全9件 (9件中 1-9件目)
1
フロイト精神分析とアドラー心理学、共に最も古い臨床心理学です。1800年代の終わりくらいに、フロイト、アドラー、ユングが出現するまでは、欧米の知識人たちは、無意識があるだなんて知りませんでした。彼が初めて、「人間には無意識、潜在意識が存在するよ。」と人々に教えたのです。しかし、フロイトの思想とアドラーの思想は正反対でした。人間の捉え方がまったくちがっていたのです。アドラーが生きていたころのフロイト精神分析とアドラー心理学の違い、を明確にします。人間という存在はどんな存在か?という問いに対して、フロイト精神分析は、「人間は動物的な存在である」と答えます。フロイト精神分析では、性衝動や食欲などの動物的本能が人間行動の源泉である。衝動に突き動かされて、人間は行動する、と考えました。アドラー心理学は、「人間は社会的存在である」と答えます。アドラー心理学では、社会に所属したいという欲求が人間の行動の源泉である。人間はいつも社会や集団の中に自分の「居場所」を求めている。居場所の確保のために行動する。と考えています。どちらがお好きですか?
2014年06月24日
コメント(0)
アドラー心理学習得コース(全16時間)を、7月12日(土)13日(日)福岡市で開催します。 アドラー心理学の 人間主義、 機能主義、 自己決定性、 目的論、 全体論、 自己責任性、 使用の心理学、 課題の分離、 人生の課題、 人生のスタイル、 劣等感、 優越への意志、 劣等コンプレックス、 優等コンプレックスなどなどの アドラー心理学理論を習得できます。アドラー心理学の理論はとても実践的です。 アドラー心理学習得コースは、遠隔でも、電話やスカイプで学ぶことができます。 熊本こころ相談室http://cocorosodan.jp/
2014年06月23日
コメント(2)
アドラー心理学の特徴は、たくさんありますが、それらはみんな、サイコロが見る方向で、一になったり、六になったりするのと同様で、すべてが連携してアドラー心理学の理論を構成しています。アドラー心理学を特徴づけるものの中に、全体論という考え方があります。人間という存在を、部分部分に分けずに、全体として有機的に機能している存在だとして、見る見方です。アルフレッド・アドラーはこう言っています。「個人心理学(アドラー心理学の正式名称)は、個人(人間のことをこう呼ぶ)の生を全体として見ようとし、単一の反応、運動、刺激のそれぞれを、個人の生に対する態度の明確に表された部分とみなしています。」(「生きることの科学」岸見一郎訳)人間という存在をホリスティックに全体として機能していると解釈するのです。だから、アドラー心理学の正式名称をindevidual psychologyと呼ぶのです。この「indevidual」という言葉には、分割できないという意味があるのです。indevidual psychologyを日本語に翻訳すると個人心理学になるのですが、意味としては「人間を全体として見る心理学」という意味なのです。例えば、タバコを出来ればやめたいと思いつつ、つい吸ってしまっている人がいるとします。意識では「自分はタバコをやめたいと思っている」と思っています。そして、それなのに吸っている自分を責めています。そして、行動としては、また、いつものようにタバコを吸ってしまうのです。この人は、心の中で、タバコをやめたいという気持ちと、吸いたいという気持ちがあって、それらが葛藤を起こして、結局吸いたい気持ちが勝って、吸ってしまっているのでしょうか?アドラー心理学は、この精神内の葛藤を明確に否定します。「最終的に吸っているのは、誰ですか?」と問います。「あなたですよね。」この人は、この人全体としては、「やっぱり、タバコを吸う」という決断をして、吸っているのだ。と解釈します。「タバコをやめたいという気持ちがある」というのは、単なる責任転嫁だと考えます。本気でタバコを辞める気になっていないだけなのだ。タバコを吸い続ける決断を今のところしているだけなのだ。と解釈します。その人の最終的な行動が、その人の個人全体での決断だと解釈するのです。タバコを吸うと決断した人だけが、タバコを吸う。楽しく吸う人もいれば、本当は辞めたいのにと責任転嫁しながら、自分に自信を持てずに苦しみつつ吸う人もいる。そして、「よし、やめるぞ!」と決断して、やめる人もいるのです。一人の人間の中に、その人が制御不可能な怪物どもが住んでいて、その怪物どもがいつも暴れて、制御不可能な結果を出す。というのが、精神内葛藤論です。「つい怒りが爆発して、怒鳴ってしまった。」ですって?その怒りは誰の怒りですか?怒ったのは誰ですか?そう、他でもない自分が怒ったのですよね。きっと「相手のことが許せない」と思って、だから、「怒鳴って罰したく」なって、そのために怒りを作り出して、怒りにまかせて怒鳴ったんですよ。そう。この人は、「怒鳴ろう」と決断して、怒鳴ったのです。「怒り」という正体不明の怪物のせいで、いやいや怒鳴ったのではありません。これが、全体論的解釈です。人間の中にはたくさんの怪物が住んでいて、それらの怪物どもが勢力争いをしていて、勝ったやつの思い通りになる。というのが、精神内葛藤論です。私たちは、そんな馬鹿げたことはないと思っているのです。
2014年06月20日
コメント(0)
タッチフォーヘルスのレベル2が、毎週金曜日に開催中です。 見学無料です。もちろん再受講無料です。お気軽にお出で下さい。 ☆タッチフォーヘルスレベル2、6月4日、13日、20日、27日、7月4日13時~16時。 タッチフォーヘルスというのは、体の気の流れのバランスを取ることで、自分や他人の望む方向へと、心身を変えていく技術です 熊本こころ相談室水前寺6-10-44水前寺ビル303http://cocorosodan.jp/
2014年06月20日
コメント(0)
タッチフォーヘルスのレベル2が、毎週金曜日に開催中です。見学無料です。もちろん再受講無料です。お気軽にお出で下さい。☆タッチフォーヘルスレベル2、6月4日、13日、20日、27日、7月4日13時~16時。熊本こころ相談室http://cocorosodan.jp/
2014年06月20日
コメント(0)
私も、人の目が気になる人でした。今は、ほとんど気になりませんが、、、訓練をしましたので、なぜ、人の目が気になっていたのか?私は、機能不全家庭 まあ、簡単に言うと 裏腹のないコミュニケーションが行われていない家庭に育ちました。そして、子ども時代に、失敗を責められたり、親の機嫌を損ねるとひどく罵倒される経験を重ねる中で、自分に自信を持てなくなりました。他者からの評価を恐れるようになったのです。そして、自分に自信を失い、周囲からの評価に一喜一憂するようになりました。苦しかったですね。30代前半までは。人間関係が全くうまく行かなくて、、転機は、アドラー心理学に出会ったことです。33歳の時だったと思います。ひょんなことから当時マイナーだったアドラー心理学のことを知り、SMILE勇気づけの人間関係セミナーを受講して、大阪まで、「嫌われる勇気」を書かれた岸見一郎先生のアドラー心理学基礎講座を受講しに行ったのが、始まりです。その後、アドラーの直系の孫弟子にあたられるペリグリーノ博士と出会い、その学びの中で、まず、「人間は、遺伝や環境に翻弄されるだけのか弱い存在ではない。」「人間は、遺伝や成育歴を道具にして、積極的に自分を作っていける存在だ。」と学んだのです。機能不全家庭という環境、成育歴に翻弄されていると感じていた私にとって、これは青天の霹靂でした。私は、子ども時代、過酷な環境ではあったけど、その環境の中で、自分の中の生きていくプログラムを自分で決定して、自分で作っていたのです。自分で作ったものだから、自分で変えていくことが出来ると知ったのです。実際変えることが出来ました。まあ、大変な道のりではありましたが、今の私は、自分に自信がありますし、自分のことが好きです。人間という存在を信頼していますし、仲間がたくさんいる、見ず知らずの方も仲間だな、と感じます。で、自分で最善を尽くしていますので、他人の評価なんかどうでもいいと思っています。そして、アドラー心理学カウンセリングを律儀に受け続ける方々の変化、SMIL勇気づけの人間関係セミナーを何度も再受講される方々の変化、を目の当たりにして、「ああ、人間という存在は、自分自身で、自分を変えて、幸福を実現できる存在なのだ。」と、確信しています。自分を変えられるのは、自分だけです。そして、私たちアドラー心理学実践家は、どの方向性に自分を変えていけば幸せになれるのかを、的確にアドバイスすることが出来ます。魔法はありません。催眠やヒーリングなどに自分を変えてくれる魔法を期待するのはナンセンスです。その方向性に向けて、自分の心理的な癖を変えるかどうかは、本人次第です。継続した努力が必要です。ただ、プロのスポーツ選手にさえ、専属のコーチがついているように、継続的にカウンセリングを受けたり、SMILE などの講座を再受講し続けたりしなければ、本人だけでは、人生のプログラムを変えるのは無理でしょう。熊本こころ相談室http://cocorosodan.jp/
2014年06月20日
コメント(0)
人の目が気になる人はいますか?実は、アドラー心理学カウンセリング を受けたり、SMILE勇気づけの人間関係セミナーを受講したり、アドラー心理学修得コースを受講して、アドラー心理学を実生活の中で実践するようになると、少しずつ、人の目が気にならなくなります。最終的には、人目など全く気にならなくなります。なぜでしょうか?最近ベストセラーになった「嫌われる勇気」を読んでみてください。簡単に言うと、誰かから認められることや誰かから好かれることに依存している間は、あるいは、人と比べたり、人と競争したり、人に勝とうとしていると、あるいは、人に嫌われないようにしようとしている間は、人の目が気になったり、人との関係がうざかったり、怖かったり、緊張したりするのです。他人以外の、まったく違うものに意識を集中する練習が必要なのです。中途半端にカウンセリングを受けても、なかなかそのことが分かりません。アドラー心理学カウンセリングは、継続して受ける必要があります。あるいは、SMILE勇気づけの人間関係セミナー やアドラー心理学修得コース を受講して、実践してみませんか?熊本こころ相談室http://cocorosodan.jp
2014年06月20日
コメント(0)
アドラー心理学を習得すると、その理論が本当に腹の中に落ちた時、すぐさま、その時点で 幸せになります。何を言っているのか分からない人は、「嫌われる勇気」 を読んでみてください。ただし、「嫌われる勇気」を読んだだけでは、アドラー心理学を習得することはできません。熊本こころ相談室のアドラー心理学習得コース とアドラー心理学SMILE勇気づけの親子・人間関係セミナーを受講し、何度も再受講して、習得してください。熊本こころ相談室http://cocorosodan.jp/
2014年06月16日
コメント(0)
アドラー心理学では、人の取る行動を、相手役に対して、意図的に、感情的になって迷惑をかけたり、傷つけたりすることで、自分の要求を通そうとする行動を「不適切な行動」不適切な行動以外を「適切な行動」※学問的には実は中立の行動というのもあるのですが、、、と分けます。「ドラえもん」というアニメで、のび太のお母さんが「のび太!宿題やったの!」と叱る場面が出てきますが、この分け方でいうと、「宿題をしない」というのび太の行動は、適切な行動であり、お母さんののび太を叱るという行動は、まさに、不適切な行動ですね。つまり、適切な行動をとっている子どもを、お母さんが不適切な行動で攻撃して、自分の思った通りに支配しようとしているわけです。さあ。このように、不適切な行動で支配された子どもは、自立しやすいでしょうか?自立しにくいでしょうか?まあ、アニメの中では、のび太は、いつもドラえもんに依存していますけどね。では、子どもを叱らずにどうやって育てれば、子どもは自立するのでしょうか?学びたい人は、アドラー心理学SMILE勇気づけの親子・人間関係セミナーか、アドラー心理学習得コース(新コース、16時間)を受講ください。もちろん、カウンセリングをお受けになっても、お教えしますよ。
2014年06月01日
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1


