全37件 (37件中 1-37件目)
1
最近になってアトピーが劇的に悪くなっている。色々原因が考えられるけど。。。この頃の季節には原因不明の小さい水泡が手にいぃぃぃぃいいいっぱい出来る。病院に行ったら『この時期特有の原因不明の水泡』だと説明されしかも『手に出るのが特徴だ』と言われた。むぅ~ん。なんだそれは。でも例年どおり今年も出たので、この時期はアレルギーの元になるであろう食品はなるべく摂らないようにしていた。お酒ももちろん呑んでない。ところが悪化は進行している。うーん。何だろうなぁ。。。一番気になっているのはこの気候。今年は東北から越してきて初めての春~梅雨の時期を経験している。同じ国内と言えども驚く程気候が異なるのだ。『お風呂に入って温度が変化するだけでも皮膚には十分な刺激』となるらしく長湯はするな、シャワーだけサッと浴びなさい、熱過ぎても冷た過ぎてもダメ等と説明を受けたものだが、この気温の変化と言うのも結構きつい。朝晩の気温の変化、前日と今日の変化、などなどめまぐるしく変化するのだ。九州の『ずぅうっと暑い』気候と大違い。そりゃあ身体もついていけないってもんだ。気候に慣れない事に対するストレスというのは思った以上に大きい。特にここ数週間は梅雨の時期でもあり、気温がコロコロ変わる。梅雨冷で夏なのに寒かったりする。。。てな訳で原因も不明なので意を決して病院に行く事にした。ところが、病院が全然分からない。皮膚科にはまだお世話になってなかったし誰もが行くような一般的な病院ではないので旦那様や周囲の人も知らないらしい。そうは言ってもこれ以上掻いてはどうしようもないのでやむなく薬を飲む事にした。少なくとも痒くはなくなるからだ。薬の欠点は「けだるさ」「眠さ」「無気力」なのだが、どうしようもない。今は助けてもらおうと飲んで眠る事にする。数時間してフと目を開けると会社に行った筈の旦那様が枕元に立っていた。なんと旦那様が午前中半休をとりあちこちの病院に行き調べてくれていたのだ。何て優しいの。。。有難う。病院のリストと手書きの病院の説明のメモを使って色々説明してくれた。そして急いで会社に行ってしまった。その様子を見てとにかく早くこの状況を打破して旦那様の恩に報いなければ!と心に誓い早速病院に電話した。。。ところが。本日はもう診療していないとの留守番電話の声。休診日なのか?がっくり。。。明日もう一度電話して早めに病院に行こうと思う。それにしても旦那様。本当に有難う。。。
2006年07月06日
コメント(0)
最近よっぽどネタ切れにならないと買物に行かない様にしている。今日はそのネタ切れ寸前の状態でそろそろ行かないと、て状態。晩ご飯何にしようかなぁ。。。と思って冷蔵庫を覗いたら流石に野菜を使い果たしてきてて随分寂しい野菜室。でも、今更行けないよね、てな訳でヘルシーとんかつを作る事にした。てな訳で本日は・ヘルシーとんかつ(キャベツ添え)・ワカメと寒天の卵スープ・ご飯ヘルシーとんかつは以前オーブンの説明通りに作ってみた。Nationalのスチームオーブンその時かなりイケてなかったので、今日は別の方法で作ってみた。オーブンの変わりにフライパンで焼いたのだ。しかしこちらもなかなかイケてない。オーブンの方が美味しかった。ヘルシーとんかつと言うだけあってオーブンだと脂がかなり流れてパサパサした感じになってしまったのでフライパンで試してみたのだけど。。。うーん。もう一度チャレンジしてみよう。失敗は成功の元、だな。確かにくどくはなくなるんだけど、なんとなく。そして明日は野菜を仕入れに行かなければ。まんべんなく少しずつしか残っていない。そんなで腐らせず、かと言って野菜も偏らず、いい感じで管理出来てるかも。あ、でも牛乳とフルーツ買いに行くの忘れてた。明日の旦那様の朝ご飯がなくなってしまった。バナナ&ストロベリーのヨーグルト&豆乳スムージーになってしまう。ヘルシーではあるけど、噛まないのがよろしくない。パンを焼くのもすっかり忘れていた。もう切れてしまったんだ。むぅ~。最近ミスが多い。気をつけよう。そして明日はパンを焼こう。
2006年07月04日
コメント(0)
梅酢ずっと冷蔵庫に仕込んでいた梅酢がどうやら完成したようだ。この梅酢。ちょっとお店では買えない(手作りだから当たり前だけど)・米酢と福山黒酢のHalf&Half・はちみつ&黒砂糖の贅沢な梅酢だから。。。毎日混ぜ混ぜしていた甲斐があったのかキレイに混ざりとてもまろやか。今日は農家をしている民謡仲間の方からもぎたてトマトを2玉と先生の自宅の庭からきゅうりを収穫したものを3本もらっていたのでトマトサラダにしようと思い立ち早速梅酢でドレッシングを作った。旦那様が畑から大量に収穫したパセリもっ・丸大豆減塩醤油(大さじ2)・梅酢(大さじ2)・酒(大さじ1)・ごま油(大さじ2)・すりごまむむむ。美味いじゃないか。これはホントにまろやかで風味があってとっても美味しい!!!かなりのヒット!トマトは1玉でも大きかったので厚目にスライスしてキュウリは包丁ではなく指で折り切ってドレッシングの絡む面積を増やす。作りたてのドレッシングをかけフライドオニオンを散らした。いやぁ~。やっぱり旬の野菜にはかないません!甘い!美味い!そしてドレッシングがあっさり、まろやか、ほんのり甘くて、風味があって。贅沢なサラダだよなぁ。旦那様もとても喜んでくれた。食べながら我が家の畑の野菜達の成長を願う。採れたてナスで作る焼きナスは醤油をチョロっとたらしたら最高なんだよね。そんな事をボンヤリ考えていたら旦那様、畑に出て行った。手にブロッコリーを携えて帰ってきたではありませんか。自分でサクサクと茹で「甘い!美味い!」と言いながらペロリと食べてしまった。太陽をたっぷり浴びて肥料も十分吸収した無農薬野菜。美味しくない筈がありません!こういうのがあるから採れたて野菜にはハマります!これからも畑仕事頑張ろー!
2006年07月03日
コメント(0)

今日は菅生で旦那様の友人の全日本のライダーが次の全日本へ向けてのBike調整を兼ねて菅生で走ると言うので応援に行った。しかし「本当に走るのですか?」てな位の雨と霧。。。我々ヘナチョコ軍団だと怖気づくところだけど、流石はプロのライダー。臆する事もなくヒョイと出て行った。予選には間に合わず決勝からの応援となったのだけど決勝でもかなり霧が濃く、しかも雨。どうなるんだぁ~?とドキドキしながら見ていた。スタートはそんなにシャカリキじゃなかったらしいけどストレートから行きなり飛び出た形。確か「BIKEの調整を兼ねて」の出走だった筈なのに全日本のレベルって調整でもこんななのね。と改めて驚く。順調に周回を重ねていっていたのだが・・・何と突然の転倒!なにぃ~!?大丈夫なのか!?ライダーは?BIKEは?どこで転倒したかも分からないまま時間だけが過ぎていく。駈け抜けていくBIKE達。。。。チェッカーが振られ転倒したであろう場所も判明しとにかくライダーとBIKEが戻ってくるのを待つ。怪我もなくBIKEも大怪我なく無事だった。今回はいい調整にはなったらしく一安心。にしても、旦那様のレースでもいつも思ってたけど、レースは転倒が怖い。本当にこわい。後始末やら何やらと手伝っているうちにあんなにひどかった雨が止む。帰る途中で空を見上げると虹が二重になっていた。山、緑、霧、太陽、雲、虹。全部が一つとなった美しい景色を見せてくれた。色々と大変ではあったけどこの景色を二人で見れただけでも幸せだなぁ~
2006年07月02日
コメント(0)
人体の不思議展を観に行った。もう既に知っている人は知っているであろう『本物の人間の体を使った模型展』だ。生前に「私が死んだらこの体を使って標本作っていいですよ」との承諾の元に本物の人間の体を使って標本を作り展示している『標本展』である。これは未だに賛否両論で倫理的にも問題になっているそうだが、「そりゃそうだろう」と実際観に行って思った。何故か?本物の人間の体を使って展示しているから?模型だったらいいのか?そういう問題は私には大き過ぎるので触れないが、私が「そりゃあちょっと」と感じたのは展示の仕方が不必要に演出されているせいだった。筋肉の動きを見せる為に、との名目で弓を引く人体があった。これって生きてる時に動いてる筋肉なら分かるけど、死体の組織も変化したであろう後にしかも樹脂を流し込んだ後に動かして本当の筋肉の動きが見えるの?と疑問が拭えない。樹脂で固まった筋肉を無理やり引っ張って筋肉の動きが見えるとは思えなかった。実際とても不自然で「?????」て感じがした。だって筋肉だよ?死後の筋肉なんでしょ?と思ったのだ。ありとあらゆる手術道具を一人の死体に付けまくっている標本もあった。それって。。。必要なのか?『医学での道具ってこんなのなんだよ』『こうやって体に使って手術するんだよ』と見せてるのであろうか、一体何が目的でそれを見せたいのかも分からなかった。"人体の不思議"だよな。医学の進歩見せたいのかな。道具を見せたいならそれなりの展示の仕方が出来るんじゃないか?何も樹脂で固めた一人の体の全身の皮膚をめくり筋肉をえぐりありとあらゆる箇所にその道具を固定して見せなくても良いのではないか?という嫌悪感を感じたのだ。そういう我々人間の体をただ純粋に『知って欲しい』とは別のエンターテイメント的な要素を感じずにはいられない『標本展』なのだ。会場には専門家(研究員)もいて、色々質問する事が出来た。CTやMRIで見ていた腰椎、頚椎等について質問したくて話し掛けてみた。その場にあった標本を使って話をしてくれたのだが、その人ですら説明しながら「うーん。これはかなり不自然な姿勢だし実際にはこういう風に(人間の体の中では) 動いてないから説明もしずらいのだけど。。。」と困惑しながら説明をしていた。それがこの標本展の現状なのだ。人間の内臓を全て見せている全身標本もあった。その標本の手には本人の肝臓が乗っていた。わざわざ手に乗せる必要がどこにあるのだろう。全身骨だけの標本で会場の真中に展示されていたものがある。その骨は椅子に腰掛け机に頬杖も付き机に置いてある頭蓋骨を撫でていた。あなた達は普段生首を撫でてんのか?!!と驚きを隠せない展示だ。批判が多いのはよく分かる。いくら本人が提供したとはいえ(それも真相は不明)あれを見た本人を知る周囲の人はどう感じるだろう。「医学に役立つなら」と提供したであろう方々への尊敬の念は微塵にも感じさせない展示。確かに人間の身体の凄さ、は伝わる。普段見る事の出来ない我々の身体の中身を見る事が出来る。これら個々の一つ一つが自分達を人間として形成し、生かせようとしている。そういうのは実際目の前で見て「すごい」と思った。大事にしなければならないんだと考えさせられた。恐竜と同じ時期に出てきた哺乳類の祖先からこの体に進歩し繁栄している不思議。それを実際に目の当たりにした訳だ。しかし、だ。にしても、なのだ。帰りに図鑑を手にとってみた。それぞれの項目の表紙を見て目を疑った。お花畑に置いてある脳みそと縦割りの頭部。散らばる花の中にある内臓たち。布にくるまりミロのヴィーナスばりの内臓丸見えの胸部。ポーズを取り横たわる白骨。何なんだこの"演出"は!?「あんた達さぁ。。。」言葉が続かなくなる。絶句。だから反対運動されるんじゃないか。されても仕方ないんじゃないか。純粋に医学的な展示にしたかったのであれば出来たんじゃないか。。。自分達が本物の人体を使って模型を作る事が出来るようになったのを見せびらかしたいだけ?と言われても本当に仕方ないよなぁ。。。ほんとに。。。『朝には紅顔ありて夕べには白骨となりぬ』の言葉は父が死んだ時本当に現実的だった。火葬場で父の白骨を見てからだ。その時"死"に直面し、自分もいつか死んで最後には同じく骨となり最後には何もなくなってしまうんだ、と強く感じた。今回の標本展の主催者は「人間の死についてうんぬん・・・」とも語っていたがそういうのは少なくとも私には伝わらなかった。弓を引く筋肉標本を見て、自分の内臓を持つ標本を見て「人間の死」は伝わらないだろう。人間の体の不思議を見る、と単純に見に行った展示会。ああいう演出と知っていたら行かなかったかも知れない。行った事を後悔もしてないし見に行かない方がいいとも思わない。確かに得るものは大きい。どんな意味であれ。。。ただ、子供を連れて行く方には子供にどんな説明をするか気を付けて欲しいと思った。あれがもし模型だったら?とは私は余り強くは思わなかった。もし模型だったとしても、その模型を作る時点で「解剖」そのものは行われるのだからその時点で『それってどうなんだ?』となると思ったからだ。『じゃあ動物実験はどうなるんだ』となる。その実験があって薬や研究進んでるしその薬に実際に助けられてるのを考えると『薬って何?』とどんどん話しが大きくなるから。今回の人体標本は本人達に「こういう風にあなたの死後あなたの体使います」「こういう展示もするけどいいよね?」とまでは承諾されているのかは疑問。実際の人間の体を使う事が死体をこんな姿で「さらし者」にしてしまうのか医学的に得るものが大きい「貢献」になるかは標本を作り世に送り出すやり方次第でもあり、それを送り出されたものの受け方によるものは大きいと思った。「人間の体を知りたい」と思って見に行った展示会だったが正直言ってそこに売られていた図鑑の方が展示会より遥かに勉強になった。でもその図鑑も展示会に行かないと入手できない事は言うまでもない。
2006年07月01日
コメント(0)
バナナ酵母最近すっかり低迷中の天然酵母パン。液種に元気がなかったり、元種も元気なかったり、パンが酸っぱく出来たりと自信とヤル気をなくしかけている。そこで、心機一転。今度はバナナ酵母に挑戦する事にした。四季を通じていつでも作れる酵母なので初心者向き?なのかしらと勝手に想像。まぁ作ってみるさ。今日は2日目。月曜日には完成予定。民謡から帰ったら早速元種作りだ。天然酵母のパンて難しいんだよね。本当にいつもいつも勉強になる。日々修行って感じ。これだから専業主婦はやめられない。と、思う度に旦那様に感謝感謝。
2006年06月30日
コメント(0)
水曜日。旦那様と映画を観に行く。 『嫌われ松子の一生』 何となく気になる映画だった。 どんな映画であれ人間の一生を描く映画は何かしら共感させられる。 日本映画を映画館で観る事は余りないのだけれど、今回は何故か興味があった。 で、観てみたのだけど。。。 うーん。何だか考えさせられる映画だ。 彼女の様な生き方をしている人は恐らくそこまで珍しい訳ではないと思う。 だけど、あれは確かに松子だからこその生き方であったようにも思う。 彼女にとって『おかえり』『ただいま』と言い合える人の存在がどんなに大きかったのか。 本当は哀しいはずなのに何故か"哀しい"とは違う印象を受けるエンディングだった。 人ってやっぱり全くの一人だと空虚しいのだね。。。 人を愛する事でも人から愛される事でも相手があっての事だから。 それは家族かも知れない。友達かも知れない。 とにかく自分の"大切な人"だ。その人を思う気持ち。 そしてそれはエネルギーになる。 そんな当たり前の事を再認識してしまった。 コメディータッチのシーンも多いが、それが哀しさとのバランスをとってただのお涙頂戴にしていない。 観て良かった。そんな映画の一つになった。
2006年06月29日
コメント(0)
茄子遂に茄子が結実した!花もキレイな紫色だし落ちなかったし「イイ感じかも。。。」と思っていたら本当にキレイに結実!一番果実がプックリとしてきたので摘み取り。これからはじっくり実が大きくなるのを待つばかりっ!葉も未だそこまで虫が付いていない。でも今日の夕方あたりには除虫剤噴霧しようかな。収穫が楽しみだなァ~とれたて茄子で焼き茄子するとほんっとうに甘いんだよね。旦那様が喜ぶゾっトマトトマト(桃太郎?)も随分大きくなった。最初はかなりいびつな形だったのでどうなることかと思っていたけどすっかりトマトらしい形になって並んで実が付いている。ヨシヨシミニトマトもワサワサとなっていてこれが一気に赤くなったら困る、てな位にワサワサとしている。ヨシヨシ頑張れミニトマト!トウモロコシトウモロコシにビイィイイィイイィイッシリと付いていたアブラムシを除去し元気を取り戻したトウモロコシ。なんといよいよフサフサが出てきた。フサフサが。これから虫が沢山付き始めるんだろうなぁ。。。と思いつつ大きくなったトウモロコシをうっとりと眺めていた。あんなに小さかった苗がここまで大きくなるんだね。草取り悩みのタネだった草取り。。。今日ちょっと楽になる方法を発見した。雨上がりは土が柔くなるので草も取り易いのだけどそれにヒントを得て草の根元にシャワーを強めに"ジョジョジョッ!"と当ててみた。すると土が水で浮いて根っこがスルスルルルっと抜けるのだ。どくだみの草取りは途中でプチプチ切れるのが難点だったのだけどこの方法はかなり効果的でホントにスルルルと取れてしまう。強めに、がポイント。この方法のもう一つの利点は虫。水に驚いて殆どの虫がどんどん逃げていってくれる。足元に蟻も余り寄ってこない。心置きなく根元を握れるってものです。気付いたらあっという間にキレイになってしまった。スルル君なので楽しいし、水のお陰で自分も庭も涼しくなる。水道代以外は良い事ずくしではないですか。と、すっかり草取りが楽しくなってしまった。きれいな庭と畑を見るのはやっぱり気持ちがいいものです。旦那様は気付いてくれるかなぁ~。。。
2006年06月28日
コメント(0)
今日は三味線は余りみっちりする事はなかった。その変わり先週ちゃんと出来なかったのでお太鼓を中心に教えてもらった。以前もらった譜面が途中からの分だったのだけど、先生が探していてくれて今日は最初の部分も全部渡してもらえた。他の太鼓の方と横笛と先生の指導で何となく流れが飲み込めてきた。そんなに複雑なものではないのだけど、だからこそ逆に間違えそう。同じリズムをずっと叩いていると、途中でたどたどしくなってしまう。これは明かに練習不足。。。いかんなぁ。。。昨日の疲れがまだタップリ残っていた為、家に帰った途端ばったりクン。。。ホント眠くって眠くって復習はとてもじゃないけど出来なかったので明日に延期だ。
2006年06月26日
コメント(0)
短大の同窓会に行ってきた。10年以上前に卒業して以来初めての参加だ。東北にいながら関東支部に参加(というか東北支部ってないだろう)同期卒業の人が全然変わってなくてビックリした。そりゃあもう、本当に変わってないんですもの。私はお祝いの唄(民謡)を唄う事になっていたし懐かしや薩摩おごじょ、てな訳で大島紬を着て行った。しかし、東北と違い東京は暑い。とにかく蒸し蒸しクンなのだ。着物は初めて自分で全部着たので(帯の結びまで)かなり苦戦。それでも何度もやっていく内にコツを得る。習うより慣れろだね。唄は思いのほか好評で良かった良かった。あんなお粗末なものでも喜んでもらえたので私まで嬉しかった。またいつかある時には参加したいと思った。友達の要望で、の口実を利用した東京恐怖症の私の為に一緒について着てくれた旦那様に感謝感謝。
2006年06月25日
コメント(0)
今日の朝ご飯はちょっと嬉しい。目玉焼きと土曜日に完成した手作りソーセージにレタスを添える。マヨネーズはコレステロールを下げる油と全卵で作ったマヨネーズ。パンはイチゴ酵母で作った天然酵母パン。スープの代わりはヨーグルト&豆乳にリンゴ&バナナそしてアセロラはちみつを入れたヘルシージュース。土日しか旦那様と家でゆっくり朝ご飯を食べる事が出来ないのでヘルシーにいきたい。少しでも添加物のない生活にしていこうと思って。。。パンを焼くようになってから無添加生活がどんどん進んでいる。ソーセージに慣れたらベーコンも作ってみたい。そろそろヨーグルト作りも再開しようと思う。豆乳は続きそうだったら豆乳作り器を買ってもらえるかな?と勝手に思ってまだおねだりしてない。人間の生活の重要な割合を占めている食。身体のエネルギーはやはり良いものを、と心掛けたい。旦那様が毎日会社勤めをして稼いでくれている事への恩を忘れずに。。。家でゆっくり畑仕事をしたり料理をしたりして還元しようと思う。旦那様いつも有難う!
2006年06月18日
コメント(0)
手作りソーセージ遂に手作りソーセージに挑戦。過去に何度か作ったけど、数年振りに再挑戦!・豚肩ロース ※冷凍肉不可・豚の背脂・塩・香辛料・生姜・羊腸1本材料はたったのこれだけ。つなぎを一切使用しない、100%豚肉だけのソーセージ。お店でも色々売ってるけど、発色剤や保存料やらつなぎに色々入れていたりで以前から自分の納得出来るものを手に入れられなかったので作る事にした。何が大変って温度管理。13度以上に肉の温度を上げられないので氷は必須。肉をダイスに切る時も勿論素手では触れない。どの作業でも常に氷に当てながら温度を13度以下に保つ。そして、肉を詰める1時間程度前に羊腸の塩抜きをし羊腸用のアダプターにセットしておく。これも結構面倒だ。1)豚肉と背脂をダイスに切る2)塩と生姜以外の香辛料を1)に混ぜ冷蔵庫で6時間程度休ませる←塩漬け3)冷蔵庫で冷しておいた肉挽き器で肉を挽く ※1回挽き、2回挽きを半分ずつで粗挽きソーセージとした4)生姜を3)に混ぜ木べらで粘りが出るまで混ぜる5)羊腸を付けたソーセージ用のアダプターを肉挽き器にセットする ※肉挽き用プレートと回転歯は必ず外す6)肉を詰めたらねじって割に引っ掛けてスモーク缶にセットする7)スモーク缶で40分燻製にかける8)60度~70度に沸かしておいたお湯で40分茹でる結構大変な作業だったが、慣れたらスムーズに段取りよく出来そうだ。羊腸に詰める時にプレートを外さずにいて詰まってしまい大変だった。段取りが悪いと温度もどんどん上がってしまう。結局途中からヤケッパチとなって温度管理はどこへやら。。。失敗覚悟で続行した。でも完成したらちゃんと結着していた。良かったぁ~にしても反省する事が多く、次回へのより良いソーセージ作りに生かしたい。
2006年06月16日
コメント(0)
森の雫Super1000旦那様の理解を得て本日浄水器を設置。株式会社オーク製で『森の雫』なるレンタル商品。不純物を除去するだけでなく中性に還元してくれる。"酸化還元電位"なる酸化傾向を示す数値らしく、これをマイナスにしてくれるという。色々話しを聞いたけど良さそうだったので、水治療の一環で設置を決めた。この浄水器・・・水道水に含まれる発ガン性物質の『トリハロメタン』はもちろん除去。『塩素』『鉛』『農薬』等も除去しながら水道水に含まれる『ミネラル』は確保。更に還元電位もマイナスにする。野菜を15分程度漬けておけば採れたての野菜に復活!生花も長持ち、観葉植物も生き生き、お肌ツルツル、お通じも安定、etc...要は生物の酸化を少なくとも促進する事がない、と言った感じで森の涌き水のようだ、と言うのが売り文句であった。ここまで良い事ばからり並べると逆に怪しいものではあるがまぁ、なんだ。それでも良さそうだったので設置を決めた訳だ。アレルギー体質を水治療で治した実績も多い事だしこれを機に水治療を始めようと試してみる事にした。結構辛いんだよね。最初の内は水治療って。生水をゴクゴク飲む、てのが簡単そうで辛い。無味無臭。とはいかないし。水と言えども慣れてくると匂いも味もしっかり感じる。一番辛いのは朝一番の水。"朝一番に500ccの水"と言われてもペットボトル1本分をゴクゴク飲む訳でこれが身体を起こしてくれる訳なのだけれどもキツかったりするのです。ってな訳でまずはコップ1杯(200cc~300cc)から始める事にした。朝一番の水が大事だ、と言うのは医学的根拠云々は別にして分かる気がする。眠ってる間にも身体の水分は抜ける訳で、その乾いた身体が吸う水なのだ。植物も乾いた根にいきなり液体肥料をあげたりしたら苦しむように人間の身体もやっぱり自然な水が良さそうな気がする。洗顔後もまずは化粧水で水分補給しいきなり栄養クリームでは吸収されない。身体にとっての化粧水は水であり、栄養クリームが豆乳、ヨーグルト、フルーツになるのかな。っと、私は考えたのだ。かなり高価になるのでこれは続けるしかないだろう。設置を許可してくれた旦那様も本当に身体の調子が良くなればムダな出費とは考えないと思うし。。。そういうプレッシャーもあったりで今回の水治療は続く気がしている。いや、続かせるのだ。
2006年06月14日
コメント(0)
クレソンもうビックリ!数匹ならぬ数十匹もの黒い虫がクレソンにビィイイイイイイイイィッシリ!旦那様に訴えると「あぁ。よく付くよね」と冷静。こんなところでも熱差が出るなんてションボリ。。。それはともかくもうこのクレソンは放棄。農薬散布して毛虫を駆除。でも駆除してもしてもしても出てくるので諦め気味。農薬散布の前に沢山出てる種をとっておくんだったなぁ。地植えを諦め水栽培に切り替える事にした。種からの栽培を目指したいけど無理そうならクレソン買いに行って育てようっと。にしてもあの黒い虫。。。何の蛾の幼虫なのだろう。ミニトマト沢山結実してきた。いい感じじゃあないですか。大きなトマト(桃太郎?)も大きくなってきてる。しかも丸い。イビツな感じではなくキレイに丸く育っている。ヨシヨシ。頑張っているな。このまま育ってくれるといいな。梅酵母~液種2日目~少ぉしずつプクプクと小さな小さな泡が出てきている。何だか梅のハチミツ漬けみたいな雰囲気になっている。青梅だったので8日位かかるので明日リンゴ酵母を仕込もうと思う。イチゴ酵母は失敗したっぽいから。。。でも明日一応チャレンジ。発酵しなかったらピザにでもするかな。
2006年06月13日
コメント(0)
ラムレーズンパン(リンゴ酵母)旦那様の大好きなラムレーズンパンをリンゴ酵母で焼いてみた。全粒粉もブレンドして自家製ラムレーズンを練り込み1次発酵。分割してベンチタイム。リング型に入れて2次発酵。。。やっぱり何だか酸っぱいなぁ。。。今日は発酵し過ぎたような気がする。最後の1時間が余計だったような感じだ。それでも食べられない程の酸っぱさはないのでヨシとしたけど。ここんところすっかり不調の天然酵母パンなのだ。梅酵母~液種1日目~青梅が安かったので梅で天然酵母を作ってみる。・青梅(大粒)8粒・水(ビン一杯)・きび砂糖(小さじ1強)完熟梅じゃないので8日程かかるらしい。。。。青梅に穴をプツプツ開けて仕込む。梅が随分大きく見えるなぁ~こういうものなのかなぁ~元気そうなのでかなり期待。空気を入れる為に蓋を開けるとほんのりいい香り。季節の果物で天然酵母を作ると、本当に季節を感じられてちょっと幸せ。いい酵母になるといいなっイチゴ酵母~元種3日目~可哀想なくらい元気のないイチゴ酵母の元種。。。液種の酵母が足りなかったのかしらねぇ~。。。パンを作ってみて発酵が足りない様であればピザにするかなぁ。いやいやまだ分からないぞ。明日の完成を見てから考えようっと!?
2006年06月12日
コメント(0)
民謡教室今日から月曜日のクラスに変更となって朝から教室へ向かう。行く度に遠い事を実感する。遠いのは構わないが交通量が苦手だ。月曜日クラスは私を含め3人になるとの事だったのだが、今日は二人が休み。結局私一人への指導となった。《三味線》・博多夜船(発表会用)・九州炭坑節(発表会用)・弥三郎節・本荘追分 話しの流れで発表会にも出る事になる。 十月にあるらしい。こちらの会は全ての社中が集う発表会で三年に一度の開催だとか。 東北はやはり民謡をしている人が多いのかしら。 プログラムもかなり立派なものだった。 発表会用の曲を弾いて嫁いびりの『弥三郎節』と弾みの楽しい『本荘追分』も練習する。 譜面にはない動きを先生がしていたので気になって譜面へチェックを付けた。 自分の弾いていた本荘追分と異なり戸惑ったが、練習すればすぐ馴染めそう。《お太鼓》・仙台すずめ踊り(発表会用)・伊達の祝太鼓(発表会用) 鳴物は全て先生のオリジナル曲(らしい) ざっと流れを教えられる。 今日は自分でバチを作って持って行ったが、やはりちょっとだけ太いみたいで振ると重い。 別にまた太さを探して作り直す必要がある。 鳴物は三味線と違いメロディーがない為、ただ叩くだけでは覚えられない。 ドラムの練習の時は曲も知ってたりCDがあったので練習出来たが 曲も知らない上に何もないので頭の中で曲を流せずなかなか覚えられない。 次回の練習ではVIDEOを忘れずに持って行こう。発表会に出るとなると"協力金"だか"協賛金"だかで10,000円を払う事になるらしい。これは、まぁ発表会ともなると仕方がない事だ。参加してもしなくても10,000円は納めるのだそうだ。ふ~ん。この世界色々お金掛かるから。積もり積もれば安くはないけど必要経費ですね。社中だけの発表会は泊まりがけで温泉に一泊するらしく、これは泊まりは断った。他人とのお泊りは私にはムリだし、旦那様の所へ帰りたい。発表会の為に旦那様と過ごす時間が短くなるのも正直寂しいのだが。。。そうも言っていられない。将来の為に頑張らなければ!
2006年06月12日
コメント(0)
ゴーヤ九州で育てていたゴーヤ。その種を旦那様が大事に大事に東北に連れてきて種まきしたらとっても立派に育ってきた。そろそろ畑に移植しようと今日旦那様は一生懸命畑の一部を開拓。ネットを張ってツタっていくようにもした。土が落ち着いたら移植に入る。旦那様がとてもゴーヤ好きなので大きく育てていきたいな。。。ブロッコリー市の農業センターに行って植物を物色。そしたら農家の方が茎ブロッコリーの事を色々教えてくれた。・小さい時から肥料はマメにやる・最初の蕾は早目に摘んで周りの茎に栄養を送るようにする・収穫も早めに色々勉強になりました。今度の時に生かします。てな訳で今回思い切って真中の芯はかき取ってしまった。追肥旦那様が追肥していた野菜達・ナス・トマト・ピーマンでも確認してみないとな。間違ったら大変だもの。ナスは花も落ちずきれいな紫色のまましぼんでいったので実が付く予感。ミニトマトもワサワサ実がつき始めている。旦那様が腋芽の整理もしてくれたので元気に育ってくれるだろう。心配していたサツマイモはすっかり元気になった。新芽がどんどん芽吹いてきている。いい事だ。余り水はあげないでいるのだけど、偶に降る雨のお陰でスクスク育っている。良かった良かった。安定した様子だ。大きくなったヒマワリに驚く程のアブラムシ。。。これがゾッとする程の量。流石に旦那様がヒマワリにだけ農薬を散布していた。ありゃあヒドイものな。イチゴ酵母~元種2日目ピークを迎え始めるはずの元種が全然元気がない。時間が6時間もズレてしまって酵母が元気がなくなったのだろうか???とても心配だ。プクプク感がかなり少ない。見るからに元気ない。ヴぅ~ァ。面倒見ないとすぐスネてしまうんだね。。。頑張って復活して欲しいよ~リンゴ酵母パン今日はシンプルなパンを焼いてみた。しかし、今日のパンは明らかに捏ね過ぎです!生地がすっかりダレてしまっているではありませんか!?それでも諦めずに焼いてみた。モチモチ感はあるものパサついていて少々硬い。。。天然酵母のパンは捏ねるのも発酵させるのもとても難しいです。これからも修行が必要だよ。ホントに。でも何だカンダで美味しく食べた。本来の美味しさとは程遠いのだろうけどそれでも美味しかった。
2006年06月11日
コメント(0)
初収穫!遂に初収穫!背丈が腰位にまで成長していたブロッコリー。雨が続いて収穫時期を逃してしまったら花が咲きそうになっていた。そして今日やっと晴れたのでいよいよ初収穫!完全無農薬なので包丁で切りとってそのまま食べてみる。ポリポリコリコリ。。。としてて、何と言っても甘い!採れたてのブロッコリーは生で食べられる位甘くて美味しい!1本だけかじって後は軽く塩で茹でて塩を振る。マヨネーズも準備。本当に甘くて美味しいの!なので二人でペロリと食べてしまった。やはり採れたてには敵わんなぁ。。。まだ横からワサワサ出てきているのでこれからが楽しみだ。アスパラバスに似ている感じがしたなぁ。イチゴ酵母~液種完成~もうドボドボ溢れるくらいにサワ~になってしまったので完成とみなす。と、同時に元種の仕込みに入る。国産小麦と混ぜてねかせる。イチゴクリームみたいな甘ぁ~い香り。そのまますくって食べたくなる位にいい匂いなのだ。また混ぜ混ぜの生活だ。リンゴ酵母~元種完成~リンゴ酵母の元種も完成した。これはそのまま冷蔵庫行き。発酵に時間がかかるので今日はパンには出来ないからなぁ。キレイに発酵していたのでいいパンになりそうだ。楽しみ~ぃ。今度はどんなパンにしようかなぁ。
2006年06月10日
コメント(0)
イチゴ酵母~液種(3日目)~びっくりする位元気なイチゴ酵母!今日で3日目だが軽くフリフリして暫く置いて蓋を開けると。。。もう溢れてしまう。そしてサイダーの様に『ジュゥウウワ~ァ』飲んでも美味しそうに見える位!匂いもたまりません~きっといい元種が出来るに違いない。真っ赤な美味しそうな液種。明日で完成を迎える。リンゴ酵母~元種(3日目)~いつもは50gずつ混ぜる液種&小麦粉だけど、液種を使い切ろうと今日は85g使用。追加の時に最初に混ぜるの忘れてそのまま液種と小麦を入れてしまった。。。そしたらすごいムラムラに固まってしまってショォック!追加の前に必ず混ぜる、という教訓を得た。かなり混ぜ混ぜして復活したが、混ぜ時間の長さが心配。失敗にならなければ良いのだけれど。。。今日までにはショワショワよっていた泡も追加後は少しずつ落ち着いてきている模様。元種の完成も明日なので、明日は早速パン作りに入れるな。リンゴ酵母パンケーキこれねぇ~。。。ちょっといけてなかったんだよなぁ~やっぱりリンゴ酵母はパンにした方がいいよなぁ~っと思った。ちなみに材料・リンゴ酵母元種(70g)・国産小麦粉(70g)・牛乳(50cc)・卵(1/2個)膨らまなかった、と言えば嘘になるけど。何かが違った。ほんのり甘くてイイ匂いだったんだけど。それでも何かが違った。まぁこれも今後の研究課題と言う事で。梅酒初めて仕込む梅酒。作り方を色々見て回ったけど、結局自分流でやってみる事にした。・青梅(約1kg)・黒糖焼酎 奄美30度(1.6L)・純粋はちみつ(800ml)昼の間に洗っておいた容器と梅が完全に乾いたので夜に仕込み開始!1)梅と容器を洗う2)梅のヘタを取る3)梅と容器を自然乾燥4)容器に梅を投入5)梅に蜂蜜がべっとり付かないように焼酎で少しだけ割ってから容器に投入。6)黒糖焼酎を全て投入7)暗くて涼しい場所にて1年後の出番を待つ。これから暫くは混ぜ混ぜの時期。毎日様子を見ていかなければっ!今日の畑今日はあいにくの雨で畑には出られず。茎ブロッコリーを早く収穫したいのだけど、雨の降る日の収穫は出来ない。明日は初収穫したい。。。余りの風の強さにひまわり達がすっかりうなだれてしまった。成長していただけに倒れっぷリもいいものだ。晴れてくれないと可哀想だなァ。簡単ペットボトルの種が発芽した。早い!コマツナ以外は発芽。元気に育っている。やっぱり家の中がいいらしい。そう思って今回仕込んだ枝豆達はずっと家の中で待機している。この方が良さそう。。。前も家の中だと元気に発芽したから。。。種まき第2段、第3段は全然発芽しないので、もう死んでしまったのかも知れない。うーん。。。もう暫く様子を見よう。
2006年06月09日
コメント(0)
リンゴ酵母元種仕込密封容器をやっと購入したのでりんご酵母の元種を仕込む。・リンゴ液種(100g)・国産小麦粉(100g)・塩(ひとつまみ)初めてのパンは大失敗したけど、リベンジで作ったパンは大成功だった。今度のもうまく作れる事を祈りつつ。。。にしても元種の仕込みが遅れたのでパンを作れるのは5日後。大成功のパンだけど、本当にモチモチしてて甘くて美味しいのなんの。成功するとこんなに美味しかったのね。リングパンを作ったけど、これが一片でもかなりのボリュームでお腹いっぱいになる。イチゴ酵母の仕込りんご酵母の液種がもうすぐ切れそうなので昨日イチゴ酵母を仕込む。COOPで150円で売ってたイチゴ。形も悪く大きさも不揃いながら色はキレイだった。食べてみると甘かったのでお徳用で買っていたイチゴで仕込む事にした。それでも足りなかったので150円イチゴから少し追加。残りは旦那様の朝ご飯用。・イチゴ(ビン8割)・水(ビンがいっぱいになるまで)・きび砂糖(ふたつまみ)完熟だけではなかったのできび糖をふたつまみ程度足しておく。ビンを振って溶かし発酵を待つ。ローズマリーで全然発酵しなくて失敗したので、イチゴだと成功するといいなぁ。前はローズマリーもきれいに発酵したのに。。。寒過ぎたのかしら?手作り餃子旦那様が東京日帰り出張のお土産で醤油ラーメンを買ってきてくれたので今日の夕食はラーメン屋風に醤油ラーメンを作る。~醤油ラーメンの具~・ゆきな&もやしの醤油炒め・チャーシュー(市販品)・温泉卵・長ネギラーメンと言ったら餃子でしょう!の旦那様の為に餃子も作る事に。~餃子の皮~・強力粉(50g)・薄力粉(50g)・熱湯(70cc)~餃子のあん~・豚バラ肉(細かく刻む)・キャベツ(みじん切り)・ニラ(みじん切り)・こしょう・生姜・酒・醤油・甜面醤・サラダ油・ごま油作ったけど、やっぱりちょっとモチモチしてしまうなぁ。。。うーん。。。練り過ぎたかなぁ。もしくは伸ばし過ぎたかなぁ。また作って研究しようっと。
2006年06月08日
コメント(2)
今日は東北に越してきて初めての民謡教室。三味線と鳴り物を習う。先生の家まで一時間近くかかるので同じ日に三味線とお太鼓を教えてもらう。《三味線》・さんさ時雨 やっぱり有名なさんさ時雨。 ゆっくりとした曲なので入門にはいいのかも? 本調子と二上りと両方習う。 今日は唄はなし。次回は唄も入れながらの練習となる。 基本は本調子でコンクール等では二上りとの事。 耳に馴染んでいるのも本調子だろう。 藤本の譜面ではなく先生の採譜したものを楽譜としていただいた。 今後増えていくのでファイルを準備するよう勧められる。 さんさ時雨は比較的唄が入れやすい。黒田節と雰囲気が似てるな。 来週までに暗譜しなくては。《お太鼓》初めてのお太鼓。ちょっと緊張~。。。ドラムをやっていた事もあり入り込みやすい。周りを見て叩く様に言われ見たまま叩く。バチが懐かしい。(スティックだったけど)・出船音頭 九州で民謡をしていた時に伴奏に入ったので耳に馴染みがある。 かなり単調で繰り返しのお太鼓。覚え易いので初心者向き。 これも次回までに暗譜しておこうと思う。 でも、お太鼓は集団でやるのでどうかなぁ~と言う訳で初日は無事終了。ちょっと移動とか座りっぱなしがキツかった。
2006年06月07日
コメント(0)
約1年振りの再開。。。ずっと忙しかったのだけどこれから少しずつ始めようと思う。さて、今日は新たに種を植えてみた。簡単ペットボトル方式で植えたのだけどうまくいくかなぁ。。。・チンゲンサイ(遼東)・こまつな(八丁)・山東菜・はつか大根(フレンチブレックファスト)日当たりのいい場所を見つけて栽培予定。外に出さないので畑と違い虫も付くまい。明日の種まき予定は枝豆2種。現在水分補給中。・茶豆枝豆・中生枝豆茶豆以外は本日JAで購入。しかしホーマックの方がいいみたい。JAの種は高い!種類極少で質も余り良くない。。。失敗したなぁ。そして今日の畑は。。。相変わらずの青虫クン。そしてアブラムシ君。キャベツにもブロッコリーにもいた。毎日必ず3~4匹いる。無農薬を目指しているので散布する訳にもいかず。。。最近暖かくなってきて急成長している茎ブロッコリーの一部のはもう食べられるかも知れない。もう少し伸ばして初収穫だ!ピーマンの蕾が遂に開花!どの野菜の花もカワイイものだ。ミニトマトは虫も付かず順調。花も咲いて一部は結実。気になるナスは相変わらず背が伸びないが花はきれいな紫色。栄養不足ではないらしい。ちょっと気になっているのが枝豆。第一段は苗を購入したのだけど最近葉が一部茶色だ。なんなんだろう。気になる。第二段は茶豆の種をポット蒔き。畑に移植後も順調に大葉が伸びている。ヨシヨシ。第三段、第四段の種が全然発芽しない。水のかけ過ぎ?土が固くて頭が起こせないのかも知れない。気温もまた下がってるしなぁ~1週間ずつずらしての種まきなのに、まだ誰も起きようとしない。そうこうしてる内に第四段の種の準備の時期になってしまった。ションボリだ。。。トウモロコシは順調に背が伸びているけど確か受粉が必要なんだよね。ちょっと調べてみなくては。。。サツマイモも順調に新芽が増え続けている。このまま見守ろう。メロンとゴーヤが余り伸びがよくない。これも今後調査が必要だな。
2006年06月06日
コメント(0)
《4時間耐久》遅くなってしまったけど、24日の出来事。。。4時間耐久無事終了!転倒もなく事故もなくトラブルもなく完走した!出走台数の半分以上を目標としていたのだけど、何とか達成(?)出来た。今大会彼が参戦する初めての大きな耐久。そして最後になるであろう耐久だ。ペアライダーの配慮で彼がスタートとチェッカーとなった。63台でのル・マン式のスタート。慣れないコース、慣れないBIKE、出走台数の多さ...。彼にはかなりのプレッシャーになったようだ。そんな状況でのスタート!見てる方も緊張する。。。心配はムダに終わってレースはスムーズに開始された。耐久はスプリントレースと異なりライダーのみならずピットクルーや周囲のサポートが必須となる。4時間という長いレースを共に戦う。普段のレース以上に団結力、信頼関係、心遣いなど様々な事が見えてくる。それが心地よい。ライダーは4時間の間様々なものと戦わなければならない。暑さ、疲労、ライダー、BIKEのコントロール、そして自分自身。これらのものと戦いながら安全も保たなければならない。レースでのプレッシャーと言うものはやはりライダーにしか分からないのだろう、と思う。だからこそピットインした時にはこちらも少しでも快適な環境を作っていたい、と考えるのだ。我々のチームはそれぞれのマシンでの2台体制。約30~40分での交代。(1時間交代なんてとんでもない)交代の度に無事に帰ってきたライダーへの安心とこれから出るライダーに対する不安が交錯する。交代もまた緊張するものだ。他の2チームと共に参戦したので常にピットが慌しい。これもまた耐久ならではの状況だ。またまたペアライダーの配慮で彼が出走中は撮影に専念させてくれた。【撮影用】・EOS7(FUJI SUPERIA Venus400)・EOS20D(LEXAR 1G 40X)・APO 135-400mm F4.5-5.6 ASPHERICAL RF・EF28-135mm F3.5-5.6 IS USMド素人には十分過ぎると思いつつ持っている愛機達。活躍を期待する。EOS20Dに400mmを装着すると600mmになるので、PRESSのようにコースの近くまで行けない私には600mmはかなり心強い。【撮影場所】・第1ヘアピン付近・第1ヘアピン後の上りを前から・第2ヘアピン付近・第2ヘアピン後のジェットコースター下りを正面から・陸橋付近・最終コーナー前・最終コーナー付近通路状況等から第1コーナー付近での撮影を断念。第1ヘアピン付近でもヘアピン後のコーナーを後ろ、横、前と撮影を予定していたが、時間等の都合で後ろからは撮影出来なかった。残念。。。後は結構まんべんなく撮影出来たのでいつかベストショットをUPしたいと思う。トランシーバーでピットと連絡を取り合い、交代の連絡を受けると彼がピットインするまでにピットに帰る。ピットイン後は飲物、氷タオル、氷の準備等にアタフタしていた。いつピットインしてもいいように万全な体制のつもりでもライダーの疲労と言うものはもの凄くかなり疲れて帰ってきていた。その繰り返しでいよいよ4時間経過。最後のチェッカー。。。あの時の気持ちは『やりぬいた』『終わった』色々な思いが交錯して表現しにくい。今回のレースは一緒に参加を決めてくれたペアライダーなしでは実現できなかった参戦なのでペアライダーには本当に感謝感謝。そして練習を重ね、最後まで転倒等の大きなトラブルもなく完走しきった彼に誰よりもお疲れ様とおめでとう!なのだ。※唯一残念だったのは、ライダーの余りのマナーの悪さにレースが1時間も中断された事。ああいう事は二度とあって欲しくない。ライダー同士で足を引っ張るなんて。。。本当に残念だ。
2005年07月24日
コメント(0)
4時間耐久いよいよ明日になってしまった。今日は明日に備えて最終仕上げ。タイヤを新品に交換したばかりなので余り長くは走らない事にする。練習で使い果たしたら意味ないものな。MICHELINヤが良いと最近よく耳にするがPIRELLIを購入。レインタイヤは結局今回の耐久では必要ないなぁ。雨どころかこの暑さ!でもオートポリスは山の中なので風がかなり涼しい。それだけが救い。BIKEや工具は指定されたピットに置いていき明日の本番を待つ。クーラー等明日の身辺に必要なものだけを持って帰る。明日の準備。ピットサインを出す時用の脚立も失くしてしまったので幅広のものを帰りに購入。しかし今日の日焼けで皮膚がかなりひどい事となり余裕が全くなかったので家に着いたらダウン。とにかく日焼けをどうにかする様に言われて水風呂に浸かって中でジっとしていた。一気に体温が下がって落ち着く。弁当を作る元気が出たゾ!弁当のおかずの材料を買いに行けなかったので作り置きしていたコロッケをメインに。後は家にあるものでとりあえず間に合わせる。おにぎりだけは朝作ろう。12時から16時で決勝なので暑さ対策でクーラーも2個準備する事にする。ライダーは疲労と暑さとの闘いになってしまうので万全の体制でいたい。《走った後の暑さ対策》・水分(ゆず蜜の水割り・氷水タオル(クーラーの氷が溶けた水でタオルを濡らし硬く絞る)・氷(ジップロックに水を入れ平らに凍らせたもの)最近はこれで安定している。何と言っても水分が一番大事だ。スポーツドリンクよりもゆず蜜の方が飲みやすく身体に優しい気がする。VAAM、アクエリアス、ダカラ、ポカリスエット等々あるけど余りに疲れていると吐きそうになるからなぁ。クーラーの氷が溶けた水にタオルを浸して絞ったタオルで走った後顔を拭くととても気持ちが良いらしくこれも好評だ。絞る時に夏なのにしもやけ?て程に手が凍りそうになるが愛情愛情。ジップロックで作った氷は水に直接触れない為かクーラーの中に一緒に入れていると保冷効果が高い上持ちが良く使い勝手がいい。何故もっと早く気付かなかったんだろう。首や頭を冷すのに大きさも丁度いいし、まとめて沢山作れるので簡単で便利。お金もかからないからすっかり便利グッズ&必須アイテムとなっている。てな訳で準備は完了!しかし緊張する。。。明日大丈夫だろうか。。。写真もうまく撮れるかなぁ~
2005年07月23日
コメント(0)

今日は失くしてしまったサインボードをバージョンアップさせて作成する。《使った材料》コルクボード(40×60)○黒のダンプラ○ラインテープ(黄色)○カラーテープ(セロファン素材)○黒の布テープ○取っ手(3個)○ゴム(細、黒)(1)ダンプラをコルクボードの内枠と同じサイズに切る(2)文字数字用にダンプラを切る(28本:100mm×50mm、14本:25mm×50mm)(3)片側にラインテープを貼りその上にカラーテープを貼る ※数字の色に深みを出すのと眩しさを和らげる為に二重貼(4)(3)の端の角を全て切り落とす(回転しやすくするのと見やすくする為)(5)コルクボードの内枠サイズにカットしたダンプラに穴を開け文字用の真中にゴムを通したら 板の裏で結び付ける。(6)全部の文字を付けたら内枠にはめ込み金具で取れないように固定する(7)黒の布テープでコクルボードの外枠を覆う ※木の枠を黒色に隠す為とボードの固定の為(8)上部3箇所に取っ手をつけて完成(9)uzziマークと番号を付けて仕上げも完了今回のボードは結構力作!前のはダンプラに付けただけで終わっていたので風にも飛ばされそうだったけど今回はボードが重いのでそういう心配もない。耐久に備えての応援グッズ!怪我しないように無事走り切れるように祈りを込めて作成。。。一致団結して頑張ろう!
2005年07月19日
コメント(0)
オートポリス練習走行今日はやっとオートポリスでの走行。耐久一週間前とあってかなりの台数が練習に来ていた。気候は土曜日のHSRに比べたら遥かに過ごしやすい。確かに暑いんだけど雲が日差しを弱めてくれていたので溶けるような暑さではなかった。直射日光の恐ろしさを改めて実感。ピットは耐久の仲間がいたので便乗させてもらう。スケジュールを勘違いしていて14時からの一本だけになってしまってガックシ。でも全く走らないよりずっといい。こういう時にタイヤウォーマーの有難さを感じる。一周目から安心して走る事が出来る。悩んだが購入して正解。待機中に温められるのだから。安心&便利!7万円でお釣りがくるなんて本当に安くなったなぁ。今日の練習はまだ慣れていないコースを確認する事に。ライン取りも???状態だし、コースの状態もよく分かっていない。本人としてはたった一本だったけど収穫はあったみたいだ。kawasakiが買い取った割にコースの整備は進んでないらしい。走っていてボコボコする場所がコース場にあるって言うのがビックリ。整備しないのかなぁ~...うーん。暑さ対策で毎回クーラー持っていくのだけど、やはり必需品。身体の中と外から上がりきった体温を下げてくれる。テレビで言っていたけど、冷たいとお腹こわしたり心配しがちだけど、そんな事はなく冷たい方が良いそうだ。暖かいと胃に馴染んでしまうらしいので体温を下げる為には冷たさが必要らしい。まずは氷水で固く絞ったタオルを何度か替えながら顔や頭を拭いてクールダウン。その後氷で首の後ろと脇の下を冷す。こうすると体温が下がって落ち着いてくる。(余りにも急に冷すと血管が急に伸縮して身体に悪そうな気がするのだ)氷は小さいもの以外にジップロックに水を入れて平たくして凍らせておくと便利でよい。身体を冷したり中身の水も必要なだけ取り出せるし。クーラーの中の水は汚くて飲む事は出来ないからね。冷たさもしっかり保ってくれるのでこのジップロック氷は使い勝手が良い。後一週間。サポート体制を整えよう!
2005年07月18日
コメント(2)
走行練習オートポリスの4時間耐久まで約1週間となってしまった。オートポリスが今日はスポーツ走行がなかったのでHSRで練習をする。しっかし暑い!暑すぎる!午前中にHSRに着いたけど午後から帰る人がチラホラ。。。そりゃあ帰りたくもなるかもな。明日の耐久の練習の為だとかで、ライダー交代の練習をするもよし走りっぱなしもよし。13時~16時まではフリー走行(8,000円)で大開放してくれた。。しかし余りの暑さに30分が限界、という感じだった。氷を朝クーラーに満載したのに帰る頃には水と化していた。(冷たかったけど)それ程暑かった。が、このままいくと来週は灼熱だな。以前作ったサインボードを紛失してしまいタイムが出せずにいたので今日はビデオ撮影に専念。だんだんGSX750Rに身体が馴染んできている。最初の頃の様子とは全く違う。やはり走っただけなんだなぁ~BIKEは。彼はピットインする度にドロドロに溶けていた。。。2階で撮影していたが戻ってくる度にピットにダッシュして冷しタオル&飲物&氷の用意をする。がんばれー!本番は4時間耐久ダゾ!と思いつつ。それにしても本当に頑張ってる。この短期間でよくここまで750に馴染んだものだと思う。雨の日もレインタイヤをはいて走り続けているもんなぁ~月曜日は最終仕上げに近付いてきているので心して走らねばっEOS20Dを私は使ってみたいのだけど。練習の時はタイム出したり色々する事が多く撮影どころでは。自分が二人欲しいとマジに思うゾ。後一週間。体調整えて頑張ろうね。
2005年07月16日
コメント(0)
PISEA(ピセア)シュガーシャンプー:ADJUVANT現在愛用中のアジュバン。その中でも頭皮には今までRe:>>>シャンプー&トリートメントを使っていた。シャンプーしている時に頭には良いのだけど、頭から身体に流れてくる時に何だか皮膚が痒い。トリートメントも頭には良いけど、どうも皮膚に触れると髪が乾いていても痒い。そこで、より刺激の少ないピセアシュガーシャンプーに変えてみた。そしたらビックリ!断然こっちの方が良い!!洗ってる時は頭も皮膚も痒くないし、何よりすすぎの時ヌルヌルせずにサラっと流れていく感じが気持ち良いぃ~!そしてトリートメントもピセアトリートメントLに変更したのだけど、これもかなり良い。髪にしっとり馴染んでいく感じがする。あぁ~何で早くこっちにしなかったんだろう。以前使って痒かったから使わずにいたけど、やはり歳をとると身体は色々と変化していくんだな。シャンプーするのが楽しくなる位洗った後が気持ち良いのダ。成分の95%は糖類だと言うだけあってホント刺激が全然ない。とにかくすすぎが断然違う!!シャンプーに悩んでいる人がいるなら迷わず薦めたい。太鼓判ものだよ。
2005年07月14日
コメント(0)
鹿児島在住の時愛用していた丸俊のお出汁達。熊本に越してきてから暫く遠ざかっていたのだけど、本枯れ(ホール状態)アゴだし(とびうお)やアジだしがホールでなかなか売っていないので結局丸俊で購入する事にした。そしたら鹿児島に住んでる義姉サマが話を聞いて送ってくれると言う。有難く言葉に甘えて送ってもらう事に。後日届いた出汁の中であじだしを試してみた。ところが湿度を多く含んでいるせいかミルサーにかけると粉と言うより綿になってしまってなかなかだしが出ない。むぅ~。。。そこで全部の出汁を整理しようと思いつき早速作業にとりかかる。アゴだし→殆どワタが取れていたので全部の頭をもぎり取り終了。アジだし→全部の頭とワタを取り除き背鰭から裂いて2枚にした後、綿状態にならぬ様に湿気飛ばしと風味付けを兼ねてフライパンで根気強く空煎りに。新聞紙に広げて粗熱を取る。アジだしは大きさが大きいものは10センチ程ある為に結構な作業になった。おまけにひれが刺さるので痛いのなんのって!コンブ→煮物用の厚目のものは10センチにカット、薄めの味噌汁用は5センチ程にカット。これらを夫々全部ジップロックに空気を抜いて冷蔵庫で保存。頭等取り除いてあるのでコンパクトになる上に料理の際ミルサーにかけるだけなのでラクラクで良い。粉にするとダシがみるみる出てくるので味噌汁にはとても便利なのダ。その夜早速使用してみる。今までは使う度に頭とワタを取っていたのだけど、余計なものは取り除いてあるのでミルサーにポンと投げ込み粉にした後ダシパックに入れるだけ。作業がかなりスムーズになった。アジは煎ってあるのでちゃんと粉になり風味も増して味噌汁が一味変わります。毎日食べる味噌汁だからこそ美味しいものを素早く作って食べたい。チョコっとした手間で料理はスムーズになるし美味しくなるのでこういう作業は楽しいゾ! ※粉にまでまとめてしてしまうと風味が損なわれるので粉には直前にする。
2005年07月13日
コメント(0)
熊入温泉センター(熊本県山鹿市熊入町72:Tel=0968-44-5810)今まで入った温泉で一番痒くならなかった温泉熊入温泉センター。名前は最近の温泉施設のような名前だけど、全然違います。地元の人が集う元湯みたいな感じ。値段も150円という安さ。※回数券:8枚/1,000円ぬるぬるした感じに最初は驚いたのですが、ぬるめの湯にゆっくり座っていると皮膚がとても落ち着きます。お湯の中にいてこんなに皮膚が落ち着いた事はありませんでした。いつも温泉に浸かっていてもどこかをポリポリ掻いているいるのですが、ここの温泉は全くなし!泉質は『単純アルカリ温泉』飲用可。湯はぬるめ(源泉は37度)だったと思う。しかしそれだけではない何かがこの温泉にはある!(ハズ)温泉の外には温泉を汲める場所もあるので家に持って帰る事も出来ます。アトピーの湯治で有名らしいですが、そりゃあ納得!てものです。熊本市からは流石に遠く毎日の湯治は出来ないのでこれから週に一度のペースで通う予定です。お風呂上りには持って帰ってきた温泉水を身体中にかけて痒さ予防。たったこれだけでも効果があってお風呂あがりにヒリヒリしない。痒くならない。で、最近また皮膚が調子よくなってきました。通常温泉の湯が身体についたままだと痒くなりがちなのですがここの湯は逆です。 いつでも身体中に付けていたい 皮膚を優しく包んでくれているそう感じさせてくれます。アトピーの方には本当にお薦めの温泉です。※行く時は温泉道具はフルセット持って行きましょう。何にも設備はありません。※お持ち帰り用の容器も必須。ここのは料理にも使えるので身体の中へも温泉を流しましょう。地獄温泉(清風荘)(熊本県阿蘇郡南阿蘇村河陽2327:Tel=0967-67-0005)知る人ぞ知る、と言うよりかなり有名な地獄温泉(清風荘)。湯治では有名ですね。泉質は『単純硫黄温泉硫化水素』飲用不可(そりゃそうだ)源泉は54度か何度かでかなり高温。見るからに刺激の強そうな温泉ですが、ここもアトピーに良いと言われている温泉です。効能を見ると余りに沢山書いてあるのでチョット笑えます。熊入温泉とはかなり正反対の雰囲気のお湯です。熊入温泉の湯が優しく皮膚を保護する感じがするのに対し、地獄温泉の湯は皮膚を鍛えて強くするそういう感じの温泉。こちらの湯はかなり刺激が強いうえに浴槽を出ると湯の花がたっぷり付着してしまうので、真水で何度も何度も流します。これをしないとんでもない目にあいます。これはかなり大事な仕上げです。何度か行って私なりに感じた事なので人それぞれなのでしょうが...。でもこれをしたら皮膚の落ち着きがまるで違う!スッキリします。痒くも痛くもならない。やっぱ入って良かった、と入る度に感じる位皮膚がシャキッとします。ここの温泉に入るなら露天風呂ではまず髪は洗えません。ゴワゴワキシキシでこれまたとんでもない目にあいます。内湯以外は"浸かるだけの温泉"と考えていた方が良いかな。実際洗える状況じゃないけど。必ず内湯のシャワーで洗うかもう洗わない覚悟で行くかどちらか。温度が高いのでかなり頭からも汗をかきますので内湯で洗う事を薦めます。内湯にはシャンプー&リンス&ボディシャンプーもあるし。『雀の湯』に入るならバスタオルも必須。忘れると受付で1,000円にてお買上げとなってしまいます。ここは混浴なのですが、いざ入って見ると余り気になりません(歳とった証拠だ)ここの露天風呂は段々畑のようになっていて一番奥の高い所は源泉がボコボコ出ているらしく相当熱い。私は近寄れませんでした。でも本当の意味で源泉でその場から温泉が出ているとの事でした。その源泉近くの底に溜まっている泥でパックをすると美容に良いと評判らしいのですが近年はその泥がないとの噂も。清風荘は自炊で湯治するのが良いみたいです。自炊じゃなくてももちろん宿泊可(自炊の方が稀でしょう)結構山奥なのに週末はいつも予約で一杯なので宿泊するなら事前に確認が必要です。地獄温泉とはよく言ったもので『温泉は火山があっての事なんだ』と実感させてくれる温泉です。是非一度訪ねてみてください。
2005年07月05日
コメント(0)
うえむら鰻屋(熊本県人吉市紺屋町129:Tel=0966-24-7762)熊本で見付けた美味しいお店。うえむら鰻屋。ここのオススメは『うな丼』。一番高くて1,700円と言う安さ!このお値段で鰻丸ごと一匹分が食べられますよ。ご飯→鰻→ご飯→鰻の二重構造。肝の入ったみそ汁が付いてきます。ツーリングで人吉に行って以来の大ファンです。ここの鰻は今まで食べた鰻の中でもかなり上位に位置しています。本当に美味しいものを食べる時って一心不乱と言うか食べる事以外何も出来なくなる。そういう鰻なんです。お箸で身と共に皮まであっさり切れる身は厚くてふっくら。創業当時から守り続けているというこのタレがまた食欲をそそる。濃過ぎず甘過ぎず、しっかりご飯に馴染みます。夏バテの時でもスラスラ入ってしまう鰻なんです。家屋も「古い家屋っぽく作ったのかしら?」て思っていたら、なんと昔のままだそう。とてもきれいにしていて手入れが行き届いてる証拠です。手前のテーブルだけでなく奥にある座敷部屋(団体用)の作りが特に良い。お店の方も皆親切なんです。雨の日のツーリングだったのですが約10人全員にバスタオル出してくれて、その上人吉散策の際ヘルメットやバッグを全員分預かってくれたんですよ。この心遣いがまた嬉しい。何度でも行きたくなる、味はもちろんの事雰囲気も良いオススメの鰻屋ですよ。うなぎかわ専(熊本県熊本市佐土原1丁目12:Tel=096-360-8488)ここのオススメは何と言っても『おひつまぶし』。主食はご飯じゃなくて鰻なの?ていう位の鰻の量です。おひつまぶし、という名前の通り小さく切った鰻をまぶし(と言うより混ぜ)てご飯茶碗によそおって食べます。おひつまぶしの基本的な食べ方。1:まずはご飯と鰻だけ2:次に薬味を入れて3:おつゆ(ダシ汁)をかけてお茶漬風にで食べて行くらしい。でもやっぱり私はご飯と鰻と小ネギだけのシンプルなのが一番美味しかった。そしてここのおひつまぶしは何とおかわり自由!鰻が多過ぎるのでご飯が足りなくなるんですよ。それ位鰻ギッシリのおひつまぶし。是非試してみてください。本吉屋(福岡県柳川市旭町69:Tel=0944-72-6155)福岡県の柳川市は鰻で有名ですが、この本吉屋はかなりの老舗。ツーリングで柳川を通った時に「せっかくだから鰻食べてこうよ」となって街で何人かに「オススメの鰻屋教えてください」と尋ねたら殆どの人が教えてくれたお店です。せいろ蒸しってちょっとベチャってしてる感じがして余り好きじゃなかったのですが、ここのせいろ蒸しは別。全然ベッチャリしていない。味も濃くなく鰻炊きこみご飯みたいな感じでご飯にしっかり染みていてとっても上品なんです。後からとっても有名なお店だと知ったのですが、有名なはずだなぁって思いました。お店の作りもしっとり落ち着いた感じで高級旅館みたいでしたよ。柳川に行ったら是非また食べに行きたいですね。どの店も土用丑の日は混雑するんだろうなぁ~...。
2005年06月28日
コメント(0)
ADJUVANT(アジュバン)アトピー肌で今まで化粧をせずに30年過ごしているのですが、その私でも皮膚が荒れない化粧品がADJUVANT。 ※このADJUVANTの中でも合うもの合わないものがありますが今使用しているものは・洗顔1=ベーシックスキンケア(さっぱり)・洗顔2=AEソープ・化粧水=シールドソリューション(さっぱり)・美容液=シモア ミスティ・日焼止=P-プロテクト・頭皮等=Re:>>>シャンプー&トリートメント ※AEQ10シリーズの前のAEシリーズでは化粧水、美容液は合わなかった ※ベーシックスキンケアシリーズの美容液は合わなかった ※ピセアシリーズの全身用はかゆくなった私の場合は普段化粧をしていないので1.洗顔1→洗顔2(日焼止なしの場合は洗顔2のみ)2.化粧水3.美容液だけの手入れですが、日焼け後のトラブルも少なくてADJUVANTなら安心です。熊本での取扱店が分からなくて困っていたのですが、通信販売(シュール神戸)が便利。銀行振込以外なら振込手数料無料&8,000円以上の購入では送料無料の親切システム。納期も早いので近所で見つからない時は通信販売がオススメ。サンプルの送付もしてくれるので、高い買い物をする前に確認も出来ます。PCで注文した後に電話するか、電話での直接注文で色々聞いてみるか、とにかく直接話をして決めた方がいいと思います。お店の方がとても親切なんです。1,000円毎にポイントが貯まって割引になりますよ。今回また新たに別シリーズを試す予定です。30年アトピーでトラブルが多かったのですが、ADJUVANTなら安心です。赤ちゃんがいる方でも大丈夫だとか!?とにかくオススメ商品です。
2005年06月27日
コメント(0)
ダシ達今までずっとお世話になっていた地元の海産物の店丸俊。ところが熊本で扱ってる店を探してもなかなかない!で、本社に連絡してみると"珍味古じょう庵"なる店で取り扱っているという。早速電話をしてみたけど、本枯れはパックしか在庫がないって。むぅ~。。。なので結局取り寄せる事にした。この丸俊は鰹節の会社なのだけど、海産物も結構豊富で質のよいダシを扱っているのでお気に入りの店。何と言っても地元を贔屓にしているせいもあるかな。日常で使うのは・本枯れ(100g:389円)←かなり硬いので削りにくい・中枯れ(100g:336円)←本枯れに比べ削りやすい・あじだし(200g:315円)・あごだし(90g:315円)あご=とびうお ※↑現在とびうおが減少中でお値段は据置だけど量が半減! パンフレットにも掲載するのを止めたほど。 以前は確か200g(or140g)入ってた。・昆布(産地各所)これらはどれも粉末ではなくホールの状態なのでダシを取る直前の削りたて、粉砕したての匂いや風味がたまらない。そしてどのダシもとっても上品。本枯れは一度使うとやめられない一品です。色や風味が全然違います。一度削りたてを使えば納得のはず。あとは・チーズかつお・あおさ・なまり節等も美味。もしも鹿児島へ行く機会があれば一度は行く価値のあるお店です。蜂蜜達阿蘇火口に向かう途中でフト立ち寄った杉養蜂場。蜜蜂の保有で現在日本一!ここの蜂蜜。確かに高い。でも高いだけある!と納得させられる品々。春にしか取れない新蜜のれんげ蜜(1kg:5,775円)&みかん蜜(1kg:5,250円)は絶品です。どちらもあっさりなのに深みがあってフワっとしていて、なのに後からじんわりコクがくるそんな感じの蜂蜜。味が微妙に違うので好みは分かれると思います。私はれんげの方が好きかな。みかん蜜よりはクセがあるかも。そして美容と健康に!でオススメなのはそば蜜(1kg:4,410円)。これを朝起きたらまずスプーンひとなめ。かなりクセのある濃い味なのでその後水なり健康茶なりでのどに残った蜂蜜を流し込む。一気にゴクゴクとゆすぐ勢いで。プルーンに似た感じだけどもっとスゴイ味がします。しかしこれがホントに身体(特に胃腸)に良いらしく、そば蜜を朝に舐めるようになって便秘を一切しなくなった。本当にかなりオススメです。スポーツする人にオススメなのは果汁蜜の中でゆず蜜(1kg:2,625円)。これを水で割ってペットボトルに入れてクーラーで冷やしておくとスポーツドリンクよりも元気が出ちゃいます。以前はスライスしたレモンに純粋蜂蜜をたっぷりかけて一晩おいて、翌朝にじみ出てきた果汁蜜を水で割っていたのだけど、これだと時間がかかってちょっと面倒。このゆず蜜はレモン蜜より風味もあるしかなり美味しい。疲れててもゴクゴク飲めてしまうので水分補給には欠かせなくなってしまってます。普段では炭酸水で割ったりしても美味。とにかく杉養蜂場はかなりオススメなのです~!阿蘇に行く時は是非お立ち寄りを。紹介していない商品がたぁっくさんあります。蜂蜜についてもホントに細かく説明してくれるし楽しいですよ~
2005年06月26日
コメント(2)
つい先日購入した貝印マルチブレンダー。代引込の9,030円で購入。鍋のままポタージュが出来たり、スチームミルクが一瞬だったり、手作りマヨネーズがあっという間だったりととにかく便利クン。何がオススメって後片付けが超ラクラクです!スタイルもすっかりコンパクトになってキッチンにも置きやすくなってて驚き。(類似品)マルチシェフデラックスバーミックスなどなど。。。精米機はMR-D710SI。胚芽モードと無洗米モードが追加された優れもの。それが14,300円(送料+代引)で入手出来たのはお買い得!でも届く前の日に米を買っていたので使えるのはまだ先になりそう。早く胚芽モードを試してみたいな。家で野菜を育ててるので米ぬか肥料も作りたいと思います。
2005年06月25日
コメント(0)
味醂:調味料だけは良いものを使いたくて本みりんは酒屋で三河のみりんを購入していたのだけど引っ越してその酒屋から離れたのでインターネットで見つけた白扇酒造三年熟成本みりんを試しに購入してみた。いい味醂って酒を入れなくてもみりんと醤油だけで味がしっかりとするのでオススメ。でも私はやっぱり三河の味醂の方が味が深い気がするなぁ。和風ローストビーフ:自分達のお中元に和風ローストビーフを注文!今日届いたので早速そのまま食べてみた。やっぱり美味しい!色々な調理法もあるのだけれども美味しいものはそのままが一番だと私は思う。
2005年06月24日
コメント(0)
今日は昔使ってて今は手元にない念願の製品を2つ注文してしまった。1.マルチブレンダー(貝印 DK-5033)定価:12,600円(税込) 入手価格:8,300円(送料無料。消費税@415+代引@315)合計9,030円2.精米機(TWINBIRD:D710)定価:34,650(税込) 入手価格:13,500円(税込。代引@300+送料@500)合計14,300円1.は大変便利でずっと使っていたのだけれども壊れてしまって。依頼買ってなかったけど専業主婦もどきになったのを機会に別メーカーの物を購入。料理の幅がかなり広がる便利クンです。2.は以前持っていたのだけれど友人にあげたので新タイプを購入。これもずっと欲しかった→胚芽米と無洗米の両方が出来る優れもの!これからは更に美味しいお米が食べられるのだっ。(我が家はガスコンロに五徳を置いて釜を置いて釜炊きのご飯をおひつに入れて食しています)最近はお米屋で2kgのマイ容器を持って行って精米したてのものを購入後冷蔵庫保存。でも今後は玄米を冷蔵保存して精米したてがまた食べられる様になるゾ!どちらも早く届かないかなぁ~。
2005年06月23日
コメント(5)
HPに初挑戦!自分でHPを作りたいので練習していきたいと思って初めてみた。上手に作れるといいのだけど。。。
2005年06月21日
コメント(2)
全37件 (37件中 1-37件目)
1