全15件 (15件中 1-15件目)
1

短大時代の友人のお母様が着物コーティネイターをしていらっしゃって、若い頃の着物を着ていただけないかしら・・・とお話を頂戴しました。友人の家に置いてあるという事だったので、受け取りに行きました。素敵な着物と帯をたくさん用意してくださっていて、羽織ってみたらどれもぴったり♪そのお母様は私より3cm背が高く、着物サイズは同じです。図々しくも、全て持ち帰らせて頂きました。ここのところバタバタしていて(いつもだけど・・・★)家でゆっくり着物を広げる時間がなかったので、少しずつUPしようと思います。まずは、小物類から。中央の丸ぐけの帯締めはお着物とコーディネイトされています。夏物の帯揚げも入っています。その他にも着物の畳紙の中にコーディネイトしやすいように一緒に入っている半襟や伊達衿があります。友人にお母様のお写真を見せていただきましたが、森田空美さん似のと~っても素敵な方です。私にも頂いた着物をお母様のように着こなせるか心配ですが、がんばってみます!!本当にありがとうございました。
March 27, 2009
コメント(2)

大学の卒業式ラッシュが終わり、袴着付けのお仕事がやっと終了しました。終わってからも「短時間で200名以上の学生さんをお着付けするのにもっと効率よくできないか」等の課題は残りますが、とりあえず今年度は終了です♪その間も結婚式の出席者のお振袖の着付けのお仕事が入ったりしてバタバタ&超早起きの生活でした。ヒャ~おわった~!!と、今朝からアホみたいにボ~ッとしています。この、「家事をきちんとする」喜び(大げさ?)。今日は息子達のそれぞれのお部屋にある飾り棚の埃を拭いたり、ちょっと丁寧にお掃除しました。 お兄ちゃんのお部屋 弟クンのお部屋明日は大学時代のお友達の家に遊びに行きます。車がまだ戻ってきていないので、PCの「ナビタイム」でプリントアウトした道案内でがんばって行かなきゃ~お、話は変わりますが、WBC日本2連覇のようですね。おめでとうございます
March 24, 2009
コメント(7)

今日は私の師匠(?)、憧れのcolore16さんのお宅に行ってきました。「梅が咲いたので見に来てね」と言っていただいたのですブログではいつも素敵なおうちを拝見していたのですが、実際にお邪魔して、もぉ~、感激の一日でした。で1時間ぐらいで到着しました。門を入って玄関までの小道の梅の前でパチリうふっ一緒に大島を着ました。実は、coloreさんに着付け実演をしてもらったのですが、目からウロコの着付け術でした。早~い!!綺麗!!1時間ぐらいかかってしまった私と大違い・・・。お昼は歩いて数分の「空(くう)」というお店でいただきました。体に優しい、美味しいランチでした。もう、い~っぱいおしゃべりして、でも、息子の帰宅時間もあるし、帰らなければならない時間があっという間に訪れましたお名残惜しいけれど、最後に我等がヒーロー、お父様とも記念撮影♪ありがとうございました♪お父様♪お土産にとっても大きなどら焼きと、↑息子の手デス。お父様が作られたお大根&カブのハーフ♪コロンとして、美味しそう~。たくさん頂きました。いや~ん、楽しい時間はあっという間に過ぎてしまうんですね。次は枕&パジャマ持参でお邪魔しようかしら・・・。家で息子たちにもっといっぱい撮ったお宅の写真を見せたら、「うわっ!!めっちゃカネモやん!!」(カネモとはお金持ちの事らしいです。)「豪華な家やな~!!」とびっくりしていました。子供たちとも一緒に行きたいな~と思いました。coloreさん、本当にありがとうございました~♪全然しゃべり足りない!!
March 17, 2009
コメント(6)

以前、着付けの先生に男性の着物についていろいろ質問していました。主人にも着物を着てほしいので、サイズや実家の父の着物をお直しできるかどうか、・・・などなど。すると、先生が「家に袖を通していない男性用着物があるので、あげるワ♪」とおっしゃったので、遠慮なくいただきました。久米島紬の素敵なアンサンブルでした。持ち帰って主人に着せてみると、・・・バカボンみたいに裄がチンチクリンで、ほとんど肘のあたりまで腕が見えてしまいました。で、昨日先生に「どうだった?」と聞かれたので「裄が・・・」と説明したら、もう裄が出せない着物だそうで、私が持っていても誰も着られないし・・・という事で先生にお返しすることにしました。そうしたら先生が「ぬか喜びさせてしまってごめんなさい」と、気にされて、ナント帯締めをプレゼントしてくださいました。(遠慮なく受け取りました~♪) とっても素敵な、私の好きな色がたくさん組んである帯締めです「もう少し暖かくなってから締めてね。」ということです。どんな帯も合いそうで楽しみです。
March 16, 2009
コメント(4)
朝からまた袴の練習会がありました。午後からは卒業式の袴着付けスタッフ全員が集まって、当日の説明会がありました。(日曜なのに、お弁当作ってお教室に・・・)クッタクタになった一日でした。夕飯は、以前お料理番組で見た「広島風お好み焼き」を作ってみました。美味しかったです・・・が!本場の広島焼きを食べたことがないので、正しい味かどうかわかりません~☆
March 15, 2009
コメント(2)

悲しい事とは、我が家の車に「リコール」のお知らせが届いたので、カーディーラーに行きました。電話では「1時間程度で作業は終わります。」との事でした。しかし、待てど暮らせど車が出てこない・・・。いや~な予感はしていたのですが、ナント4時間後に「リコール箇所の修理中に別の不具合が見つかりまして・・・」やっぱり・・・。しかも、その故障の為に取り替えなくてはならない部品が国内に在庫がないそうで・・・。このままこの車に乗って帰って頂くのは危険だという事で、代車を用意されました。代車なので勿論カーナビもETCも付いていません。仕上がるまで何ヶ月かわからないそうで・・・お願い、部品を船便ではなく、空輸してください~!! そして、喜んだ事とは、ショックで帰ってきたらテーブルに「お母さん読んでね。」というメモと、このカードが。スゴイ!!立体になっているクマさん達♪先日の1/2成人式の時に保護者がお手紙を書き、そのお礼に、とメッセージカードを作ったそうです。またまた「ジ~ン・・・。」とウルウルした私でした。そして、主人からはホワイトデーのケーキきれいなチーズケーキです。子供たちはチーズケーキが嫌いなので(作戦?)夫婦でゆ~っくり食べました。
March 14, 2009
コメント(4)
昨日は着付けのお稽古の後、美容院にいきました。その美容師は15年以上のおつきあいです。いつも強気でプライドが高い彼がなんだかぼやいていました。ここ数年で、貸衣装業界 → 衣装を貸すだけではなく、店内で撮影もできるように写真スタジオ → 貸し衣装が充実してきて、写真屋さんで全て揃う呉服屋さん → 着付けのみならず、成人式や卒業式には美容師、カメラマンを呼んで 店内で全て記念撮影まで済んでからお出かけできる大学 → 生協が貸衣装、美容師、記念撮影 のサービスを始めて、卒業生は学内で 着付けから撮影まで全てやってもらってすぐ卒業式に行けるこのようにいろんな業界が他業界の領域に入ってくるので普通の街の美容院は商売あがったりだと嘆いています。その美容院は着付けをやっていないので着物のお客様は「ウチはヘアーアレンジのみ」、というと「それじゃあ、着付けもやってくれる美容院に・・・」と断られるそうです。そこで、「○○ちゃん(私のことです・・・いまだにチャン付けで呼ばれています~)、ウチのお客さんで着付けを頼みたい人がいたらやってくれない?」と言うので「私でよければいいよ~。」と、長年のお付き合いだし、お役に立てれば・・・と思っていました。でも、「○○ちゃんだったら安くでやってくれるでしょ?他の着付け師に頼むと高い着付け料を払うからウチ(お店)の儲けがなくなっちゃうんだよね~。」なんじゃそのノリ?!!要するに、お客様にお安く着付けを提供してあげたいのではなく、お店の取り分を多くしたい、という考え・・・?一気にやる気をなくしました。私が着付けを習ってからお友達に着せてあげたりして、喜んでもらえれば私も嬉しいと思っていたのですが、うむむ?何かが違うゾ、と感じてしまいました。
March 13, 2009
コメント(4)

長男の学年で育てていたレタスを先生が収穫したということで、数があまりないのでクラスでじゃんけんになり、長男がみごと勝って持ち帰ってきました。ちょっとですが。レタスというより、サニーレタスですね。サラダにするほど量がなかったので豚のしょうが焼きの添え物にしました。レタスでお肉を巻いて食べたらとても美味しかったです♪さあ、今日はこれからまた着付けのお稽古です。今回は振袖に袴、のお稽古です。丈を短くするのに、裾を折り上げて紐をかける方法と、おはしょりをたくさん取るやりかたの両方を練習します。今週末もお稽古です。なんだか最近家族より着付けメンバーと会ってる時間の方が長いかも・・・。
March 12, 2009
コメント(4)

火曜日は母と本町の「船場センタービル」に行きました。問屋街なのですが、いろんな物が所狭しと並んでいます。問屋なので一般の客には売ってくれないお店が多いんですが、中には普通に買えるお店もあります。とにかく、安い!!アホみたいに安い!!母は初めて来たので、キャ~キャ~言って喜んでいました。その後、梅田に行って昔からのお気に入りのお蕎麦屋さん「神田そば」に行きました。ざる蕎麦を温かいおだしで頂く「鴨せいろそば」久しぶりに食べましたが、本当に美味しいお蕎麦です。梅田の茶屋町にありますよ~。
March 11, 2009
コメント(6)

月曜日は何も予定がないな~と思っていたら長男の皮膚科の日だということを思い出しました。予約の時間まで家で振袖の帯結びの練習をしました。結婚式の着付けの仕事もあるので大学卒業式の袴の練習ばかりもしていられません。今日は新たに「笹蔓(ささづる)末広」を結びました。私の苦手な立て矢系の割には簡単で豪華に見えるので活用できそうです。先週のお教室で「華二重太鼓」をおさらいし、生徒友達の着物&帯が素敵だったので写真を撮りました。皮のような感覚の袋帯です。お太鼓柄でしたが、ちょうどいいところに柄を出せました。家で何度も練習しないとすぐ忘れます。着付けって手を止めてはいけませんね。
March 9, 2009
コメント(4)
日曜日は着付け教室の「袴練習会」でした。そろそろ大学の卒業式シーズンで、袴着付けに向けての練習(特訓)です。ウチの先生のスタッフの他に、他のチームも助っ人で来るので着付け方の統一という意味での練習で、もう先生クラスの方ばかりです。20名ほどが10組になって着せあいをし、次にペアーが変わって(フォークダンスみたいに1つずつずれるのです)また着せあい、の繰り返しです。いつものメンバーだと慣れているので着せられても違和感ないのですが、違う方だといろんな着せ方があって勉強になります。「うわ~、この人の着付け、苦しい~。」というのもあり、自分が人に着せるときにはこの紐が苦しくならないよう、とか参考になります。(みんなベテランさんなので、「ここは苦しいわ。」とは言えません・・・)1時から5時までその繰り返しでヘトヘトになりました~。
March 8, 2009
コメント(4)

今日は長男のクラスのイベント(?)で調理実習のお手伝いに行ってきました。題して「兵庫を食べよう!」。社会科の勉強の一環らしいのですが、我が町兵庫の特産品を使ってお料理しよう!という趣旨のものです。(家庭科?社会科?)メニューはにゅうめん→日本一の生産量を誇る播州手延べそうめん 岩津ねぎを薬味に。おにぎり→播磨灘産の明石のりを巻いて。(おにぎりは各自持参)たまねぎの天ぷら→全国2位!淡路島の玉葱、赤穂の塩を添えて。そして、メインはたこ焼き!→明石の天然たこを使ってあらら、たこが足りないところにソーセージを入れて、と言われていましたが、たこも十分足りてソーセージもたくさんあったので全部入れちゃいました☆しかも肝心のたこ焼きの写真を撮るのを忘れています・・・。たこ焼き器の状態です~。無事に調理ができて(もう4年生ですからね)みんなで美味しくいただきました。もう、すんごくお腹いっぱいになって、お味も大満足の授業でした!!
March 6, 2009
コメント(4)
今日はお隣の小学校での講演会に行ってきました。何の講演かといいますと、高校受験制度が今年度から変わるので小学生の保護者に向けて市の教育委員会の方が説明に来られたのです。我が県の受験制度は何度聞いても「?」なんです。普通は公立1つに私立1つ(すべり止め)受けたりしますよね。(私立に照準を合わせている人は逆もありますが)ところが、公立を出願するのに第1希望、第2希望、さらに3番目に「その他校希望」という出し方ができるんです。その第1希望には入試の結果に20点の「加算点」というボーナス点がつくんです。この時点で「はあ?!」ですよね。一番行きたい高校に行かせてあげる、みたいな感じです。で、第1落ちて第2も落ちた子は、「その他校」という「定員割れしている高校があったらどこでもいいから入れてくれ~」という感じで上の2つ落ちてもどこかの高校に振り分けられるのです。結局よっぽどのアホじゃない限り、どこかの公立高校に入れるんです。私は他県で育ちましたので、理解するのに苦労します。逆にあまり成績が良くない子が第1、第2を自分の安全なレベルに合わせて受けてみんながレベルの高い高校を避けたらその高い高校の方が定員割れしてしまって、第1、第2落ちて定員割れしている高いレベルの高校に振り分けられて入学後ついて行けない・・・という現象も起きる可能性があります。すみません、長々とややこしい事を書いてしまいました。みなさんの県はどうなんでしょう?どこも昔とは大きく変わっているんでしょうか?
March 4, 2009
コメント(6)

今日はひな祭りですね。我が家は男の子2人なのであまり関係ありませんが、いつもちらし寿司にします。今日は何も予定がなくゆっくりとした一日だったのでイチゴのロールケーキを作りました。いつもながらロ~ングです。なんだかひな祭りっぽいワ♪と嬉しくなって、「さ~て、ちらし寿司を作って菜の花のお浸しと・・・」と思っていると、主人から「今夜は会社の人と飲みに行くから晩御飯いらない。」とメールが。そうよね~、ウチはお雛様なんて関係ないんですよね~
March 3, 2009
コメント(6)

今夜のお夕飯は焼き鳥にしよう、と思い、いつもはコンロの下のグリルで焼くのですが、実家からもらった(引き取ってあげた?)「七厘くん」を久しぶりに登場させました。これは電気の七厘なのですが、焼肉などとても美味しくできる、と購入した物です。(お手入れが大変だから「あげる」と言われてウチにあります)確かにお肉の余分な脂が落ちて、しかも煙が出ず美味しく焼けます。ですが、電気の容量(ワット数?)を確認していなかったのでブレーカーが落ちて家中の電気が切れてしまい、いろんな電化製品の時計を合わせなおすハメに・・・。食洗機までおかしくなって「エラーです」の音声が・・・。これからは普通にコンロで焼きます・・・。
March 1, 2009
コメント(4)
全15件 (15件中 1-15件目)
1