全27件 (27件中 1-27件目)
1
私の父親が経営していた会社を2年前にたたんだ事は以前、このブログで書きました。その後、趣味の家庭菜園の延長で自宅から少し離れた農地を借りて・・・かなり本格的に野菜等を育てている事もやはりブログで書きました。 そんな父も野菜作りを初めて1年目はまだ試行錯誤で育てていたのですが・・・その後、知り合いから育て方を教わったり、自分なりに研究したりして年々、育てた野菜等がしっかりとしたものになっている事は子供の私も実感していました。 それで最近では・・・父に頼んで野菜や果物の品数に余裕があると、顧問先等に持って行って差し上げる事もあります。正直、スーパー等で売っているものに比べると色合いや虫に食われている等で見た目は綺麗でないものが多いです。ところが農薬等を特に使用していないので・・・大きさは普通のものよりも大きいし、何より味がおいしいと評判です。 私も個人的にもらったりするので・・・家計の節約にも貢献しています。 羽田
2012.07.31
コメント(0)
毎日暑い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 我が家は旅行を数日先に控え、 ワクワクムードに包まれています。 …が、子供の頃から荷物のパッキングが苦手な私は、 家族の中で一人だけブルー。 心配性な性格がわざわいして、用意に時間がかかり、 おまけに量も非常に多くなってしまうのです。 そこで私なりに考え、今回は1週間くらい前から旅行バッグを取り出し、 ちょっとずつ必要と思われるものをとりあえず入れておくようにしました。 畳んだ洗濯物をしまうついでに、「これは旅行に持っていこう」 といった具合に、気軽に用意しようという作戦です。 そして直前にもう一度見直せば、本当に必要かどうか 再考できるのではないかと思ったのです。 そんな訳でここ数日間、旅行バッグにとりあえず洋服やら、 消耗品やらポイポイ入れていたのですが、 今日見たらそのバッグがパンパンに!! 「あれ、私こんなに荷物いれたっけ??」と思って中を開けてみたら… 子供のオモチャやらお菓子やらが勝手に沢山詰められていました。 おまけに冬物のセーターやトレーナーもぎっしり! (むろん旅行の行先は南半球でも北海道でもなく、関東近辺です。) どうやら3歳の息子の仕業のようです。 せっかくいい方法だと思ったのに、作戦失敗でした…。 松永 章世
2012.07.30
コメント(0)
過ぎ去った年月と共に忘れていた小学校の夏休みが20日から始まった。私たちの子どもの頃は今よりもっと暑くてランニングシャツとパンツ一枚で飛び回り夜も縁側で花火をしたりして明け放しで蚊帳の中で寝た記憶が甦ります。みんなでクワガタや蝉を捕りに行ったりして一日中目一杯遊び過ごしていました。今は夏休みに入ったのに近所で子どもの声がしません。なんか変です。なんか政治も、経済も、学校もみんな変です。みんなで一つでも「変」を変えていきましょう。 六月の週末潮来アヤメ祭りを見に行ってきました。ちょうど嫁入り船のデモをやっていました。抽選で選ばれた本物の花婿、花嫁が昔ながらのいでたちでタイムスリップした気分でした。 嫁入りも昔の方がのんびりとして情緒があったように感じました。 七月十三日セレス所沢にて税理士による柴山まさひこ後援会の協議会が開催されました。支部会員33名の出席を頂き盛大に行われました。議員から今の政治状況を具体的にお話しいただきました。 特に税制改正、税理士法改正を詳しくお話しいただきました。 残念に思ったのは若手税理士の参加が少なかったことです。瀧島正男
2012.07.28
コメント(0)
イチローのヤンキース電撃移籍。 日本と違ってMLBはチーム移籍がバンバン行われているとはいえ、 チーム一筋11年の功労者かつ現時点でも一番の看板選手を、 (本人希望であったとしても) 放出できてしまうMLBのビジネスライクな感覚には、 良い意味でも悪い意味でも驚きを隠せません。 対照的にシアトルのファンはどこまでも温かく、 セーフコフィールドのスタンディングオベーションと、 それに応じたイチロー選手の敬礼には、 久々に目頭が熱くなりました。 前人未到の領域を突っ走り続けてきたイチロー選手の心中なんて、 凡人の私には分かりません。 それでも自他共にMLBナンバーワンと認めるヤンキースに、 自分自身のモチベーションを求めて、 新たなステージへと進んだイチロー選手に、 一野球ファンとして精一杯の応援を送りたいと思います。 白石善信
2012.07.27
コメント(1)
子ども達は夏休みに入り、部活に、遊びに、宿題に、忙しそうです。 あまり暑くて熱中症になってもいけないので、お茶だけでなくスポーツ飲料も持たせるようにしています。 節電ももちろん大切だとは思いますが、無理な節電で体調を崩すのが一番いけないことだと思うので、必要な時にはエアコンを使うようにしています。暑さで体力も消耗しているようです。 みなさまも、くれぐれもご自愛くださいませ。 今日も暑くなりそうですね。 さいとうれいこ
2012.07.26
コメント(0)
私は自分にお中元を贈っています。もちろん、お歳暮も贈っています。 当然お世話になっている方にも贈っているのですが、“贈っているモノってどんな味なの?”という疑問を持ってしまい・・・ そう思ったら買わずにいられなくなり、買って食べてみるとものすごくおいしいことがわかりました。 おいしくてよかったと思ったと同時に、こんなにおいしいモノは自分も食べなければと思い、毎年、お中元とお歳暮を自分宛に贈っています。 デパートから届くカタログを見るのも楽しいし、売場で試食するのも楽しいですし、自分で贈っているのに、箱を開封する前はナゼかワクワクします(笑) 近頃は、デパートも自分宛に届ける企画もあるようで、形は整っていないけどおいしいモノ(切り落とし○○のような商品)等、贈答品では出てこないような商品もあります。 自分宛に贈るって・・・と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、意外にハマりますよ。 村瀬紀美子
2012.07.25
コメント(2)
税金の世界にはいろいろな特例がありますが、今日は、相続税の特例について。 相続税を計算する場合、配偶者がもらった財産については、「配偶者の法定相続分」 OR 「1億6,000万円」 のいずれか大きい金額まで 相続税がかからないことになっています。 配偶者の法定相続分とは、 ◆ 相続人が配偶者+子の場合は、1/2◆ 相続人が配偶者+親の場合は、2/3◆ 相続人が配偶者+兄弟姉妹の場合は、3/4◆ 配偶者のみの場合は、全部 となります。 ですので、あまりないケースかもしれませんが、 ご夫婦の間にお子さんがおらず、 亡くなった方のご両親もすでに他界し(おじいちゃんおばあちゃんも他界)、 亡くなった方が一人っ子(兄弟姉妹がいない)、 養子縁組もしていない・・・、なんて場合は、 財産が1億円あろうと、10億円あろうと、 基本的には相続税はかからないことになります。 (ただし、相続税の申告は必要です) この「配偶者に対する相続税額の軽減」の立法趣旨は、 ◆ 財産は夫婦で一緒に築いたもの◆ 同世代間の財産の移転では、相続税を課さず、次世代間への財産の移転で相続税を課しましょう といったところでしょう。 ところで、万が一、財産を故意に隠した場合にはどうなるのでしょうか?(法律用語で「隠ぺい仮装行為」といいます) 仮に、相続財産として申告すべき、現金や預貯金、海外資産などを、故意に隠したとします。 そうすると、その隠した部分の相続財産については、上記の特例を受けることはできず、相続税がかかることになります。 もともとゼロでもよかった金額について、 まるまる相続税がかかる場合もあり、さらには、罰金(35%や40%)や利息もかかるため、隠したことによるペナルティはかなり大きい金額になるのです。 「正直者が得をする」この特例。 ちゃんと有利に活用したいものです☆ 舟越かおり
2012.07.24
コメント(0)
S先生が「行けたら行きたい」と勧めてきたお店が「天地」という定食屋さん。私は、全く知らなかったし、ガイドブックにも載っていなかった。ドラッグストアに買い物に行くとき「ここなんです天地。現地の人が美味しいと書いていて、ある意味、噂のお店なんです」と店の前でS先生が教えてくれました。韓国にはよくある 汚いお店。角田…結構分かってきました。日本人から見たら綺麗とはとても言えない店に安くて美味しい店が多いことが。さらっと前を通っただけでしたが…美味しそうでした。食べ物に関してはビビビと来る最近の角田です。絶対に行きたいと。その日の夕食は、韓国人のお友達と一緒に彼らが連れて行ってくれるお店に行く予定でしたので、翌日の昼食に行く事にしました。って…無理やりだったかなァ…じゃないよね? S先生? T先生?翌日11時半に行ったら、中は既に満席、行列ができていました。でも…捨てがたい。日本人等の観光客らしき人影は全くありません。「会社員の定食屋さん」って感じがプンプンします。メニューは色々な種類のチゲ鍋や韓国特有の食事も色々あったのですが、定食をお願いしました。これも、S先生の下調べのお蔭です。絶品でした!!韓国の惣菜が小鉢に入って10種類はあったと思います。メインは何と!!サバとイシモチの焼いたもの。今でも舌に残っています。ゆっくり食べたい方には不向きですが、本当に美味しかった!!お勧めの店です。今回の旅行でも 角田が希望して 韓定食にも行ったのですが、生まれが生まれらしく宮廷食より庶民の食事が自分には合うと実感した角田千鶴子でした。
2012.07.23
コメント(2)
先日、住んでいるマンション内に「へび」が現れ、ちょっとした騒動となりました。 発見した方は、「玄関前の通路に1.5メートルほどのへびがいて、今は階段下に設置された物置の奥に隠れています」とのこと。 無害な毒性のないヘビであれば問題ないのでしょうが、昨今は海外からいろいろな爬虫類が輸入されていますので、無害なものとも言い切れず、住人数名で物置とのにらみ合いが続いておりました。 あいにく その日は日曜日で、日勤している管理人さんもお休みだったため、まず、マンションの管理を委託している会社に連絡をとってみました。 いわく、そういった業務は契約外とのこと。 次に、24時間緊急対応していただいている警備会社に連絡するも、やはり「へび」では出動できないとのこと。 日曜では市役所もお休みだし、最後の頼みで、24時間対応の警察署へ電話をしてみました。 最初の電話では、緊急に対応していただけるような回答はいただけなかったのですが、再度電話をすると、「今、道具を揃えていますので、もう少ししたら伺います」とのこと。 ほっと胸をなでおろし、待つこと30分。 それから、警察署の方2名で大捕り物がはじまりました。 階段下いっぱいに設置された物置を汗びっしょりになりながら移動させ、その下に隠れていたへびを無事捕獲していただきました。 市街地のマンションでもあり、十数年住んでいてこのような体験は初めてだったので驚きましたが、所沢はよくへびが出るのだそうです。 住民の安全のため 対応していただき、本当にありがとうございました。 感謝、感謝です。 日頃、管理人さん任せのマンション住まいで、このような緊急対応を住民の力だけで解決することには不慣れだと痛感しました。 橘 多佳子
2012.07.21
コメント(0)

こんにちは暑い夏が到来ですね。我が家のリフォームも本格的に始まり今は1階の事務所で生活しています。事務所の空きスペースに、布団を敷いて家族皆で合宿状態といった様子です。次女の寝相が悪く、顔や腹部を蹴られていつも安眠が妨げられます。しかし、こんな状況もリフォームで子供部屋ができたら蹴られることも有りません。それを考えると今はとても幸せを感じなければいけないですね。今朝も恒例の次女の蹴りで目が覚めたので、あささん(朝の散歩)をしました。4時半になると明るく、 活動されている人も大勢います。 外はとても心地よくリラックスできます。 それではと近所で私の好きな風景を撮って見ました。 長閑です。 東所沢に住み始めたばかりのころ このような風景があることに驚かされましたがそのときと全く変わっていません。 いいですね。 あささん。 清塚健二
2012.07.20
コメント(0)
梅雨の蒸し暑さの中、と思ったら明けちゃいましたが、この1ヶ月もいろいろな出会いをさせていただきました。 1.高原にて 用事で高原レタスで有名な長野県のとある村に行った際、帰り際に地元の方に連れられて行ったお蕎麦屋さんで、たまたまその村の村長さんと遭遇。 挨拶をさせていただいたのですが、いただいた名刺には「全国町村会長」とありました。 全国的に飛び回る、忙しい方だそうです。 2.札幌にて 毎年夏と冬にアライアンスを組んでいる職業会計人が全国から集まり会議並びに勉強会を行っているのですが、昨年12月の福岡に続いて今回は北海道に行ってきました。 福岡・札幌と書くと「ほんとに仕事?」と言われてしまいそうですが、ほんとに仕事だったんですよ。 今回はちゃんと公会計についての研修もしてきましたし。 なんか書けば書くほど仕事かどうか疑いが増してしまう気がしないでもない・・・・・・。 さて、今回の北海道研修をコーディネートしていただいた先生は、実は何を隠そう(別に隠してませんが)「在札幌グアテマラ共和国名誉領事」なんです。 って言うか、グアテマラってどこだか知っていますか? 私は自信満々ブラジルの北側あたりの南アメリカだと思っていましたが、正解はメキシコのすぐ南隣、中央アメリカでした。 コーヒー、砂糖、バナナが主要な輸出品とのことで、私はコーヒーが詳しくないのですが、グアテマラコーヒーは有名なんですって。 それと1泊目の3件目に連れて行っていただいたお店で、少しだけ飲ませていただいた最高級ランクのラム酒はビックリ。 ラム酒と言うとお菓子に入れるものという程度の知識しかありませんでしたが、飲ませていただいたラム酒はベタベタ甘くなくてスーッと飲めてしまい、これは美味しい! 内戦が長く続いたためいまだに治安が良くない国らしいのですが、韓国人は既に大勢いて現地でビジネスをしている一方、日本人は300人くらいしかいないそうです。 コーヒーとかラム酒とか木材とかで日本とのビジネスを拡大させたいということですので、グアテマラのビジネスに関心がある方はぜひお声掛けください。 3.札幌にてその2 1泊目の夕食は、「お値段以上○トリ」の社長さんの従兄弟の方がやっているお店で。 元々その方は和食店を営んでいたらしいのですが、数年前にラーメン店に転向、今では札幌でも有数の人気チェーン店となった(前述の「1泊目の3件目」に向かう途中に本店の前を通ったのですが、長蛇の列でした)ということなのですが、やはり和食をやりたいと再参入したとのこと。 生まれて初めてボタン海老の活け造りを食べさせていただきましたが、掴むとはねて手から逃げてしまい、一同大騒ぎ。 4.登別にて 2泊目は趣向を変えて登別温泉へ(あくまでも仕事の一環ですよ)。 ご挨拶いただいた女将さんは、全国女将の会の今年度会長さんとのこと。 いろんな全国○○会長さんがいらっしゃるんですね。 5.出会いお酒編その1 ラム酒しかお酒の話題が出てこないとお嘆きの貴方、ご安心ください。 実は私の父方の祖母は小さい頃北海道の増毛町(「ましけ」と読みます。髪の毛の話ではありません。高倉健主演の「駅 STATION」という映画の舞台となった町です)に住んでいたのですが、たまたまその町の「国稀(くにまれ)」というお酒が美味しいと勧められたので、しっかりお土産に買ってきました。 6.出会いお酒編その2 初日に新千歳空港に降り立つと、いたるところに「北海道Only」というキャッチコピーでサッポロクラシックという北海道限定ビール(まあ東京でも入手できますが)の垂れ幕が。 午後からの会議に出来上がって参加するわけにもいかないため、グッとこらえて会場へ行きましたが、2日目の自由行動時間にわざわざ大通り公園で(ここまで行って大空の下で飲みたかったんです)キッチリ「北海道Only」を飲んできました。 7.出会いお酒編その3 先日とある会合でお会いしたT先生から「地元駅前の百貨店の屋上でビアガーデン始まったよ」という情報を入手(相当昔は夏になるとやっていたんですけど、何年ぶりでしょうか)。 調べてみたら、その日が初日でした。 早速、翌日家族で訪問(こういうことに関してフットワークの軽さは我ながらアッパレと思います)。 大人一人3,300円で当然飲み放題(ビールはもちろん、サワーやワイン等20種類以上とのこと)ですが、最近のビアガーデンは女性をメインターゲットにしているらしくなんと鍋料理つき。 中には女性が喜ぶコラーゲン入りの鍋料理も。 まあコラーゲンはさておき、飲み放題なら飲むしかないでしょ。 田中 大貴
2012.07.19
コメント(2)
5年くらい前でしょうか、ニューヨークからCD屋さんが消えたと新聞で報じられていたのを読みました。 その傾向は世界的に表れているようです。 韓国では、5万枚でヒット!! 10万枚を越えたら大ヒット!!になるそうです。 日本人は、ネットで買ってもCDとしても買おうとする人がまだ多いように感じます。 そういう私も日本人、好きなアーティストは、ダウンロードもするし、CDも買ってしまいます。 同じものを2枚買って、1枚は保存用にする…ってほどではありませんが、KPOPファンの私は韓国語版と日本語版が出ると両方買ったりもしています。 今狙っているのは、中国語版。 そうすると、ある意味、同じものを3枚買っていることになるのかなぁ。 私が住んでいる小手指という町でも、数年前にCD屋さんが消えています。 なのに、私が泊まったソウル市明洞という日本で言えば渋谷か原宿のような街には、私が顔を出した店だけで4軒もありました。 これって、CDが売れない韓国では異常なことだと思います。 4軒のお客さんのほとんどは日本人でした。 日本人のスタッフがいるところもあって、そこだと日本語でいろいろ聞く事が出来てとっても楽ちんでした。 例えば… KPOPはJPOPと違ってシングルという概念がありません。 一番小さなというか曲数の少ないものでミニアルバムになります。 SHINeeというグループの最新曲のミニアルバムが並んでいるのを見て、ひょっとすると少し待てばアルバムに入るのでは? と思って店員さんに尋ねたら「SHINeeはミニアルバムに入れた曲はアルバムに入れないので、この曲が気に入っているなら、買った方が良いですよ」と説明してくれました。 また韓国では、当初のアルバムに1曲か2曲追加してリパッケージして新たに発売します。 勿論、リパッケージの方が少々お高くなるのですが、2枚買うよりは (追加する曲が大抵はなかなか良い曲なので欲しくなってしまうのです) リパッケージ版を買った方が割安になるのです。 店員さんが「そちらのリパッケージがこちらになります」とか「まだリパッケージは出ていません」とか教えてくれて、とても買いやすかったです。 韓国においては、音源は韓国人が買い、音盤は日本人観光客も買う これからもこの傾向は続くのではないでしょうか。 私は、訪韓する度に10枚程買ってくるので、既に30枚くらい宝物があります。CDの値段が日本の約半分なので、つい手が出てしまいます。 私の熱はいつまで続くのでしょう… 韓国でCDを買うと大抵はポスターを貰えます。そのまま全部を纏めて筒にしてしまってありますが、 その筒も、固くそして重くなってきている角田千鶴子でした。
2012.07.18
コメント(0)
何日か前の夜、玄関の硝子の外側に、白っぽい物体が・・・。所沢市に住んで、ン十年。今まで見たことがなかったものを見た。それは・・・。 その物体の長さは10センチメートルくらい。懐中電灯を当ててみると、トカゲのような形をしている。でも、トカゲじゃない。なんと、ヤモリだ。 ヤモリをまじまじと見るのは初めて。あまり気持ちのいいものではなかった。トカゲと違い指の先が丸っぽい。目が大きい。 私は、小さい頃から所沢市に住んでいるが、ほんの2、3年前まで近所にヤモリがいるなんて聞いたことがなかった。そんなヤモリを実際に我が家で見られるとは・・・。うれしいのか、うれしくないのか、わからない。 その後探してみたが、見つからなかった。どこかに引っ越したのか? ヤモリは家の守り神とか。それならば、もどってこーい。 若山 智
2012.07.17
コメント(0)
楽天が電子書籍用端末「Kobo」を発表した。「Kobo」を通じて「読書革命」を起こすと言う。そのために 今年の1月にカナダにあるコボ社を236億円で買収していた。コボ社はカナダを中心に米国、英国、フランスなど100カ国以上で電子書籍端末を販売している。ただ 目的は「読書革命」それだけでないようだ。現行法では、海外から輸入した商品には消費税が課せられる。しかし 海外の企業がインターネットなどによる電子取引を通じて国内の消費者に電子書籍や音楽などのデータやサービスを売っても、消費税の課税対象にはならない。つまり ネットを通じて海外から配信されるサービスには消費税は課税されないのだ。たとえば アマゾンが日本にデータを送って、消費者が日本で引渡しを受けるのなら、消費税の課税が可能だ。しかし、アマゾンが海外からデータを送信して、消費者が自分で日本に持ち込めば、日本の消費税は課税しようがない。アマゾンからすれば、データを日本に配信しているというより、消費者の方がアマゾンのサーバーまでデータを取りに来ているという感覚でしかない。楽天は、その盲点をついて消費税がかからない方式で電子書籍データを販売しようとしている。消費税増税を見越しての素早い対応だ。さらに、どこで申告・納税するかは事業者が自分で決められる。つまり 法人税の安い国や地域に本社とサーバーを設置して、日本向けにデータ配信すれば日本で法人税も納める必要はない。ソフト事業者にとっては課税地や消費税率の低い国を自由に選択できるという訳だ。たとえば 欧州では教育・文化的な配慮から出版事業については、「文化財」とみなされ消費税が低く抑えられている。EC各国での税率は、ドイツ 電子書籍 19% 本・紙 7%フランス 電子書籍 19.6% 本・紙 5.5%、イタリア 電子書籍 20% 本・紙 4%、スペイン 電子書籍 18% 本・紙 4%、イギリス 電子書籍 20% 本・紙 0%、フランスでは今年1月から電子書籍 7%、さらにルクセンブルクでは3%に下げていた。EU加盟国では原則として「電子書籍は書籍に該当しない」、つまり「文化財」とみなされないため高い税率が適用されている。当然 アッツプル、アマゾン、ソニーなど電子書籍大手グループは欧州向け電子書籍販売サイトの登記をルクセンブルクに置いている。日本は単一税率なので電子書籍だろうが紙の本だろうが変わりはないが、国内企業と海外企業の格差が生じれば、国内企業が配信の拠点を海外に移す「課税逃れ」の動きが出始める。「消費税の法律ができた1989年当時には想像もつかない取引形態」なんて呑気なことを言っていられない。消費税の引き上げは衆議院を通過したけれど、「課税逃れ」のできないシステムの構築を早く推し進める必要がある。三木谷氏は発言の中で、「法律に従って対応する」と言っている。裏を返せば、日本では消費税は課税できないであろうと踏んでいる節があるのです。私はipadを待ってはいるけれど、電子書籍専用端末は決めかねている。「読書革命」の美名のもと「税金逃れ」をカムフラージュするやり方には賛意は得られないであろう。だから 私は「Kobo」を選択肢から外している。安西節雄
2012.07.16
コメント(0)
マラソンといえば、高橋尚子さんのイメージが強い。 そんな高橋尚子さんの本を読んでいて印象的な文章がありまして 「人への感謝の気持ちも、自分の力になる」 マラソンを走っていると、周りに感謝することは多い。支えてくれた仲間達、大会を運営してくれているスタッフやボランティアの方々、苦しいところに声をかけてくれる沿道の応援。そうした感謝も、自分の力になる。そういえば京都マラソンのとき、一番ペースが上がったのは沿道の応援に「ありがとうございま~す」と返礼しながら走っていた区間だったな、と思い出しました。 以上、高橋尚子さんの本より抜粋。 秋のマラソンシーズンに向けてぼちぼち練習しないと。。。 月井 弘明
2012.07.14
コメント(1)
最近トラブルのなかったパソコンが突然不調になりました。無線LANでネット接続していたのですが、ネット接続が突然できなくなったのです。他のパソコンでメールとインターネットを代用し、とりあえず後回しにすることに。 仕事の区切りのいいところで、ネット接続の不調の原因を探索。今回はこのパソコンの無線LANの設定に問題があるようでした。これ以上は原因を探すより設定しなおしたほうが早いので、無線LANだけ最初から設定しなおし。すると、無事接続できました。メールもインターネットも問題なく使えます。ひと安心です。 今は、ネットで情報検索や情報収集、メールで連絡をとったりするのでインターネットは仕事上かかせないものとなっています。 留岡 邦子
2012.07.13
コメント(0)
先日、テレビで「忘れられる権利」について紹介していました。 この「忘れられる権利」とは、インターネット上における個人情報保護のために、自分のプライバシーに関する情報の削除を要求できるというものです。 今、EUで法案がまとめられ、2年後から施行される予定のようです。 現状では、一度インターネット上に載せたら、最初に載せたところは消すことができても、転載されてしまえば、その情報を消すのはほぼ不可能です。 その番組では、ツイッターで、つぶやいたことによって、炎上し、そこから氏名・住所・勤務先等の個人情報が次々と晒されてしまった人を紹介していました。 この権利を行使したとしても、本当に忘れられるか疑問が残ります。 現代は、ブログやツイッター、フェイスブック等で自分の意見をどんどん言える環境にあります。 ただ、いづれにしても、ちょっとしたことがきっかけで炎上することもあるので、くれぐれもネット上での発言は慎重に。私も気をつけます。 高梨 雅樹
2012.07.12
コメント(0)

怪談話 夏になると盛り上がるのは「怪談話」ではないでしょうか。 何を隠そう私の趣味のひとつに「きもだめし」というものがあります。というよりありました。。 静岡県函南町という立地に恵まれ、ちょっと行くと宝庫です。なんとも不謹慎な話で恐縮ですが、少しお話をしたいと思います。 さまざまな場所に行きましたが、一番印象に残っているのは 「旧天城トンネル」です。 少し離れたところに車を止め、歩いて向かいます。 あたりは真っ暗でたまにある電灯と、持参した懐中電灯のみが頼りです。 暗闇の中、目的地に向かっていくわけですが、5人で縦に並んで歩く一番後ろの怖いことといったらありません。 緊張感がMAXなので誰か一人が咳でもしようものなら、飛び上がります。 トンネル内が少し明るくなっていて、壁を見るとさまざまな落書きがしてありました。最終地点に大きな木があるのですが、通り抜けできないため引き返さなければなりません。 2人ずつで並んでいますが、歩いている時にふと気が付くとなんとなく2人ずつ3組いる感じなのです。 そんな気配を感じながらもさすがにその時は言わずに帰りの車中で話をしました。 するとほかの皆も同じことをおもったそうなのです。 たった1人以外は。 さすがに怖かったですね。 以上私の怖~い話は終わりですが、少し涼しくなりましたでしょうか 綱川めぐみ
2012.07.11
コメント(0)
東京スカイツリーに行ってきました。 当日の天気予報は 『くもりのち雨』 時間が遅くなるほど雨の確率が高くなる、ということでした。 私のチケットの入場時間は、18:30~19:00。そして、スカイツリーに向かう途中で、ポツポツと、小雨が降り始めてきました。あまり期待していると、上にあがってから、雲の中で何も見えなくて、ガッカリ・・・なんて事になるなあ、と思いつつ、入場時間を待ちました。 いざ、のぼってみると!雲がたくさんある中でも、風のおかげで、所々雲の切れ間ができて、景色を見る事ができました。時間帯が、ちょうど日が暮れる時でしたので、徐々に街の電気が灯り始め、暗くなっていく様子を見る事ができました。 少しでも景色を見る事が出来たので、満足しました。良い体験ができました。 そして、小雨降る中、帰ってきました。 翌朝、目覚めると、太陽が燦々と輝き、とても良いお天気となっていました。 人間とは欲深いもので、昨日あれだけ満足したのに、「この天気が、あと12時間前ならよかったのに~。今日のぼる人はいいなあ。」と思ってしまいました。 上に行けただけでもラッキーなのに、贅沢な話です・・・。ごめんなさい。 また何かの機会に、行ってみたいです。今度は天気の良い時に! 堀崎 糸音
2012.07.10
コメント(0)

突然、スイスのZugへ行く事になったのは、出発予定日の6日前でした 初ヨーロッパ、さすが20年前のスーツケースは、もうキャスターがダメなので、出発直前の週末に新調して荷物をまとめて、いざ空港へ。成田での両替に時間がかかって、ビジネスラウンジでゆっくりするつもりがバタバタの出発でした 仕事だったのでゆっくり観光とは行きませんでしたが、夕方、市内を歩いたり、郊外に連れて行ってもらったりと、楽しい1週間となりました。 飛行機の中も、電車の車内アナウンスも三ヶ国語で流れるのですが英語が一番最後。飛行機は、日本語も流れるので良いのですけど、電車はドキドキものでした 表示は、ほとんどがスイスジャーマンで英語表記は小さいので、見落としてしまいそうでした。 聞いてはいたのですが、お店はほとんどが18時30分ぐらいで閉まってしまうのですよね。観光地のLuzernでも同じ。夜9時まで、デパートが開いている東京とは違うなあと思いました。仕事帰りに買物が出来なくなるけど、それはそれで良いのかも知れませんね。 Zugの街には高層ビルは無く、どこにいても緑が見えて、夜は10時ぐらいまで明るくて…。ここで暮らしたら、生活のリズムが、全然違うだろなあ。そうそう、個人の家にエアコンを付けるには、許可が必要だそうです 原発を反対するからには、やっぱりもっと使い方を考えないといけないのだろうなあ・・・。 あっと言う間の1週間。次回はゆっくり行きたいなあ 今村純子 ZugのOld Town 夜の10時ぐらいの夕焼け、夕食はチーズフォンデュ 牧草地にある地元のレストランでは、若者がウッドベースとアコーディオンでLocal Musicを演奏してくれました。 Luzern Rorexのお店の前にはたくさんの中国人観光客が・・・
2012.07.09
コメント(0)
毎回の訪韓で思う事。それは、韓国の男の子は優しい。オバサンにもホント親切!!東大門からホテルに戻り、S先生とバイバイして一人で地下鉄に乗って、いざ!! と思ったら、乗り換えに失敗してしまい逆の方向へ行ってしまいました。次の駅で、慌てて降りたのは良いのですが、構内をグルグル歩いても、反対側に行けません。おまけに、駅員さんが全く見当たりません。こんな時は、イケメンに相談するに限る!!と東方神起のチャンミンというよりは、2AMのチャンミン似の男の子に声をかけたら、(韓国語なので、ニュアンスですが)「反対側に行くのは大変なので、お金はかかるけれど、一度改札を出て、入り直した方が楽ですよ」と改札口まで戻ってくれて、指をさして教えてくれました。不必要な出費(1050ウォンでしたので80円ほど)が、大嫌いな私ですが、教えて貰い賃だと思って、彼の言う事を聞く事にしました。私にとっては、そんな事件がありながら、蚕室野球場に何とか到着!!LGツインズ 対 斗山ベアーズ の 対戦試合。日曜日だったし、斗山が首位に立っていたし、LGも斗山も蚕室がホームでもあったし、地下鉄で乗り間違えて到着予定時間が遅れてしまったので満席かも…と地下鉄に乗っている間は心配していたくせに、降りたら興奮していたのでしょう、すっかり忘れて、駅の構内で、応援するLGの風船棒をさっさと買っていました。応援するチームは既に日本で決めていました。チケット売り場を探したのですが、球場を半周近く行っても、それらしきものが見当たりません。困った私は、そうだ!! こういう時はイケメンだ!!とキョロキョロ。私と同じLGの応援棒を持った男の子一人と女の子二人のグループに近づき、「チケットどこ?」と日本語で話しかけました。そうしたら、女の子はそのままでしたが、男の子はチケット売り場まで付いてきてくれました!!カムサハムニダ!! コマスミダ!! クマオ!!知っている韓国語の「有難う」のオンパレード!!最初に韓国に来た時も、バスの乗り方が分からなくて、前に並んでいた男の子に「景福宮(に行きたい)」と言ったら、そのバス停には色々な行く先のバスが止まる所だったのですが、何台も「これは違う」と見送って、私たちが乗るバスが来るまで残ってくれました。彼も乗るのかと思ったら、乗らずにバス停に残ったので、彼は絶対に自分の乗るバスに乗らずに私達をちゃんと乗せてくれたのだと思います。本当に韓国の男の子は優しい!!(男の人は!!に言い換えるべきでしょうが若い子大好きな角田なので、お許し下さい)日本人の男の子も優しいですが、全員ではないなぁ。韓国では、優しくない男の子にまだ巡り合っていません。さて、列に並んで、チケットの値段表を見ると、一番高い席が7万ウォン(日本円で5千円ちょっと)なので、せっかく来たのだから、空席があったら、そこが良いなと思って、自分の順番になる前に、財布から7万ウォンを出して握りしめていました。お金を窓口に出して「ハナ!!」と叫びました。合っているのか分かりませんでしたが(英語等と違って、韓国語は日本語と一緒で「一(イチ)」と「一つ(ひとつ)」という言い方があります)通じて…と祈るような気持ちで…LGのグッズを持っていたからでしょう、ネット裏のちょっと一塁側(LG側)の席を一枚渡してくれました。私が座る席には、記者席のような机がありました。まるで私に「スコアを付けて」と言わんばかりです。バッグを弄るとS先生が書いてくれた今回の旅行の日程を書いたA4の紙が見つかったので、その裏に自己流スコアを書きながらの観戦となりました。私が座った席は、VIP席と呼ばれ、ソフトドリンクは飲み放題でした。注文しておけば夕食も席まで持ってきてくれるようでした。夕食の事は知らなかったので残念でした。次回は!!頼んでみたいです。でも、乱打戦でスコア付けが忙しくて食べている暇はありませんでしたが。MLBや日本の野球と一番違っていたのは、応援の仕方とオーロラビジョンでした。日本の応援は太鼓の鳴り物がある所が多いですが、MLBで鳴り物をするのは、インディアンズくらいです。韓国の応援は、簡単に言うと日本の都市対抗のようでした。チアガールの応援が基本でした。面白かったのは、日本のバレーボールの応援のようにMCがいて、彼を中心にしての応援でした。(そうなんです。最近の角田は、同じ所沢支部のK先生のお誘いにのって…と言うよりは、無理強いして、バレーボール観戦にも顔を出し始めているのです)オーロラビジョンは、韓国の歌番組と一緒で、観客を映す事がとにかく多い。韓国の歌番組を見るたびに私は思うのです。観客よりアーティストをもっと映して欲しい…と。日本の比ではありません。スコアを付けていたので、打順とか守備位置とか確かめたくなるのですが、すぐ観客の画像になってしまうのです。そうそう、キスタイム!!なんていう時間もありました。カメラが男女に向けてズームして「キス!!」とMCが叫ぶのです。3組だったかな…全員キスしたのには、ビックリしました。お付き合いしているかどうか…分かるものなのでしょうか…不思議。ペア席でもあるのかなぁ。試合終了後、出ようとしたら、沢山の人が出待ちをしていました。そこでやっとVIP席は、出ないで通路で選手を待っていたら会えることに気が付きました。少し待って、元西武ライオンズの監督伊藤勤氏が斗山のコーチをしているので握手して貰おうかな…と思いましたが、S先生やT先生の事が気になったし、お腹はすいたし、それに何と言っても、対戦相手のLGの大きな応援グッズを持っていたし、その日は斗山の大負けだったし…で、そっと帰ってきました。また機会があったら(と言うよりは、訪韓の時期が合ったら)またブラっと行ってみたいと思っている角田千鶴子でした。
2012.07.07
コメント(0)

今年も7月27日土用丑の日がやってきます。 年間でうなぎの消費量が一番上がる時期です。 今年は例年とはちょっと違った様相を呈しています。 皆さんご存知のとおり、うなぎの価格が急騰しているためです。 うなぎは養殖で育てているものが大半で、その元となる稚魚(シラスウナギ)は白いダイヤと呼ばれ高価なものです。 この値段、いくら位かご存知ですか? 今は1kgで210万円くらいだそうです。これは1年ほど前の値段の約2倍といわれます。 漁獲量が著しく減っているためで、2009年24.7tに対し2011年実績(2012年も前年並み)では9.5tと大幅に減っているからです。 私は蒸さないで焼き上げる関西風が好きで、田舎に帰ったときに行きつけのうなぎやさんで食べるのを楽しみにしています。 1年前 うな重並1.500円 今年の3月 1.700円 5月には 2.200円となっていました。 これだけ上がってくると食べるのもちょっと考えるようですよね。 もうちょっと出せば豪華な食事ができると皆考えるのではないでしょうか。 値段は上がってもうなぎやさんは利益が増えるわけでもなく、逆に値段を上げたことによる客足の減少により赤字となっているところが多いようです。 今年の土用丑の日で一商売したら店を閉めようかなんて考えているうなぎやさんも多いかもしれませんね。 我々が食しているうなぎ9割くらいは外国産および日本に一時留学の国産?ではないでしょうか。 外国産でも中国産よりアメリカ産のほうがおいしいという話を小耳にしましたがいかがなものでしょうね。 萩原博之
2012.07.06
コメント(0)
民主党劇場の第?幕が終了しましたが、皆様は楽しめましたでしょうか? Oさんが主役級で頑張るのは、わかっていましたが、N首相もなかなかの名演技でしたね!! しかし、あまり演技の勉強をしてこなかったせいか、スケスケの服みたいに、真っ黒な**が丸見えでしたね!! こんなことでは、日本の税制はどうなっていくのでしょうか?最近、痛切に感じるのが、我々は、絶対に海外に進出できない、ということです。だって日本の税制は日本の中でしか通用しないからです。中国に行って日本の税制で仕事をしようとしたって、何の仕事もないですからね!! 我々も、そろそろ本気で日本の税制について発言をしていかなくてはならないのでしょうね!!たとえば、新聞に意見広告を出すとかね!! そこで、私は税制を考える上で、一番大切な原則を考えました。それは、「国益をそこなってはいけない」という原則です。この原則に照らせば、まず、法人税は世界標準にしなければならないでしょうね!!そのほかの税目は・・・・ てな具合に、いろいろ考えていかないと、それこそ国敗れて山河ありになってしまいかねません。国益・・・いい響きですね!! 私は、現在の経済情勢を、経済戦争とたとえています。この戦争で、何とか勝っているのが、ドイツと日本だと思います。なんとか今回は、ドイツと手を組んでこの国をいい方向へ持っていってもらいたいものです。ヨーロッパの通貨危機を支えるための消費税の増税には断固、反対しましょう!! 清水 善規
2012.07.05
コメント(2)
一般社団法人全国信用金庫協会では、信用金庫社会貢献賞という表彰制度があります。 信用金庫の地域に根差した活動を顕彰し、広く地域住民の人たちに周知することで、信用金庫に対する理解を深めていくことを目的として創設され、今年で15年目です。 今年は全国271ある信用金庫のうち、152団体(エントリー数479)が応募し、最高賞である会長賞は、青梅信用金庫が受賞しました。 選考基準は、3年以上の活動の継続性、活動目的の社会的意義、地域との一体性や影響力、活動の困難度、地域や関係者からの評価、ユニークさ等で、いわゆる面倒で深い地域密着度が求められる内容となっています。 青梅信用金庫の会長賞受賞のテーマは、「官民広域連携による地域づくりの取り組み」でした。 多摩川をシンボルとして「美しい多摩川フォーラム」を平成19年に設立して、「経済、環境、教育文化」を運動の3本柱に、基本プランの「美しい多摩川100年プラン」を掲げ官民の広域連携・協働推進により、地域の活性化に長期にわたり活動を継続していく取り組みです。 青梅信用金庫 地域貢献部内に事務局を置くその会員数は1,100を超え、山梨県の多摩川の源流から神奈川・東京境で東京湾に至る138kmにわたる地域は、青梅信用金庫のテリトリ-を超えた範囲に広がっています。 3本柱のうちの地域経済の活性化を目指す具体的な取り組みとして「多摩川夢の桜街道プラン」が策定されました。 この取り組みは、昨年の東日本大震の復興支援プロジェクトとして「美しい山形・最上川フォ-ラム」とともに東北6県、東京都など行政や地元信用金庫業界と連携する形で、「東北・夢の桜街道推進協議会」を設立するまでに発展して、高く評価され会長賞受賞となりました。 同金庫では「企業の社会貢献に係る負担は、コストではなく地域への投資である」と価値観の変化を認識して、多摩川を地域住民の「共有財産」と位置付け公民のネットワ-クを信用金庫の得意分野とする「つなぐ力」によりコーディネイトして「経済、環境、教育文化」へ具体的に実績を積んでいます。 このような河川を貫く取り組みは、市・県といった行政区域を超えた広範な活動なので、多くの人たちの力を必要とするし、町内で感じる地元一体感とは違う新たな発見も沢山ありそうです。 先日、寄居のさいたま河の博物館で、荒川の源流甲武信ヶ岳から東京湾河口まで(173km)の1/1000の大模型を見ましたが、結構長い。 狭山の入間川もこの荒川に合流しますが、私は、毎日富士見橋や広瀬橋を往復しているのに、入間川を点でしか見ていませんでした。 川に限らず、物事もっと鳥瞰的に見たら、心も広くなり、面白い発想や気付かなかったことが見えてくると思うのです。 それが、経営の役に立ったらどんなに良いかと思うのですが、いつも目の前のことだけで精いっぱいです。 因みに、過去の近隣金庫受賞状況は、以下の通りでした。 第1回奨励賞 青信 青梅マラソン大会のボランティア活動 第6回奨励賞 埼信 介護者リフレッシュ旅行 第7回会長賞 西武信用金庫 ビジネスコ-ディネ-ト・ネットワ-クの構築 6月14日に退院した 清水 七都子でした
2012.07.04
コメント(0)
このブログがUPする頃は既に7月に入っていると思いますが・・・毎年、この時期になると考える事があります。 そう旅行の計画(夏又は秋)です。 その中でここ5年ほど北海道に旅行に行っているので・・・まず北海道へ行くか?又は違う場所に行くか?その観点から考え始めます。(それが結果的に・・・ここ5年連続で北海道になっているのですが・・・) 北海道に最初に行ったのは今から20年位前の大学生の時です。夜中に埼玉を出発して夜中通して東北道を車で走り・・・朝方に青森に付いてそこからはフェリーで函館に最初の地を踏みました。それから数えてみたら・・・昨年までで通算12回で計61日間、北海道に行った事になります。 知り合いに“何でそんなに北海道に行くのが好きなの?”とよく聞かれる事が多いのですが・・・一言で言うと“壮大な自然に抱かれる事ができる”からでしょうか? 今年も・・・第一候補はやはり北海道に行く事になりそうです。 羽田
2012.07.03
コメント(1)
早いもので今日から7月。 もうすぐ七夕ですね。 先週の金曜日、小学生の娘が図工の時間に折り紙で作った 七夕用の飾りを持ち帰ってきました。 学校で飾らないのか聞くと、小学校では七夕の行事はなく、 各家庭で飾って下さい、とのこと。 昨年まで娘は幼稚園に通っていた訳ですが、 園庭には大きな笹の木に先生や園児たちが作った七夕飾りが飾られ、 色とりどりの短冊に願い事が書かれていました。 私はひそかに子供達が短冊に書いた願い事を見るのが好きで、 毎年楽しみにしていたのを覚えています。 「かめんらいだーにあいたい」とか 「はやくおおきくなりたい」とか、いかにも子供らしいものから、 「ひゃくまんえん ほしい」など現実的なものまで、 読むとつい笑ってしまうような願い事が沢山ありました。 ちなみにウチの娘は去年短冊に、「ぴあのがじょうずになりたい」と 「ぴーまんがたべられるようになりたい」と書いていました。 どちらも心がけ次第で叶いそうな願いですが… 残念ながら1年経った今も実現されていません。 今年は子供達がどんな願い事をするのか気になるところです。 飾りだけは沢山あるわけだし、ホームセンターで笹だけ買ってこようかな…!? みなさんは短冊にどんな願い事を書きますか? 私は「家族みんなが健康でいられますように!」、 あと「家をリフォームできますように(せめて風呂場と キッチンだけでも…)」。 願いは希望でもあります。来年までにみんなの願いが叶ってるといいですね~! 松永 章世
2012.07.02
コメント(0)
初日、二日目と行動を共にした私達も3日目には、ばらけてきました。 T先生は朝から北村という所へ古い街並みと、その中でやっている韓国刺繍を見に1人で出かけ、私はS先生と東大門市場へお買い物に行きました。 とても暑い日だったので、東大門駅に着くや冷たいものを飲みたくなって喫茶店を探し休憩。 ごちゃごちゃした街並みにそぐわない(と言うと失礼でしょうか)洒落たお店を発見して私はミント入りの甘~いアイスコーヒーを飲みました。 ちなみにS先生は別なアイスコーヒーでした。一息ついて、いざ出陣!! 焼き魚横丁を通って、タッカンマリ横丁へ。 名前の通り、焼き魚横丁では、山のようないろいろな種類の焼き魚が並んでいました。良い匂いでした。 タッカンマリ横丁には、何軒もタッカンマリ専門店が並んでいました。 タッカンマリとは、丸鶏を煮込んだ鍋の事で、東大門以外では、なかなかお目にかかれない逸品。 タッとは韓国語で鶏のことでハンマリとは一羽という意味でタッとハンマリを続けて言うとタッカンマリという発音になるようです。 タッカンマリ横丁のなかでも、一軒だけ行列ができている店がありました。 10時半の開店を待っている人達です。 ガイドブックによると通常1時間は待たなければ食べられない店のようだったので、ちょっと早い時間でしたが(10時20分でした)10分ほど待てば良いわけだし、 行列の人数からして、昼食時に戻ったら確実に10分では済まないと思ったので、まだお腹がすいていない様子のS先生を無理やり(に近かったかと)誘って開店と同時に入店!! 洗面器のような鍋に、鶏が丸ごと一羽。首の所に何故かジャガイモのスライスが挟まれていました。 3階建の建物の1階はテーブルが20位だったでしょうか…上の階は行っていないのでどんな感じなのか全く分かりません。 席に着くとキムチとか鋏とかを女性店員さんが置いて行きました。 お水は、自分で取りに行くシステムでした。取りに行ってみたら、水の横には、キムチを入れた冷蔵庫。キムチのお変わりも自分で取りに行くのでしょう。 しばらくして、鍋がグツグツしてきました。鶏さんが「さっさと食え」と言っているようでした。 どうしてよいか分かりませんでしたが、鋏で切るのだという事はわかったので、自分で一生懸命切りましたが、暫くして店員さんが来て、「この切り方ではダメだ」(韓国語ですのでニュアンスで)と言って切ってくれました。 一日何羽切るのか知りませんが、とっても手馴れていました。 私は、まずスープの味をみてみようと一口すすったら… あらまぁ!! 絶品!! 本当に美味しい!! 韓国ドラマで覚えた言葉で、「チンチャ マシッタ!!」 ちょっと脇道にそれますが、ちゃんとした韓国語では「チョンマル マシッソヨ」とか「アジュ マシッソヨ」とか言うらしいのです。 私が言う「チンチャ マシッタ」は、現代語というか、若者言葉のようです。 けして若ぶっているつもりではないのですが、最初に覚えた言葉がつい出てきてしまいます。 その後で、醤油・唐辛子・酢・辛子・にんにくを各自お好みで混ぜたものに鶏肉やジャガイモ等を付けて食べました。 まだ昼食には早いと尻込みしていたS先生の食べっぷり!! 皆さんに お見せしたい気がしました。 最後にククス(日本のおうどんのようなもの)を入れて締めるようでしたが、トッポギという韓国のお餅も入っていて(多分、気づかないうちに注文したんだと思います) お腹いっぱいになって断念。次回廻しにしました。 食後は、市場の中をブラブラ。高麗人参店でエキスや飴を買ったり、ポチャギ(パッチワークのような工芸品)のお店でコースター他を買ったりしました。 屋台もたくさん出ていましたが、如何せんお腹がいっぱいで…これも次回廻し… その後は、荷物が多くなったので、一度ホテルに戻って荷物を部屋に置いてから、一人で韓国のプロ野球を見に行ったのですが、その話は、また後日。 今でも、タッカンマリのスープの味が忘れられない角田千鶴子でした。
2012.07.01
コメント(0)
全27件 (27件中 1-27件目)
1
![]()

