感染ルンです。。。

感染ルンです。。。

PR

Profile

銀治

銀治

Calendar

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

Free Space


アンケート開催中!

好きな50ミリレンズは?


こちら

Comments

2021年大阪、龍性会の報告。@ Re:梅佳代ドキュメンタリー「情熱大陸」編(01/16) 10年ほど前かな、 梅佳代さんが結婚式の…
グライフ@ Re:フラッシュバルブという写真機材(05/16) 初めまして、検索してたらたどり着きまし…
銀治 @ Re[1]:フラッシュバルブという写真機材(05/16) fallさん 体がないブログですみません。 …
fall@ Re:フラッシュバルブという写真機材(05/16) こんにちは 凄く前の記事ですが、ご質問…
地具マヤ@ Re:パナソニックの3D VIERAのインプレッション(04/26) その後3Dビエラの調子はいかがですか。 …
えまのん@ Re:APS-Cとフルサイズの計算上等価ボケ量の実験(10/29) ボケうんぬんを言うなら、フルサイズなん…
ngtmszm@ Re:SonyEricsson Xperia X10 mini その10(09/03) 初めまして。 ブログを拝見し、もしご存…
増田光紀@ Re:キヤノン 50mm F0.95 について考える その2(10/02) ウチのサイト引用されるならリンクくらい…
brooklyn@ すごいです! 初めまして、brooklynです。 すごく気にな…
三毛.@ Re:キヤノン 50mm F0.95 について考える その1(10/01) (・ω・)/ 新宿クラシックカメラ博2012にて未…

Freepage List

☆感染ルンですナビゲーター


カメラ・レンズ・物欲研究


ブックマークリスト


テクニック


ギャラリー


☆コンパクトカメラ研究


CONTAX TVS


Konica HEXAR


☆一眼レフ研究


ファインダー倍率


☆レンジファインダー研究


Leica M4


Konica HEXAR RF Limited


Konica AUTO S1.6


Rollei 35T


安原製作所 安原一式


Leica MP LHSA


☆中判カメラ研究


Rollei Rolleiflex 2.8F


☆大判カメラ研究


☆その他カメラとか写真機材研究


Polaroid SX-70


☆レンズ研究


50mmレンズ対決(ツァイス vs ヘキサノン)


キヤノン50mmF0.95のボケ


☆デジタル研究


SIGMA DP1


☆物欲ウィルスに感染したとき


物欲言葉の殿堂


M型ライカ物欲爆発購入物語


カメラウイルス感染者


☆デジタル赤外線写真研究


赤外線概略


デジタルカメラ改造@Nikon COOLPIX 990編


デジタル赤外線写真@Nikon COOLPIX 990


☆撮影・デジタル・Photoshopのテクニック


35mmフルサイズパノラマのスキャン


区切りを考える


写真の選び方


感度10倍分の5.6


感度10倍分の5.6とNDフィルター


☆銀塩ギャラリー


CONTAX Tvs


ROLLEI Prego Micron パート1


KONICA HEXAR


KONICA M-HEXANON 50mm F1.2 パート1


MAMIYA 7


LEICA Summicron-M 35mm F2 ASPH.


LEICA Summicron-R 90mm F2


CANON FL 58mm F1.2


Polaroid SX-70


MAMIYA 7 with Panorama Adaptr


Leitz Minolta M-Rokkor-QF 40mm F2


The Original LensBaby


Rollei Rolleiflex 2.8F パート1


CONTAX Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4


KONICA M-HEXANON 50mm F1.2 パート2


Leitz Minolta M-Rokkor 90mm F4


Konica HEXANON 57mm F1.2 パート1


KONICA M-HEXANON 50mm F1.2 パート3


CONTAX Carl Zeiss Planar T* 55mm F1.2


KONICA M-HEXANON 50mm F1.2 パート4


Hand-Made Pinhole Camera


Rollei Tele Rolleiflex


Carl Zeiss Planar T* 55mm F1.2 パート2


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート1


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート2


ROLLEI Prego Micron パート2


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート3


OLYMPUS ZUIKO 35mm F2 パート1


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート4


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート5


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート6


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート7


Carl Zeiss Planar T* 55mm F1.2 パート3


☆デジタルギャラリー


CONTAX Carl Zeiss Planar 85mm F1.4


Panasonic DMC-LX1


Canon EF50mm F1.4 USM


Ricoh DR-Digital


CONTAX Carl Zeiss S-Planar 60mm F2.8


CONTAX Carl Zeiss Planar 50mm F1.4


CONTAX Carl Zeiss Distagon 35mm F2.8


Canon EF 24-70mm F2.8L USM


SIGMA AF 14mm F3.5


☆Series Gallery


顔にみえる?


電線


電線 パート2


電線 パート3


電線 パート4


電線 パート5


Keyword Search

▼キーワード検索

2010.04.26
XML
カテゴリ: 新旧製品を考える

えー、先日の東京出張って、パナソニックの3Dビエラの発売日翌日でした。で、お仕事が終った後、秋葉原へ行った際にチェックしてきました。


3DビエラVT2シリーズのリンクはこちら。

こんな感じ。

詳しくは リンク 先を見てもらうとして、パナソニックがチョイスした3Dは「フレームシーケンシャル方式」です。

簡単に説明しよう!>間違っていたらゴメンね

通常のハイビジョンは、1秒に60フレーム投影します。コマ数が多いために滑らかな動きの再生が可能です。このスペックを保ちつつ3D化するために、1秒に120コマの再生をします。ただし、1/120コマごとに右目用と左目用画像を交互に再生します。このハイスピード再生により、左右画像それぞれ60コマの蓄積となるので、ハイビジョンクオリティは保たれています。そして専用眼鏡を装着します。この眼鏡のガラス部分には液晶が使われており、テレビから1/120コマのシンクロ信号が送られることにより、右目用画像が再生されたときには右目のみにその情報が入るように左目の液晶を暗くします。いわゆるシャッターを閉じた状態ね。この作業を繰り返すことにより、左右の目にそれぞれ必要な専用映像を送り届けることができます。最終的に人間の脳内では入力された左右画像を1つの情報として処理するため、映像が立体として見えるという次第です。

ちっとも簡単じゃないか(汗)

確かに眼鏡をかけて3Dビエラを見ると、映像に奥行き感が出て、立体的に感じました。その昔の赤と緑の眼鏡で見るよりとってもクリアだし、すっきりとした立体感で映像を見ることができました。

すげぇ。家庭用3Dの幕開けだわ。欲しい!

と素直に思うかと考えれば、それそこは天の邪鬼。不満が先行して欲しいとは思いませんでした。

その不満とは、アバターをIMAX3Dシアターで見ただけに比べてしまうので、「フレームシーケンシャル方式」って映像が暗くなりすぎです。液晶シャッター付き眼鏡を使うので、光量が激減しますから。

次に、店内で使用している光源のほとんどが蛍光灯のため、蛍光灯のフリッカー(蛍光灯も実際は点滅している)が眼鏡を通じて見えてしまい、環境光がちらちらするという視覚情報が同時に入ってくるために、非常に目障りなんです。ま、我が家は可能な限り蛍光等を排除(僕が嫌いだから)していますが、家のリビングには蛍光灯を使っている方が多いと思われるので、3Dビエラを購入したらそこも変更しなきゃダメです。

次に、映画の場合は着座位置を前にすることで眼前目一杯なスクリーンという環境を作ることができ、視覚情報を3Dオンリーにして没頭できます。3Dビエラはサイズ大きいとはいえ50インチ。これではそうとう前に近づかなくては、映画館と同じような迫力を求めることは難しいです。すなわち、テレビという枠の外に現実を感じてしまい、3D映像が興ざめしてしまうのです。

なんといっても眼鏡を使うシステムは、やっぱりうっとうしいですね。それに購入しても基本は1個付属ですから、4人家族なら追加が必要。3D映像を流している画面を裸眼で見ることは、二重画像が出ているようなもんなので全く意味不明です。展示品は眼鏡が固定だったので確認できませんでしたが、自宅リビングなのに、3Dテレビに向かって常に真っ直ぐじゃないと楽しめません。すなわちリラックス不可。

想像してみてください。家族4人がリビングでテレビを見るために特殊眼鏡をかけて、部屋を暗めにして、横一列にかつぎゅうぎゅう詰めてきちんと座っている様子を。ちょっと滑稽じゃないですか。

なんつーか、今現在の3Dテレビとは、ひとりで、テレビに向かって正面で座れてかつ座り心地のよいソファ等があって、映画館のように真っ暗にして初めて楽しめるエンターテイメントだと思いました。

3Dって面白いけど、家庭内への導入はしばらく先の話かなぁ。



拍手する


日記が面白かったという人も、web拍手をクリックしてくださいね♪






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.04.27 00:12:21
コメント(7) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: