全18件 (18件中 1-18件目)
1

ビクトル・ユゴー「この世に無知と貧困がある限り、この種の物語は必要であろう」今年の最後に観ておきたいミュージカル映画が公開された!本を読んだ方はご存じだろうが、19世紀のフランスを舞台に、格差と貧困にあえぐ民衆の魂の叫びを描いた物語ビクトル・ユゴーの「レ・ミゼラブル」。「レ・ミゼラブル」とは「みじめなる人々」という意味。まさにこの作品に相応しい壮大なオープニングから映画は始まった。なんといっても この映画は歌も演技も同時に撮影するという、今までにない撮影方法をとっている。98%が歌なのでミュージカルに馴染みのない方は戸惑うかもしれない。舞台を 何度も観劇しているけれど、映像ではあの感動が伝わるだろうか・・・・ジャン・ジャルジャン・・・・・・ヒュー・ジャックマンファンテーヌ・・・・・・・・・・アン・ハサウェイジャベール警部・・・・・・・・・ラッセル・クロウコゼット・・・・・・・・・・・・アマンダ・サイフリッドエポニーヌ・・・・・・・・・・・サマンサ・バークスマリウス・・・・・・・・・・・・エディ・レッドメインアンジョルラス・・・・・・・・・アーロン・トヴェイト♪♪「乞食たち Look Down」♪♪ から始まる。 囚人たちが死を待つだけの 絶望的な風景からこの物語が始まる・・・・・♪♪「司教 The Bishop」♪♪司教様がバルジャンに銀の燭台を渡し、「これでいい人になりなさい~~」と諭される。自分の行為の愚かさと後悔とそれを許してくれた司教様の温かい眼差しが映像から観えてくる。♪♪「バルジャンの独白 Valjean's Soliloquy」♪♪自分の身替わりに他の男が逮捕されたと知る、苦悩するバルジャン。「名乗れば牢獄、黙っていても地獄~」ついに彼は、裁判の席で自分の正体を明かす。「だれだ~、おれは~24601~」。バルジャンの独白シーン囚人番号は日本語版では24653~だけれど♪♪「一日の終わりに At the End of the Day」♪♪♪♪「夢やぶれて I Dreamed a Dream」♪♪初めて客に体を売ったファンテーヌが、精神的にぼろぼろになり、涙を流しながら絶望に打ちひしがれ声を振り絞るさまに涙なしには観られない。http://www.youtube.com/watch?v=IuEFm84s4oIアン・ハサウェイは、歌の特訓と並行して、11キロという過酷な減量に挑み、艶やかなロングヘアもばっさりと切り落としていた。スーザン・ボイルが歌ってたいたよね♪♪「対決 The Confrontation」♪♪♪♪「幼いコゼット Castle on a Cloud」♪♪♪♪「宿屋の主人の歌 Master of the House」♪♪♪♪「Suddenly (映画版オリジナル)」♪♪ 舞台ではなかった歌。 高音が素晴らしい。♪♪「 星よ Stars」♪♪ジャベール警部が自分の信念を歌いあげる「星よ」。絶対にヴァルジャンを捕まえてやるぞと言っていても、どこか哀愁を感じる。♪♪「心は愛にあふれて A Heart Full of Love」♪♪マリウスとコゼットのデュエットに、エポニーヌが絡んでくる。高揚した恋する二人と、片思いの切ないエポニーヌの気持ちがひとつの画面に溶け合って、観ているこちらも感情が高まってきて涙を誘う。♪♪「オンマイオウン On My Own」♪♪エポニーヌ役のサマンサ・バークスがソロで歌う。降りしきる雨の中、マリウスへの片思いの気持ちをせつなく歌いあげ心が痛む。目頭が熱くなる。 とてもいいシーンだ。http://www.youtube.com/watch?v=sAugBdMMdM0♪♪「ワンデイモア One Day More」♪♪http://www.youtube.com/watch?v=BpGA_VRc1Ro♪♪「最後の戦い The Final Battle」♪♪ ♪♪「ジャベールの自殺 Javert's Suicide」♪♪ジャベールは、自らの正義が大きく崩れたことを悟り、セーヌ河に身を投げる。ラッセル・クロウの迫真の演技。♪♪「カフェ・ソング Empty Chairs at Empty Tables」♪♪ マリウスが一人生き残った辛さ・孤独・悲しみを切々と歌う名曲。 歌いだしから涙腺崩壊してしまった。 ただ 舞台では友人たちの亡霊が後ろ並ぶのだが、マリウスのアップの熱唱で終わってしまったのが、残念だ。♪♪「エピローグ Epilogue」♪♪「民衆の歌」が頭から離れない。何度も何度も リフレイン・・・・政治への不満から、学生の呼びかけに応じて次第に声を高める民衆たち。少しずつ力強く結束していく思いが伝わってきて、感情的にも盛り上がる。この歌は聴く者に希望と愛と正義とが明日を生きる力につながっている!http://www.youtube.com/watch?v=lYizXBQ5EQA&list=PL6B7A366C97CC590Cラストでは、みんなの魂のコーラス歌に涙を抑えるのに必死だった。自身の一年を振り返るのにいいなぁと思える作品です。安西節雄
2012.12.25
コメント(0)
12月に総選挙ということで例年の慌ただしさに輪をかけて忙しく、あっという間に年末になってしまいました。 11月の29、30日と法人の調査立会(今現在継続中)、12月1日柴山昌彦事務所に埼税政連より推薦料と推薦状を渡す。12月5日(夜)税理士による柴山昌彦後援会の総決起大会開催といっても13名の税理士先生の参集でちょっと寂しかった。そして選挙戦突入!12月8日(土)日高CCメンバー税理士によるゴルフ会立ち上げのコンペ開催、新ぺリアで運よく私が優勝、しかし発会前ということで賞品なし。 12月10日県連業務部、情報システム部の会議のためソニックシティへ、夜の懇親会を辞退し所沢に戻りロータリークラブへ出席し26年度の会長に選出されたので御礼の挨拶。 12月11日朝8時所沢駅頭へ、極寒の中2時間安倍総裁を迎えての柴山候補の演説会に参加。午後、大宮清水園へ埼玉県連と埼玉県商工会連合会との協議会に出席、懇親会まで。 12月12日午後、柴山選挙事務所へ行き選挙区内税理士へ電話作戦、同じセリフを5時間くらい言い続けてどっと疲れる。 12月14日朝から大宮のサンパレスへ正副会長会、支部長会、理事会、懇親会、二次会まで。12月15日夜、ロータリークラブの忘年会に出席、そして12月16日の投票日、ゴルフから帰り投票を済ませ選挙の結果を待つ、開票が始まり間もなく柴山昌彦当選確実の報がテレビに流れる。一生懸命応援した実感が湧き、うれしさがこみ上げる。 12月17日支部例会、理事会、例会で会員に当選御礼の一言を述べる、 気づいてみれば今年もあと10日、1年の経過時間が速すぎる、これは喜ぶべきか、悲しむべきか。それにしても健康で過ごせたことに、ただ感謝。そして、1年間ご厚誼いただいたすべての方に感謝。 皆様にとって来年も素晴らしい1年になりますよう祈念申し上げます。 瀧島 正男
2012.12.22
コメント(0)
気がつけば前回のブログ担当をすっかり忘れておりました。 すいません。 さて皆様同じ状況だとは思いますが、 街に山下達郎のクリスマス・イブが流れるこの時期には、 年末調整業務で事務所はてんてこまいとなります。 自分も入力取りまとめで自宅に帰るのが遅くなるため、 毎年我が家ではクリスマスを早めに終わらせ、 嫁さんと子供2人を実家に帰らせることにしています。 と言うわけで、白石家のクリスマスパーティーは明日21日。 22日から年末まで愛する家族とはしばらく会えません。 お仕事とはいえちょっとツライですが、 ラストスパートを走り抜けたいと思います。 白石善信
2012.12.21
コメント(0)
今年も年賀状の季節がやってきました。 慌てて家族で写った写真を探しましたが、今年は揃って出掛けてないんだから、そんな写真なんてあるわけないじゃん! 急きょ、家の中で5人並んで撮影することになりました。 年明けに、幸せな笑顔をお届けできるように、ピース! ただいま、編集中でございます・・・・・ さいとうれいこ
2012.12.20
コメント(0)
12月となり、忘年会に参加する機会がこれまでに何度かありました。 今年の傾向なのでしょうか? “お酒や食事を持参して下さい!!”という持ち込み型が、これから参加するモノを含めて3回あります。 友達の家で、持ち寄ってパーティーをすることは何度もありました。しかし、セミナー等で多くても数回ほどお目にかかった方たちと行うのは初めてです。 参加すると返事をして、“何を選んだらいいのかなぁ?”“ダブったらどうしよう?”と心配しました。 参加してみると、他の方とかぶることはなく、お店を借りたらこんなセレクトはあり得ないのかもという意外性があって楽しいのです。 皆さんの持ち込んだお酒や食事をいただくことで、持ち込んだ理由、相手の好みがわかり、会話も弾みます。 また、準備や片付けもしますので、参加者の手際の良さに毎回感動しています。まぁ裏を返せば、自分の家事能力がないということを認識したとも言えます(苦笑) そして、世の中にはおいしいモノがまだまだあることが、いちばんの発見かもしれません!! 最後の忘年会が、食事もお酒も完全持ち込みという究極?!の状況となります。 お酒はすでに差し入れましたので、食事をどうしようかと考えています。 こんな楽しい悩みばかりだったらいいのですが・・・ 村瀬紀美子
2012.12.19
コメント(0)

最近読んだ本の紹介です 「いい会社をつくりましょう」塚越 寛 伊那食品工業株式会社 代表取締役会長 新訂 いい会社をつくりましょう/文屋 ¥1,575 Amazon.co.jp カンブリア宮殿でも取り上げられたので、ご存知の方も多いかと思います。 この本は、塚越さんも最初に述べられている通り、 一言でいうと「経営理念」の本です。 伊那食品工業株式会社さんの社是は「いい会社をつくりましょう。 ~たくましく そして やさしく~」 です。 社員全員でこの社是を原点にし、イキイキと活動されています。 塚越会長ならではのキーワードをいくつかあげると「会社は社員全員の幸せのために存在する」 「年輪経営(永続的な安定成長経営)」 「急成長しないことも社会貢献」 「最良の合理化は『モラールアップ』」 「地域社会への貢献」 「自社の経費は他社の売上」 などなど。 キーワードだけでピンと来るものもあれば、 実際に本を読んでみて、心に落ちるものもあると思います。 是非、中小企業の経営者の皆さんに お手にとって頂きたい一冊です。 いい会社をつくりましょう 舟越かおり
2012.12.18
コメント(0)

13日 入間市 豊岡小学校で 租税教室を 行いました。 所沢支部の租税教室は 実際に買い物ゲームを 行い 税額を計算するものです。利益計算をしています。いくら儲けたかな。利益には税金が課税されるのです。確定申告書を書いています。みなさん 今年ノーベル医学・生理学賞を受賞した先生がいますが、知っていますか。そうです 山中伸弥京都大教授ですね。彼はiPS細胞を見つけたことによりノーベル賞を受賞しました。山中先生には、栄誉とともに、約1億円の賞金も授与されます。共同受賞されるジョン・ガードン教授と折半することになりますので5千万円を受け取ることになります。では この賞金に税金はかかるでしょうか。そうです。ノーベル賞の賞金には税金がかかりません。昭和24年に湯川秀樹博士が日本人初のノーベル物理学賞を受賞した際、「賞金に課税するのはどうか」と議論が浮上していました。この当時はまだノーベル賞の賞金に対する法律がなかったのです。ノーベル賞の賞金には課税すべきでないとの世論が起きて、所得税法の一部を改正することになったのです。ところでノーベル賞には物理学賞、化学賞、生理学・医学賞、文学賞、平和賞、経済学賞の6部門があります。この中に課税されるノーベル賞があります。それは どの賞でしょうか・・・・・・ロンドンオリンピックがあり日本の選手が大活躍してくれました。日本のメダル獲得総数は過去最多の 金メダル7個 銀メダル14個 銅メダル17個 合計 38個でした。報奨金として金:300万円、銀:200万円、銅:100万円が支給されます。この報奨金には税金がかかるでしょうか。そうです。オリンピックの報奨金には税金がかかりません。バルセロナ五輪、200m女子平泳ぎで金メダルを獲得した岩崎恭子選手は当時まだ14歳でした。国内スポーツ史上、最年少となったあどけない金メダリストは、日本中を熱狂の渦に巻き込みました。JOCからの報奨金300万円を手にした中学2年生は、報奨金に課税されたのです。まだ オリンピック報奨金に対する法律ができていなかったのです。オリンピックの報奨金には課税すべきではないという世論が起きて租税特別措置法が改正されました。彼女が 18才以上だったら この法律はできていなかったかもしれません。なでしこジャパンがワールドカップで優勝しましたが、この報奨金には課税されるでしょうか。国民の声が、時の政府を動かし 新しい法律が出来ました。課税対象だったノーベル賞の賞金や金メダルの報奨金を非課税に変えることが出来たのです。安西節雄答え 「ノーベル経済学賞」です。所得税法9条1項13号ホ「ノーベル基金からノーベル賞として交付される金品」経済学賞の賞金はノーベル財団からではなく、スウェーデン中央銀行の基金から支払われます。答え 「課税されます」租税特別措置法第41条の8第1項オリンピック競技大会において特に優秀な成績を収めた者を表彰するものとして財団法人日本オリンピック委員会から交付される金品で財務大臣が指定するものについては、所得税を課さない。
2012.12.17
コメント(0)

もう12月も半ばになって あっという間に新年を迎えそうな感じです。 昨日はスカイツリーの近所まで行きましたが いつも通り、高くそびえるスカイツリーと 黄色いイチョウ並木とのコラボがとてもきれいです。 打合せが終わり中途半端な16時 ライトアップも見れないまま、スカイツリーを 背にし残念ながら所沢へ また来週は2回、再来週は1回それぞれ別の場所から スカイツリーが見れる予定なので楽しみです。 その後電車に揺られる事1時間ちょっと 次の現場で重要な打合せがありましたが ロビーのクリスマスの飾りの中に 光る白いトナカイ しかも首が動く 外に出て撮ってみました。 実際はもっときれいです。 とてもほっとした時間でした。 清塚健二
2012.12.14
コメント(0)
今年の漢字が「金」に決まったそうですが、もう今年最後のブログ担当なので、今回は格調高く日本文化について 書いてみたいと思います。 師走と言えば年末調整・・・・・・も大切ですが、個人的には忘年会ですよね。 そんな中、酒屋さんを営んでいるお客様と忘年会というわけではありませんが会食をする機会がありました。 美味しいお酒をいただきながらの話題は、お相手が酒屋さんだけにやはりお酒の話。 ここ数年安くておしゃれなイタリア料理店が増えている(都内には立ち飲みのところもありますよね)ことから、男女問わずワインを飲む機会が増えていて、ワインに関する知識が高まる人が増え、その結果自宅でワインを飲む方が増えてきたとのこと。 その一方日本酒はと言うと、外食産業の低価格化の波を受けて個人でやっている居酒屋等が激減しチェーン店が続々と増えていることから、美味しい日本酒に触れる機会がどんどん減っていて、それに比例するように自宅で日本酒を飲む方が減ってきているとのこと。 う~ん、そう言えば自宅の近くにあったチェーン店もこの秋お店が変わって、やはりチェーン店なんでしょうけど全品300円均一の居酒屋になってしまいましたもんね。 私もお付き合いでチェーン店に入ることも多々ありますが、メニューにある日本酒はたいてい大手酒造メーカーの作った大量生産品で、無理してまで飲む気がしません。 そんな時はサワーとか焼酎とかを飲んでます。 これでは若い人が日本酒に触れて「ああ日本酒って美味しいんだ」と知る機会が減るどころか、逆に安酒に飲まれて翌日激しい二日酔いに襲われ、「もう日本酒はもうコリゴリだ」という悪い記憶しか残らなくなります。 日本古来のお酒は日本酒と焼酎と泡盛ですかね。 日本人がこの3種類をもっと理解してもっと好きになったその上で、ワイン等の海外のお酒も飲んでくれたらなあと思います。 そんな日が来ることを願いながら、自分はその日が来るまで尖兵として頑張りたいと覚悟を新たにした会食でした。 いや、そんなに頑張らないでいつもの調子でいいんですけどね。 今回は格調高く日本文化について書いたつもりでしたが・・・・・・何のことはない、またお酒の話に終始してしまいましたね(笑)。 田中 大貴
2012.12.13
コメント(0)
平成24年度 租税教室が明日の13日から開校されます。我が所沢支部 税理士会は 来年の1月31日までの間に 17校の授業を受け持つこととなりました。昨年より 2校増えて 関心の高さに 驚きます。すでに 時間割が発表され 担当講師も決定されました。教材グッズの受け渡しも始まり 子供たちの笑顔が浮かびます。支持したいと思う政党が見当たらない現実に、同じように迷っている浮動票が多くあることでしょう。ガラガラポンを期待していますが、 いまのところはガラガラガラガラ・・・総崩れ。子ども達に税を身近に感じてもらうためにも 私たちの租税教室は期待されています。安西節雄
2012.12.12
コメント(0)
あれこれと用事があり、昨日になってやっと、紅葉でも見に行こうかと言う事になった。 今年は紅葉の時期が遅いと言っても、もう12月。遠出する気にはなれず、数か所ピックアップした中から、近めのところに出かけた。 風が冷たいので、マフラーと手袋を持って行った。メタセコイアは、赤茶色の葉を付けていたが、他の落葉樹の多くは、かなり葉が落ちていた。木々はもう冬になっていた、否、もう冬なのだ、と実感した。 枯れ葉が敷きつめられている散歩コースをざくざくと歩く。野鳥の観察ができるエリアでは、望遠カメラに三脚を付けて覗いている人、双眼鏡を首から提げている人が何人もいた。 林の中を通るハイキングコース沿いには小さな沼が散在し、そこに降り立った、体長50センチもありそうな一羽の大きな鳥にカメラを向けている人たちが、シャッターチャンスを待っていた。 できるだけ足音がしないようにしてその場を通り過ぎた。 そして、モミジを見ること無く紅葉狩りが終わったのであった。 若山 智
2012.12.11
コメント(0)

何気なく日経電子版を読んでいたら、貸し切り公演宝塚ペアチケットプレゼントが載っていました。応募資格には日経IDが必要なので電子版を読んでいる人が有利かなと思い、そのまま「応募」ボタンを押して必要事項を書き込み送信ボタンを押していたのでした。すっかり 忘れていたとき 同居人が「日本経済新聞社から請求書が来てるよ」???・・硬く厚紙の封筒が日本経済新聞社から届いたのです。封を開けると なんと 宝塚ペアチケットが 入っているではありませんか。同居人には 知らせていなかったので 大喜びです。電子版の プラス1,000円は これで回収しました。(笑い)そして 8日(土曜日)行ってまいりました。宝塚歌劇団の雪組トップスター音月桂と舞羽美海の退団公演「JIN 仁」「GOLD SPARK!この一瞬を永遠に」です。東京宝塚は早くもクリスマス気分。開演は午後の3時半でしたので、午前中に年末調整等の仕事を片付け銀座に向かいました。「JIN 仁」は高視聴率を取ったテレビドラマでしたが私は観ていなかったのです。ただ なんとなくストーリーは知ってたけれど・・・・タイムスリップする。・・・命の輝きはどれだけ長く生きたのではなく、どれだけ真剣に生きたかだ・・・南方仁のセリフに感動しましたね。千秋楽は12月24日。卒業・退団・・・ 宝塚には、いつの日かこの日がやってきます。2007年の「エリザベート」の時はルキーニ役を演じていて歌がうまい人だなと思っていました。トップスターのラストステージには宝塚歌劇の中でも特別なものです。「JIN 仁」は 命を繋ぐというテーマの作品ですが、宝塚の伝統はタカラジェンヌとしての想いが代々繋がって今があるのでしょう。公演後 また緞帳が上がり 音月桂さんは、「タイムスリップするとしたらまた150年前の幕末に行きたい」と言っていました。そして日本の経済を知るなら「日本経済新聞社」と大きな声で呼びかけて笑いを取りました。日本経済新聞主催の貸し切り公演なので観客には日経の社員らしき人達が大勢観劇しておりました。宝塚で男子トイレが並ぶのは久ぶりです。(笑い)羽を背負い大階段を下りれば男もワイルドだぜ みんな元気になるかもしれません。(笑い)安西節雄公演後 クールダウンするために銀座ヒカリミチへ丸の内に向かって丸ビルでは東京駅のライトアップ
2012.12.10
コメント(0)
先日、イタリアへ旅行に行ってきました。 なぜ、イタリアへ旅行に行ったのかと申しますと・・・ 1. このブログで以前、安西先生の素晴らしいイタリア旅行の写真と記事を拝見し、感動したこと 2. イタリアは、なんと!簿記発祥の地であったこと 3. イタリア料理が大好きなので、本場で食べてみたい ・・・etc 旅行はツアーで7泊9日間、ローマ、ナポリ、フィレンツィエ、ベネチア、ミラノへ行ってきました。 世界遺産が多いということもあり、街中どこへ行っても凄い歴史と高い芸術性を感じる建物ばかりでした。よくテレビや写真で見たことはあったのですが、実際見ると、本当に 感動します(=⌒▽⌒=) 食事については、どこに行っても美味しいイタリア料理が食べられたので、 とてもよかったです。 とくに、ベネチアで食べたイカ墨のスパゲティは本当に美味しかったです。 ちなみに、ビックリしたことといえば・・・ イタリアは日本と違い、トイレが有料なんです(^_^;) なかには無料の所もあるのですが、バール(喫茶店)のトイレを借りる場合は、コーヒー一杯飲んで借りるような感じです。 時々、トイレの便座が無いのにも驚きました。 日本とイタリアの違いに驚きながらも、イタリアに行ってみて、本当に よかったと思います。 時間とお金に余裕ができれば、またイタリアにも行きたいですし、色々な外国 に行ってみたいです。 福本 貴
2012.12.08
コメント(0)
所沢駅西口は今年もきれいなイルミネーションで飾られています。写真撮影している人をしばしば見かけます。仕事の忙しいとき、ちょっとした気分転換になっています。 所沢駅改札が新しくなりました。先日はじめて利用したとき、帰りの上り電車から降りて階段を上がると一瞬方向感覚がつかめず、どっちが改札口だろうという状態。すぐ慣れるでしょうが別の駅にいるみたいです。 今年もあとひと月をきりました。毎年多忙な時期ですが、気分転換して余裕をもって乗りきりたいですね。 留岡 邦子
2012.12.07
コメント(0)
妻が妊娠8カ月になりました。 この頃までに入院のためのものや育児のためのグッズを揃えなければならないみたいなので、我が家も大忙しです。 揃えるべき物のリストはインターネットや雑誌などに載っているので、大体はわかるのですが、いざ用意するとなると、どういうものが良いのか、わからず四苦八苦しています。 また、物によっては買った方が得か、レンタルした方がよいかも迷います。(ただ、いただけるものはありがたくいただいています!ありがとうございます!) ベビーベッドなど値が張るものは、知人から「すぐに使わなくなるからレンタルで十分」と聞いても、初めての子だとどうしても新品を買いたくなってしまうんですよね。 そんなこんなで、出産まであと2カ月。結局、家にはカタログが溢れ返っている状況です。それも楽しいんですけどね! 高梨 雅樹
2012.12.06
コメント(0)
12/2に久しぶりに所沢マラソンに挑戦しましたー。 11/18の戸田マラソンの10キロでも足が痛くなってしまったというのに あの所沢マラソンのハーフに耐えられるのか。。。(笑) ですが、走ることを公言していた手前、やめるわけにも行かず・・・。 走れるところまでやってみよう!!と覚悟を決めて臨みました。 10キロ以上の走る練習は一回もせずに挑戦したマラソン。 とりあえず、最初の関門まで・・そこを超えたら次の関門まで・・と 短く目標を決めてマイペースで走るようにしました。 幸、寒かったですが風もなく、マラソン日和。。これが私に味方をしてくれ、 一度も歩くことなくあっという間の楽しいランでした。 今まで感じたことのないさわやかさと楽しさを味わうことができました。(*^_^*) 沿道の応援もとても励みになり、特に子供の声援は嬉しかったー。 人の温かみも感じてとってもよい一日となりました。 綱川 めぐみ
2012.12.05
コメント(0)
「時が経つのは早いよね~」と常日頃思いますが、今年は本当に早いと感じました。 特に夏以降・・・あらあら、気が付いたら、もう12月ですものね。 仕事、家事、買い物しておくもの、普段ない用事 など・・・あれやこれや。 毎年この時期に色々重なり、大変なのは承知の上。 前もって出来る事は、先月からチョイチョイ はじめています。 少しはラクになるでしょうか。 一応、「いつまでに、コレをやる!」 と目標をたてていますが、時間は刻々と経過していきます。 目標通りクリアできるように、今年のラストスパートです。 新年が清清しい気持ちで迎えられるよう、残りの時間を大切にしていきたいと思います。 堀崎糸音
2012.12.04
コメント(0)
旅行に行くのにカメラを持って行かなくなった私は、せいぜい携帯のカメラ機能くらいでしか写真を撮らなくなってしまいました。その私が…素晴らしい事に(う~ん!!ドジ!!) 変圧器は持ったのに 携帯の充電器を忘れて 旅行に出てしまいました。おまけに 12年ぶりに会う友達に 娘の成長した姿を見せたくて それも 携帯で撮った写真しかなかったので 電池切れを危惧し 日程の最後の方で会うので それまで電源を切っていなければならなくて…今回の目的は 皆既日食!!なので…そもそも 携帯で 撮れるとは思えず…で しっかり!! 私の網膜を通し 脳裏に 刻み込んでまいりました。3枚の写真と 題しましたのは もし私がカメラを持っていたら 撮ったであろうと思われる写真の枚数です。本日は その 一枚目の ご説明を私は 小学生低学年で見たドラマ「風雲児時宗」の中で皆既日食というくだりがあって初めて皆既日食というモノを知りました。高学年で「ソロモン王の宝窟」(←すみません、こっちは題名があやふやです)を読んで ますます 一度で良いから 体験してみたい!! と 思うようになりました。その夢を還暦となった年に叶えることができました。その瞬間 何を 感じたか…それは…太陽さんって すごい!! でした。5月に 自宅の庭で見た金環日食は 確か97%位 欠けていたはず…それでも 少しは 暗くなった感じはしましたが 充分夜があけた朝!!のまま!!でした。日食眼鏡をかけなければ 欠けている事は 分かりませんでした。100% 欠けても 真っ暗には ならないんだ~!!これが 率直な 私の感想でした。でも そうですね…もうすぐ 太陽が出てくる頃 と言ったら良いのでしょうか…その位までは 暗くなりましたし、 気温も随分 下がりました。丁度満潮にもなり なんとも言えない雰囲気でした。皆既日食という現象を 科学として知っている現在の私ですら 真っ黒になった太陽を見上げた時は 驚きましたので さぞかし 鎌倉時代の人は 驚いただろうな…(って 「風雲児時宗」から脱せない私です。そのドラマが史実に沿っているのかどうかも知りません)でも メソポタミヤ文明の頃には 既に 皆既日食のサイクルを計算した人間が世界には いたそうで その事にも ビックリです。私の前に陣取った 日本人20代の女性3人組の1人が 「お父さん!! お母さん!! 生んでくれて有難う!!」って叫んでいました。私も同じ気持ちだったので 即 「同感!!」もう一つ 私は 主人にも 「感謝!!」そうそう オマケがありました。実は 皆既日食を体験するために 夜中の1時半ホテルピックアップ。2時半の船で 去年支部旅行で行ったグリーン島に行ったのですが、着いた時(3時半くらい)は真っ暗。懐中電灯をかざして 一番先っぽの海岸まで転ばないように足元だけを見て遊歩道を歩きました。本当に 闇 でした。とりあえず 自分の場所を決め 前日現地で懐中電灯と一緒に買った デッキ(簡易なものですが 広げると 肘の所に飲み物を入れる事が出来ようになっています。8ドルだったのと ビニールシートを持って行くのを忘れたので 思わず買ってしまいました)を広げて よいしょ!! と 座って 見上げた空!!60年生きてきて 一番の星空!! でした。眼の悪い(おっと 眼も悪い)私ですら 何十もの(勘定しなかったので、ひょっとすると桁違いかも)流れ星を見ることができました。前日も 雨が 降ったし 当日の予報も「SHOWER」だったので、ダイヤモンドリングを見ることができなくても 暗くはなるのだろうし、この空を見られたのだから良し!! としようと 思えた…ずっと見ていて 見飽きなかったので お蔭で 皆既日食まで 何をしていようと思っていたのに 空を見ていて あっと言う間に 3時間が過ぎて行った…そんな 星空でした!!写真の枚数には 入れませんでしたが 黒い太陽の 横には 満天の星空の写真も 飾ってある私です。では 暫くしたら 「その2」 と 「その3」 を 書こうと思います。角田 千鶴子
2012.12.03
コメント(0)
全18件 (18件中 1-18件目)
1