PR
Calendar
Category
Free Space
Comments
Freepage List
Keyword Search
えー、続けてAdobeネタ。
先日Lightroomが2.7へバージョンアップしました。僕的にこれを待っていたというか、なんちゅーか。
確か昨年末の話だったと思います。Lightroomが2.6へバージョンアップしました。これ、すんごい困ったちゃんだったんですよね。
おとといの話の続きみたいなもんですが、Lightroomって早い段階で64bit対応になっていました。んなもんで、昨年新PCを64bit化で組んでも困ることはありませんでした。
ただひとつの問題を除いて・・・
ご承知の通り、ライカM9の公式というか付属現像アプリケーションがLightroomですよね。M9を使う人で高感度を多用する人って少ないと思うのですが、僕は超使います。ところが、2.6の64bitってISO800以上(時々ISO500以上)で撮影したカットの現像をしようとすると、ハング(強制終了)しちゃうんですよ。
これ、とっても困りました。
最初は自分の組んだパソコンが悪いのかと思ったのですが、そーでもなさそう。Adobe DNG Converterでダウングレードしてもダメでした。そして日本語はもちろん英語の情報も検索しまくって、Lightroomの64bitバージョンとM9のRAWデータ(すなわちDNGね)の関係を探ってみたのですが、ヒット無し。で、先の通り、M9の高感度撮影をする人でWindows 64bitのLigthroomを使う人っていないんだろうなぁ、ということを思いついたのです。
んで、アドビのサポートへ連絡しました。
最初は技術の人も「んなこと無いでしょ。だって同様の報告は上がっていませんもの」的な答えだったのですが納得できず、「では高感度撮影したM9のDNGファイルを送付するので、アドビ社にあるいくつかのLightroomの64bitバージョンで確かめてください」と 喰い下がって
チェックをお願いしました。
数日後にアドビ社の技術サポートの担当さんから電話がかかってきて、
「結論として、確かに仰る通りでした。しかし現状で対応策はありません。それに弊社にはM9がありませんので、解決のためのデータを作れません」
という答えをいただきました。なので、こちらからボランティアとしてM9の高感度撮影データをいくつか送付しました。自由に使ってかまわないし、早く解決をお願いします。とね。
あれから約半年。Lightroomが2.7へバージョンアップしました。早速M9高感度撮影DNGデータを開けてみると、問題なく現像できたのでした。よかったよかった。
ほんのすこーしだけ貢献できた(と勝手に思っている)ので、嬉しい限りなのです。
WX5を無線LAN化しちゃおう その2 2011.03.28
WX5を無線LAN化しちゃおう その1 2011.03.26 コメント(2)