全31件 (31件中 1-31件目)
1

今日の朝、9時過ぎに、娘が帰ってきました。風邪も引いてなくて、元気そうだったので、よかったです。これは、お土産。しば漬味のお菓子って、どんな味なんでしょうね。娘に出来立てを食べさせてあげようと、朝から仕込んでいたのが、ちょうど出来上がりましたよ。このバナナを使って、今回は、ラム酒にひと晩漬けたレーズンを入れて、大人の味のバナナケーキ。出来立てのケーキは、とっても美味しかったらしいです。良かった!!(あとで私もひと切れ試食したら、ラム酒漬けのレーズンが、とっても美味しかったよ~)すぐにひと切れ食べたあと、自分用に、あとひと切れ確保してから、娘は、近所の店をうろうろ。買い物をしたり、ファミレスでゆっくりしたり。2時には、母の病院に行く約束をしていたので、一緒に出掛けました。病院には、私たちの他にも、3組のお見舞いの人がいました。しばらく待って、車いすでやってきた母は、ちょっと不機嫌。「目の調子が悪いから、あんまり近寄らんで。 部屋に戻りたい。」と、最初から言っていました。孫である私の娘のことも、あまりわかっていないようでした。認知症がすすんできているのでしょうね。娘が手を握っても、あまり感情が動かなかったみたいで、部屋に戻りたいです、と言うばかり。しょうがないので、看護師さんを呼びました。とっても短かったけれど、面会は終了。普通に会話できるようなら、そもそも入院になっていないはずなので、仕方ないね、と、娘と話しました。では、大晦日の玄関。まずは、飾り棚。新年モードです。ごねあさんに教えていただいた「折り紙の干支のヘビ」も飾りました。気になっていた、玄関前の正月用の花は、矮性ナデシコが1個だけ。明日、追加で咲いてくれたら良いのだけど。白玉椿が、ようやく開きました。生垣のバラは、とうとう年を越しそうです。さて、仕込みは全部終わりました。明日のお節やお雑煮の準備もOK。あとは、ちょっとのんびりします。
2024.12.31
コメント(8)

今年のお節は、福岡市の料亭の物にしました。それでも、冷凍で届く予定なので、今日の夕方から解凍しないといけません。冷蔵庫の中でゆっくり解凍するのが、美味しいらしいです。時間は、なんと、30時間。届いたときの、重なって包まれている状態で入れておくのが良いそうです。確認したら、近くの配達店には、もう届いているみたいなので、申し込んでいた16時~18時の間には、ここに届くのだと思います。1階の冷蔵庫は、お正月関連の食材がけっこういっぱい入っているので、ムリな時は、二階の冷蔵庫で解凍しようかな?ま、届いてからの話ですね。玄関のしめ縄は、今年はシンプルな物を。昨年は、義母が亡くなって、喪中の正月だったから、何も飾っていませんでしたよ。今年は、これくらい良いでしょう。鏡餅は、このあと、長男が組み立てて飾ってくれる予定。もう、20年くらい、長男の役目になっています。お盆の提灯とかも、長男が全部やっていました。頼りになります。玄関ポーチの花も、ちょっと地味だけど、飾りました。矮性ナデシコも、花はついているけれど、ちょっと元気がないなぁ。花鉢コーナーも、ちょっと寂しい。今年は、いつまでも暑かったせいで、冬の花が咲くのが遅れ、今度は、急に冷え込んだので、せっかく咲いていた花が霜などでやられました。さすがのランタナたちも、くたびれてきています。椿がもっと咲いていたらよかったんだけどな。玄関ポーチ前のシモツケが、一番鮮やかかもしれません。今日は、玄関周りだけでなく、娘の帰省の準備もしました。ほぼ必要な物はそろえていたのだけど、今日は、すぐにでも寝られるように、ベッド周りとか、娘が物を置く場所、そして、コンセント類など、気持ちよく使えるようにしました。寒がりなので、一応、電気毛布も、入れています。通電実験も、無事終わり。今年の帰省は、31日の早朝福岡について、旦那が迎えに行き、3日の早朝の便でもどるので、また旦那が送っていく、ということになります。だから、けっこう短いですね。では、昨日炊いた「芋ごはん」ね。ふかし芋を作ったときに、入りきれなかった分を残していたので、それをさいの目に切って、炊き込みご飯にしました。3合炊きの炊飯器ですから、炊き込みご飯の時は、米2合まで。みんなが食べるに、十分な量でした。おかずは、シンプルに味噌汁。ふだん使っているお味噌は、これです。いつもは、もっといろいろ入れて「具沢山味噌汁」にしてしまいますが、今回は、我慢しました。で、晩ご飯は、これ。私も、炊き立ての芋ご飯を食べましたよ。ほーんとに美味しかった。小さな炊飯器は、なかなか活躍しています。最後に、大変な事故が起きたチェジュ航空の飛行機です。うちの上を飛んだのと同じ機体かな? と思ったら、少しデザインが違うようでした。原因は、何だったのでしょうね。鳥がぶつかったせいだ、という話でしたが、他にもいろんな原因が合わさっていたみたい。事故に遭われた方たちの、ご冥福をお祈りしています。
2024.12.30
コメント(8)

今日は、朝お風呂に入ったあと、お風呂場の年末大掃除をしました。うちは積水ハウスなので、どの区画もメートル基準でできています。この浴室は、2メートル×2メートルの四角い形。浴槽は、横(?)が1.5メートルくらいあります。下の方が狭くなっているので、溺れることはありませんよ。ぺたっと浴槽の床に座って、足を全部伸ばして、ちょうどくらいかな?1996年に建てた家なので、そろそろ、いろんな設備に不具合が出てくる頃。うっかりすると、金属部分に水垢がついて、つやがなくなるので、時々、クエン酸でこすっています。母が立ち上がりやすいようにと、少し高めの椅子に座るようになってからは、この、水栓が低すぎると、嘆いていました。浴室のリフォームをするときには、座ったときに操作しやすい高さに水栓をつけてもらいましょう。それから、先日トイレ用に買っていた小さなセラミックヒーターは、脱衣所に持ってきました。娘がここでいろいろ身支度をするときに、寒くないようにね。で、トイレの方には、追加で買ったこのセラミックヒーターを置いています。よく見たら、このセラミックヒーター、送風機能がついていたので、ひょっとしたら、扇風機のようにも使えるのかしら??今日は、運動も兼ねて、うちの周りを少しだけお散歩しました。門を出てすぐに、上の家の奥さんに会いました。以前は、自転車でお買い物に行かれていたけれど、一年ほど前からは、この四輪のシルバーカーにかわりました。うちの母より、ちょっとだけ年下だったと思うので、88歳くらいかな?この住宅団地の真ん中の道を上ったところ。(一番高い場所)自動車なら、楽々だけど、荷物を持って上ると、けっこうくたびれます。西の方に下りていくと、渡り鳥たちがいる池の公園。30メートルダッシュをしていた人は、こんな坂を駆け上っていたんですよ。(私はやりたくない)ふと見ると、でっかい鳥!!一瞬、カラス?? と思ったけれど、顔の形が違う!!あわてて撮ったのですが、サギのようでした。あとで池の方に行ってみたら、端っこの葦が生えているあたりにいました。でも、カメラのバッテリー切れで、写真は無し。残念。では、昨日の晩ご飯ね。生姜焼きを作ったあと、おなじ鍋で野菜炒めを作りました。ふかし芋は、また炊飯器で作った物。気軽にふかし芋ができるので、嬉しいです。
2024.12.29
コメント(6)

今日も寒いけれど、日が差していたので、日向は暖かい。庭で、剪定をしようとしたら、道を挟んだお隣に、庭師さんがやってきて、お正月前の庭木の剪定があっていました。それで、剪定はやめて、少しだけウメノキゴケはがし。空は晴れて、なかなか良いお天気になりました。ずっとつぼみのミニ薔薇も、ちょっと、ふくらんできたような(気もする)咲いているミニバラは、とっても美しい。昨日、暗くなってから、これが届きました。玄関用の、泥落としマットです。一昨年、新しいマットを買って、置いていたのだけど、このタイプは、落ちた泥が、全部マットの上にたまっていくんですよね。だから、そのたまった泥をまた掃除しないといけないの。水洗いしても、乾いたら泥が残っているのが見えるし、ブロアーで毎回掃除するのもねぇ・・・というわけで、靴から落ちた泥が、マットの隙間から下に落ちるタイプを探していました。昔ながらの、タワシみたいなのがはまっている金属のマットでもよかったけど、重さがすごくて、マットの下の掃除が大変そう・・・と思ったら、このタイプを発見しました。イボイボがついているから、靴の裏の土や小石を取り除いてくれそうだし、そんなに重くないから、隙間から落ちた土の掃除もしやすそう。しばらく、使ってみます。昨日は、珍しく、お肉無しの炒め物を作りました。最初は、シンプルに、大根炒めを作るつもりだったのですが、ちょっと、見た目が淋しいので、どんどん人参やキャベツを追加。すると、味が薄くなってきたので、例の黒い味噌を追加。というわけで、晩御飯のおかずは、こうなりました。(茶色になっているのが、大根です)そうそう、今日は年末年始用の買い物、第一回目に行ったのですが、サバ缶の特売があっていたので、ゲット。ネットで、サバマヨは、体に良い、という記事を見ていたからです。元の値段を知らないまま買ったのですが、なんと、291円でした。それが、159円になっていたので、本当に特売だったのですね。今夜の晩ご飯のひと品になります。そうそう、これは昨日書き忘れていたことなんだけど、八重桜のコケはがしをしていたら、急に、凄い足音が聞こえてきました。その足音が、急にピタッと止まったので思わず見たら、私より少し下くらいに見える男性が、トレーニングウエアを着て、走ってきたのでした。そして、うちの横の道路に出る寸前で、ピタッととまり、Uターン。そして、しばらくしたらまた、凄い足音を立てて駆け上がってきて、うちの横あたりで、ピタッと止まる。その繰り返し。なんか、見ると悪いような気がして、ちょっと隠れる場所にいたのですが、ずっとそのトレーニングをされていました。調べてみたら、30メートルダッシュ、という練習法があるみたい。「走りの練習としては、30mほどのダッシュを5~10本程度。 1本ごとに2~3分くらい休憩し、体に疲れがない状態で行います。 頻度としては、週に2~3回くらいを目安として行ってみてください。」という記事があったのですが、こんな感じだったと思います。これまで気づかなかっただけなのか、その人が突然始められたのか、どうなんでしょう。
2024.12.28
コメント(10)

ブログ友の小芋さんが、カラーコンディショナーを使ってみると言われるので、今日は、使用後すぐの写真を紹介します。中学一年生の時から、ほとんど自分で髪を切ってきた私。ショートカットが楽なので、たいていこんな雰囲気です。夏頃から、白髪デビューしようかと思って、カラーコンディショナーを使う頻度を、それまでの、1週間に一回、から、1か月に一回くらいにしていました。だから、だいぶ白っぽいですね。2020年の写真がありました。この頃は、1週間に一度くらい使っていましたから、今より少し黒っぽいです。 (2020年8月26日の髪)この時よりも、さらに白髪が増えているし、たまにしか使わないから、今は、薄茶色みたいな髪色です。使っているのは、資生堂のこれ。初めはダークブラウンを使っていたけれど、えらく明るい茶色になるので、その後はずっと黒。でも、黒にはならず、紫がかった茶色に染まります。ヘアマニキュアなのでしょうね。パーマもかけないので、髪の毛は全く傷まず、いつも艶々サラサラです。天然パーマは、とっても経済的で良いですね。(もうひとつ、切り間違えても、全く目立たないという利点もあります)では、次の話題。昨日の夜に、自治会の役員さんが、広報誌をもってこられたので、私の当番範囲のお宅に、配りに行きました。階段で転んだらいけないので、ちゃんとスニーカーで行きましたよ。配っていると、お花や木のようすも気になります。よくわからないのですが、うちによく来るクロマダラソテツシジミは、ここの葉っぱを食べて成長しているのでしょうか。他には、ソテツっぽい木は見かけないのですよ。ソテツの若い葉を食べつくしてしまうので、嫌われ者のクロマダラソテツシジミ。可愛いんだけどなあ。これは、お隣の萩の花に、いっぱい飛んできていたときの写真です。配り終わってから、少しランタナを剪定しました。では、昨日の晩ご飯ね。おからに薄揚げをいっぱい入れて、焼いた厚揚げを添えたら、なんだか、大豆だらけの晩ご飯になってしまいました。美味しかったから、いいんだけどね。今日、広報誌を配っているときに、坂の下から、私と同じような恰好で、坂を上ってきた人がいたので、声をかけました。「こんにちは。広報誌配りですか?」左手に、大き目のバッグを下げて、右手に町内の地図とペンを持っていますからね。おんなじだぁ。でも、そちらは、別の文書を配布しているのでしたよ。これまでも、何度も挨拶をしたことがある方で、何かの役をされていたみたい。で、坂道はいいけど、階段が怖いですねー、という話で盛り上がりました。そのお宅も、自宅の階段に手すりをつけたのだそうです。「がんばってくださ~い」とニッコリ別れたあと、全部終わってから、もう一度出会ったので、「こけずに済みました。」と話をして、さようならしました。今更名前を聞けないけれど、何さんだろう、どこの人だろう。社会福祉関係の仕事の人だったような・・・同じ町内であることだけは、間違いないです。
2024.12.27
コメント(8)

今日は、機能性ヨーグルトが2割引きの日なので、自宅から200メートルほどの近所のスーパーまで、車で行ってきた。(歩いていけば、運動になるのにねー、なんか、車で行ってしまいます)で、買ったものは、これ。今回はオイコスは、無し。旦那のマラソン大会も一段落したし、あと2個残ってるし。なんか、良さそうな効能が書いてあるヨーグルトドリンクが、どれも111円。息子たちや、帰省する娘も飲むかもしれないので、私の口に入るのは、2本か3本、というところでしょうか。それと、こんなの見つけたので、すぐにゲット!!このパンは、ものすごくたくさんレーズンが入っているし、なんか、パンの成分も、よさそうな感じ。でも、340円だからね、もったいなくて、いつもは買いません。今日、いろんなパンが4割引きになる日なんだけど、このフランソワのパンは、いつも対象外なんですよ。それなのに、今日は4割引きシールがバーンと貼ってあった!!賞味期限も、12月28日だから、ぎりぎりなわけでもない。ひょっとしたら、お店の人の貼り間違いなのかな?この割引シールは、剥がすと破れるようになっているので、誰かがこっそり貼りなおしたわけではなさそう。(もちろん、私でもありません)なんか、とーーーっても儲かった気分です。では、少しだけ庭の花ね。このつぼみ、1週間くらいたつのに、まだまだ開いてくれません。寒いからなのでしょうかね。こちらも。ほんの少しほどけてきたような気がするけれど、まだ咲いてくれませんよ。ランタナは、もう盛りを過ぎてしまいましたが、赤い色は残っています。ただし、ちょっと黒っぽくなっていますね。では、オカリナ教室で出た宿題をやっている様子です。オカリナを持って、階段を上り下りするのはあぶないので、それぞれに楽器を置いて、隙間時間に練習していますよ。私は、ダブルオカリナとトリプルオカリナを持っていますから、ダブルの方を1階に置いて、ちょこちょこ練習。幸い、「アシタカとサン」は、ダブルでも弾けるんです。高い音になると、加える場所が横にずれるし、押さえる穴も変わるので、それがわかるように、色分けして、書き直しました。青い線を引いているところが、右の穴をくわえて、第2管で演奏する箇所です。で、2階には、トリプルオカリナを置いています。材質が違うので、こちらの方が、ほんの少し軽いみたい。落として割ったらもったいないので、演奏中は、紐を首にかけていますよ。もう一つの練習曲「心の瞳」も、なかなか難しい。最初が#が3個の調で、途中から転調して♭が2個の調になっています。youtubeで見つけました。同じ楽譜で、オカリナでデュエット演奏している動画です。私は、1stか2ndか、まだ決まっていないので、両方練習する予定。 youtubeより「心の瞳」臨時記号もいっぱいついているし、替え指なんかがあるから、いっぱい練習しなくっちゃ!!では、昨日の晩ご飯。旦那が、大きな大きなキャベツをお土産に買ってきてくれたので、野菜炒めを作りました。キャベツは、これだけ使ったけれど、まだたくさん残っています。白菜・レタス・キャベツ・小松菜を使った、野菜たっぷりの晩ご飯になりました。今夜は、何にしようかなぁ。
2024.12.26
コメント(6)

昨日のオカリナ教室で聞いた話。内祝いとか、香典返しとかで利用する、カタログギフトのこと。仲良しの人(私より、ちょっとだけお姉さん)が、カタログでリンゴを注文していたらしい。ところが、待っても待っても届かない。すると、一昨日、ようやく葉書が届いて、リンゴが品切れになったので、12月13日ころにお届けします、との連絡だったらしい。でも、変ですよね。一昨日は12月23日。それで、葉書をよーーーく見たら、「2025年の12月13日頃にお届けします」と、なっていたそうな。こんなことある?と、お友達は怒っていました。1年後やん、1年後とか、もう忘れてしまってるかもしれないし、自分が生きてるかどうかも、わからない。生きていても、リンゴを噛んで食べることができないかもしれない。他のメンバーが「電話して文句言わんかったと?」と尋ねたら、問い合わせが、電話ではなく、ホームページにアクセスしないといけなかったとかで、「そんなの苦手やけん、年末に娘が帰省したら、やってもらう」と言っていました。いくらなんでもね、品切れだから1年後に届けるって、そんなことあるの?あんまりな話ですよね。話変わって、庭のこと。今日もコシコシ・・・ 八重桜のウメノキゴケを剥がしました。私も、だんだんと賢くなってきたので、防護用品を身に着けるようになりました。風向きを見ながら剥がしているけれど、急に風が吹いて、はがした苔の塊や粉みたいなのが、まともに私に降ってくることがあるの。だから、毛糸の帽子とか毛糸のベストを着ていたら、粉がくっつきそう。それに、眼に入りそうになったり、吸い込んでしまったりしそうなので、布地の帽子に花粉よけのメガネをつけて、マスクをして作業しています。下の方の枝は、ほとんど綺麗になってきたのだけどね、欲が出て、少し上の方をねらって剥がしていると、真下にいることになるので、風向きによっては、まともに浴びてしまうのでした。どこでやめるか・・・では、他の花もね。昨日は、クリスマスイブでしたね。お祝いとか何もしないけれど、一応、ちょっとクリスマスを感じる晩ご飯でした。七面鳥とか、売ってないし、食べたくもないし、業務スーパーの照り焼きチキンで、十分でした。先にレンチンして、中まで火を通したあと、ノンフライヤーを165℃に設定して、外側を少しだけカリッとさせましたよ。味はまあまあでした。2つ入って800円くらいでしたから、まあ、納得の値段でした。最後に、マフラー紹介の続きです。幅広のもありますが、細いのが多いです。お天気の長期予報を見てみても、氷点下になる日はないみたい。だけど、お正月は、寒そうです。福岡の定番の三社参りは、太宰府天満宮、宮地嶽神社、筥崎宮の三社ですが、たぶん、多いでしょうね。近くの小さな神社でもいいよね。
2024.12.25
コメント(4)

先日のバナナケーキは、とっても美味しかったけれど、炊飯器のサイズに対して、粉の量が多すぎたみたいだったので、今日は、粉150グラムで作り直してみました。3合炊きの小さな炊飯器ですからね、バナナ1本のスライスで、底が敷き詰められてしまいました。(でも、これが美味しいのよね)今見たら、書き忘れていたけれど、炊飯器にバナナを並べる前に、グラニュー糖を、一本分、パラパラまいています。(キャラメリゼ用)敷き詰めなかった方のバナナも、そんなにつぶさなくて、だいたいで混ぜました。とにかく、レーズンが大好きだからね。ひょっとしたら、ラム酒とか、グランマルニエとかを入れると、もっと大人の味になるのかも。今日は、オカリナ教室でした。プラスチックオカリナで練習していた甲斐があって、実にスムーズに演奏できました。で、録音をして、終わり。2曲目には、「アシタカとサン」を吹きました。でもね、普通の単管オカリナ用の編曲だから、途中からオクターブ下げてあるの。 youtubeより「アシタカとサン」久石譲ピアノこの美しい曲の前半は、そのまま吹けるのだけど、後半は音が足りない。それで、オクターブ下げて演奏するようになっていて、それが、どうにも気持ちが悪いのでした。そのため、次からは、トリプルオカリナを持っている人は、持ってきて、高い音を担当して演奏することになりました。持っているのは、私と、もう一人。お正月の間に練習しておきましょう。それと、3月の初めにコンサートをするらしいので、その時の楽譜ももらいました。「心の瞳」と「竹田の子守歌」と、もう一曲何か。どちらも、まったくやっていないので、宿題になりましたよ。楽しみです。では、庭のようす。毎日、少しずつウメノキゴケを剥がしていたから、八重桜の幹が、だいぶすっきりしてきました。もちろん、上の方の枝は、届かないのでそのまま。でも、下のほうだけでもすっきりしたら、気持ちが良いです。八重桜の隣の白の山茶花は、以前から見えない場所で咲いていました。私が剪定して、中に入れこんであった枝をだいぶ引っ張り出したので、少しは外側でも咲くようになったのですけどね。オキザリス・ラブハピネスが、ようやくこれくらいになりました。まだまだ、ピンクの饅頭への道は遠い・・・「あずき」や「マロン」と一緒に買った「歌姫」は、一回り花が大きい。では、持って降りてきたマフラーの続き、少しだけね。中細でメリヤス編みで編んだマフラーたちです。そのままでは、くるんとなるので、綴じ合わせて、袋状にしています。編むのが趣味で、どんどん編んでいくから、毎年マフラーが増えていく。娘にもあげたけど、娘もそんなにたくさんはいらないよね。年末の帰省のときに、また尋ねてみようかな?
2024.12.24
コメント(10)

今朝、パソコンを開いたら、博多通りもんを超えたらしいお菓子が写真入りで、紹介されていました。(あ、博多弁で書くはずやった。丁寧にしゃべると基本ほとんど標準語だからね)ちょっと馴れ馴れしい雰囲気になるけど、親友とか、子供たちにしゃべるときみたいに書いてみようかね。その、博多通りもんをこえるお菓子っていうのは、これでした。博多よかいも「とっとーと。」というお菓子。そうなんよ、博多弁動画とかで、博多では「とっとっと」って言うらしい、なんて、言われることがあるけど、私の周りの人たちは、「とっとっと」とは、絶対に言わない。どこが境目かよくわからんとやけど、熊本とか佐賀とか長崎とかは、「とっとっと」って言うっちゃないかいな。それからね、小芋さんが私が言った言葉として、「立たんば!!」というのを強烈に覚えてるみたいやけど、実は、私は「立たんば」とは絶対に言わんっちゃんね、「立たな!」か「立ちーよ。」のどっちか。調べていたら、地図がありました。博多弁では、「しないといけない」ことを「せな」て言うけど、佐賀や長崎の方では、「せんば」て言うみたい。佐賀に私の母の実家があったけん、休みになったら長期で滞在しとったっちゃけど、その時、確かに、ばあちゃんとか、年配の伯母ちゃん、佐賀弁のきつい従弟たちは、みんな「せんば」系やったね。それでも、「せんば」はうつらんかったなぁ。また、純粋な博多弁も、私はしゃべりきらん感じ。あれは、博多の商店街のおいちゃんがしゃべるような言葉やけん、とても私たちが使えるような言葉じゃないとよね。 単純明快博多弁事典ここに載っとー言葉は、たいていおじさん・おじいさんの言葉。女の人とか若い人は、まず使わんっちゃないかいな。それより、若い人も使う博多弁を紹介します。1.「なんしよーと?」 何してるの? …純粋に尋ねるだけでなく、迷惑なとき、イライラしている時にも。2.「~けん、~たい」など …「~けん」は、だから、みたいな感じ。 もう掃除すんだけん、そろそろでかけよーかね。とか。 …「~たい」は、「あら、ここにおったったい、気づかんかった。」とか。3.「~っちゃけど」 だけど、というような意味。 …ちゃーんと言っとったっちゃけど、伝わっとらんかったっちゃねー。とか。4.「~っちゃん」 「~なんだ」みたいな感じ。 …ラーメン「うまかっちゃん」は有名だけど、そうは言わないなぁ。 「これが一番気に入っとっちゃんね。」とか。5.「とっとーと。」 「大事に保存している」という意味 …「この最後のクッキー、とっとーと?」「うん、とっとーと。やけん食べんでね。」 というような感じかな。なら、次の話題です。今朝できあがったばかりの、帽子とマフラーのセットね。かせの野呂英作さんの糸を玉巻器で巻いた写真は、まーえ、載せとった気がする。あ、見つけた、3月9日の写真ね。この糸ですね。帽子だけで、1玉、マフラーは、1玉半使って編んでいます。せっかくやから、クローゼットの中から出してきたマフラーもね。まずは、半分。(これだけで、50本くらい)私は、段染めのレインボーカラーが好きやけん、そんなのばっかりやね。たいてい、セーターとかベストを編んで、残りがマフラーになってます。これは、「くれよん」のマフラー。手触りはふわふわやないけど、暖かいっちゃんね。それから、究極のレインボウカラーみたいな毛糸で編んだベストとマフラーすごいやろ? 派手派手やん。さすがの私も、ほとんど着てないっちゃんね。もっと着らんと、もったいないかも。モヘア入りの、ロービングヤーンで、太さがころころ変わってる変わり糸。もう廃番やないかいな。というわけで、ちょっぴり博多弁の日記でした。
2024.12.23
コメント(10)

今日は特に予定した庭仕事の作業がなかったので、のんびりと、庭の写真を撮っていたら、うちの前の道路を行く人がいる。でも、なんか変。散歩にしては、スピードが遅すぎるし、時々立ち止まっているような。それで、門を出て見てみると、私より少し年上の女性。何やら、重そうなエコバッグみたいな手提げを持ってよろよろ。「すみません、しばらく、ここにおかせてください。」と言われるので、どうしたのか尋ねてみたら、話をしに寄ったお友達のお宅で、袋いっぱいの甘夏をお土産にもらったらしい。がんばって、ここまで持ってきたけれど、もう限界だから、一度家まで戻って、車をとってくる、と言われる。自宅は、すぐそこだけど、もう運べない、ということなので、半分持ってあげることにした。手提げの紐の片方を私が持って、その方と一緒に持ったら、だいぶ軽くなったらしく、また歩き始められて、一緒にご自宅まで。うちの前の道をまっすぐいって、右へ曲がって2軒目の家でした。うちから40メートルくらい?班が違うので、名前もわからないけれど、あちらは私のことをご存じのようでしたよ。知らないうちに、挨拶していたのかもしれません。内心、(お礼にこの甘夏を少し持っていきませんか?)とか言われたらどうしよう。「いりません」というしかないんだけど・・・と、心配していたけれど、よかった、何も言われなかった。うちにも、甘夏の木があるのをご存じだったのかもしれませんね。母の知り合いはいっぱいいるけれど、私の知り合いは、同じ班の人くらい。それも、ベルを押して出てこられたらわかるけど、たぶん、スーパーとかで会っても、どこの人なのか、全くわからないと思います。(顔を覚えていないから)横の道をはさんだ向こう側の人とも、話をしたことがありません。町内の地図で見たことはあるけれど、名前も覚えてないよ。まあ、今日の人とは、少しだけどお話したので、仲良しになった気分。次からはもっとニコニコして挨拶しよう。では、庭で撮った写真ね。山茶花は、なんか、バラの花みたいな雰囲気です。今日は、ナデシコの花を、もっとよく観察しました。普通のナデシコは、最初雄しべが発達して花粉を出し終えてから、次にめしべを伸ばすみたいですね。雄性先熟です。これも、普通の安いナデシコです。おしべが目立って、雌しべが小さいままなのがよくわかりますね。おしべの先が傷んできたら、今度は雌しべがびよ~んと伸びてくるようです。では、今日の実験。炊飯器で、バナナケーキを作ってみました。写真を撮っているときには、牛乳のことを忘れていました。バナナを潰して卵と混ぜた段階で、(あれ? 水分が足りない)と気づきました。レシピでは、泡立て器みたいなので混ぜていたけれど、私はたいてい、しゃもじを使います。しゃもじって、便利ですよね。混ぜるのも、切るのも、潰すのも、すくうのも、全部できます。動画で見た炊飯器よりも、これは小さいから、どうかなぁ・・・とは、思っていました。するとやっぱり!!炊きあがったときに、真ん中あたりがまだ固まっていないみたい。もう一度、スイッチオン!!2回目で、なんか出来上がっている気がしたけれど、お皿に出したあと、念のため、さらにレンチン2分。2回炊いたけれど、焦げることもなく、美味しくできました。でも、オーブンとか、フライパンでも十分ですね。ムリに炊飯器で作らなくてもよさそうな気がしました。オーブンがない人用のレシピかな?あ、でも、炊飯器で作る「ふかし芋」は、手軽でとっても美味しかったので、また作りたいメニューです。というわけで、昨日の晩ご飯には、炊飯器で作ったふかし芋が登場。昨日は、牛肉を使って、豪華な牛丼にしようか、と思っていたのだけれど、旦那が帰ってきてすぐに、「今日は冬至やけん、カボチャ切ろうか?」と声をかけてくれたので、すぐに方針を変えました。牛肉は、おまけのおかずにしましたよ。この生姜シロップは、炭酸水に入れる作戦のときに買っていたもの。その作戦は失敗だったけど、お料理に使っています。
2024.12.22
コメント(4)

3日前に、届いたプラスチック製のオカリナ。いつも使っているオカリナの10分の1の値段です。先生に、替え指を教えていただいたので、自宅でも練習しているわけですが、まだまだ落としそうな不安があります。他にももっているのですが、メーカーが違うと指孔の位置が違うし、大きさの違うオカリナだと、練習になりません。それで、購入。(安いし…)まあ、どちらもオオサワオカリナだからね。音は間違いないです。ちなみに、他にあるオカリナを並べてみると、(↑4穴オカリナと書いているけど、裏にも2個あるので6穴オカリナでした)多重録音にしたら、一人で合奏できそうです。レッスンで使っているのは、アルト管。普通に人間が歌うときと、同じくらいの音域ですから、耳に優しい。他に、こんなのもあります。この複数管オカリナは、音域がとても広いので、演奏できる曲が、ぐぐっと増えます。このオカリナが使われている動画がありました。 youtubeより「東京オカリナカルテット」『愛の挨拶』 youtubeより「吹奏楽×オカリナ」『SEIMEI』一番高い音の演奏をしているのが、大沢聡先生です。私が習っている先生の先生。有名な動画は、これ。 youtubeより 「情熱大陸」こんな曲を演奏するなら、単管のオカリナでは無理ですね。音域が全く足りません。こういうのにあこがれて、複数管の教室に通っていたんですけどね、今は、行っていません。これも、使わないともったいないんだけどなぁ・・・では、炊飯器メニューの晩ご飯。炊飯器で煮た鶏モモ肉と、鶏釜めしがありますね。白ご飯は、長男がいつも1升炊きの炊飯器で炊いているので、空になることがない。それで、3合炊きのものを、私用に使っています。私は、朝ごはんに釜めしを頂きました。そして、午後には、炊飯器でふかし芋。切って入れておいたら、煮崩れるか、と思ったら、大丈夫でした。ほんの少しの塩を振りかけてから、その上に、100mlの水をぐるっとかけて、蓋をして、スイッチオン。「紅はるか」ですから、ねっとりと、甘く、とっても美味しかったです。では、庭のナデシコね。真ん中の白い噴水みたいなのは、雌しべです。おしべが見えていませんね。カランコエと一緒に植えているナデシコは、雄しべが目立って、雌しべが見えない。この赤いナデシコは、雌しべが赤いです。園芸品種がどうかでも、雌しべや雄しべの様子が違うようです。最後におまけ。昨日の午後に、白玉椿の上のほうを少しだけ剪定しました。そしたらね、今年はなかなか咲かないと思っていた白玉椿を、1輪だけ発見しました。上の方の茂みに、上を向いて咲いていたから、見えませんでした。
2024.12.21
コメント(6)

ちょっと、いろいろ試してみようと、鶏もも肉を2パック買ってきていた。まあ、1パックが750円くらいだったから、安心して使います。作ってみたのは、youtubeのショート動画で見たお料理。「だし香る竜田揚げ」だったかな?私は揚げ物はしないので、「竜田焼」ですが・・・ニンニクは苦手ですが、これなら使えます。下味がよく沁みるのを待ってから、片栗粉をまぶして焼きました。古いフライパンで、焦げ付くので、アルミホイルを敷いて焼いています。二枚とも、4つに切ったので、2切れずつ、4人分。私も試食を含めて、ちゃんと2切れ食べました。片栗粉をまぶしているので、かりっとなっていたし、最初に昆布だしを振りかけて浸み込ませていたおかげか、味もとても良かったです。動画の通りではありませんが、美味しくできて、よかった!!で、晩ご飯は、これ。前日の白菜煮には、旦那のお土産の白菜を追加して、また煮ましたよ。最初から入っていた白菜は、くったくた。具として、2割引きになっていた練り物の「ミニがんも」を入れました。これも、美味しかった。ちなみに、前日作っていたのは、炊飯器メニューです。ハチミツは苦手なんだけど、しかたない。2割引きのときに、小さいボトル入りのハチミツを買ってきました。中国産は何か、イヤだったので、アルゼンチン産・カナダ産のハチミツです。これから、時々料理に使うことにしましょう。では、メジロのペア。これは、お隣のカエデの木の枝にいるところ。この写真を撮ったあと、うちの八重桜に飛んできて、しばらく遊んでから、山の方へ去っていきました。最後に、また出てきたサマーセーター。まずは、ノースリーブ中に着たら良いかも。それから、半袖のサマーセーターも。一時期、模様編みに凝って、模様編みの本から模様を探して、組み合わせてデザインして編んでいました。この二枚は、なんか、とっても手ざわりが良いので、捨てずに、来年の夏に着ようかしら・・・
2024.12.20
コメント(8)

今日は、もう年末だし、かかりつけの病院へ行っておこう、と、出かけました。朝から雨が降っていたけれど、出かける頃には止んでいたので、ラッキー!!車がたくさん止まっていたわりに、待合室に人が少ない・・・・と思ったら、コロナの検査を受ける人が何人もいたみたい。そんな人は、自分の車の中で待機するんですね。まあ、1時間ほどで終わり、二か月分の薬を処方してもらって、受け取ってきました。父の家系が、高血圧+大動脈瘤破裂で、何人も亡くなっているので、高血圧対策のための薬は続けたいと思っているのですよ。帰りに、スーパーに寄りました。今日は、機能性ヨーグルトの二割引きの日。これだけ買いました。たくさんあるけれど、私ひとりで飲むわけではなく、旦那や息子たちも飲みますから、消費期限の心配はいりません。こういう機能性ヨーグルトは、買っただけでも、なんか効き目があるような気がしてしまいます。ちょっと、位置関係を図にしてみました。上の方の青い横線が、100メートルのめやすです。つまり、一番近いスーパーまでは200メートルくらい。いつもお世話になっている病院も、徒歩圏内ですね。今日は、内科の病院の帰りにスーパーによりましたけれど、それでも、往復で1キロメートルなかったかもしれません。だから、車のガソリンも、ほとんど減りません。ありがたいことです。では、庭の花です。昨日ものせた「タツナミソウ」同じくシソ科のマジックモナ。大きさは全く違うけれど、雰囲気は似ています。朝の雨で濡れていたミニバラ山茶花も濡れていました。けっこう気に入っているシモツケの紅葉花が少ない時期には、こういう葉もいいですね。では、昨日の晩ご飯です。昼に白菜煮を作っていて、そのあと、鶏もも肉を煮たり、大根を煮たりしたので、お腹一杯になりました。(私は試食)この残りが、今日の私の朝昼ごはんになっています。
2024.12.19
コメント(8)

少し、寒さに慣れてきました。といっても、こちらの寒さは、北の地方とは、くらべものにならないのでしょうね。誰もいなかった居間は、今、室温が13℃でした。何も暖房を入れてなくても、そのくらいはある、ということです。では、まずは庭の花から。これはタツナミソウ。この間、ちらっと咲いていたけれど、だんだんと花数が増えています。調べたら、花季は5月~6月だって!!完全に間違えていますよね。それから、季節にぴったりの花、山茶花は、このくらい。外側にあったつぼみが、ようやく咲いてきました。それから、昨日剥がしたウメノキゴケの破片を、そのままにしていたので、今日、ほうきと塵取りで、取れるだけ取りました。ふと見ると、電線にスズメくらいの大きさの鳥が・・・一応確かめようと、写真を撮ってみたら、黄色の斑点が見えます。全部で、3羽とまっていましたよ。たぶん、オオカワラヒワのオス。秋になると、中国や朝鮮半島の方から渡ってくる鳥のようです。そして、暖かくなると、また戻っていく。たいてい、群れで過ごしているみたいですね。そして、バサッバサッと音を立てて、ハシブトカラスがやってきました。見ると、口に大きな物をくわえています。あとで、パソコンのモニターで確認したら、食パンみたい。いったい、どこから持ってきたのでしょう。このあたりのゴミ出しは、夕方暗くなってから(夜9時~12時くらい)なので、ゴミ袋をつついたわけではなさそうですよ。話変わって、昨日の夜、旦那が無事帰ってきました。フルマラソンだと思っていたら、今回は10kmマラソンだったようです。高校生・一般男子の部で参加して、真ん中くらい。無事、走り通したあと、今度は、船で島に渡って、恐竜博物館を見てきたそうです。知りませんでした。天草には、化石が出るんですね。申し込めば、化石発掘の体験もできるらしい。ちょっとやってみたい。で、大きな大根2本、かぼちゃ1個、大きな白菜1個と、カステラ、九十九島せんぺい、恐竜クッキーなどがお土産でした。それで、お昼に白菜を煮ました。※お土産ではなく、次男坊が先日買ってくれていた方さすがに、白菜だけでは寂しいので、冷蔵庫の中にあったごぼう天、丸天、厚揚げも入れて煮ました。ごぼう天も丸天も、魚のすり身です。で、庭仕事の後の私の朝昼ごはんはこれ。白菜をたっぷり頂きました。そうそう、白菜を弱火で煮ながら、ちょっと庭に出たので、忘れてしまわないように、今日はタイマーをエプロンのポケットに入れていました。今度からも、この作戦が良いかも。玄関に、この高齢者用の椅子を置いてみました。義母がうちに来られたときに、靴を履きやすいようにと、買っていた椅子。高齢者用です。立ち上がるのが楽なように、両側に手すりもついています。母は、こんなもん邪魔、と言って、なかなか置かせてくれなかったのですが、いよいよ母も弱ってきたら、この椅子に座り、私に靴を履かせてもらっていました。今はもう、母が家で靴を履くことはないので、片づけていたのですが、冬になり、厚手の長ズボンを履くようになったら、長靴が履きにくい。ズボンの裾を長靴に入れこむときに、ちょっとふらつくことがある。それで、せっかくあるので、出してきましたよ。これで、もっとふらふらになっても、安心して靴を履くことができそうです。
2024.12.18
コメント(6)

この間、八重桜を少しでも長生きさせるために、ウメノキゴケを剥がしてみています。新しい芽が出てきてくれたらいいな・・・で、手で剥がすのも、身長の関係で限りがあるので、この道具を使ってみています。これは、草取りでも使っている物ですが、本当は、コンバインなどにからまった草を取り除く道具なんです。からまった草を引いて取り除いたり、奥の方は押して切ったり。この刃のカーブが、なんか、枝にちょうどよくて、うまいこと剥がすことができています。枝先の方は、もちろんのこと、幹の方もね。完全に剥がすと、木自体を傷めそうなので、このくらい。春になって、植物が動き始める時期に、うまく芽を出してくれたらな・・・お正月用に植えた「矮性ナデシコ」は、今のところ咲いていますけど、あと半月。大丈夫でしょうか。ミニバラは、冷たい北風が吹いているのに、どんどんつぼみが・・・外での作業が終わってから、11時頃に、ドリアを作りました。昨日は長男の当番の日だったので、シチューがたくさんできていたんです。そのシチューを使ったドリアね。このセラミックコーティング耐熱ガラスの容器は、焦げ付くことが全くないので、あとがラクチンです。大きさも、三種類そろえています。一番大きいものは、ヨーグルトパンとかを焼く時に、使っています。真ん中のサイズは、オーブントースターでも楽々入るので、今回みたいにドリアを作るのにも使っています。本当は、右側のだ円形の容器がドリア・グラタン用なんだけど、四角い方が、なんか使いやすい。お気に入りです。では、庭に出たり、台所仕事をしたりするときに羽織っているベストね。前あきの物が、エプロンや割烹着の上にさっと羽織れるので便利です。野呂英作さんの「くれよん」が大好きだったので、少しでも安いところで大量購入していました。今は、もう廃番になってしまった糸がいっぱい。これは、首回りが暖かいようにと、大きな衿をつけたもの。ちょっと大きすぎたかもね。いつも家の中では素足でペタペタ歩き回っている私。さっき見つけたyoutubeの動画で、うれしいことを言っていました。・実は、家の中ではだしでいる人は、 免疫力を高めやすいと言われている。・はだしで過ごすことで、足裏にある多くの神経やツボが刺激され 血行が良くなるためだ。・また、足裏を直接刺激することは、 自律神経を整える効果もあり、 リラックスやストレス軽減にもつながる。・さらに、足の筋力が鍛えられ、 姿勢やバランス感覚の改善にも役立つ。・このような理由から、 家の中で靴下やスリッパを脱いではだしでいることは、 健康維持に良い習慣と言える。ですって。なんか嬉しい気分です。もう、長年、家の中でははだしですから。息子たちも、外出のときだけ靴下で、帰ってきたらはだしですね。そんな風に育てた気はしないのだけど、なんか、いつのまにか、そうなっていました。あ、旦那は夜寝る直前まで、靴下をはいています。
2024.12.17
コメント(6)
![]()
今日は、コーラスの日でした。先週と同じく、クリスマスの歌を歌って楽しみましたよ。みんな、なんとなくクリスマスっぽい色の服を着てきていたけれど、ピアノ伴奏の先生が、小物をいっぱい準備されていたので、みんな、サンタの帽子とか、トナカイのカチューシャとかいろいろつけて歌いました。指揮者の先生は、先週と同じく、家族で使っていたというトーンチャイム持参。【送料込】SUZUKI スズキ HB-250N トーンチャイム 25音セット/2オクターブ キャスター付ハードケース付属家族で合奏したり、公民館に指導に行くときに使ったりしているそうです。先週は「きよしこの夜」を演奏したけれど、今日は「荒野(あらの)のはてに」。ヘ長調でしたよ。で、コーラスの二曲のほかに、タンブリンをたたきながら、「あわてんぼうのサンタクロース」と「ジングルベル」も歌いました。たまには、こういう時間も良いですね。今日は、とても良い天気だったので、薄いコートで十分でした。最近は、庭に出るとき毛糸の帽子をかぶっています。セーターを編んだ残りの糸で、適当に編んだもの。帽子はたいてい、頭に合わせながら編みます。お花も適当に編んで、縫い付けました。なんか、寒くなってきたので、最近はよくベストを着ています。見つけた物がいっぱいあるので、着ないともったいないからね。なんという糸だったか忘れたけれど、カラフルな糸の房がついている添え糸です。これは、柔らかくて、暖かいベスト。下が棒針編み、上がかぎ針編み。そして、こんな肩下がりのデザインのベストも。肩が包まれると、暖かいですね。段染め毛糸が好きなので、こんなデザインが多いです。最後に、寝室の戸棚の紹介。すぐに置いた場所を忘れるし、最近、いろいろ片付けて場所を移動したりしているので、一階も二階も、こんな感じにラベルを貼りまくっていますよ。だいぶ遅くなりました。これから、歯磨きをして寝ます。
2024.12.16
コメント(6)

さっき、夕方6時からの「光る君へ」最終回を見ました。今は、8時からの地デジ放送を待っているところです。まだ見ていない方も多いと思いますので、詳しいことは書きませんね。とにかく、思っていたより静かな静かな最終回でした。8時からの地デジ放送も見終わって、脱力感いっぱい。ちょっとだけ、感想。最後の旅は、乙丸、もう奥さんが亡くなってしまっていたから、一緒に行きたいと言ったのかなぁ。庭に奥さんの姿がなかったものね。47回で、無事お土産の紅を渡せて、仲良し夫婦だったけど、乙丸、眉も白髪になって、老け込んでいたものなぁ。奥さん、病気か何かで亡くなったんじゃないのかしら。いとさんは、認知症になっていたけれど、みんな暖かく見守っていたので OK。では、寒い寒い庭の様子です。黄色の小菊が、そろそろ終わりかな?一部、葉っぱが赤くなってきているところもあります。それなりに、綺麗なんだけどね。アブラナの芽が出てきています。うちには、ヒメナガメがやってくるのですよね。食べないでね。マジックモナの花が、見えにくい場所で咲いていました。非耐寒性と書いてあるのが気になります。風がビュービュー吹く中、道路にも出てみましたよ。この生垣のバラには、一年中花が咲きます。ありがたいです。山茶花の花が見えるようにと剪定したけれど、中の方の花が咲きに咲いて、外側はつぼみばかり。作ったときの色は、これ。この四つのうち、二つが生き残っています。では、昨日の晩ご飯ね。この味噌炒めには、変わった味噌を使いました。普段使わない、黒い味噌です。普段は、白みそを使うことがほとんど。たまに、コチュジャンとか甜麺醤を入れるけど、これは、黒いお味噌。製造所を見たら、愛知県と書いてありました。なーるほど。
2024.12.15
コメント(6)

今日は、母が入院している病院からの請求書が届いていたので、お昼頃に支払いに行きました。施設の方は、口座引き落としにしているけれど、病院は、いつも現金を窓口に持っていって支払っています。先日母に面会したときは、ずいぶん反応が薄くなっていましたからね。興奮しにくい薬を飲んでいるのでしょう。それにしても、10月と11月分、あわせて3万円の入院費は、本当に安い。3万円で、投薬から食事・入浴の世話、下の世話まで、全部やってもらえるのだから、本当にありがたいです。窓口の人がやってくれているわけではないけれど、うんとお礼を言ってきました。帰りに近所のスーパーに寄って、買い物をし、セルフレジをすませて表に出たら、ちょうど仕事帰りの次男坊と会いました。まさに、グッドタイミング。「なんか、買ってきてほしいもんなーい?」と尋ねるので、「そうやねー、本みりんと、白菜、あと、牛乳とかいろいろ。 重いけん、買っとらんかった。」と答えたら、「なら、また一緒に店に入ろうか。」と誘われました。重い物をどんどんかごに入れていき、それは次男坊のおごり。私が買っていた分の荷物も、その後の荷物も、全部、次男坊が運んでくれたので、ラッキーでした。さて、今日は、「光る君へ」のアートブックを購入しましたよ。紙の本にしようかと思ったけれど、最近どんどん片付けているところなので、kindleで購入しました。タブレットに、kindleアプリを入れているので、購入したら、すぐに見ることができます。よく見たい写真があったら、スマホみたいにしたら簡単に拡大できるので、楽。懐かしいシーンは、ちょっと横長にして、じっくり観察。イラストで、衣裳の説明があったので、拡大して見たら、重ねている色の名前が丁寧に書かれていました。kidleで購入した本は、ブラウザで読むこともできます。すると、デスクトップパソコンの大画面で見られるので良いですね。ただし、部分的な拡大とかが、ちょっと面倒です。全体を見るのには、バッチリ。まだ道長(三郎)が子供だった頃の兼家の屋敷。懐かしいです。いよいよ、明日が最終回なんですよね。前回の放送内容が、これであと一回で終われるのか?? というくらい、まだまだ大きな出来事が残っています。道長とまひろと正妻の倫子さんのやりとりも、気になるところ。15分延長で、60分になるらしいけれど、それでも、どんな終わり方になるのか、ドキドキします。道長は亡くなりそうだけど、まひろは、旅立つところで終わり??それとも、後日談みたいなのがくっつくの?本当に気になります。
2024.12.14
コメント(8)

今日は、「13日の金曜日」だなぁ、って、朝起きたときから思っていました。でも、あまり、不気味な気分にはならなくなりました。仕事をしていた頃は、「今日は、13日の金曜日やねー、おまけに仏滅やが(じゃないの!)。」とか言って、ワイワイ騒いだりしていたけれど、最近は、あまり騒がれないような。もともとクリスチャンではないし、例のホラー映画が流行ったあと、それに乗っかったような、騒ぎ方でしたから、日本では、印象が薄いのかな?それより、今日は年末の年金支給日だったのですね。ATMに並ぶ人が多かったのでしょうか。私自身は、カードの支払いに使っている口座に年金が振り込まれるので、普通の日と、何も変わらないのですよね。買い物は、ほとんどカードでやっているから・・・では、ちょっと縁起の良さそうな物を。昨日母のところからもってきて飾った熊手の置物。どこで買ったものか、わからないのですが、大事にしまっていたので、OKでしょう。では、「つぶらなタヌキ」のご紹介。今回買ってきたビオラのネーミングとタグの絵が可愛かった!!高知県の園芸家、見元一夫さんのビオラだそうです。(見元園芸)他にも「春ららら」とか「春るるる」など可愛い名前のビオラがいっぱい。そのうち、また見にいってきます。 見元園芸「丸弁ビオラ」一覧それでは、今日の庭仕事の紹介です。今日は、我が家の老木八重桜の寿命を延ばそう大作戦の一番目。・びっしりついているウメノキゴケを剥がしてみよう。を、やってみました。このウメノキゴケがついたから弱ったのではなく、木が弱っていたから、このウメノキゴケがついて成長した、ということなんだけど、とにかく、びっしりついていて可哀そうなくらい。新しく芽を出したくても、覆われていたら、出せないのじゃないか、と、思って、手の届くところをキレイにしました。手でもビリビリと剥がれますが、ちょっと指でつまみにくいところは、このラジオペンチで。こんなにうちでウメノキゴケが育っている、ということは、この近所の空気がとてもきれいだ、という証拠なので。それは嬉しいのですけどね。これから、芽が出そうな、枝先のコケを外してみました。効果はあるでしょうか。あとは、根元の土が固く締まっているはずなので、少し耕して、有機肥料を入れたりしないといけないようです。それは、ちょっと大変そう。まずは、届くところのウメノキゴケ剥がしからね。では、昨日の晩ご飯長男は「オイコスはいらない」と言ったので、旦那だけつけました。そして、少ししか作らなかったので、おでんは今日の昼にはなくなって、その汁がもったいなかったから、高野豆腐を煮ましたよ。高野豆腐も大好き。時々妙に食べたくなります。
2024.12.13
コメント(6)

今朝、一階に下りてきて、ふと見たら、玄関の飾り棚が、寒々しい雰囲気だった。パワーストーンとか化石、貝殻などを飾っていたからね。もう年末なので、お正月の雰囲気を出すことにしました。これまで、女郎花の花の絵を飾っていたところには、正月っぽい「羽子板飾り」を下げてみました。厚紙とチリメンで、すぐに出来上がります。それから、近所のホームセンターに行って、お正月用の寄せ植えを作りました。紅白の葉牡丹の両脇に植えたのは「わい性ナデシコ」なんと、草丈 約10cmですって!! 小さすぎ。それに、開花期が3~7月、9~10月、と書いてありました。今咲いているけど、すぐに花が終わるということでしょうかね。それは、困った!! お正月に咲いていて欲しいのよ。山茶花は、咲き始めが遅かったから、お正月には、ばっちり。これは、今朝撮った写真です。いつもは二階の窓から撮っていますが、これは、庭に立って撮ったもの。プロペラ機ですね。日の丸マークがついているから、自衛隊機でしょう。部屋に戻ってから、機種を調べました。これのようです。自衛隊の輸送機 C-130。いったい、何を運んでいたのでしょうか。一機だけでなく、何機か飛んでいったのよ~。そうそう、ずっとしまい込んでいた退職記念品の保存容器、裏をよく見たら、あら、メーカー品だった。2,420円もする容器なら、使わないともったいないですね。では、昨日の晩ご飯。旦那だけ、昆布塩サバが2切れです。息子たちは1切れずつ。二割引きで買ってきていた高菜漬けを、久しぶりに油いためにしました。最近焦げ付くようになったフライパンに、アルミホイルを敷いて使っています。炒めながら、これがきっかけとなって入院することになった母のことを思い出しました。夜中に、高菜の油炒めを作ろうとして、フライパンに油を入れて、ガスの火をつけたけど、火の調節とか消し方を忘れてしまっていた母。油がどんどん周りに飛び散るのを見て、消そうとしたら、鍋をのせていないガスレンジまで火がボッと着いて、そうとうあせったらしい。幸い、火事にならないうちに、偶然火が消えたらしく、そのまま母はまた眠っていたようです。朝になって、私が下りていったときに、台所のガス台を見てびっくり。母に尋ねても、「火が消えんけん、消そうとしたら、横のがボッとついて、やっとこさなんか消えた。高菜の油炒め作ろうとしたら、バチンバチン言ってすごかった。この人(横にいると思っている幻)に、火は扱ったらいかんよ、て教えたっちゃけど。」とか、いろいろ言うぱかり。これは、本当に危ないので、かかりつけの認知症の病院に電話したら、すぐに入院が決まり、その翌日から治療が始まりました。もともと、認知症の薬は処方されていて、毎日飲ませていたのですけどね、夜中にガスの火を使うなどの行動が出たら、とても私ひとりでは監視できません。それ以来、認知症の病院と高齢者施設を行ったり来たり。今は、また同じ認知症の病院に入っています。先日面会に行ったときは、私に会っても、あまり感情が動かなくなっていました。落ち着かせる薬を飲んでいることもあるでしょうね。お正月も、一時帰宅とか、とても無理そうでした。
2024.12.12
コメント(6)

最初に、昨日の晩ご飯。特に意識していなかったけれど、長男から、「なんか、タンパク質推しのメニューやね。」と、言われてしまいました。今週末には、旦那がフルマラソン大会に出場しますからね。タンパク質は、大事です。で、今日の私の朝ごはんは、こうなりました。炊き込みピラフに入れるのには、ベーコンの方が良かったのかもしれませんが、賞味期限の関係で、サラダチキンを使いました。キレイなオレンジ色ですが、庭にもきれいな色の葉が。玄関ポーチ前のシモツケが、どんどん赤くなってきています。このシモツケは、ずいぶん前に、母がこの場所に置いたのだけど、知らないうちに、鉢底から根が伸びて、地面に固定されてしまっています。ま、いいけどね。キレイな葉っぱを、毎日散らして見せてくれていた八重桜ですが、ついに、今日、最後の一枚が散りました。今日の庭仕事のメインは、山茶花のミニ剪定。せっかくの花がよく見えるようにしました。この山茶花は、庭師さんによって、なんか芸術的な枝ぶりにされていたので、あまり花が咲かなかったんですよ。それを、一昨年くらいから、私が剪定するように宣言して、だいぶイメージが変わりました。花数も、増えました。寒くなってきたけれど、まだまだたくさん咲き続けているミニバラ。ピンクが一番元気です。こちらは、春に咲く花たちの芽ですね。白花曼殊沙華は、まだ当分先ですが、リナリアとハナニラ、ムスカリは、寒い頃から咲き出します。とにかく、真ん中の花壇には、たくさんの球根が埋もれているし、いろんな植物のこぼれ種がちらばっているので、なかなか耕す気になりません。今夜は、昨日の具だくさん豚汁が、まだたくさん残っているので、それがメインになります。あとは、塩サバを焼こうかな・・・
2024.12.11
コメント(8)

今日は、オカリナ教室の日だったので、朝の7時くらいからオカリナの練習をしました。もちろん、消音化してですよ。マスクをして吹くと、うーんと小さくなるのです。ちょっと苦しいけどね。そして、前回習った替え指をスムーズに使う練習をしていたので、教室では、なかなか良い感じで吹けました。今日初めて練習するジブリの「海の見える街」では、ちょっと、楽器を落としそうになる場所がある・・・と、つぶやいていたら、先生がマスキングテープを持ってきて、親指の移動位置がわかるように貼ってくださいました。高い音では、裏の穴をあけるのだけど、ついつい、親指を全部あけていたから、楽器を支えられなくなる。それで、右手の小指で楽器のとんがりを巻いてもっていたけど、どうにも不安定。先生が貼ってくれた位置に親指を移動させて持ったら、あーら不思議、楽器が楽に持てます。落ちません。以前教室に入っていたときにも、きっと習っていたのだと思いますけど、5年間のブランクで、忘れてしまっていたんですね。教室に来た甲斐がありました。おかけで、高い音が続いても、楽に演奏できるようになりましたよ。やったー!!では、教室からの帰り道に撮った写真ね。なんか、アブラナ科の野菜が植えてあることはわかっていたのですが、今日、花を見てわかりました。ブロッコリーだったんですね。そして、柑橘が植えてあるお宅。こんな感じに、庭に柑橘類の木があるお宅がとても多いです。帰ってきてから、庭掃除をしました。いやぁ、名残惜しい。あと少ししか残っていません。私が数えたときは、あと23枚だったけれど、また散ったでしょうからね、明日の朝は何枚残っているかしら・・・我が家の山茶花は、まだ一分咲きにもなっていない感じ。2021年に買って来て植えたノースポールの子孫ですよ。多年草ではないけれど、こぼれ種から毎年芽を出してくれるので、とっても経済的です。つぼみが見えますが、咲くのはまだ先のことでしょう。そうそう、これ、退職したときに、職場の人からもらっていた記念品の一つ。「とっても良い物よ~、使ってね~」と言われて頂いたけれど、内心(いらんなー)と思っていました。ちゃんと、ニコニコしながらお礼は言いましたけどね。ずっとしまい込んだままで、出番がなかったのですが、最近お茶をパックに入れておくようにしたので、この容器のことを思い出し、使ってみています。すると、なかなか良い。大きいから持ちにくいなぁ、と思っていたけれど、持つものではないみたい。置いたままで、真ん中のボタン部分を押すとボタンが持ち上がり、そのボタンをつまめば、蓋だけぱっと外れる。つまみやすい形だしね。知らんかった。これからは、ありがたく使わせてもらいましょう。ご飯の残りを確認したら、ちょっとぎりぎりかも。と、思ったので、小さい方の炊飯器で「つぶより野菜」ピラフを炊きました。今回の具は、二割引きで買っていた「サラダチキン」とコーン。固形のコンソメスープを少し砕いて入れて炊きました。味見をしたら、とーーっても美味しい。野菜たっぷりだしね。では、ここ数日、結構見ている動画。 youtubeより「ふたご座流星群が始まる! 山中湖富士山ライブカメラ」です。固定されたカメラで、ひたすら富士山と夜空を見る動画ですが、時々流星が流れるのを見ることができます。ライブ映像ですが、同時に録画もできているわけで、コメントに、〇時〇分〇秒頃、流れましたね。とか、書いてあるので、そこまで戻れば流れる瞬間を何度でも見ることができます。そして、今日気づいたのですが、このチャンネル、朝日を浴びた赤富士も配信してくれていました。いやぁ、うっとりです。ライブカメラなので、刻刻と変わる富士山の様子をずっと見ることができます。夕方には、富士山の陰に太陽が沈む様子も、見ることができました。私は、寝るときにタブレットを枕元に持っていくのですが、一昨日かな? さて寝よう、と枕の横にタブレットを置いて、youtubeでこのライブ映像を開いた瞬間に、一つ流れたんですよ。もう、最高です。これから、土曜日の極大日まで、どんどん見える流星の数が増えることでしょう。楽しみです。
2024.12.10
コメント(4)

今日は、コーラスの練習日でした。次のコンサートで歌う曲は、もう決まったし、ずっとそればかり、というのも飽きるだろうからと、12月の二回の練習日は、クリスマスっぽい曲を歌いました。一曲目は「Ding Dong Merrily On High」という曲。 youtube「Ding Dong Merrily On High」この動画は、LIBELAという少年合唱団が歌っているものですが、私たちが歌うと、もっと大人(?)の雰囲気になってしまいます。こんなに早口では歌えません。もう一曲は、「We Wish You a Merry Christmas」これも、有名ですね。だから、早くてもちゃんと英語の歌詞で歌えました。 youtube「We Wish You a Merry Christmas」ただ、編曲がなかなか難しくて、途中から転調してあるし、パートごとの追いかけっこになっているので、なかなか大変。今日の練習は、この2曲で時間が終わってしまいました。遅れて車椅子でやってくるメンバーの方は、クリスチャンなので、その人に、しっかりと聴いてもらいましたよ。一度家に帰ってから、着替えて近所の池に行ってきました。吹きっ晒しだから、風邪を引かないように、着こんでいきました。池にいた鳥さんは、三種類。まずは、黒い頭の「キンクロハジロ」と小さな「カイツブリ」近くにいるんだけど、なかなか並んでくれない。そして、これが、スピード違反じゃないかと思える速さのカイツブリ君他の鳥と違って、足がお尻のすぐそばにあって、形も変わっています。この足のおかげで、スピードが出るのでしょうね。次に、この鳥さん。ホシハジロです。こんな風に、ずっと近くにいましたよ。オシドリがいないかと、ずっと待っていたのですが、まだ渡ってきていないのか、繁みの奥に隠れているのか・・・そのうち、また寒くなったら、見に行ってみます。せっかくだから、記念撮影。今年は、全滅だろうと思っていたけれど、一個だけなっています。甘夏です。最後に、昨日の晩ご飯。白菜が一個300円だったので、全部使ってミルフィーユ風煮込みです。煮えてきたら、だんだんと白菜が萎むので、残しておいた白菜や、ブナシメジで、隙間を埋めていきました。美味しくできましたよ。旦那は、白菜のおかずを、同じくらいの量、お替わりしていました。私は、今日、コーラスが終わってから、朝昼ごはんに頂きました。じっくり煮込んだ白菜は、とっても美味しいですね。
2024.12.09
コメント(6)

なんだか、今書いてみて、「カモとサギ」って、なんか変ですね。犯罪みたい。でも、今日は、たまたま川の横の道に行ったので、出会った鳥さんたちです。とても水量が少なくて、立っているだけみたいなカモさんたち。この配色は、「マガモ」かも。そして、ちょっと離れたところに、サギさん。白いサギって、よくわかりませんね。いろんな種類がいるみたいです。後頭部に、長いトサカ(?)みたいなのがないから、チュウサギかダイサギかも。トサカみたいなのがあったら、クロサギかコサギ。羽に色がついていないから、アオサギでないのは確実。ゴイサギとは、体つきも色も全く違います。というわけで、今日は「カモとサギ」の観察をしました。では、庭のようすです。ブルーベリーの葉が真っ赤です。古い方のブルーベリーの葉は、ほとんど散ってしまいましたが、私が後で植えた二本は、これから落ち葉になります。切って、ぼすっとそのまま突き刺しただけの挿し芽。こんな鉢が、何個かあります。寒くなってきたけれど、バーベナは新しく花をつけています。このままでも、冬越しできるかしら。そして、珍しい花。シソ科のプレクトランサス・マジックモナに、また花がつきました。今年は、もう終わりだろうと思っていたのですが・・・きのう、母宛ての「医療費の通知」が届きました。中を見ると、4月と5月の医療費の内訳で、4月の分は、認知症の病院の医療費で、38万9000円ほど。5月の分は、尿路感染症の治療のために入院した別の病院で、これは、10日間で医療費が43万3000円くらい。つまり、4月と5月で、82万円以上の医療費がかかっていた、というお知らせでした。でも、母は後期高齢者だし、一人世帯なので、一割負担とかいろいろあって、母の負担金は、2ヶ月分、合わせて3万円。それとは別に、食事代が1万円。医療費って、そのまま支払うと、とんでもない金額なんですね。
2024.12.08
コメント(6)

この頃、いろいろ片付けているから、物は出てくるし、スペースがあくので、さらに片付ける意欲が湧いてくる。今朝は、まだ暗いうちに目覚めたのですが、「よし、今日は、ここにワックスを掛けよう」と、決めました。先日のトイレ工事のときには、作業の人の通り道だけワックスをかけていたからね。このあたりの床には、作りかけの材料とかできた小物とかを仕分けして、どんどんため込んでいたのですよ。全部、片付いたので、ワックスをかけて、ピッカピカ。気持が良いです。私のベッドは、畳ベッドのセミダブル。次男坊が小さいときは、並んで寝ていて、夜中に薬を塗ったりしていたからね。旦那のベッドも畳ベッドですが、シングルサイズ。2つ並べていますから、ベッドコーナーは、そうとう広いです。で、畳ベッドですから、スプリングとかがないので、下はでっかい引き出しの物入れになっています。冬物と夏物の入れ替えに、便利に使っていますよ。旦那のベッドの下は、シーツ類の入れ物になっています。ついでに、出てきたベストをパチリ。そして、こんなベストも。では、庭のこと。八重桜の葉が、ずいぶん減ってきて、寂しいです。捨てるのがもったいないような、キレイな葉がいっぱい。でも、捨てます。これは、妙に気に入った1枚。このまま保存できたらいいのにね。では、2階の窓からの写真です。フィリピンと香港、そして、台湾、韓国、中国・・・ついでに、群れで飛んでいた鳥さんたちもパチリ。体が白で、翼の先の方が黒っぽい鳥のようですね。福岡市の鳥、ユリカモメでしょうか。そうそう、今日も午後3時5分に待っていたのですが、大谷ジェットではなく、この飛行機が飛んできましたよ。ピンクのジンベエザメジェットでした。毎日大谷君ジェットが飛んでくるわけではないのですね。では、昨日の晩ご飯。ごま豆腐のシロリンです。シロリンについているみそタレが、本当に美味しいの。2割引きの日にまとめ買いしているので、私が昼ごはんなどで食べるときは、丸ごと全部、旦那と息子たちには、半分こしてトレイにのせて出しています。2割引きで127円ですから、まあまあね。一昨日、ダイハツムーブのリコールで、ディーラーさんが車を取りに来られました。シートの取り付けねじの交換か何か。規定の作業がすんで、2時間後くらいに、また届けてくれて無料。しばらく洗車していなかったのに、きれいになって、空気圧とかも、バッチリになっていたようです。で、「車、全然乗っとらんやないですか!! 年に1000kmくらい。」と、言われました。いや、ほとんど毎日のように乗っているのですけどね。一番近いスーパーまでは200メートルくらいやし、西友系のスーパーまでも、1kmくらいかな?歩いて行ける距離だもの。コーラスの練習会場も、オカリナの練習会場も、2kmくらいかな?全部近いから、車の走行距離は伸びません。ガソリンも、3か月に一回くらいしか入れないし。去年の2月に購入して、丸1年と10ヶ月で、走行距離が2300kmほど。つまり、1か月に100kmと少しくらい、ということですね。
2024.12.07
コメント(8)

昨日は、ご飯でなく、パンの晩ご飯でした。ふだん、ほとんどパンを食べないので、珍しいことです。ついでに、つい買ってしまった119円のオイコスをつけました。旦那は、来週からまた、フルマラソンの大会に出場するので、タンパク質たっぷりのヨーグルトを、喜んで食べてくれました。味噌汁も久しぶりだったので、とっても美味しかった。では、庭の赤い花ね。赤というより、ピンクかもしれませんが、山茶花がどんどん開いてきましたよ。そして、赤い花といえば、これ、ランタナ・レッドローズ。なんか、まっ赤っ赤になっています。そろそろ今シーズンは終わりかも、と思うのに、ランタナは、まだつぼみがいっぱい。真冬にも花を咲かせたままになるのかしら・・・これは、赤い花ではないけれど、おまけね。強烈に酸っぱい物を食べたおじさん、みたいな顔のビオラ。こぼれ咲きタイプなので、これからも、どんどん広がってくれることでしょう。それから、とても良い声で鳴いていたのが、これ。たぶん、カワラヒワかオオカワラヒワのオスです。背中が撮れなかったので、確信がもてません。秋から冬にかけて、群れで生活するらしいです。私が見たときは、6羽一緒で、しばらくしたら、山の方へ飛んでいきました。調べたら、植物のタネをよく食べるらしいです。歯ごたえ(!)のある物が好きなのかしら。では、編み物の続き。このベストは、きちんとボタンを留めて、ジャケットの中に着ていました。仕事着ですね。これは、珍しく、メリヤス編みだけのセーター。段染めのロービングの糸が大好きだったから、糸の持ち味を引き出すために、シンプルデザインにしています。これは、オリジナルの柄の編みこみセーター。編みこみすると、裏に糸が渡るので、小さくならないように気をつけました。そして、割とシンプルな長袖セーター。裏編みで、ひし形模様を浮き出させています。ポイントは、首回りの白いラインですね。このセーターも、まあまあ着ていたもの。こうして見ると、着たセーターもあるんですね。あと、サマーセーターが何枚も出てきたけれど、シミになっているものもあり、それは、捨てようかな、と思っています。では、おまけ。若山牧水の若いときの歌集「独り歌へる」よりちょっと季節が違うけど、「若者」という感じなので、のせてみました。もう、こんな短歌は詠めないなぁ・・・
2024.12.06
コメント(6)

寝室も、いろいろ片づけているので、いろんなものが出てきています。これも、その一つ。上とか周りにいろんな物を置いていたので、見えなかったの。ジュリーのおっかけみたいなことをしていた時、古いレコードを聴くために、このごっついプレーヤーを買っていました。レコードをカセットテープやCD-Rに録音したり、カセットテープの音をCD-Rに録音したり、いろいろと、便利に使っていました。もちろん、ラジオのAM、FMも聴くことができます。今日は、LOVE FMという局の放送を、しばらく聴いていました。でも、曲が流れるのは良いけど、途中に語りが入るのはどうもねー。車でも、ラジオのおしゃべりを聴くのは好きじゃない。気が散ります。音楽だけ流してくれるなら、聞くんだけどな。というわけで、好きな音楽(外国語がほとんど)を流している私です。今日の午後、はっと気づいたら、3時5分。ひょっとしたら・・・期待しながら、カメラを持って手洗い場に行って窓をあけたら、ちょうど飛んできましたよ。大谷ジェット!!とても大きな飛行機なので、ゆっくり飛んでいるように見えました。座席数は3クラス369席(X11仕様)で、ファーストクラス12席、クラスJ 94席、普通席263席。らしいです。今日は曇りだったので、飛行機も、暗く写っていました。昨日、ごねあさんのところで「乙女山茶花」の写真を見せてもらっていたのですが、なんと、今日、我が家の「乙女椿」が咲いているのに気付きました。ふだんの年は、白玉椿が11月くらいから咲き始めて、乙女椿は、その後なんだけど、今年は白玉椿が遅いんですね。今日の買い物で、いつもは少し高いパンが、4割引きになっているのを見つけ、チーズパンにしました。私がおやつに、二枚ほど頂き、残りは、晩ご飯にしましたよ。では、ここで、金相場のお話。なんか、質屋さんに売りに行ってみて、買ったときよりも高い値段がついた気がしていました。それで、調べてみたら、こんなでしたよ。(これは、純金の価格。私が持っているのは18金だから、少し安い)私が18金のネックレスとかブレスレット、指輪なんかをよく買っていたのが、上のグラフのピンクで囲んだあたり。子供たちの保育園通いが終わって、ちょっと家計にゆとりができた頃。なんか、毎月ひとつずつ、買っていたんですよ。このグラフを見ると、当時、金がとっても安かったみたいですね。それが、ここ数年で急騰し、特に今年に入って高くなっているみたい。さらに、来年は、今よりもまた50%くらい価格が上がりそうなんだって!!他にもいっぱい指輪とかあるので、来年売りに行こうかな?息子たちは必要ないし、娘にはサイズが合わないからね。お金にしてから、わけてあげましょう。最後に、またですが、見つけたセーター類です。当時、ふんわりしたスカートをよく着ていたので、短い物でないとかっこ悪かった。ウエストをきゅっと絞った形で着ていたんですね。これは、少し丈が長くなっています。まだまだたくさんあるけれど、今日はここまで。
2024.12.05
コメント(6)

今日は、張り切って落ち葉拾いへ。隣のブロック塀際に植えてあるサンゴジュ(?)の葉がとっても美しいけれど、そのままにしておくのはイヤなので、拾いました。道路にも、敷地内にも、美しい葉がいっぱいです。 美しく 散った桜葉 愛でながら 袋に押し込む 今日はゴミ出しついでに、バラの葉の検査。1mmないくらいの、小さな白い点が、ヤクシマルリシジミの卵です。葉っぱをつまんで、裏側も検査しました。もどってきてから、朝ごはん。今日は、昨日炊飯器で炊いていた紅はるかを、ノンフライヤーで焼いて、それを朝ごはんにしました。綺麗に洗ったから、皮つきで、輪切りにしてみました。昨日の晩ご飯は、これ。先日のしし唐がとっても美味しかったので、また買ってきました。味付けは、「にんにく塩」。そして、おやつには、オイコスのストロベリー味。レモンも美味しかったし、なんかいいですね。また119円だったら買ってこよう。確か木曜日だったけど、まだ残っているから、来週かな?昨日の片づけで見つけた私の手編みセーター(一部)これ、私用だと思うのだけど、着た記憶がないんですよ。不思議ですね。編みたかったから、編んだ、ということです。そして、この青いセーターも、着た覚えがない。そして、もう一枚これもねー、着たかなぁ・・・セーターを編むのは好きで、フルタイムで仕事をしていたのに、夜なべ仕事で編み続け、だいたい一週間くらいで編み上げていました。で、置き場所がなくなって、衣装ケースに入れて、母の衣裳部屋にこっそり交ぜて、知らん顔していたら、一度、捨てられたのよねー。(母)「あんた、なんかセーター置いとったね、場所がないけん捨てたけんね。」文句は言えない私でした。二階の納戸もウォークインクローゼットも、満杯だったからね。で、残っていた衣装ケースが何個か。まだまだ出てきそうですが、着るかしら・・・最後に、質屋さんに行った話。わりと近くに、質屋さんがあるのだけど、以前、販売店の方で買い物をしたことがありました。今回は、初めて、売りに行ったんですよ。ちゃんと、道順をGoogleマップで調べていきました。持っていったのは、もう絶対に使わないごっつい指輪二つと喜平ネックレス1本。指輪もネックレスも、18金だったから、いくらくらいになるのかなぁ、と思いつつ、査定している様子を見ていました。10分くらい待っていたら、出てこられたので、身分証としてマイナンバーカードを出し、それから、買い取り証みたいなのに記入したら、終わり。すぐに、現金を渡してくれたので、びっくり。全然ややこしくないんですね。指輪は、どちらも11万円、ネックレスは25万円とちょっと。つまり、合計で48万円ほどで買い取りしてもらった、というわけです。かえってきてから、何か納税とか申告とかしないといけないのか確かめたら、貴金属の場合、1つにつき、30万円以内なら税金がかからない、ということでした。昔は、プラチナの方が、金より少し高かった気がするけれど、今は、断然金の方が高いんですね。(1グラムが1万円以上)というわけで、初めての質屋体験でした。勤めていた頃は、給与以外の収入は禁じられていたので、オークションに出品するのもダメだったのですが、今回、思い切って、質屋さんに買い取りしてもらいに行きました。メルカリとかヤフオクだと、登録したり、発送したり、面倒くさそう。私みたいに、貴金属が家で眠っている人は、質屋さんに買い取ってもらうのが、実にカンタンで良いのかもしれません。ネットで、「本日の買取り価格」を、ちゃんと確認していきましたから、だまされたり、損はしていない、と思います。とにかく、査定では、傷の有り無しとかは関係なくて、重さと材質(18金とかプラチナ850とか)が重要らしい。
2024.12.04
コメント(8)

今日は、ものすごく落葉が落ちていました。風があったので、拾っていると、またハラリ。次々に落ちてきます。母は、「そんなの放っておけば、肥料になるっちゃないとね。」なんて言っていたけれど、そのうち茶色に変色するし、その下でダンゴムシやナメクジが増えるから、私は、すっきりとお掃除したいんですよね。今日は、道路の落ち葉も、二回、拾いにいきました。そんなうちの庭に、困ったお客さんがやってきます。たいてい、二羽でやってくるメジロです。可愛いんだけどね。メジロは、椿や山茶花の花が大好きで、蜜を吸いにきます。それだけならまあ、良いのだけど、まだキレイな花を落としてしまったり、花びらにいっぱい傷をつけたりするので、お花を楽しみたい私にとっては、困りもの。それから、こんな蝶も。ヤクシマルリシジミ(屋久島瑠璃シジミ)以前紹介したヤマトシジミは眼が灰色、そして、模様が濃い。この蝶の眼は、真っ黒です。黒い斑点の並び方や数も違います。何より、大きな違いは、ヤマトシジミはカタバミに卵を産むのに対し、このヤクシマルリシジミは、バラの葉に産卵して、幼虫が新芽やつぼみを食べちゃうところ。だから、成虫は殺したりしませんが、卵はすぐに除去します。あとで見たら、ありました!!では、昨日見つけた帯の紹介です。 ※シミがあった物は、すでに捨てました。丸帯と袋帯、名古屋帯が交じっています。こんな生地で手提げやバッグを作っても、出かける先はスーパーか公民館。道具入れを縫ったとしても、なんか、汚しそう。色がついている帯は、こんなの。現代風の模様の帯は、クッションカバーや座布団カバーに良いかも。でも、すでにいっぱいあるからね。これは、昨日見つけた分の帯ですが、あと二つ着物用のタンスがあって、そちらにはまだ、たっぷり、着物と帯が入っています。私の振袖とか付け下げ、小紋、普段着用のアンサンブルとかも入っているし、小物類も、いっぱい。着付けにつかう紐とか帯締め、帯揚げ、半襟とか、そんなのも大量まあ、タンス一つ分だけでも、帯の全容を見ることができたので、ま、いっかー。いろいろ庭仕事や片付けをしていたので、今日は朝昼ごはんになってしまいました。賞味期限の関係で、納豆を2パック使ったので、お腹一杯です。
2024.12.03
コメント(6)

今朝、naomin0203さんの日記に、若山牧水が出てきたので、ちょっと読んでみようかな・・・と青空文庫を覗いてみました。そしたら、なんか、随筆ばかり。歌集は載せてないみたいだったので、U-NEXTで電子図書を購入しましたよ。これです。12月になったので、付与されたポイントがいっぱい。ポイントを使っての書籍購入ができました。最初の「秋草と虫の音」これが面白い。これまで短歌しか知らなかったけれど、牧水さんの随筆も面白そうです。「秋草と虫の音」に出てくる花は、女郎花、をとこへし、曼殊沙華、蝦夷菊、みぞ萩、吾木香、姫紫苑、松虫草出てくる虫は、こほろぎ、茶たて虫、馬追虫。短歌を織りまぜてあり、面白い。 ・ひしひしと 植ゑつめられし蝦夷菊の 花ところどころ 咲きほころべり ・つづらをり はるけき山路登るとて 路に見てゆく竜胆の花 ・やすらかに 足うちのばしわが聞くや 蚊帳に来て鳴く馬追虫をで、探したのは、椎の実を歌った短歌がないかなぁ・・・ということ。すると、晩年、第15作目の歌集「黒松」の最後の方にありました。「椎の実」と題された、十二首の短歌です。椎の実ではなく、椎の花や葉の出てくる短歌もありました。 椎のはな 栗の木の花 はつ夏の 木の花めづる ひとのほつれ毛なんか、色っぽい。 椎の木の 葉にやや赤み 見ゆるぞと おもふこの日の こころのなごみ最初の歌集「海の声」が、無料配信されていました。青空文庫が、更新されていないので、夕空文庫を作ったのだそうですよ。ありがたいです。 夕空文庫より 若山牧水「海の声」「海の声」は、牧水が24歳のときの歌集で、例の、有名な短歌が収められています。 白鳥(しらとり)は哀しからずや空の青海のあをにも 染まずただよふこの歌集の短歌を読み進んでいくと、晩年の歌集とは本当に違いますね。書き写してみたくなりました。というわけで、今日はずっと、若山牧水一色の一日でした。naomin0203さん、ありがとうございます。では、庭のようすね。梔子の実をこのまま放置すると、例年のごとく枯れていくだけなので、収穫してみました。何か、染めてみましょうか。我が家では、誰も栗きんとんを食べないので、草木染に使うくらいかも。これだけの量で染めるなら、何かな?刺し子の糸とか、染めたらどうだろう。うーむ。朝、庭に出てすぐに見えたミニバラ。可愛いね。白の花のつぼみが、ピンク色なのが、なんか納得いかないけど、他にもあるもんね。これは、オダマキの草紅葉。四つ葉が三個に増えました。長袖に普通のエプロンをつけて、ベストを羽織って庭に出たら、汗ばむくらいの良いお天気でしたよ。では、昨日の晩ご飯ね。昨日は次男坊が遅い時間に帰ってきて、晩御飯を一人で食べたのですが、すき焼き風煮込みを食べながら、「これ食べたいな、と思って、白菜買ってきたっちゃんね。」と、ニコニコしていました。そのうち、また買ってきてくれるかな? 重いので助かります。最後に、今日見つけたもの。母の衣類を整理して、施設や病院に持っていけないもの、私も娘も着ないと思われる物などを、捨てているのですが、これが衣装ケースの奥から出てきました。母はモヘアの糸が大好きだったので、何枚か編んでプレゼントしたうちの一枚。なんか、これは捨てる気にならなかったので、エマールで洗って、陰干ししています。別のタンスから、キンキラの帯が17本出てきたのは、どうしよう・・・と考え中。
2024.12.02
コメント(8)

なんだか、今年は1年が過ぎるのが本当に早い気がする。年々早くなっている気がするのだけど、「光る君へ」がすぐに次の回になるから、それは、それで嬉しいんだけどね。今日も、もう母のでっかいテレビの前で待っていますよ。なんせ、「刀伊の入寇」だもの。見なくっちゃ!!高校の時の日本史とかでは、習っていない気がします。でも、今年は大河ドラマのおかげで、覚えました。いろんな平安貴族も、役者さんの顔が重なって、どんな人だったのか、とても印象深く、記憶に残りました。BS放送が18時からですので、そろそろテレビをつけておきましょう。あら、「オジサン」というお魚の調理があっていましたよ。では、しばらくテレビを見ます。続きは、「光る君へ」の1回目を見てからね。ここから、「光る君へ」の後です。いやぁ、びっくりしてしまいました。ええぇぇっ今地デジに切り替えたので、20時から、もう一度見ますよ。詳しいことは書かないでおきましょう。では、今日の日記です。まずは、庭のようすから。庭から山の方を見ると、ところどころ、色が変わっていました。この山は、植林されたわけではなく、岩山だったところにクズが生い茂り、だんだんと野鳥が落とした糞などから芽を出した植物が増えていった、そんな感じ。足元には、白いオキザリス。ピンクの、オキザリス・ラブハピネスの挿し芽にも花が咲いていましたよ。鉢植えのラブハピネスの花も、今日初めて写真に撮れました。ふつうのオキザリスとは、葉っぱの形が全く違いますから、すぐに見分けがつきます。では、晩ご飯のこと。昨日、次男坊が立派な白菜を買ってきてくれました。たぶん、あれが食べたいのよねー、というわけで、買い物してきましたよ。「すき焼き風煮込み」を作ります。今日は、牛肉が半額の日なので、2パックね。いつも作っている順番で、写真を撮ってみました。晩ご飯の写真は、明日載せますね。では、昨日の晩ご飯です。昨日は、富有柿を添えましたよ。種なし柿ではないので、時々種がありますが、たいしたことはないです。さて、今「ダーウィンが来た!」が放送中。ブログの更新を済ませて、二回目の「光る君へ」を観ます。では。
2024.12.01
コメント(6)
全31件 (31件中 1-31件目)
1