全14件 (14件中 1-14件目)
1
「嫌われる勇気」を読まれた方には、「分かったけど、実際にはどうしていったらいいんだよ」と思われた方もいるかもしれません。 福岡市で、4月28日29日に アドラー心理学カウンセリングの実践集でもあり、 あらゆる人間関係を幸せな横の関係に持って行く、 アドラー心理学SMILE勇気づけの親子・人間関係セミナーを開催します。「嫌われる勇気」や「アルフレッド・アドラー人生に革命が起きる100の言葉」などの本で紹介されている、アドラー心理学の幸せな境地に至るための実践的な方法がこれでもかって出てくるプログラム学習コースです。 人間が最初に出会う 人間関係である 親子関係をモデルケースに学んでいきます。 私たちアドラー心理学カウンセラーは、このSMILEの中に出てくる方法を使ってカウンセリングをしているだけなのです。 福岡や熊本では、お一人でも開催しています。別の日程で受講されたい方は、どうぞご連絡くださると嬉しいです。 熊本こころ相談室
2014年03月27日
コメント(0)
「分かっちゃいるけど、やめられない。」「こうしたいと思っているのに出来ない。」と思っている間は、自分に自信がなくなります。自分って、「分かっていてもできない人間なんだ」と思えてしまうから。よく、「頭では、分かっているんですけどね。」と発言する人がいますが、発言するということは、本気でそう思ってしまうという危険性があります。本気でそう思ってしまうと、自分に自信がなくなります。そういう発言も、思うこともしない方がいいです。よく、論理的に考えて見てください。「やめた方が良いと分かっているんだけど、やめることができない。」という状態が、あなたに出現しますか?やめないという行動は誰がしているんですか?あなた以外の存在が、リモートコントロールでやめないようにしてるんですか?違いますよね。あなたが「やめない」でいるんですよね。ということは、「やめよう」とはひとかけらも思っていないということですよね。単に、「いやね。やめたいと思っちゃいるんですけどね。」と言い訳をしているだけですよね。「こうしたいと思っているのに、それが出来ない。」という事態があり得ますか?もちろん、本当に不可能なことは出来ません。不可能なことをやろうと考えることは、ナンセンスです。そんな時間とエネルギーの無駄はしない方がいいです。やろうと思ったらできることをしてなかったら、それは、自分がしたくないからしていないだけですよね。「出来ない」なんて、言い訳をしない方がいいと思います。それは、自己欺瞞です。どうすればいいのか?まず、ありのままの自分を受け入れるところからスタートします。「分かっちゃいるけど、やめられない。」ではなくて、本気でやめようとまだ決断してないので、やめていないだけだ。やめたくないからやめていないんだ。と受け入れることからスタートします。自己責任をしっかりと取ることです。言い訳をしないことです。自己欺瞞をやめることです。「分かってるんだよ。だけど、、、」などと、責任逃れのパフォーマンスをしない方がいいです。「え?そうしたら、やめられるのか?」って?そんな質問をしてる段階で、ほらまた、責任逃れしている。「出来る、出来ない」じゃないんです。「する、しない」なんです。自分の責任でするのか、しないのか。今、ここの一瞬一瞬で、自分で決断して行動して行くだけです。責任逃れの「いや、頭じゃ分かっているんですけどね。」という言い訳はやめて。このことが難しいことは、やっとある程度するようになった私本郷が、よく理解しています。でも大丈夫。あなたにもできます。手伝いますよ。熊本こころ相談室
2014年03月26日
コメント(0)
タッチフォーヘルス・レベル1の三日目です。13時から18時までです。施術体験や見学が無料でできます。遊びにきませんか?水前寺6-10-44水前寺ビル303号、です。一階にアロマスクールの看板がある茶色の三階だてのビルです。グラウンド通りから来ると、シンデンタルクリニックの赤い看板のところを右に曲がって、すぐです。東バイパスから来ると熊工前の信号を熊本工業高校の反対側に進んで(阿蘇方面からきたら右折、宇土方面から来たら左折)、信号の手前のシンデンタルクリニックの赤い看板のところを左折で、すぐです。あるいは東バイパス宇土方面から来たら、熊本県庁東門の信号から左折して、県庁にはいる前の所を右折、しばらく進むと右側に公園があって、その斜め前の、一階にアロマスクールの看板がある三階だての茶色のビルです。090-2855-4567(本郷)にご連絡の上、おいでください。
2014年03月25日
コメント(0)
人生の課題には、仕事の課題:社会人として仕事をこなして行く課題交友の課題:いろんな人と親密に交流する課題愛の課題:配偶者との関係、子供や親との関係、義理の親との関係、別名運命共同体の課題の三つがあります。仕事の課題が一番易しくて、愛の課題が一番難しいのです。だから、仕事をきちんとこなしているけども、配偶者とはうまく行っていません。という人は山ほどいます。逆に、仕事の課題に問題がある人は、必ず、交友の課題も愛の課題もうまく行っていません。責めているわけではありません。それを解決する方法があると言っているのです。配偶者や人生のパートナーを初めっから持とうとしない人は、愛の課題に取り組まない人です。愛の課題において失敗が怖いのです。挑戦さえしなければ、失敗しないからです。同じように、引きこもりの人も、人との交流に恐れを持っていて、失敗したくないのです。人と触れ合いさえしなければ、人との交流に失敗しません。陰口を言われても、嫌われても、あなたが気にすることはない。「相手があなたをどう感じるかは」は相手の課題なのだから。(小倉広著「アルフレッド・アドラー人生に革命が起きる100の言葉」より)という、私たちが課題の分離ができていないのです。だから、人間関係の失敗が怖くて、挑戦すらしないわけです。他人の評価に左右されてはいけない。ありのままの自分を受け止め、不完全さを認める勇気を持つことだ。(アルフレッド・アドラー)できていなくても、失敗しても、ありのままを受け止めて、そんな不完全な自分を認めればいいだけなのです。なぜ、怖くて、課題から逃げてしまうのでしょうか?課題に挑戦しない人を責めているわけではありません。解決の道があると言っているのです。課題に挑戦しないで、失敗をしないようにするのは、勇気がないからです。では、勇気をつけるためにはどうしたらいいのでしょうか?勇気を身につける方法があります。それは、またの機会に書きます。 幸せになることは出来ます。熊本こころ相談室「熊本こころ」で検索クリック
2014年03月23日
コメント(0)
人の行動の95%は正しい行動である。しかし、私たちは「当たり前だから」と それを無視してしまう。わずか5%しかない負の行動に注目してはならない。アルフレッド・アドラー小倉広著「アルフレッド・アドラー人生に革命が起きる100の言葉」より
2014年03月19日
コメント(0)
叱ると、一時的には効果がある。しかし、本質的な解決にはならない。むしろ、相手は活力を奪われ、ますます言うことを聞かなくなるだろう。アルフレッド・アドラー小倉広著「アルフレッド・アドラー人生に革命が起きる100の言葉」よりアドラーの言葉には、叡智が込められています。私は、20数年前 アドラーと出会うことにより、人生が切り開かれました。皆さんにも ぜひ出会っていただきたい。まず、「嫌われる勇気」を読まれることをお勧めします。著者の岸見一郎先生は、私が23年前にアドラー心理学基礎講座を受けた時の講師でした。人間的にも尊敬している方です。こころ相談室では、アドラー心理学カウンセリングの実践集にして、アドラー心理学的生き方の手引きである 「アドラー心理学SMILE勇気づけの親子・人間関係セミナー」 を毎月のように開催しています。アドラー心理学の理論面は、「アドラー心理学勇気づけカウンセラー養成基礎コース」で教えています。どちらも、一人でも開催します。また、遠隔でも同じ内容をスカイプなどでお教えします。私のアドラー心理学は、アルフレッド・アドラー クルト・アドラー(アドラーの長男) ジョセフ・ペリグリーノ博士 本郷ひろなかと続く アドラー心理学です。熊本こころ相談室http://cocorosodan.jp/
2014年03月19日
コメント(0)
自分の症状や、気持ちの癖や、行動の癖を、「誰かに治してほしい。」と思っている間は、仮にその癖が治ったとしても、新たな癖が生まれたりして、人生の困難さは続きます。うつ症状であれ、パニック症状であれ、摂食障害であれ、恋愛依存、sex依存、ギャンブル依存、仕事中毒、共依存などであれ、かんしゃくのような感情爆発の癖であれ、やる気になれないと主張する気持ちであれ、すべての、今のあなたの状態は、あなたが作り出したのです。あなたを責めているわけではありません。あなた以外の誰かが作ったものでもないし、症状がどうしようもなく勝手に生まれてきたわけじゃなく、かんしゃくが自分の意志で湧いてきたのでもなく、依存症という病気に感染したのでもなく、無意識を主とする、あなた自身が、何らかの必要性のために作り出して、今、あなたが、それを使っているのです。これを、自分には責任がないように思い、誰かに治して欲しいと思っている間は、それは、依存しようとしているのです。依存で、治してもらおうと、お薬を出すお医者様のところに行くと、薬依存になるだけです。宗教に行って、誰かに治してもらおうと宗教依存になることもできます。(まともな宗教が、依存から抜け出し、自己責任を取る方向の教えを持つことは知っています。だから、自己責任で、自分の作り出したものと真正面に向き合う術として宗教と付き合うことを否定しているのではありません。)治してもらいたい人が、私のところにお出でになると、私は治して差し上げませんと説明します。その人が、どのように考えて、どのように行動しているか?周囲の人々とどのような関係を持っているか?これが、その人の抱えている人生の課題なのです。仕事をどのようにこなすかとか、仕事上の人間関係をどう処理するか。色んな人との交友をどのような気持ちで行うか。人の評価や人の目を気にしたりしていないか。誠実に行動できているか。人や状況を不自然にコントロールしようとしていないか。人のせいや社会のせいや状況のせいにしていないか。不満や批判を持っていないか。不必要に自分を責めて罪悪感を持っていないか。配偶者との関係、子どもとの関係、家族と良好な関係を持てているか。義理の父、母との関係も良好か。これらの諸問題こそが、あなたの本当の課題なのです。症状も、癖も、依存症も、この本当の課題がうまく行っていないから、あなたの無意識が、「本当の課題をどうにかしてよ。」と作り出して抗議しているのではないですか。まあ、これは、一つの見方にすぎません。本当の課題から目を逸らすために、苦しい症状や苦しい癖や苦しい依存症を作り出したのかもしれません。さあ、本当の課題に向き合って、解決しますか?あなたの責任で。もしそうなら、お手伝いします。解決する道筋があるのです。
2014年03月16日
コメント(0)
今日も、タッチフォーヘルスレベル2 2日目です。 見学、体験 無料です。 遠慮なく、遊びに来てください。水前寺6-10-44水前寺ビル303号 hhgg@q.vodafone.ne.jp 096-384-3181
2014年03月09日
コメント(0)
千葉県柏市の連続通り魔事件の犯人が、ものすごく自己顕示欲丸出しの書き込みをしたり、捕まる時に、yahooチャットさいこー!などと叫んだりしていますね。彼の書き込みを読みましたが、よっぽど「特別」になって、注目を浴びたかったのでしょうね。ほめたり、叱ったりして育てると、人生が思うようにいかないと、彼のように、特別なことをして注目を引こうとする人がいます。こう育てたら、絶対こうなってしまうと言っているのではありません。アドラー心理学の考え方は、自己責任が前提なので、どんな育てられ方をしようと、最後の決定権、責任は、自分です。だから、ほめたり、叱ったりして育てても、あれだけハチャメチャな人生を選択する人は滅多にいないのですが、しかし、アドラーが「叱られたり、ほめられたりして育った人は、叱られたり、ほめられたりしないと行動をしなくなる。そして、評価してくれない相手を敵だと思うようになるのだ。」と言った通りに、自分のことを評価してくれない世間に対して、敵意を抱くようになったようですね。彼は、自分に自信を持つためには、他者からの評価が必要だと考えから抜け出ることができなかったようです。だから、あんな長いグロテスクな異様な自己紹介の文章を書き、yahooチャットで、しきりに注目を得ようとしたのでしょう。私たちにコントロール不可能なものが二つあります。過去 と 他人です。自尊感情を保つのに、誰かに好かれること、周囲からの評価、他者承認が必要だと感じている間は、絶対に幸福にはなれません。なぜならば、その評価をくれる他人を自分の思い通りにコントロールすることは不可能だからです。ほめたり、叱ったりすることは、他者からの評価を与える行為です。ですから、その圧力を跳ね返せるならばいいのですが、跳ね返さないで、他者からの評価が必要だと勘違いした人は、大変な苦労をします。その勘違いから抜け出すまでは、不幸な感覚にさいなまれ続けるからです。たいていの人は、その不幸な感覚に苦しんで、犯罪まで走らずに、薬物中毒、仕事中毒、ギャンブル依存、sex依存、共依存などの様々な依存でごまかしたり、病的な症状を出すことでごまかしたり、劣等コンプレックスを振り回して課題から逃げたり、優等コンプレックスを振り回して自慢しまくったり、社会や周囲の人などの悪口を言い続けてうさを晴らしたり、差別的行動やイジメやパワハラやDVをすることで、発散した錯覚に陥ったり、などなど、問題を起こすことで、ごまかしちゃうのです。本当の課題は、自尊感情を持つためには他者承認は必要ではなく、自分が進んで誰かの役に立つ行動を起こし、そのことで自己満足するというだけでいいんだ。ということに、気づき、人生の諸課題をクリアして行くことなのですが、多くの人は、勇気を持って、その本物の課題に向き合おうとしません。そして、とんでもない輩の場合は、評価をくれなかった世間を恨み、人を憎み、犯罪という究極の復讐をするのです。 自分の課題と向き合いたい人は全国からの電話 スカイプアドラー心理学こころ相談室http://denwacocoro.com/ アドラー心理学を学びたい人は熊本こころ相談室http://cocorosodan.jp/
2014年03月07日
コメント(0)
「人間は誰でも自分がいちばん大切なのです。 そして、そのことをほんとうに自覚した人間だけが、 自然なかたちで他人を大切に思うことができる。」 小説家、五木寛之さんの言葉です。 あのお釈迦様(ゴーダマ・シッタールタ)も生まれて来た時、天と地を指して、「天上天下唯我独尊」と言ったといわれています。伝説でしょうけど、仏教の教えの中心であるのには間違いありません。 人は皆、自分のことが一番大切だし、そして、大切に出来た時に、他人を尊重できるようになるのです。 交流分析では、このことをOK牧場(誰かのギャグじゃありません)と呼び、 人の立場を牧場に例えて 1:私はOK、あなたもOK 2:私はOK、あなたはOKじゃない 3:私はOKじゃない、あなたはOK 4:私はOKじゃない、あなたもOKじゃない の四つのフィールドに分けます。 1の立場の「私はOK」が本物の自己肯定で、 2の立場の「私はOK」は偽物です。本当は自分に自信がないのです。だから、自分以外の人間をけなします。自分以外の人間の欠点をあげつらいます、失敗を責めます。社会の至らなさを嘆いたりまします。 え?2の立場は、マスコミがよくやっているって? ええ。当然です。基本的なマインドは2の立場の人がそれだけ世の中に多いのです。 だから、マスコミも商売ですから、2の立場で放送すれば、受け入れられやすいのです。だから、犯罪者を責め、政治家を責め、官僚を責め、社会の心ない人の悪行を責めるのです。 そして、それを見た人は、自分はまだマシだと安心するわけです。 どこかの誰かがすばらしい行為を行ったことを放送することもあります。マスコミの中にも「私はOK、あなたもOK」のスタンスの人がいるし、それを受け入れるスタンスの視聴者やスポンサーもいるのです。 さて、 3の立場がひどくなると、自己否定からうつになってしまいます。3の立場は、2の立場と表裏一体です。同じ自信ない同士、プラスとマイナスをやっているのです。 だから、相手によって、2の立場になったり、3の立場になったりします。 3の立場から抜け出すために、他人との比較、優越感を利用して、2の立場に行こうとすることは、あまりお勧めではありません。 偽物の自己肯定だからです。 がんばることによって、「成功者」になることによって、金持ちになることによって、優越感を感じて、2の立場に行っても、 うーーん。幸せはあんまり感じませんよ。 偽物の自己肯定はとてももろいものです。 周囲から見て、自信満々の人が、あることをきっかけにがたがたに崩れるのはそのせいです。 安定した自己肯定を手に入れるためには、自分を本当に大切にする考え方やコミュニケーション術を身につけることです。人は人との関わりの中でしか、自分自身を確立できないからです。 そして、その考え方やコミュニケーション術を適切なものに代えていくのが カウンセリングであり、定期的に行うことで水準を維持するのがコーチングなのです。 熊本こころ相談室http://cocorosodan.jp/
2014年03月05日
コメント(0)

岸見一郎さんと古賀史健さんの共著、「嫌われる勇気」自己啓発の源流「アドラー」の教え(ダイヤモンド社) と言う本が、10万部を突破する勢いで読まれています。ここに紹介されている考え方やものの見方が、私たちこころ相談室で、カウンセリングの中心として使っている アドラー心理学 の考え方なのです。私 本郷ひろなかは アドラー心理学に20年前に出会いました。若いころ、岸見一郎さんのアドラー心理学基礎講座を大阪まで受講しに行ったのを、昨日のことのように覚えています。岸見一郎さんは、アドラー心理学会に所属する人の中で、私が唯一尊敬する人です。私自身は、アドラー心理学に出会った後、ヒューマンギルドの岩井俊憲先生に出会い、岩井先生が招聘されたジョセフ・ペルグリーノ博士(アドラーの孫弟子)の教えをいただきながら、アドラー心理学を習得して、人生の中で実践してきました。「嫌われる勇気」の中に出てくる哲人が、「人は変われる」「人は幸福になれる」と言っていますが、私たち、アドラー心理学を生活の中で実践している アドレリアン は、〇人は変われる〇人は幸福になれると信じているし、実際に自分自身の性格を変え、考え方を変え、人とのコミュニケーションを変え、人間関係を変えて、自分を変えて、幸せな人生を送るようになってきているのです。あなたも、自分自身を変えて、幸せな人生を送りたいですか?アドラー心理学は、具体的にどう変えていったらいいかという答えを持っています。それが、アドラー心理学的人間関係の取り方を学ぶ プログラム学習 「SMILE勇気づけの親子・人間関係セミナー」 なのです。私は21年ほど前、このセミナーを受講して、これだ!ここを目指せば幸せになれる!と救われる思いでした。そして、SMILEのやり方、つまりアドラー心理学的生き方を ずっと実践してきたのです。そして、アドラーが言っているように、ペルグリーノ博士にハグしてもらい「ヒロ、君ならできる」と声をかけてもらったように、私は着実に変わり、不幸だった人生が 幸せな人生に変わりました。あなたも、SMILE勇気づけの人間関係セミナーを、受講したり、私たちのカウンセリングを受けたり、私たちの電話カウンセリングを受けたりして、学んだアドラー心理学的生き方を実践していくことで、世界をシンプルに変え、自分自身を変え、幸福な人生を歩んでみませんか?熊本こころ相談室http://cocorosodan.jp/
2014年03月04日
コメント(0)
不倫の関係を続けていると、たいていの人は苦しくなってきます。 思うように会えない苦しみとか、相手の心が信じられなくなってくる苦しみとか、相手の配偶者に対する嫉妬の苦しみとか、もしかしたら別の異性ともそういう関係になっているのではなかろうかという嫉妬の苦しみでなどです。 不倫の関係を続けながら、幸せな満ち足りた気持ちになったり、幸せを感じたりは絶対にしません。無理なことです。 なぜでしょうか? アドラー心理学では、人生の課題(タスク)、つまり、人生を生きていく上で解決していかなければ生きていけない課題を三つ挙げています。 ビジネスタスク(仕事の課題) 交友のタスク(いろいろな人との交友関係の課題) loveタスク(愛の課題 家族=運命共同体の課題) の三つです。(現代アドラー心理学では本当は後二つ考えられているのですが、アドラーが主張した課題はこの三つです。) ◎ビジネスタスクというのは、生きていくために仕事をこなしていくという課題です。もちろん、仕事をうまく行かせるためには、仕事上の人間関係もうまく行かせる必要があります。ですから、職場での人間関係とか、仕事上付きあわざるを得ないお客さんや取引先、お得意様との関係とか、近所づきあいとか、子どものPTAでのつきあいとか、親戚づきあいなど 要するに義理的な人間関係も仕事の課題です。子どもにとっては、学校に行くことも仕事の課題です。別名、生きていくための課題とも言います。 ◎交友の課題というのは、どのような人とも、友だちのように親しく分け隔てなく付き合っていくという課題です。これを、フレンドシップタスクというのです。人間を、敵と味方に分けて考えているようだったら、まだ、フレンドシップタスクが不全なのです。 ◎loveタスク=愛の課題というのは、配偶者や配偶者を予定しているセックスパートナーとの関係です。 一緒に子どもを作って、死ぬまで一緒の家庭を作って、共同して生活していきます。(同性愛の方の場合や子どもができなかった夫婦の場合は子どもは作らないかもしれませんが、家庭を作り、維持していくことには変わりありません。) ですから、子どもと親の関係も愛の課題です。配偶者の親との関係も愛の課題です。運命共同体としてうまくやっていくと、愛の課題がクリアされます。 愛の課題は、運命共同体の課題なのです。 運命共同体ですから、経済は一体ですし、子どもができたら、子どものために惜しげもなくお金を使います。運命共同体なのですから。 友だちとの境はこのあたりです。友だちには大きなお金を無条件に差し出したりしないでしょうし、そうしたらおかしいと言わざるを得ません。 さあ、不倫の関係は、この三つの人生の課題のうちのどれでしょうか? 不倫は、愛の課題の感情を、運命共同体じゃない人に使っているのです。あまりにも不適切な人間関係ですよね。 愛の課題の対象の人々に対する、非常に不誠実な行動です。 だから、不倫をしていると、愛の課題がズタズタになります。 もちろん、相手にも離婚してもらって、自分も離婚して、その相手と新しく結婚したら、それは、立派なラブタスクです。 しかし、不倫の間は愛の課題においての幸せな関係性が絶対に構築されないのです。 ましてや、離婚するつもりもないし、相手と結婚する可能性はないという不毛な不倫は、人生の中でどういう位置を占めるのか? 幻なのです。 遊びに過ぎないのです。 実際の家庭でうまくいっていなくてとか、本当のセックスパートナーを作るのが恐くて、ラブタスクという課題から逃げて、ラブタスク的な恋愛感情・愛情を擬似的な相手ともてあそんでいるだけなのです。 そんな偽物に真剣になるから苦しいのです。 人間の幸せは 1:自分のことが好きで2:他人を基本的に信頼できて3:自分が周囲や社会に貢献できていると感じる という三つの条件を満たしたときに、達成されます。 さあ、不倫をしてると三つの条件は満たされますか? 周囲に嘘を付き続けて、自分のことが好きになりますか?嘘で塗り固めているその不倫相手に信頼感が高まりますか?何かこの不倫関係によって貢献できますか? 三つとも満たさない関係ではありませんか?苦しんで不幸になるのは当たり前だと分かりますか? 不倫関係を続けている人を責めているのではありません。 どうしようもない事情でそうなったのでしょう。私も聖人君主じゃないし、神様でもないので、そういう事情や感情は十分理解できます。 でも、「不倫関係を続けながら幸せに満ち足りたい。」というのは、あり得ないのです。 選択肢は二つ。 1:不倫関係を続けながら不幸なままでいる。 2:不倫関係を、何らかの形で精算して、本当のラブタスクと向き合い、幸せを求めていく。 の二つです。 そして、決断するのは、あなたが決断したくなってからでいいのです。いつでもいいのです。 納得するまで不倫関係を楽しんでもいいのです。まあ、不幸な感覚は覚えますから、楽しむどころじゃないかもしれませんけど、刹那的な快感は感じるかもしれません。あまりお勧めしません。熊本こころ相談室http://cocorosodan.jp/全国からの電話、スカイプでのご相談電話こころ相談室http://denwacocoro.com/
2014年03月03日
コメント(0)
下記のデータの中身をまとめると。ソラナックスを飲んだ人は、短期的には効いたけど、2ヶ月経つと効かなくなって、その後は、飲まなかった人よりも症状は悪化するわ、新しい症状に悩まされるわで、一つもいいことなくて、それどころか、44パーセントの人が、ソラナックス中毒になって、ソラナックスをやめられなくなった。それでも、あなたはソラナックスを飲みますか?○精神医療被害者連絡会の記述から引用。服薬者(睡眠薬、抗不安薬)のどれくらいが依存症(離脱症状を起こす)となるかザナックス(ソラナックス)*化学名アルプラゾラムの場合 アップジョン社(アルプラゾラムの開発元)の治験から 〇服用4週間後の結果 アルプラゾラムーーーーーやや改善、改善が82%プラセボーーーーーーーー43% 〇8週間後 2つのグループに効果に有意差は無くなった。アルプラゾラム群には、鎮静、疲労、呂律がまわらない、記憶喪失、協調運動の不全、さらには26人に1人は、躁や攻撃行動がでた。 〇8週間後から4週間かけて減薬、その後2週間断薬 39%の患者が離脱症状(パニック、不安)に耐えられず再服薬 35%の患者は治験開始時よりもパニックや不安症状が悪化 35%の患者が錯乱、知覚過敏、抑うつ、虫が這う感覚、筋痙攣、目のかすみ、下痢、食欲減退・体重の減少など新たな症状が出現した 最終的に44%が、薬からの離脱に失敗した (心の病の流行と精神科治療薬の真実)より抜粋
2014年03月01日
コメント(0)
心療内科や精神科を受診して、なかなか治らない人。そろそろ気づきませんか?薬を飲んでいるから、治らないんだということに。医者は喜んでいますよ。あなたが、いつまでも治らないで、通い続けてくれるから。■「うつ百万人」陰に新薬?販売高と患者数比例 (読売新聞 - 01月06日 03:03) うつ病患者が100万人を超え、この10年間で2・4倍に急増している。不況などの影響はもちろんだが、新規抗うつ薬の登場との関係を指摘する声も強い。安易な診断や処方を見直す動きも出つつある。 東京の大手事務機器メーカーでは、約1万2000人いる従業員中、心の病による年間の休職者が70人(0・6%)を超える。2か月以上の長期休職者も30人を超えた。多くがうつ病との診断で、10年前までは年間数人だったのが、2000年を境に急増した。 この会社の産業医は、「『うつ病は無理に励まさず、休ませるのが良い』との啓発キャンペーンの影響が大きい」と話す。うつ病への対処としては正しいが、「以前なら上司や同僚が励まして復職させたタイプにも、何も言えなくなった。性格的な問題で適応できない場合でも、うつ病と診断されてしまう」と、嘆く。国の調査では、うつ病など気分障害の患者は、2000年代に入り急激に増えており、一概に不況だけの影響とは言えそうにない。 患者急増との関係が指摘されているのが、新規抗うつ薬「SSRI」だ。年間販売高が170億円台だった抗うつ薬市場は、1999年にSSRIが登場してから急伸。2007年には900億円を超えた。 パナソニック健康保険組合予防医療部の冨高辰一郎部長(精神科医)によると、欧米でも、この薬が発売された80年代後半から90年代初めにかけ、患者の増加がみられた。 冨高部長は「SSRIが発売されたのに伴い、製薬企業による医師向けの講演会やインターネット、テレビCMなどのうつ病啓発キャンペーンが盛んになった。精神科受診の抵抗感が減った一方、一時的な気分の落ち込みまで、『病気ではないか』と思う人が増えた」と話す。 田島治・杏林大教授が、学生にテレビCMを見せた研究では、見なかった学生の倍の6割が「気分の落ち込みが続いたら積極的な治療が必要」と答え、CMの影響をうかがわせた。 ◆安易な投薬…薬なしで回復の例も◆ うつ病は一般的に、きまじめで責任感が強い人が陥りやすいとされる。自殺に結びつくこともあり、早期発見・治療は自殺対策の柱のひとつにもなっている。 ところが近年は、「自分より他人を責める」「職場以外では元気」など、様々なタイプもうつ病に含まれるようになった。検査数値で測れる身体疾患と違い、うつ病の診断は難しい。このため、「抑うつ気分」などの症状が一定数以上あれば要件を満たす診断基準が普及した。「なぜそうなったか」は問われず、性格や日常的な悩みによる落ち込みでも診断され、かえって混乱を招いた面がある。 田島教授が行った精神科診療所の医師に対する調査では、約8割の医師が、うつ病の診断が広がり過ぎていることに懸念を示した。 安易な投薬を懸念する声もある。抗うつ薬は、うつ病治療の柱とされているが、宮岡等・北里大教授は「薬なしでも自然に回復するうつ病も多い」と話す。 海外では、軽症には薬物療法ではなく、カウンセリングや運動などを最初に勧める治療指針も多い。渡辺衡一郎・慶応大専任講師は「日本でも、まず抗うつ薬ありきという認識を見直す時期に来た」と話す。(医療情報部 高橋圭史、佐藤光展)○○○○向精神薬が安全だという話は、完全なデマです。「うつは心の風邪、早期発見早期治療が大事です。今では副作用の少ない、効果的なお薬がありますから」などというキャンペーンに乗せられないでください。製薬会社と処方するお医者さんの儲けのためにやっている宣伝です。副作用の少ない向精神薬など存在しません。そろそろ、詭弁に気づいてもいいんじゃないですか?向精神薬がなかった頃は、何の治療もしなくても、ほとんど数ヶ月でよくなっていた大うつ病が、みんな、精神科や心療内科を早期受信して、早めに薬を飲むようになったのに、数年も改善しない患者が大量に出現するようになったのは、なぜですか?精神科受診率が上がったのに、自殺率が上がり続けているのは、なぜですか?それも、向精神薬の処方が増えたのに合わせて自殺が増えて行ったのはなぜですか?向精神薬が普及する前には、躁鬱病(双極性障害)の割合は極端に少なく、あったとしても、その双極は、年単位で移っていたのに、抗鬱薬が飲まれるようになってから、双極性障害が一気に増えたのはなぜですか?しかも、抗鬱薬が飲まれるようになって出現した双極性障害は月とか週とか数日で鬱が躁状態コロコロ変わるのはなぜですか?これは、抗鬱薬のために生じた、医原病ではないんですか?なぜ、精神科で治療を受けた人が自殺しているのですか? 自殺を食い止めるんじゃなかったんですか?しかも、自殺既遂・未遂者で精神科受診をしていた人が高い割合を占めるのはなぜですか? どうして、受診しなかった人の自殺が少ないんですか?製薬会社や医者の宣伝を鵜呑みにするんじゃなく、事実を調べて、自分の頭で考えましょう。向精神薬に関する公式データは次の通りです。下記の通りです。厚労省が公式に認めている向精神薬の「医薬品添付文書」です。各薬剤とも、自殺企図、自殺念慮、攻撃性、他害行為、錯乱、幻覚、など副作用があるそうです。あの。。。82パーセントの確率で、自殺したくなったり、幻覚が出たりって、、、それが主作用なんじゃないですか?悩みや不眠や精神的な症状は、無意識の中にある人生のプログラムから引き起こされます。ですから、症状だけを抑えようとしても絶対にうまく行きません。無意識の中にある人生プログラム(人生のシナリオ)がそのままで変わっていないからです。薬の服用では解決しないことを理解してください。ただ、今飲んでいる薬を急にやめると、激烈な禁断症状(離脱症状)がある場合があります。自己判断で、自分一人で、決してやめないでください。精神医療被害連絡会に連絡を取って、勉強会に出席して勉強して、松田医院和漢堂のような断薬を手伝ってくれるお医者さんと協力して、徐々にやめていってください。さあ、薬に頼らずに、悩みや症状の大元である無意識化の人生プログラムを変える必要があるわけですが、無意識化の人生プログラムを、本を読んだりネット調べたりブログを読んだりして、自分一人で変えることは不可能です。なぜならば、変えようとして考えて行動するときに、今の人生プログラムを思いっきり使って考えて行動するからです。つまり、今の人生プログラムを逆に強化してしまうのです。症状や悩みの元になっている人生プログラムを変えるには、電話や対面でカウンセリングを受ける必要があります。あるいは、SMILE勇気づけの親子・人間関係セミナーのような、人生プログラム改変のためのプログラム学習コースを受講して、日々確実に実践して、自分の人生プログラムを変えていく必要があります。大丈夫。あきらめないで。勇気を出して。きっとあなたは、症状から解放されて、幸せに、楽になります。人生プログラムをあきらめないで幸せなプログラムに変えるだけでいいのです。カウンセリングもSMILE勇気づけの親子・人間関係セミナーも、全国どこからでも電話やスカイプで受けることが出来ます。熊本こころ相談室リフレックス: 明治製菓 (副作用発現率 82.7%) http://www.info.pmda.go.jp/go/pack/1179051F1029_1_02/ パキシル:グラクソ・スミスクライン (副作用発現率 68.5%) http://www.info.pmda.go.jp/go/pack/1179041F1025_2_21/ ジェイ・ゾロフト:ファイザー (副作用発現率 59.5%) http://www.info.pmda.go.jp/go/pack/1179046F1028_1_11/ デプロメール :明治製菓(副作用発現率 43.0%) http://www.info.pmda.go.jp/go/pack/1179039F1028_1_27/ アナフラニール :アルフレッサファーマ(副作用発現率 48.7%) http://www.info.pmda.go.jp/go/pack/1174002F1029_3_07/ ジプレキサ:イーライリリー (副作用発現率 65.0%) http://www.info.pmda.go.jp/go/pack/1179044F4028_1_08/ スルモンチール:塩野義製薬 (副作用発現率 77.0%) http://www.info.pmda.go.jp/go/pack/1174005B1020_1_10/薬をやめる時は、経験のあるサポーターの援助を受けてください。精神医療被害でググってください。熊本の松田医院や、東京DDクリニックなどの心ある医者の援助を得てください。薬には強力な離脱症状があります。長年飲んでらっしゃる方は、後遺症も残ります。大変ですが、抜け出すことはできます。
2014年03月01日
コメント(0)
全14件 (14件中 1-14件目)
1


