全31件 (31件中 1-31件目)
1

渋谷界隈で美味しいハンバーガー屋があるとは知らなかった。たまたまご近所検索したらレッグオンダイナー(渋谷区東1-8-1 K HOUSE 1F 03-3498-5488)というハンバーガー屋が出て来たので行ってみた。内装は名前の通りダイナー風。私はチーズバーガー(1200円 税抜)とドリンクでペプシ ネクスト(150円 税抜)をオーダー。運ばれて来たチーズバーガーは極めてシンプルだが、肉肉しいパティも旨いしバンズも旨い。これは浅草のバーガークラフト並の旨さだ。渋谷からも表参道からも中途半端に遠いのとキャッシュオンリーなのでおつりの小銭がウザいがハンバーガーは間違いない美味しさ。GiltへようこそLUXAへようこそ
2019.10.31
コメント(0)

つゆ下梅の花(高崎市栄町14-9 027-395-0505)でランチ。牛たんと蕎麦の店って書かれているのにメニューには蕎麦が見つからない。牛たんメニューばっかり。ランチメニューは結構お得なんだけど、牛たんメニューがこれだけあるんだから、やっぱり牛たん塩焼きだろうと牛たん定食(松)(1250円 税抜)にとろろ(150円 税抜)を追記した。結構待たされて20分後に料理が来た。牛たんは仙台の厚さと東京の厚さの中間程度の厚さ。塩加減は良い。麦ご飯にとろろをかけて食べると美味しい。テールスープは塩分強め。GiltへようこそLUXAへようこそ
2019.10.30
コメント(0)

病院に行って薬もらって久しぶりに元エロ中こと味芳斎 本店(港区芝大門1-4-13 03-3431-6543)でランチ。やっぱりピーマンレバー。ピーマンレバーの味付けが以前よりちょっとしょっぱいがピーマンと一緒だと美味しいしピーマンが旨い。ご飯は相変わらずイマイチだけど、このピーマンレバーは他にはない美味しさ。GiltへようこそLUXAへようこそ
2019.10.29
コメント(0)

獨協大学前駅付近は月曜定休の店が多くて結局ラーメン屋。結構わかりにくい場所にある鷹の目(草加市栄町2-9-12 048-936-2202)というラーメン屋に入った。ラーメン(小)で300gって喧嘩売ってんのかいって感じだが、小の食券(780円)を購入。無料のトッピングを勧められ、ニンニクや背脂はやめてもらった(野菜、辛揚)。運ばれてきたラーメンは二郎のように野菜が盛られオレンジ色の辛揚がのっている。野菜の下に肉があるとの事。ちょっと厚めな平打ち麺は食べるのに時間がかかってものびない。スープは濃くてしょっぱい。化調たっぷりなのも二郎っぽい。やっぱり身体に合わない。20年以上前に三田で食べた時も身体に合わなかったのにおんなじようなラーメンをおっさんになって食べて身体が受け付ける訳がない。途中から苦痛だったが、なんとか食べ切る。やっぱ 無理だ。GiltへようこそLUXAへようこそ
2019.10.28
コメント(0)
![]()
中高生の頃 オーディオ雑誌を読み漁り、秋葉原に通っていた者としては憧れの名機が並ぶカフェがあると聞き早速カフェインカス(台東区上野5-5-2 03-6803-2715)に伺った。御徒町と秋葉原の中間で末広町が一番近い。マークレビンソンのプリアンプにMcIntosh - MC152(ステレオパワーアンプ)【メーカー取寄商品・納期を確認後、ご連絡いたします】のメインアンプ、そしてJBLのスピーカーといえばジャズ好きにはよだれの出るオーディオシステムだ。このカフェの凄いところは、ジャズ喫茶の様に静寂を求められ筆談する必要があるわけでなく、カジュアルに楽しく音楽が楽しめ、焙煎機もあってコーヒーも美味しいというところ。タマゴサンド(600円)はボリュームたっぷりでパンも美味しいし、エチオピア(700円)は酸味のバランスよく私でもブラックで美味しく飲めた。こんな良い音に囲まれて、素晴らしいレコードを聴きながら素敵な時間が過ごせるってパラダイスの様だ。今日は鴨鍋と新蕎麦を食べに浅草じゅうろく(台東区浅草4-37-8 小田井ビル 1F 03-6240-6328)。八寸は安定した美味しさ。刺身のかわりににぎりでサンマとアジ。旨い。このアジ凄い。試作品として尾崎牛のにぎりも。濃厚な味わい。真妻よりも山山葵の方が良いかも。穴子のにぎりも旨い。鴨鍋。芹の根までたっぷりの鴨鍋だが、実験的に松茸もたっぷり。いやあこの鴨鍋旨い。この汁最高。具を食べた後、汁を残しておいた。新蕎麦のせいろ。いやあ旨い。絶品。もう一枚 せいろをお願いして、残しておいた鴨鍋の汁に入れて鴨と松茸の風味の残ったかけで食べてみる。いやあ、旨い。すげえ。ヤバイ旨さ。とてつもない美味しさだった。GiltへようこそLUXAへようこそ
2019.10.27
コメント(0)
![]()
カツ吉(台東区浅草1-21-12 03-3841-2277)って利用したことがなかったなと思い来てみた。とんかつの種類が豊富なので迷ってしまったのだが、結局名物と書かれた味噌とんかつ定食(1800円)をオーダー。市販の漬物とこんにゃくの煮物が出てきて10分後に味噌とんかつ定食も来た。とんかつはそのまま、キャベツの千切りにはソースをと言われる。衣は薄く肉も薄い。それにサンドされる様に甘い白味噌。ダメだやっぱり美味しくない。衣も好きなタイプなんだけど甘い味噌の単調な味で飽きる。途中からソースをかけたキャベツで包んで食べた。この方がまだいい。味噌汁はほんだしっぽい味だった。付け合わせのナポリタンが一番美味しかった。名古屋の味噌かつも苦手で矢場とんが限界なんだから、味噌とんかつなんてオーダーしなければ良かった。名物って書いてあったのだが、名物に旨いものなしって言うし。初めてのノマンカクワンカ(台東区寿4-12-7 03-3841-0003)で夕食。ここって前は何の店だったっけ?モニターがあるとは思わなかったのに、イングランドvsニュージーランド戦が見れてラッキー。飲み物は娘がウーロン茶(200円 安い!)、妻は季節の前割り 麦焼酎 ロック(500円)X2、私は麦焼酎 【1000円offクーポン配布中】【全品ポイントUP中】知心剣 麦焼酎 25度 720ml [藤居酒造/大分県]【gift】【キャッシュレス 還元】のソーダ割(500円)と梅の宿の梅酒720ml ソーダ割(400円)。オーダーした料理は以下の通り豆腐サラダ(600円 美味しい)、鶏皮ポン酢(300円 これも美味しい)、ゴボウチップス(300円 美味しい)、蓮根はさみ揚げ(400円 これも美味しい)、厚揚げネギまみれ(400円熱々の厚揚げで美味しい)、もつ鍋 黒(醤油)(1200円X2 ピリ辛で旨い)、しめの柚子塩ラーメン(600円 これも美味しい)、しめの釜玉うどん(冷)(400円 冷凍麺だと思うが普通に美味しい)。お通しやテーブルチャージもないし、料理も美味しくリーズナブル。今日はトータルで8250円。ドリンクも豊富で美味しい。ここ良い店。GiltへようこそLUXAへようこそ
2019.10.26
コメント(0)

青源(宇都宮市川向町1-23 宇都宮駅ビルパセオ 1F 028-627-8464)って以前食べたことがあると思うのだが、レビューが残っていない。東レスに書いたのだろうか?あまり覚えていないが美味しかった様には記憶していないのだが、やけに食べログの点数が高いので記憶違いかと思って再訪してみた。何名か並んでいたがほとんど待たずに入れた。オーダーしたのは青源セット(1070円)。ねぎ味噌餃子と焼餃子にご飯と味噌汁が付く。5分程度で料理が来た。ガッツリニンニクの下品な餃子。皮は薄くて美味しくない。ごく普通の焼き餃子。ねぎ味噌餃子はその餃子の上にアサツキとちょっと酸っぱい味噌ダレがかかっている。アサツキにエグミがあるしこの味噌ダレイマイチ。これなら普通の焼き餃子の方がまだマシ。ご飯イマイチ、漬物しょっぱい。でっかい味噌汁は美味しい。それだけだった。記憶は間違っていなかった。昼に食べた青源の餃子がイマイチだったので、電車に乗る前にパレット(宇都宮市川向町1-23 宇都宮駅ビルパセオ 1F 028-627-8596)でフルーツサンド。すっごいわかりにくいフローチャートの様なメニュー。パセオ限定スペシャルフルーツサンドセット(1112円 税抜)をオーダーしドリンクはコーヒーにした。この限定フルーツサンドは普通のフルーツサンドに苺とキウイも入っているらしい。フルーツサンドって北見の喫茶メレンゲで分厚いフルーツサンドを食べて以来。こちらのフルーツサンドはパンが美味しい。生クリームの甘さをもっと控えてもいいが美味しいフルーツサンドだった。でも本当に食べにくい。一口食べるごとにフルーツが落ちていく。フルーツサンドってどうやって食べるのが正解なんだろう?コーヒーは普通。GiltへようこそLUXAへようこそ
2019.10.25
コメント(0)

前橋駅でランチになり、駅近くのピッツアレストラン ぺスカ(前橋市表町2-29-16 JR前橋駅 027-226-6777)に入った。都内並みあるいはそれ以上のランチの価格だが、奥にはピッツア窯もあった。オーダーしたのはマルゲリータのセットでチーズを勧められた須崎牧場のチーズのものにしてもらった(1480円 税抜)。ドリンクはホットコーヒーにした。10分ちょっとで料理が来た。ベジタブルファーストダイエットの観点からするとサラダを先に持って来て欲しいのだが、サラダもマルゲリータもなぜか手羽先も一緒。肝心のピッツァだが、見た目はナポリ風でちょっと小さめ。食べてみるとパスタを塩茹でしないとソースと絡まない様に、ピッツアもピッツア生地の塩分は大事。このピッツア生地は致命的に塩気が足りない。なのでソースとの一体感に欠ける。ピッツア窯の温度の問題が生地の問題かわからないがクリスピー感にも欠けて惣菜パンを食べているよう。なので普段ならペロッと食べられるピッツア一枚なのにここのピッツァは満腹感が早く来る。なぜか付いてる手羽先は普通に美味しい。コーヒーはごく普通の苦手なタイプ。税込だと1628円は、このクオリティではかなり割高に感じる。GiltへようこそLUXAへようこそ
2019.10.24
コメント(0)

尾山台でランチになり、前回利用しようと思ったのに定休日だった三稜で蕎麦を食べようかと向かっていく途中に和食のメニューが出ているのを見つけストップ。梅本(世田谷区尾山台3-22-13 明治尾山台ビル 2F 03-6805-9364)という和食屋がソフトバンクの二階にあるようだったのでそっちに変更。12時ちょうどに入店したのだが、まだ準備中。土鍋に火をつけご飯を炊き始めているところ。ランチは1種類で焼魚と刺身中心にした1700円のランチ。鰤に串を刺し炭火で焼き始めた。そう、焼魚もオーダーが入ってから焼き始めるのだ。20分弱待って料理が出てきた。鰤の塩焼き 刺身はカツオとイカと甘海老、椎茸と昆布の煮物、赤だし、炊き立ての土鍋ご飯と言った構成。良い塩梅の鰤の塩焼きはさすがに焼き立てで旨い。この値段で昼に客が来てから串打ちして焼く店って珍しい。刺身もちゃんとしている。特にイカは丁寧に包丁が入っていて甘い。椎茸も上品な味わいで割烹の仕事。そしてご飯がマジ旨い。炊き立ての土鍋ご飯の美味しいこと。赤だしも美味しい。尾山台に夜に来ることはないと思うが、税込1700円でこれだけ丁寧な仕事をしているなら夜もかなり期待できると思う。「大阪の割烹スタイル」をうたっているのでアラカルトが充実しているのだろうか?GiltへようこそLUXAへようこそ
2019.10.23
コメント(0)
![]()
妻は仕事で娘は友達と遊びに行くと言うので一人でランチ。ネット予約で検索して見つけた味三昧(練馬区中村北4-12-13 03-3577-7022)に来てみた。中村橋がどこかもわからずに。こちらの店主である古谷陽一氏が中村橋にこの店をオープンして27年だそう。その前は京味に7年ほどいらしたらしいのだが、銀座あさみの浅見さんと重なっている感じだろうか。当時は今ほど京味出身をウリに独立する人もいなかったそう。そして京味出身者の店は相次ぐ値上げで京味以上の価格になっている店もあるが、こちらは昼夜共通の価格で4000円から食べられる気軽さ。ビジネスユースではなくファミリーユースで平日よりも週末の方が混むらしい。オーダーしたのは牛フィレステーキ懐石 楓(5500円 税抜)だが、牛フィレを選択せず新サンマ南蛮焼にしたのだが。飲み物は吾空 長期熟成吾空 長期熟成麦焼酎 〔喜多屋〕 25度 720ml【焼酎】【RCP】のお湯割(580円 税抜)にした。出てきた料理は以下の通り前菜三種 蕪の黄身酢 鱧子豆腐 鯛と白滝(この白滝が絶妙に美味しい。鱧子豆腐も空気の様な柔らかさ)、焼き茄子とカリフラワーの胡麻和え(しっかり濃い目の味付け)、お造り サワラ 本鮪 帆立 ウニ(まあまあ。山葵はイマイチ)、亀甲かぶら、海老、揚栗、茶豆吹き寄せ煮 (出汁はしっかり目だが美味しい。揚栗が旨い)、新秋刀魚南蛮焼(これもしっかり目の味付けだが薬味と一緒に食べる感じで美味しい)、松茸茶碗蒸しあさりうす葛仕立て(これも出汁は強い。茶碗蒸しまろやか。この価格で国産の松茸使っているとは)、備前クラゲの寿司(サービスで出してくれた。生のクラゲのお寿司。食感がよく美味しい)、白舞茸の炊き込みご飯 味噌汁 漬物(しっかり目の出汁の炊き込みご飯。ちょっと柔らかめだが美味しい。味噌汁も漬物も美味しい)、葛切り(未だ経験したことのない食感。葛を取り寄せているとのことだが、この絶妙な柔らかさの葛切りは、今までのベスト葛切りと思えるクオリティ。これ地味だが凄い)。料理の出汁は強め。京味も私の好みよりはだいぶ味が濃いので、それはしょうがないが、この価格は立派。勘定みたらサービス料は取られていないし何と良心的。雨の中のお見送りまであって、凄い。やっぱりフレンチはしっかりしたソースのクラシカルなメニューに限るとつくづく思う。旨いな、この店 a table(文京区湯島3-1-1 木村ビル 1F 03-5812-2828)。メニューはアラカルト。3人だと4皿程度と言われたので、そのようにした。こちらの中秋陽一シェフはモナリザから渡仏という経歴らしい。飲み物は娘はペリエ(700円)、私と妻はピノノワール(1600円)X2。パテアンクルート(2800円 旨い。付け合わせのラペはオレンジの香りで美味しい)、パンも旨い。ジビエのコンソメ フォアグラのフラン(1500円X3 濃厚なコンソメの底にはフォアグラのフラン。旨い)、蝦夷鮑とアンディーブのブレゼ 肝とマデラ酒のソース(6800円 鮑も旨いがソースも旨い)、ウサギとフォアグラのパイ包(8500円 ウサギのミンチとフォアグラ。濃厚なサルミソースも絶品)、デザートは洋梨のコンポート(950円 ジュレも美味しい)。いやあ、美味しかった。このブログを始めたのが2004年10月22日。何と15年になった。その間、一日も欠かすことなく何を食ったかだけ書いているってのはある意味すげえなあと思ってしまう(実は一日だけ抜けている日があるのだが、日付を間違えて、二日分の内容を同じ日に書いてしまっていてそれに気付くのが遅れて訂正できなくなってしまったんだが)。夏休みの日記すらまともに書いた記憶がないのだが、あっという間の15年だった。このブログのおかげで、過去の日に何を食べていたかで記憶が蘇るってことぐらいは良いことがあった。ささやかだが。GiltへようこそLUXAへようこそ
2019.10.22
コメント(0)

杵八(千葉市稲毛区弥生町2-20 043-206-1416)でランチ。店の外に出ている定食メニューに加えガパオライスもなぜかあるので不思議と思いながら二階へ。納得。日本人のおばあちゃんとタイ人のおねえさんでオペレーションしているんだ。外に出ているメニューはほんのごく一部で豊富な定食メニューがある。とは言いながら私はカツカレー(860円)にしてしまったが(カキフライも魅力的だったんだけど)。10分ちょっと待つとカツカレーが来た。キャベツの千切りと切り干し大根、冷奴に味噌汁も付く。とんかつは揚げたてで熱々。カレーのルーが皿にたっぷりでボリューム感が半端ない。オーソドックスな日式カレーだがカツにはよく合うし普通に美味しい。店内は学生でいっぱい。第二学食の趣。GiltへようこそLUXAへようこそ
2019.10.21
コメント(0)

鯉作(台東区元浅草2-1-18 03-3841-4363)ってどこと思ったら、何度か入ろうか迷った鰻屋だった。うな丼もリーズナブルだったが、焼鳥 つくね いくらと言う不思議な組み合わせのミックス丼(850円)をオーダーしてしまった。黄色い沢庵が二枚と味噌汁とミックス丼が来た。皮の部分も多い焼鳥一本とつくね一本、そしていくら。丼のご飯全体に焼鳥のタレがかかっている。いくらの下のご飯にも焼鳥のタレがかかっているので、結構しょっぱく感じる。普通の焼鳥丼にすべきだったか?いくら自体は結構まともだったんだけど、なんかもったいない。今日は朝にサーダーアンダギーを食べたせいか、夜も沖縄料理に来てみた。まるごとにっぽんの中のやちむん(台東区浅草2-6-7 まるごとにっぽん 4F 03-3844-7711)と言う店。19時前はハッピータイムでハイボールや琉球シークアーサーが280円。オーダーしたのは海ぶどう(580円)、島らっきょう塩漬け(680円 ちょっとしょっぱい)、ゴーヤチャンプル(880円 苦さ控えめで美味しい)、あぐー豚しゃぶ定食(1980円X2 何で単品の豚しゃぶがないの?野菜盛り合わせ あぐー豚100g じゅうしいご飯 もずく酢 ポン酢が甘い)、沖縄そば(780円 ちょっと細麺気味で美味しい)、ソーメンチャンプル(880円 もやしとソーメンのシンプルなソーメンチャンプルだが美味しい)。それにしてもなんで豚しゃぶも定食だけなの?GiltへようこそLUXAへようこそ
2019.10.20
コメント(0)

合羽橋珈琲(台東区西浅草3-25-11 03-5828-0308)がリニューアルしてから初めての利用だと思う。モーニングメニューからペリカントーストのモーニング(700円 税抜)をオーダー。今日のコーヒーは浅煎りのブラジルとのこと。出てきたペリカントースト。ニンジンとレタスのサラダが添えられている。ペリカンの厚切りトーストがモチモチで美味しい。コーヒーは雑味が少なくギリギリブラックで飲める。稲荷屋(台東区元浅草2-10-13 島田ビル 1F 03-3841-9990)の今月の限定はイベリコのコンソメとギフトボックス。イノシシが入り次第イノシシに変わるそうだ。限定ラーメン 今まで900円だったが、さすがに1500円。それでも安いと思わせるクオリティ。しばらくの間、ラーメンと言うよりも上質なパスタと言う限定ラーメンが続いていたが、これは上質な和の世界。奥行きのある出汁に細麺のストレート麺。上質なかけ蕎麦は蕎麦の香りを楽しませるためのつゆで構成されるが、これはスープの香りと奥行きのある味わいでコシのある細麺を包み込み食べる感じ。旨いなあ。マジで。2年ぶりの福の川 いしだ(新宿区荒木町15 津の守坂マンション 1F 03-5341-4258)6800円(税抜)のコースに食事オプション(800円)追加。出てきた料理は以下の通り。茶碗蒸し(滑らかな茶碗蒸しが旨い)、金時草お浸し(美味しい)、石川芋の素揚げの餡掛け(美味しい)、茄子の揚げ浸し(旨い)、穴子の煮ばなおでん(絶品)、おでん盛り合わせ コンニャク 大根 つみれ はんぺん(おでん美味しい)、マナガツオの塩焼き(いい塩梅で美味しい)、椎茸の煮ばなおでん(これも絶品)、おでん盛り合わせ 薩摩揚げ 蓮根 巾着(旨い)、土鍋ご飯 海苔と麩の味噌汁、牛肉のしぐれ煮 じゃこ(ご飯も美味しいし、じゃこや牛肉の時雨煮最高)、フルーツ(柿 梨)。自家製梅酒も魔王も美味しい。GiltへようこそLUXAへようこそ
2019.10.19
コメント(0)

今日は朝から名古屋。会議スタートまでまだ時間があったので住よし(名古屋市中村区名駅1-1-4 名古屋駅構内 JR名古屋駅 16・17番ホーム 052-581-6831)できしめん(360円)。前回はお腹を壊した翌日だったので七味をかけずに食べたが、今日は七味をかけて食べた。きしめんの冷凍麺はコシもあって、七味がベストマッチでやはりこれが最高。昼は会議中に近繁の弁当。刺身や海老フライ、茄子田楽なども入った弁当で、この手の弁当の中ではまともだと思う。夜は会社の宴会で名古屋ヒルトン。鱈のブランダートとホタテ、真鯛のウォールナッツクラスと焼き、牛ヒレのロースト、モンブランといったコース。ちょっとソースがしょっぱい。GiltへようこそLUXAへようこそ
2019.10.18
コメント(0)

土浦でランチになり一成(土浦市大和町9-1 ウララビル1F 029-821-0028)に入ってみた。ファサードを含めチェーン系の色彩が強く躊躇するも、あまり選択肢もないと思われそのまま入店。オーダーしたのはかつ丼とせいろ蕎麦(990円 税別)。わずか5分で出て来た。せいろは蕎麦がちょっと固めに茹でられているが、思ったよりも蕎麦の味がする。蕎麦つゆは軽め。かつ丼のとんかつ自体はちょっと衣厚めだが肉は思ったよりも柔らかいのだが、丼ツユの味付けの問題かしょっぱい。思ったよりもまともだっただけにちょっと勿体無い印象。今日の夜は宴会で久しぶりのちんや(台東区浅草1-3-4 03-3841-0010)。適サシ宣言後初のちんやだ。ほとんどのコースが熟成赤身になっている。3品ほどの前菜はごく普通。刺身がなくなったのは良い傾向。以前は刺身の質が低かったので。そしてすき焼き。宴会でも仲居さんが取り分けてくれる。微かなサシだが、熟成させた分以前よりも柔らかく美味しくなった気がする。牛肉のしぐれ煮はちょっとしょっぱいけど。GiltへようこそLUXAへようこそ
2019.10.17
コメント(0)

池袋でランチになりボルサ(豊島区西池袋3-30-8 渡辺ビル 1F 03-3986-1703)に来てみた。12時前でもかなりの賑わいでカウンター席になんとか座れた。950円のAセットをお願いしマルゲリータにした。甘いピーチティーとサラダが出て来てその5分後にはマルゲリータが来た。結構オイルたっぷりでピッツアは小ぶり。表面はクリスピーで中はモチモチした食感でなかなか美味しいピッツア。サラダ付で950円は安い。GiltへようこそLUXAへようこそ
2019.10.16
コメント(0)

とってもトリッキーな場所にあるかれんど(調布市布田1-43-3 104 042-488-3157)。12時オープンだったが、その前から何名か開店を待っている感じ。インドカレーと書いてあるが親子丼をオーダーしている人も多い。私はレビューにあったキーマオム(750円だった。メニューに実は見当たらなく会計で初めて分かったんだが)をオーダー。豆腐ののったキャベツサラダが出てきてその数分後にはキーマオムが来た。スライス玉ねぎの酢漬けも。このキーマオム、平らに敷かれたライスの上に玉子の層があってその上から全体にキーマカレーがかけられているのだが、ちょっと変わった辛さ。なんとなく一味唐辛子の様な和風スパイスな感じなのだ。独特だが結構美味しい。GiltへようこそLUXAへようこそ
2019.10.15
コメント(0)

ずっとBMしていたのに利用した事がなかっただんき(台東区浅草1-14-4 03-3843-8477)でランチ。12時前でもかなりの賑わい。なんとなくとんかつとメンチカツが食べたくてミックスのメニューを見たのだが一口カツとの組み合わせしか見つからず、結局 ロースカツの定食(1880円)にメンチカツ(360円)のトッピングでお願いした。15分くらい待って料理が運ばれて来た。その間もこまめにお茶を注ぎに来てくれる。思ったよりも厚みがあってボリューム感のあるロースカツでしっかり火が入っている。衣の厚さも油切れも程よい。その横に結構でかいメンチカツ。このメンチカツがフワフワジューシーで美味しい。そして千切りキャベツにご飯と味噌汁、漬物も付く。ご飯もちゃんと美味しいし、ソースも甘すぎずちゃんと美味しい。とんかつも美味しいけど、私はメンチカツの方が良いと思った。妻と映画 蜂蜜と遠雷を観た後フーシャン(台東区柳橋2-14-2 アリス・マナーガーデン浅草橋 1F 03-5833-6555)。娘にはテイクアウトで持ち帰り。オーダーしたのは上海蟹メニュー中心に上海蟹とキノコの春巻(1210円 クリスピーで熱々)、白菜の上海蟹煮込み(1760円 白菜によく染み込んで美味しい)、上海蟹入り大きな肉団子(1980円 これも美味しい)、ハマグリ入り海鮮とたっぷり野菜のスープそば(1540円 分けて出してくれた。上湯スープで一本麺で。やっぱり一本麺好き)。テイクアウトで上海蟹肉入り水餃子(1760円)とカラスミチャーハン(1760円)をお願いして家で娘に。高木シェフももう70歳だそうだ。GiltへようこそLUXAへようこそ
2019.10.14
コメント(0)

台風の翌朝、コレド室町テラスに行こうと思ったら、今日は14時オープンに変更というので浅草へ。ちょっと蕎麦でもと思って甲州屋(台東区浅草2-15-2 03-3841-4863)に初めて入った。お洒落なファサードに改装されたのだが、メニューがリーズナブルなまま。もりそば(650円)をオーダー。ちょっと蕎麦をつまんでちゃんと昼食べるつもりが、山盛りでビックリ。蕎麦も思ったよりマトモで蕎麦つゆも落ち着いている。結構お腹いっぱいになっちゃって計画くるった。台風明けの昼、どうせ空いているだろうとじゅうしち(台東区浅草4-37-8 03-6240-6668)に来てみたらまさかの大賑わい。甲州屋で思わず蕎麦いっぱい食べちゃったので、数貫だけ。白甘鯛の昆布〆、鯛、小肌、天上ブリ(この時期の鰤とは思えぬ上品で落ち着いた脂で美味しい。この酢飯には脂ののったネタが合う)、ノドグロ、車海老(茹で揚げじゃないと食べないと言ったら茹で置きじゃないからというのでお願いした。ちょっと小ぶりなのでレアで)。一昨日食べた時は中トロだったので気付かなかったが、白身で食べると酢飯がますます攻撃的になっているのがわかる。鯛とか塩をしなくてもいいほど。個性的で旨い。本当は昼に食べに来るつもりが、今日は14時からの営業とのことでジーノ ソルビッロ アーティスタ ピッツア ナポレターナ(中央区日本橋室町3-2-1 コレド室町テラス 1F 03-6910-3553)で早めのディナー。16時でも並んでいる。16時15分入店。イタリア人の集団の隣。女の子可愛い。オーダーしたのはグラスのシャルドネ(650円)、イタリアンサラダ(980円)、マルゲリータ ブッファラ(1780円)、カフェラテ(600円)、エスプレッソのティラミス(800円)。シャルドネと水はすぐ出て来た。10分後にイタリアンサラダ(ツナ コーン オリーブ ドライトマト サラダ菜などのサラダ。ボリューム軽め)、サラダが出て15分後にマルゲリータ ブッファラ(でっかい。バジル少ないが、トマトソースも美味しいしピッツア生地も美味しい。事前情報ではピッツア生地がしょっぱいとかナポリというよりかなりクリスピーとか書かれていたのを読んでいたのだが、調整されたのかそれほど塩分を感じなかったし、周辺部分の膨らみは少ないが記事はクリスピーというよりモチモチした感じだった)、10分後にラテが先に来て、ラテが来てから15分後にエスプレッソのティラミス(苦いのかと思ったら逆に結構甘い)。ピッツアが旨い。一人ではでかい。GiltへようこそLUXAへようこそ
2019.10.13
コメント(0)

週末に外食に行かないってのは本当に久しぶり。さすがに今日は避けた。台風慣れしている妻は手際よくガラスにテーピングしたりしている。夕食は今や我が家の主食の浅草開化楼のトンナレッリで茄子とラグーのパスタ。ブッファラとトマトのカプレーゼ。川上屋の栗きんとんを食後に。食事をしてベッドに転がっていたら台風が来る前に寝てしまった。3.11でも起きなかった私は全く起きず。GiltへようこそLUXAへようこそ
2019.10.12
コメント(0)
![]()
大岡山でランチになり、東京工業大学の施設内にある精養軒(目黒区大岡山2-12-1 東工大蔵前会館A館2階 03-5754-4351)でランチ。TTFランチ(1800円 税サ込)をオーダー。出てきた料理は以下の通り。キノコのスープ(キノコが入っているコンソメ。まずまず)ワンプレートでサラダ、川スズキのポアレ 有頭海老の素揚げ添え 豚ヒレカツ 骨つきソーセージとライス(ライス美味しい。料理も特別ではないがちゃんとまとも。ソーセージは余計か)コーヒー。ビーフシチューとかの方が良かったかも。今日は昔の職場の仲間と浅草じゅうろく(台東区浅草4-37-8 小田井ビル 1F 03-6240-6328)。料理は、オーソドックスなおまかせ。酒はまずはヒューゲルのリースリングファミーユ・ヒューゲル リースリング クラシック 2016 375ml ハーフ ワイン 【ラッキーシール対応】のボトル。八寸は、ピーナッツ豆腐 サンマの燻製 明太子燻製 アマダイの皮の素揚げ 板わさ 銀杏の素揚げ 煮凝り 蓮根のキンピラ 小さないくら酢飯 丹波栗の甘露煮(安定した美味しさ)松茸蕎麦(最高)鴨焼きと小芋の素揚げ 葛餡かけ(美味しい)酒はそれぞれ追加。菊正宗の熱燗 2合、麦焼酎、芋焼酎、抹茶割りなど。アジフライ(旨い)穴子のにぎり(旨い)追加で大間の中トロにぎり(旨い)せいろ(絶品)蕎麦のブランマンジェ(これも良い。前回より改善されている)お腹いっぱい。やっぱり蕎麦が凄い。いやあ、美味しかった。GiltへようこそLUXAへようこそ
2019.10.11
コメント(0)

昨日のランチでお腹を壊してしまったので、お腹に優しいものをと思い、住よし(名古屋市中村区名駅1-1-4 名古屋駅構内 JR名古屋駅 16・17番ホーム 052-581-6831)のきしめん(360円)。いつもは七味をかけて食べるのを我慢。立食いでは住よしのきしめんが一番ではないかと思う。天ぷらは要らないのでシンプルなきしめんが一番。GiltへようこそLUXAへようこそ
2019.10.10
コメント(0)

人形町でランチになり行列の店を避けて店を探す。くじらい(中央区日本橋人形町3-9-7 03-3661-1325)と言う店がレビューではすぐ料理がでて来そうだったし、くじらもいいかと思い入ってみた。一階はガラガラだったが二階に行くように言われた。喫煙か禁煙かで席を分けているが仕切りの壁も穴が開いているのでタバコを吸われると煙い。さんまにしようかと思ったが、くじら料理の店なんだろうからとくじら、カツオ、マグロの三色丼(1000円)をオーダー。おばちゃんの耳が遠くて不安。それにしても時間がかかる。オーダーして30分位経った頃に小鉢(マカロニサラダとしらす)が来てなぜかサンマが。おばちゃんに私の後に来た人がサンマを頼んでいたよ。私は三色丼だよと言うと怪訝な顔をされて、私の後のお客さんに三色丼じゃなくてサンマなんですけどと持って行った。お客さんがもともとオーダーさんまだしと言っているのを聞き逃さなかったけど。そして私のところに三色丼が来た。冷奴と味噌汁も来た。三色丼はカツオ、マグロ、クジラ以外に茹で卵やカニカマ、水菜、わかめなどがのっている。くじらはくじらベーコンのような部位。マグロは味が薄く、カツオは鮮度に問題がある感じ。ご飯は美味しくない。このご飯食べられない。頑張っても食べ切れない。残してしまった。食後のバナナも出て来たが、30分待ってこのクオリティはきついよ。知り合いが美味しいって言ってたレビューはかなり古かった。それが原因か。おばちゃんにトイレの場所を聞いたらここでって言われた。それはまずいでしょ。GiltへようこそLUXAへようこそ
2019.10.09
コメント(0)

昔 松戸に住んでいた頃、最も通っていたのがトラットリア ポルポだった。トラットリアポルポは94年12月に松戸にオープンし、その後、トラットリア ポルポ 北国分店を99年12月にオープンし、地元に愛される人気店だった。その後、松戸店を閉めて北国分店に一本化した後、再度松戸に移転したりしていたのだが、飯田誠シェフは現在、ポルポを閉めてミオの料理長になっている。彼とは94年12月以来だからもう25年近い付き合いになる。私がニューヨークに住んでいた時にわざわざ遊びに来てくれるほどいい人だ。なのに松戸を離れてからほとんど伺えていなかった。ミオ(松戸市松戸1230-1 ピアザビル 7F 047-367-3100)をオープンしてからも伺えてなくて、今日は昼に松戸辺りを通るので途中下車して寄ってみた。カウンターとテーブル席があってスタッフも結構いる。でもお目当ての飯田シェフがいない。スタッフに聞いてみたら昼は出ていない日もあるって事。残念。パスタはトマトソースが食べたかったのでアラビアータ(1000円 税別)を選んで、+500円(税別)でランチセットにした。ランチセットはサラダ、自家製パン、ドルチェ、ドリンクが付く。サラダはトマトもちゃんと上質なものを使っている。パンも美味しいし、スープも美味しい。アラビアータは熱々でアルデンテで飯田シェフがいなくても懐かしい飯田シェフのトマトソースで美味しい。いやあ懐かしい。ドルチェはティラミスでこれも美味しく、食後のコーヒーも付く。リーズナブルで美味しかった。GiltへようこそLUXAへようこそ
2019.10.08
コメント(0)

国立駅界隈でランチになりPizzetto(国立市中1-10-30 石川ビル 1F 042-576-3224)に初めて来てみた。入口にピッツア窯がある。ランチメニューにはパスタもあるが、さすがにピッツア窯見てパスタはないだろうとピッツアメニューからマルゲリータ(1080円 サラダ、ドリンク付き)をオーダーしドリンクはアイスコーヒーにしてもらった。まずはサラダがきた。今日は外はそれほど暑くないのにピッツア窯のせいか結構暑い。そこから15分近く待ってやっとマルゲリータが来た。ピッツアはモチモチしたナポリ風でトマトソースもしっかりとしていて美味しい。結構大きいのでボリュもたっぷり。そして食後のアイスコーヒー。増税後1080円と言うのがちょっと不思議な値付けだけどリーズナブルで美味しい店だった。GiltへようこそLUXAへようこそ
2019.10.07
コメント(0)

パルコのフードコートの真鯛らーめん 麺魚(墨田区江東橋4-27-14 錦糸町パルコ 1F 03-6659-5789)で娘は真鯛醤油つけ麺(850円 税別)、私は鰤つけ麺(850円 税別)をオーダー。全粒粉の麺にちょっと赤みがかったチャーシューがのっているのは同じ。鰤つけ麺のつゆは塩味でなかなか美味しい。フードコートでも麺がのびていないのはありがたい。夜はもつ鍋食べようと言うことで久しぶりによし藤(台東区浅草2-27-5 03-3844-3987)。お通しは醤油味のパスタサラダ。久しぶりに来たら障子に穴があいていたりちょっと荒れた感じ。サービスのおにいちゃんが不思議君。メニューの種類がだいぶ減った印象。ドリンクは娘がウーロン茶(330円)、私は中々(550円)のソーダ割、妻はお湯割。料理は以下の通り酢もつ(420円 ちょっと酢が強め)、もつ煮(480円 ちっちゃいけど美味しい)、ゆで豚(580円 皮の部分のプリプリ感に特徴)牛もつ鍋 みそ(1580円X2 前回醤油だったので味噌にしてみた。もつは少な目だが美味しい)。追加で牛もつミックス(1250円 もつだけ追加でも良かったかも)、ちゃんぽん(600円X2 追加したもつ食べ終わったらってお願いしたのに一緒に持ってきたりして不思議君からちゃんと伝わっていない感じ)。ピスタチオ(480円)と抹茶(460円)をもなかの皮(110円X2)で挟んで食べる。これも美味しい。以前と比べるとサービス、内装、料理もレベルが落ちたかなって印象。それでも美味しいけど。GiltへようこそLUXAへようこそ
2019.10.06
コメント(0)
![]()
浅草界隈モーニング巡り。今日はskip(台東区寿2-4-8) に来てみた。おばちゃん一人でマネージしていてモーニングは500円。他に客がいなかったのだがなんとなく店内ヤニ臭い。まずはコーヒーが来た。酸味のバランスが良くエグミも少ない期待以上の美味しいコーヒー。これなら私でもブラックで飲める。トーストは半分はバター、半分にはハムがのっていた。初めてのゆで太郎(墨田区太平3-4-7)。オリナスで映画を観る前に立食いそばなら食べ終われるかと訪問。かき揚げそば(440円)の食券を購入。テーブル席が多くて出来上がると番号が呼ばれる仕組み。3分ほど待った。出来上がったかき揚げそばはもちろんそばの香りはしないし、天ぷらも揚げ置きだが、細麺のそばは思ったよりもコシがあって汁にも合い期待以上の出来。文殊がいいと思っていたが、ゆで太郎も悪くない。ラグビーの日本戦の夜、モニターのある店と思いリヴレス(台東区浅草橋1-31-4 大原第三ビル 2F 03-5846-9319)に来てみた。いつものキャロットラペ、砂肝コンフィ、チーズの盛り合わせ、トリップグラタンに加え、仏産キノコのリゾット(胡椒が効いている。残念ながらアルデンテではなかったが)、スペイン産雛鳥の丸焼(クリスピーな皮にしっとりとした肉。美味しい)、キャロットラペをもう一皿。ここのラペ、とっても美味しい。ワインはリーズリングやコートデュローヌ【6本〜送料無料】キュヴェ コンフィダンス 2016 フォン クローズ 750ml [赤]Cuvee Confidence Fond Crozeを飲んだ。モニターにはラグビー日本戦。狙い通り。GiltへようこそLUXAへようこそ
2019.10.05
コメント(0)

はじめての大安(八王子市子安町1-11-10 エリートビル 1F 042-644-5529)。店内は満席でちょっと待ってから店内へ。食券機でらあめん (730円)の食券を購入して指定された席に着く。カウンター席のみ。席に着くとあっという間にらあめん が出てくる。スープが透き通っているが微妙に湯切りが不十分な感じで麺をスープに馴染ませるとちょっと濁ってくる感じ。でも食べてみるとこの麺がしっかりとコシがあってモチモチしていて美味しい。しかも大盛りじゃないのにボリュームが半端ない。チャーシューも厚切りででかい。かなり満腹。御料理 宮坂のディフュージョン茶寮宮坂(港区六本木6-12-2 六本木ヒルズ レジデンスB棟 3F 03-6447-1160)を初めて利用した。未在出身という宮坂がディフュージョンをヒルズに出したのは1年半前。こちらは12800円のコース一本。19時予約で10分くらい前に着いたのだが、ドアの開け方がわからず悪戦苦闘し、諦めて店に電話しようとしたら店の人が扉を開けて暖簾を出した。なんだ閉まっていたのかとちょっとビックリ。18時台の予約なかったのか。店内はカウンター席とテーブル席。個室もあるようだが、メインフロアには今日は我々しかいなかった。アルコール類は高めの価格設定。グラスのシャンパン1800円、麦焼酎 赤鹿毛のソーダ割り1000円という感じ。出てきた料理は以下の通り筋子 はくちょうもち 銀杏(飯蒸し風。筋子の皮が固め)お造り 本鮪 真鯛(真鯛が柔らかめ。臭みはないが寝かしていたのか)胡麻豆腐 キノコの葛餡かけ(柔らかめの胡麻豆腐にキノコの葛餡。美味しい)八寸 小芋唐揚げ 茶豆 さつまいも甘露煮 赤こんにゃくタコの柔らか煮 サワラの藁燻 クリームチーズ桜エビ 煮凍り(見た目も美しく 丁寧で美味しい。サワラの藁燻は同じヒルズにあるよし澤を思い出す)甘鯛松笠焼 セルバチコ(出汁はかかっていない。普通に美味しい甘鯛)煮ばな(土鍋ご飯のアルデンテな状態を食べさせるのは座屋、座屋出身の吉澤氏の一二岐やよし澤以外では初めて)クエと松茸の鉄瓶蒸し(吉兆系の強めの出汁。クエと松茸の組み合わせの土瓶(鉄瓶)蒸しは初めてだが美味しい)ゆめぴりかの土鍋ご飯 漬物 じゃこ(ご飯美味しい)エビフライ 赤出汁も出てくる(赤出汁美味しい。エビフライも悪くはない)シャインマスカット大福 たい焼き(お祝いだったのでたい焼きも作ってくれていたが、あんこが尻尾にしか入っていなくて食べにくい)抹茶(ちゃんとお薄が出てくるのは嬉しい)ちゃんと美味しいし、オシャレなのにガラガラなのが不思議。真鯛がイマイチに感じたのは、客入りが悪く回転していないのか?12800円は税サ別で、アルコールが高いので2万円/1人程度。料理長の五十嵐氏は、未在は短く富山の御料理山崎が長かったらしい。GiltへようこそLUXAへようこそ
2019.10.04
コメント(0)

青学会館の並びに新しく出来たコーヒーショップ スクロップ(渋谷区渋谷4-4-25 IVY HALL 1F 03-6803-8325)。試飲もできてかつゲイシャの品揃えが充実している。ちょっと試飲させてもらったゲイシャが酸味強めだったのだが、青山ブレンド(432円 テイクアウト)もゲイシャ中心のブレンドというのでそれにしてみた。飲んでみると確かにゲイシャの味わいを感じつつも酸味のバランスも良く私でもブラックで飲める雑味の少ない美味しいコーヒーだった。ホテルオークラ系の桃里(多摩市落合1-46-1 ココリア多摩センター 6F 042-357-5310)でランチ。入口でずっと電話しているスタッフがいて目を合わせようとしても目をそらす。無視かよと思ったら、若いスタッフが気付いてくれて席に案内してくれた。週替わりランチ(1900円)で料理はエビチリと牛肉とピーマンの細切り炒めを選んだ。10分ちょっとすると料理が来た。玉子スープとサラダ、春巻き、ザーサイ、ご飯に先程選んだエビチリと牛肉とピーマンの細切り炒め。玉子スープはちょっと旨みが強い。エビチリは辛くなくてアクセントに乏しい。牛肉とピーマンの細切り炒めもごく普通。春巻きは熱々。ご飯はあまり美味しくない。食後の杏仁豆腐も普通の寒天風。GiltへようこそLUXAへようこそ
2019.10.03
コメント(0)

水戸駅のエクセルみなみでハンバーガーが食べられる店がある様だったので常陸野ブリューイング水戸(水戸市宮町1-7-31 水戸駅ビル エクセルみなみ 4F 029-306-7575)に来てみた。このフロアにはいくつか有名なラーメン屋が出店していて行列も出来ているが、ここは空いている。常陸牛WAGYUハンバーガーのセット(1400円)セットって普通ドリンクだろと思ったらポテトだったので、ドリンクを付けた(+300円)。いつもはコーラにするのにボーっとしてたらしくホットコーヒーにしちゃった。それはそれで諦めもつくがまさか真っ先にホットコーヒーが来るとは思いもせず。料理食べ終わるまで置いておいたら冷めちゃうのでコーヒー飲みつつ待つ。5分後にハンバーガーとポテトが来た。ケチャップもマスタードも紙袋も付いていない。結構肉肉しいパティでサルサソースの様なソース。全粒粉の様なバンズにも特徴がある。でも手がベトベト。と思ったら席の近くのコップに入っている紙ナプキンと思っていたものがハンバーガー用の紙袋だった。一言言ってくれればいいのに。1700円はちょっと高いけど結構美味しいハンバーガーではあった。GiltへようこそLUXAへようこそ
2019.10.02
コメント(0)

新江古田界隈でランチになり、歩いていたら手打ちラーメンの文字に惹かれてむつみ(練馬区豊玉上1-3-9 03-3991-4020)に入店。やけにダンディな雰囲気と声のご主人。野菜牛スジらーめん(800円)がお得と言うのでそれと餃子(650円)をオーダー。野菜牛スジらーめんはピリ辛だそうで、後からでも辛さを増す事は出来ると言うのでピリ辛でお願いした。出てきた野菜牛スジらーめんは、醤油味なのだが味噌の様な色でいい塩梅のピリ辛。野菜たっぷりでちょっと平打ちっぽい手打ち麺のモチモチした食感もいい。餃子も皮が美味しく餡は結構にんにくが効いたオーソドックスなタイプ。ピリ辛で辛さを抑えていたのに汗が吹き出て大変だった。GiltへようこそLUXAへようこそ
2019.10.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1

![]()
