2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全20件 (20件中 1-20件目)
1
昨日は夕方までネカフェで寝てしまったあわてて集金に回ったが18時以降は冷え込んでやめた今日も朝からまわる石川洋さんのお話を聞いたミスドの研修施設に入る前に一燈園で研修をしたことがあった行願をしたりした今も石川洋さんは講演活動をしていて地方の学校にも出かけられているその中のお話で「成長するということは自己責任の拡大」と言うその講演を聴いた中学生の感想文のなかに学校に落ちているゴミは私の責任だと思って拾うことにしたというのがあった感動したなんでも自分の問題としてとらえることは大切だと思った
2005年02月28日
マイナス3℃の富士市北部凍ったような月明かりに照らされている道路は銀色のロードだった楽天イーグルスが巨人に勝ったそんなタイトルが踊る紙面を見ながら時々凍った道路にハンドルを取られながら配った凍てついた富士山を横目にネットカフェに向かった誰もいない家に帰りたくなく帰り着くまでの寒さで氷の世界に閉じ込められそうで窓の外ではりんご売りもいないどだけれどここへ来てしまったそして『半落ち』を見た痴呆症の介護のこと骨髄バンクのこと司法のこと報道のこと耳に残ったセリフがあったいろんな登場人物が言っていた「あなたは誰のために生きていますか?」「あなたは守りたい人がいますか?」ラーメン屋で働く青年が梶聡一郎(寺尾聰)に伝えようとした「生きていてください」公判で判事(吉岡秀隆)が言った「人は魂が抜けたら壊れるのですか?」「人は人を裁いていいのですか?」だった
2005年02月27日
『白雪姫』「鏡よ、鏡。世界で一番きれいな女性は誰かしら?」白雪姫は鏡に向かって話しかけます「それはお姫様、あなたです。」鏡はそう答えないと割られてしまうのでしかたなく答えました。自分で12代目の鏡です。でも鏡は知っていました。本当に美しいのはお妃様が世界で一番だと。でもある時、メモリーチップを交換されてこう答えてしまったのです。「鏡よ、鏡。世界で一番美しい女性は誰かしら?」「姫様、それはあなたの母君です。」「じゃ、次に美しい女性は誰かしら?」「姫君です…(汗)」姫君は思いました。継母に毒りんごを食べさせようと――お妃様が居なくなってから、姫君は鏡にたずねます。「鏡よ、鏡。世界で一番美しいのは誰?」「…姫君です…」鏡も必死です。ここで割られてしまっては今までの努力は無駄になります。年月が立ち、魔女に毒りんごを食べさせられ、永い眠りについたお妃様が目覚める時が来ました。素敵な王子様がその美しさに見とれてキスをすると、お妃様は気がつきました。「ありがとう、あなたは?」「僕はこの近くの領主の息子です。あなたこそ、永遠の美しさのまま毒りんごに眠らされた伝説の白雪姫?」「姫だなんて…」生命維持装置のカプセルで若さも美貌もそのままの姿のお妃様。外部から不法侵入者が入らないように小人ロボットがかいがいしく面倒を見ていたのです。王子のお城でお妃様は一緒に暮らしました。お妃は鏡に伺います。「鏡よ、鏡。世界で一番美しい女性は誰?」「もちろん、お妃様ですよ~。あの後、たいへんだったんですから~姫君がなくなる130歳まで、姫君が世界で一番きれいだってウソをついていたんですよー。さすがにAIチップ入りの私だって、回線がショート寸前でしたから~ww」そして、お妃様を毒りんごで殺害しようとした姫は、実年齢のままカプセルで冷凍保存されていたのでした。(おしまい)
2005年02月26日

『世界一残酷で美しいグリム童話』集英社禁断の果実編~^^母を火あぶりにする娘「白雪姫」シンデレラの超残酷物語「シンデレラ」題名を見ただけで怖そうなお話についついつられてセブンで購入~たしかに高校時代は後輩の影響で「ポーの一族」「トーマの心臓」とか少女コミック周辺を漁り読んでいたのですが~最近もシナリオには少女マンガ雑誌のセリフをと立石先生に教わったばかり~このマンガ本でラストの「金のがちょう」竹崎真美さんが描かれてますが~Papa的にはこれが面白かった~^^寓話や民話を元にパロディを作るという事は~いかにそのストーリーを踏襲しながら~あっ!という展開にするか~奥深いものがありました~^^~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~このあいだのワークショップの後日談で~開催日当日の人員割り振りとかいろいろあるのですが共催者主催者ともに円滑なコミニケーションが必要だと思いました~^^息子からも「どうなん?劇の方?」と心配されてますが~かぐや姫役も無事決まり音響係も決まってあとは練習あるのみです~でも芝居のお稽古は明日から今月はお休みになりました~^^おのおの練習という事で~大ちゃんは4コマで立ち位置を描いてくるそうです~楽しみ~^^でもってPapaも~小道具作り~^^はて?これはなんでしょう~^^☆↓ 『劇団バッカス』初公演まであと17日~^^☆
2005年02月25日
昼間から吹いてる生温い強い風に何かが混じっていてそれは体にもまとわりついて洗濯物にもまとわりついて春一番の嵐は夜にも続いていて月がやけに黄色かった目にも入っただろうか見えるものさえ黄色く見える右足を前に一歩左足を前に一歩その積み重ねが時間だと彼の人は言ったいまやその時間でさえ黄色く流れている『劇団バッカス』初公演まであと18日~^^☆
2005年02月24日
最近、始まった癖があります~テレビを見て役者さんと同じセリフを言ってみる~でもやっぱり見入ってしまいました~「救命病棟24時」初めて見たのですが~とんでもない設定でした~東京が大地震にあってその直後の救命医療の現場って~でもどうして指輪がぽとりと落ちるかなとも~思ってました~^^でも結局、最後のシーンではウルウル~(TT)/テレビや映画、そして舞台それぞれに表現方法があるなぁと感じます~「ER」「救命病棟」物の場合はコマ割カットインがたくさんの方が臨場感がでますよね~映画でしか表現できない作品があるとすれば~最近では「カンフーハッスル」だと思いました~ストーリー性より映像重視でありえな~い映像でなんでもあり~ww「オペラ座の怪人」は映像もきれいでストーリーもよかった~でもって最近新作を見にいけてません~ちょっと残念ですが~^^最近、ちょっと演劇に凝ってるPapaなのでした~今日から13時より3階で練習~あくまでも本業はちゃんとやりながら~大ちゃんの厳しいレッスンが待ち受ける~ww『劇団バッカス』初公演まであと19日~^^☆
2005年02月23日
日曜日から始まったたち稽古に現れなかった「かぐや姫」~^^失意のどん底をさ迷っていたPapa~汗”その夜の反省会~3人は「どーすっか~かぐや姫」と~ため息をついていたのです~Papaの息子にもだめもとで聞いてみたら~「もう来月のスケジュールが決まってるから無理」と~そりゃそうだ~汗”でもでも~今朝、代役が決定しました~よかった~wwほっ(^O^)/大ちゃんとPapaが想っていた配役と同じだったのです~^^大ちゃん、ありがとう!粘り勝ちだったね~ww『劇団バッカス』初公演まであと20日~^^☆
2005年02月22日
昨日の話ですが~実は劇団バッカス4人でたち稽古を始めようとしてました~それで後半のワークショップ前にあがってしまったのですが~でもとんでもないことになっています~連絡がつかないのです~^^しょうがないので3人でたち稽古を会社の屋上でやってました~屋上を流れる北風よりも心の中を不安と焦りという突風が~ピューと吹き抜けていったのでした~汗”だいじょうぶかよ~汗”『劇団バッカス』初公演まであと21日~^^☆
2005年02月21日
静岡県芸術祭賞受賞の『母の来訪』立石光博さん作台本読みを聞かせていただきました~^^☆不倫騒動で離婚の危機の家庭に突然現れた夫の母と名乗る女性~^^夫の母はすでに他界しているのに~多感な高校2年生の娘はその女性をおばあさんと慕うようになるのです~役者さんのセリフ読みにあれよあれよと言う間に物語に引き込まれてしまい、聞き終わってからじ~んとしちゃいました(TT)/感想に思わず、テレビドラマや映画よりもすばらしかったと言っちゃいました~本当によかったです~^^役者さんも台本読みとは言え感情も入り、表情も出ていました~第二部からは団員と合流したため参加できませんでしたが~ちらっと見させていただいた皆さんの台本は構成もしっかり~序急破、起承転結もできていて~すごく研究されているなぁと想った次第でした~今日も勉強になりました~ありがとうございます~^^☆
2005年02月20日

明日はいよいよ13日に開催された『ザ(座)吉原』芝居小屋ワークショップの二日目です~^^先日、『陽だまり』に寄らせていただいたとき~鳥居さんがいました~あの新聞情報のあと~結構反響があったそうで~ここだけの話~お客さん、見に来るかな~wwと主催者側も~どうやらそんな心配も払拭されそうです~劇団バッカスで演題を提出させて頂いた時20日のワークショップにはもう皆さんに披露できるのですか?と言われましたが~明日は僕だけで~その日に3回目の手直しで脚本が出来て~練習はこれからなのです~でも「等身大」の自分たち~普段のテンションとノリそのままの構成のお話なのでした~^^(ほんまかいな?)~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~ 雨 一粒ぽたり雨 一粒ぽたりちいさな雨粒は音は出さないけど乾いた大地を潤わせてくれて僕の中にもしみて入ってくれて僕の中に雨 一粒ぽたり
2005年02月19日
『もう一人の自分』 登場人物 少年 少年鏡 青年 青年鏡 中年 中年鏡 老人 老人鏡『ナレーション』人は何かがあったとき もう一人の自分と会うといいます 毎日のように見る鏡 これは鏡の中に もう一人の自分がいると いうお話です少年登場少年、鏡をみながら『少年』やぁと言って通り過ぎる鏡に映った少年も同じ動作少年玄関から『いってきまぁす』バタンとドアが閉まる音少年退場『鏡』いってらっしゃーい 行ってしまった 青年登場鏡の前で髪の毛を整える鏡も同じ動作青年イアホーンでなにか聞いていて歌っている『鏡』僕は青年になった 鏡の僕も青年になった でもまだ気づいてくれそうもないや上手に向かって『青年』じゃ、いってくるわードアを閉める音青年退場『鏡』いってらっしゃーい中年登場、鏡を見てひげをそっている鏡も同じ動作『中年』(上手に向かって)どうなんだ、おまえは? いまや大手でも40代でリストラは当たり前だ。 お前も話してたろー 将来はラーメン屋をやりたいって。上手からの話しかけを聞いている様子『中年』だからなんでもやってみなければ わからないよ。 ひとりで出来ることにも 限界があるし、 希望退職は今日出しておくから、上手からの話しかけを聞いている様子『中年』じゃ、行って来るから。ドアの閉まる音『鏡』いってらっしゃーい前はかみさんが玄関まで送ってくれたのに老人登場登場、鏡を見る。『老人』息子夫婦との同居より老夫婦での暮らしを選んだよ でもその妻にも先立たれてしまった この年で再婚もないだろうし『鏡』おや、私に話しかけてるのかい?『老人』そうだ、この年になって やっともう一人の自分に気がついたよ いつも見守っていてくれたんだ ありがとうございます。『鏡』いままでいろいろありましたなぁ『老人』そうそう『鏡』先ずは一局、行きますか?『老人』そうじゃ、と言って上手より将棋版を持ってくるそして鏡の前に置いて将棋を指し始める。『ナレーション』さてあなたはどんなもう一人の 自分と明日向き合いますか?(おしまい)~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~ 『平成かぐや姫』というお題で昨日登録してもらいました~^^もちろん『劇団バッカス』(激笑)で内容は見てのお楽しみと言うことで~問題は読み合わせからたち稽古、振り付けまでのスケジュールが目白押し~^^大ちゃんいわく~「やるからには徹底的にいいものを~」そうなんです~しかしよくも日曜日のワークショップ『脚本作り』『演技の基本』からコンセプト作り、劇団作り~ここまで来たなんてウソみたいな話ですが~本当に来ちゃいました~wwそして最近あまり見てなかったテレビで「アンビリーバブル」の中で神戸で活躍している浮島とも子さんのお話~アメリカのブロードウェイの頂点まで苦労して上り詰めたのに~阪神大震災を見て地元に戻り人様のお役に立ちたいと~またまた感涙しちゃいました~^^そうだ~僕も頑張るぞ~^^うっ!今日の戯曲ネタはこれから寝ながら考えます~^^
2005年02月18日
空のイアホーンをつけて走るときそれは見えないものが見えるとき閉ざされた心が開く時見えないものに触れたとき空のイアホーンをつけて走ったそれは耳にあてた貝殻になった波の音が聞こえた風の音が聞こえた心臓の鼓動が鳴り響いた空のイアホーンをつけて走ったあふれ出る何かが沸いてきたキラキラ輝くものが降ってきた~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~『天使さん、悪魔さん』 登場人物 香苗 香苗天使 香苗悪魔学校からの帰り舞台上手から香苗登場ランドセルを背負っている『香苗』あ~どうしよう。 ちーちゃんとけんかしちゃった。(自分に言い聞かすようにひとり言を始める) ちーちゃんなんて嫌いだ! だってしょうがないじゃん、 ちーちゃんが悪いんだから (突然舞台下手からスポットを浴びて登場の天使)『天使』そうかなー(香苗、気がつかず周りを見る)『香苗』(空耳かな?という風に) だって、いつも一緒にいるのに 今日は麻衣子といたんだよ。 私は麻衣子が嫌い。 だっていつもクラスの真ん中で 人気者で皆、麻衣子がそうしようって 言ったことは皆そうしてしまう。 私とちーちゃんはそんなグループからは 外れていたわ。(舞台上手に悪魔登場)『悪魔』そうだ、ちーちゃんが悪い。(香苗、気味が悪そうに周りを見る。思い切って客席に向かって訊ねる。)『香苗』ねぇ!誰かそこにいるの?(天使と悪魔、香苗の近くに寄る)『天使・悪魔』ここにいるわ。(香苗、びっくりする)『香苗』あなたたち、だ、誰なの?『天使・悪魔』私はあなたよ。『香苗』? とうとうおかしくなってしまったかも…『天使』ちがうわ! 香苗の心が外にでてしまったの!『香苗』私の心?(香苗、頭に手をあててうずくまる。頭に手をあてて二人の話を聞く)『悪魔』そう!ちーちゃんが悪いって言ったよね。『天使』でも、 どこかでちーちゃんを許したい気持ちもある。『悪魔』それもこれも麻衣子が悪い。 なんでもかんでも仕切ろうとする。 いつもクラスの真ん中にいて人気者。 そんな麻衣子が香苗は大嫌い。『天使』そんなことはないの。 人は人なの。 他人と自分を比べることはないの。『悪魔』麻衣子は成績もクラスで上位。 香苗とちーちゃんは真ん中よりちょいした。 二人はいつも仲良しだった。 なのに、急にちーちゃんは麻衣子のグループに 入りだす。 許せないわ! 私とちーちゃんの間も裂いて、 私にちーちゃんを嫌いにさせて、 それよりもそんなちーちゃんが(急に話を止める天使)『天使』ちょっと待って! どうしてあなたは人を恨むことしか考えないの? どうしてひとにやさしくできないの? どうしてひがむの? 麻衣子だって一生懸命努力したから 成績もあがったのよ。 そしていつも明るいから友達も増えるの。 ちーちゃんだって たまには麻衣子と話をしたかっただけかも しれないのよ。『悪魔』じゃ、ずばり言うわよ! あなた、天使さんって言ったわね。 みんなあなたのようにきれいな心でいたら、 なんでこんな世の中になるの? いじめがあるの? こわい事件があるの? なんで大人たちは戦争をするの? なんで地球がよごれるの? それもこれも 人にはきれいな心なんてないからよ! だから天使なんか、いないのよ!(黙る天使、うずくまる)『天使』・・・(やっと事態が飲み込めた様子の香苗、立ち上がる)(勝ち誇っている悪魔)『香苗』けんかはやめて! おねがい!(悪魔、その言葉に怯む)『香苗』私の心の中でそんな、けんかが起きているなんて しらなかった。 心が張り裂けた時、 そのいたみって 心が裂ける痛さだった。 そして二人に分かれるんだわ。 私はちょっと寂しくなっただけなの、きっと。 そして、友達のちーちゃんを 私は自分のものだと想っていたの、 自分の思い通りに出来ると想っていたの。 ちーちゃんにはちーちゃんの生き方があるわ。 ちーちゃん、ごめんなさい。 また、私の友達でいてください。 そして麻衣子さん、 あなたを羨んだ気持ちが ねたみに変わってしまった。 人と人は比べてはいけないのに、 比べてしまった。 ごめんなさい、麻衣子さん。 本当は私も仲間に入りかったの。(悪魔、頭を抱えて小さくなる)(天使、だんだんに立って笑顔になる)『香苗』私の天使さん、『天使』え?なに?『香苗』ありがとう。『天使』う、うん、こちらこそありがとう。(二人、見詰め合って抱き合う)(香苗、悪魔の手を取り立ち上がらせて、)『香苗』私の悪魔さん、『悪魔』え?なに?(邪険気味に言う)『香苗』ありがとう。(抱いてあげる)『悪魔』え?!(悪魔頭を手でぽりぽり、表情が明るくなる。)(3人で手を取りあい、見詰め合いながら楽しく輪を描くように回る)『香苗』私の心 張り裂けてごめんなさい。 でももうだいじょうぶ みんな ありがとう(天使と悪魔、それぞれの方向に退場)(暗転)おしまい
2005年02月17日
「チャチャチャ♪チャランチャランチャ♪チャチャチャチャ♪この頃はやりの女の子♪」とお店のBGMが流れてその時大ちゃんとPapaは~^^「いいねーこれ使おう!」と叫びました~問題はどの年代にあわせるかですが~大ちゃんも「皆がよく知ってる「映画」ってなんだろう」としきりに腕組みをしてました~^^昨日の打ち合わせの一コマ~^^Papaの息子も実は「大」と言う字が入っていて二人とも同じような年頃~(若い!)家に帰ってきて息子にも台本を見せました~見る人の年代層によるかもね~と―――そう、小学生から80歳代の方まで参加していたワークショップです~絞込みは難しいところ~「ま、コメディはノリとテンポだよ、セリフはあまり関係ないよ」と息子がいいます~^^おいおい、あんたも脚本家かよ~wwといってもお笑い系の~そーいえばお笑い系の番組は必ず見ている息子なのでありました~^^福祉関係の仕事をしていて実際に自ら脚本を書いて施設で上演したそうですが~昨日初めて聞きました~^^なかなかやるじゃん~^^ってなわけでノリと突っ込みで町興しに参加することになったPapaさんちですが~劇団名を作っていませんでした~ww「ねぇねぇ、劇団名何にする?」「○草新聞店」だから劇団「浮き草」とかは?Eおじさんが言います。「劇団浮き草じゃ、金魚がパクパクしてそうじゃん!はぐれ雲なんてどう?」「なんか、それじゃ、すぐ消えてなくなりそうじゃんw」と大ちゃん。「そうだ、バッカス。劇団バッカスにしよう!」と誰ともなく~決定賞、ど~ん!一体、誰がそんなに酒飲みかは知る人ぞ知る、なのですが…
2005年02月16日
今朝は朝からすごいことになってまして~タブロイド版のタウン紙がありまして富士ニュースと岳南朝日新聞ですが両紙に写真が掲載されていて~あ”びっくり~wwそのうち静岡新聞の地方版にも写真が掲載されていて~こっぱずかしい~汗”「パパさん、あの話って本当にやるの」と神妙な顔でEおじさんが訊ねます。え?話のネタと想ってたのかな~ww「本当(マジ)ですよ~ww」「大ちゃんと彼女の間に割り込んで僕がバッカス(Iさん改め)に殴られ悲恋の結末になるって」それ考えたのEおじさんじゃん~汗”と思いながら聞き役に徹します~w「なんだか、かっこ悪い役だな~笑われちゃう役だったらやだな、そしたらこの役降りようかな~」おいおい~汗”とその時大ちゃんが来る~「とりあえずコンセプトでしょ。どういう方向性でどういう物語にするか、だって15分の中ですよ。」僕は言います。「コミックだね~喜劇とにかく笑ってもらう~」Eおじさん、とりあえず出る人はみんな笑われるのですから~wwあと、ネタについて簡単な打ち合わせ5分~お~い、もうできあがりかよ~ww今時のインスタントラーメンのようなお話なのでした~^^そうそう背伸びをしないこと~^^等身大の自分を出すことが大事なのでした~^^今日も簡単に打ち合わせ~^^月の大ちゃんと台本の練り合わせをしました~^^仲間にも見てもらい大筋は受けてもらえました~^^よしよし~wwあとは細かいところで観客は小学生から70歳代までとしてどのようなレベルの音楽を取り入れるか~でも最新の音楽も貴重です~^^かなりハイテクのBGM効果になりそうです~^^目標は20日までに台本の完成と持ち込み~^^月末までにBGMの音取り振り付けの練習~ww来月11までに会社の3階でリハーサルまでとしまする~^^ふ~^^
2005年02月15日

「大ちゃん、どんな?例の話~^^」とさりげなく昨日の話をしたら~Eおじさん、分け入って「ねえねえ大ちゃん、彼女と大ちゃんの話でさー俺が彼女に横恋慕してーそれをIさん、彼女のオヤジに俺がぶん殴られてー悲恋に終るってのはー」当のIさんはまだ出演交渉してなくて~よこで本当(マジ)でやるのかなぁ~といった風です~ww「いや、パパさん、やっぱヒップホップも取り入れたりでしょ」と大ちゃん~その後も僕が想った以上のネタを持っていて~「大ちゃん、すごいわーあんた脚本家になれるかもよ」とEおじさんは言う~ん?これってどっかで聞いたはなしじゃん(≧m≦)とにかくとにかく役者は揃いつつあるので~あとは台本のみ~ww楽しんで創作しまする~^^そうそう昨日も「富士演劇研究会」代表の鳥居さんも言ってましたが~戯曲は一夜限りの物語~その日幕が上がった物語はその日の内に終るものなのですと~幕が終りながら続きという劇はないのですね~ちなみに芝居小屋の画像がありました~
2005年02月14日
『平成の芝居小屋 ザ(座)吉原』のワークショップに参加させていただきました~^^「自由空間劇場」代表の立石光博さんを囲んで~先ずあなたが今まで一番感動したもの(映画・小説・演劇)はなんですか~^^という問いにびっくりびっくりです~^^「どろかぶら」「Cat’s」「ライオンキング」「12人のやさしい日本人」「名犬ハチ公」「ライヤーライヤー」う~まだ見てないのも~汗”「一番感動した作品が書きたいものなんです」う~んなるほど~諸先輩のなかでボランティア活動のなか死に直面した方に向かい合った時の思いを体験から話された方がいて興味津々でした~^^そしてプロのライターとは毎日書きつづけるアマチュアであるとどなたかが言われて~せっせと~φ(ー`)メモメモそうそう私に置き換えると楽天にデビューしたての頃は~毎日といわず~一日何回も更新してたのですが~最近はおろそかにしていたのでした~極めつけに胸にぐさっとささった言葉が~演劇は誰のものであるかと言う設問に~答えは「観客のもの」なのですが~ブログにいろいろかきこしていることも日記形態を取っているとはいえ~一つの作品であるように作者の手元を離れたら読まれるかたのものになると想いました~毎日のように見に来ている方もいて頭がさがる想いですありがとうございます~結局は立石先生が言われました「人は賞賛されたがっているエゴで書いてもいいんだ根っこ(テーマ)があーだこーだと奇麗事を言っても」の一言につきるような気がしました~「来週のワークショップには原稿用紙一枚に台本を書いて持ってくる事」という宿題がありまして~参加している小学生は忘れたら廊下(商店街の歩道)に立たされるのではないかと(んなことぁーないです)ひやひやなのでした~^^後半のレクチャーの前3月13日(日)に催される芝居小屋を見に行って~あ”~元フィリピンパブ~そのもぬけの殻と化した部屋は桟敷席と舞台に分けられて当日の芝居小屋となるようです~参加して見に来た方々はそれぞれにイメージを膨らませているようでした~僕には昔見たアングラ劇団のイメージが~ww後半は富士宮劇団の方のご指導で発生と基本レッスン~腹筋を使っての発生の前に柔軟体操を念入りに~か、か、体が固い~汗”前足屈伸にくしんなのでした~ワークショップが終ってから富士パピー前で待ち合わせの宴会でいつものように漁場でした~大ちゃんの彼女に思わず名刺を渡すラッキーパパ~「ねね、今度、劇に主役で出ない?」ってあんたはスカウトの人かい~?でも「出たい!出たい!」って答えられたのにはまたまたびっくりなのでした~wwその後もいろんな話をしながら2次会に突入~Eおじさんや大ちゃんの美声を聞きながら~思わず「ミュージカル仕立て」もよくなくな~い?ってあんたは演出家かい~!!(と自分に)「それはちょっと難しいでしょ人と違った手法を使うとすれば今風のラップを使うとか」うわぁー大ちゃんそこまで言うか~最近の若手にはついていけないかも~(≧m≦)まぁどうなることやらですが~^^出る出ないに関わらず~面白そうな事態には違いないのでした~^^詳しいお問い合わせは「ザ(座)・吉原」実行委員会0545-53-3115迄
2005年02月13日

アイネ クライネ ナハトムジーク第2楽章が聞こえてきそうな荘厳な朝です。ここはモーリーの住む言葉の森―― キラキラ輝くものが降ってきてモーリーの瞳も輝いてきますウーはそんなモーリーの横顔を見て空に向かって言いました。「君たちはいいよな、空から降ってくるだけで皆から喜ばれて僕なんか――昔はよかったって懐古趣味にひたってる場合ではなくて、これからのことを想いたいんだ。そりゃ、昔は地面は土に覆われていて僕らはそこに着陸できた。土には命が宿っているからね。今はどうだい?森から生まれた僕は土にも返れないんだ。万が一、人の体にくっついたら最後。抗体にやられちゃうんだ。」「ウー、そんなに気にしなくていいよ。僕らは生命の法則にしたがってありがたく生きて生かされている。たくさんの命が集まるこの☆ではたとえ、一つの人間の種族という中でも関係は複雑なものだよ。ましてや、生きとし生けるものすべてがいいように生きていくなんて。想像の世界でしかありえない。」その時、キラキラ輝く一つのかけらが二人の所に舞い落ちます。「君は?」「僕はコト。今、天から降りてきた。君たちの想いの産物でもあり宇宙の根源。想ってくれてありがとう。生まれてこれて君たちに出会えてよかった。生きとし生きるものすべての調和はそんな難しいものじゃないよ。ちょっと、自分に素直になって見て、我を通さないで相手を生かすことを考えてみればいいんじゃないかな。だってすべての生まれたものはすべての親に感謝してるんだ。」今日も言葉の森にはたくさん天からの贈り物が届いています。
2005年02月12日

天から降ってくるもの天のしずく雪にもなって言の葉にもなって言葉の森に降り注ぎます何も想わないと降りてきません何かを想ったとき降ってきます怒りの言の葉嘆きの言の葉祈りの言の葉感謝の言の葉降ってくる降ってくる想いの言の葉そして今日も言葉の森に降り積もります
2005年02月11日

言葉の森の氷も解けてだんだん春が近づきますモーリーとウーとはやっとスイッチを入れましたこれでまた言葉が天から降ってきますやったね~^^☆ 味わってたべなきゃね~^^☆
2005年02月10日
(ゆうあいママさん)気が付く闇の中一筋の光眩しい私はそっと目を開いた何だろう?光ってこんなに輝くものベッドから起きる立ち上がって窓へ外を見る遠くの山が見える青い緑の麓には青い海がこれって本物?長い旅で辿り着いた私は信じられなかった眠っていた私は自然を知らない遠い宇宙の彼方で生まれた私カプセルに入れられ寝たままで学習したことその記憶はある辿り着いたところは何処?何も分からないこれから自分の足で歩く誰も頼れない・・自分の生活が始まる(ここからluckyPapa)辿り着いたところは冷たく白いものが舞うところセルから出るには冷たく白いものをどかさなくてはいけないのそして周囲(まわり)は荒涼とした氷の世界背中の装置の反重力波で空を飛ぶわこの星はどこもかしこも氷の世界まるで角砂糖睡眠学習の記憶では氷河期のこの星第何期の氷河期かはこれからの調査そしてわたしの使命は残っている微生物を見つけ出し進化を早めるもし文明の片隅があれば生き残った人類を助けるわベッドから見えた青い緑の山々麓の青い海はこの星の残存思念また間氷期にはきれいな花々が咲き小動物が走り回るそうして私の役目は終るの先ずはこの星を目覚めさせるのマグマの活動を促せて地表にガス抜きをさせてこの星を蘇生させるの
2005年02月05日
全20件 (20件中 1-20件目)
1
![]()

