2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全7件 (7件中 1-7件目)
1
今って「落語ブーム」らしいですね。しらなかったというわけで初の寄席です。「第一回明かり亭」というタイトルで、二条にあるモーネさんのギャラリーで開催されました。和菓子もついてて、2時間たっぷり落語がきけます噺家さんは桂都んぼさんと笑福亭瓶成さん。あれ?都んぼさんは見たことがあるなぁ。。。昔「道頓堀クルーズ」に私が乗船したときの司会の方でした。すごい偶然♪瓶成さんは見た目イケメンのお兄さんですが、とっても話上手。落語に入る前からグイグイ彼の世界にひっぱられます。お二人とも古典落語に挑戦昔はテレビで落語をよく聞いた(見た?)ものですが、生はやっぱり面白いです!二時間たっぷり爆笑させていただきましたお二人ともおっしゃってましたが「落語ってお客さんの想像力が命」とのことで、確かに右脳を活性化させる娯楽かもしれません繁盛亭にも行って見たくなりました。日本の娯楽バンザイ
2008.06.26
コメント(2)
「癒されたい」とつぶやいたダンナのため?近場で癒しスポットを探してみました。WEBで調べるとさすが京都、イロイロあるようですが、今回は上賀茂神社と下賀茂神社に行ってきましたツアーガイドさんの話をこっそり脇で聞いたところ、両神社は日本で3番目と4番目に格式が高い由緒正しき神社。なのにいまひとつ人気がないのは「神様にも流行りがある」んだとか(笑)上賀茂神社、下賀茂神社とも「国家安泰」の神様なんだそうです。それがだんだん「商売繁盛」や「家内安全」などの自分に得になる神様に人気が集まるようになったとか。なるほど~。神様にお願いするときはまずは「国家が安泰でありますように」とお願いしてから自分のお願い事をするとよいらしいです。自分のコトだけじゃ、やっぱりダメなんでしょうね~帰りは「ふたば」で豆大福を買い、胃袋もともに癒された一日でした♪
2008.06.22
コメント(6)
アロマの師匠のテキストのコピーを手伝いに心斎橋へ。(手伝いったってしゃべってただけですが ^^;)今日のランチは鰻谷にあるアルバロンガさんへ。相変わらずグルメかつもの知りな師匠です一緒にお手伝いに来たお友達もよくくるお店らしく、スタッフの方と顔みしり。スタッフの方がお忙しいのにイロイロとサービスしてくださいました↑はその一つ。ハートがかわいいでしょ?お料理は食べるのに必死で写真に残す余裕がありませんでした(笑)・・・それにしてもこのハート、私のだけ若干崩れてますが。。。お料理もおいしいし、雰囲気もステキだし、イチオシです!それにしてもおいしいものってなんて人を幸せにするんでしょう
2008.06.19
コメント(4)
生理痛がひどいので今日はのた打ち回ってました。冷えは感じないのですが、念のため足浴をすることにいつもの足首までのたらいをやめて、今回は新しく購入した、ふくらはぎまでつかるバケツ?で足浴。香りは今マイブームのティートリーとラベンダーです。いや~、効きます!汗をかくくらい温まりましたおかげでクスリもようやく効いたみたい。あたため力、すごいです。オフィスで冷えやすいこの時期は、一度お試しください
2008.06.17
コメント(8)
HPのリニューアルをぼくちょーさんに依頼してます。友情を逆手にとって、無理やり作ってもらってるのですが(笑)先日、コピーを頂きました。これが、めちゃステキ~~どこのすごいアロマセラピスト?って感じです親しみやすいし、こじゃれてるしで大満足♪もうすぐ皆様にもお見せ出来るとおもいますのでお楽しみにぼくちょーさん、ありがと~~♪
2008.06.16
コメント(4)
そろそろ梅雨ですかね~でも基本、雨は好きなAmyです。なんかリラックスするっていうか、家でゴロゴロしてもいいところが。。。(笑)さて、伯母から頂いたチケットで夫とミュージカルを見てきました。「ドラキュラ」です。松平健さんが主演です。こないだテレビでやってましたけど、珍しい「国産のミュージカル」だそうです。日本で上演されるミュージカルはほとんどが外国からの輸入らしいです。確かに他のミュージカルではなんとなく歌も「うさんくさい」感じがするけど、今回は日本人が作ってるから歌も踊りもいい感じでした。日本人好み?ドラキュラっていっても、あんまり悪者じゃなくて愛に生きる人という設定。結構シリアスなのですが、ちょこちょこ笑いあり、なんかかわいそうだね~とちょっとしんみりしてしまう場面有り、愛ってスバラシイというラスト有りで楽しかったです。昔は小劇団が好きで見に行ってたこともあり、「いい劇場だと高いね~」くらいにしか思ってませんでしたが演奏も生だし、演技もセットも(そして座席も!)やっぱりちがうくて、高価なチケットはそれなりのわけがあるんだなぁ~とナットクしました。(小劇団も大劇場ではできない面白さがあるんですけどね)これで「マツケンサンバ」でもあれば完璧ですが、さすがにそれはナシでもかなり面白かったのでお時間があればぜひどうぞ♪
2008.06.05
コメント(0)
レッスン続きのこのごろです。今回はグッとまじめに「心身医学講座」に参加してきました。開業したらつぶれないという最近流行り?の医療は「心療内科」だそうです。今までの西洋医学では「病気の箇所」だけを治療していたのですが、それだけでは治らないケースがでてきたと。やっぱり病気になる背景というか心の状況とかも考慮しないと治らないケースが増えてきたそうです。というわけで「心とからだ」と両方からのアプローチをする治療をするのが心療内科。私は勝手に「心が疲れた人が行くところ」と思っていましたが、実は胃腸炎や頭痛、アトピー、糖尿病etc・・・ありとあらゆる病気の人が当てはまるそうです。ポイントは「その病気の原因にこころが深く関わっている」ところ。面白いのは、同じクスリをもらっても、内科医などの対応が悪いと(えらそう、怖がらせる、ちゃんと見てくれてないなど)効きが悪いということ。同じクスリを心療内科で「こういう理由であなたには必要だから出しますね~」と丁寧に説明するだけで効いたりするそうです。人間ってずいぶん勝手というか、さみしんぼというか・・・ねぇ。それにしても医学も自然な姿に帰ってきたんだな~という感じです。この先生は心身症へのマッサージや香りからのアプローチを研究されているそうで、今後の活躍がたのしみです♪アロマやボディワークが病院で受けられる日がそろそろくるかも~
2008.06.02
コメント(4)
全7件 (7件中 1-7件目)
1
![]()

