Graphs」 を試作】​​
こちらは、ジョンズ・ホプキンス大学のデータを利用したダッシュボードです。

中国本土以外の地域への感染が拡大しているため、国別、地域別の感染者数の推移を簡単に確認できるダッシュボードを試作しています。​

随時、ページを追加しています。グラフのデータは、右上部分の操作でダウンロードすることができます。

アメリカの「地域別の変数」を前処理して、「州別」での推移をグラフ化できるようにしました。

また、州コードのフィールドを作成してコロプレス地図も作成しています。

楽天ブログでは「iframe」タグが使えないので、Bloggerのページから利用できるようにしています。

無料で利用できる、グーグルの「データポータル」のダッシュボードです。データさえあれば、簡単に作成できます。「国」別、「地域」別に日ごとの感染者数の推移を見ることができます。

↓ダッシュボードの試作です。下記リンクのページから利用できます。
​​

ジョンズ・ホプキンス大学の「JHU CSSE」の「Covid19 Daily Reports」のデータを利用しています。
EdgeブラウザやIEブラウザなど、Chromeブラウザ以外での利用の場合はうまく表示されないことがあるようです。

上記のダッシュボードのデータの出所のサイトです。マップがメインのダッシュボードです








↓日本のインフルエンザの「定点当たり報告数」をグラフ化できるダッシュボードを試作。都道府県別にグラフ化可能です。



​--------------------------------------------------------------------------

★おすすめの記事 ​​







​​ ◆How Windows Sonic looks like.​​:Windows Sonic for Headphonesの音声と2chステレオ音声の比較:7.1.2chテストトーンの比較で明らかになった違い:一目で違いがわかりました








​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.11.26 17:56:24
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: