旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

PR

サイド自由欄

最近の旅日記
それぞれの旅日記の1回目にリンクしています

更新中 2年連続!!キュンパスで2泊3日南房総へ!

1日目
2日目 ・3日目
(2024年3月)


2023年春 JR東日本パスで2泊3日の房総一周鉄道旅
1日目
2日目 3日目
(2023年3月)


弘前さくらまつり2022観覧記

(2022年4月)

2020東京鉄分補給ツアー

1日目
2日目
(2020年2月)


三陸!宮古~釜石日帰りドライブ

(2019年5月)


秋田港クルーズ列車
(マリンフェスティバル号)で行く
秋田駅~秋田港駅 片道15分を往復の旅
(2018年7月)

羽越線経由で!さいたま市&東京トリップ 2泊3日
1日目
2日目 3日目
(2018年7月)


雫石スキー場&プリンスホテル!

(2018年2月)


仙台1泊2日!牛たん喰らいと鉄道撮影ポイント開拓の旅

(2017年6月)


「FISフリースタイルスキーワールドカップ」観戦

(2017年2月 たざわ湖)


名物宿!!「鉛温泉 藤三旅館」に泊まりました!

(2016年10月宿泊)


花巻マルカンデパート惜別ツアー

(2016年5月)

※マルカンビル自体は後継の運営者が決まり、
名物の大食堂も営業を再開しています

232825851_624.v1458393206.jpg
三連休乗車券で行く最後の青函トンネル在来線と
初めてのグランクラス&東京見物  前編 後編
(2015年11月)

弘前さくらまつり(2015)アイコン用.jpg
弘前さくらまつり
弘前城内濠公開 見物の旅

(2015年4月)


わさおに会いに行く旅
五能線「リゾートしらかみ」日帰り旅行

(2014年7月)

弘前夜桜観賞号で行く弘前さくらまつり

(2014年4月)
北関東(日光・茨城)と福島県浜通り
スパリゾートハワイアンズ

(2013年6~7月)
東京スカイツリーと鎌倉・江ノ島
(2013年3月)
花巻南温泉と遠野、釜石
(2012年12月)
2日連続日帰り!秋田内陸線の旅
(2012年11月)
特急ねぶたまつり号で行く青森ねぶたまつり
(2012年8月)



キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024年06月12日
XML
千葉県南房総市「 道の駅ちくら 潮風王国 」では、太平洋を眺めたほかに、ここでお昼ご飯にしました。道の駅建物の入口に、なにやら食欲をそそる看板が出ていました。





テレビで絶賛!とは、食さないわけにはいきませんね。
ランチのピーク時間は過ぎていたので、少しの待ち時間で「 せんまさ水産 」さんに入ることができました。





てっぱつアジフライ 定食 (1枚)
看板に恥じない大きさのアジフライが到着!
まず、どのくらいかというと↓





お箸の長さの半分以上の幅!
写真では分かりづらいと思いますが、現地で現物を見ると、おーっと唸る大きさ。

まずは「 塩で食べてみて 」と書いてあったので、塩で食べてみました。身はふわっふわ、塩だとアジの甘みが口の中に広がり、脂乗りも良いのでご飯が進む!
タルタルソース(別添)やソース(卓上)の用意もあり、味変しながらおいしく食べられました。
そして、 尻尾の近くまで食べられた のには驚き。

~24-06-13 追記~
てっぱつ 」とは、 房州弁で「大きい」 という意味だそうです。

いやあ、これは揚げたてが旨い。製造元「ハクダイ食品」さん直営食堂「せん政食堂」はここだけのようなので、ぜひ現地で食べてみて下さい。






「道の駅ちくら 潮風王国」は老舗の道の駅のようで、海産物の直売店がメインになっていました。レストランは「せん政食堂」さんの他にもあります(画像ではこの建物の向こう側にあり)。
長旅なので生ものは買って帰られませんでしたが、地場物の「干ひじき」を購入。





敷地内では、昭和30~40年代にかけてこの辺の海で活躍した さば・さんま漁船のレプリカ が展示されています。ほぼ原寸大で、船内の通路や階段は本物同様に狭く急で、ブリッジまで上がることが可能です。





今回は行きませんでしたが、県道を挟んで向かい側には お花畑 (千田のお花畑)があり、有料で花摘みやお花の購入ができるそうです。


お花畑は、別のお花畑を見に行きました!

次 回!

次回は一度、別の話題(秋田県内の話題)を挟みます


道の駅ちくら 潮風王国

※物販・飲食施設は定休日があります。お出かけ前に公式サイトでご確認ください。
※第2駐車場、第3駐車場は遠く離れた場所にあります。ご注意を。


列車・バスでのアクセス
【高速バス利用】
高速バス 「房総なのはな号」 (東京駅発着)の 千倉経由 安房白浜行 、または 「南総里見号」 (千葉駅発着)の 安房白浜行 に乗車し「 潮風王国 」下車。
※房総なのはな号の「 安房神戸経由 安房白浜行き」は 通りません のでご注意を。
【電車利用】
JR館山駅・JR千倉駅またはJRバス安房白浜駅より、日東交通路線バス「館山千倉白浜線」に乗車し、「 大川 」下車。徒歩5分。
※一般路線バスは山側の国道を通ります

マイカーでのアクセス
E14 館山自動車道 富浦IC 」(終点)より30分少々
詳しい道順は、前々回の記事「川口の屏風岩」末尾に記載しました。川口の屏風岩より道なりにあと5分ほど南下したところです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024年06月13日 21時42分58秒
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: