全12件 (12件中 1-12件目)
1

今日は、中途半端な時間にホームベーカリーでパンを焼き始めてしまったので、外出できず、パンが焼けるまでの時間でパウンドケーキを作りました。参考レシピはケンタロウさんのです。「原寸大」のページもあってわかり易いです。 本当に原寸大でした。パンとケーキが同時に焼きあがりました。う~ん、いい香りが部屋中に漂います。でも、この暑さでパウンドケーキは不評かも・・・バニラアイスを添えて出そうかな。 今日は結婚記念日なので、豪華なケーキにすればよかったですね
July 29, 2009
コメント(6)

まつ毛の初エクステをしてから約1ヶ月が経ちました。やはり、数本抜けてきて(自分のまつ毛が自然に抜ける)、まつ毛にくっ付いているエクステも方向があっちこっちに向いてきました。1ヵ月後の状態↓ ちょっと見苦しくなりましたよね。 昨日、またお友達の家で第2回目をやってもらいました。サービスでちょっと増やしてもらいました どうやって付けているのかわからないぐらい自然な仕上がりです。(実際目をつぶってやってもらうので、どうなっているのかわかりません)これでまた1ヶ月間はアイライン、マスカラ要らずですエクステをするようになって、本当にお化粧が楽になりました。 実は、このエクステをしてくれている方(友達の友達)は、本業は占い師なのです。(今回初めて聞きました)TVにも出ていて、芸能人を占ったりしているそうです。お店は大阪なのに、遠くは東京からもお客さん(「客」っていうんでしょうか?)が来るそうです。私も今後のことを聞いてみようかしら♪いや、メチャクチャ影響されやすい性格だから、やめておきます。関西でお困りの方、この占い師さんのお店をお教えしますよ~♪
July 29, 2009
コメント(4)
2年半前に、10年乗ったクルマにお別れをし、(私がぶつけたのですが)輸入車を買いました。それからというもの、まずFMラジオが入らず、イライラして点検、修理。カーナビを付けるもいろいろ難癖つけられて、やっとこさ。その後、リコール騒ぎがあったり、散々な思いをしたりとコリゴリの我が家でした。まだ購入してから3年未満だったので、保障期間内でどの故障も無料で治してもらってきました。でも、この先不安はぬぐえませんし、やはり故障はつきもの。思い切って先日また国産車に買い換えました。おかげで今は快適です。(故障の不安がないだけで幸せです)そこで、主人は以前の国産車と輸入車のディーラーに買い替えの連絡をしました。以前の国産車ディーラーは、輸入車を買うときにも嫌な顔をせず、いろいろとアドバイスをくれましたし、たま~に連絡をくれたりするので、今回は違う会社を選んでしまったのを報告しようという事でした。そのディーラー(国産)は、「そうですか、乗り心地はいかがですか。また機会がありましたらぜひ当社の車を検討してくださいね。何かありましたらいつでもご相談に乗りますよ!」と以前の通り、爽やかです。(その会社を選ばなかった事を申し訳なく思うぐらいです) ところが、輸入車のディーラーは・・・そこのクルマを売って国産車に買い換えた、というのに・・・開口一番が、「じゃあ、顧客者リストから外していいですか。ダイレクトメールを送るのもお金がかかりますからね~。」という言葉でした。やっぱり買い換えてよかった、と思いました。
July 24, 2009
コメント(8)
昨日、息子達と読書感想文の本を借りる為に図書館に行きました。私も何か借りようとあてもなく探していました。そういえば、「1Q84」が話題になっているし、久し振りに村上春樹さんの本を読もうと探してみました。(「1Q84」はまだ読んでいません。)その本の影響か、元々置いていないのか、村上春樹さんの本があまりありませんでした。代わりに(といっちゃあナンですが)村上龍さんの本を借りました。若い頃、その両作家の本を片っ端から読み漁りました。両方の「村上ワールド」が好きだったのですが、どうも読み終える頃は決まって脱力感に襲われます。(みんなそうでしょうか?)この倦怠感のような、虚脱感のような感じが若い頃は好きだったのです。で、昨日から読んでいますが、やっぱりだる~くなります。ちなみに古いものですが、「共生虫」という本を借りました。だる~くなるのに、読むのをやめられない、へんな本ですよね。 もう1冊は 辺見 庸 さんの「ゆで卵」という本です。これまた脱力~かも・・・。ワタシのちょっとした現実逃避かもしれません。
July 23, 2009
コメント(4)
先週の金曜日が終業式で夏休み突入ですが、長男は自然学校から終業式の日に帰ってきたので、昨日5年生だけ登校日でした。実質、今日から夏休み、という感じです。でも、長男は今日から3日間学校で行われる「勉強会」に行くそうです。それは希望者だけが集まり、集中して宿題をやってしまおう!というものです。先生もいるのでわからないところは質問できるし、家では誘惑がいっぱいあるので長男はこの「勉強会」を気に入っています。(次男は「なんで夏休みなのに学校で勉強せなアカンねん」と、家でゴロゴロしています)普段の登校時間に行くので、朝はいつも通りに出掛けます。そして、午後からは学校の開放プールもあるし、(これは遊びです)なんだか「夏休みが始まった~」という感覚はありません。そして、土日はもちろんサッカーの試合がたくさん入っていて応援に行くし、私は子供と一緒に「夏休みモード」になりたいのに、全然落ち着きません。そうこうしているうちに、8月に入ったら主人の夏休み(お盆休みで11日間!)が始まるのでこれまた朝昼晩のお食事に頭を悩まさなければならないし・・・主婦にも夏休みをください~!!
July 22, 2009
コメント(4)

今日、5年生の長男が4泊5日の自然学校から帰ってきました。校舎にはおかえりなさいの垂れ幕が。これを見ただけでウルウルきそうでした。みんな、怪我や病気などなく元気に帰ってきました。「カヌー」や「アマゴつかみ」などで真っ黒に日焼けしてて、少し大人びて見えました。ほぼ全員が着て帰ってきたのは期間中に作った絞り藍染めのTシャツです。なかなかカッコイイではありませんか♪帰ってからのおやつは・・・あっちゃんさんが送ってくださった夕張メロンです♪先日、ストールを編んであっちゃんさんに送ったところ・・・えびで鯛を・・・ではなく、プランクトンで鯨を釣ってしまったようです。トホホ、申し訳ない・・・あっちゃんさん、遠慮なくいただきまっす
July 17, 2009
コメント(2)

14日のお話です。祇園祭の宵々山に行ってきました。何年振りかの祇園さんです。主人が早くに帰ってきて、二人で急いで浴衣に着替えて、出掛けました。(次男には「浴衣はパス!」と言われてしまいました)先頭の長刀鉾です。そして、鉾の上のお囃子を、地上で披露してくれる鉾がいくつかありました。「鉾の上ってこうなってるんだ~。」と初めて見たので感激しました。京都出身の友人に話したら「私もそんなん知らない。」と言っていたのでもしかしたらこの催しは今年が初めてだったのかもしれません。次男に写真を撮ってもらいました。主人には「貝の口」を結びました。やっぱり京都は楽しいですね。いるだけでワクワクします。実を言うと、次男は「行きたくない。」と言っていましたが、(放課後、学校でお友達とサッカーをしたかったようです)「トミカ2台買ってあげるから~。」と交渉成立しました。子供は、近所のお祭りだったら学校のお友達に会えるから行くでしょうが、京都まで行きたい理由なんてありません・・・。近い将来、夫婦2人で行く日が来るのでしょうね。
July 16, 2009
コメント(4)
今朝、小5の長男は4泊5日の自然学校へ出発しました。4泊もするのでさすがにスゴイ荷物の量で、この日だけは保護者が車で連れてきていいことになっています。持ち物準備も大変で何日か前から「アレ持った、コレ持った。」と確認していたのにもかかわらず、朝からバタバタとしていました。学校に着いてからも「お母さん、腕時計忘れた・・・。」と。急いで(私が)取りに帰りました。そして、体育館で「出発式」なるものがあり、いよいよバスに乗り込みます。息子を探していると、他のお母さんが「ちょっと!!こっち側にいるよ!」と教えてくれたり・・・。娘を見送るのに涙するお母さんがいたり・・・さすがに4泊は長い感じがします。バスの中から手を振ってくれている息子に、私も一生懸命返します。でも、なかなかバスが出ない・・・そのうち手持ち無沙汰になってきて、保護者も「早よ行かんかな・・・」とか言う始末そして、バスのエンジンがかかり、最後(?)の別れを惜しんで必至で手を振ると・・・ウチの息子、もう友達と車内でUNOをし始めてこちらには背中を向けていましたなんで、今、カードゲームせなアカンねんそんなこんなで一日目がようやく終わろうとしています。なんだか・・・寂しいゾーー!!
July 13, 2009
コメント(6)
先日、学校で開催した浴衣講習会 の参加者のみなさんにアンケートに答えていただきました。今日、原稿係りの人が集計をして見せてくれました。 ・これからの季節にとてもありがたいイベントだったと思います。・今までにないイベントで楽しかったです。・初めてでしたがとてもわかりやすかったです。・本格的な先生に丁寧に教えてもらえてよかったです。・参加してよかったです。などなど・・・他にもたくさん♪ 好評のお声を頂き、本当にうれしいです。涙がチョチョぎれそうです2時間という限られた時間内で基本の着方や帯結び、変わり結びを大急ぎで練習したので不安でしたが、みなさん楽しんでいただけてよかったです。 今年で学校の委員も終わり(晴れてお役御免)ですが、またこのような機会があれば開催したいと思いました。 着付け教室だと、別に習いたくない事もやらなきゃいけない、という煩わしさがありますが、ピンポイントの講習だと参加しやすいですよね。 さらに浴衣を着る機会として、学校の夏祭りがあればいいのですが・・・お隣の小学校では毎年夜に校庭に屋台が出る盆踊り大会があるんですが、ウチの学校は 夜→治安面で× 屋台→食中毒の問題で× なのです。昔はウチも夜にやってたらしいのですが、復活したらいいのにな~♪
July 8, 2009
コメント(4)

「7月7日(浴衣の日)に用も無いのに浴衣着るっ!」 湖藤さんのキモノ提案第2弾です。今日は、ホントに用がないんですが、朝から着てますよ~浴衣私が小さい頃に、母が来ていた浴衣です。レトロでしょ~?しかも、糊付けバッリバリ。そして、私の今日のテーマは、「初兵児帯~」最近、オトナの女性のの兵児帯がありますよね。とはいえ、勇気がなくまだ買ってはいないので、主人のを拝借。一応、メッシュの前板はしていますが、楽チンですね♪こりゃ~クセになりそうです。浴衣を着て・・・ 久し振りに編み物を始めました。夏糸でストールを作ろうかな、と思っています。
July 7, 2009
コメント(4)
お次は長男です。この週末に、サッカーの地区選抜メンバーの選考会がありました。以前、市の選抜に選ばれて、次にいくつかの市が集まり、その中から何名か選ばれる、という選考会です。いろんな市で選ばれた子たちは、やはりとてもレベルが高かったみたいです。(私は見ていられませんので、お留守番をしていました)帰ってから夜にコーチから電話があり、長男は落選したと告げられました。 長男は今まで、怖いくらい順調にやってきました。もちろん本人の努力があってこそですが、クラブに入部してすぐに1つ上の学年に呼ばれてプレーをし、自分の学年でもエース扱いですし、先日の市の選抜にも選ばれて・・・私たち両親も選ばれるのが「当然」みたいな気持ちになっていました。でも、常に私は「今まで壁や挫折や無力感を味わった事がない息子は、この先そんな局面に差し掛かった時、耐える力はあるだろうか・・・」と不安でした。 その夜、一人にしてほしいと言い、ベッドで一晩中泣いていました。 スポーツの世界、勝負の世界では、私は何もしてあげることができません。自分の力で歩いて行かなければなりません。どんななぐさめの言葉をかけてあげても、気休めでしかありません。 次の朝、少しすっきりした息子は「次の選考会(半年後にもう一度だけチャンスがあります)にはぜったい合格する。」と決意を胸に語ってくれました。涙と一緒に何を洗い流したのかは聞きませんでした。「自分には何が足りなかったのか」は、本人が一番よくわかっているのです。私は「がんばって!」とギュ~っと抱きしめることしかできませんが、こうやって長男もまた、強くなっていくんでしょう・・・。 私なんかより、息子達の方がずっとずっと強いな~、と感じる毎日です。
July 6, 2009
コメント(4)

先週、小2の次男の個人懇談でした。「やんちゃしてるかな~?」とか「先生のお話ちゃんと聞いてるかな~?」とか何を言われるか想像していたのですが・・・先生は開口一番、「○○君のお話をしたいと思っていました。」と、ちょっと思いつめた様子。「○○君」とは、2年になってから一番仲のよい子で、しょっちゅうその子のお宅にお邪魔したり、息子からも一番よく聞くお友達の名前です。でも、お話はこうでした。ずっとべったりくっついているように仲良しだったのに、ここ2週間ほど前からその○○君が急に息子にきつくあたるというのです。すごくきつい言葉を浴びせかけたり、仲間に入れない、などなど・・・。私はびっくりしました。息子はそんな様子は全くなかったのです。元々学校で起こった事は家で話さないタイプだし、落ち込んだ様子もありませんでした。先生は見るに見かねて○○君に「その言い方はきつすぎるよ。」とかいろいろ注意しているみたいです。息子にも「○○君だけじゃなく、他のたくさんのお友達とも遊ぼうね。」となぐさめたりしてくれています。息子は私たち大人が思うよりあまり気にしていないのかもしれませんが、もしも心に溜め込んでいるのなら、私はいてもたってもいられない、心配でたまらなくなるので息子に「学校で何か嫌な事があったら、お母さんに話してほしいな~。」とさらっと言ってみたのですが、「いや~、普通に暮らしているよ。」との答え・・・。先生には懇談の最後にもしも「アイツとは遊ぶな」とか「くさい」とか「汚い」とか、いじめに発展しそうならまた連絡してください。とお願いして終わりました。先生はその子のお母様にも話したそうですが、そのお母様も「え~!??家では○君(私の息子)が大好き!」って言ってるんですが・・・」とびっくりされたそうです。まだ2年生、ちょっと他の子と遊んだり、きつい言葉を言ってみたりするのは当たり前かな?と、私ももう少し様子を見たいと思っています。でも、息子が少しでも悲しい気持ちになっていると思うと私の心はモヤモヤします。今まで友達関係でそのような事がなかったので、一人思い悩んでしまいますが、集団生活でそうやってもまれて強くなっていくんでしょうか・・・。 その後、クラスで栽培していたピーマンの植木鉢を持って帰ってきました。4つ、実っていました。息子のリクエストで、このピーマンはチャーハンに入れて食べました♪
July 4, 2009
コメント(4)
全12件 (12件中 1-12件目)
1

![]()
![]()