全30件 (30件中 1-30件目)
1

今日は、朝の庭仕事のときに、生垣のヒイラギを剪定しました。袋を持っていって、道路側のニョキニョキ出た小枝をカット。まあまあの量になりましたが、おかげでスッキリ。前回は、電動バリカンで刈りましたが、今回は伸びたところだけなので、手作業でした。すっきりしたところで、生垣の隙間から庭を覗いたら、こんな感じ。手前の黄色の花は、スーパーチュニアです。庭に戻って、花数の増えた白花曼殊沙華周辺をパチリ。ここを抜けて、ツツジと紫陽花に囲まれて、黒猫ちゃんはのんびりするんです。夏は涼しいし、冬は北風に当たらないですみます。うちでは飼えないけれど、庭で休憩するくらい、いいよ。昨日と比べたら、ずいぶん花が咲きました。めしべの先が紅いのも好きだし、おしべがまた可愛い。もうすぐ開きそうな花もありました。少しだけ涼しくなって、いろんなお花がきれいになってきました。10月になったら、西の庭の秋明菊とか、キンモクセイなどが咲くのでしょうね。そろそろ、花苗を買ってきて植えてもいいかもしれません。
2024.09.30
コメント(4)

まだ、なんか背が小さいような気がしていたのですが、今朝見たら、咲いていましたよ。最初に、芽が出ているのを発見したのが24日でしたから、それから5日目には開いたのですね。上の二枚は、同じ場所です。あの芽が、この花になったというわけ。西の庭にも咲くので見に行ったら、まだつぼみでした。せっかくだから、何本出ているか数えてみたら、西の庭…22本 花壇…36本 合計58本でした。すごいのが、これ。折れて倒れていたのに、この状態で咲こうとしています。白花曼珠沙華という名前なのですが、真っ白ではなくて、クリーム色にところどころピンクが入ったような色ですね。右奥のほうに写りこんでいるふわリッチがすごいことになっていました。これは、黄色と赤と白の3色セットで買った花苗なんですが、白は、向こう側の見えないところに、少しだけ咲いています。昼間は、まだまだ暑いですが、一時期よりも穏やかな天候なので、花の数が増えているのでしょう。嬉しい。上の方から、良い声が聞こえる・・・と思ったら、メジロでした。1羽だけで、行動していましたよ。今日は、白花曼珠沙華が咲いていたので、気をよくして、朝から、肉じゃがときんぴらを作りました。私が朝ご飯で食べた残りが、今日のみんなの晩ご飯になります。旦那は、土日も関係なく、朝4時半くらいには出かけていきますから、朝ご飯も昼ご飯も、どこか外で食べています。息子たちも、それぞれ、自分の好みの物を作ったり、買ってきたりしているので、私が家族のご飯のお世話をするのは、晩ご飯だけ。もう、ずーーっと前からのことです。冷蔵庫には、いろんな物を買い置き、作り置きしているので、それを食べたり、何か作ったり。ご飯は長男が常に炊いてくれていますからね。そうそう、最近、旦那の服装が変わったんです。米津玄師さんとユニクロのコラボTシャツを着ているんです!!「6種類全部ゲットした!!」と、嬉しそうに言っていました。昨日の晩ご飯のときには、チェーンソーマンのデザインのシャツでしたよ。朝、出かけるときの服装は見ない(私は睡眠中)ので、旦那の服を見るのは、晩ご飯のときくらい。洗濯した物は、早朝、旦那が乾燥機から取り出して、そのまま持っていくので、いったい、毎日どんな物を着ているのか、よくわかりません。
2024.09.29
コメント(10)

今日は、水やりの前に、少し剪定をしました。せっかくだから、充電済の電動バリカンを持ってきて使いましたよ。久留米ツツジの、ぴょんぴょん飛び出している小枝をはじめ、ヒイラギのもっさもさ、山茶花の道路側に飛び出した枝、ヒメウツギのもっさもさ、そして、門を入ってくると目につく「金芽ツゲ」。ツゲの仲間は、9月~10月に剪定しておくと、その後あまり伸びないので、きれいな形のままで、冬を過ごすことができるらしい。私としては、せっかくの金芽の部分が、猛暑でちょっと焦げていたから、それを刈り取ったわけです。綺麗な黄色の葉が出てくるのを楽しみにしています。猛暑だったのが、少し落ち着いてきたからか、植物が少しずつきれいになってきました。そして、白花曼珠沙華ね。背丈がまだ50cmくらいですから、これからさらに伸びるのかな?先日の短歌会で、「猛残暑」という言葉を使った方がいらっしゃいました。テレビの天気予報の人が言っていたそうです。9月は「猛残暑」で、10月が「普通の残暑」なんだって!!そして、11月からは、急に冷え込んでくるって。ほんまかいな?? という感じです。昨夜、旦那が寝る前に、「今朝目がさめたら、足が冷たくなっとったけん、寝るときエアコン止めていーい?」と尋ねたら、「つけとって。」と言います。暑くなると、痒くなるから、寝るときは涼しくしておいてほしいらしい。それから、「それなら、冷房やなくて、除湿にしとって。」というので、26℃の除湿にして寝ました。今朝起きたら、室温が24.3℃になっていたので、びっくり!!そんなことがあるのでしょうか? 不思議でした。では、昨日の晩ご飯。きおうリンゴがもう1個残っていたので、薄めの櫛切りにして並べました。これなら、すべての皮を食べることになります。剥くより簡単だから、いいですね。最後に、昨夜作った物です。せっかく作った「刺し子のシート」。ポケットにしましたよ。脇の半分くらいまではスリットになっているので、座っているときとか、ラクチンです。今回も、総裏に仕立てたので、端の始末が簡単でした。裏地は、花柄。今回も、ボタンをつけていませんが、気が変わったら、スナップ留めにしてもいいかも。
2024.09.28
コメント(8)

白い彼岸花(白花曼珠沙華)の芽が出て以来、毎朝、何本か折れているのを発見して悲しかった私。昨日の短歌会の帰りに、いいものを買ってきました。すでに、4つは持っていたのですが、それでは足りないので、大量購入。100均のフェンスです。道路に面したこのあたりのフェンスの下から、出入りしているみたいなんですよね。それから、ネコちゃんは、矢印の方に進み、木陰に入ります。久留米ツツジとか、アジサイのあるあたり。そのときに、花壇の中に入ったら、やわな彼岸花の芽は折れてしまうので、通路の方を通るように、ぐるっと、フェンスを設置してみたんです。久留米ツツジ側から見ると、こんな感じ。花壇の左側のレンガ沿いと、真ん中あたりに芽が出ています。そっちに行かなければ、OK。餌になる虫とかが見えたら入るかもしれないけれど、木陰に行くだけならね、わざわざフェンスを飛び越えることはないはず。今朝見たら、新たに折れた芽はありませんでしたよ。これで、様子を見ましょう。このフェンスは、ワイヤーでできているので、地面に刺すのがとても簡単なんです。すぐに移動もできるし、保管するときの場所もとらない。一つが110円。昨日は20個買ったので、2200円の出費でしたが、彼岸花の芽のためですもの。ピンクのゼフィランサスに続いて、白のタマスダレが咲き始めました。黄赤のバラは、毎日、次のつぼみが開いていきますね。ふと、スズメではない鳴き声に気づいて、見上げたらモズがいましたよ。バランスとして、体のわりに、頭がでっかい!!今日は、11時過ぎくらいから、そわそわ。試合は見ないけれど、大谷君のドジャースの試合の速報が気になる。途中まで0対0だったから、どうなんだろう??と思っていたけれど、ちゃんと、タイムリーヒットを打ったし、チームは優勝していましたね。良かったです。それと並行して、自民党の総裁選挙の方も気になって、決選投票は、誰と誰になるのか気になって、何度もヤフーニュースをチェック。テレビはつけないからね。時々チェックするだけです。石破さんと高市さんの決戦になり、その結果が出るまで、また、時々チェック。石破さんは、人気がないのかと思っていましたが、選ばれましたね。こうなったら、国内の政治だけでなく、日本の代表として、対外的にも頑張ってもらわないといけません。さて、どうなることか。
2024.09.27
コメント(7)

昨日、あら、と思ったのだけど、今日見たらやっぱり。白の彼岸花(白花曼殊沙華)の芽が折れています。昨日折れていたのは片付けたので、今日また、ということになりますね。サルがイタズラしたようには見えないので、あの黒猫ちゃんが庭を横切っていくときに、知らずに折ってしまったのかも。現場を見ていないから、なんとも言えないのだけど、何か予防策が必要ですね。というわけで、今日の午後にちゃんと買ってきたのですが、その写真は、次の日記にのせますね。これは、私が植えたわけではないけれど、なんか、並んだようにして芽が出ています。この変な場所(地面に植えこんだブロックの隙間)で、球根が増殖。こんなにぎゅうぎゅう詰めだと、花芽を出せない球根がいっぱい。花が終わったら、掘り出すことにします。そうそう、昨日の黄色のバラですが、今日は赤くなっていましたよ。生垣のところに植えたライラックは、順調に背が伸びています。幹が細いので、支柱を立てて支えているのだけど、ついに、その支柱より大きくなっていました。下の方の葉は、茶色く焦げていて、本当に可哀そう。ピンクのタマスダレ(ゼフィランサス)は、元気です。では、昨日の晩ご飯。珍しく、リンゴを買いました。(岩手県産らしい)リンゴは皮ごと食べたほうが良いらしいので、よく洗って、うさぎリンゴに。黄色のリンゴだから黄色のウサギ、美味しかったです。このリンゴは、「黄色の王様」だから「きおう」「王林」と「はつあき」をかけあわせてつくった物らしいです。甘味も酸味もあって、シャキシャキして、とっても美味しかった。1個が150円くらいでした。とても大玉だったので、大満足。では、2階でずっとやっていた刺し子ね。二枚できました。二枚目のほうは、最初七宝つなぎを赤で刺していました。でも、なんだかよく見えないので、内側にピンクでもう一度刺したんですよ。こうして見ると、カラー糸で刺すなら、暗い色の布の方が映えるみたい。薄い色の布には、白でくっきりと模様を描いた方がきれいかもしれません。今日は、短歌会に行ってきました。提出していた5首の短歌の中に、 こぎん刺し 手元ライトで 照らしつつ ひと針ひと針 心をこめてというのがあったので、皆から「こぎん刺しって、どんなのですか?」と尋ねられました。ちょうど、狙ったように、こぎん刺しの斜め掛けバッグと、刺し子の手提げ、和風クロスステッチのおけいこバッグを持っていっていたので、その違いも実物を見せながら説明しました。糸の向きが全然違いますからね。こぎん刺しは、どんな模様でも、糸は横に渡っています。刺し子は、模様の通りに糸が進んでいるし、クロスステッチは、×印。わいわいおしゃべりして、楽しかったです。
2024.09.26
コメント(6)

この間、悲惨なことになったゆで卵、今回は、私のやり方で作りました。ちなみに、私は中が固まっていないゆで卵は苦手。目玉焼きでも、黄身をつついて、でろ~んと黄身が流れ出てくるような物は食べない。きちんと火が通っているのが大好き。というわけで、私好みのゆで卵を作りました。(塩水を入れた鍋に卵を入れ、沸騰したら火を止めて、 蓋をして冷めるまで放置するだけ)味卵にしよう、という気持ちは無くなっていたので、普通に輪切りにして、飾りに使いました。※残ったゆで卵をお替わり用に置いていたら、 旦那がこの卵切りで楽しそうに切っていました。 初めて使ったようで、嬉しそうでしたよ。メインのおかずは、小松菜と豚肉の炒め物。シンプルな味付けです。そして、このあいだ小さかったタコ、大き目の物を買ってきて、これも、リベンジ。ちくわも入れて、いろんな食感を楽しみました。晩ご飯は、これ。あ、説明を書いていない茶色のおかずは、私が昼ご飯用に作っていたもの。牛肉とニンニクの茎の炒め物に、うどんの玉を入れて作っています。では、庭のようすね。今日もまた、白花曼殊沙華の芽を観察するところから始めようとしたら、あまりのゼフィランサスの多さにびっくり。これは、門から入ってきた時に見える場所だけですが、奥の方の花壇の周りや、西の庭の方の鉢とかにも、大量に咲いていました。我が家は、白よりも黄色よりも、ピンクが多いです。このふわリッチを撮った写真の後ろにも、ゼフィランサスが咲いていますね。それから、これは、柿の実のようです。上の家の奥さんは、ここに生えていた大きな柿の木の落ち葉が気になって、落葉の季節には、旅行にも行けないと言われていたんですよね。そして、二年前くらいに、ついに伐った、といわれていたのに、ひこばえが成長したのでしょうか。生っている実の数が凄いです。この柿の木の横には、柑橘の木が三本並んでいて、それにも、たくさんの実がなります。奥さんは、たぶん、80代の半ばくらい。実の収穫は大変そう。私より年下の娘さんがいたはずだけど、見かけたことがないのよね。ま、よその家のことだから、何とも言えませんが。今日の一番美人さんは、この花。明日は、もっと赤くなっているでしょう。では、刺し子ね。下絵ができたら、糸を選んで刺していきます。白一色もいいけれど、ついつい、カラフルにしてしまいます。二枚目も、七宝模様と青海波は、そのまま採用して、直線模様も配置しました。どうなったかというと、こんなです。この写真では、ものすごく明るく写っていますが、もう少し暗い青ですよ。和布の端切れセットだから、藍染なのかな?引き出しの中から見つけた無地の布なので、よくわかりません。では、引き続き、楽しみます。
2024.09.25
コメント(6)

今朝は、庭に出るときから、なんとなく予感があった・・・真ん中の花壇の真ん中あたりを見たら・・・ついに、芽が出ていました!!待っていた白花曼珠沙華の芽です。ちょっと色っぽい雰囲気ね。昨年の10月に、あまりにも白花曼珠沙華の球根が増えすぎて、スズランの根とごっちゃになり、すごいことになっていたから、思い切って掘り出して、移植したのでした。それを、真ん中の花壇のレンガの横あたりと、黄色のユリが咲く真ん中あたりに、たくさん植えていました。左側が、今朝の様子です。西の庭の地面のブロックの間にも、なぜか球根が大量に増殖していて、盛り上がっていました。ここも、掘り出して移植した方がよさそうですね。でも、白花曼珠沙華の球根は、花のあと、葉っぱがいっぱい茂るから、植える場所を考えてしまいます。植えられそうな場所は、すでに昨年使ってしまっていますからね。やっぱり、植木鉢かな?この夏の暑さでダメになって、空っぽになった鉢がいっぱいありますから、新しい土を足したら、なんとかなるかも。それにしても、暑い夏でしたね。一番心配だった年寄りの八重桜と、若いけれど暑さに弱いライラック。どちらも、無事で良かった。二階の窓から見てみると、こんな空。この雲を見ていたら、「ちぎれ雲は 風に軽く 空を流れる 陽射し浴びて ゆれるゆれる 朝の木立よ・・・」という歌詞が浮かんできました。では、今朝からやっている刺し子ね。まずは、下絵を描きます。これは、以前買った和布の端切れセットの中の1枚です。組み合わせて何か縫おうかな。半円に切った厚紙で、七宝模様と青海波模様を描きました。丸い模様ばかりにならないように、あとの区画には直線を使った模様。この中で、描くのが一番難しかったのは、左上の模様です。先に、1cm方眼の線を描いてから、模様になる線を太くして、いらない線を水をつけた綿棒で消してみたけれど、途中で、わからなくなるの。この写真を撮ったあと、けっこう出来上がってきていますが、その写真は、明日のせますね。とにかく、今日は白花曼珠沙華の芽が出た、目(芽)出度い日でしたよ。
2024.09.24
コメント(8)

今日も明日も、ずっと晴れらしいので、鉢植えに水やりをしないと!!庭に出たら、空には雲がかかっていたけれど、月がよく見えました。半月です。(正確には、月齢20.0)半月のときは、クレーターまでよく見えるので、シャッターチャンス!!いつもお花を撮っているデジカメの撮影モードを「風景」にして、パチリ。満月のときは、光が強すぎてなかなか普通のカメラでは難しいのだけど半月なら大丈夫。これを見ると、本当に月って、地球の近くにあるんだなぁ、と思います。そして、太陽は月の400倍の大きさがあるのに、距離も400倍だから、地球から見ると、月と太陽はほぼ同じ大きさに見える。それに、なぜか、いつも月は地球に同じ側をむけて回ってる。月の自転周期と地球を回る公転周期が同じだから、ということだけど、本当に不思議です。それだけでなく、アメリカの宇宙飛行士たちの話とか、いろいろ、都市伝説的な物もいっぱい。ひょっとしたら・・・と、つい考えてしまいます。地上に話を戻しましょう。昨日挿し芽したランタナは、一応まだ無事でした。明日も晴れるらしいから、また水やりしておかなくてはね。壁に生えていたランタナの挿し芽の花と、地植えの七変化を並べてみました。ずいぶん、色が違います。やぶ椿の下のランタナは、クリームがいま、お休み中です。せっかくなので、全部入るようにして、写してみました。鉢植えが3個、地植えが2種類です。雨があがってから、ずいぶん草取りを頑張っているんですよ。白花曼珠沙華の芽が出てきたら、すぐに見えるように・・・話変わって、炭酸水のこと。実は、炭酸水が体に良いと知って、24本入りをネット購入していたんです。でも、そのままではとてもムリだとわかり、どうしようか、と悩んでいました。生姜もダメ、カルピスも甘すぎてダメ。ところがね、いいもの見つけました。レモネードの素です。ひと袋の粉を、400ccくらいの炭酸水で薄めていますが、これなら飲める。大丈夫!!※袋には、120mlのお湯で溶かす、と書いてあるから、相当薄めています。長男からは、「そんなの入れたら、炭酸のジュース飲みよーのと同じやない?」と指摘されたけれど、せっかくだからね、注文した24本は飲まなくっちゃ。そのうち、何も入れずに飲めるようになるかもしれないし・・・では、終わったつもりだったけど、しつこくやっているこぎん刺し。ひし形の周りに、白い花を配置してみました。場所を決めるのに、クローバーのチャコペンシルを使っていますが、これが、なかなかいい。消すのには、アイロンを出さなくても、水をつけた綿棒でちょんちょんすれば、このように、きれいに消えます。今度、刺し子をやるときには、このペンで下絵を描けば、うまくいく気がします。で、出来上がったのがこれ。これ以上は増やしませんよ。このあとは、刺し子をやろう!!
2024.09.23
コメント(6)

昨日の雨は、今朝はもう止んでいました。でも、さすがに地面はたっぷり水を吸っていたので、水やりは無し。まずは、ランタナの観察から。小さな花の上に、ちょこんと乗った雨の水滴が可愛い。この写真を撮ったあとで、レッドローズがあまりにも茂っているのを反省して、ちょっと剪定しました。そして、この夏の暑さで枯れてしまっていた鉢に、切ったランタナの小枝を、そのままスポスポ挿していきました。鉢の土はたっぷり湿っているし、ランタナは丈夫なので、生き残る挿し芽はいっぱいあるのではないかしら。挿したあとで、HB101を十分にスプレーしておきました。ランタナを剪定したら、陰になっていたミニバラが、よく見えるように。もともとは、ミニバラコーナーだったわけですから、新参者のランタナ・レッドローズが場所をとり過ぎだったのですよね。少し、遠慮してもらいましょう。その横には、またまたクロマダラソテツシジミ。このあいだ、フレンチラベンダーに止まっていたのとは、別の蝶でした。翅が無事でしたもの。それにしても、どこからやってくるのでしょう。卵を産むのは、ソテツの新芽のところなのだけど、うちの近所には生えていないの。100mくらい離れたところに、ソテツの木が3本くらい生えているけれど、あそこから、飛んできているのでしょうか?不思議です。では、今朝ようやくできあがったこぎん刺しね。この模様は、本当に大変でした。点々に見えるところが多いでしょ?この点々がくせもので、まとめて刺そうとすると、場所がわからなくなる。間違わないように、ひと筋ごとに刺していくと、時間がかかる。たぶん、この模様はもう刺さないと思います。(きっぱり!!)次は、もう少しラクチンな柄を刺しましょう。(点が少ない方が楽です)お手玉作りの、写真を見つけたので、載せますね。ペレットというのは、こんなのです。俵型も、たくさん縫いました。お手玉を夢中になって作っていたのは、2022年の初夏のことでした。では、最後に、昨日の晩ご飯ね。本当は、味卵を作るつもりだったのですよ。だけど、こんなつぶした卵サラダに変更。なぜって、ゆで卵を失敗したからです。私の史上最悪のゆで卵でした。ネットで見た情報で、酢を入れておけば、表面がつるっとしたゆで卵になり、殻をむく時も楽だ、というのを信じたのが間違いでした。ひょっとしたら、普通の酢ではなくて、ラッキョウ酢だったせいかなぁ??おまかせ酢、ポン酢、リンゴ酢、ラッキョウ酢しかなくて、その中から選んだんですよ。10個も茹でたのに、もう、表面ボロボロになってしまったので、ボウルに入れて、ポテトマッシャーでぶちぶち潰して、マヨネーズと塩コショーで味を調えてサラダにしました。それはそれで、美味しかったのだけど、うーむ、なんか悔しい。次は、いつものやり方で茹でます。
2024.09.22
コメント(8)

今朝から、ずっと石川県の豪雨災害のニュースを見ています。NHKプラスのLIVE配信で見ていましたが、あまりに凄いので、一階に降りて、居間のでっかいテレビでも見てみました。こんなに、同じ場所で降らないで、水不足の地域でも均等に降ってくれたらいいのに。今日は天気予報で、福岡では午後から雨ということだったので、毎日水やりに追われている私は、雨を心待ちにしていたのですよ。ずっとテレビを見ているわけにはいきませんから、庭に出て、雨の前にひと仕事。夏の間に草が茂ってしまった場所を、少しずつすっきりさせています。あら、昨日までは咲いていなかったよ。もらってきて植えたランタナに、ピンク色が。12時を過ぎて、庭に出てみたら、大粒の雨が降り出しました。おぉっ と、嬉しくなって写真を撮っていたら、ランタナ・レッドローズのところに、大きな黒いアゲハチョウがやってきていました。ナガサキアゲハのメスですね。しばらく眺めてから、居間にもどって、お茶を頂いていたら、あら、いつもの黒猫がやってきました。しばらくは、植木鉢の陰で雨宿りをしているように見えたのに、そのあと見ると、こんな感じ。何かを狙っているみたい。カメラを向けたまま見ていたのですが、あっという間に、何かに飛び掛かっていきましたよ。バッタかなぁ?こぎん刺しは、今これくらい。ソテツの葉の模様のところは、もっと細い糸のほうがよかったかもしれません。できあがったら、手提げのボケットか、ポーチか。何かに使います。では、昨日の晩ご飯です。うどんの玉の賞味期限が迫っていたので、冷やしうどんにしました。今回、冷やしうどんの上に、ほうれん草のお浸しをのせてみたら、ばっちり、最高の美味しさでした。うどん麺には、昆布つゆを少しかけていました。載せている天ぷらは、片方が「イカ・生姜」入り。もう一つは「コーン・枝豆」入り。私は今朝食べたけど、美味しかったです。そうそう、思い出しました。シルビアさんがお手玉を作っていらっしゃったので、今どのくらい残っているものか、引き出しの奥を探ってみたら、これだけ残っていましたよ。ずいぶん前に、地域の子供たち用に作って寄付したお手玉もありました。その時には、巾着10袋分。中には、それぞれ俵型のお手玉を4個ずつ入れていました。あのお手玉は、どうなったかなぁ。子供たちは、使ってくれたかしら・・・
2024.09.21
コメント(8)

ブログのお仲間に、熱心な大谷選手ファンの方たちがいらっしゃるので、野球を含め、普段はスポーツ番組を全く見ない私も、なんか、このところ、大谷選手の記録が気になっていました。これまでは、ブログで読ませていただいたり、Yahoo!ニュースで結果を知るばかりだったけれど、今日は、ついに、ABEMAテレビで、動画を見てしまいました。なんか、やっぱり凄いですねー。体格も凄いし、動作が無駄がなくて、きれい。50-50の偉業の瞬間を見ようと楽しみにしていたら、朝のニュースチェックで、すでに51-51になってしまっていました。9月いっぱいは、大谷選手の記録がどこまでのびるものか、ワクワクが続きそうです。では、ランタナのお話。最近は暑すぎて、葉っぱが焦げている樹木もある中、ランタナたちは元気です。これ。今日初めて載せるのですが、上の家の壁に生えていたランタナです。すごいねー、と思いながら見ていましたが、刈り取ってあったので、それなら、いっかー、と、茎を一本もらってきて、そのままポスッと鉢に植えていたんです。枯れるかな? と思ったけれど、さすがランタナです。毎朝、毎夕の水やりで、生き残り、ついに、今日こんなに立派に花を咲かせました。ものすごく頑健なのはわかっているので、地植えにはせず、このまま鉢で育てたいと思います。ホースの直撃で、折れてしまっていた「七変化」も、順調に、美しい花をつけていますよ。心配していたのは、このライラック。寒い地方の樹木で、福岡の猛暑に耐えられないかもしれない、と、心配しながら、毎日水やりをしていたのですが、三日くらい前に、新芽が伸びてきているのに気づきました。明日からは、雨が多く、暑さもそこまでひどくないらしいので、この新芽は、育ってくれることでしょう。良かったです。ふわリッチも、がんばっています。水やりのあとで、いろんな植物の写真を撮っていたら、フレンチラベンダーの枝先に、クロマダラソテツシジミが止まっていました。別の生き物の顔に見える、後ろ翅の模様のところが、この蝶も、傷ついています。シオヤアブとか、トンボとか、肉食の昆虫から逃れた痕でしょうかね。では、昨日の晩ご飯です。昨日は、mamatamさんのところのタコが気になっていたので、高かったけれど、1パックだけ買ってきましたよ。キュウリが4本あったので、スライスして塩もみ。それと、タコを合わせて、酢味噌で和えました。(おまかせ酢追加)晩ご飯は、これです。お稲荷さんは、味付けの寿司揚げを買ってきて、ちらし寿司(椎茸増量)を詰め込んでいます。旦那は、お替わりしていました。手羽元は、いつもの電気圧力鍋で煮込んだもの。前回、汁が多過ぎたので、反省して、ぎりぎりの量で作りました。これも、とーーーっても美味しかった。最後に、毎日私がお世話になっている自動日めくりを紹介。カレンダーは、家の何か所かに下げてあるけれど、カレンダーを見ても、今日が何日か、今日が何曜日かは、わからないですよね。日めくりも、太宰府のくじの景品でもらったりしたけれど、めくるのを忘れるから、何にもなりません。テレビを見ないので、パソコンを起動しないと、わからないのだけど、この自動日めくりは、とても表示が大きく、一階に降りて、居間かキッチンに入れば、すぐに見えます。他にも、何か所か、デジタルの温度計や時計があって、その中にも日付や曜日が表示されているけど、これが一番シンプルで、文字が大きい!!!新聞を手で持って読めなくなり、解約した母のために購入したものですが、今は、大いに、私の役に立っています。これです。アデッソ HM-301 置き時計 掛け時計 メガ曜日日めくり電波時計 カレンダー 大きい日付表示 日めくり時計 日付 日めくりカレンダー 時計 電波時計 目覚まし時計 第何曜日表示 アラーム スヌーズ 卓上 ADESSO 和風 和室
2024.09.20
コメント(8)

このブログで確認したら、私が「こぎん刺し」を始めたのは2017年の8月31日のこと。 kororin日記より8月31日「今日の午前中は、珍しく涼しくて」最初は、うろこ模様のミニポーチだったのですね。それで、9月の日記をどんどん見ていったら、もう手元にないものがいっぱい。懐かしい。ほとんど、プレゼントしてしまったので、忘れてしまっています。上三枚の写真にのせているのは、こぎん刺しを始めて1か月間に作ったもの。その気になったら、やめられないのが、よくわかりますね。で、三枚目の写真の右下に書いているけれど、最初は、こぎん刺しの目数が本当にわかりにくくて、困ったのでした。これです。私はクロスステッチの図案で、マス目が塗られているのに慣れていたから、このこぎん刺しの図案では、いったい何目なのか、混乱したんです。上の図では、赤のところは、横糸3目分あける、という意味なのに、下の緑のところは、横糸が1目だけ見えていることを表しているの。つまり、縦向きの細い棒の数を数えないといけなかった。どうしても、マスの数を数えてしまうので、私の脳は大混乱でした。それで、方眼のノートに、自分で描き直していたけれど、次に買ったこぎん刺しの本は、わかりやすかった。糸が見えるマスが、半分塗ってあるの。数えやすいし、わかりやすい。というわけで、今日はベストを縫わず、こぎん刺しをやっています。で、ここからは今朝のお話。いつものように、明るくなってから庭に出て、水やりをして、草取りをしていたら、なんか、聞きなれない小鳥の声。どこかなぁ、と見ていたら、八重桜の間から飛び出してきて、白玉椿の中へ。写真には撮れなかったけれど、どうもメジロだったような気がします。ランタナは、夏の暑さに強いですねー。庭から戻ったあとは、さっとシャワーをすませ、24時間営業のスーパーへ。まだ8時前だったのに、10台以上の車がとまっていました。みんな、暑くなるまえに、買い物に来た人なんでしょうね。買い物をすませて、家に帰り着いたのが、8時15分頃でした。では、昨夜の晩ご飯。買い物の頻度が減っているので、冷蔵庫の中にあるものを使うしかない。そして、賞味期限が迫っているものから使わないと!!と考えていたら、ご飯が少ししか残っていなかったので、こんな晩ご飯になりました。サーモンは、白ご飯と一緒に食べた方が美味しかったかも・・・
2024.09.19
コメント(4)

その気になると、なかなか止まらない私ですが、ベストの三枚目を、縫ってしまいましたよ。今回は、別のベストから型を取りました。ずいぶん前に買ったベストです。真っ赤だけど、地味なブラウスの上に羽織るのにいいかな、と思って購入。でも、やっぱり、真っ赤なベストを着る気にはなかなかならず、もったいないことになっていました。今回は、このベストの形で、作ってみることにしました。この型紙を元に、使う布の裁断まで、昨日やっていたから、今日は、縫うだけでした。木綿なので、肩回りと前立てを接着芯で補強。このデザインでは、脇がまっすぐです。元の赤のベストには、両側に小さなポケットがついていたけれど、私は、片方に、貼りポケットをつけました。アクセントになるように、裏地をちらっと見せています。表地は、よく見ると、うずまきの中にネコちゃんがいます。裏布には、小鳥と手まり寿司が描かれています。出来上がったベストを、自分の部屋に持って上がってきて、記念撮影をしました。裏側は、毎度おなじみ、大好きな「愛らしい和」シリーズの布です。赤い方で、着るかなぁ・・?これも、ちら見せかもしれません。では、今朝の庭のようすね。今朝も、いっぱい働いたのですよ。(ゴミ出し日だからね)ふと見ると、モミジアオイに、ナミアゲハが止まっています。飛び立つような雰囲気ではないので、写真を撮りながら、どんどん近づいていきました。花のない場所に止まっていたから、休憩だったのでしょうか。翅がボロボロだから、もう体力が尽きていたのでしょうか?しばらくしたら、ふらふら飛んでいきました。作業のあと、水やりをしていたら、この変わり咲きバーベナだけ、なんか、涼しそうに見えました。※ 途中で、首につけているクールファンの充電が切れて止まってしまい、 本当に暑くなったよ~最後に、昨日の晩ご飯です。昨日は、母の施設に面会に行ったので、その帰りに、いつも行かない「ちょっと高級感のあるスーパー」に寄りました。せっかくなので、巻きずしと稲荷のセットを買って、晩ご飯に添えました。
2024.09.18
コメント(6)

このところ、総裏のベストを続けて縫っていたけれど、以前は、夏用の木綿のブラウスばかり縫っていた時期がありました。縫っていたのは、福岡西方沖地震の頃。調べたら、2005年の3月20日のことでした。地震の日に縫っていた、というわけではなくて、その頃、という意味です。当時は、楽天のブログを始めたばかりで、お花の接写に特化していたから、ブラウスの写真を撮って載せたりは、していなかった気がします。あまりにも熱心に書いていたから、疲れてしまい、一旦、そのブログは消してしまい、次は、お花の写真を美しく加工してのせるブログにしました。でも、それもくたびれてお休み。装い新たに、今の「kororin日記」を始めたのが2008年の3月23日でした。再開したのを、すぐに小芋さんに発見されて、初日からコメントを頂いたのを覚えていますよ。いやいや、話が脱線していく・・・ブラウスの話ね。夏は、木綿の服が涼しいから、とっかえひっかえ着ているうちに、もう、だいぶ色が褪めてしまったものもあります。花柄の木綿生地を買ってきては、ブラウスに仕立てていました。この頃は、ベビーロックミシンも使っていたので、布端の始末がラクチンでした。一つ、チャイナカラーのブラウスが作ってみたかったので、この本を参考にしていたみたいです。※前を留めているチャイナボタンも、自作です。他にも、裁縫の基礎の本は、いっぱい購入して、それなりにやりました。で、結局は、袖付けなしで、肩パッドを入れて、そでっぽくするデザインが、一番気に入って、たくさん縫ったのでした。こんな感じで、襟付きのブラウスが大好き。Tシャツは、本当に着ませんね。どうしてもスポーツウエアが必要なときには、ポロシャツを着ていました。今持っているTシャツは、長袖が二枚だけ。冬場の寝間着にしているんですよ。トレーナーも着ませんね。チュニックやワンピースは、あくまでも自宅用。お出かけするときは、必ず、襟付きのブラウスです。寒くなってきたら、ベストや上着を羽織るだけ。仕事をしていた頃は、ブラウスの上にジャケットを羽織るのが私の制服みたいなもの。退職してからも、それが癖になってしまっているんですね。クローゼットの中には、以前大量に捨てたのに、まだまだたくさんのブラウスがかかっています。もう買わないけれど、縫うのが好きだから、じわ~っと増えています。今日は、母のところに面会に行ってきました。昨日までは、なんか人が多そうだったからです。一回につき、二人までで、20分以内なのですが、私一人で行きました。例によって、母は、「着るもんが、一枚もなか。」とか苦情を言っていたけれど、あとで部屋に行って引き出しの中を見たら、ちゃーんと、半袖も長袖も、10枚くらい入っていました。施設の人に言われていたのは5枚程度だったけれど、多めに入れていたんです。それでも、母は、施設の人に着せられているから、他の衣服があるって、気づいていないのでしょう。(見ても、すぐに忘れているのかも)
2024.09.17
コメント(6)

昨日の夕方、雷とともに、夕立が降っていたので、今朝は、庭の水やりをしなかった。途中、えらく天気が良くて、鉢植えのランタナの葉が萎れそうになっていたけど、今日の予報も、午後から雷、その後は雷雨。それを信じて、庭に出ないままだったのですが、当たりました。午後2時に突然雷が響き始め、2時20分を過ぎたら、雨が降り出したんです。やったー。二階の窓から外を見ていたら、近所の公民館の方角から、お年寄りが二人ずつ、相合傘で歩いてこられるのが見えました。地域のお年寄りが集まっての、食事会かなにかがあったのでしょうか。みなさん、手にビニール袋を提げているから、お土産もあったのかな?うちの母が施設に入っていることはお知らせしているので、案内の文書も周ってきていません。そのうち、私自身が、ご案内をもらうようになるのでしょうかね。さて、今朝は、朝の水やりを省略したので、朝のシャワーもなし。朝ご飯を食べてから、一昨日裁断していた木綿のベストに取り掛かりました。今回は、木綿なので、後ろ身頃と前身ごろの肩のあたりに、接着芯を貼ってみました。手順は、昨日と同じだから、どんどん縫えます。10時過ぎには、できました。前身頃が、半分横じまになっているのは、わざとではなくて、生地を1メートルしか買っていなかったので、足りなかったの。横向きにしたら、型紙が入ったので、(ま、いっかー)総裏にすると、端の始末が本当にラクチン。今度ベストを縫うときも、総裏にしよう。この花柄の方でも着用できるけれど、着ないだろうなぁ。すそが、風でひらっとしたときとか、脱いで置いているときなどにちらっと見えたらこの花柄が映えるのではないかなぁ、と、ねらっています。で、いつもの記念撮影ですが、白いブラウスに着せてみました。半袖の白がなかったので、長袖ね。このブラウス、細い縞模様に見えるけれど、ワニの行列なんなんです。では、昨日の晩ご飯ね。楽しみにしていた高級ブドウの「ナガノパープル」は、みんなで分けて、6粒ずつ頂きました。本当に大きな粒なので、口に丸のまま入れると、噛めません。前歯のところにまわして噛むと、果汁が前に吹き出しそうなので、気をつけて頂きましたよ。味は、値段も見ているから、とても美味しかったです~。昨日は、とにかく大島紬のベストが完成して気分が良かったのと、朝昼抜きでお腹が減っていたのとで、どーんと買い物してしまいましたからね。牛肉も、半額だったけれど、国産牛肉を2パックも買っちゃいましたから。(毎週日曜日は半額)まあ、たまにはいっかー。
2024.09.16
コメント(8)

今日は、午後から雨が降るという予報だったけれど、信用できないので、まずは、庭仕事をしました。燃えるゴミを出す日でもあるので、草取りとか伸びた枝落としなんかもしましたよ。それから、シャワーを浴びて、いつもなら朝ごはん・・・でも、今日は違います。母の着物を使って、リバーシブルベストを縫うのです!!裁断は終わっているので、すぐに縫い始めました。まずは、表布の背中をつなげる作業。全部バラバラにしていたので、布の幅が足りないの。模様が合うように、裁断しておいたので、それを縫ってから。あとは、表地も裏生地も、肩を縫い合わせて、それからは、中表にきれいに重ねて、脇のところ以外を全部縫いします。これで、本当に、全部きれいに返せるのかなぁ。ちょっと自信がなかったけれど、作業を続けます。脇のあけてあるところから手を突っ込んで、肩のつなぎめから前身頃を引っ張り出します。もう一つも同じ。そうするとね。あーら不思議、ちゃんとベストの形になりました。そのままでは、膨らんでいるので、アイロンで整えると、どんどんきれいになって、嬉しい。襟ぐりや袖ぐりは、「饅頭」にのせてアイロンかけすると、皺がよりません。それだけで、もう出来上がった気分。背中のところの柄合わせも、うまくいきました。せっかくなので、記念撮影をしてから、最後の作業です。開いたままになっている脇をつなげるのですよ。どうしようかなぁ、と考えて、片方にもう片方を突っ込んで縫うことに。ミシンでも縫えるらしいけど、面倒臭そうなので、手縫いです。手縫いでは、強度が心配なので、まず布用ボンドで仮止めして、アイロンをかけて、しっかり接着してから、まつり縫いしました。これで、できあがり。いつもの記念撮影ですよ。時間は、12時54分。朝ご飯を食べないまま、一気にここまで仕上げました。緑の方も、思っていたよりも、いい感じになりました。試しに、青いブラウスに重ねてみたら、色がぼけてしまう感じ。やっぱり、白っぽいブラウスに重ねた方が良さそうです。そうそう、今日、ちょっとした修理をしました。糸切り鋏に使っていたクローバーのミニハサミが、ゆるんで、糸が切れにくくなっていたんです。ずっと放置していたけれど、ひょっと思いついて、歯の隙間を掃除する「デンタルフロス」で、ゆるみのところを狭くすれば、切りやすくなるんじゃないの?なんせ、デンタルフロスだからね、隙間に入るのは得意分野。くるっくるっと隙間に入れて、結んで、出来上がり。うそみたいに、糸がよく切れるようになりました。それから、朝ごはん・・・と思ったけれど、その勢いでお買い物へ。こんなのを買ってしまいました。ちょっとお高かったけれど、ベスト完成記念に、どーんと購入しましたよ。今夜が楽しみです。
2024.09.15
コメント(8)

今日は、着物生地の羽織りベストの型紙を作ろうと決めていました。編み物では、ベストを作るのは割と簡単なのだけど、縫い物では、襟ぐりから前立てにかけて、そでぐりなど、端をどう始末するか、それが考えどころ。風でめくれたりするし、脱いだときにカッコ悪いのはいやだからね。二階から、お気に入りのベストを持ってきました。リバーシブルです。いろいろ考えているうちに、総裏にして、リバーシブルにするのが、結局、きれいだし簡単なんだ、と思いつきましたよ。でもね、裏地が分厚いと、せっかくのこの表生地の良さが消えてしまう。上のような、ものすごく薄い60ローンの木綿はどうだろう??と、引き出しから出してきました。色は良いんだけど、脱ぎ着するときに、滑りがよくないよね。裏地って、滑りの良い生地を使ってあるもの。でも、今回はリバーシブルで使えるベストにしたい。考え事をしながら、ともかく型紙を作り、表地を裁断しました。この着物生地は、とても滑りが良いし、張りがあります。あ、そうだ、もう一つの緑の着物生地を裏にして、リバーシブルにするのはどうだろう・・・と、いろいろ考えているので、今日の作業は、ここまでです。一階をうろうろしていたので、玄関が気になって、ちょっと模様替えしてみました。母の置き土産の、でっかい造花を外したら、なんだか、玄関の飾り棚が広くなりましたね。枠と取っ手が金属の、濃い緑色のかごに、チリメン細工を入れてみました。涼しくなったら、秋バージョンにしましょうかね。庭の写真も、少しだけ。最近、リビングこたつの上が広くなったので、久しぶりに、ル・ドゥテのポットを使っています。淹れたお茶は、知覧茶の緑茶。紅茶の方が似合うかも。最後に、昨日の晩ご飯ね。冷凍の買い置きおかずを消費したので、なんか、肉肉しい晩御飯になってしまいました。ワカメたっぷりのお吸い物は、美味しかったですよ。(汗が出たけど・・・)今夜は、旦那は久しぶりの飲み事(親戚付き合い)。名古屋在住の叔父さんが、叔母さんの家に遊びにきているので、三人一緒に、近所の焼肉屋さんに行って、おしゃべりするらしい。叔母さんは、直方(北九州市と福岡市の中間くらい?)に住んでいるので、今日は、旦那は泊りです。というわけで、今夜は手抜き
2024.09.14
コメント(8)

今日は庭の水やりをしたあと、ついにほどいた着物の洗濯をやってみました。いろいろ調べたら、どうも洗うことができそうなので、勇気を奮って!!まあ、着物のまま洗うのではなく、生地として使うためだから、ちょっと気が楽でしたけどね。洗濯機で、普通の洗剤で洗うのはダメでしょうから、1階の手洗い場で、丁寧に、押し洗いしました。そして、横にある1階用の洗濯機で脱水し、隣の浴室に干しました。浴室には、衣類乾燥機能がついているんです。温風乾燥と涼風乾燥の切り替えがあるので、涼風でスタート。上から風が吹いてきて、ぶら下げた衣類を乾かしてくれるのです。(めったに使いませんけどね)居間のパソコンで、朝撮った写真の確認をしているうちに、着物の乾燥が終わったような。短めの設定にしていたから、バリバリにはなっていないはず。触ってみたら、内側がちょっと生乾き、というくらい。それから、アイロン台とアイロンを出してきて、中温でアイロンかけしました。(用心のため、裏からかけましたよ。後で調べたら、正解だったようです。)洗濯とアイロンかけで、風合いが変わってしまうのではないか、ちょっと不安があったので、比較のために、最初に外した袖は、洗わないままにしていました。干したままの状態では、ちょっとごわついていましたが、アイロンをかけたら、あーら不思議。元通りになったような気がする。とってもよい触り心地で、つやもなくなっていないようです。よかった!!これで、何か洋服を作ったとしても、大丈夫そうです。昨日、コミカンソウのことをコメントで書いてもらっていたので、今朝は、一眼レフカメラを持って出て、撮影してきました。庭の真ん中の花壇は、ちょっと油断するとコミカンソウとコニシキソウ、そして、ハハコグサやイネ科の植物と、トレニアがいっぱいになってしまいます。よく熟れた実の中には、たくさんのタネが入っているらしいけれど、それはまだ、確認していません。コミカンソウは、花のつき方が面白くて、枝の付け根のほうには雌花ばかり。枝先の方には、白っぽい雄花ばかりが咲くんですよ。朝早く庭に出たら、このコミカンソウは、葉を閉じています。そして、明るくなると、だんだん開いてきます。就眠運動というらしいですよ。では、さっき撮った写真。パソコンの前に座っていたら、スズメが二羽、ぴょんと降りてきました。何かしきりにつついているので、横に置いていたカメラで撮ることにしましたよ。この芋虫を、上から見つけて降りてきたのでしょうか。狙ったように、この場所に着地したんです。ものすごく目がいいですね。写真を撮っている私と目が合った瞬間、ぱっと飛び立っていきました。上の家の屋根で食べているのかな?生き物つながりで、これも。何齢かわからないけれど、少し大きくなっていたジョロウグモ。反対側に回って撮ったら、糸いぼが見えました。この、ジョロウグモが出す糸について、NHKのショート動画がありますので、よかったら、ご覧になってみてください。 NHKミクロワールド「糸をあやつる クモの秘密」では、昨日の晩ご飯ね。厚揚げ豆腐が、ダブっていますね。まあ、味付けが全然違うので・・・さっき、朝ごはんに「麻婆豆腐丼」を作って食べたら、美味しかったです。昨日の話。帰ってきた旦那が嬉しそうに、「米津玄師のチケットが当たった!!」と教えてくれました。1月らしいです。これからの旦那の予定は、10月には、中部地方に行って、フルマラソン大会出場。帰りは、小旅行。11月は、宝塚市に住む娘のところに庭の手入れに行って数日過ごし、帰りは小旅行。12月には、九州で行われるフルマラソン大会に出場。帰りは小旅行。そして、1月には、米津玄師さんのコンサートに行って、帰りは小旅行。あ、どこで開催される分が当たったのか、聞いてなかったよ~。
2024.09.13
コメント(10)

試作していた「大島紬の龍郷柄風」のこぎん刺しができたので、ひとまず、アップしますね。これは、試作なので、次は、大きさを変えたり、もう少し広くしたりしてみます。白い花のパーツを小さくして、ソテツ柄の部分を長方形にして、どんどんつなげていこうかな?最近作ったこぎん刺しは、こんな感じ。そうそう、薄茶色の四角の布は、だいぶ前にコースター用に切っていた物でした。でも、コースターって、真ん中に湯呑やコップをのせるから、真ん中に柄が合っても、見えないんですよね。刺すなら、ぐるっと外側に、かな?昨日は思い立って、母の着物のうちから、二枚、箪笥から持ってきました。一つは、この柄。着物から袖だけ外して、そのままパソコンカバーに使ってみましたよ。素材とか、よくわからないけれど、絹かも。生地そのものを、ハサミで切るのは、なんかイヤ(もったいない)なので、まずは、糸を全部切り離し、バラバラにしました。和裁をやったことがないので、着物がどのように縫われているのかわかりません。でも、とにかく、糸を切れば、元の生地に戻るはず。単衣の着物だったので、割と楽だったけど、それでも2時間くらいかかりましたよ。ぐしゃっとおいても、ちっとも皴になりません。取り外したそでは、そのまま使うことにして、残りの生地は何に使いましょうか。もう1枚、似たような手触りの着物を取ってきていました。外の光が当たる場所で、パチリ。なんか、いい感じの緑色です。この模様は、縦横の糸が絣模様みたいになっていて、できていますね。こちらは、まだほどいていませんが、これも使いやすい生地かもしれません。ひょっとして、絹だったとしたら、洗濯機で洗うわけにはいかないでしょうから、おしゃれ着洗いの洗剤で、丁寧に押し洗いした方が良いでしょう。他の着物は、踊りの会に着ていくような物とか、余所行きみたいな柄がほとんどなので、ちょっと小物に使うのは、気が引ける。私自身の着物もあるけれど、これまた、思い入れがあるから、とても無理。ほどくのもできません。孫もまだいないからね、思い入れのない母の着物のうち、なんか使えそうな物を少しずつ使っていきたいです。最後に、昨日の晩ご飯ね。水餃子は、とっても美味しかったです。さて、今から、こぎん刺しの続きに取り掛かりましょう。
2024.09.12
コメント(8)

これは、今朝の空。二階の手洗い場の窓から眺めた景色です。これを見たから、晴れていると思っていたら、庭に出てみると、あら、雨。小さな雨粒が落ちていて、静かな静かな雨。それでも、植物たちには、本当に恵の雨だったことでしょう。ふと見ると、ランタナの小さなつぼみにも、アリがいっぱいたかっていました。咲いている花に付くのならわかりますが、まだこんなに小さなつぼみのときから、蜜を出しているのでしょうかね。写真をでっかくして見てみたら、アミメアリでした。これは、日本のどこにでもいて、よく見るアリですが、その生態はあまり知られていません。まず、本格的な巣を作らないので、よく引っ越しをしています。一匹が一個ずつ、卵とかサナギをかかえて行進しています。うちの庭でも、よく見かけますが、これが巣をつくらないためだ、とは、調べるまで知りませんでしたよ。それから、驚きなのが、このアミメアリの集団には、オスがいなくて、おまけに、女王アリもいない、ということ。メスだけで、卵を産んで、子孫を増やすことができるんですね。こんなアリは、世界で二種類しかいないそうです。このアミメアリの観察した様子は、以前のブログに書いています。よかったら、どうぞ。 kororin日記「アミメアリの観察」2021.6.10では、昨日の晩ご飯ね。昨日は結婚記念日でした。結婚記念日については、どういうわけか、私はほとんど忘れてしまうのです。今回、ちゃんと覚えていたのは、画期的。 ※41回のうち、ちゃんと覚えていたのは、10回あるかないか、くらい。昨日は、朝、旦那がまだ出かける前に目が覚めたので、結婚記念日であることの話をしたあと、「ワインは、赤じゃないのにしてね。」と、頼みました。赤は渋いので、震えがくるんですよ。これまでも、何度も飲み切れず、結局は流しに流していましたからね。旦那は、「わかった。赤じゃないのか、果物のお酒ね。」と、答えていたので、安心していたら、結局買ってきたのは「赤ワイン」「甘口やけん。」と言って、笑っていたけれど、そういう問題じゃあないんですよ。旦那は、ポリフェノール重視なので、赤が飲みたいんですね。しょうがないので、渋い赤ワインを美味しく飲む方法をネットで調べて、レモネードを作って、赤ワインと混ぜる方法にしました。アメリカンレモネードというカクテルになるらしい。それで、無事、私の分(カップ半分くらい)を飲むことができました。※食後、赤ワインは、まだ半分以上残っていました。 みんなお替わりしなかったからね。では、アラネアさんが、違いがよくわからないと書いて下さっていたので、見本を刺してみました。全部、100均の刺しゅう布に刺しているけれど、布目がちょっと大きすぎるかも。でも、針目の違いはわかりますね。刺し子は、普通に並み縫いして、模様を描くだけ。こぎん刺しは、とにかく横へ横へ、たて糸を拾いながら刺していく。そして、クロスステッチは、一つの区画にバツ印を描くように刺していく。こぎん刺しは、こんな大きな織り目の布だと、気の毒な仕上がりになるので、専用の布に刺したところと、比べてみました。昨日、大島紬の龍郷柄に雰囲気を似せた模様を、自分なりにデザインして、こぎん刺ししてみたものです。だいぶ、できてきたけれど、これを全面に刺していくとなると、相当時間がかかりそうです。まずは、ひと模様、仕上げてみます。
2024.09.11
コメント(12)

いつもの通り、朝から庭仕事をして、昨日のアヅチグモの観察もすませ、それからブログの確認をしたら、小芋さんが大島紬の「龍郷」のことに触れられていました。それから、検索したら、面白くて、今日は「龍郷デー」となりました。龍郷柄というのは、奄美大島独特の模様を考案しているときに、ソテツと、ハブがヒントになってできた模様のようです。こんな柄。近寄ってみましょう。いろいろ検索しているうちに、あ、待てよ、なんか作っとった・・・と、思い出しました。たぶん、3、4年くらい前のことだと思うけれど、こんな斜め掛けバッグを作っていたんだった!!この模様、花の部分もソテツの葉の部分もあるし、柄の並べ方もそっくり。大島紬柄の木綿布だったようです。ビーズ織りで、こぎん刺しの模様のシートを作ったので、ちょうど合うような生地を、引き出しから見つけて、組み合わせたもの。外ポケットと、内布に使った縞模様の生地も、100均の端切れです。肩ひもも、100均で買った物なので、本当にお安く完成しています。それなら、ちょっとこぎん刺しで龍郷柄を刺してみよう、と、探してみたけれど、さすがに、ぴったり同じような物はないので、自分でデザインすることにしました。このノートは、いつもビーズ織りやこぎん刺しの図案を考えるときに使っている物。普通の5mm方眼だと、描ける範囲がとても小さいし、1mm方眼だと、とんでもなく描きにくい。というわけで、ネットで注文して買っているものですよ。今使っているこぎん刺し用の布が、1cmに7目入る大きさなので、この模様は、出来上がりが7cmくらいになる、とわかります。それで、今持っている布に、どのくらいの範囲刺繍できるかもわかります。毎回思うのだけど、手芸をやっていると、算数が必要になることがよくありますね。特に比例。編み物の目数や段数を決めるのにも、ゲージをとって、計算するし、こういう模様を刺繍するにしても、必要布の分量の計算がいる。きっちり作る人は、お料理とかお菓子作りでも、計算されているのでしょう。あれ? 今、音がする、と思ったら、なんと天気予報通りに、突然の雷雨です。天気予報が当たって、びっくりしました。では、長くなったので、今日はここまで。そういえば、今日は、旦那と私の41回目の結婚記念日です。今年は、忘れなかったよ~!!
2024.09.10
コメント(4)

朝、玄関を出ると、まずはレッドローズを眺めます。すると、一番上の目立つ場所に、蛾がとまっていました。でも、あれ? なんだから、お腹が丸い後ろに回ると、明らかに変です。クモですね。もう一度、前に回ると、その勢いでか、蛾がはらっと落ちました。体液は、もうなくて、干からびていましたよ。カニグモの仲間よねー、と思って、部屋に戻ってから調べたら、アズチグモのメスでした。(オスは茶色で、うんと小さい)この横長三角みたいなところに、8個の単眼があるんですよ。名前の由来は、弓道で的を置くための土盛りのことを「安土」と呼び、その形と、このクモの形が似ているということらしい。だから、本当は「安土蜘蛛」でカタカナ表記は「アズチ」ではなく「アヅチ」なんですね。アヅチグモの観察のあとは、昨日の伐り残しの剪定です。だいぶすっきりしました。春にも剪定していたのですが、花のあとだったので、実のできかけも一緒に剪定してしまっていたようです。今なっている実は、この一個だけ。どうせ食べないので、十分です。では、今日作ったものね。和風クロスの模様が気になって、専用布に刺してみましたよ。本に紹介されているのは、刺繍糸を二本だけ抜いてクロスステッチをする方法ですが、私は刺し子糸を使ったので、×に刺すと、盛り上がり過ぎ。それで、\に刺しています。こんな感じに、気に入った模様をシートに刺しておけば、そのうち、別の既製品とか自分で作った小物に貼り付けて楽しむことができます。そうそう、これは、こぎん刺しですけど、お気に入りの模様です。青い端切れにこぎん刺ししておいた物を、100均のカフェカーテンで縫った巾着に貼り付けています。このくらいのサイズだと、ペットボトル入れとか、ペンケースにもくっつけて楽しむことができますね。さて、次はどれにしようかな??
2024.09.09
コメント(9)

今日は、最初から決めていた作業を、庭仕事の一番にやりました。それは、甘夏の剪定です。最近、なんかわっさわさになっていて、暑さで縮れたような葉もちらほら。朝、少し涼しくなってきたのだから、今日やろう!!細くても、伸びた枝を放置するとだんだん太くなっていきますからね。今のうちに、高枝伐り鋏で、チョッキン、チョッキン。横からと、真下から伐っていったのですが、あとで見たら、ちょっと、上の方に伐り残し発見。ま、いっかー。今日は汗びっしょりになったし、今日は燃えるゴミの日。伐った小枝を集めないと。すでに入れていたゴミ袋がひとつ一杯になり、もう一つのゴミ袋も満タンになりましたよ。甘夏の枝はとても硬いので、短く切っておかないと、袋から飛び出ます。収集の人が怪我したらいけないので、がんばって小さく切りました。※あとで見たら、右手の指の腹に、水疱ができていましたよ。 高枝伐り鋏を握りしめすぎたのでしょうね。 つぶれてはいないので、大丈夫。枝の始末が終わってから、ようやく水やりをして、写真の時間です。日向に置いていたら、枯れそうになっていたミニバラれんげ。久留米ツツジの陰に置いたら、元気になりました。黄赤のバラは、こんなに赤くなっています。今日もうっとり、レッドローズの花を眺めていたら、真ん中あたりに発見しました。体の色が、緑ではなく、茶色っぽくなりました。では、昨日の晩ご飯ね。久しぶりにジャワカレーのルーで作ってみました。以前は、この大箱二つ分、つまり、18皿分作っていたんですよ。でも、最近は、ひと箱分です。隠し味に、たいていは、ケチャップとかお好み焼きソース、醤油などを入れていたけれど、今回は、このレトルトカレーを加えてみました。そして、最後の仕上げは、香辛料ね。五香粉は、だいぶ前に、仕事でマレーシアに二度も行かないといけなかったときに、中華街の食材屋さんで買ったのが、初めてでした。その時買った袋が、なかなかの大袋だったので、ふんだんに使っているうちに、なんか、カレーといえば五香粉、というイメージになって・・・その後は、スーパーで買って使っていますよ。カレーと言えばガラムマサラだし、ヒハツは、ごねあさんに教えていただいた香辛料。高血圧の改善に役立つらしいので、胡椒替わりに使っています。というわけで、晩御飯は、これ。このハンバーグは、初めて買ってみた冷凍の物。カレーの鍋の横に置いたフライパンで焼いていたけど、つい、うっかり、焼きすぎてしまいました。ノンフライヤーで焼けば、うっかりすることはないのだけどね。まあ、食べられないような焦げ方ではなかったので、良かったです。私も小さな器で頂いてみましたけど、なかなか美味しくできていましたよ。ハンバーグも、美味しかったです。良かった!!
2024.09.08
コメント(6)

昨日、居間のリビングこたつの周辺を片付けたら、本当に気持ち良い。それなら、と、母の元稽古場を少し片づけて、私の趣味部屋にする作業に取り掛かりました。昨年、エアコンも新しくつけていたのに、試運転しかしていないまま。もったいないので、これからは私が使いましょう。仏間の隣ですが、ふすまを開けると、ロッキングチェアーが二つ、回転式の事務椅子が二つ、母の高周波治療器セット(本体と椅子、足台)、エレクトーンと専用の椅子、どっしりした木製の椅子、大きな木の机、母のいろんな道具が入っている扉付収納家具、そして、サイドテーブルが三個。これだけ、詰め込んでいました。木の机の下には、大量の楽器が詰め込んであります。母の二胡が3つほど、私の三線セット、中阮、馬頭琴、ベースギターなど。それに、まだ捨てていなかった超高級ミシン(ものすごく重い)あとは、私がさしあたり放り込んでいた毛糸の大袋が5袋ほど。(大きなごみ袋に、種類ごとにまとめて入れています。)とにかく、大量に物を置いていました。少しずつ片付ければ、なんせ、元は日本舞踊の稽古場だから、広々と使えるはず!!でっかいキーボード(ピアノと同じ大きさ)をすぐに弾けるようにして置いていたので、片付ける前に、ちょっとお稽古。まずは一曲、カーペンターズの「イエスタデイ・ワンス・モア」を弾き、それから、「ピアノ名曲集」をパラパラとめくって、あ、いかんいかん、正気に戻って、片付け開始。拭き掃除と掃除機かけをすませて、昨日まで居間に置いていたミシンと、縫いかけの物を元稽古場に移動させて、セットしました。これで、またいつでも縫えるようになりました。エアコンは新品だからね。夏でも冬でも、心配なし。ここで、昨年の写真です。5月16日でした。取り替えたばかりの新しいエアコン。右側の扉付戸棚に、母の趣味の道具がいっぱい詰め込んであります。これを、私の道具置きにしましょう。では、庭の様子ね。少し汚くなったけれど、まだまだキキョウのつぼみがあり、毎日一輪ずつ咲いてくれています。変わり咲きバーベナは、薄紫も咲いて、涼し気です。前の道路に出てみると、うちのサルスベリには、実とつぼみが混在。反対側を見上げると、もう、むかごができていました。上の家の壁にぶら下がった蔓にくっついているので、簡単には収穫できません。そのうち、ポロポロと取れて、我が家の前まで転がってきますが、うちでは、拾って食べたりしないし、だれも拾っていきません。ちょっともったいないかも。くちなしの実がこんな感じになりました。そのうち、綺麗な色に染まるでしょう。楽しみ。お気に入りのランタナ・レッドローズは、私が通るときに邪魔にならないように、支柱や紐でおさえています。では、昨日の晩ご飯。旦那がジャガイモ(男爵)を買ってきてくれたので、久しぶりに粉ふき芋代り映えしないけど、美味しいきんぴら風のおかず。ゴボウ、レンコン、人参が入っています。できたご飯は、これ。レタスごぼうサラダは、これでなくなりました。最後に、この頃よく使っている保冷バッグね。バッグの紐につけているのは、トートバッグ型のストラップ。中に綿を入れているので、物は入れられません。ただの飾りです。
2024.09.07
コメント(6)

ずっと、居間に出しっぱなしにしていたミシンとか、作りかけの材料とか、できた物を袋詰めしたものとか、いろんなごちゃごちゃしたのを居間の椅子の上とかテーブルの上に置いていたので、それをついに、片付けました。ミシンは、この夏、大活躍。おかげで、部屋着がいっぱい増えました。(o^.^o)yやっぱり、自分好みに作った服って、いいですね。着心地最高。いつでも、一階に降りて居間にいけば、すぐに縫える、というのは最高だったけど、やっぱり、それではだらしないよねー。誰からも、何も言われていないけれど、ついに、今日片づけました。広々して、気持ちが良いです。では、庭のようすです。まずはクイズ(?)から。これは、何でしょう。何かの実ですよ。では、正解です。わが家のサルスベリの実でした。よく見ると、つぼみの時の外皮がそのまま残っているのが、なんか、可愛いです。これはまだ緑色ですが、そのうち藍色みたいになって、枯れてきて、中から、翼のついた種が出てくるらしい。今年は、よーく観察しましょう。ミニバラコーナーに植えたランタナ・レッドローズが、どんどん大きな株に成長しています。あまりにも茂ったら、ミニバラに陽があたらなくなるので、そこは、ちょっとカットしなくては。花の色が綺麗なので、挿し芽をして、別な場所にも咲かせたい。では、晩ご飯ね。まずは、旦那がいなかった9月4日の分から。翌日は、少し進化しています。味噌炒め煮の残りを冷蔵庫に入れていたのですが、火を通すときに、ナスも一本付け加えました。(味もね、ちょっと付け加えたよ)前日は、旦那がいなかったので、巨峰だけだったけど、昨日は、旦那もいたから、シャインマスカット付きでしたよ。
2024.09.06
コメント(4)

こぎん刺しなど、これまでどんなのを作ってきたか、ちょっと探してみたので、そのご紹介ブログです。盛りだくさんなので、腹いっぱいになるかも。まずは、前回紹介したのと、同じ模様のバッグから。織り目が縦長だと、模様も縦長になってしまいます。ここで、下絵を描くのに苦労した「刺し子」の手提げあ、これもありましたね。最初から母にあげるつもりで作った刺し子の手提げバッグです。くっつけているのは、パンチニードルで作った猫ちゃんそれから、こぎん刺しに燃えていた頃に作った斜め掛けバッグ左側のバッグにつけているストラップは、ちりめんで作った縁起物のえんどう豆。(まめに暮らせますように)小物は、たいてい人にあげてしまったけれど、なんか残っていた自分用の物おっと、忘れちゃいけない、和風クロスステッチの斜めがけバッグバッグ類には、その頃いっぱい作った根付やストラップがつけてあります。この斜めがけバッグは、「みんなから褒められた」と、母は、それだけは嬉しそうに話してくれました。デイサービスそのものは、「もう、行かん!」と断言。和風クロスステッチは、刺しゅう糸を4本取りにして刺した気がします。あとは、台所用ね。出しっぱなしで使っているので、洗って色が褪せたものも。鍋敷きとか、すぐにシミがついて、洗っても洗っても取れません。漂白するわけにもいかないから、困りますね。というわけで、今日のブログは、ここまで。変なブログですみません。明日は、普通の日記を書きます。
2024.09.05
コメント(4)

今日は、10時半に新しい施設に入所することになっていたので、その10分前に、元の施設に行きました。そして、これまでの一か月分の明細をもらってから、リハビリの担当者から、どんな内容だったかの説明を聞いていたら、新しい方の施設の人が、車椅子を押しながら迎えにやってこられました。母も降りてきたので、車椅子を乗り換えて、今まで預けていた荷物と共に移動です。すぐ近くなのだけど、雨とか降ってなくて良かった!!母が血圧とか体重とかを測られているうちに、私は先にお部屋へ。母の部屋は4人部屋で、窓側。ベッドに横になると空が見えるし、体を起こすと、外の木々が揺れるのが見えます。場所は良いですね。元の施設から運んできた衣類を、ベッドの横の物入れにしまって片づけ終了。羽織る物は、コート掛けのようなところにしまいました。同じ部屋の入口そばの人が、車椅子に座っていたのであいさつしたら、名前を尋ねられたので、自己紹介。あとで母が遅れてやってきたときに、その名前を憶えていらっしゃいました。この方は、認知症ではないみたいです。今度からは、予約や電話なしで、いきなり面会もOK。そのかわり、14時から16時までの間で、一回二人まで、20分以内。洗濯物は、すべて施設のコインランドリーみたいな大きな洗濯機で洗うらしいので、洗濯物を取りに来なくて良いのが、助かります。母はもうすぐ食事、ということで、広い部屋に移動し、私は一旦家に帰り、かゆみ止めの追加を持って、また行きました。今度は、玄関横の受付に預けて終わり。元の施設の一か月分の支払いも済ませたので、無事、一段落しました。これで、行かないといけない日はなくなって、私の行きたいときに行けばよくなりました。母には申し訳ないけど、ちょっと、解放感を味わっています。 人生の 終わりを過ごす この施設 入った母は 要介護4では、今朝の庭の写真です。では、作っていた「こぎん刺し」ここまでできました。これでおしまいにするか、周りに模様を増やすか、考え中。上の部分だけ、同じ柄にせず、変えてみましたよ。旦那は、今日の遅い時間に、晩御飯を済ませて帰ってくるそうです。どんなお土産が届くかな?
2024.09.04
コメント(8)

昨日、母が今度入る施設の入所手続きをしに、行ってきました。今まで入っているところの、すぐ近くなので、いつもの道を行きました。おもえば、1月に申し込みに行ったときは、待機者が多く、95番目か何かで、順番は回ってくるのか?? と不安がいっぱいだったのに、なんと8月の終わりに、入所できるようになった、という連絡が入りました。びっくりです。昨日尋ねたら、施設の方も驚いていらっしゃって、とにかく、緊急性のある人、入所の必要がある人が先なので、うちの母の順番が早くまわってきたらしいです。みなさん、複数の施設を申し込んでいるので、他の施設にすでに入所された人もたくさんあるみたいでした。昨日の午後2時の約束だったので、10分早く行きましたが、早く始めたのにもかかわらず、書類書きが1時間以上かかりました。施設側は命を預かるわけですから、説明しないといけないことがたくさん、それを確かに聞きましたよ、という署名欄がいっぱい。今までの施設は、いつ退所になるかわからないので、支払いは現金にしていたけれど、今回からは終身。最後の看取りまでしてくださる施設なんです。それで、今度からは母の年金が振り込まれる口座からの自動引き落としにしました。洗濯も、衣類を預けておけば、施設がやってくれることになっています。ありがたいですね。母が新しい施設に移動するのは、明日の予定。気難しい母ですが、気に入ってくれるでしょうか・・・では、今朝の庭のようすね。やたら、ゼフィランサス(タマスダレ)が咲いていました。ピンクと黄色、白の三色が交じって咲いていましたよ。放置している鉢がいっぱいあるのですが、そのうちのいくつかにも咲いています。では、小芋さんからのご要望にお応えして、刺し子、こぎん刺し、和風クロスステッチなどの本の紹介から。最初に始めたのは、まだ昭和の頃だったのですね。刺し子は大好きで、いろいろ作ったけれど、とにかく、最初に布に下絵を描くのが大変でした。(基本的な柄の下絵がプリントされている布があります。洗うと取れる)それで、下絵のいらない「こぎん刺し」を始めたというわけ。私の場合は、本で見た物をそのまま作ることが少ないので、編み物でも、こういう刺繍関係でも、図案集(編み図集)を買うことが多いです。ある日知った、和風のクロスステッチは、衝撃でした。クロスステッチは、中学生の頃からやっていたけれど、こんな風な使い方があるんだ!!こぎん刺しの図案が、そのまま使えるのも魅力です。ちょうど、この本を一階に持っておりるときに使った手提げを紹介しますね。この模様は大好き。この模様で、ビーズ織りシートを作っています。さて、今日はもう、庭仕事も掃除も買い物も終わっているので、午後は、こぎん刺しの続きをしようかな?※旦那は対馬に行って留守、次男坊は仕事で遅くなるので晩ごはんはいらない、 というわけで、夜のご飯は、うんと手抜きの予定
2024.09.03
コメント(6)

これは、昨日、久しぶりに二階の手洗い場横の窓から撮った写真です。何枚も撮ったのですが、その中に、さくらジンベエジェットもいました。尾翼に光が当たって、キラリジンベエジェットは、JTAと「沖縄美ら海水族館」のコラボでできたジェット機。ブルーは「じんた君」ピンクはそのガールフレンドの「さくらちゃん」ふと思い出したけれど、私、さくらジンベエジェットに乗ったことがあったのでした。沖縄の世界遺産 「琉球王国のグスク(城)及び関連遺産群」を巡る旅に行ったときのことです。詳しいことは、日記に書いているので、よかったらご覧ください。ころりん日記より〇丸い虹は、ブロッケン現象(沖縄旅行記 その1)〇琉球王国の旅が始まりました(沖縄旅行記 その2)〇琉球舞踊は楽しいね(沖縄旅行記 その3)〇中城城跡(なかぐすくじょうあと) 沖縄旅行記 その4〇勝連城跡と、二月の海(沖縄旅行記 その5)〇座喜味城跡と桜まつり(沖縄旅行記 その6)〇いよいよ桜の今帰仁城へ(沖縄旅行記 その7)〇古宇利島から、斎場御嶽へ(沖縄旅行記 その8)いやぁ、長いですね。でも、この日記を読み返すと、あのときのツアーの楽しさが蘇ってきます。ブログに残しておいてよかったぁ~他の飛行機と、白い雲のコラボの写真です。ここから、日記です。今日は歯医者さんの予約の日でした。本当は先週の金曜日だったのですが、台風のため、今日に変更でしたよ。歯医者さんの駐車場の裏には深い溝があって、そこに昔懐かしい「ジュズダマ」がいっぱい生えています。帰りに買い物をして戻ってきたら、あまりの日差しに葉が萎れていたので、斑入りのランタナは、ふた鉢とも、やぶ椿の下の日陰に移動させました。では、こらえきれずに、作りはじめてしまったもの。緑のこぎん刺し専用布が残っていたので、この可愛い模様を刺し始めました。全体を一気に刺す方法もあるのですが、長い針を使うし、模様のどこをやっていたかわからなくなるので、一つずつ模様を仕上げていく「模様刺し」でやっています。この方法だと、あとで変更もできますから、気楽に始められます。さて、いつの間にか、寝る時間が近づいていましたよ。気持が沖縄に飛んでいたからね・・・・
2024.09.02
コメント(4)

今日は、朝のんびりしていたので、庭に出たのが8時になってしまいました。これは、暑そう、熱そう・・・というわけで、今日のノルマは濡れ縁のお掃除だけにしましたよ。そんなに風が強くなかったとはいえ、雨戸なんかが汚れていますからね。母の頃から使っていたお縁用雑巾が、いよいよ古くなってきて、拭き掃除をすると、繊維がどんどん抜けるようになってしまった…それで、新しい雑巾を持ってきてお掃除しました。手が荒れないように、ちゃんと、ゴム手袋をつけていますよ。なんか、すっきりしました。庭仕事の最後には、毎回長靴の水洗いをするのですが、それもまた、水遊びみたいで、楽しいです。庭の花で、気になっていることがひとつ。大好きなランタナ・レッドローズの色が、なんか薄くなった気がするんですよ。七変化と、そんなに変わらないような。部屋の中から見ると、ほとんどオレンジ色の花に見えます。汗びっしょりになって戻ってきてからの朝ご飯は、これ。キャベツ・豚肉の蒸し煮は、昨日の晩ご飯のおかずの残りです。さて、昨日旦那が対島に旅立ったのが、夜の7時。(夜のフェリーで行くから)それから縫い始めて、11時半くらいに出来上がったのが、このワンピース。この夏は、いっぱい作ったけれど、最後が地味な服ではね・・・というわけで、派手な服で、打ち止めです。この布は、2m買ってあったので、余裕で縫えました。胸元や袖口、バストラインなど、いろんな場所にギャザーを寄せています。可愛い小物を作るつもりで買っていた布ですから、なかなかに派手です。今も、シャワーのあとに着ていますよ。お気に入りの1枚になりそうです。では、昨日の昼に作ったものね。せっかく、拡大鏡付きのライトを設置したので、使ってみようと、こぎん刺しを久しぶりにやってみました。材料や道具はたっぷりあるので、すぐに始められます。小さな作品は、毛糸のとじ針で十分なのだけど、大作を作るには、長い専用針が必要・・・大きいのは、ずいぶん作ったからねー。(使うのが間に合わないくらい)小さいのだったら、何かに使えるし、プレゼント用にもできます。「猫の足」という模様を刺してみました。100均の布は、目が粗すぎて、こぎん刺しには不向きでした。以前は、クロスステッチに使ったっけ・・・やっぱり、専用布の方が、仕上がりが美しい気がします。糸は、刺し子用の糸を使っています。刺し子用の糸も大量に持っているので、使わなくては!!私が刺しゅう類をしなくなったら、すべてゴミになってしまう。(こういう趣味のある友達がいない。あげる相手がいない)この斜め掛けバッグもお気に入りだったのに、最近使ってないよー。これは、次男坊に作ってあげたバッグ。これは、こぎん刺しではなくて、和風模様のクロスステッチ。この場合は、100均の布が役に立っています。いろいろ作りましたが、こぎん刺しは、ななめ正方形が基本の模様で、全面を埋め尽くします。布地を丈夫にするのが目的ですからね。それに対して、和風クロスステッチになると、自由な模様になります。ポイントに使うのにも、適しています。楽しいのは、和風クロスステッチかもしれない・・・
2024.09.01
コメント(9)
全30件 (30件中 1-30件目)
1