全9件 (9件中 1-9件目)
1
誰でも幸せになることが出来ます。アドラー心理学は、他の心理学が「幸せを研究するなんて心理学のやることじゃない」とうそぶいている時期から人がどうしたら幸せになるか。幸福になるかということを追求してきました。そして、複雑に考えすぎるから、人生が複雑なものになって、人間関係も複雑なものになって、悩みや苦しみを抱えて、不幸になってしまうのだ。ということを解明してきました。実際のこの世界は、とてもシンプルで、人生もとてもシンプルで、人間関係もシンプルに構築できて、その方法さえ理解して、練習して習得してしまえば、誰でも幸せになれることを発見したのです。気になる人は、「嫌われる勇気」 か 「マンガでやさしくわかるアドラー心理学」 か 「アルフレッド・アドラー 人生に革命が起きる100の言葉」 を読んでみてください。借りて読むんじゃなくて、ちゃんと買って読んだ方がいいです。それだけ価値がある本です。「嫌われる勇気」の岸見一郎先生は、私が23年前にはじめて大阪まで出かけて行って、「アドラー心理学基礎講座」を受講した時の講師の方です。 「マンガでやさしくわかるアドラー心理学」の岩井俊憲先生は、私がアドラー心理学の師匠と仰ぐ方です。「人生に革命が起きる100の言葉」の小倉さんは、ヒューマンギルドでアドラー心理学を学ぶ仲間で、お友達です。とてもシンプルだということを解明したアドラー心理学を習得して、コツコツと自分の無意識の中のプログラムを変えていくと、、まず、自分の人生がシンプルで幸せなものに替わります。 そして、人を幸せへと導くカウンセリングができるようになります。 なぜなら、「そんなに複雑に考えないで、シンプルに考えて幸せにならない?」とお勧めできるようになるからです。 日本全国からSkypeでアドラー心理学を学べる熊本こころ相談室
2014年10月31日
コメント(0)
アドラー心理学心理カウンセラーとして 本当に実力をつけた人を認定するために、こころ相談室では、下記の五つの条件をクリアした人に「アドラー心理学勇気づけカウンセラー」資格を認定することにしました。同時に、勇気づけカウンセラー養成上級コースを分割して、「アドラー心理学カウンセリング演習」と「アドラー心理学ライフスタイル分析演習」をご提供します。1:「アドラー心理学SMILE勇気づけの親子・人間関係セミナー」を受講し、再受講を2回以上する。課題を全部提出する。2:「アドラー心理学習得コース」を受講する。再受講を1回以上する。※「勇気づけカウンセラー養成基礎コース」や「楽しい心理カウンセリング」受講者は再受講無料です。3:「アドラー心理学カウンセリング演習」に24時間以上参加する。4:「ライフスタイル分析演習」14時間に参加する。5:タッチフォーヘルスレベル1~4を受講する。この五つの条件をクリアした人は、認定証を申請してください。こころ相談室認定「アドラー心理学勇気づけカウンセラー」の認定証が発行されます。九州以外の人で、心理カウンセラーとしてやっていきたい人は、同じくらいの学習と訓練を受けてください。アドラー心理学をベースにカウンセリングをする人は、SMILE受講と再受講と課題提出 と アドラー心理学の理論の学習は必須です。「SMILE」もアドラー心理学の理論のセミナーも、日本全国でやっています。タッチフォーヘルスか、それに代わるようなセラピー:シータヒーリングや NLPの習得も必要です。 タッチフォーヘルスもシータヒーリングもNLPも、全国で教えています。 九州の人は、こころ相談室に勉強に来るのが一番の早道です。急がば回れです。しっかり勉強してください。 ☆下記は、こころ相談室セミナー一覧です。☆アドラー心理学SMILE勇気づけの親子・人間関係セミナー 16時間☆再受講無料45,500円(テキスト・税込み、何回受けても再受講無料、遠方の方60分×5回の電話相談付き)再受講されて、十分習得されることを強く、推奨します。一度では身につかないからです。☆アドラー心理学習得コース(旧勇気づけカウンセラー養成基礎コース )、16時間:40,000円(テキスト・修了書込み、再受講無料)、分割払いあり。単発1章2時間8,000円。※「旧勇気づけカウンセラー養成基礎コース」や「楽しい心理カウンセリング」受講者は再受講無料です。Skipeで全国から受講できます。 ☆アドラー心理学カウンセリング演習 2時間7,000円 3時間10,500円 4時間14,000円 アドラー心理学の理論と技法を使って、実践的にカウンセリングの演習をします。※「アドラー心理学カウンセリング演習」は、「アドラー心理学習得コース」と「アドラー心理学SMILE勇気づけの親子・人間関係セミナー」の両方を受講済の人だけが受講できます。演習参加者が3名以上で開催します。☆アドラー心理学ライフスタイル分析演習 14時間45,000円アドラー心理学の理論と技法を使って、数多くの人のライフスタイルを分析します。※「アドラー心理学ライフスタイル分析演習」は、「アドラー心理学習得コース」と「アドラー心理学SMILE勇気づけの親子・人間関係セミナー」の両方を受講済の人だけが受講できます。演習参加者が3名以上で開催します。 ☆タッチフォーヘルス国際キネシオロジー大学認定公式コース レベル1~レベル4それぞれ15時間:48,000円(認定証、テキスト代込、何回受けても再受講無料)、レベル1~4一括受講60時間:180,000円(認定証テキスト込、再受講無料)分割あります。※過去に正規受講料よりも一万円以上安い料金で受講した人は再受講8,000円。※他のインストラクター受講者の再受講は半額24,000円。※認定証なし:43,000円(認定証なし、市販カラー本「タッチフォーヘルス」 付)※レベル1や2でやめる人は再受講を強く推奨します。レベル4まで受講する人はその必要はありません。◎シータヒーリング基礎DNA、三日間18時間程度:48,000円(本「シータヒーリング」付)◎シータヒーリング応用DNA、三日間18時間程度:55,000円◎シータヒーリング豊かさと願いの実現セミナー、二日間12時間程度:50,000円※シータヒーリングは再受講無料です。他所受講の再受講の人の再受講は半額です。 ◎勇気づけカウンセラー養成上級コース38時間:120,000円「ライフスタイル分析演習」14時間と「カウンセリング演習」24時間を行います。◎NLP神経言語プログラミングハピナビ各種セミナー (「癒しのナビ」「幸せ交流ナビ」「自分発見ナビ」「潜在能力ナビ」「目標達成ナビ」)、1セミナー14時間:38,000円※再受講無料です。 熊本こころ相談室 ☆お問い合わせ☆○メールhhgg@q.vodafone.ne.jp info@cocorosodan.jp 問い合わせフォーム ○電話 096-384-3181 お気軽に お問い合わせをどうぞ。
2014年10月31日
コメント(0)
アドラー心理学の中身は、「嫌われる勇気」などの本を読んだだけでは到底わかりません。この「アドラー心理学修得コース」 と「アドラー心理学SMILE勇気づけの親子・人間関係セミナー」 と受講すると、アドラー心理学の全体像がやっと見えてきます。アドラー心理学修得コースは、全国どこからでも、Skype(通話無料の電話アプリ、ソフト。スマホやパソコンで使えます。) で受講できます。もちろん、熊本や福岡でも受講できます。一人でもご希望に合わせて開催します。どうぞ、遠慮なくご希望ください。アドラー心理学の理論とSMILEのやり方に習熟すると、アドラー心理学を基盤にしたカウンセリングができるようになります。「アドラー心理学習得コース」は、カウンセラーになるための必須のコースですが、カウンセリングを受けてらっしゃる方が学ぶと自己の変革にとても役立ちます。アドラー心理学修得コースは、日常生活にアドラー心理学を役立てたいとお考えの方にも最適です。日常生活での具体的なコミュニケーションの仕方や社会における自分の居場所づくりは「アドラー心理学SMILE勇気づけの親子・人間関係セミナー」で学んでください。熊本集中コースは、日時:2014年11月15日(土)第1章~5章10時半~21時。16日(日)第6章~8章9時~15時半。です。下記のように、アドラー心理学のすべてを余すことなく学びます。☆アドラー心理学習得コース内容☆第1章「フロイト精神分析とアドラー心理学理論」1、アルフレッド・アドラーってどんな人?2、フロイト精神分析との違い3、個人心理学(アドラー心理学)の発展と消滅と復活第2章「アドラー心理学の理論、劣等感とは何か」4、人間主義、機能主義、目的論、実存主義、自己責任、5、全体論、使用の心理学、対人関係論、場の理論、価値の心理学、実践主義6、劣等性、劣等感、劣等コンプレックス、優越コンプレックス、共同体感覚、他者承認欲求の否定第3章「最優先目標分析」7、最優先目標分析第4章「ライフスタイルその1」8、ライフスタイルの定義、基本的信念9、ライフスタイルの各要素第5章「ライフスタイルその2」10、ライフスタイルの機能11、ライフタスク(人生の課題)第6章「ライフスタイルその3」12、ライフスタイル類型(ゲッター、ベイビー等)第7章「幸せとは何か?」13、幸せとは何か?幸せの三条件、相互信頼相互尊敬14、感情のはたらき15、縦の関係、横の関係16、課題の分離17、疾病利得の理解第8章「早期回想分析」18、代替案提示(バイパスづくり)19、早期回想とは何か?20、早期回想によるライフスタイル分析全8章16時間、受講料40,000円。再受講無料 アドラー心理学は熊本こころ相談室
2014年10月30日
コメント(0)
今日は、14時からアドラー心理学修得コース第4章「人生とどう向き合うか」です。 参加したい人は、今からでもOKです。ご連絡ください。090-2855-4567本郷ひろなか 人は、不適切な価値感を持っていると、生きていく上で苦しみます。 適切な価値観を持っていると、幸せに生きることが出来ます。 適切というのは、絶対的な真理のことではありません。適切とは、現在の時点における、最善のものという意味です。 不完全さを受け入れる必要があります。人は、絶対的な心理など知りえるのでしょうか? アドラー心理学は、絶対的な心理を求めません。思想の上に、理論と実践を乗せたもので、理論は、実際に役に立つときのみ意味があると思っています。 「絶対的な真理は不可知である。そのことを自覚することからのみ、相互の寛容にもとづく民主主義が成立しうるのである。(ハンス・ケルゼン)」 「アドラーが目ざしたのは、人間の本性を、科学的というよりは人間的に理解することであり、人間を援助するうえで必要な、具体的で、実践的な知を集積することであった。(E.スレイター)」 アドラー心理学の目的は人の人生が幸福になるように援助することです。自分の人生がより幸福になるように鍛錬することです。 人間がなぜそうなったか?を知ることが目的ではありません。 問題があるとすれば、「どうすれば解決できるか?」にだけ興味があるのです。 解決に向かうものであれば、何でもありの柔軟性がアドラー心理学の持ち味です。 そして、人は、自分の人生を生きていくための設計図「ライフスタイル」を持っています。ライフスタイルに沿って、あらゆることを受け取り、解釈し、反応して行動しています。 「すべての人は、自分自身について、および人生の諸問題についての意見、あるいは、自分でも理解していないし説明もうまくできないが、自分がしっかりと守っている運動の法則を持って生きている。これがライフスタイルである。」アドラー ライフスタイルには、静的(認知心理学的)定義と、動的(力動心理学的)定義があります。 私たちがライフスタイルを確認するとき、まず静的定義で確認して、その後に動的定義に移ります。 ただ、力動心理学と言っても私たちは精神内部に力動があるとは思っていません。精神内部には葛藤は存在しません。 他者とのかかわりの中で、つまり人生を生きていく上で、様々な葛藤が生じて、力動が起こると思っているのです。 だから、具体的にその人が人生の中でどんな動きをするかを法則化します。 それが、その人のライフスタイルです。 「ライフスタイルを形としてみるためには、いったんその運動を凍結させる必要があるが、ライフスタイルというものが本来は運動なのだということをいつでも心にとめておかなければならない。」アドラー 熊本こころ相談室
2014年10月29日
コメント(0)
うつも、パニック障害も、摂食障害も、対人恐怖症も、強迫性障害も、統合失調症も、どんな精神的症状も、薬では治りません。もし、治ったとしたら、それは、薬の力ではなく、自己治癒力で治ったのです。薬は、治りを遅くする、あるいは、全く治らなくしてしまいます。精神的な薬を飲ませようとする医者を信用しないで。医者は、その養成課程で薬のことは全くと言っていいほど学んでいません。極々少数の薬のことをよく知っているお医者さんは、後で自分で勉強した人です。極々少数の薬のことをよく知っているお医者さんは、向精神薬や睡眠薬などを処方しません。害にしかならないと知っているからです。熊本の松田先生、東京のTOKYODDクリニックの内海聡先生、南池袋クリニックの千村先生など、ごく少数です。いろんな依存症も、人間関係の悩みも、自分の自信のなさも、。お薬では治りません。悪化させるだけです。ただ、自分だけでやめようとしないで。危ないから。断薬、減薬をサポートする所やサポートしてくれるお医者さんを紹介します(info@cocorosodan.jp)から、自分だけで断薬するのはやめましょう。向精神薬の服用は、非常に危険です。欧米諸国では、処方を限定しています。日本では野放しにされていますけど。日本の向精神薬の消費量は、アメリカの6倍だと知っていますか?人口を考えれば、日本人はアメリカ人の12倍も向精神薬を飲んでいることになります。だから、日本の自殺者数は10万人を超えていると知っていますか?3万人ではありません。警察庁の発表では3万人ですが、WHOの世界基準でカウントすると10万5千人です。これは、先進国の10倍に当たります。http://ameblo.jp/toyotacarina/entry-11941852502.html特に、10代20代の若者の自殺者が、ほぼ100%精神科の薬を飲んでいたというデータから、薬を飲んでいない若者が自殺をしない。ということが分かります。つまり、若者の自殺の原因は、精神科や心療内科で処方される薬の服用です。みなさん。悩んでも、精神科や心療内科へ行かないで。薬を飲まないで。周囲の人にも、伝えてください。精神科や心療内科へ行かないように。薬を飲まないように。これ以上の日本人の崩壊を防ぐために、切に願います。
2014年10月28日
コメント(3)
今、昨日、今日、そして11月1日と「スマイルアドラー心理学人間関係セミナー」を開催していますが、一時間でも二時間でも、再受講されることを、強く推奨します。現在のスマイルは、「他者承認欲求から、いかに自由になるか。」というテーマを強く意識したセミナーになっています。他者から良く思われたい。良い注目を浴びたい。嫌われたくない。他者から感謝されたい。すごいと尊敬されたい。嫌われたくない。などという、他者承認欲求は、人間にとってかなり強いものです。でも、行動の目的が、他者から好かれるため、他者から嫌われないため、などの他者承認になってしまうと、人は、非常に不自由になります。他者承認に固執してしまうと、苦しくなってしまいます。スマイルの方法を練習するのは、この他者承認欲求から自由になるためなのです。
2014年10月26日
コメント(0)
自分が、不適切な行動をとった時に、傷つけた相手に謝ったり、最大限のことをすることを、アドラー心理学では不完全さを認める勇気とか不完全さを受け入れる勇気と呼びます。人を意図的に傷つける行動を不適切な行動、それ以外は、適切な行動と捉えると、人の行動が実によくわかるようになります。つまり、人は、ほとんど適切な行動しかとっていないということです。例えば、ドラえもんののび太が宿題をしないのは適切な行動ですが、のび太のお母さんが「のび太。宿題はやったの?」と怒鳴って叱るのは、相手を傷つけることによって自分の期待通りに操作しようとしていますから、お母さんの行動は不適切な行動です。さて、相手に不適切な行動を取られた時に、傷ついたり、怒ることで防御するのは、ごくごく自然なことなのですが、相手の行動が適切な行動の範疇なのに、傷ついたり、悲しんだり、怒ったり、さらには、反撃してその相手を傷つけようとすることがあります。あるいは、相手を傷つけてでも、相手を操作しようとすることがあります。これは、不幸な行動パターンです。克服した方が良い行動パターンです。私の中にも、そんなパターンがまだまだ、残っていると思います。いつのことだったか、朝ごはんの用意を妻と二人でしている時に、妻がベーコンを落としたので、つい、「何だよ。不注意すぎるよ。」って、批判してしまいした。彼女は、悪気がなかったのに。その日の夕方、妻に謝りました。「ごめんね。君には何も悪気はなかったのにね。」と。良かった。謝れて。まあ、妻は笑って許してくれましたけどね。自分が不適切な行動をとったことを気づいた時に、開き直らずに、相手に謝って、できる限りのことをすることを、不完全さを認める勇気と言います。完全を装う人は、謝ろうとしません。熊本こころ相談室
2014年10月19日
コメント(0)
自分の行動を変えたいときは、まずは自分自身を信頼することが必要です。 がんばりたいと思っているのに、つい怠けてしまっている自分を責めてしまうのは、自分自身を信頼していないことになります。 自分自身を信頼しないと、意識と無意識の不一致が起きてしまいます。 自分が今取っている行動は、自分が『そう行動したい』『そう行動すると決断した』ということなのです。 自分の取っている行動の方に意識を合わせることが必要です。 意識と無意識を一致させることが必要です。 無意識は必ず、その人の「目標追求」を助けてくれます。 ただ、その助け方に、その人の特有のパターンの作戦が出てきます。 人生のシナリオである「ライフスタイル」の中にある作戦です。 ですから、自分の無意識が取っている作戦パターンを意識化することがいいかもしれません。 自分が今取っている作戦パターンを意識化して、それ以外のもっと建設的な作戦の取り方を学び、練習すると、 自分の行動を建設的なものに直していくことが出来ます。熊本こころ相談室
2014年10月15日
コメント(0)
なぜ、自分のことがコントロールできないと感じてしまうことが起こるのでしょうか?1:まず、「自分をコントロールできない。衝動や感情によって引きずられる。」という思い込みを持っている影響があります。この思い込みを持っていると、そう思っているわけですから、その通りの現象を自分で作り出してしまいます。そして、その自分をコントロールできないと感じる現象の経験を通して、「自分をコントロールできない。衝動や感情によって引きずられる。」という信念を強めてしまいます。2:次に、人には、「心理的な癖」があるということです。そして、この癖がなかなか変えにくいということです。そして、この癖のせいで、「自分のことは自分でコントロールできる。」という正確な認知を一度得ても、自分のことがコントロールできないように感じてしまいがちな経験をしてしまいます。 この経験で、「なんだ。やっぱり自分のことをコントロールすることが出来ないことがあるじゃん。」と、せっかく得た「自分のことは必ずコントロールできる」という正確な認知が、元の木阿弥になってしまいがちです。 この心理的な癖のことを「ライフスタイル」と私たちは読んでいますが、私たち人間が無意識的に使っている人生のシナリオです。 このライフスタイルは、実は自分が作っていますので、作り変えることが出来るのですが、自分一人では変えることが出来ないのです。なぜならば、変えようと努力するときに、いろいろと考える時にライフスタイルを使って考えてしまうのです。ライフスタイルを使って考えるから、「ライフスタイルを変えないように、変えないように」と考えてしまうのです。ですから、カウンセラーという第三者の手助けが必要なのです。 でも、カウンセラーが変えてくれるわけではありません。人に変えてもらうことはできないのです。カウンセラーは変える方向性を指し示すだけで、自分の心理的な癖と正反対の方向を、エイ!と努力して変えていく責任は、本人にあるのです。 例えば、家族ともめると、かんしゃくを起こして怒鳴ってしまうという心理的な癖があったとします。この癖は、長年使っている癖ですから、ちょっとくらい変えようと思っても、ついかんしゃくを起こして怒鳴ってしまいます。まず、かんしゃくを起こして怒鳴ることが人間関係の維持に不都合であること気づく必要があります。でも、単に我慢するだけだと、心理的な癖は変わらないので、感情はたまっていつかは爆発します。だから、カウンセラーの協力を得て、「かんしゃくを起こして怒鳴る」という方法に替わる代替案を立てて、その代替案をコツコツと練習していく、それをカウンセラーから励ましてもらって、心理的な癖が変わってしまうまであきらめないでカウンセリングを継続する必要があります。 もちろん、その過程で、「自分のことは実はコントロールできるんだ。心理的な癖で変えるのに努力と根気が必要なだけだ。」という正しい認知を持つ必要があります。 うつも、摂食障害も、パニック障害も、強迫神経症も、対人恐怖症も、神経症的な様々な不都合な障害も、薬物依存、ギャンブル依存、恋愛依存、SEX依存などの様々な依存も、コミュニケーションが苦しいことも、自分の居場所がないように感じることも、生きるのが苦しい場合も、したい行動がなかなかできないと感じる場合も、 それが、心理的なものであるならば、すべて、潜在意識の中に潜んでいる「人生のシナリオ」を変えることで、全て解決可能なのです。 あきらめないで。あなたの人生は必ず幸せになります。 手伝いますよ。熊本こころ相談室
2014年10月08日
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1


