全26件 (26件中 1-26件目)
1
人生が楽じゃないのは、複雑に考えているからです。人生とこの世界をシンプルにとらえると、楽に幸せに生きていくことが出来ます。例えば、自分が行っていることは、全て自己責任です。責任と言うのは、責めるという意味ではなく、「リスポンスビリティ」自分がしていることだということです。同じように、他者がどう考え、どう感じ、どう行動するかと言うのも、その人の責任です。他者のことについて責任を取る必要はないという考え方は、自分のことを他社の責任にする必要がないという考え方は、とても楽な考え方です。自己責任という考え方が、初めて腑に落ちた日のことを、今でも、鮮明に覚えています。それまで、人を傷つけたり、人に傷つけられたり、人に特定の感情を持たされたり 人に特定の感情を持たせたり そういう他者操作が あると信じていたので、そうじゃないと、理解できた時に、青天の霹靂でした。とても、楽になりました。だって、他者がどんな感情を持とうが、どう考えようが、どう行動しようが、それは私の責任ではないのです。もちろん、私が意図的に相手を傷つけるのは論外ですが。同時に、私の感情は、私が何を考えるかは、私が何を選択し行動するかは、私の責任なのです。そこに、他者を介入させてなならないのです。他者の態度や、言葉や、行動は、あくまでも参考意見にすぎません。私のことについて決定するのは私の責任です。全て、自分でコントロールしていっていいのです。他人の影響を否が応でも受ける と思い込んでいると、事実、他人の影響を受けてしまいます。 人間、自分の思っている通りになるからです。 感情は、火山の噴火のようなもので、自然に起こって、どうしようもないものだ。と思っている人の感情は、そのように働きます。しかし、すべては自己責任だと思っている人にとっては、 他人の影響をうけるかどのように受けるかを決めているのは、自分自身です。 感情も、他者の動きを参考意見に、自分独自に対策を立て、その目的に沿って、自分が作りだしている道具にすぎません。 無理に割り込んでくる車に対して、許せない!と思っていると、その意図に沿って、イライラや怒りが作りだされます。 割り込み車に対して、気にしないという思いを持つと、その意図に沿って、穏やかな感情が作りだされます。 好みの異性に出会って、お近づきになりたいな。と思うと、その意図に沿って 好き! という感情が作りだされ、大胆な行動でもとれるようになります。 向こうからやってくるやくざ屋さんがいて、避けたいな。と思うと、その意図に沿って 怖い!という感情が作りだされて、横道にそれたりします。 感情は、周囲の環境によって否応なく湧いてくるのではなくて、周囲の環境を、自分独特の認知で解釈して、ある意図を持つことで、その意図に沿った感情を自分で作って使っているのです。そして、嫌な陰性感情を感じている時は、必ず、自分が たての関係 にいます。 穏やかな感情を感じている時は、よこの関係 にいます。 私が、たての関係にどっぷりつかっていた時は、いつも嫌な感情の虜でした。 何かや、誰かを責めて 嫌な感情になり、 自分を責めたり、過去の自分を責めたりして 嫌な感情になっていました。いまでも、よく 「たての関係」に入り込んで、嫌な感情を感じますが、 私は、この感情をどんな意図で、何の目的で使っているんだろう?と解釈して、そのたての関係の意図を よこの関係の意図に変えることで、嫌な感情から脱却して よこの関係の穏やかな感情に 移行しています。このやり方、あなたもマスターしたいですか?怒り、イライラ、不満、やるせない感覚、不全感、嫉妬、嫌悪感、罪悪感、どうしようもない悲しみ、攻撃感、恨み、自己嫌悪、などの嫌な感情よりも穏やかな感情が好きな人は、一度やり方を、カウンセリングやSMILE勇気づけセミナーなどで習い、マスターするまで練習しませんか?今までのやり方は、癖になっていますので、違うやり方をマスターするのは、コツと時間と根気が必要です。分かったからといってすぐ変わるわけではありません。でも、あきらめさえしなければ、必ずシンプルにとらえ、幸せに生きていく癖は身につきます。自分だけで習得しようという試みは原理的に無理です。自分だけで習得しようとする過程で、かならず、古い「ライフスタイル」(考え方の癖)を使うので、必ず元の古い「ライフスタイル」に戻ります。ある程度(10回~15回)のカウンセリングを受け続けるか、SMILEを何度も再受講する必要があります。継続した第3者の関与が絶対に必要です。 カウンセリング、セミナー受講は熊本こころ相談室福岡市でのカウンセリング、セミナー受講はこころ相談室福岡ルーム全国からの電話相談電話こころ相談室
2014年11月29日
コメント(0)
アドラー心理学の考え方なのですが、精神的に不健全な人は 「相手は私のために何をしてくれるか?相手に自分の望む行動をさせるには、私は今何をすればいいだろうか?」と考える。 精神的に健全な人は 自他の利益を考えて、「私は相手のために何をしてやれるか?」と考える。 自他という所がミソですね。やりすぎちゃうと、依存させてしまう人になるので。 どうですか?相手だとしたら、不健全な人とはあまり付き合いたくないと思いませんか? 精神的に健全な人と付き合いたいと思いませんか? そう。幸せになるためには、信頼関係を作っていくこと。そして、信頼関係を作るためには、自分が健全な人になること なのだと思うのです。 ビジネスで、「相手に契約させるためにはどうしたらいいか?」と考えたり、 セミナーを開く人が、「相手にセミナーを受けさせるためにはどうしたらいいか?」などと考えない方がいいですね。 どんな仕事でも、「相手にこちらの提供したいものを買わせるにはどうしたらいいか?」とは考えない方がいいと思うのです。 自分の持っている仕事を「相手のどこにどのようにお役にたつか?」と考えて、たくさんの方々にお役にたつように行動していけばいいのです。 その方が、長い目で見るとうまく行くし、自分も精神的に健康であり幸せを感じるのです。 熊本こころ相談室
2014年11月28日
コメント(0)
私が、不幸な感情にとらわれていた頃、自分のことばかり考えていました。いわゆるエゴイストでした。 あの人に「好かれたい」とか、「嫌われたくない」とか、「すごい人物だと思われたい」とか、自分の利益ばかり考えていました。 さらには、俺は、どうしてこれができないのだろう。どうしてこんなことをしてしまうのだろう。と、自分の不全感にばかり関心がありました。 アドラーが言っています。「出来ない自分を責めている間は不幸だ。今の自分をありのままに受け入れることだ。」と。 今のままの自分を受け入れることも下手だったのです。不一致を起こしていたのです。 当時の私は、「出来ない」のじゃなくて、自分でやる気を起こさないでやってなかっただけなのに、「出来ない」と自分を責めていたのです。勇気がくじかれるに決まっていました。 さらには、自分が、どんな感情を持とうが、人との関わりの中でどんな 感覚になろうが、それは全て自分がやっていることなのに、 職場がおかしいとか、上司がおかしいとか、あいつのせいでイライラしたとか、あいつらと関わると ロクなことがないから、避けようとか、人のせいばかりにしていました。 責任転嫁して、楽になった気がしていました。不幸だったはずですね。 私の場合、妻に出会って、全く違う考え方に触れて、アドラー心理学に出会って、自己責任のことを考えるようになりました。 ペリグリーノ博士のお人柄に触れ、岩井俊憲先生のお人柄に触れ、 そして、キネシオロジーのことを、最初は誤解していた(自己責任の正反対の技術だと誤解していた)けれど、 石丸賢一先生のお人柄と、本物のタッチフォーヘルスを学ばせていただいて、キネシオロジーの自己責任も学ばせて頂いて、 やっと、自己責任が自分なりに身についてきたようです。 まだまだ、未熟で、よく元の自分のモードに戻りますが、 自己責任のよこの関係の幸せモードを体験してしまうと、 この、幸せさ加減は半端じゃないので、 失敗しても、自分を責めないで、自己責任をとって、よこの関係を続けることをずっと続けて行こうと思っています。 そう。自己責任とは、自分を責めることではないのです。その正反対なのです。今の、自分のありようは自分が決断して、自分がやっているのだということを、常に意識して、 あきらめないで、改善していくことなのです。 責任とは「リスポンスビリティ」つまり、レスポンス=反応し続けることなのです。 第一歩として、今の自分の状態が、「出来ない」のではなくて、「自分でやらないと決断してやってないだけだ」ということに気づくことです。 悪癖や依存は、「悪いことをついしてしまう」のではなくて、「そういうことをしてしまう癖がある」ので、替わりの代替案をカウンセリングや「アドラー心理学SMILE勇気づけの人間関係セミナー」などで学び、コツコツと実践していくことで、癖を直すのです。 神経症や心身症などの症状は、まず、症状に注目しない方がいいです。症状だけを薬や催眠やセラピーなどで治そうとは思わない方がいいです。 症状は、排泄物のようなもの、出てきた反応にすぎないからです。 症状が出てくるのは、今起こっている出来事に無意識の中にあるプログラム(「ライフスタイル」と呼んでいる心理的癖、人生のパターン)が反応しているのです。 だから、他人や出来事自体を変えようとすると、たとえうまく行っても、また症状が出ます。大元のライフスタイルはそのままだからです。 だから、一時避難的に、他者や出来事を変える、つまり、家族の対応を変えてもらったり、仕事をやめるなど環境を変えてもいいのですが、 最終的には、症状は、今の自分の考え方の癖として、自分で作り出しているのだということに気づいて、 SMILEを受講して実践したり、カウンセラーと一緒に無意識下の考え方の癖=ライフスタイルを変えていった方がいいのだと気づいて、変える作業に取り組んだ方がいいのです。 自己責任を学ぶには 熊本こころ相談室
2014年11月28日
コメント(0)
※T.SさんはTFHインストラクターに復帰しましたが、2014年当時のこの記事は事実ですので、残しておきます。※作者本郷博央は、キネシオロジスト(国際キネシオロジー大学認定インストラクター)でもありますが、アドラー心理学カウンセラー(アルフレッド・アドラーのひ孫弟子)でもあります。作者本郷博央(ひろなか)の電話カウンセリング・電話相談を、60分無料にしました。通常のカウンセリングも60分3000円後払いにしました。(2020年3月以降)予約電話:「熊本こころ相談室」096-384-3181(9時~18時)予約制ですが、空いていればすぐにでも対応します。遠慮なくどうぞ。ネットからも予約できます。熊本こころ相談室←クリック<本文>怪しいキネシオロジーに騙されて、高額の受講料でセミナーを受けたり、危ないオンサを買わされた人から相談があったので、注意喚起します。まず、謝罪をしたいと思います。以前、T.Sさんというキネシオロジストを招聘してセミナーを開いていました。当時彼のセミナーを受けた人に、心から謝罪します。私の見識不足でした。当時は、彼が日本キネシオロジー総合学院の講師をしていたので、信用してしまいました。そのセミナーのあまりのひどさに、「あんな人を招聘したら、本郷先生の評判にも傷がつきますよ。」との忠告を受けて、招聘するのをやめました。その後、彼は日本キネシオロジー総合学院の講師を辞め、タッチフォーヘルスのインストラクターも除名になりました。キネシオロジーには、魔法のような技術があるので、素人を騙そうと思えば簡単に騙せると思います。ただ、私の知っている沢山のまともなキネシオロジストは、オーソドックスにキネシオロジーの良さを伝えるだけで、YouTubeなどに奇妙キテレツなパフォーマンスを載せて素人を騙して興味を引こうとはしません。私も、それはしたくないです。エセキネシオロジー、パクリキネシオロジーに騙されないコツは簡単です。まず、あまりにも受講料が高いのはおかしいと思います。「タッチフォーヘルス」のインストラクターになれば、「タッチフォーヘルス」の全てを習得できて使いこなせて、キネシオロジーのスペシャリストになれますが、早期割引を使えば、全部で56万円しかかかりません。さらには、石丸賢一先生の日本キネシオロジー総合学院でも、うちの熊本こころ相談室でも、再受講無料で練習できます。どうぞ、再受講して、キネシオロジーの奥の奥まで習得してください。それを、習得するのに100万以上かかるなんて、明らかにおかしいと思います。次に、まともなキネシオロジストだったら、ましてや自分独自のキネシオロジーを創るくらいのベテランならば、源流である「タッチフォーヘルス」か一番普及している「ブレインジム」のインストラクター資格を持っているはずです。この二つのキネシオロジーのインストラクター資格を持っていないということは、何らかの問題があって、キネシオロジストとして認められていないということです。なぜかというと「タッチフォーヘルス」も「ブレインジム」も一千万人以上に普及していて、国際組織がしっかりしています。そして、その国際組織に認められたファカルティ(教授)が、インストラクターの認可を行っています。つまり、この二つのインストラクター資格を持たないということは、まだ習いたての新人であるか、「キネシオロジストとしておかしな動きをした」ということで除名されているということです。タッチフォーヘルスのインストラクター名簿はここにhttp://touch4health.kinesiology.jp/instructor.html 書いてあります。ブレインジムのインストラクター名簿はここにhttp://www.edu-k.jp/syokai.html 書いてあります。この二つに載っていない、ベテランの(新人は今から載るかもしれないにで)キネシオロジストは、怪しいと疑ってかかった方が良いかもしれないと、思います。キネシオロジーを学びたい人は、まずは、タッチフォーヘルスかブレインジムを、正式なインストラクターから学ばれることをお勧めします。YouTubeなどの派手なパフォーマンスに騙されて、高額な受講料を払ったり、危険なオンサを買われませんように、、
2014年11月28日
コメント(2)
※作者本郷博央の電話カウンセリングを、初回60分無料、通常60分3000円に変更しました(2020年3月以降)。予約電話:「熊本こころ相談室」096-384-3181(9時~18時)予約制ですが、空いていればすぐにでも対応します。遠慮なくどうぞ。ネットからも予約できます。熊本こころ相談室←クリック<本文>ある方からご相談があったので、注意喚起のために書きます。詐欺的な宣伝をする心理相談所があります。気をつけてください。まず。料金でまともな所かどうかが分かります。まともな心理相談所の対面カウンセリングは、地方都市で60分6千円~1万2千円、90分1万円~2万円程度。(熊本こころ相談室60分7000円、電話相談60分4000円)大都市圏(東京、大阪、名古屋周辺)60分1万円~2万円、90分1万5千円~3万円程度。だと思います。60分3000円などの安すぎるところは、まともな学び・研修を納めていない可能性が高いと思います。避けた方がいいと思います。電話相談はこの限りではありません。心理相談の技術は、絶えず学び続ける必要性があります。だから、安すぎる料金だと必要な学びを修めることが出来ていないと思うのです(断定はできません。もしかした、莫大な遺産をもらっているとか、)。もちろん、一回10万円などの高すぎるところは、明らかにぼったくり詐欺だと思います。私のアドラー心理学の師匠である岩井俊憲先生(テレビ出演多数、「マンガでやさしくわかるアドラー心理学」など著書多数)ですら、60分1万2千円です。私のキネシオロジーの師匠である石丸賢一先生(「笑っていいとも」などテレビ出演多数、著書多数、海外では国際キネシオロジー大学理事として超有名)ですら、90分2万円です。超一流どころでも、誠実な方々はこのくらいの料金で相談にのってくださるのです。ネット上で、「心身症の改善は〇〇」などと大々的に宣伝して、でも、セッションの料金を全く公表していなくて、ただの商標登録を「特許庁に登録されている安心のプログラム」とうたい、無料相談を受け付けて、その無料相談の中でたった一回の施術で全て改善するとうそぶいて、べらぼうな料金を提示するなどの方法を取るところがあったら、そこは、詐欺的なところだと思います。◎詐欺的である疑いその1:一回で全て改善してしまうという主張が、私には詐欺としか思えない。神経症や心身症などの症状や悪弊を改善するためには、無意識の中の「ライフスタイル」(無意識の中にある「人生を生きていくプログラム」「人生のシナリオ」「受け取り方・考え方の癖」「行動パターン」)を改善していく必要があります。「ライフスタイル」は子どものころからの、受け取り方、考え方、行動の癖なので、カウンセラーの協力のもとに本人がコツコツと時間をかけて修正していく必要があります。本人にしか修正できないのです。4時間かけようが、たった一回で改善するはずがないと思うのです。10回~15回のカウンセリングを受けて、改善していく必要があると思います。カウンセリングの本場アメリカでも、短期療法というのは、10回~15回の継続したカウンセリングのことです。◎詐欺的である疑いその2:料金を表示していないところ。べらぼうな料金を表示しないで、無料相談を受けさせて、洗脳して受けさせようという魂胆が見え隠れすると思います。◎詐欺的である疑いその3:料金がべらぼうに高すぎる。岩井先生ですら4時間のカウンセリングは48,000円しかかかりません。◎詐欺的である疑いその4:その心理療法の名前を商標登録して、「特許庁にも登録されている安心のプログラム」とうたっているところが怪しい。よく見ると、ただの商標登録なのです。商標登録など、誰が申請しても取れます。それを「だから安心のプログラム」と言っているところがまさに、商標登録のことを知らない人をだまそうとしているとしか思えません。以上。注意喚起しておきます。あ、それから、催眠というのは、歴史的には、「お話しする心理療法」「心理カウンセリング」よりも早く出現したのです。それなのに、心理相談が、催眠よりも「心理カウンセリング」中心になっていったのは、催眠での効果が一時的で長続きしないということが分かったからです。催眠で症状を「治してもらおう」という依存心は持たない方がいいと、私は思います。「ライフスタイル」の修正を手伝ってくれるカウンセラーに協力してもらって、自分で、自分の心理的癖をコツコツと修正していきましょう。話してただ気持ち良いだけの、「ライフスタイル」の修正に踏み込まないカウンセリングをするだけのカウンセラーもいます。10回以上カウンセリングを受けているけど、同じような考え方をしていて苦しい場合は、ただ気持ちいいだけのカウンセリングをするカウンセラーの疑いがあります。変な所につかまらないで、良心的な料金の、「ライフスタイル」の修正を手伝ってくれるカウンセラーを見つけられることをお祈りします。あ。相性もありますので、相性も確かめてね。
2014年11月28日
コメント(0)
熊本こころ相談室のセミナー予定です。アドラー心理学修得コースはSkipe でも受講できます。 ☆「潜在意識の力を引き出すタッチフォーヘルス」見学体験無料◎予定in熊本レベル1(誰でも受講できます)12月13日(土)14日(日)9:30~18:00◎開催決定in熊本レベル4:12月25日(木)26日(金)9:30~18:00◎開催決定in福岡市レベル3:12月27日(土)28日(日)9:30~18:00 ☆「アドラー心理学SMILE勇気づけの親子・人間関係セミナー」見学無料◎熊本単発開催決定第1章30日(土)10時~、第2章12月3日(水)10時~、第3章12月6日(土)13時~、第4章12月8日(月)10時~、第5章未定、第6章12月11日(木)14時~、第7章未定、第8章未定。 ☆「アドラー心理学習得コース(旧カウンセラー養成基礎)」単発受講も可◎予定12月1日(月)第1章10時~12時。第2章13時~15時。第3章15時~17時。◎12月3日(水)第4章13時~15時。第5章15時~17時。◎12月5日(金)第6章10時~12時。第7章13時~15時。第8章15時~17時。 ☆「シータヒーリング基礎DNA」脳波をシータ波にすることが出来るようになります。◎熊本2015年1月10日(土)11日(日)12日(月祝)10時~16時 ※各種セミナーは一人でもどんな日程でも開催します。ご自分のご都合の良い日時でお申込みください。
2014年11月27日
コメント(0)
「アドラー心理学勇気づけカウンセラー養成上級コース」の受講料を改定しました。 「アドラー心理学勇気づけカウンセラー」の認定を目指す人は、必ず受講してください。 「カウンセリング演習」と、「ライフスタイル分析演習」に分割しました。どちらも、2時間以上、3名以上の条件で開催します。 受講希望者は、希望を出してください。◎アドラー心理学勇気づけカウンセラー養成上級コース38時間:一括払い:117,000円※「カウンセリング演習」24時間:一括払い:80,000円。2時間当たり:7,000円※「ライフスタイル分析演習」14時間:一括払い:40,000円。2時間当たり:7,000円・「アドラー心理学勇気づけカウンセラー養成上級コース」は、「カウンセリング演習」24時間と「ライフスタイル分析演習」14時間で構成されています。・「アドラー心理学SMILE勇気づけの親子・人間関係セミナー」と「アドラー心理学習得コース」の二つを受講済みの方だけが受講できます。3名以上の受講で開かれます。※再受講:一括払い60,000円。2時間当たり:4,000円。 こころ相談室認定「アドラー心理学勇気づけカウンセラー」資格の取得 のためには、 1:「アドラー心理学SMILE勇気づけの親子・人間関係セミナー」を受講し、再受講を2回以上する。課題を全部提出する。 2:「アドラー心理学習得コース」を受講する。再受講を1回以上する。※「勇気づけカウンセラー養成基礎コース」や「楽しい心理カウンセリング」受講者は再受講無料です。 3:「カウンセリング演習」に24時間以上参加する。 4:「ライフスタイル分析演習」14時間に参加する。 5:タッチフォーヘルスレベル1~4を受講する。 の五つの条件 をクリアすることが必要です。 クリアした人は、認定証の発行申請をして下さい。 こころ相談室認定「アドラー心理学勇気づけカウンセラー」の認定証が発行されます。 ☆お問い合わせ☆○メールhhgg@q.vodafone.ne.jp info@cocorosodan.jp 問い合わせフォーム○電話 096-384-3181
2014年11月26日
コメント(0)
2日間のSMILE勇気づけの親子・人間関係セミナー福岡コース、大盛況のうちに終わりました。再受講の方々から、再受講して良かったと大好評でした。一回目の時よりも、変化していることを自覚できた。忘れていることがあった。一回目では気づかなかったことに気づけた。などなどやっぱり、SMILEは、再受講してなんぼです。なぜならば、SMILEで学ぶ「横の関係」の正反対のやり方が、人のライフスタイルとして癖になっているからです。だから、一回ぐらい習っても、変わらないのです。何回も、何回も再受講して、コツコツと自分のやり方を具体的に変えていくことでしか、人生を幸せなものにして行く方法はないのです。特に、感情的にならずに穏やかにコミュニケーションするためには、感情的になる方法以外の方法を習って練習しかないのです。SMILEのやり方を練習して、自分の無意識下のプログラムを変えるのは、幸せになるということなのですよ。と言い続けました。幸せになるための、具体的な方法がSMILEでは示されています。「抽象的じゃなくて、具体的にこんなことをしていけばいいと分かるから、SMILEって素敵ですよね。」というのは、昼休みにいただいた参加者の方のご感想。SMILEリーダーとして、SMILEを広めて行きたいとまで、言っていただいて。SMILEリーダー冥利に尽きる福岡コースでした。
2014年11月24日
コメント(0)

とても、分かりやすいです。 マンガもストーリーが上出来で面白いのですが、岩井俊憲先生が、とてもすっきりとアドラー心理学の理論をおまとめになっています。 私は、この「マンガでやさしくわかるアドラー心理学」の著者の岩井俊憲先生に、 「アドラー心理学ベーシックコース」下記※ や 「アドラー心理学SMILE勇気づけの親子・人間関係セミナー」 や 「SMILEリーダー養成コース」や 「アドラーカウンセラー養成コース」を受けて、 アドラー心理学を学びました。 で、アドラー心理学を20年以上実践してきて分かったことは、頭で分かっただけではアドラー心理学は分からないということです。 アドラー心理学は実践しないとわからないのです。 毎日の日常の中で、どのようにアドラー心理学を実践していけばいいのか?それは、アドラー心理学の実践集である「アドラー心理学SMILE勇気づけの親子・人間関係セミナー」を受講すると、 実践の方向性が分かります。 方向性が分かったら、毎日の生活の中で実践していくことです。 ものすごいかんしゃく持ちだった私本郷ひろなか。 アドラー心理学を学んでからも、SMILEの実践をしていても、かんしゃくは頻発していました。 たまりかねて、ペリグリーノ博士に泣きつきました。 すると、博士はハグしてくれながら、優しい笑顔で、「大丈夫。ヒロ。君ならきっとなくすことが出来る。アドラー心理学のやり方をあきらめないで続けなさい。」とおっしゃって下さいました。 今の私は、全くかんしゃくを起こさない、かんしゃくどころか、あまりイライラもしない人間になってしまいました。 あんなに気になっていた人の目も気にならなくなりました。人に好かれようとも、嫌われないようにしようとも思わなくなりました。 心理的な癖=ライフスタイルが変わってしまったのです。 それは、私が、「SMILE勇気づけの人間関係セミナー」 のやり方を、コツコツとやり続けた成果なのです。 次は、あなたかも? 「SMILE」と同じやり方をSkypeや電話でも指導します 熊本こころ相談室 ※こころ相談室では、「アドラー心理学ベーシックコース」に替わって「アドラー心理学習得コース」 を教えています。
2014年11月21日
コメント(0)
本当に意欲のある方だけが来てください。こころ相談室チーフカウンセラー本郷博央は、日本各地でカウンセラー経験の薄いただのセミナー講師が「カウンセラー養成講座」を開く現状を憂慮し、チーフカウンセラー本郷博央のこれまでの豊富なカウンセラー経験、多くのカウンセラーを育成してきた経験をもとに、責任を持って実力のあるカウンセラーを養成したいと思います。アドラー心理学心理カウンセラーとして 本当に実力をつけた人を認定するために、こころ相談室では、下記の五つの条件をクリアした人に「アドラー心理学勇気づけカウンセラー」資格を認定することにしました。同時に、勇気づけカウンセラー養成上級コースを分割して、「アドラー心理学カウンセリング演習」と「アドラー心理学ライフスタイル分析演習」をご提供します。こころ相談室は、カウンセラーとしてやっていく意欲を持ち、下記のセミナーを受講する人を、責任を持って、実力のある「アドラー心理学勇気づけカウンセラー」として養成します。1:「アドラー心理学SMILE勇気づけの親子・人間関係セミナー」を受講し、再受講を2回以上する。課題を全部提出する。2:「アドラー心理学習得コース」を受講する。再受講を1回以上する。※「勇気づけカウンセラー養成基礎コース」や「楽しい心理カウンセリング」受講者は再受講無料です。3:「アドラー心理学カウンセリング演習」に24時間以上参加する。上級コースを分割しました。4:「ライフスタイル分析演習」14時間に参加する。上級コースを分割しました。5:タッチフォーヘルスレベル1~4を受講する。この五つの条件をクリアした人は、認定証を申請してください。こころ相談室認定「アドラー心理学勇気づけカウンセラー」の認定証が発行されます。こころ相談室のチーフカウンセラー本郷博央は、意欲のある方々を、責任をもって、実力のある心理カウンセラーとして養成します。カウンセラー養成は、熊本こころ相談室
2014年11月20日
コメント(0)
私たちは 正しい 間違っている とか 善悪 とか 良い 悪い という考え方を、あまり使いません。それはそういう考え方に、こだわりすぎると闘争的、競争的、支配的なたての人間関係になりやすい、と思っているからです。「こっちが正しい」「お前が間違っている」と、どうしても勝負になってしまうのです。他者といつも勝負をしていると、潜在意識は「他者は敵だ」と思うようになります。考えてみてください。敵だらけの世界で生きていくことを。きっとひと時も安心できないでしょう。私たちは 安心して、リラックスして生活したいのです。そのために、あらゆる人と相互尊敬・相互信頼の「横の人間関係」を構築したいのです。だから、単に意見を交換して、相手の意見が例え自分の意見と正反対でも、尊重して受け入れます。もちろん、自分の意見も大事にします。正しさ争いする必要性を感じていません。そんなことより、仮に正反対の意見を持つ人間がいたとして、いかにして、お互い傷つけ合わないで、うまくやっていくかに、知恵とエネルギーを注ぎたいのです。こんな素敵なアドラー心理学を実践したいと思いませんか?幸せになりたい人は、コーチングやカウンセリングを受けてみてください。並行して「アドラー心理学SMILE勇気づけの人間関係セミナー」と「アドラー心理学修得コース」を学ばれることもお勧めです。カウンセリングやコーチングを深化させるのに役立ちます。もちろん、カウンセラーを目指す人は受講必須です。熊本こころ相談室
2014年11月20日
コメント(0)
カウンセリング料金 セミナー受講料 会員登録※会員になると割引き、メルマガがあります。 ☆「潜在意識の力を引き出すタッチフォーヘルス」見学体験無料◎レベル1(誰でも受講できます)12月13日(土)14日(日)9:30~18:00◎レベル4:12月25日(木)26日(金)9:30~18:00◎レベル3:12月27日(土)28日(日)9:30~18:00 ☆「アドラー心理学SMILE勇気づけの親子・人間関係セミナー」見学無料◎熊本単発開催決定第5章25日(火)14時~、第1章30日(土)10時~、第2章12月3日10時~、第3章12月6日13時~、第4章12月8日10時~。◎福岡土日二日コース開催決定11月22日(土)23日(日)9時半~18時半。会場:福岡市東区和白東。残席1名 ☆「シータヒーリング基礎DNA」脳波をシータ波にすることが出来るようになります。◎熊本2015年1月10日(土)11日(日)12日(月祝)10時~16時 ※各種セミナーは一人でもどんな日程でも開催します。ご自分のご都合の良い日時でお申込みください。現在福岡SMILE、熊本シータヒーリングが開催予定です。熊本こころ相談室
2014年11月19日
コメント(0)
頭では分かっているんだけど、どうしてもしてしまう行動とか。逆に分かっているんだけど、どうしても出来ない行動とか。ありませんか?こんなかんしゃくは起こさない方がいいと分かっているんだけど、どうしてもかんしゃくを起こしてしまう、とか喧嘩をしていて、こんな言い方は言い過ぎで、相手を傷つけてしまうと分かっていながら、行ってしまって、後で後悔する。こんなにお菓子は食べない方がいいと分かっていながらつい食べちゃう。こんなにお酒は飲まない方がいいと分かっているのに、つい飲んでしまう。たばこはやめた方がいいと分かっているのに、やめきれないで吸ってしまう。早めに仕事を済ませた方がいいと分かっているのに、どうしても気が進まない。これは早く連絡した方がいいと分かっているに、つい、他のことをしてしまう。ありませんか?これらは、全て、潜在意識の中にある、心理的な癖です。癖だから、変えるのに困難さを覚えるのです。まずは、自分の意識と無意識を一致させて、その上で、変えるぞ!と決意して、キネシオロジーやシータヒーリングで側面援助するといいでしょう。第一に「一致」、第二に「決意」、そして側面援助です。いったん決意してしまうと、キネシオロジーの技やシータヒーリングは魔法のように効きます。逆に、「一致」と「決意」がまだだと、いくらセラピーやヒーリングをしても効きません。熊本こころ相談室
2014年11月17日
コメント(0)
今日11月18日は14時~ スマイルの第4章です。第4章は、課題の分離です。人は、自分の課題じゃなくて、他人の課題に執着するから苦しむのです。他の人の課題への執着から解放されると、とても楽になります。〇子どもが朝早く起きない。朝寝坊ばかりする。〇旦那が毎日遅く帰ってくる。〇旦那が話を聞いてくれない。〇同僚が仕事が遅い。〇妻が家事もしないでのんびりしている。〇恋人がゲームばかりしていて相手をしてくれない。こういうことが気になるときに、すべてが他人の課題を気にしているだけだ。他人の課題に期待しているだけだ。と、気づくことが出来ます。気づいた後どうするかは、別の技術が必要なのですが、とにかく、自分の課題ではありません。〇上司が自分のことをどう思っているかが気になる。〇人の目が気になる。人の目が怖い。どう思われているか怖い。〇こんなことを言うと嫌われそうで言えない。〇相手が怒っているのは、私があんなことを言ったからかな?これらもすべて他人の課題に執着しています。まあ、執着から抜け出すコツがあるのですが、まず、他人の課題に角に執着していることに気づきましょう。今月と12月は、「アドラー心理学SMILE勇気づけの人間関係セミナー」と「アドラー心理学修得コース」の予定が目白押しです。あなたのご都合の良い日に開催しますよ。受講しませんか?熊本こころ相談室
2014年11月17日
コメント(0)
今日は、SMILE勇気づけの親子・人間関係セミナーの第3章です。第3章は、勇気づけです。勇気づけは、ほめることとは違います。ほめるのは、多くの場合、自分の期待通りに相手を操作するために、あるいは、こちらに好意を持ってもらうためにほめます。人は、操作されようとすると、不自由を感じてプレッシャーを感じて勇気がくじかれます。勇気づけは、相手のありのままを受け入れて、共感し、過程や努力や姿勢を認めるものですから、内から勇気が湧き出してきます。さあ。勇気づけを徹底的に学びましょう。 人を勇気づけの目で見る癖がつくと、天からのある贈り物があります。 どんな贈り物でしょう? お楽しみに。
2014年11月14日
コメント(0)
「何を持って生まれてきたかではなく、持っているものをどう使うかが重要である。」アドラー心理学の特徴に、「使用の心理学」という特徴があります。人の潜在意識の中に「生きていくプログラム」があると発見したのはアルフレッド・アドラーで、アドラーはそれを「ライフスタイル」と名付けたのですが、私たちは、幸せに生きて行くためには、そのプログラムを変えればいいんだよ。と主張するんですが、「変える」とはどういうことかというと、全く別なものに取り替えてしまうという意味ではなく、「使い方を変える」という意味なのです。たまに、プログラムを変えませんか?と提案すると、「取り替えて別な人間になる」と勘違いする人がいるので、「使い方を変える」だけです。とお話して、安心していただきます。ですから、自分の遺伝的特徴も生育歴で獲得した特性も、全く否定する必要はありません。すべて、そのままありのままに肯定的に受け入れていいのです。そして、使い方を変えていけばいいだけです。今の自分をありのままに受け入れたら、人の目を気にする必要もありませんよね。私たちの目標に「人の目を気にしなくなる」ことがあるとお話すると、「人の目を気にしないで、どんな悪いことでも無反省にやっちゃうのか?」と勘違いする人がいるのですが、私たちは、「人の目があるから良いことをする。」「人の目があるから悪いことをしない」ということ自体が問題だと思っているのです。私もそうだったのですが、子どもの頃、叱られて育った人は、「隠れて不適切なことをする。」という癖を身につけやすくなります。私は、この癖から開放されるのに、ずいぶんと努力と時間が必要でした。そうではなくて、人目とは関係なく誠実な建設的な適切な行動をとっていくという癖を身につけた方が良かろうな。と思っているのです。その方が、自分のことを好きになれるし、人は、他人も自分と一緒だと思いますから、他人のことも信頼できるようになれるし、周囲とも協調して仲良くやっていけるでしょうし。そうした方が、幸せになれるんじゃないかな?と思うのです。
2014年11月13日
コメント(0)
残念なことのその2です。一回だけカウンセリングを受けて、「原因が分かったので、あとは本を読んだりして自分で頑張ります。自分でどうにかします。」と言った人もいました。たぶん、無意識下のプログラムを変えるのが恐くなったのだと思います。変化は怖いので、通常、恐くなります。この人の場合、分かりません。違うかもしれません。まず、この人は「原因」と言ったのですが、既にここで誤って認識しています。私が一回目のカウンセリングで指摘したのは、無意識下の心理的ある癖を指摘したのですが、この方は、それを「原因」だと勘違いされたのです。物理界には、原因と結果があります。立ててあった棒を私が押したら倒れました。倒れた原因は何かというと私が押したことが原因です。だから、原因をどうにかすれば、解決できます。もう一度立てて、押さなければ倒れないのです。しかし、人間の世界には、原因と結果はありません。向こうから良く知っている異性が来ました。そしてその人が近くまで来て笑いました。Aさんは、「なんだよ。俺のことバカにしやがって」と解釈しました。そして、もしかしたら、敵意のある視線でその異性をにらみつけるかもしれません。Bさんは、「あれ?この子、何か良いことあったのかな?」と思いました。そして、もしかしたら、「機嫌よさそうだね。なんかいいことあったの?」と声をかけるかもしれません。Cさんは、「ああ。また女がおれに惚れたな。」と思いました。このように、起こる出来事は同じでも、個人個人によって受け取り方は違うし、反応も違うのです。だから、原因と結果という考え方は通用しません。だから、問題は、その反応のもとになった個人の無意識の中にあるプログラム、心理的な癖なのです。これは、原因ではないので、分かったからと言ってもちょいちょいと簡単に変えることが出来ません。カウンセリングと本人の努力と根気で変えることはできるのですが、本を読んだりして、自分で無意識下のプログラムを変えることは、原理的に不可能です。なぜならば、変えるための方策を考えたり、今までのパターンを変えようと計画したりするときに、今の無意識下のプログラムを使って考えるからです。だから、考えれば考えるほど、工夫すれば工夫するほど、今のプログラムを変えないように変えないようにと努力してしまいます。これが、三日坊主の発生のメカニズムです。変えたくなくなってしまうのです。自分の無意識下のプログラムを変えたければ、その道に通じた第三者の定期的な関与が絶対に必要になるのです。もちろん、本人があきらめないことが何よりも必要です。昔の東洋人はこのことを良く知っていたようです。だから、変わりたいときにはその道の師匠を見つけて、師事して、何も文句を言わずに師匠の言うとおりに言動するのです。最初は何も考えません。自分で考えたら、今の自分のプログラムが発動して、変われないからです。で、何年も師匠のもとで修行すると、その道のプロになれるのです。まあ、カウンセラーは師匠じゃありませんが、信頼して、カウンセリングを続けていただけると、必ず、幸せなプログラムに入れ替わります。幸せになりたい人は、熊本こころ相談室(「熊本こころ」で検索クリック)
2014年11月11日
コメント(0)
残念、、もったいない カウンセリングをしていて、残念だなあと感じることがいくつかあります。 まず、カウンセリングを中途半端にやめる人 あるいは 前回のカウンセリングの影響が全くなくなって「無意識の中のプログラム」がすっかり元の状態に戻ってしまってから来る人がいることです。 非難しているわけではないので、誤解しないでください。せっかくカウンセリングを受けたのに、残念だな もったいないかも と感じているだけです。 もっとイキイキと生きていけるようになるにしても、 症状、例えば、うつ、摂食障害、過度の不安、社会不安障害、パニック障害、対人恐怖、引きこもり、強迫神経症、セックス依存、不倫、ギャンブル依存、共依存、などの症状を克服するにしても、 大きな目標を達成するにしても、 大事なのは、現状を生み出している、無意識下のプログラムを改変する必要があります。 無意識下のプログラムは、いわば心理的な癖なので、癖を変えるには、根気と時間が必要です。 だから、少なくとも10回~15回は、適度な頻度でカウンセリングを受けて、改変していく必要があるのです。 せっかく、改変の途上にあったのに、すっかり元に戻ってから来られると、また最初からやり直しなので、効率の悪いこと甚だしいのです。 何度も言いますが、非難しているのではありません。残念に思っているだけです。 「熊本こころ相談室」でなくてもいいので、無意識下のプログラムの改変を手伝ってくれるカウンセラーと最後までやった方がいいと思います。 カウンセラーの中には、無意識下のプログラムの変更じゃなくて、ただ、話をして気持ちいいだけの時間を作り出すカウンセラーもいます。意味がないので注意した方がいいです。 「ああ、話してすっとした。」ってやつです。 私たちは、無意識下のプログラムを変えなければ意味がないと思っています。10回~15回のカウンセリングを短期療法と呼びます。つまり、これよりも短い「療法」はないということです。 無意識下のプログラムを変えるなら 熊本こころ相談室
2014年11月11日
コメント(0)
アドラー心理学を本だけで知ろうとする人、本を読んだだけで分かったつもりになる人が たまにいて。びっくりします。 アドラー心理学は、理解する心理学ではなくて、実践する心理学なので、実践している人から直接習わないと、決してわからないだろうと思います。 その点、キネシオロジーとそっくりです。プロのキネシオロジストが、「あの。本だけでキネシオロジーを習得したいんですけど」と言ってくる人がいたら、あきれてしまうと思うのですが、、 ピアノを本を読むだけで引けるようになりたい。とか、スケートを本を読むだけで滑れるようになりたい。というのとも似ています。 朝の連ドラで、まっさんがスコットランドに行ってウィスキーづくりを学んできましたが、「本を読んでウィスキーを作れるようになりたいんですが。」というのも似ています。同じです。 本を読んだだけで、アドラー心理学をわかることはできません。 少なくとも、SMILE勇気づけの人間関係セミナーを受けたり、再受講をたくさんしたり、理論面を実践家から直接習ったり、かなりの回数カウンセリングやコーチングを受けないと、 分からないと思います。頭で理解する類のものではないので。 アドラー心理学は、日常生活の中で幸福になる方法を実践する心理学です。 だからこそ、実践すると、確実に幸福になり、 さまざまな症状(うつ、摂食障害、対人恐怖、引きこもり、パニック障害、強迫性障害、ギャンブル依存、セックス依存、共依存、過度の不安などなど)は、確実に消え去ります。 アドラー心理学を学びたい人は熊本こころ相談室
2014年11月11日
コメント(0)
先日。松田史彦先生(熊本市 松田医院和漢堂院長)と、安保 徹先生(新潟大学医学部名誉教授 免疫学の権威)のコラボセミナーにいってきました。 ガンは怖くないし、ガンを敵として攻撃する療法はナンセンスで、今の生活の仕方がガンを生み出したことを知り、生活の仕方を見直し、ガンの必要ない体内環境を作ることで治すことができるということが分かりました。 先生方によると、私たちのエネルギー生産には、「低体温、無酸素の解糖系」と、「37度、有酸素のミトコンドリア系」の二つがあるのだそうです。 で、体温が36度くらいから37度程度ならば、有酸素のミトコンドリア系が活発に働いて問題がないらしいのですが、 あまりにもストレスが過剰で、交感神経過剰になり、低体温になると、このミトコンドリア系が停止しちゃって、ひどい場合には即死になるんだそうです。 で、緊急避難的にこの即死を避けるために、お助けマンとして登場するのがガン細胞なんだそうです。 ガン細胞は、低体温でも活発に働く無酸素の解糖系の細胞分裂を活発に行う細胞なんだそう。 だから、ガン細胞を敵としてやっつける療法はナンセンスで、 緊急避難的なお助けマンであるガン細胞が不必要な体内環境を作りさえすれば、ガン細胞は劇的になくなるんだそうです。 もちろん、その時にメンタル面が大きく影響するそうなのです。マイナス感情は交感神経への刺激が強すぎ、交感神経が優位すぎると低体温になっていくからです。 ガンを予防したい人、ガンを根治した人は、交感神経と副交感神経のバランスの取れたメンタル面を作り上げるコツを、熊本こころ相談室の本郷から学んでください。 同じ内容をフェイスブックに書き込んで、「松田史彦先生、間違った記述があったら、ご指摘いただけると嬉しいです。」と書きましたら、松田先生から「ありがとうございます。いいと思います!」とお答えいただきましたので、かなり正確かと思います。 さて、タッチフォーヘルスの筋肉反射テストは、意識では分からない微妙な問題を教えてくれます。 「ガン細胞が必要ない体内環境を作るのに役立つ食物」と目標設定して、筋肉反射テストをすると、その目標に対して、有益な食物、どちらでもない食物、有害な食物、もちろん、食物だけでなく、有益な薬、どちらでもない薬、有害な薬も教えてくれます。 タッチフォーヘルスのすごいところは、筋肉反射テストの時に押してくれる協力者さえいれば、自分でいつでもできるということです。レベル4まで受講するか、レベル2まで受講して、3、4度再受講すると誰でもできるようになります。一度の受講ではできるようにはならないでしょう。 もちろん、熊本こころ相談室のカウンセラーは全員筋肉反射テストのプロでもあります。カウンセリングを受けて、「ガン細胞が必要ない体内環境を作るのに役立つ食物や方法」を一緒に探ることもできます。 タッチフォーヘルスには、高感度方式という筋肉反射テストの秘技があります。この秘技を使うと、14経絡全部についての、有益な食物、有害な食物、中立の食物を判定することが出来ます。 高感度方式の筋肉反射テストによる食物テストを学びたい人は、レベル2を受講するか、、、、 今度、松田医院和漢堂でタッチフォーヘルスの練習会をして、そこで高感度方式を公開しますので、練習会においでください。 ガン予防のメンタル指導なら熊本こころ相談室
2014年11月11日
コメント(0)
めちゃくちゃ、オススメです。http://www.amazon.co.jp/マンガでhttp://tinymce.moxiecode.cp/mce_temp_urlやさしくわかるアドラー心理学-岩井-俊憲/dp/4820719084/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1415670587&sr=8-1&keywords=マンガでやさしくわかるアドラー心理学マンガのストーリーも面白いですが、岩井俊憲先生が、まとめてくださっているアドラー心理学の理論のまとめがすごいです。「嫌われる勇気」「アルフレッド・アドラー人生に革命がおきる100の言葉」「人はなぜ神経症になるのか?」(アルフレッド・アドラー)「どうすれば幸福になれるか」(ウルフ)などと併せて読まれることをオススメします。ま、本当に分かるには、アドラー心理学習得コースとSMILE勇気づけの親子・人間関係セミナーを受講して、幸福な考え方や行動パターンを練習する必要がありますが、、、 アドラー心理学を学ぶなら熊本こころ相談室
2014年11月11日
コメント(0)
全てが自己責任だという考え方は、とても楽な考え方です。責任という言葉は、欧米の概念を明治時代に翻訳した言葉なのですが、元々の概念には「責める」というニュアンスは全くありません。だから、自己責任であるということは、自分を責める必要は全くないのです。だから、相手の感情は相手の自己責任で私が悪いのじゃなく、私の感情もその責任を他人に取らせる必要がないということは、自分を責めなくていいし、他人を変える必要もないので、とても楽なのです。 自己責任という考え方が、初めて腑に落ちた日のことを、今でも、鮮明に覚えています。それまで、人を傷つけたり、人に傷つけられたり、人に特定の感情を持たされたり 人に特定の感情を持たせたり そういう他者操作が あると信じていたので、そうじゃない、悪意を持たずに行動した結果が仮に相手の気に入らないとしてもそれは私が悪いわけじゃないし、相手の言動にこだわって自分の感情をこじらせる必要もないと、理解できた時に、青天の霹靂でした。とても、楽になりました。全て、自分でコントロールできる いや 既に、すべて 自分でコントロールしていたのだ。と分かったからです。※もちろん、この「自分のコントロールの方法」は、癖になっているので、なかなか変えにくいので、つい、「コントロール出来ない」と感じてしまう人が多いのですが、 癖なので変えにくいだけで、コツコツと変えていくと変わります。他人の影響を否が応でも受ける と思い込んでいると、事実、他人の影響を受けてしまいます。人間、自分の思っている通りになるからです。感情は、火山の噴火のようなもので、自然に起こって、どうしようもないものだ。と思っている人の感情は、そのように働きます。しかし、すべては自己責任だと思っている人にとっては、他人の影響をうけるかどうかを決めているのは、自分自身です。どのように受けるかを決めているのも自分です。感情も、自分の目的に沿って、自分が作りだしている道具にすぎません。無理に割り込んでくる車に対して、許せない!と思っていると、その意図に沿って、イライラや怒りが作りだされます。割り込み車に対して、気にしないという思いを持つと、その意図に沿って、穏やかな感情が作りだされます。好みの異性に出会って、お近づきになりたいな。と思うと、その意図に沿って 好き! という感情が作りだされ、大胆な行動でもとれるようになります。向こうからやってくるやくざ屋さんがいて、避けたいな。と思うと、その意図に沿って 怖い!という感情が作りだされて、横道にそれたりします。感情は、周囲の環境によって否応なく湧いてくるのではなくて、周囲の環境を、自分独特の認知で解釈して、ある意図を持つことで、その意図に沿った感情を自分で作って使っているのです。そして、嫌な陰性感情を感じている時は、必ず、自分が たての関係 にいます。穏やかな感情を感じている時は、よこの関係 にいます。私が、たての関係にどっぷりつかっていた時は、いつも嫌な感情の虜でした。何かや、誰かを責めて 嫌な感情になり、 自分を責めたり、過去の自分を責めたりして 嫌な感情になっていました。いまでも、よく 「たての関係」に入り込んで、嫌な感情を感じますが、私は、この感情をどんな意図で、何の目的で使っているんだろう?と解釈して、そのたての関係の意図を よこの関係の意図に変えることで、嫌な感情から脱却して よこの関係の穏やかな感情に 移行しています。このやり方、あなたもマスターしたいですか?怒り、イライラ、不満、やるせない感覚、不全感、嫉妬、嫌悪感、罪悪感、どうしようもない悲しみ、攻撃感、恨み、自己嫌悪、などの嫌な感情よりも穏やかな感情が好きな人は、一度、こころ相談室の対面カウンセリングや電話・スカイプカウンセリングやSMILE勇気づけの親子・人間関係セミナーを受講して見てください。人生が、幸せなものに変わりますよ。 カウンセリング、セミナー受講は熊本こころ相談室http://cocorosodan.jp/全国からの電話相談、スカイプカウンセリング電話こころ相談室http://denwacocoro.com/
2014年11月07日
コメント(0)
本気の人と、本気じゃない人の違いははっきりしています。本気じゃない人は、「ハワイに行きたいな〜。」と言います。本気の人は、「今度、何月何日にハワイに行きます。」と言います。「〜したい。」の段階では、その希望は絶対に叶いません。うまくいかないのです。その段階では、その段階から、次の段階になった時に、うまく行き出すのです。そして、もっと進み、「何がなんでもする。」と気持ちを固めた時に、その希望は絶対に叶います。すべての現実は、自分が作り出すのです。ただ願っていても、誰も助けてくれません。強い決意の人の所には、助けてくれる人がたくさん現れます。ただし、自分の意思を固めるには、コツがあります。これは、出来ない人は習う必要があります。教えますよ。 あなたの決意形成をお手伝いします熊本こころ相談室
2014年11月07日
コメント(0)
特定の人物に対して、許せない気持ちがおさまらないとか、ある出来事に対して、イライラするとか、ある行動をした人に怒り爆発で攻撃的な言動を取ってしまうとか、ある行動をした人にムカついて、陰口をたたいてしまうとか。これらの怒り系の感情は、不適切な怒りです。なぜなら、この怒りを使っている目的が、相手を自分の価値観に合わせて、何とかして変えたいという目的であって、そのために相手への攻撃やコントロール強制につながるからです。簡単に言うと、自分が上に行き相手を裁断する「たての関係」にいるのですが、 感情が火山の爆発のように湧き出してきて制御不可能なものと勘違いしている人が多いですが、100年以上の歴史を持つアドラー心理学の中で検証され続けてきた知見や私やクライエントさんが他の経験によると、それは違うようです。感情は、何らかの目的のために使われる道具のようなものです。自分の好みに合う素敵な異性と関わり合いを持ちたい、一緒にいたいという目的を持つと、「好き」という感情を生み出して使います。「好き」という感情があるおかげで、普段はできないような大胆なアプローチもできるようになるわけです。ある人物のある行動に対して「許せない、どうにかしなきゃ」という目的を持つと、怒りやイライラが出てきて、どうにもおさまらなくなります。そして、その人物を直接攻撃したり、公に批判したりして、制裁を加えようとするわけです。あるいは、そこまでの危険を冒す元気がない人は、安全な範囲内で八つ当たりをしたり、憂さ晴らしをしたりします。過度の怒り系の感情はストレスになりますし、怒ってしまった怒り系感情を押し殺していると、爆発するか、あまりのストレス過多で、ひどい場合は、ギャンブル依存、仕事依存、SEX依存、過食嘔吐依存、パニック障害などを起こしてしまいます。ストレス過多が過ぎて生体系全体がまいってしまって、うつ状態、引きこもりなどに陥る人もいます。適切な怒りというものもあるのですが、簡単に言うと自分を守る時に自然と出てくる怒りであり、その時に、適切な行動をすれば、かなり適切に処理できます。なぜ適切かというと、自分を守るという目的が適切だからです。適切な怒りなどの適切な感情については、別の機会に詳述します。「え?何が適切で、何が適切じゃないの?」と疑問に思われる方もいらっしゃるかと思いますが、私たちは、人間という存在を、集団の中で人間社会の中でしか生きられない存在と思っています。ですから、幸せに生きるためには、私たち人間は、周囲の人々や社会と仲良く折り合いながら、誠実に協力し合いながら行動していくしかないと考えているのです。つまり、周囲の人間を攻撃して傷つけたり、社会に迷惑を変えるような行動を不適切な行動、逆に周囲や社会と仲良くやっていこうとする行動を適切な行動、どちらでもない行動を中間の行動と呼んでいるのです。つまり、いくら正義の怒りであろうと、正義の怒りを使って、攻撃することでコントロールしようとしたら、相手を傷つけたら、それは、不適切な行動であると思っているのです。さて、なぜ、これらの「許せない」とか「おさまらないイライラ」とか癇癪とかムカつきとかの感情が起こるのでしょうか?それは、たての関係にいて、相手や何かを自分の価値観で裁断してコントロールしようという目的があるからなのですが、1、良い悪いの基準に強く執着していて、悪いことをした人間は許しちゃいけないという思い込みを持っている。(いわゆる正義の怒りです。)2、本当は自分に自信がなく、自分の空虚な自信を打ち消すために、(無意識的に)絶えず攻撃できる批判できる相手を探し続けている。3、過去に虐待などのトラウマ的記憶や無意識的記憶を持っていて、少しでも似通った状況が生じると、その時の鬱積した怒りを再認識してしまう。以上の三つの理由のうち一つか複数を持っているのでしょう。解決策はどうでしょうか?1の自分の価値観に執着してる場合は、価値観に執着して、攻撃的批判的なたての関係にいても、それは不適切であり、自分も他人も決して幸せにならないということを理解する必要があると、私たちは思っているのです。2の、自分に自信がない場合は、周囲に問題があるのではなくて、自分自身に問題があることに気づく必要があると、思うのです。どんなに攻撃しても、批判しても、自分に本物の自信は生まれないと気付くことだと思うのです。そして、適切なカウンセリングを受けて、自分に本物の自信をつけるための取り組みをはじめる必要があると思うのです。3の場合、これだけが理由の場合はないようです。必ず、1や2と複合しているようです。ですから、上記の対策に取り組みながら、適切なセラピーでトラウマ的な記憶を癒していくことも必要でしょう。大丈夫。きっと解決できます。 一度相談しませんか?電話こころ相談室熊本こころ相談室
2014年11月07日
コメント(2)
たまに、あるのですが、自分がカウンセリングを受けるのではなくて、子どもや、配偶者や、兄弟や、親に、カウンセリングを受けさせたいんですけど、とおっしゃって来られる方がいます。問題は、本人がカウンセリングを受けたいと思っているかどうか?なのです。ですから、そういうご相談があった時には、必ず、「本人と話されて、本人がカウンセリングを受けて見たい、話してみたいとおっしゃったら、連れてきてください。」とお話させていただきます。なぜかというと、今までの経験で、本人が全く同意しなくて連れてこられた場合は、全くカウンセリングが成り立たないからです。逆に、ご本人が「何かよくわからないけども、一度話したい。」と来られた場合は、一度話されて、解決までカウンセリングをお受けになることもあります。もちろん、一回二回話してみて、次から来られないことの方が多いですが。仕方ないですね。本人が発案したのではなく、周囲の人からの提案で来たわけですから。一番いいのは、「問題と感じた、カウンセリングを受けさせたいと思った」人物がカウンセリングをお受けに来られることだと、私は思います。問題意識を持った家族が自分のコミュニケーションやあり方を変えると、家族自体が大きく変貌して、カウンセリングを受けさせたい人物を含めて、家族全員が幸せになることが出来るからです。仮に、子どもの不登校が問題だったら、親がカウンセリングを受けるのが最善なのです。もちろん、不登校の本人が積極的にカウンセリングを受けたいならば、本人も受けるといいのです。
2014年11月05日
コメント(0)
今日は、12時半から熊本事務所で、アドラー心理学SMILE勇気づけの人間関係セミナーの第6章、7章、8章です。5章までで自分の課題と他人の課題を分ける、干渉や依存ではない自他の課題のすり合わせを学び、横の関係の意見の言い方を学んだら、6章から結末技法という、他人の課題を本人に任せる方法を学びます。SMILE勇気づけセミナーは、熊本こころ相談室で最も人気のあるセミナーです。遠くは、北海道、京都、岐阜、岡山、香川、広島、大阪からも学びに来てくださいます。それだけ、価値のあるセミナーだと自負しています。SMILEを学ぶと、世界や人生をシンプルに捉える具体的な方法がわかります。そして、SMILEの方法は奥が深いものなので、何度も再受講することで、その中に新しい意味を見出します。そして、そのシンプルに捉え、シンプルに生きて行く方法を練習して行くことで、人生が楽に、幸せに変化して行くことが実感できるはずです。
2014年11月01日
コメント(0)
全26件 (26件中 1-26件目)
1


