2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全11件 (11件中 1-11件目)
1
薬膳の次はマクロビでーす!四ツ橋にあるかのんさんでマクロビ料理教室でした。マクロビは聞いたことはありましたが、なんとなくめんどくさいイメージこのお料理教室では面倒なところはしていただいているので(笑)おいしいところだけ実習できてオトクですこの日の献立は・ひじきペンネ・じゃがいもと玄米のニョッキ・野菜のスープ・レンコンまんじゅう・クスクスのデザートでした。ホントにお腹イッパイ!お肉やお魚はナシですが、すべてにだしというかコクが効いていて食べやすかったです。お楽しみは食後にオーラソーマを体験できること本来4本選ぶのですが、体験で1本だけ選んで解説していただきます。今までのオーラソーマ観をくつがえす、すごい深いリーディングで感動でしたそれにしても、LOHASは確実に定着してきているんだな~とうれしくなりました。
2008.05.31
コメント(2)
おとといハーブガーデンへ行った後ヘナをしてもらってから、昨日、今日と眠くて仕方がない!!昨日なんて16時間くらい寝てました焦って友人にメールしてみたら、ヘナには熟睡効果があるのだとか。さらに炎天下のお庭をブラブラしたので疲れたのでしょう。というわけで、ここ2日は布団から出てませんので、ちょっと前の話題ですが、月曜日に薬膳講座に行ってきました。もちろん、漢方系とくれば花凛堂さんです薬膳って、漢方薬をつかった料理でしょ?程度の知識でしたが、それよりも「おいしいこと」が大前提なんですって。クスリは病気を治すためにまずくてもガマンして飲むもの。薬膳は旬の野菜を体調を考えてつくるおいしいもの。だそうです。へぇ~。またお母さんの作ってくれるお料理は何もしなくても薬膳なんだそうです。母の愛に勝るものはないんですね~この日は「竜眼肉」というフルーツをつかったマリネでした。以前、お茶にして飲んだことがありますが、確かに竜の目みたいなコロンとした果物です。植物的にはライチに似てるらしく、味も言われてみればライチ?って感じ。これを刻んで、季節の野菜とともにお酢でつければ完成。甘さが控えめで、でも風味が効いてて、夏らしいマリネでした。ハーブはクセがあるけど薬膳ならうちのダンナでも食べる・・・かも?
2008.05.29
コメント(0)
お友達に誘われて、ハーブの先生のお宅を訪問。その日はお庭を開放されていて、たくさんのハーブが風にゆれて育ってました。写真はボリジの花です。きれいな青紫のお花なんですね。決して大きくないお庭なのですが「ここは紫外線部門」「ここは傷薬」などテーマにわけて植えられていて、先生がひとつひとつガイドをしてくださりました。先生は大きなつばの帽子が似合うとってもチャーミングな方で、ハーブの話になるととまらない!!!あふれるハーブへの愛を感じましたおうちの中では特別にcafeが開店していて、ハーブティとシナモンの効いたシフォンケーキを頂きましたハーブの教室もされているので、通おうか考え中です。
2008.05.28
コメント(2)
*今日はちょっと長文です。あしからず*今日は遠足のはずがのためワークショップに変更。いろ~んな学びがあったのですが、興味深かったのが↑タイトルの話。原子力発電といえば「六ヶ所村」でしょう(そうか?)(以下は「知ってますか!六ヶ所村のこと」を参考にしてます。)青森県六ヶ所村の核燃料再処理工場っていうのは原子力発電でつかったあとの燃料からウラン(広島原爆の材料)とプルトニウム(長崎原爆の材料)を取り出し、のこりの放射能がいっぱいのカスは地下にうめちゃおう、という工場です。すごくないっすか?ムボーな工場。ちなみにプルトニウムってスプーン1杯で2000万人の命をうばう猛毒!!だそうです。私も今回初めて知りましたが、六ヶ所村って青森の原生林の近くにあるそうです。そんな貴重な所にこんな工場作っていいんですかね~~で、「あの世」とどんな関係があるのか。それは、あの世って「地球の中」にあるからです~!汚染や核爆発なんかで地球がなくなったら、死んでも魂が帰るところがありません。よね。そう思うと地中にそんな廃棄物埋めてええんか??という話なわけで。やっぱ、地球をいじめるのは自分をいじめるのと同じなんですね。逆か?自分を大切にできないから地球も大切にできないのかも。
2008.05.25
コメント(4)
一度、書くのをお休みすると筆不精になるもんですね悩み多きこの頃なのですが、実はエンジェルカードが好きな私。ここ2-3日は「外にでてみたら」というメッセージがやたらと出てくるので、自転車や徒歩でお散歩しています。青いお空がキモチイイ今月は割とヒマだったのですが、お友達のお誘いが増えて、あれよあれよというまに来週の予定はイッパイに。外にでてください、という天からのお呼びのようです。なにが起こるのかなぁ~
2008.05.22
コメント(0)
なんだか鬼門になりつつあるクリーム作り。前回、成功したことに気をよくして、ローズなど贅沢に使用してみたら。。。またまた見事に分離。どうして~~~???泣く泣く高級材料をゴミ箱へ2回目はおとなしく、ラベンダーとサンダルウッドでまとめました。水分もローズ→月桃へ。悟りました。もう決してクリームには高級材料は使いません
2008.05.17
コメント(0)
ふと疑問におもったこと。最近は雑誌に頻繁に載っている「アロマテラピー」。実際はどれくらいの人がサロンとか利用しているんでしょうねぇ~?私の周りは、結構「利用したことがない」人が多いです。本当は雑誌が騒いでいるほど、一般の人には浸透していないのかもでもね、やっぱいいんですよ。いい香りがふわ~っと漂うお部屋で、優しい手でマッサージされると大事にされてる~という感じでホントに「どうにでもして~」な気分になります。さらにその香りがクスリのような作用をもち、マッサージとの相乗効果で、冷えやむくみやコリが改善されるのだから、やっぱり利用しなきゃソンですよ。そして、終わった後は「やさしい気持ち」になれると思います。「女子力」というのかなぁ。オンナらしい気持ちになる様な気がするのは私だけ?仕事に忙しくて「男らしく」なってるみなさん。だまされたと思って、一度ぜひサロンに足を運んでみてください
2008.05.15
コメント(0)
第二回目のヨガ@福島でした。今日のスタートはちょっと遅め。なぜなら「はなくじら(おでん屋)」が裏メインだからです♪しばらく行ってませんでしたが、相変わらず安くておいしいです☆ただ、90分制なので5時に入って、お店を出たのが6時過ぎ。はやすぎ~。まぁヘルシーといえばヘルシー福島は穴場な店が多いので、今後も裏メインが楽しみです肝心のヨガ効果は・・・請うご期待?!
2008.05.14
コメント(0)
昨日は簡単な材料をつかって、「正しい精油チェック」を行ないました精油ってアロマだけではなく、食品や化粧品などにも香料として使われています。で、香料業界というのはなかなか基準が厳しくて、「この精油は○%のアルコール△mlに溶けないといけない」と決まってるそうです。でもアロマ業界では精油は雑貨扱いなので、はっきりいってフリーパス。ラベンダーなんて収穫量の10倍の精油が世界中に出回っているそうです。というわけで、「私のもってるラベンダーは本物なの?!」大実験~!!方法は簡単で、香料業界(世界基準)で定められた濃度のアルコールに定められた精油を溶かし、キレイに溶けて透明ならOK。白く濁ったり、溶けなかったりしたら、不純物が含まれている可能性が大ということ。みんなが持ち寄った「ラベンダーと思われる液体」は全部で9種。最初はアメリカ基準でトライ。すると・・・「わ~、白い~~」白濁するもの続出。。。「ギャー、信じてたのに~!!」「え~、ここのも~??」基準をクリアしたのはなんと1種類。大ショック!!気を取り直して今度はフランス基準でトライ。どちらかをクリアしていればOKとのことでした。こちらはさすがに半分の精油がクリアし、みんな「ホッ」という感じ。それでも残りの半分は香料業界では使えないレベルの精油ということで。。。なかには、マッサージ用のオイルで薄めてあるもの(はっきりいってサギです)、マリモ?のような物体が浮き出てくるものとさまざま。さらに「ここのはヒドイと思ってたのに~」という逆バージョン?もあり、大騒ぎの講習でした。先生いわく「香料業界では使えないというだけで、即ニセモノではないですよ」とのことでしたが・・・でも、ねぇ?この日の結果では、基準をすべてクリアした精油は1社のみ。ラベンダーはOKでも、他の精油はダメという会社もありました。結果。安い精油は品質がよくない可能性が高い。でも高いからってイイ精油だとは限らない。ということ。ショック・・・
2008.05.09
コメント(4)
私のあこがれ、それはバドミントン。公園でバドミントンをするのが最近の夢だった私神戸の家の近所は風が強くてムリでした今日はお天気がよかったのでやる気になったのか、ダンナが「公園でもいく?」とのことで、ようやくバドミントン実現コーナンで298円やったバドミントンセットですけど。たったの20分でもう息が切れました。トシや~~・・・っていうか仕事せーよ、私!
2008.05.03
コメント(0)
そんなネーミングはないんでしょうが・・・夕方から思い立って、河原町~烏丸間をブラブラしてきました。京都の繁華街だから「京ブラ~」、そのまんま!!●藤井大丸でカレーパウダー(友人がフツウのカレーに入れるだけで、インド料理屋のカレーになると絶賛!)●日曜日に行ったばかりの、お気に入り本屋でサムライカアサン2巻と清水克衛さんの本を購入。結局、本と食料品しか衝動買い出来ない私堀江や神戸とちがって、一本通りを変えると、面白い店に出会えるので、京ブラ、ぶらぶらするには楽しいかもしれません。欲しいものがあるときは探しにくいんだけどね~★
2008.05.02
コメント(1)
全11件 (11件中 1-11件目)
1