全8件 (8件中 1-8件目)
1

やった~やっと七五三の着付けのお仕事が終わりました。今年はとっても忙しいフォトスタジオだったので、ヘトヘトになりました。正直申し上げて、来年はご遠慮させていただきま~す さて、やっと振袖の前撮り撮影会モードになってきました。毎年新しい帯結びを習います。そして、古いのから忘れていきます・・・そこで、家でおさらいをしました。 ぼたん ひとみ座 和てまり 宴(うたげ) 慶(よろこび) 志津香(しずか) 朝摘み 松竹梅 などなどです。他にもいくつかありますが、前撮りは呉服屋さんから細かい指示があるので使えない帯結びもあります。(ひだを取らないでほしい、裏が見えるような羽は×、など・・・)何度も練習しますが、実際はいろんな体型、いろんな帯(長いの短いの、薄いの分厚いの・・・)があるので、その場で瞬時に判断してどの帯結びにするかを決めなくてはなりません。新人の頃は一つ二つの帯結びをじっくりとやっていればよかったのですが、もうそうは言ってられません。さ~て、がんばるゾー
November 30, 2009
コメント(6)

昨日から約2週間、学校の体育館で作品展が開催されています。2年に1度の催しなのですが、毎回子供たちの作品に感動します。(音楽会と交互に行われるので2年に1度なのです)まず、入場したら目に飛び込んできたのが4年生の作品です。天井近くから垂れ下がる大きな布に染めものを施してあります。これを見た瞬間涙が出そうになった私はオカシイでしょうか・・・?(息子達の学年ではなにのに・・・)次に次男の学年の2年生作品です。放課後に次男に案内してもらいました。(お兄ちゃんは校庭でサッカー)その向かいに長男の学年の5年生作品。夏に行った自然学校がテーマでした。その時に作った陶器も焼きあがって展示されています。お兄ちゃんのはどれかな~? 不器用な次男が一生懸命作った家や顔の作品達も、味があってとっても素敵です。年度末に持ち帰ってくるのでしょうか。楽しみです。2人の作品を家じゅうに飾りたいです♪
November 27, 2009
コメント(6)

1年ほど前、主人にレンジ用の棚を作ってもらいました。キッチンの隙間にジャストサイズ。この上にはあり合せの棚を乗せて使っていましたが、チグハグなので上の部分を作りました。 ぴったりサイズ♪そして、必要な物を乗せて・・・と、ここで満足してはいけない!!木材が余ったのでレンジ台の下に本棚を作りました。 木がなくなったのでこれにて終了~♪全体はその都度考えながら作ったので(いい加減~)なんと、ここで組み立て、ここで色を塗りました。(オーマイガッ)いつもながら、無計画なワ・タ・シ
November 22, 2009
コメント(6)
最近のインフル騒動で毎日朝夕と検温していた我が家。そこで!!わかった事がありました。普段から主人と次男は「暑がり」、長男と私は「寒がり」です。毎年冬になると暖房をガンガンつけたい私達をよそに、「暑い!」と消してまわる主人達。「寒いならもう一枚着こんだらいいやん。」とも言いますが、お家の中でモコモコ着ぶくれは動きにくくて嫌ですよね。そう、検温の話に戻りますが、平熱が、主人と次男は35度台前半で、長男と私は36度台後半だったのです!なんと、1度以上も違っていたのです。だから室内の体感温度が違うんですね。そして、先日仕事で一緒だった人(女性)が暑がりで、冬でも裸足、手袋も嫌い、ってな話をされていたので「もしかして、平熱低いですか?」と聞いたら「なんでわかったん?私35度以下の時もあるぐらい低いねん。」との答えがっ!!やっぱり体温が低い人は外気温の差で厚く感じるんですね。う~ん、納得~この年になって、初めてわかった事です。これってもしかして・・・常識?・・・
November 18, 2009
コメント(4)

昨日、次男(小2)のクラス便りで「サーターアンダーギー」のレシピが載っていました。給食メニューで児童達から大人気だそうです。今日、さっそく作ってみました。卵、小麦粉(+BP)、砂糖、油を混ぜて丸めて揚げるだけの簡単おやつです♪最初の数個はちょっと焦げてしまいましたが、油の温度を下げてじっくり揚げて美味しくできました♪上白糖とサラダオイルを使いましたが、黒糖やラードを使ったら本格的な沖縄のお菓子になるのでしょう。家にある材料でできるので、いつでもできそうです♪
November 17, 2009
コメント(0)
10月から週末はずっと七五三の着付けの仕事がありました。着付けといってもフォトスタジオなので洋装もアリの「何でも屋さん」的なお仕事です。と~っても忙しいお店だったので、朝から晩までとにかく、着せる。振り向くと脱いだ着物やドレスが山積みになっている。一日が終わるとぐったりする日々でした。あまり15日を過ぎて七五三参りをする人もいないだろうと、そんな仕事もようやく昨日でひと段落しつつあります。 さて、これからは成人式の前撮りのお仕事が始まります。その為にも新しい帯結びを練習しなければいけないのですが、七五三の忙しさからか、頭がなかなか「成人式モード」になってくれません。着物の仕事を始めてから何年か経って、慣れてきたせいか中だるみ・・・?初めの頃は教わる事、覚える事、初めてできた時、全てが新鮮で楽しくてしかたがなかったのに、最近「だっり~。」ってなっている自分がいます。着物が好きで始めたことなのに、なんだか着物を見るのも嫌になっています。いけませんね、そんな気持ちとは裏腹にスケジュールはどんどん入ってきます。そんな時は大きなミスにつながるので、気をつけないといけませんね。今週は、ちょっとゆっくりして頭を切り替えよう。
November 16, 2009
コメント(2)
数か月前、小学校時代の担任の先生の定年退職と還暦のお祝いのパーティーの招待状がきていました。その先生は3~4年生の時の担任で、今までで一番好きな先生です。もちろん年賀状は欠かしませんし、大人になってから数回お会いしたり同窓会を開いたりして交流は細々とありました。生涯忘れられない2年間でした。その先生は当時の教員らしからぬ破天荒な人で、頭はアフロでメガネをかけていたので電車でいつも「笑福亭鶴瓶が乗ってる」と周りの人に言われたものです。(ウン十年前のつるべえさんです)リコーダーの演奏活動に力を入れていて、小学4年生のレベルではない難曲をみんなに合奏させ、ラジオ番組に出演したり、レコードと出したり、授業以外で(?!)楽しい事いっぱいでした。 そのパーティーの話に戻りますが、結局長男がインフルエンザにかかってしまい、参加できなくなりました。会場のホテルに連絡し、幹事の方に伝えてもらいました。それから私の仕事が忙しくなったので改めてのお祝いもまだしていないのですが、先日、先生からパーティーの参加者全員へ送ったであろう小冊子が届きました。ご自身が作った先生のの歴史本でした。そこには・・・・・・・生まれ育った街のこと、学生時代のやんちゃなころのこと、小学校の先生になってから今日に至るまでのこと・・・長い教員生活でいろんなことがあったでしょう、たくさんの生徒からも愛されたでしょう。でも・・・私たちを担当した2年間のことはたったの一言も書かれていませんでした。本当にショックでした。もちろん、覚えてくれてはいると思うのですが、あんなに楽しかった日々のこと、普通では考えられない活動ぶり、一行でもいいからちょっと振り返ってほしかったです。失恋したような気持になったのはなぜだかわかりません。でも、ちょっと心が痛んでいます。
November 11, 2009
コメント(0)
今日は、委員会の話し合いがありました。ウチの学校では毎年12月にお餅つき&豚汁&しめ縄作りを楽しむイベントがあります。ところが、今年は新型インフルで開催が危ぶまれ、まず餅つきや豚汁は学級閉鎖等で中止になったら材料が無駄になる、という理由で取りやめが決まりつつあります。これは地域のコミュニティーの団体が主催で、学校は「場所の提供」といった関係らしいのです。その学校側が「インフルの影響でそのイベント自体を取りやめにしてはどうか。」と提案しているのですが(ほぼ「辞めたい」に近いと思います)、コミュニティーの方々(お年を召した方々・・・)は「やりたい」らしいのです。新型インフル、相次ぐ学級閉鎖を目の当たりにしている保護者からしたら運動会などの大きな行事も延期や中止になる状態なのに、季節性インフルが来そうなこの時期にまた密集するイベントを学校で行うのは躊躇します。申し訳ないけど、「どうしてもやらなきゃいけないイベント」でもありません。学校や保護者がこうやって神経質になっているのにコミュニティーの人は「もうちょっと役員で話し合ってくれないか・・・」と言っているそうです。私はちょっと無神経だと思います。(個人的な意見なので、もしかしたら「やりたい♪」と思っている保護者もいるかもしれません)こんなにインフルが猛威をふるっている間は自粛するべきではないでしょうか。そこで私たちの委員会は「中止にするべきだ」という意見で一致し、今度の運営委員会にこの結果を持って行こうと決めました。他の委員会はどのような話し合いになっているかわかりませんが、これで「やはり決行」となったらちょっとビックリです。
November 5, 2009
コメント(4)
全8件 (8件中 1-8件目)
1
![]()
![]()
