天の王朝

天の王朝

PR

プロフィール

白山菊理姫

白山菊理姫

フリーページ

ハーバード経済日誌


ハーバード経済日誌(2)


ハーバード経済日誌(3)


ハーバード経済日誌(4)


ハーバード経済日誌(5)


ハーバード経済日誌(6)


古代飛騨王朝を探して


海外でのダイビングあれjこれ


海外でのダイビングあれこれ2


海外でのダイビングあれこれ3


驚異のガラパゴス(1)


驚異のガラパゴス(2)


驚異のガラパゴス(3)


歴史箱


山口博教授の講演録


古典SFの世界


富山サイエンス・フィクションの世界


ETとの交信は可能か


不思議な世界


不思議な世界2


不思議な世界3


不思議な世界4


不思議な世界5


不思議な世界6


不思議な世界7


不思議な世界8


フォト・ギャラリー


雑感


誰がケネディを殺したか


誰がケネディを殺したか2


誰がケネディを殺したか3


誰がケネディを殺したか4


カストロが愛した女スパイ1


カストロが愛した女スパイ2


カストロが愛した女スパイ3


カストロが愛した女スパイ4


カストロが愛した女スパイ5


カストロが愛した女スパイ6


カストロが愛した女スパイ7


カストロが愛した女スパイ8


カストロが愛した女スパイ9


カストロが愛した女スパイ10


カストロが愛した女スパイ11


出雲族と大和族の話(パート1)


出雲族と大和族の話(パート2)


サイド自由欄

設定されていません。
2008.03.17
XML
テーマ: いい言葉(573)
カテゴリ: 文学・芸術
▼悪の華と薔薇1(ボードレール)


ボードレールは、19世紀のヨーロッパ最大の詩人の一人で、「悪魔的」な後期ロマン派として出発し、象徴主義への道を切り開いた象徴派の先駆者とされています。マラルメが多大な影響を受けたことはすでに紹介しましたね。

ここでロマン主義から象徴主義へと移行していくヨーロッパの詩の流れを簡単に説明しておきましょう。絶対王政を背景に均整のとれた美的道徳観が重んじられた古典主義に反発して、1789年に始まるフランス革命とともに台頭したのが、ロマン主義でした。

ロマン主義は秩序よりも個性や感情の優位を主張したことから、作者自身の感動や情緒を主観的に詠う抒情詩が主流となりました。権力者(王権)の支配からの個の解放といったところでしょうか。『レ・ミゼラブル』を書いたヴィクトル・ユーゴー、アルフレッド・ド・ミュッセ、アロイジウス・ベルトランらが代表的なロマン派詩人ですね。

ポーも分類するとすればロマン派詩人に属しますが、その新鮮なリズムと表現は象徴派の詩人に影響を与えたことから、ポーを象徴派の先駆けとみることもできます。マラルメが「不運」で取り上げた、パリで首吊り自殺したジェラール・ド・ネルヴァルも、ちょうどロマン主義から象徴主義へと移行する過渡期に生まれた詩人でした。象徴主義の隆盛を見ることなく亡くなった点でも、ネルヴァルは不運の詩人であったのでしょうね。

象徴主義は、そのロマン主義に対抗する形で登場しました。簡単に言うと、目に見えない、知覚できない神秘的なものを言葉によって暗示させるのが象徴派の詩です。写実性は重視されなくなり、型に囚われない自由な音楽性や、非現実的でさまざまに解釈ができる表現が用いられていることが特徴となっています。マラルメの詩がまさにそうでしたね。ほかの代表的な象徴派詩人としては、詩王ポール・ヴェルレーヌ、早熟の天才アルチュール・ランボー、レミ・ド・グールモンが挙げられます。

では、象徴主義の本格的な幕開けを告げた、ボードレールの代表的詩集『悪の華』で、彼がどのように薔薇を使っているかみてみましょう。
(続く)

剪定された薔薇の枝から新しい芽が出てきました。

バラの芽


3月15日、神代植物園の薔薇園で撮影しました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.03.17 11:53:15
コメント(4) | コメントを書く
[文学・芸術] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

立山の百姓@ 尖山について はじめまして。 尖山の近くで農園を営ん…
simo@ Re:新刊『UFOと交信すればすべてが覚醒する』の解説(03/21) こんにちは。初めまして。 昨年妻が海で撮…
たぬき@ Re:ニニギの兄に祭り上げられたホアカリの正体(03/12) ホアカリ。 徐福が秦の始皇帝の使節を隠れ…
たぬき@ Re:サノノミコト(神武天皇)になぜ神が付いたのか(07/29) ジンム。と読まずに 大和言葉風味、古代語…

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: