全24件 (24件中 1-24件目)
1
2月17日(金)に、光文社から友人の山崎まゆみさんが“おひとり温泉の愉しみ”という本を出版しました。http://www.kobunsha.com/shelf/book/isbn/9784334036706この本の出版イベントが、2月26日(日)に行われました。http://tcc.nifty.com/cs/catalog/tcc_schedule/catalog_120118203823_1.htm会場は、ZeppTokyoの2階にあります“TOKYO CULTURE CULTURE”です。こちらは、食事やお酒を飲みながらトークライブに参加するという今まで体験したことのない空間でした。慣れない場所に1人でいた私を気に掛けてくれた友人が、相席を勧めてくれたお相手は、川端康成さんが“雪国”を執筆した宿として有名な“高半”のオーナーである高橋五輪夫さんでした。“高半”ホームページ http://www.takahan.co.jp/母が上越市出身なので新潟の方とお話し出来ることはとてもうれしくて、またオーナーさんが気さくな方とあって寂しい思いをせずに済みました。友人の“おひとりさま”のきっかけが、出版社側の経費削減によりカメラマンさん等の同行がなくなったということでした。以前から、“ひょっとしたら1人で取材しているのかなぁ・・・”と思われる行動が多かったのですが、まさか女性1人で携帯の電波が届かないような場所に行くことなんてないと思っていたので、とても驚きました。以前だったら、“女性1人で旅行なんて・・・”というとよいイメージがなかったのですが、今は宿泊施設側も協力的になっていることもあり快適に過ごせるようです。家族で旅行するのが当たり前と思っていた自分ですが、心身ともにリフレッシュするのには“おひとりさま”がいいのかもしれないと思いました。息子が大きくなったら、“おひとりさま”を実現させてみたいと思いました。このイベントは、友人以外に“GOGOたまごっち”を描いているヤスコーンさんが映画“僕達急行A列車で行こう”のイベントに参加された時の裏話をされて、話題の映画のお話が聞けておもしろかったです。また、バスクリンの石川泰弘さん(TBSの“教科書にのせたい”に1月出演されていました)と荘司博行さんによる入浴剤のお話は、商品開発のたいへんさや驚き秘密があり、たいへん興味深いものでした。イベント終了後の打ち上げにも参加させてもらい、イベント出演者や温泉ソムリエさんといった普段仕事で関わらないような方たちとたくさんお話をさせていただきました。確定申告で忙しい時期でしたが、参加して本当によかったと思える1日を過ごせました。村瀬紀美子
2012.02.29
コメント(0)

確定申告真っ只中、「家庭菜園」ならぬ、「室内菜園」にはまっています。TVで紹介されていたので、早速マネをしてみました。まずは卵が入っていたプラスチック容器の底に穴をあけ、土をいれ、タネをまき、その上からすこーし土をかぶせ、水をたっぷりあげます。そして日当たりのよい室内の窓辺においてあげます。ちょっとしたビニールハウス代わりですね。1週間目のサラダちゃん 芽がでてきました。そして10日目植え替えをしました 意外と根をはっていてビツクリです。直径20センチほどの植木鉢+お皿のセットを2つ買ってきて、植え替え、たっぷりお水をあげました。ポイントは「適度に間引きすること」「水は乾いたらやること」「寒そうならラップをかぶせること」です。植物の根は、水分を求めて伸びていくので、水をやりすぎないで、乾いたぐらいであげると良いそうです。そうそう、アメとムチですね。人間にも当てはまりそうですねーそして20日目だいぶ大きくなってきました、サラダちゃん 暖かい季節だと2~3週間で収穫期とありましたが、まだ収穫はできませんね・・。もうちょっと我慢です。欲張りすぎて間引きが甘かったのか、結構密集しております。ちょっと窮屈そうなサラダちゃんです そして4週間目、いよいよ収穫です。といっても、実際収穫したのは、先に帰宅した主人でした・・・真っ先に目に入ったのは、丸坊主になったサラダちゃん・・。もうサラダちゃんではなく、ただの鉢植えの中の土だけでした。張り切ってサラダを作ってくれた主人は、全部のこそぎ、引っこ抜いて収穫した模様 「土を洗い落とすのが、ちょー大変だったんだよー」と・・。・・・ありがとう、ダーリン。でも本当はね、収穫できる葉っぱだけを摘み取れば、何回か収穫できるんだよー。でもでもいいんです。次のサラダちゃんがすくすく育っています。ということで、収穫まで約4週間。立派なサラダとなりました、とさ。めでたし、めでたし 舟越かおり
2012.02.28
コメント(0)
2011年3月11日午後2時46分東日本大震災発生しました。あれから間もなく1年がたとうとしています。復旧、復興と言われながら、もう一方ではその災害がはるか遠い日の出来事であったようなそんな気すらします。私自身2011年にしたことといえば義援金を届けただけです。年賀状に絆、2011年3月11日を風化させてはいけないと書きましたが、現実はどうなっているのかと目を凝らし耳を澄ますと被災地の悲鳴が聞こえてくるような気がしました。そして今、本当にこれでいいのか。私にも何ができることがあるのではと考えた時、まず現地へ行ってみようと思い立ちました。1月28、29日息子と二人で現地行きを実行しました。28日9時に自宅を出発し外環から東北自動車道に乗り福島西迄行きそこから海岸線に下り相馬市へ行きました。そして海岸線を走る国道6号線で仙台空港まできました。空港は確かに営業はしていました。が、その周辺はそこまでの道々で見てきたと同じように何も無いのです。本当に何も無いのです。見渡す限りの野っ原に残された家の土台、かろうじて流出を免れた家は津波が通り抜けただろう痛々しさを残していました。えぐられた道路、寸断された道そして瓦礫の山、山です。暗くなったのでその夜は、仙台駅近くに宿をとりました。夕食のため駅周辺の商店街に行くとそこは、いつもと変わらない人々の営みがありました。翌日仙台を9時に出発し市内を通り抜け北上川を渡り左岸を通り45号線で松島、南三陸町、気仙沼、陸前高田迄行きました。北上川では逆流した津波に橋げたの一部が流されまだ修理が完了していない橋、川を乗り越えた津波は川のほとりにあった役所と思しき4階建てのビルを丸呑みにしたのか骨だけとなったビルに祭壇がぽつんと飾られていました。気仙沼は船が入りサンマの水揚げがあったと聞いていましたのでその復興に期待をしていきました。確かにわずかのプレハブは建っていました。が、現実は復興にほど遠い状況です。そして陸前高田に至っては、JR陸前高田駅があったという所に立って見渡すと、あたり一面全くの野っ原らです。ここにも何も無いのです。街が、人が、生活が無いのです。そしてあるのは、積み上げられた瓦礫の山、山、山です。そして寸断された道路、鉄道等々です。走行距離1150キロわずか1泊2日の現地廻りそれも宮城と岩手のほんの一部分です。これが私の見てきた被災地の現状です。福島に至ってはこの現実に更に原発事故があるのです。政府は福島原子炉は、冷温停止状態ですと発表しました。が、冷温停止状態は終息を意味するものではなく、原子炉からは相変わらず放射性物質は出続けています。今、何をしたらよいのかを一人一人が真剣に考え、できる方法で被災地と繋がっていきたいものだと思いました。大矢三枝
2012.02.27
コメント(1)
「愛しか知らない」って何かわかりますか?他にもあるのかもわかりませんが、私が知っているのは、韓国の演歌(いつ頃の曲なのかは知りません)です。K-POPが大好きな私ではありますが、演歌(トロット)なのでちょっと趣が異なります。でも韓国の曲で、私に中でのナンバーワンの曲です。直訳をみつけましたので、ご紹介します。「あなたが私の横に立った瞬間のその眼差しが とても好き昨日は泣いたけれど今日あなたに会えたお蔭で明日は幸せでしょう顔も雰囲気もいらない穏やかな愛だけが必要だったの過ぎ去った歳月をすべて忘れてしまうから貴方なしでは 何ももうできない愛しか私はわからない(中略)愛して別れたら また逢いたいのあなたがとても好き」http://www.youtube.com/watch?v=TYe09ohyp98&feature=related私が韓国ドラマを見だして約2年。その間に、この曲を連ドラで2回、映画で1回聞きました。一番最近聞いた「ドリームハイ」というドラマでは、理事長役のヨン様が、受験問題にしていました。「韓国人なら、誰でも知っている」と言っていたので、多分そうなのでしょう。物憂げで、聞くたびに泣きたくなる曲です。英語だと「All I know is only Love」となるようですが、日本語の「あ・い・し・か・し・ら・な・い」という音が好きです。ハングルをまだ読めない私の耳には、韓国語だと「サラン・バケン・ナン・モルラ」と聞こえます。サランの意味が愛だということ以外、その意味が愛しか知らないになるのか分かりません。それこそ今の角田は、「サラン(愛)しか知らない」のです。いつかカラオケ(ノレバン)でこの曲を歌ってみたいなって思っている角田千鶴子でした。
2012.02.26
コメント(0)
最近は、春の兆しが感じられて同時に、花粉症の恐怖も感じられていよいよワクワクする時期となってまいりました。この間、講師を業務にしている方の書いた本(著者を忘れてしまってすみません) を読んだときになるほど と感じた事があってちょっと御紹介しますと1 60分や90分の講師を頼まれたときは、 5分の話を12本もしくは18本話すというイメージ2 日頃から5分の話を用意しておく3 そのためには、ネタ帳を持参し、これは使えると感じた情報を書き留めるといったことで、5分の小話という意識を持ちたいと思いました。そこで、始めてみたネタ帳ですが2日も持ちませんでした。ここで有限実行という事で使えるネタはないか という意識を持つ事でネタ帳の内容を増やしながら人前で話をするということよりも日常への興味を更に持ち将来の動向を予測しそのためには今何をすべきかを考えて実行するためのネタ帳に出来ればと思います。清塚健二
2012.02.24
コメント(1)
確定申告の仕事が本格化する前にと思い、2月の第1週に伊豆に行ってきました。実は昨年1月から、中学以来の友人と共同で、伊豆で釣り船屋さんをやっているんです。大の釣り好きな友人が長年お世話になっていた釣り船の船長さんが、もともと他の釣り船屋さんに所属していたのですが独立したいというので、友人と私とで会社を作って支援させていただきました。今回はその会社の社内会議をやるぞということで、れっきとした1泊2日の出張でした。とは言っても、私は所沢生まれの所沢育ち、泳ぎは苦手で船も苦手、釣りなんて子供の頃に港の岸壁から細い竹で作った自作の釣竿で鯵を釣った程度、お魚といえば回転寿司で回っている種類くらいしかわからず、まるの魚を三枚におろすことなどトライしたこともありません(息子は家庭科の実習で鯵を三枚におろしてさんが焼きを作りましたけどね)。我ながら「何で???」となりますが、友人の「漁業やろうよ!」の一声にそれこそ「釣られて」参加してしまいました。普段の仕事の世界と漁師さんの世界とはまったく別世界で、話をしているとそれこそ常に新鮮な驚きをもらえます。船長はじめ関係者一同みんな愉快な人達ばかりで、真面目に会議をしているはずなのにいつの間にか脱線して魚と釣りの話に。1泊2日の滞在中ゲラゲラ笑い過ぎて、頬とおなかの筋肉が筋肉痛になりかかってしまいました。回転寿司で回っていない魚の種類もたくさん教えてもらえました(一度に大量の情報をもらうと消化不良で、結局あまり覚えられないのですけど)。今回は船長達が釣ったお魚さんを、活け締めして氷詰めしてもらって帰りました。シマ鯵1匹にアカハタ1匹とイサキ10匹前後。もちろんスーパーの鮮魚コーナーに並んでいるような切り身ではなく、海にいる時そのままのお姿。帰宅して早速三枚におろして・・・・・・なんてできるわけもなく、自宅で家族にさばく前の実物を見せてから、仕方がないので地元の和食屋さんに持ち込んでさばいてもらうことに。日曜日に釣ったものを月曜日の夜に持ち帰ってきたので、どれも新鮮そのもの。お店に持ち込んだ段階では「これまだ死後硬直の状態だよ」と大将に笑われてしまいました。その日は既に夕食も終わっていたので、一晩お店の冷蔵庫で寝かせて、翌日さばいていただきました(むしろその方がお刺身もしっとりと美味しくなるとのこと)。大将がどの食べ方が一番美味しく食べれるかと考えてくれた結果、シマ鯵はもちろんお刺身、アカハタはふぐのように薄造りに、イサキは自宅で塩焼きにできるようワタをとって塩をふってくれました。ということで、火曜日は家族で豪華絢爛なお魚三昧(もちろん美味しいお酒と一緒でした)。普段どちらかというと魚が苦手な娘も、この日に限ってはパクパク。おいおい、そんなに食べると私の分が減るではないか・・・・・・トホホ。わがままを言ってさばいていただいたので、少しお店にもお裾分けさせていただいたのですが、お客様にもとても好評だったとのこと。たまたまそのお店でイサキの塩焼きの焼き魚ランチを召し上がった私の知人の方からもお褒めをいただけました。私が釣ったわけではないんですけどね。美味しいお酒にピッタリな美味しいお魚の仕事を始めてしまうとは、文字通り趣味と実益を兼ね備えた生活になってきました。でも、まだお魚さんについては入門編の勉強中ですから、当分の間、お魚さん関連の質問はどうかご遠慮くださいませ。田中 大貴
2012.02.23
コメント(0)
A先生のように度々は行っていませんが、去年私は2回ミュージカルに行きました。両方とも韓国に関係するものだったので、書きたくなってしまいました。角田!!また韓国話かよ!! と思われる方はここで引き返してください。まぁ読んでいただけたら嬉しいです。1回目は、ソウルで見た{JUMP}韓国語を知らない私が楽しめるものなのか心配しながら「韓国語知らなくても、絶対に楽しいから」というO先生のお誘いにのって見に行ったミュージカル。確かに!! 韓国語をほとんど分からない私でも十分楽しめました。東洋系でない人達も結構見に来ていて、今の韓国を象徴しているようでした。帰国後、確かNHKの番組だったと思うのですが、私が見たJUMPとは別のNANTAというミュージカルを見に世界中から韓国を訪れていると報道されていました。私が見たJUMPも満席でした。NANTAは韓国に四つも小屋があります。ミュージカルの入場料だけでもすごい金額になると思いますが、見に行ったら、それ以外に落とすお金もあるわけで…先日ニューヨークで開催された{国連加盟20周年記念祝賀会}をテレビで見ていたらMCの方が「援助される国から援助する国への脱却」と言っておられました。えっ!? まだ20年なの? とビックリしました。今のブームがいつまで続くのだろう…ハブ空港を日本でなく韓国に持っていかれた事も納得してしまう現状。話が、ちょっと脇道へ。角田の悪い所です。修正!!このことは、また違う機会に書くことにします。この二つのミュージカル、日本でも見ることは可能です。今年は日本公演があります。彼らドル箱日本を見逃す筈がありません。申し込もうか迷いましたが、やはり私は韓国で見たいと思って我慢しています。さて、やっと2回目のミュージカル話。年末に東京フォーラムに{宮(くん)}というミュージカルを見に行きました。{宮}というミュージカル自体は、東方神起が活動停止をしていた時期にユノが皇太子役で出演するとニュースになったので角田は知りました。まだ{宮}というドラマが、どんなものか知らない時期でした。その後、テレビで連ドラとして見て…角田好みのラブコメだと分かりました。これならミュージカルで見ても楽しいかも…と思いました。昨夏、南座(京都)で ss501(ダブルエス501)のキュジョン君が皇太子役で出ると知り、行こうかどうしようか迷ったのですが…東京でやるなら、いざ知らず…と思い、止めてしまいました。後で思えば、京都観光も楽しんだら良かったわけで…かえすがえすも残念な事でした。で、年末に東京である事を知った私は、即申し込み。今回はキュジョン君と超新星のソンモ君とのダブルキャスト。私は、どっちでも良かったのですが、当たったのはソンモ君の日でした。席は、前から11列目の通路から3番目でした。私の席、良い席でした。何と!!ソンモ君が私のすぐそばで歌うというシーンあり。DVDには映っているかも(後姿でしょうが)しれません。こんなに近くでアイドルを見たのは、ソウルでのSuJuのライブ以来。若い頃には何度もミュージカルを見ている私もビックリ!!したのは、皇太子登場!!で観客席から「キャー!!」という声援!?悲鳴!?叫び声!?韓国語と日本語とどっちでやるのかと思っていた所、韓国語でした。訳が国立劇場でやる{高校生のための歌舞伎教室}{社会人のための歌舞伎教室}のように両サイドにテロップとして流れていました。歌舞伎教室を見に行って(何年か前に女性部で行きました)下座がテロップで流れた時に「時代だなぁ」と思った私です。今回、私は席が良すぎて、そっちを読んでいると舞台がおろそかになります。話の筋はテレビで見て知っているし、ミュージカルだし…と途中から読むのをやめました。それでも充分楽しめました。ソンモ君担当の日の最終日だったので、カーテンコールがすごかったです。通常のカーテンコールが終わって皆帰るのだろうと思った所に「ソンモ!!ソンモ!!」の大合唱。勿論!!不肖角田も「ありかも…」と、周りに同調。角田は初めての経験でしたが、「お気をつけてお帰り下さい」という場内アナウンスも全員で無視。何分そうしていたかはハッキリしませんが、出てきてくれました!!勿論!!その頃には、ミーハーと化した私も「ソンモ~!!」と大きな声をあげ、彼に手を振っていました。「案外、舞台から皆さんの顔よく見えるんですよ」って言われて、私の事じゃないって分かっていても慌てて手を下ろした角田です。さて、今年は何を見ようかなぁまずは、ソウルに行って、NANTAを見たいと思っている角田千鶴子でした。
2012.02.22
コメント(2)
最近、テレビの音量を小さくして見ているが、コマーシャル(CM)になると、いきなりボリュームが上がるので、そのたびに音量調整をして見ている。家族に言っても仕方ないが、何度か不満を言っていたところ、2、3日前にあるコラムニストが、このことについて新聞記事を書いていた。『このところ、テレビ番組に比べてCMの音が大きすぎるんじゃないかということが、またぞろ問題になっているらしい。』という書き出しで始まっていて、目がとまった。コラムニスト曰く。音が大きく感じるのは、音量の所為だけでなく、知りたくもないことをしゃべっているからうるさく感じることの方が大きい。音量を小さくしても、CMはうるさい、と言う事になるのではないか、と。共感を持って記事を読み始めたが、“気分的なもの”にされそうである。しかし、CMの音量が大きいと感じている人は多いらしい。民放連は、今年10月1日から、CMになると音がうるさかったり、セリフが小さく聞こえづらかったりするケースを解消するための、音声レベル運用基準という新しいルールを導入するようだ。民放にCMがあるのはやむを得ない。10月1日まで、もう少しの我慢か。若山 智
2012.02.21
コメント(1)

坂本龍馬が京都へ向かう船中で練ったという八項目の近代国家構想を拝借して橋下徹大阪市長が動き出した。「決定でき、責任を負う民主主義」を実現するため衆院選で300人を擁立し、200議席をめざすという。明治には岩倉具視、西郷隆盛、大久保利通、木戸孝允、勝海舟、伊藤博文、吉田松陰、高杉晋作、他 綺羅、星の如く偉人たちが居並ぶのだが・・・・・。さらに「尊皇攘夷」「王政復古」「廃仏毀釈」「廃藩置県」「版籍奉還」「富国強兵」沢山の4文字熟語で国を導いた。「真に小さな国が坂の上の雲を目指した」明治政府は中央集権体制を完成し政治的変革を果たしている。橋下大阪市長が開く維新政治塾は、応募者が3千人を超え、国政に嵐を吹かせる勢いだが人材が見えてこない。「小泉チルドレン」「小沢ガールズ」たちがバッジをつけたが何処にいるのか全く行くえ不明だ。次は「維新ベイビー」たちが登壇してくるのだろうか。既成政党に対する不信感の裏返しの受け皿として、またまた 素人政治家たちが大量生産されそうだ。壊れたレコードのように同じところを何度も回っていても国は前に進まない。中央官僚が強大な権限をもっている国会では、どんなに優秀な政治家が頑張っても法律一つも作れやしない。維新版「船中八策」には中央集権体制をぶち壊し、道州制導入や参院廃止など憲法改正を必要とする政策が含まれている。中身は幕末の志士のようにだが、明治維新には多くの犠牲者が出ている負の遺産も知らなければならない。「維新ベイビー」たちに、その 覚悟があるのだろうか。操り人形のごとく躍らせるだけでは、国は何も変えられないであろう。それにしても明治以来の制度を壊すという人が、なぜ「維新」とか「船中八策」とか明治を作った人たちの冠を付けるのだろうか・・・龍馬はきっと「真似しちゃ いかんぜよ」と叫んでいることだろう。2月12日(日)埼玉選挙区9区(狭山市・入間市・飯能市・日高市他)民主党五十嵐文彦財務副大臣の「税理士による五十嵐文彦後援会」が発足されました。日本税政連の小川幹事長、関東信越税理士会の池谷副会長も駆けつけ、祭日にも関わらず所沢支部から50名ほどの参加がありました。まさに「社会保障と税の一体改革」の責任者でおられる五十嵐文彦代議士の生の声をお聞きし、世代間の不公平を確認し、負の遺産を子供たちに引き渡してはいけないと言う思いを新たにしました。総会後の懇親会にはテーブルを囲みながらの政治談議に花を咲かせ有意義なひと時を過ごしました。後援会会長 宮寺成人 (入間市)幹事長 杉田一雄 (狭山市)副会長 山口壽秀 (飯能市)副会長 高柳清孝 (狭山市)副会長 安西節雄 (入間市)安西節雄
2012.02.20
コメント(0)
先日、新聞に下記の記事が。銀行最大手の三菱東京UFJ銀行が日本国債の価格急落に備えた「危機管理計画」を初めて作ったことがわかった。数年後に価格が急落(金利が急騰)して金利が数%にはね上がり、損を少なくするために短期間に数兆円の国債を売らざるを得なくなることもある、としている。国債の有力な買い手がいよいよ「急落シナリオ」を想定し始めた。今の日本の状況を考えると当然想定しますよね。借金が多く税収が少ない今、細かい部分の税制改正による税収増加より多少のリスクを負っても確率が高ければ国の資産を運用してそこから利益を得るような方向性もしっかり考えて欲しいなと。円高な今こそ政府系ファンドの創設をするのにいい時期なのではないかと考えます。シンガポールのある政府系ファンドの過去20年の平均利回りは約15%であり、先進国の国債利回り2~3%と比較し圧倒的に高かったりします。当然リスクはありますが、リスクを恐れすぎずにやってきたからこその成果(利回り)だと思います。借金時計http://www.takarabe-hrj.co.jp/clockabout.htmlこんな勢いで国の借金は増えています。定年を65歳に延ばすと、今の若者の就職はさらに厳しくなることが想定されます。若者が明るい未来を描けるそんな日本であってほしいと思います。月井 弘明
2012.02.18
コメント(0)
今日は寒いと思っていたら夜になって所沢では雪が降り出しました。寒い日がまだ続きそうです。話はかわりますが前回空気清浄機を買うことを書きました。今回はその続きです。待望の加湿空気清浄機が事務所に届きました。思っていたより大きな段ボール箱です。中は軽いので一人で楽々、取り出し、組み立て(簡単ですが)設置が完了。乾燥注意報は以前よりは少なくなりましたが、晴天が続くと発令しています。だから事務所内はエアコンをつけると空気はカラカラでした。さて空気清浄機を稼働させると事務所内はさわやかな空気に一変し、適度な湿度で大変過ごしやすくなりました。この変化は想像以上です。加湿機能は加湿しすぎないように制御機能があり常に快適。以前使用していた加湿器は水を沸騰させて蒸気を出す方式のためかサッシや玄関ドアに水滴がいっぱい、ひどい結露でした。今回はフィルターに風を当てて湿った空気を出す気化方式で結露は全くなく、又水を沸騰させないので電気代の節約になります。事務所内が快適になったので、仕事効率をあげて頑張って繁忙期を乗り切ろうと思います。留岡 邦子
2012.02.17
コメント(0)
先々月のブログで「カラダマネージャー」というアプリを使っていると書いたのですが、その後もまだ続けています。記録し始めて約3ヵ月が経ちました。成果も出ており、3ヵ月で体重が約8kg、体脂肪が約6%落ちました。ちなみに運動はほとんどしていません。1日のカロリーを2000キロカロリーに抑えているだけです。本当はしっかり運動をすればよいのですけどねただ、この3ヵ月で変わったことは、間食の量が減りました。とは言っても、全く食べないというわけではなく、私の大好きなケーキやアイスなども食べています。その場合は、他の食事のメニューを調整しています。あと、毎日体重を計っているのですが、食べ過ぎた日はもちろん体重は増えるのですが、2・3日経つと体重が元に戻るようになりました。むしろ食べ過ぎる前よりも減っていることが多いです。当初はいつまで続けられるのかと思っていましたが、太りやすい年末年始を太らず無事(?)に過ごせたので、なんとか1年は続けてみたいです!高梨 雅樹
2012.02.16
コメント(0)

皆さん、お疲れ様です。まだまだ寒い日が続きますがなんとか頑張って乗り切りましょう。 さて今回も前回に引き続き田舎話におつきあいください。前回もお話ししましたとおり、私の田舎は静岡県田方郡函南町大字上沢というところですが、今回は夏休みの思い出をお話しさせて頂きたいと思います。夏休みには学校のプールというイベントがありまして、プールの日は1日がかりのピクニック状態です。学校の前に唯一の駄菓子屋さんがあり、そこはまー賑やかなことといったらありません。(‐^▽^‐)プール帰りに駄菓子屋さんでお気に入りのお菓子を買い(ちなみにわたしのお気に入りNO1は小さいカップに入ったヨーグルト味のお菓子です。)、娯楽施設の公民館でおにぎりを食べます。そのあと放送で「ポートボール」のグランド集合を呼びかけます。男の子は野球の放送をします。それは5-6年生の特権でした。下級生はこの放送の「ピンポンバンポーン」で集まってきます。それから大イベントのひとつに公民館で行われる夏祭りがあります。神輿や出店・・盆踊り。皆遠い家からおしゃれをして集まり、私もそのときとばかりに着飾って公民館に向かいます。駐車場がないので、全速力で急坂を駆け下りました。花笠音頭は定番で函南音頭やそのうち、フォークダンスも始まります。いつまでも明るくその日ばかりは夜遊びOKです。また、その当時は毎日ラジオ体操もありましたね、熾烈な人気合戦もあり・・(6年生の判押し)下級生の列の長さを競うのです。わたしもあの手この手で・・・わいろが横行していました。(笑) さて、話は変わりますが、今日はバレンタインデーです。最近は友チョコがブームですね、その友チョコには男性に対するものも含まれるのでしょうか。。義理チョコ、本命チョコ・・・いろいろありますが、バブルの頃のプレゼントはかなり豪華だったようですね、残念ながら私はあまりその恩恵に被むることはなかったですが。皆さんはバレンタインデーの思い出はありますか。。綱川めぐみ
2012.02.15
コメント(0)
明日はバレンタインデーですね。昔から「本命チョコ」「義理チョコ」という呼び方はありましたが、ここ数年では、他に呼び方のあるチョコがあるようです。私の学生時代でも、チョコを女子の友人同士で交換する事はありました。最近では、これを「友チョコ」と呼ぶようですが、当時は、こういった呼び方は無かったです。さらに、お世話になった方に渡す「世話チョコ」、家族に渡す「ファミチョコ」、男性から女性に贈る「逆チョコ」なるものもあるそうです。各社チョコレート商戦をにらんだ作戦でしょうか。今年の私のバレンタインデーは、「自分チョコ」「マイチョコ」「ご褒美チョコ」とでもいうのでしょうか?自分が食べたいチョコを早速購入したので、コッソリちまちま食べたいと思います。仕事の合間のチョコは、とっても美味しいですよね!堀崎糸音
2012.02.14
コメント(0)
平成23年度の税制改正により、年金受給者の申告不要制度が施行されることになりました。この制度は、その年において公的年金等に係る雑所得を有する居住者で、その年中の公的年金等の収入金額が400万円以下であるものが、その年分の公的年金等に係る雑所得以外の所得金額が20万円以下であるときは、その年分の所得税について確定申告書を提出することを要しないとするものです。とは言いながら 税務署から 確定申告書が送られてきています。高齢者の申告事務負担を軽減することを目的としているのですが、前年に申告された方には全員申告書を郵送しています。申告書が送られて来ると申告義務があると思わざるを得ません。高齢者の方に申告不要なのですよと説明するのは 容易なことではありません。また公的年金等の収入金額が400万円以下の方ということですが、300万以上400万未満の方には、元公務員の方が多く見られます。このエリアの方は納税額があるのですが、みな 申告不要となるのです。公務員優遇と とられても不思議ではありません。ところで 私は100%電子申告をしているのですが、 個人住民税は賦課課税制度ですのでel-TAXでは電子申告が出来ません。医療費控除等のある方は個人住民税の申告が必要となります。今まで 事務所で完了していたのに「市役所に提出して下さい」とは言いにくいですね。 国はe-taxを推進しているのに これでは 合理化に逆行しています。本当に 困りものです。税務支援会場では とりあえず 確定申告の計算をして還付額が無ければ、申告不要ですので住民税の申告に切り替えることになるのでしょうか。初年度の今年は、申告会場の混乱が予想されますね・・安西節雄
2012.02.13
コメント(0)

先日、セブンイレブンのオープン前日に開催される「ターンキー」と呼ばれるセレモニーに参加させていただきました。「ターンキー」とは、セブンイレブン本社が店舗をオープンできる状態にし、オープン前日にオーナー様にお店のキーを渡す「店舗の引渡式」というイメージだと思います。このキーを渡された時から、オーナー様にとっては、あらためて身を引き締めて明日からの営業に臨むものとなるのでしょう。「ターンキー」には、セブンイレブンの社員様、店舗建築に携わった業者様、その他関係者の方々が参加されました。セブンイレブン社員の方がセレモニーの司会をされ、オーナー様・店長・従業員を一人一人紹介していきます。乾杯とオーナー様の決意の挨拶によりセレモニーは終了しました。素晴らしいセレモニーに招待していただき、僕にとって貴重な経験をさせていただきました。ありがとうございました。「ターンキー」終了後は買い物OKという事だったので・・・・甘いものに目がない自分 デザートを買って帰りました倉掛 貴
2012.02.11
コメント(0)
先の全豪オープンテニスの男子決勝戦、ジョコビッチ対ナダルの試合時間はなんと5時間53分だったそうです。テニスの試合をテレビで見ている方も多いと思いますが、特にシングルスの試合では、コートを全力で走り回らなければならず、体力の消耗は予想以上です。我々はダブルスの試合が多いので比較的動きは少ないのですが、それでも短縮ゲーム1試合40分くらいの間に好ゲームが続くと、息も絶え絶えで最後はサーブも打てなくなるほどです。6時間弱の時間を対戦するというのはまさに超人的で、プロの体力のすごさを思い知らされました。税理士会でも4月には有明の森テニスコートで関東大会が開催されますが、果たして体力が続くでしょうか。それ以前に確定申告期を乗り切る体力があるかどうかのほうが切実な問題かもしれません。萩原博之
2012.02.10
コメント(0)
いつもなら、前回の続きを書きたいところですが、東京大学の改革を聞き、思うことがありますので、ネタを替えますことを、まずはお許しください。トウ小平氏(トウは機種依存文字なので楽天では変換出来ません)の指導体制の下で、スタートした改革開放政策も、早、30年以上たちました。この政策で際立っていたのが、優秀な学生を、欧米に留学させたことです。日本では、富める者から・・・の標語のほうが有名ですが、私はこの留学生を多数、排出したほうを評価しています。そして、欧米の知識を吸収した学生を、今度は国内へ呼び戻し、近代化を推し進めたのです。ですから、私は、よく冗談で、ペンタゴンと北京の官僚は同じ釜の飯を食った仲だと称しています。改革開放以降の、中国人の留学熱は、日本人の想像をはるかに超えています。今でも、多数の中国人が世界で学んでいます。ここに目をつけたのが米国の大学です。数年前から米中は、大学の単位の相互乗り入れを打ち合わせており、情報が正しければ、協議は終わった模様です。こうなると、日本を飛び越えて、米中の学生が行ったり来たりする時代も、あと数年で訪れることでしょう。これは、全くの私見ですが、今回の東大の改革は、この事実をふまえて、あせった日本の政府や大学関係者が、ドタバタし始めたとしかうつりません。非常に、お寒い話です。まだまだ、書きたいのですが、時期が時期ですので、ここら辺で、再見!!清水善規
2012.02.09
コメント(0)
確定申告の繁忙期を迎える今、早いもので来月には東日本大震災から1年が経過しようとしています。この1年は人に会うとその事が一番の話題になり、また最近多くなった地震の頻度と相まって不安な思いをする事が多くなりました。先月のブログで個人的に災害等に備えた事を書きましたが・・・実際に災害が起こった時にどの程度役立つのか?もしかしたら、たいして役に立たないかもしれませんが・・・一定の備えは必要と考えて最低限の備えは今後も続けていこうと思います。羽田
2012.02.07
コメント(0)
オギャーとつい先日産まれたばかりのような気がする娘も、この春いよいよ小学生。ピカピカのランドセルを背負って1年生になります。そんなわけで、ただでさえ忙しいこの時期に娘の入学準備にアタフタしている私。計画性のなさを反省するも、後の後悔なんとやら…。入学準備といえばまずはランドセル選びですが、これが案外クセモノです。昔はランドセルといえば男の子は黒、女の子は赤、と単純でしたが、今はキャメル色やら紫色やら個性的な色も多くみられるようになりました。おまけに女の子の場合、色の豊富さもさることながら刺繍入りだの、ラインストーン入りだの、見てるだけで目がチカチカしてきます。お値段も、型落ちで8千円くらいのものから、ブランド物の10万円くらいするものまであり、本当にピンきりです。散々迷った挙句、娘の希望でハートやらリボンやらが至る所に型押しされたパールピンクのぶりぶりなランドセルを購入したのですが…。果たして6年間飽きずに持っていられるのかは謎です。そして今日は、入学準備第2弾。娘の入学式用の洋服を買いに行ってきました。時も時、店内の入学式コーナーはAKB風のブレザー&3段フリフリチェックスカートがズラリ。きっと今年の入学式当日は、AKBになりきったオシャマな女の子が沢山いるんだろうなぁ~なんて想像するとちょっと可愛くて笑えます。が、以外にもウチの娘が選んだのは、スカートの裾にフリルがついた上下ピンクのOLさん風のスーツ。てっきりAKBと思っていたのでちょっと面喰いましたが、値段も手ごろだったのでこれに決めました。さてさて娘はもうすっかりルンルンです。家に帰って早速着替えて、ランドセルも背負ってみて、「ねえ可愛い!?可愛い?」と聞いてくるのですが。「・・・う~ん、可愛いけど…なんかちょっと…。」と答える私と主人。「え~なんでぇっっ!!」と怒る娘に、『だって林家ペー・パー子みたいなんだもん』とは言えず、「すごく可愛いよ」と苦笑するしかありせんでした。ランドセルと洋服を別の日に買ったのがいけなかったのか、はたまた娘の趣味にあわせすぎたのがいけなかったのか…。敗因を分析中です。まあ、何はともあれ人並みに入学準備が進んで一安心。あとは学用品の名前書きと、体操着入れやら給食袋やらを作るのと、「書斎」とは名ばかりの物置部屋を子供部屋に改造するのと…。これって本当に4月までに終わるんでしょうか??松永 章世
2012.02.06
コメント(1)
毎日底冷えの寒さ 記録的な大雪 国会は党利党略揚げ足取りで一向にに進展せづ何となく憂鬱な毎日が過ぎて行きます。そこにきて自分的には去年11月の法人調査が未だに決着せづ今日はこれから相続の調査の立会いに行きます。憂鬱な事象が立て続けです。こんな気持ちになるのも年をとったと証拠でしょうか?それとも季節のせいでしょうか?もう書く気になれません。次回は楽しいことを書きますのでお許しを瀧島正男
2012.02.04
コメント(0)
先月、教育テレビ深夜に放送されていた「天日で干しておいしく長もち干物乾物術」という番組に影響され、ドライトマト・バナナ・キウイを作りはじめました。といっても、ザクザク切って、塩水で軽く洗って、ざるに並べて、ネットに入れて干すだけ。2~3日放っておけば出来上がりです。甘みと酸味が凝縮されすごく美味しくなります。何かと嫌がられる冬の寒さと乾燥ですが、こんな利用法もあるのですね。次は干肉にチャレンジしたいと思います。白石善信
2012.02.03
コメント(0)
所沢支部の今年度最後の租税教室が、1月31日に終了しました。トリを飾ったのは、次男が通う小学校で、私は次男のクラスの講師をすることができました。もともと、広報部長からの予定には無かったのですが、1月になって小学校での保護者の打合せに参加した際に、次男の担任の先生から租税教室の依頼を受けました。二つ返事で引受けてはみたものの、学校の予定とグッズの予定をすり合わせると1月31日実施で、税理士には厳しい状況にもかかわらず、講師のご協力をいただいた先生方、本当にありがとうございました。租税教室プロジェクトのメンバーとして、やはり、自身の子どもに租税教室をしてやれることは何よりの喜びです。(それ以上の緊張も伴いますが・・・)授業の最後で子どもたちは、「税金は必要である」と感じてくれますが、子どもたちの周りではむしろ税金が使われていることの方が多いので、「税金を払う立場の人になっても、“税金は必要である”ということを忘れずにいてくれると嬉しいです」と、毎年私からのメッセージで締めくくることにしています。子育てに関しても同じですが、子どもに関わることの効果は短い期間では現れにくいものです。私たちの租税教室を受けた子どもたちが10年後20年後、税金にどのようなイメージを持っているか、ちょっと楽しみな気がします。私の手元に、所沢支部の租税教室の原案を作られたO先生が2002年12月17日に最初の租税教室を行ったときのCDがあります。(でも残念、上手く開けませんでした)ということは、私たち所沢支部の租税教室の活動も10年になります。最初の方に受講した小学6年生は、もう大学生です。プロジェクトのメンバーも増えました。小さな種でも、蒔き続けることで広がっていくと思うと、希望が湧きますね。今年度も、租税教室に参加された税理士の先生方、大変お疲れ様でした。さいとうれいこ
2012.02.02
コメント(0)
昨年の秋、初めて介護付有料老人ホームを見学してから、“他の施設も見たい”という気持ちがたいへん強くなりました。1週間ほど前、地元の施設を見学する機会がありました。所沢駅から徒歩10分くらいのところにある“ライフ&シニアハウス所沢”です。 ※東館http://www.seikatsu-kagaku.co.jp/intro_house/tokorozawa_e/tokorozawa_e.html※西館http://www.seikatsu-kagaku.co.jp/intro_house/tokorozawa_w/tokorozawa_w.html 介護付有料老人ホームは、一般居室と介護居室の両方があります。一般居室は、1カ所しか空きがないということで、その部屋を見せていただきました。2DKのうち、1つが和室でした。介護施設は、フローリングが当たり前と思っていました。ベッドより布団を敷いて寝たい私としては、和室の存在はうれしいです。お部屋は2つとも収納スペースがたっぷりありました。そして、キッチンは3口IHクッキングヒーターがあって、料理したい人にも申し分なく整っていました。もちろん、3食食堂でも食べられますので、お料理したくない人も問題ありません。また、大浴場もあり、そちらを利用すれば、年を取るとキツイといわれるお風呂掃除もしなくて済みます。今回、認知症の方がいらっしゃるフロアを見学させていただきました。認知症の方と対面することに少し緊張していました。でも、その空間に入ると不安な気持ちが吹き飛びました。暖かい日差しがたくさん差し込んでいる共有スペースで、楽しそうに談笑しているのです。その様子は“認知症の方なの?”と思ってしまいます。見学者の私に、普通に会釈し、何だか一般家庭にお邪魔した雰囲気です。食堂に入って驚きました、カウンターの奥にキッチンがあるのではなく、自宅のように壁に面したところにキッチンがあって、中央にゆったりとテーブルがあったのです。話を聞くと家にいるスタイルと変わらないようにしたいという思いがあり、キッチンでは炊飯器でごはんが炊かれていました。おかずは、鍋に入れてIHで温めていて、その場でお椀やお皿に職員の方が、盛りつけているそうです。お風呂も複数で入ることなく、1人で入る(職員の付き添いはあります)ことが出来て、1人が終わるとお湯も入れ替えているそうです。認知症と聞くと、物事を覚えていない、徘徊する、訳のわからない行動をする等、マイナスイメージしかなかったので、ここにいる方を見た時、専門の方ときっちり向き合って生活すると、何も問題がないことを知りました。見学をして施設のすばらしさも印象的でしたが、認知症のフロアでの、職員のがんばりがとても感じられました。病気を抱えている方でも、当たり前の生活が出来るのは、職員の気配り目配りがあるからです。案内していただいた方と話したのですが、元気な時に見学していただけると自分の意志で決定できるのですが、具合が悪くなって探されると、本人の意志が尊重されないことが多いことを気にされていました。私も全く同じ考えです。自分が入る施設を自分で決められないのは、残念なことです。私の年齢で施設見学は、ピンとこない部分もあります。でも、自分が介護を受ける時になって、理解できることがあるのかもしれません。前にも書きましたが、“まだ先のことと・・・”と言わずに、是非、見学をしてみて下さい。村瀬紀美子
2012.02.01
コメント(0)
全24件 (24件中 1-24件目)
1

![]()
