全30件 (30件中 1-30件目)
1

今朝目覚めてすぐに、二階の手洗い場の窓から、外を眺めてみました。あらー、雨が止んで、晴れそうな感じ。二階のベランダの雨戸をあけて、二階の掃除をすませたあとに、身支度をして、いよいよ、庭へ。今日のノルマは、片付けていた物を戻すことと、雨戸あけ、そして、倒れたミニバラ安曇野の始末です。まずは、物の置き場所を確認したけれど、濡れ縁周辺は、吹き飛ばされた物もなく、異常なし。いつもの場所に戻してから、雨戸をあけて、安曇野に取り掛かりました。とにかく、太い枝も細い枝もすべてトゲだらけ。手袋をはめての作業でしたよ。アーチの上に乗っていた枝が風を受けていたと思うので、上の部分の枝は、全部カット。横の枝は、支柱替わりにもなっていたので、利用することにしました。というわけで、このようなV字型になりましたよ。カットした枝は、挿し木すれば増やせると思うけど、すでに6本育っているので、これ以上増やさなくてもいいかもね。濡れ縁そばに避難させていたランタナの鉢は、なんかえらく元気。斑入り・クリームは、育ちすぎて、これまで二つの鉢を並べていたところがこれだけで、いっぱいになりました。並べられなかった斑入り・イエローは、ひとまずこちらへこんなに成長するということは、雨のかからないあの場所がこのランタナたちに向いていた、ということ?それか、気温が少し低くて、生育の助けになった、ということでしょうか。あの、ホース直撃で半分になってしまって、枯れそうだった七変化も、順調に育っています。何度も汗を拭きながら、かんかん照りの中で作業しました。シオカラトンボも、花を切り取ったあとのカノコユリの茎につかまって、じーーっとしていました。複眼の色がとてもキレイです。そうそう、安曇野の枝を切っていたら、カマキリがいたのでした。「何切ってんのよ!! 私が丸見えになるじゃないの!!」と、怒っているのかしら。シャワーを浴びたあと、ふと見ると、近所のスーパーの開店時間が…今日は、台風のあとだし、天気がいいから、お客さんが多いかも。それで、さっと着替えて、買い物に行ってきました。開店時間のちょっと前に着いたので、車の中から空をパチリお客さんが多かったです。私が買い物を済ませて駐車場に戻るとき、買い物かごをのせるためのカート置き場が空になっていました。では、昨日の晩ご飯です。ワンパンパスタにしました。フライパンだけで作るから、「ワンパン」と呼ぶということを、旦那も息子たちも、昨日初めて知ったそうです。フライパンに水を入れて、沸騰したら油(オリーブオイルは嫌い)を少し入れて、細く切った厚切り豚肉を投入して、火を通します。そこに半分に折ったパスタを入れて、かきまわしながら茹でます。途中でトマトソースを入れて、塩コショー、コンソメなどで味を調えてから、最後にほうれん草を入れて、出来上がり。粉チーズがなかったので、賞味期限の近づいた「とろけるチーズ」をちぎって、混ぜています。余熱で、とろりと混ざっていますね。ワンパンパスタは、最初の水の量をそんなに気にしなくても出来上がる。スープバスタみたいにしたければ、あとから水とかお湯を足してもいいし。この次は、カルボナーラソースで作ってみよう。さて、旦那は今夜から対馬に行くそうですよ。台風による対馬の被害は、少なかったらしいです。もっとあとになってから行くのかと思っていたので、びっくり。なんでも、10月になったらすぐに、フルマラソンに出るそうな。だから、それに備えてのトレーニングもしないといけないから、ということでした。で、忘れたけど、11月にも何かの大会がある、と言っていました。すごいですねー。以前は公共の施設であるアクシオン福岡に行っていたけれど、月曜日が休館、一回の使用が2時間まで、何かあったときに避難所となるため、すぐに使えなくなる、などの理由で、今は一般のジムに行っているそうですよ。一か月7000円くらいで、休館はなし、時間制限なし、ドリンクフリーということで、とても気に入って、通っているのだそうです。今度は、フルマラソン。目標は、5時間以内に完走することだそうですよ。69才だし、別に選手でもなんでもないからね。無理をせず、楽しんできて欲しいです。
2024.08.31
コメント(11)

昨夜は、なんだかずっと静かだったので、不思議でした。でも、朝になって庭に出てみたら、やっぱり!!倒れていましたよ。この写真を撮ったときは、小雨くらいでしたが、これを戻すには、手袋が必須。小枝にトゲがいっぱいあるからです。で、固定用のワイヤーとかもいろいろ外さないといけないから、時間がかかる。今回やり直したとしても、また次に台風がやってきたときに、同じように倒れるかもしれませんから、支柱の立て方を変えるか、アーチにするのをやめるか、決心しないといけません。アーチの上部分の小枝は、これでもいっぱい切り取っているんですよ。それでも、風を受けて倒れてしまいましたからね。とにかく、雨が止むまでは、この状態で置いておきます。それにしても、台風がそばを通ったわが家周辺よりも、関東・東海方面の方が、たくさん雨が降っているのかもしれない。静岡県焼津市の地下道が水没している写真も見ましたが、だいぶ前(平成11年でした)、大雨のときに福岡で地下街が水没して、従業員の人が亡くなる、という事故も起きていましたよ。その時には、たくさんのビルの地下階にも水が入り、恐ろしい思いをされた方が多かったそうです。その後、大雨の時に地下施設が水没しないように、いろんな対策が取られていると思いますが、やっぱり、水害は怖いですねー。いろんなところの河川が氾濫しないことを祈っています。では、昨日できあがったものね。ずっと作っていた金襴の宝袋が、これだけできました。金襴は、しっかりした厚手の織物生地なので、接着芯を貼らなくて良いのが、とても楽でした。では、昨日の晩ご飯。キャベツを大量に入れたつもりですが、そんなに目立ちませんね。他に、豚肉1パック、ナス1本、ブナシメジ1袋、角天3枚が入っています。最後に、昨日のブログの記事を喜んでくれた小芋さんに捧げます。 神戸国際会館には、その前の年2008年にも行っているので、2回目です。このときの日記は、これですよ。写真が、もっとたくさん載せてあります。kororin日記より 2009年8月 神戸ジュリーツアー 神戸ジュリーツアーその2 神戸ツアー 完結編懐かしいです。
2024.08.30
コメント(7)

今朝、二階の窓から北側を眺めたら、下の家が二軒とも雨戸をしめていました。それなら、と、私も二階のベランダの雨戸を全部しめて、準備OK。庭に、ちょっとだけ出てみましたよ。雨が降っていたけれど、傘がさせる程度の雨。カメラ片手に見回りました。すると、剪定していたミニバラの枝先に、クロマダラソテツシジミがいます。いつものように、下向きですが、変な生き物に見える部分の触覚がなくなっています。ハンターにやられたのでしょうか。でも、偽物の頭だから、翅が少し欠けたくらいで、逃げられたのね。避難させている鉢も、今のところ無事です。この日記を書いているのは、午後3時頃なのですが、外は、そんなに風が吹いていないようです。こんな感じで終われば良いのですけどね。明日金曜日は、午前中に歯医者の予約があり、午後からは母の今度の施設での正式契約の予定でした。でも、台風で外出は避けた方がよさそうなので、電話して、延期してもらいました。というわけで、今日も明日も出かける用事はなし。家に閉じこもっていることにします。今日は朝から、こんなことしていましたよ。練習会場では、ピアノ伴奏やソプラノのメロディーも見ておかないといけないけど、自宅で練習するときは、自分のメロディーだけ書きぬいたほうが、気楽に、練習できますし、細かいところの確認もできますからね。昔から、楽譜を書くのが大好き。音楽ノートは、いつも買い置きがあります。この「ほんとにきれい」という曲も、たぶん歌うことになるので、予習して、覚えておきます。楽譜さえあれば、ピアノなどの楽器がなくてもメロディがわかるので、これだけで、練習ができます。(便利です)では、実はもう一枚作っていた地味服の紹介。遠州綿紬の「なないろ紬」を、いろいろ買い込んでいたので、そのうちの一つ、「枯れ色」の布をダマスクフォレスト柄の生地と、組み合わせてみました。紬の方が生地が厚手なので、下半分が重いのですが、丈夫にできました。胸のところにファスナーをつけたけど、なくても着られるみたい「なないろ紬」は、お高い布なので、反物の幅そのままで縫っていますよ。3m買っていたのを4枚に切り分けたので、40cm幅、75cmの長方形の布が四枚。そのうちほどけば、別の物に利用できますからね。では、昨日の晩御飯。高野豆腐が美味しかったなぁ。最後に、ペンダントになっていない、アンモナイトの化石です。(飾るか、文鎮に使用)これは、アンモナイトの中のペリスフィンクテスという種類。外側に見えるアバラみたいな組織が、外周のところで枝分かれしているのが特徴です。そうそう、これは2009年の11月に、京都で撮ったアンモナイトの写真です。 マダガスカル産のアンモナイトが、四条河原町へ歩いて行く途中、店先に飾ってあったのでした。その時のブログは、これ。 京都…女の一人旅 一日目 御所の後懐かしいです。
2024.08.29
コメント(4)

今回の台風10号は、本当にゆっくりなんですね。今日あたり暴風雨になると思っていたのに、なんか晴れ間が見えていて、買い物にも行ってきました。今日見たら、話題のお米コーナー、確かに空っぽでしたよ。youtubeの動画で、本当はコメはあるのに、なぜ市場に出回らないのか、というのが、いっぱい出ていますね。何が本当なのか、私にはちっともわかりませんが、普通にお米を買いにきて、売り場が空だとあせりそうです。我が家は長男がお米、ご飯当番なので、すべて長男まかせ。米びつは満タンみたいだから、大丈夫なのでしょう。では、この写真から。もっと早く来ると思っていたので、月曜日の朝から雨戸はこの状態。おかげで、1階の南側の部屋は、真っ暗です。2階の雨戸は、雨が降ってきてから閉めようと思っていたので、まだ、明るいんですけどね。いろんな鉢は、風が当たりにくい場所に移動させています。風で茎が折れたら可哀そうだし、もったいないからね。地植えの植物は、移動できないので、支柱が頼り。お花は、風でダメになってしまうかもしれません。では、昨日の晩御飯。ちょっと、低カロリーの晩御飯になりました。あ、この間、小芋さんが靴を履き間違えたという話を書かれていたときに、うちは、間違えそうにないなぁ、と思ったので、写真で紹介。ここは二世帯住宅として建てたので、玄関も、私の両親用と、私たち家族用に分けていました。これが、両親用で、天井まで棚が!!(絶対、届かない)。玄関ドアそばの背の高いドアの中には、傘立てなどがあります。私が庭仕事に出る時用の長靴が置いてあり、その隣に私のサンダル。こちらは、私たち家族用の靴箱で、同じく天井まで棚があるけれど、絶対に届かないから、上の方は使っていません。靴が濡れている時などは、出してあるけれど、基本、靴は靴箱にしまっています。それぞれ、別の区画を使っているので、間違えることはありません。では、昨日縫ったものね。20%オフだったか、半額セールだったか忘れたけれど、とにかく安くなっていたので、1mだけ購入していた木綿生地で、チュニックを縫いました。上下とか関係ない柄だったので、つぎはぎしているけれど、目立ちません。今も、着ていますよ。ちょっとリバティ風だけど、お手頃価格の布が、さらにお安くなっていたもので、得した気分です。
2024.08.28
コメント(10)

昨日は、コーラスの練習日だったので、朝から庭仕事。特に、台風が来る予定だから、大事な植物に支柱を立てたり、鉢を移動させたり。その後、シャワーを浴びて、出かける準備をすませ、たぶん練習するであろう新曲の予習をしました。準備万端。だいたい覚えたところで出発したけれど、とにかく暑い。せっかくシャワーを浴びていたのに、また、くらくらするほどの熱風を感じます。練習場所に入ったら、すでに涼しくなっていたので良かった。練習時間より20分前倒しをして、クーラーを入れてもらっていたのでした。終わりは、20分早く切れるけど、それはちっとも構わない。涼しい風を感じながらの準備運動や発声練習をしましたよ。(それでも汗ばんだ)予習していた「月の角笛」は、ばっちり歌えました。3月に歌う曲をそろそろ決める時期になったのだけど、この間の「みやこわすれ」は、もう決定。そして、「月の角笛」も、面白いからほぼ決定。あとは、同じ曲集の中から「うぐいす」と「ほんとにきれい」も歌うことになるかもしれません。春ですから、「うぐいす」はバッチリだし、その次の曲「ほんとにきれい」は桜の美しさを歌った曲。やっぱりね、季節感も大事だからね。というわけで、その2曲も、ほとんど初見だったけれど、なんとか頑張って歌いました。冷蔵庫の中が、だいぶスカスカになっていたので、帰りにお買い物。月曜日は、豆腐、コンニャク類、練り物などが安くなっているから、絶対に買います。野菜も買いました。半分のキャベツ、小松菜、水菜、ピーマン、ナス・・・冷凍のカットニラは、業務スーパーに行ったときに仕入れましょう。と、これだけで、けっこうくたびれました。それで、ブログの準備が遅れて、旦那が寝てから、写真をどうしよう…と準備していたけれど、結局、無理しないで寝てしまうことにしましたよ。まずは、この間載せなかったアンモライトのペンダントね。アンモライトというのは、説明によると、「白亜紀(6500万年~1億3500万年前)の後期に生息していたアンモナイトが化石化する過程で、その殻表面のアラゴナイト(真珠層を構成する物質)が何千万年の間、地中内の鉱物、圧力により影響を受け、イリデッセンス効果を発する化石宝石です。まさに化石と宝石の両方の側面をもつ自然の造形物です。」と、書かれています。イリデッセンス効果とは、遊色効果のことで、光の加減で、宝石とかが、虹色に輝いて見えること。私が持っているのは、赤い色に光ってみえるアンモライトのペンダント世界各地でアンモナイトの化石は見つかるけれど、美しく輝くアンモライトは、カナダのアルバート州の7000万年前の地層からだけ、見つかるのだそうです。このペンダントも、そのうちの一つなのかもしれませんね。手に持って、光に透かして眺めていると、わくわくします。それから、こんなペンダントも持っています。アンモナイトの化石を半分に切って、金属で縁取りした物です。胸に下げると、二つが合わさって、元のアンモナイトの形になりますよ。表面に遊色効果が表れているので、アンモライトのなりかけでしょうか。私が持っているのは、私が買えるくらいの物だけど、画像検索すると、すごいです。とても買えない価格だと思いますが、せめて、展示会とかに行って、実物を見てみたいです。昨日の旦那の話。実は、旦那は前々からの予定で、今日27日から対馬に遊びに行くつもりだったのね。でも、台風が来ているから、一日早くして、昨日のフェリーに乗ることに変更しました。それで、帰ってきてからビールは飲まず、いろいろ準備して出かけたけれど、ふと思い出したように、自分の実家の様子を見に行きました。家の建物は、すべて一人で取り壊しているから、建物が倒れる心配はないけれど、まだ、風で飛びそうな廃材が残っていたらしい。あとは瓦礫だけだ、と言っていたのだけれど、台風の風だと危ないのかも。というわけで、様子を見てきたあと、「やっぱり、台風が過ぎてから行くことにする」と言いました。実家の跡地で、何かあったとき、私では対応できないからね、ご近所に迷惑をかけたら、申し訳ないもの。それに、対馬の辺りにだって、台風の影響はあるでしょうし、狭い道とかが崩れて、立ち往生してしまうかもしれません。台風10号が過ぎて、被害状況がわかってからの方が良いはずです。何かのイベントに参加する、というような目的はないので、もう少し涼しくなってから行くことにしたみたいですよ。まあ、良かったです。
2024.08.27
コメント(8)

昨日、ブログにのせたあと、晩御飯に野菜がないのに気づきました。タンパク質だらけ。高齢者になったら、タンパク質が必要だとはわかっているけれど、多過ぎるのもねー。それに、野菜が少ないのは問題だ!!というわけで、昨日は、野菜を使いました。冷蔵庫に入っていたキャベツやナス、ニラ、ブナシメジを使っての、炒め物です。それから、葉物野菜ではないけれど、ゴボウの笹がきも使いました。炭酸水を飲むために買ってきた生姜シロップは、この甘辛煮に使いました。というわけで、晩御飯は、こんな感じ。そぼろ、ゴボウの甘辛煮は、次男坊が食べる前に大盛りに追加していたので、面白かったです。美味しそうな匂いがしたから、らしい。まあ、喜んでもらえて、良かった。昨日のお昼に、実に久しぶりに雨が降りました。見ていると、なんか粒が交じってる。地面に当たって、転がっていました。雹(ひょう)だったようです。せっかくだから、玄関から出て、庭のようすを確認。今日は、この後また雨が降る予報だけど、降るかなぁ。台風もやってきそうだったから、今朝は、斑入りランタナの鉢を、あまり風の当たらない場所に移動されて、園芸用具なども、風で飛ばないようにまとめましたよ。で、あまりにも茂っていたランタナと雑草を少し抜きました。この辺りからは、白花曼殊沙華が咲く予定なんですよね。楽しみに待っています。では、作った物。赤い金襴の端切れは、自分用のメガネケースも作って、おしまいです。白い金襴もあるけれど、ちょっと地味なので、宝袋にはしないつもり。ここで、最近買って、便利に使っている物の紹介をします。このスタンド式、ライト付きのルーペが、本当に便利。ルーペとして使わないときも、明るさを調節できるライトとして重宝しています。値段を見たら、3999円の、10%オフ。本当に安い。今のところ、2階で作業することが多いので、2階のパソコンデスクに取り付けました。紅型模様の布の残りで、ほこり除けのカバーも作りました。老眼鏡は、使っていない、という話を書いていたけれど、ルーペ類は、よく使っているんですよ。以前こぎん刺しをしていたときは、とにかく目を酷使するので、ハズキルーペのお世話になりっぱなし。最初は、大きいサイズしかなかったと思うのだけど、その後、半分の大きさの軽いハズキルーペが出てきたので購入。使ってみたら、負担が少なくて、使いやすかったです。でも、今回買った折りたたみ式のルーペは、さらにすごい。好きな場所に固定できるし、さっと片付けることもできる。5倍という拡大率は、十分ですね。この間は、ミニバラ安曇野の小枝をギュッと握ってしまい、トゲが刺さっているのを、このルーペで見ながら、小さなかけらを抜きました。こぎん刺しは、専用の布も専用の糸も、たくさん持っているので、そのうちまた作ろうと思います。
2024.08.25
コメント(4)

昨日も、予報では雨が降ることになっていたのだけれど、あまりにも小さな雨雲だったみたいで、上手に、我が家の上空を避けていったみたいでした。仕方がないので、今朝も水やりをして、ついでに気になっていたサツキをカット。もともと、池の周りに植えてあった樹木の一本で、私が通るところの邪魔になっていたもの。ついに、根元近くから伐ってしまって、すっきりしました。この電動剪定鋏を使うと、けっこう太い枝も、スパッと切れて気分がいい。剪定のあとは、カメラ片手に撮影会!!カマキリは、今日はモミジアオイに逆さになっていました。がんばれ~それでね、今日の昼過ぎに、ようやく雨が降ったの!!けっこうな土砂降りで、下の家の奥さんが、ベランダの洗濯物を取り込むくらい。せっかくだから雨の写真を撮っていたら、なんか、氷の粒みたいなのが交じっていて、地面ではじけていましたよ。そのあと、庭も見に行ったら、少し通路に水が溜まっていました。やった!!今日は水やりをしなくて良さそうです。でも、そのあとは雨が止んで、晴れ間も見えたので、地面は乾いてみえるような。では、昨日の晩ご飯ね。写真に撮ってみたら、緑の野菜が少ないのがよくわかりました。こら、いかん。今夜は野菜料理にしなくては。美味しかったんですけどね。手羽元は、電気圧力鍋の「サムゲタン」のコースに設定して作ります。お醤油とかお酒、みりんなどを入れていたら、なんか煮汁が増えてしまいました。そのまま捨てるのはもったいないので、できた手羽元を取り出したあとに、ウインナーと豚の薄切り肉を入れて、煮込みましたよ。生姜風味だったので、とっても美味しかった。昨日の夕方のこと、申し込んでいた高齢者施設から連絡が入りました。1月に申し込みをした時には、待機者が95人もいたけれど、その後の入所の優先順位を決める会議で、うちの母は32番目と言われていました。それなのに、なんと、順番が回ってきて、入所できるようになったのだそうです。その施設は、終身入っておける公的な高齢者施設なので、もう安心。今入っているところは、あくまでもリハビリとかを行って、自宅で生活できるようにするのが目的の施設。次の施設入居が決まるまではいてよい、という話だったのですが、思いのほか、早く順番が回ってきたので、本当にびっくりしました。要介護の4なので、自宅で私一人での介護は無理、ということなんですよね。脳梗塞がきっかけとなっての、認知症の影響が大きかったと思います。あとは、入所中に体調を崩して入院とかのときにいろいろ手続きがあったりするのでしょうけれど、とにかく、決まって良かったです。
2024.08.24
コメント(2)

昨日は、なんか軽い熱中症みたいで、午前中に寝ていたため、夜がなかなか眠くならず、結局12時過ぎてから眠りました。そのせいか、朝目覚めたのが6時59分。(いつもより、ずいぶん遅い)今日は、かかりつけの内科の病院に、早めに行くつもりだったので、朝の水やり・庭仕事はやめにして、出かける準備をしました。病院は8時半からなので、ちょっと早めに家を出て、玄関に入れてもらえたのが8時20分でした。ドアを開けると、主治医の先生(男性50才くらい)も看護師さんたちとお掃除中。待合室のモップかけをしていらっしゃいました。それから少し待って、8時25分には診察室に呼ばれ、話が終わったのが、8時35分。すぐにお隣の薬局に行って、薬をもらったのが、8時45分。せっかく出てきているので、そのまま、24時間営業のスーパーに行きましたよ。9時15分には買い物も終わり、帰宅。冷蔵庫に食品を入れてから、庭の水やりをしました。昨日熱中症になりかけたので、今日は水やりだけやって、9時50分には終了。それからようやく、朝ごはんを食べました。では、昨日の手抜きの晩御飯から。いろいろ作るのが面倒だったので、茹でるだけの餃子と、切るだけのお豆腐。そして、前日の残り物です。この茹で餃子は、冷凍食品ですが、とっても美味しいので、お気に入り。昆布ポン酢で頂きました。そして、今朝の庭の写真ね。なんだか、蜜に届いていないのでは・・・派手派手ランタナ・レッドローズその横には、白のミニ薔薇。変わり咲きバーベナを近くで見ると、中心がもしゃもしゃ。おしべは4本だと書いてあったのに、不思議です。では、作っているものね。宝袋には、気持ちだけ、金ピカの丸い物を入れています。本物のお金を入れるのは、なんかそれはそれで失礼だし、形だけでも、宝入り。金襴の端切れは他にもあるので、違う色で作ってみました。白い金襴で作ったら、ちょっと上品すぎて、寂しいイメージですね。もっと大きな物を作るのにいいかも。赤のきれいな金襴をすべて上げてしまうと、私に残らないので、メガネケースを作りました。見えるところに、ぶら下げておくのが好きなので、ひも付きです。中布は金彩の木綿布で、中にはキルト綿を入れています。このメガネは、もっと使うと良いのでしょうけれど、なんか、ずっと使っていないもの。仕事の都合でどうしてもパソコンを使わないといけなくなり、Windows98のノートパソコンを買ったときのことだから、たぶん25年くらい前のことです。研究会の資料なんかも作らないといけなくて、毎日何時間もやっていたら、とたんに視力が落ちました。手元の文字(30cmくらい)が、二重に重なって見えるんですよ。ぼやけるわけではないけれど、とにかく重なっていて、鬱陶しい。そのうちきっと、老眼にもなるはずなので、眼鏡屋さんに行って、老眼になってからも使えるようなメガネを作ったんです。小さなバラの花の模様のついたこのメガネ。気に入って、しばらくは使っていたけれど、眼を酷使するのをやめたら、ダブるのもなくなり、このメガネの出番がなくなった。ためしにかけて見ると、手元が少し楽に見えるのかも。メガネをかけなくても、普通に見えるんだけど、せっかく持っているんだから、使いたい気もする。
2024.08.23
コメント(4)

今朝は、6時半くらいに庭に出て、いつものように灌水から。ねらった植物を中心に、たっぷり水をあげました。それから、シモツケは切り戻すと、何度でも花をつける、ということだったので、もう実になっていた部分を切り落としましたよ。お花では、ランタナがいろいろ咲いているのが嬉しくて、どんどん日が照ってくるのに、なんかずっと庭にいました。とくに、初めて見た黒い蜂が、細長い幼虫と格闘していたから、この観察に燃えていたんですよね。あまりに暑くなって、こらいかん、と、家に戻って、シャワーを浴びて、朝ご飯を食べて、撮った写真の整理と加工をすませ、二階に上がってきたら、なんか、それで体力が尽きた感じ。そのまま、ベッドで横になって、しばらく眠っていました。今日は、母の施設に洗濯物の交換に行く予定だったのだけど、それも、つらいような気がして、勇気を出して、施設に電話しましたよ。今日と、来週まで、洗濯物は業者にお願いすることにしました。それで、ちょっと気が楽になったけど、なんか、外はまだカンカン照りですねー。買い物にも行かないことにします。では、今日庭に長くいる原因になった写真から。これは、ランタナ・レッドローズにいた蜂と幼虫です。最初、頭の部分とお尻の部分が、別の生き物に見えて、あら、二匹で取り合っているのかしら・・・と、思っていたけれど、よく見ると、ものすごく腰の細い蜂でした。あとで調べたら、「ムモントックリバチ」でしたよ。体形がとっくりに似ている、というわけではなくて、泥でとっくりのような形の巣を作り、中に産卵したあと、幼虫肉団子をそえてふたをする、という習性からきている名前ですね。肉だんごにするのは、わかっていたから、どうやるのか興味深くながめていました。ところが、なかなか終わらない。なかなか団子にならない。幼虫の方は、最初に毒で痺れているから動かないのだけど、とにかく長いから、難しいのでしょうね。じっと、20分間くらいは見ていたんですよ。これが、いかんかったんでしょうね。夏バテ気味です。軽い熱中症になったのではないかと思っています。では、他の写真も。昨日、SDカードを洗濯してしまったけど、無事だった、という話を書いたら、小芋さんが、「そもそもSDカードって何」という反応だったので、載せますね。昨日洗ってしまったのは、この写真の手前にある、小さな物ですよ。このカメラは、本当にお気に入り。以前、空を飛んでいる飛行機を撮っていたのも、このカメラ。二階から、庭の木の枝にとまっているトンボも、すぐそばにいるように撮れる優れもの。2019年に発売されたのに、2020年12月には受注停止となり、翌2021年には、生産終了になってしまったんですよ。それで、たまにカメラを落としてしまう私だから、予備のために、ネットもう一台、中古で買っていたもの。最初は、箱入りのまま置いていたけれど、そうだ!!と思いついて、一台は二階用、もう一台は庭とか台所用に使うことにしました。写真のデータを処理するのは一階のパソコンなので、カメラを持って階段を降りると、落としたりぶつけたりしそうなので、SDカードだけを取り出して、小袋に入れて持って下りることにしたのでした。ポケットに入れていたのを忘れていて、洗濯してしまったので、次からは、もうポケットには入れないようにします。では、二階のカメラで撮った宝袋の続きね。端切れなので、何個くらい作れるかわからないけれど、別の端切れもあるし、大丈夫でしょう。中には、金ピカの厚紙を丸く切った物を、綿でくるんで入れてあります。気分だけでも、お宝入り。最後は、昨日の晩御飯。業務スーパーで、お気に入りのねじりコンニャクを買ってきていたので、ひじき、大豆、人参と一緒に甘辛く煮ました。ひじき大好きなので、大満足でしたよ。さて、今から、もう一度ベッドに転がろうかな?
2024.08.22
コメント(4)

シモツケって、なんか地味な花だなぁ、と思っていたけれど、四季咲きで、庭の花が少ない時期なんかにも咲いてくれるので、なかなか優秀だ、と思うようになりました。ぱっと見、ちょっとしか咲いていないのだけど、よく見ると、バラ科らしい、可愛い花です。つぼみも可愛い。昨日か一昨日のせていた、「バラ色のミニ薔薇のつぼみ」は、開いていましたよ。ランタナ・レッドローズは、どんどん成長して広がり、通路が通りにくくなってきたので、支柱や柵、ひもなどで通りやすくしました。このプランターの変わり咲きバーベナは、葉っぱも茎もほとんど枯れていたので、短くしていたもの。なんか、花が増えてきたようです。そこに、可愛いお客様が。こちらは、真夏の間にも、枯れずに成長しているアブラナ。大きな葉っぱに穴があいているのは、この虫のせいです。殺虫剤がなぜか効きません。捕まえようとすると、ぽろっと落ちて、見えなくなります。キキョウは、そろそろ終わりだろう、と思っていたら、まだ咲いていますよ。サルスベリも、強いですねー。7月の初め頃に、たくさん花芽がついた枝をほとんど切り取っていたのに、その後また枝を伸ばして、花を咲かせてくれました。さて、ここ数日作っていた「宝袋」は、これだけになりました。ちょっと気分を変えるために、家にあった「金襴」(西陣織)で同じように、宝袋を作ってみました。布地がしっかりしているので、裏に芯は貼っていませんよ。ただ、端っこがほつれやすいので、切ったらすぐに端っこにボンドを塗って、留めています。ほつれ止めの液も持っているけれど、かちっと固まってしまうし、けっこう高いので、ケチってボンド処理で済ませています。実は、下の二枚の写真は、水没したSDカードを使って撮ったもの。なんでそんなことになったかというと、2階で撮った写真は、SDカードだけ抜いて、小袋に入れ、1階のパソコンに画像を保存してから画像処理をしているんです。終わったら、また2階に持って上がって、2階用のカメラに挿入。時々、持って上がるのを忘れるので、最近は服のポケットに入れていました。で、今度は、ポケットに入れていたことを忘れてしまい、その服を洗濯してしまったのでした。あの「遠州縞紬」で縫ったチュニックです。洗濯機で洗うと、くしゃくしゃになりそうだから、やさしく手洗いして、洗濯機の脱水にかけて、取り出してから、念入りにパンパンして形を整えて、干していたんですよね。そのチュニックのポッケの中に、小袋に入ったSDカードが。洗剤入りの水にも浸かり、すすがれ、脱水されてパンパン叩かれ、干されたあとで、ようやく私に気づいてもらえたカードが、果たして使えるものか、ドキドキしながらカメラに挿入して、撮ったのが、宝袋の写真。その後、しばらくカメラから出した状態で乾燥させていました。いやぁ、びっくり、あせりました。
2024.08.21
コメント(6)

ネットでいろいろ見ていると、炭酸水を飲むと、体に良いらしい。なら、母の飲みきれなかった分の炭酸水も飲んだほうがいいかも。ネットで調べたら、新生姜の甘酢漬けを使って、ジンジャーエールができるそうな。というわけで、やってみました。新生姜の甘酢漬けは、まだたくさん残っていますからね。ボトルの蓋をあけたら、プシュッと音がしたから、大丈夫、気が抜けていません。色が美味しそうだったから、少しずつ飲んでみた。・・・でも、なんかねー、いまひとつ。ちょうどお昼ご飯の時間だから、カレーと一緒なら美味しく飲めるかも。うーーーむ、なんかねー。微妙。残りは捨てました。それなら、と、これを使ってみましたよ。ジンジャーエールのベースです。生姜のシロップなので、美味しいかもしれない。これくらい、作って飲んでみたけど、 う・・う・・・・とっても体に良さそうなんだけどなぁ。全部は飲みきれず、半分くらいは捨てました。「よっしゃ!! それなら、炭酸水をそのまま飲んでみよう」と、コップについで飲んでみたら、うわーあ、勘弁。ダメです。吐きそう。残りは捨ててしまいました。ちょうど、ビールを飲んだあとのような感じです。喉の奥がもやっとして、吐き気がするの。(20歳からビールは飲めません)ジュースみたいなジンジャーエールは平気だし、チューハイも飲めるんだけどね。炭酸水はダメのようです。というわけで、炭酸水に完敗(カンパイ)、というお話でした。では晩ご飯ね。今日の晩ご飯は、これ。昨日、豆腐とかコンニャクとか練り物が2割引きだったので、いろいろと買ってきたんですよ。おきゅうとは、めったに買わないんだけど、2割引きだったからね。そして、晩ご飯には出さなかったけれど、プルリンも2種類。柚子のタレと、和風ごまたれ、どちらが好きか、食べ比べてみたい。庭の花の写真がなかったから、おまけね。玄関前のシモツケです。
2024.08.20
コメント(5)

今日は、コーラスの練習日。車の中はエアコンが効いていて、涼しかったのですが、車から降りて、白のサルスベリの写真を撮っていたら、あらま、くらっとするくらい暑い。練習会場には、練習開始の20分前から冷房が入れてあったので、よかったです。そのかわり、練習終了の20分前には冷房が切れるんですけれどね。次の舞台は、3月の終わりなので、そろそろ曲を絞っていかなくてはなりません。私が惚れて、みんなに紹介した「みやこわすれ」は、気に入ってもらえたようで、その時の一曲になりそう。だってねー、ピアノ伴奏もカッコいいし、盛り上がるし、何より覚えやすくて、メロディーが美しい。ソプラノを聞きながら、ハーモニーをつくって楽しんでいますよ。これ、もう一度紹介しますね。 youtubeより「みやこわすれ」(女声三部合唱)もう一つ、6人で三部合唱している動画です。 youtubeより(女性三部合唱)「みやこわすれ」 これ、書き間違いです。(女性)ではなく「女声三部合唱」です。私たちは、もう少し多いですけど、まあこんな感じで歌っています。今日初めて歌った曲では、「月の角笛」というのが面白かった。 youtubeより「月の角笛」抒情小曲集「月の角笛」より最終的に何を歌うのかは、9月に入ったら決めるかも。では、庭の花ね。今日はコーラスに出かけるから、早めに庭に出て水やりをしましたよ。つぼみがいっぱいで、嬉しい。葉っぱのつぼみというか、広がる前の葉っぱの赤ちゃんも、可愛い。その隣で、ようやくランタナ・七変化のつぼみが膨らんできました。短く剪定してから、たくさんのつぼみがついている白のミニ薔薇。こちらは、表現が難しいんだけど、オレンジとピンクの中間のような色のバラ。では、作りかけの宝袋。今、このくらい。まだまだ完成品ではないですよ。赤の紐のリボン結びの真ん中に、何かくっつけたいのです・・・そして、赤ばかりでなくて、黄色の袋も作る予定。つるし飾りとか、目出たい飾りを作るために、派手な布を買っていたのを宝袋に使っています。派手なのが好きではありますが、さすがに、こんな柄のチュニックは着ません。小物作り用です。最後に、昨日の晩御飯。ちょっと見た目が地味だったかも。でも、味は美味しかったんですよ~今回の味噌炒め煮には、普通のお味噌を使ったので、黒くなっていません。みりんが入り、ちょっと長めに火を通しているから、ゴーヤも苦くなかったし。レンチンピーマンの和え物も、美味しかった。キューピーの深煎りごまドレッシングだけでなく、かつおぶしと、いりごまも入れて・・・今日は、夕方の水やりをしていません。だって、夜になったら雷雨の予報なんですもの。夜の9時からは雷雨だ、と信じていたのに、今、外を見たら、とても雨が降りそうな雰囲気ではありません。本当に降るのかなぁ。雨雲レーダーでは、近くまでやってきているみたいなんだけど、我が家の上には雲がない・・・どうも、雲が到達するのは、6時間後くらいみたい。
2024.08.19
コメント(8)

これは、三年くらい前に、上の家の奥さんが下さった物、欲しいといったわけではないけれど、なんかもらってしまいました。西の庭の端っこ、坂道のすぐ横あたりに植えていて、最悪の環境なんだけど、なんか、枯れずに毎年咲いています。これも、丈夫な植物なんでしょうね。ランタナの鉢の下に花芽が出ていたゼフィランサスが、今日見たら咲いていました。これも、私が植えたわけではなくて、母がどんどん増やしたもの。モミジアオイも、母が好きで植えたもの。本当は、あまり好きではなかったんだけど・・・真夏に、庭の真ん中でがんばって毎日咲いているから、だんだんと情が湧いてきた・・・というところ。母があまりにもたくさん多年生植物を地植えしているので、私が欲しかった花を植える場所がほとんどありません。鉢植えにして、せっせと水やりするだけです。弱ってきて、庭仕事ができなくなった母が、草取りを私に頼んだのが、2017年頃。「もう、全部あんたの好きなごとしてよかけん」と母から言われて、ついに私の庭になったのは、それよりもう少し後のことでした。母が自由に庭に出てこられなくなってからが、本当に、私の庭、という感じで良かったです。(母には、何度も私の植えた物を引っこ抜かれていたし、私が何か作業していると、横からあれこれ指図されるか、母の自慢話、苦労話を聞かされる羽目になるから、一人でのんびり作業したかった)今はまだ、私に体力が残っているけれど、私が庭に出て作業できなくなってきたら、息子たちがやってくれるかなぁ。水やりくらいはしてくれそうだけど、草取りとかは、どうだろう・・・私が弱ったら、庭が草ぼーぼーになりそうですね。では、とっても手抜きだった、昨日の晩御飯から。なんと、ケンタッキーフライドチキンが、お皿にのっています。昨日お休みだった次男坊が、久しぶりに食べたいと言って、お昼頃に買ってきてくれました。晩ご飯は夕方6時は過ぎるので、チキンが冷めているのだけど、ノンフライヤーがあるので、大丈夫。思った通り、サックサクにできあがって、とっても美味しかったですよ。それで、残りのおかずというのがなかったなかったので、今日の私の朝ご飯は、「寄せ豆腐」にしました。お豆腐が大きいので、ご飯は無し、です。この黒いトッピングは、ワカメと海苔。胡麻大好き、海苔・昆布・ワカメ大好きな私にピッタリのトッピングです。無限やみつきのりは、三種類あったけれど、この普通バージョンを購入。初めて買ったけど、なかなか美味しいです。
2024.08.18
コメント(6)

今年初めて苗を買ってきて植えて、本当に良かったと思っているのは、ランタナ。世界で「植えてはいけない植物100」のひとつにあげられるくらいの生命力。ご近所にも、どうしようもないくらいに茂った株があったけれど、なんか、心ひかれて苗を買いました。花の色が本当に気に入ったのが、レッドローズ。微妙に変化する途中の、どの色も大好きです。リボンのようなつぼみの茎まで、色が可愛い。そのお気に入りのレッド・ローズに、一個だけ実ができていました。この実から種がばらまかれたら、周りにも増えるかしら。あと、葉っぱがとても気に入ったのが、斑入りのランタナたち。あまりにも暑いので、鉢植えのランタナは、午前中に少し日陰ができる場所に移動しました。鉢植えでも、こんなに大きくなってきたので、どこか、場所を見つけて地植えしたいです。でも、鉢植えのほうが、いろんな場所に置けるので、便利かもしれませんね。もう一つ、普通の「七変化」もあるけれど、一度ホースで半分にしてしまってからは、なかなか大きくなりません。それでは、庭の虫。これは、ヤマトシジミです。昆虫なので、足は6本あるのですが、たいてい前の2本は折りたたんでいます。タテハの仲間は、前の2本は足としてより、感覚器として機能しているらしいですよ。ヤマトシジミは、どうなんでしょうね。もう一匹。ヤブツバキにトンボがとまっていました。眼がブルーで、体は薄い水色。シオカラトンボみたいですが、全体的に色が薄いです。虫たちは、名札をつけているわけではないし、人間が勝手に分類のために名前をつけているだけなので、調べようとすると、なかなか難しいです。最後に、さっき作ったもの。家で着る服をたくさん作ったので、うまいこと端切れがいっぱいできました。それを利用して、いろんな物を作っています。
2024.08.17
コメント(10)

今朝は、やっぱり水やりしておかないと、庭の草木が可哀そうよねー、と、思いつつ庭に出ました。そろそろ雨が降ってほしい。昨日、雨降りの予報が出ていたのに、降らなかったのが本当に残念です。では、今朝見つけた珍しいものね。モミジアオイの4枚花びらバージョンは、初めてです。そしてね、なかなかできなかったモミジアオイの実が、ついに、タネ取りできそうなくらいになりました。花はたくさん咲いているのだけど、熟す前に落ちてしまうんですよね。種取りしておいて、種まきしようかな、と思っています。それからね、こんな虫がいました。てっきり、シオヤアブのメスだろうと思って写真に撮っていたのですが、確認してみたら、違ったんですよ。光の加減で、緑色や赤色に見える複眼が特徴のアオメアブでした。シオヤアブと同じく、トンボでも捕まえて食べちゃうハンターらしいです。これは、この暑さの中、次々に咲いている金魚草。では、昨日練り物が安かったので、まとめ買いしてきた物です。福岡で「天ぷら」というと、(はて、どっち?)ということになります。うどん屋さんで「天ぷらうどん」と言えば、普通の天ぷらが乗って出てくると思うけど、「天ぷら」とだけ聞くと、どちらかわかりません。「ごぼう天」も、これは、棒状のすり身の中に細く切ったゴボウが入っているけれど、丸天の真ん中あたりにゴボウのささがきみたいなのが入っているものもあるし、「ごぼう天うどん」だったら、普通に、ゴボウに衣がついた天ぷらが使われています。ややこしいですね。(⌒∇⌒)では、昨日の晩ご飯ね。昨日はお盆だったので、肉も魚も使いませんでした。精進料理だと、赤・白・黄・緑・黒、の五色を使った料理にするのが良いらしいけど、なんか、これ、バッチリだったみたいですね。スープは、このトマトソースを使って作りました。なかなか美味しかったです。では、作っていたものね。縁起物のぞうりは、「健脚祈願」という札をつけて袋に入れました。「健脚御守り」と書くのは、ちょっと気が引けるので、「健脚祈願」にしました。いろんなサークルの人の分、全部が出来上がったので、残ったパーツは、ストラップに。厚紙にキルト芯をのせて、布でくるんでいるので、触り心地も良いです。ここまで、昨日のうちに出来上がっていたので、今日は、久しぶりに七宝まり作り。渋い色の七宝まりは、目出度くなさそうだけど、飾りに使うならいいね。
2024.08.16
コメント(6)

この日記を書き終わるまでに雨が降り始めたら、題名を変えないといけませんね。予報では、3時くらいから雷雨なんだけど、外は、くもり。もし降るのなら、夕方の水やりはしなくて良さそうだから、期待しています。では、今日も昨日の晩ご飯からね。次男坊が、「今日は、和食~って感じやねー。」と言いながら食べていました。珍しく、「銀ヒラス」というお魚のみりん漬けを買ってきて焼いたのですが、骨が少ないし、さっぱりした白身魚で、とても美味しかったです。最近よく作るきんぴらには、2割引きで買ってきていた「きくらげ天」も入れました。では、庭の花から。白のミニバラの伸びすぎた枝をすっぱりと切っていたら、根元付近に花が咲いていました。それからね、なんか生き物が続くのですが、昨日の夕方土砂降りだったから、今朝の水やりも省略して、片づけと写真撮りだけやっていたら、あら、いつもの黒猫ちゃん。写真を撮っても逃げずに、しばらく日陰に座っていましたよ。お縁の下の砂地に〇ンチをすると臭いので、シューッと殺虫剤をまいて、ネコ避けにしています。でも、庭の広いところは、のんびり過ごす場所。この間は、バッタを追いかけていましたから、益獣かもしれません。それから、久しぶりにシオカラトンボがやってきていました。 ♪とんぼのメガネは水色メガネ あーおいお空を飛んだから、飛ーんだからですね。今日もクロマダラソテツシジミがいましたよ。目玉模様のところには、本当は、青いギラッとした部分があるのですが・・・あまりよく写っていませんねー。それでは、と、一眼レフカメラで撮ってみると、こんなに見えます。一眼レフだと、鱗粉まで写るので、嬉しくなります。これには、写っています。黒い眼玉みたいな模様の中に、青い鱗粉が、ギラッとっても綺麗だし、可愛いんだけど、駆除されているのよねー。まだ雨が降ってこないので、ちょっと様子を見てきます。
2024.08.15
コメント(8)

父の実家である鹿児島の家は、浄土真宗なので、仏壇も仏事も、浄土真宗でやっています。浄土真宗では、人は亡くなると同時に成仏して仏様になるので、お盆になっても、先祖の霊がもどってくることはなく、迎え火も送り火もいらない、精霊棚も作らない、普段のお参りにも、般若心経を唱えるのではなく、南無阿弥陀仏だけでいい。唱えたければ、正信偈。これは、お経ではなく、親鸞聖人が書き残された物で、私も、最初の8行分だけは、コーラスで歌ったから覚えました。この正信偈を、朝夕唱えると良いのでしょうが、そこは省略しています。先日の父の命日に、ふだん届かない場所まできれいに整えていたので、今も仏壇は、簡単な掃除できれいになっています。お盆用の、小さな供物とお花だけの準備で、おしまい。お坊さんも来ません。静かにお盆が過ぎていきます。(母も入所しているしね)実は、昨日ゴーヤチャンプルーを作ったのですが、次男坊が帰宅したときに、(私)「今日はゴーヤチャンプルーやけん。」と教えたら、(次男)「やったぁ!!」と言ってくれました。嬉しいですね。食事のときに、(私)「最近、ゴーヤ料理が多いけん、慣れたみたいやね。」と次男に言ったら、(次男)「お母さんが苦くないように、作ってくれとーけん、美味しく頂いてます。」なんて、言っていましたよ。そして、食べ終わったあと、お替わりをしていました。炒めるときに、みりんを入れて、ちょっと長めに火を通す、これで十分なようです。塩もみとかやらないし、ワタも取らないけれど、美味しいそうです。では、庭にいた生き物ね。昨日は、ムシャクロツバメシジミだったけれど、今日はふつうのヤマトシジミ。そのあとで、今度は、クロマダラソテツシジミにも会いました。うちの近所には、ソテツの木がないのに、不思議です。それから、小さな小さなニホンカナヘビ。クチナシの葉の陰には、この見張り番が頑張ってくれていました。あとで、手前のでっかい糞に気づいて、もう一度見に行ったけれど、オオスカシバの幼虫は発見できず。もう、食べられちゃったのかな・・・サルスベリの花後の様子を観察していたら、こんな幼虫を発見。一体何の幼虫なのか、わからないままです。淡いピンクのミニ薔薇は、次のつぼみも膨らんできました。そうそう、ゼフィランサスは、6本になっていましたよ。すごいです。さて、昨日書いた「今日がいちばん若い」というフレーズを、どこで聞いたのか、読んだのか、確かめていたら、こんな歌を発見しました。NHKのラジオ深夜便で流れていたそうです。「今日がいちばん若い日! ダ・カーポ」今は、娘さんも一緒の三人グループで活動されているんですね。こんな動画もありましたよ。 youtubeより「今日がいちばん若い日!」…「人の名前が思い出せない だけどイヤなことも忘れた」とか、いいですね。
2024.08.14
コメント(8)

naomin0203さんのところで、四輪バギーで楽しむお孫さんの写真を見て、あぁ、そうやった!! 私はトライクに乗りたかったんやった!!と、思い出しました。トライクって、こんなのです。(要は、三輪車)前が二輪の物と、後ろが二輪の物があります。うちの近所でも、たまに見かけるんですよね。おじさんが、颯爽とトライクに乗っていたら、つい、見とれてしまいます。普通の道路で乗るのは恐ろしいので、砂浜とかで時間制で乗れるところに行ってみたい。海岸を、トライクで走り回りながら、海の匂いをかいでみたい。できないことはない夢だと思いますが、毎日高齢化への道をたどっている私。これからの人生、今日の私が一番若いのだから、やるなら、今!! といっても、この暑さでは倒れてしまうので、もう少し涼しくなってからね。検索してみたら、福岡にもバギー体験できる場所があるみたいですね。糸島とか宗像とか。そんなに高くないみたいだけど、その場所に行くのが大変そうです。※私は、知らない場所に行くのが本当に苦手。ストレス。 かといって、旦那の車の運転にも、なかなか慣れない。 公共交通機関で行くのが、無難なんですが・・・というわけで、ちょっと、気分はバギーでした。でも本当は、四輪ではなく三輪のトライクに乗りたいのですよ。では、昨日からちょっと変身させたお守りのぞうりね。2年前に作ったぞうりが、とってもハデハデだったので、今回のにも、ちょっと手を入れました。こんな時のために、金ラメのマニキュアはいつもおいてあります。それに、金の鈴とか丸カン(輪っか)とかも在庫がたくさん。今回、ちりめんで作らず、江戸打ちひもでごまかしていた鼻緒部分を、ちょっと派手にしてみました。鈴も、魔除けだしね。(鈴の音が大事らしいので、ちゃんと音が出るタイプです)そして、布地の模様にも、金ラメをちょっと足してみたのですが、いかがでしょう。目出度そうな雰囲気になったでしょうか。お友達みんなの足が弱らず、いつまでも元気に歩き回れますように。では、庭の花です。この花は、雨が続いたあととかに咲くのですよ。こんなカラカラ天気なのに咲いたということは、私がたっぷり水やりをしている証拠??こぼれ種の金魚草に、またまた新しく花芽がついていました。庭のあちこちで咲いている鹿の子ユリ。なんか自然に寄せ植えっぽくなった鉢。そして、虫たち。よそでは、駆除されているそうだけど、うちの庭で生まれて生活して、またうちの庭のマルバマンネングサに産卵して、次世代につないで・・・それくらいなら、許してほしい。さて、では今から縫物をしましょうかね。出来上がりました。3時間くらいかかったかな?それで、記念撮影をしました。ごねあさんからヒントを頂いて、真ん中にファスナーをつけています。※布地が1.5mしかなかったので、今回もつぎはぎになっています。 ポケット用の布も残らなかったから、色違いの布を使いました。ちょっとだけ反省点。縫う前にポケットを縫い付けていたので、ちょっと下すぎたかも。あと5cmほど上に付け直したいな。
2024.08.13
コメント(6)

ここ数日、庭の通路には全く水がかからないように水やりをしています。だから、通路は、カラッカラ。仁作の細い三角ホーで掻き取ると、あっけなく草が抜けてきます。大事な草木にだけ水をやる作戦は、大当たりのようです。こんな風に、ミニバラがどんどん咲いているし、中央花壇の黄赤のバラも、順調です。ピンクのタマスダレ(レインリリー・ゼフィランサス)が花芽を伸ばしているし、大好きな金芽ツゲも、伸びてきています。集中水やり作戦は、とても効果的だったようです。そうそう、先日の日向灘の地震を受けて、パソコン周りを片づけていたのですが、最近どこにいったか、わからなくなっていた物が見つかりました。魚のような形は、関係ないのですよ。白く浮かび上がっているのが化石。直角貝(オルソセラス)です。有名なアンモナイトの、祖先にあたるらしい。この化石の文鎮が手ざわりもよくて、気に入って使っていたのだけど、ここ数ヶ月、見当たらなくなっていました。だんだんと机の端に手作り品などの材料を入れた箱とか、作った物とか、道具がなくならないように、小箱に入れて整理したりしているうちに、物のかげになってしまっていたんですね。見つかって良かったです。ちなみに、オルソセラスの想像図と、化石はこんな感じです。(画像検索したもの)では、手作り品ね。今は、こんなの作っています。縁起物ですよ。もう、おわかりでしょうか? 布草履です。なんで、布草履が縁起物なのかというと、小さい子供には、早く歩けるようにという願いを込めて、高齢者には、いつまでも元気で歩けるように、という願いを込めて作っているからです。午前中は、これくらいでしたが、その後数が増えて、今は20個くらいできました。なんせ、縫物ではないので、早い、早い。あっと言う間にできあがってしまいます。以前作ったことがありますが、そのとき作ったのは、これ。これは、2022年の1月に作ったぞうりですが、この時の方が派手ですね。ま、いっかー。では、最後に、食べて微妙だったものね。これです。高齢になったら、タンパク質を摂らないと!! とか聞くので、安売りになっていたのを見かけて、買ってみました。味見のつもりで、プレーンを食べてみたけれど、なんか、ねばっこくて、重い感じで、途中で「勘弁して」という気分になりました。もったいないので、最後まで食べたけれど、もう買わないかも。
2024.08.12
コメント(4)

今朝、4時に起きたので、しばらく待って、明るくなってから庭へ。そしたら、びっくりしました。なんか、地面が濡れているんですよ。雨が降ったような感じではなく、昨日の夕方に水やりした分が乾いていない、という雰囲気。私が水やりしていない場所はカラカラで、鉢の中の土はしっとりしていました。ひょっとして、湿度が高くて、水分が蒸発しなかったの??不思議でした。それで、しばらく考えてから、いつもより少し短く水やりしましたよ。朝の庭には、なんか涼しい風が吹いていて、気持ちが良かったです。では、庭の花。最初は全部日陰なのに、日が昇るにつれて、だんだんとお花が輝いてきます。キキョウは、キキョウ科でキキョウ属なんですね。なんか、物足りない。トレニアは、ゴマノハグサ科と書いてあるのと、アゼトウガラシ科と書いてあるもの。雰囲気としては、ゴマノハグサ科ですよね。アゼトウガラシって何? アゼトウガラシを検索したら、今度はゴマノハグサ科と書いてある。何これ?? という感じですが、全部、花の形はそっくりでした。そして、葉鶏頭かノゲイトウか、不明だけど、雰囲気は野鶏頭。今年の花は小さいです。それでは、作っていた縁起物、魔除けグッズね。さるぼぼ人形は、魔除けね。厄がサル、病がサル、という語呂合わせだけど、可愛いからいいか。そして、繁栄のお守り、ひょうたん飾り。目出度そうにできたかな?では、昨日の晩御飯です。昨日は麻婆豆腐。木綿豆腐、2丁分で作りました。作っていた味卵と、隣のこうや豆腐は、同じ味付けなんだけど、ま、いっかー。麻婆豆腐が美味しかったです。
2024.08.11
コメント(4)

もう立秋なんだ、と知ってから、なんか、朝夕が涼しく感じる。気のせいだけでなく、今朝トイレに行ったら、トイレの室温がなんと、30.4℃。こんなに低いのは久しぶりです。暑いときは、毎朝暗いうちでも、33℃を越していましたから。さっき行ったときも、お昼なのに、32.5℃。(いつもなら35℃くらい)すごい!! やっぱり秋になってきているんだ。嬉しいです。今朝は、昨日切りっぱなしで置いていた剪定した木の枝を片付けてから水やりをしました。考えてみたら、通路や藪のところには、水やりしなくていいんですよね。大事な樹木の根元と、大事な鉢に、全集中して水をあげました。このミニバラコーナーには、大きな木を植えていなかったから、日中いつも日向で、すごいことになっていたけれど、安曇野のアーチを作ってからは、少しだけど日陰ができるようになりました。ちょっと茂り過ぎだけど、作って良かったです。そして、夏の花、モミジアオイ。葉っぱの形がカエデに似ているから、モミジアオイという名前がついたそうですが、私は、その葉が紅葉した様子が「もみじ」だからついたのか、と思っていました。とっても美しい色なんですよ。さて、今日は、味卵を作る、と決めていたので、24時間営業のスーパーに早朝から行きました。7時半に家を出たのですが、同じ考えの人が多いようで、すでに、10台くらいの車が止まっていましたよ。買った卵を使うのではなく、これまで冷蔵庫に入れていた方の卵を使います。買ってきたものは、その他の利用のための買い置きです。せっかく容器が二つあるので、二種類のつゆで作りました。落とし蓋をしてから、ふたを閉めて、冷蔵庫へ。容器の説明には、冷蔵庫で1時間、と書いてあったけれど、念のため、二時間おいてから、あけてみましたよ。ゆで卵は10個作っておいたので、ちょっと試食。私は、中身がどろ~っと出てくるような半熟卵は苦手(イヤ)なので、ばっちりの茹で加減です。周りにしみただしつゆの味と合わさって、美味しい♫ 今夜のおかずにしますよ。昨日、旦那に宣言していたので、楽しみにしていることでしょう。卵を取り出したあとのだしつゆは、少し薄めてから、こうや豆腐を煮ました。これも、晩御飯のおかずに使います。では、昨日の晩御飯ね。昨日のメニューで、初めてやったのは、焼きサツマイモ。業務スーパーにあった天ぷら用のカットサツマイモを、ノンフライヤーで焼きました。ほんのり甘くて、美味しかったです。メインのおかずは、これ。レモンステーキの肉を買ったときに、一緒に買ってきていたものです。これも、長崎県産のようですね。たくさん入っているけれど、四人で分けるから、一人4本。自分で巻くこともできるけれど、そのまますぐに調理できるのが嬉しい。そして、デザートは、これ。1パックのプレーンヨーグルトに、いろいろ入れました。これで、今年採れた我が家のブルーベリーはおしまい。そのままの状態でも、長男が時々食べていたらしいので、よかったです。もう、来年からも、ジャムは作りません。(ジャムにすると食べる人がいなくなる)さて、今からさるぼぼ人形の続きをしようかな。
2024.08.10
コメント(6)

昨日は、本当にびっくりしました。のんびり動画を見ていたら、横に置いているスマホがいきなり鳴り始めて、地震です、地震です、強い揺れに注意してください。みたいな音声が流れました。熊本地震のときは、ちょうど旦那が寝たすぐあとくらい。えらく揺れました。その前の福岡西方沖地震のときは、スマホを持っていなかったし、そんな警告音がどこかから鳴ったかどうか、記憶がありませんけど、とにかく、揺れました。その時には、本棚にたくさん並べていたCDがほとんど墜落して、ケースが割れて、私は、パソコンデスクの上の棚にのせていたプリンターが落ちてこないように、必死で手で押さえていました。それで、今回も、何か落ちるか見まわして、ドキドキ。揺れ始めは、どれくらいの強さなのか、どれくらい続くのか、まったくわからないから、とにかく怖いです。今回は、福岡は、ほとんど揺れなかったのですが、南海トラフの大地震が起きる可能性があるのなら、何か準備をしておかないと。と言っても、今、何をどう準備したらいいか、わからないけれど、今日は差し当たり、このパソコンの机の上の小物ケースの上に積み上げていたものを一つひとつ確認して、捨てたり移動させたりしましたよ。それだけで、1時間半、かかってしまいました。他の場所は、以前片付けたときに、だいたい地震の備えができているつもりですが、いつも座っている場所が、盲点でした。とにかく、重い物、割れそうな物は、上の方には置かない。鉄則ですね。では、昨日の晩御飯から。サニーレタスのサラダは、先にサニーレタスを塩もみしてから、マカロニサラダと合わせています。味付けは、玉ねぎドレッシングと、ゴマダレ少々。レモンステーキは、これだけでは四人分には足りないみたいだったので、先日半額で買っていたお肉も1パック追加しています。味たまごは、我が家では食べたことがなかったので、業務スーパーのお惣菜売り場で買ってきたものを添えました。みんな、何これ? という反応でしたけど、美味しかったらしいです。実は、ダイソーで買ってきているんですよね。だから、この次は自分で作ってみます。いつも前夜の残り物を食べている私の朝ごはんですが、今朝は、ちょっと豪華になりました。ご飯がなかったときのために買い置きしていたナンが、そろそろ賞味期限に近づいた。それで、昨日のおかずの残りをオープンサンドみたいにして頂きました。これがまた、美味しくて・・・ここで、小芋さんに指摘されて気づきました。醤油差しのことに、触れてなかったよ。実は、昨日の冷奴にかけてから、お醤油がなくなったので、醤油差しを洗ったのでした。長男の思い出の品だから、大事に使っています。では、庭の花。今日の一番の美人さんは、この鹿の子ユリでした。あの、可愛いミニバラの安曇野のアーチは、すっかり逞しい雰囲気に。このおかげで、少し日差しがさえぎられて、赤のランタナが元気なのかもしれません。来年の春は、どうなるのか、とってもとっても楽しみです。(それより、台風の季節に、このアーチが持ちこたえられるのか)では、作った物ね。きのうのムッチムチのサルぼぼ人形は、こんな感じ。黄色の刺し子糸で前髪をつけたバージョンも作ってみました。ムッチムチにワタを詰め込んでおくと、こんな感じに太ももがむっちりとなって、お尻の割れ目もできるんです。そして、もう一つ作ったのは、ジャーン。最近縫い物をしているので、もう一つおまけに作ってしまいましたよ。数年前に買っていた「遠州綿紬、縞紬」の反物の生地があったので、それをつぎはぎして作りました。青い方は1メートル、赤の入った縞柄は2メートルしか買っていなかったので、これを作るのに、ぎりぎりでした。反物だから、布幅は36cmしかないですからね。それで、また頭を使って作るのが楽しかったです。綿紬は、繰り返し洗ううちに、どんどん肌触りがよくなりますから、夏の普段着にも、ぴったりです。ここから追記。着てみたら、ボートネックは、やっぱり暑苦しいので、V字に作り直しました。すっきりです。これで、ワンピース1枚と、チュニック3枚を縫ったことになりますね。気が済んだかも。
2024.08.09
コメント(6)

昨日、ごねあさんのブログにお邪魔して、立秋だったんだ、と知りました。そう聞くと、なんか、急に日陰が涼しくなってきたかも・・・なんてね。気のせいかもしれないけれど、ようやく夏もそのうち終わるさ、という気持ちになってきました。それにしても、関東の方はものすごい雷雨だったのですね。欠航のせいで、羽田空港に泊った人がたくさんいらっしゃったらしい。雷で停電になったりしたら、大変。エアコンも扇風機も動かないし、冷蔵庫の開け閉めは控えないといけなくなる。あっという間に熱中症になりそう。こちら福岡は、全くのカンカン照り続きで、地面がカラカラです。昨日の庭仕事で、水やりしたあとに、増えすぎたトレニアを抜いたら、たっぷり水をまいたはずの場所なのに、土が乾燥していたので、びっくり。表面が濡れるだけなら、すぐに植物は枯れてしまいますよね。それで、今朝は、昨日の二倍くらい時間をかけて水やりしましたよ。お気に入りの赤いランタナの周りのトレニアを抜いたので、すっきりしました。今日の庭仕事で、一番がんばったのは、サツキの撤去です。たぶん、この家ができた頃からあったのではないか、というサツキが、ちょうど私の通り道にあって、小さな株なんだけど、通りにくい。水やり用のホースが引っ掛かるし、横を通るときに私のズボンも濡れてしまう。それで、思い切って小さくすることに。最初は、小さな枝だけを落としていくだけのつもりだったけど、だんだんと燃えてきて、太い枝もきり、こうなったら、えいやっ地面すれすれまで、切り取ってしまいました。ゴミ袋が一つ、いっぱいになって、終了です。小さな剪定鋏、大きな剪定鋏、太い枝切りの「太丸くん」そして、電動の強力剪定ばさみまで持ってきて、がんばりました。庭にいたら、同じ班の人が回覧板を届けに来られたので、すぐにサインして、次のお宅に持っていきました。届け先は、下の家なので、写真も撮りながらもっていきましたよ。赤い実をのせたので、赤い厄除けグッズね。さるぼぼ人形も、作り続けていますよ。こんな小さな物に、待ち針を打つのも、クリップで留めるのも面倒なので、いつものように、ボンドで点々と仮止めしてから縫っています。この小さなピンセットは、先の方にギザギザがついているので、挟んだ物を逃がしません。小さなところまでひっくり返しやすいです。手足の先の方から、少しずつ綿を詰めていき、最後はムッチムチにします。そして、別に作った丸い顔と頭巾を縫い合わせた物を、体の手と手の間(肩)のところに固定します。このときも、ボンドで仮止めして、縫い留めています。最後に、昨日の晩御飯ね。白いワタは取りません。固いタネだけ外しました。豚肉を先に炒めて、キャベツ、ナスの乱切り、ゴーヤを入れて、ささっと炒めたら、この「肉みそキャベツの素」を投入。あと、みりんも入れて、炒め煮にしました。出来上がった晩御飯を見て、次男坊が笑いながら「小学生には、衝撃的なおかずやねー。」と言いましたよ。ゴーヤとナスがごろごろ入っているからです。でも、味はとっても美味しいと言ってくれました。最近、しょっちゅうゴーヤが出てくるので、苦手だった次男坊も、ゴーヤに慣れたような気がします。(冷蔵庫に、あと1本あります)
2024.08.08
コメント(6)

昨日、7時頃に起きてあせってしまったので、今日は早起きしました。目覚ましをかけているわけではないけれど、まだ、真っ暗なうちに目が覚めました。タブレットの時刻を見たら、3時54分。よっしゃ!! 今日は日の出前に庭に出るぞ!!というわけで、出てきたら、空はこんな感じ。あとで調べたら、福岡の日の出は5時35分だったようです。つまり、日の出直前ですね。それから、この暑さのために枯れてしまって、お化けみたいになっているスプレー咲きのミニヒマワリを切り取って、ついでに、広がっている雑草の地上部も刈り取って、袋詰めしましたよ。それから、水やり。実は、キキョウは、まだ毎日毎日咲いているんです。最初の一輪が咲いたのが、6月26日。一か月半くらい、毎日咲いているんですね。ありがたいです。写真を撮っているうちに、だんだんと朝日が差してきました。サルスベリの花も、ちょっと赤く染まっています。日陰の花を狙って、写真を撮ったら、こんな感じ。つぼみが割れたときの皮(ガク)が、うさぎリンゴの皮みたいで可愛い。ランタナ・レッドローズにも、朝日が当たってきれい。キレイついでに、昨日チャチャッと縫った、派手なチュニックを載せますね。何年か前に買っていた、紅型模様の布です。同じ柄で、赤、黄色、白、紺地も買ってあります。模様の中の鳥は、鳳凰のようですね。そして、大きな花は、たぶん牡丹。この生地は、服を縫うつもりではなかったのですが、最近派手な花柄のワンピースやチュニックを縫ったので、ついでに縫いました。なんか、目出たい模様がいっぱいなので、運気が上がる気がします。では、昨日の晩御飯ね。スープは、国産鶏の肉だんご、ブナシメジ、玉ねぎ、ニラ入り。カットニラは、業務スーパーで買ってきたもので、ちょっと彩で入れることがあり、重宝しています。そして、ゴーヤは、今回は簡単に、チーズ焼にしました。粉を振ることも、溶き卵にくぐらせることもなく、フライパンで揚げ焼きみたいにしたところに、とろけるチーズをのせて焼いただけ。簡単で、美味しかったです。そうそう、youtubeで、ゴーヤのワタは苦くない、と言っていました。苦いのは、緑色のつぶつぶのところらしい。ワタの方が、緑色のところより栄養が1.5倍あって、苦みもない、ということなので、ワタは取らないことに決定です。
2024.08.07
コメント(6)

今日は、目覚めたら明るかった!!いかん、もう7時前になっとった。暑うなるまえに、庭に行かんと!!あわてて庭用の姿に着替えて、ついでにシャワー後の服も持って、すぐに、一階に下りましたよ。こんなとき、転げ落ちないように、手すりをしっかり持って・・・一階に下りて、着替えの服を浴室に置いておこうとしたら、出勤前の次男坊がシャワーを浴びているところでしたよ。あ、失礼・・・着替えは階段に置いて、すぐに庭に出ました。さすがに、7時になると、もう暑いですね。斜め前のご夫婦が、ちょうど車で出かけられる様子。まだお店は開いてないのじゃないの?暑いから、24時間営業のスーパーにでも、行っているのかしら。声をかける間もなく、車は出発。ま、いっかー。まずは、庭の水やりをしました。こんなに暑いのに、たくさん花が咲いていて、嬉しい。カノコユリが、次々に咲いています。今日は、モミジアオイの花が、8個咲いていました。夏の庭、という雰囲気です。今日は、サルスベリをじっくり観察しよう、と決めていたので、まずは、細い幹を記念撮影。けっこう太かったサルスベリを自力で伐って、その切り株の道路側から出てきたひこばえを育てたもの。だから、まだこんなに細いの。上の枝が茂って、風で揺れたら、こんな細い幹は折れそうな気がします。まだ支柱は外せないなぁ。で、受粉用のおしべと花粉を観察。受粉用の花粉って、緑色なんですね。うまい具合に、ハチがやってきました。すでに、背中には緑色の粉がついているように見えます。こんな感じに、花に埋もれながら蜜を吸うし、黄色の花粉も集めるので、ハチの体の下には黄色の花粉、そして、背中側には、緑色の花粉がついていますね。めしべの先にも、緑色の花粉がついているみたい。でも、ここではた、と悩む。( ̄ヘ ̄;)ウーンミツバチって、花粉団子を作って、後ろ足につけてるよね、なら、このハチは、ミツバチではない、ということ?検索したら、ハキリバチの仲間は、花粉団子ではなく、このように、お腹の下部に花粉をつけていくみたい。うーむ、何という種類のハチなのか、わからないままだけど、とにかく、普通のミツバチではなさそうですね。またまた調べたら、やっぱり、ハキリバチの仲間のようです。スコバという、お腹の下の密集した毛に花粉を集めるのが特徴だと、書いてありました。ミツバチは、後ろ足に、花粉を集めるための籠状の毛が生えているけれど、ハキリバチの仲間には、お腹の下に花粉集めのための毛が生えているんだって。知らんかった・・・
2024.08.06
コメント(8)

今日も、無事、暗いうちに着替えをすませ、朝の水やりをしました。といっても、朝の6時だから大したことないのですが・・・この時間に庭に出ると、少しずつ朝日が当たる場所が変わるし、角度も変わるから、写真を撮るのが楽しい。お気に入りの赤いランタナを撮っていたら、すぐ横の光る物に気づいた。それは、ジョロウグモよりもはるかに小さなクモの巣。朝日が当たって、虹色に光っていました。朝のクモは縁起が良いともいうので、のんびり観察しましたよ。小さくて、お腹が丸いクモです。大きさは3mmくらいでした。背中側の模様が見えないので、種類がよくわかりません。今日は、念入りにサルスベリの写真も撮りました。サルスベリといったら、二種類のおしべの秘密。よく目立つ黄色の花粉は、虫をおびき寄せるためのもの。虫たちの餌になる花粉です。でも、サルスベリが受粉に使いたいのは、長くて下向きになっているおしべの先についている茶色っぽい花粉の方。こうして見ると、長いおしべの先は、くるんと曲がって、黄色の花粉に止まっている虫の背中をねらっている感じですね。では、一昨日から作っている「さるぼぼ人形」お腹の縫い目を隠すための、「腹掛け」と「帯」どちらにするか、試しています。帯にするにしても、リボン形にするか、結ぶか、決めないといけません。真ん中のは、昨年作っていたもので、両側が今回作ったもの。使った布は、先日ワンピースを縫った花柄布の残りです。頭巾は、だいぶ前に買っていた黒地に桜の和柄木綿を使うことにしました。ところどころに金彩が使われていて、きれいな布です。全部で35個作る予定だから、半分は腹掛けにして、あと半分は帯にしようかしら・・・帯のほうがちょっと面倒なんだけどね。では、昨日スーパーで買った物の一部ね。日曜日は、牛肉が半額なんですよ。そのせいかどうかわかりませんが、開店直後から、駐車場が半分埋まっていました。というわけで、晩御飯は、これです。冷やしきつねうどんに、レンチンオクラを添えて、もう一つのおかずは、牛肉と玉ねぎ、揚げナスを甘辛く味付けして煮た物。旦那も次男坊も、これを食べたあと、炒め煮をおかわりしていました。私はオクラに甘辛煮をのせて少し食べましたよ。最近は、レンチン野菜をよく食べています。手軽にもう一品できるので、いいですね。
2024.08.05
コメント(4)

今日も、暑くならないうちに!! と思って、張り切って庭に出ました。日本列島は、ぐいーんと曲がっているので、福岡は、北海道とか関東あたりよりも、日の出が遅いんですよね。例えば、今日8月4日の日の出の時刻ですが、札幌は4時28分、東京は4時51分。そして、ここ福岡は5時33分だったようです。ずいぶん、違いますね。とにかく、暑くならないうちに水やりを終わらせよう・・・まだ朝日が当たる前のサルスベリです。この鉢植えも、まだ日陰。なんか、変わった鳴き声が聞こえたと思って、探したら電線に鳥が。とにかく写真に撮って、あとで調べたら「ヤマガラ」でした。お腹が赤茶色なので、遠目にもスズメではないとわかりましたよ。それから、道路に周っていって、こんな写真も撮りました。庭の端っこのコミカンソウに、ちょうど朝日が当たり始めた頃です。さて、ここからは、昨日の夕方に撮った写真なのですが、本当にびっくりしたんですよ。夕方の水やりをしていたら、急にバサッと音がして、大きな白い物が地面に落ちたんです。蛾みたいだったので、水を止めて、カメラを持って近づきました。翅がもう、ボロボロでした。一度地面に落ちたあと、自力でヒイラギまで飛んできたのでしょうね。それにしても、お腹がでっかいです。形も色も模様も、とても特徴があるので、すぐにわかりました。オオミズアオのメスです。そして、調べていたら、この虫には口がないらしい。つまり、羽化したら、交尾をして卵を産んだら死んでしまう。蜜も水も飲まないで、次世代を残したら死んでしまうって。羽化したあとの寿命はほぼ一週間らしいですよ。幼虫時代に蓄えた栄養を使い切ったらおしまいなんですね。他にも、羽化したら口がない虫がいて、たとえば、あのぶーらぶらぶら下がっているミノムシ。羽化すると、ミノガになるのですが、口がないそうです。それどころか、ミノガのオスはかろうじて羽化して飛び回りメスを探すけど、メスのミノガは、ミノの中にずっといて、オスの訪れを待っているだけ。その姿は、翅どころか脚も触角も目も口も退化した、まるでソーセージのような姿なのだそうです。オスがやってきて交尾したら、メスはそのまま自分のミノの中に産卵し、役目を終えたら、だんだんと萎んでミノの中で死んでしまうとか。行動範囲が、ものすごーく狭いですね。幼虫時代に自力で作ったミノが、そのまま住処となり、産卵場所、棺になる。ミノムシを見つけても、そっとしておいてあげなくては!!いやぁ、今日の主役はオオミズアオだと思っていたけれど、ミノムシを探したくなりました。せっかくなので、もう一度オオミズアオの写真ね。このでっかいお腹の中には、卵が入っているのかもしれません。最後に、昨日の晩御飯。最近、レンチンピーマンがお気に入り。昨日はレンチンピーマンにカニカマを入れて、玉ねぎドレッシングで和えて、おかずにしました。美味しかった~ ♫
2024.08.04
コメント(6)

今日は、まだ暗いうちから着替えて、庭仕事の準備をしましたよ。そして、明るくなってきたら、庭へ。伸びた枝を、次々に伐っていたサルスベリに、ようやく花が咲きました。もっと早いうちからつぼみができていたのですが、とにかく、ひこばえを伸ばした若木なので、幹が細い。新しい枝が、びよよよよ~んと伸びたときに、木全体が風でえらく揺れていたので、もったいないけど、伸びた枝を短く切っていました。まずは、幹が太くなるのを待たないとね。で、短く切った枝の先に、ようやくつぼみができていたのが、今朝ついに咲いていたのでした。よかった。この夏もサルスベリの花を見ることができました。それから、気になっていたミニバラの根元の草とか、常緑紫陽花の根元などに茂っていた雑草をほとんど抜いたけど、また生えそう。でも、まあ一段落してから居間に戻ったら、7時でしたよ。この部屋には、ずっとクリスマスベゴニアを置いています。花は、暑さのせいか、時期的なものかわからないけれど、ほとんど枯れてきたので、取り除いていました。すると、なんとまあ、若葉のきれいなこと。観葉植物みたいです。調べたら、このベゴニアは、冬は暖かく、夏は涼しく、エアコンの風が当たらない場所で管理しないといけないらしい。外には置けない、ということですね。真夏の暑さには弱いらしいので、涼しくなってきたら花芽が付くかな?では、今日の朝ごはん。昨日カレーは全部なくなったので、シンプル朝ごはんですよ。なんとなく、冷蔵庫から出してきて並べたのだけど、全部昆布でした。美味しく頂いたあと、いつも使っている金網のことを調べてみました。ネットで調べたら、すぐに見つかりました。これって、ザルなんですね。受け皿を使って、洗った野菜をのせたり、揚げた天ぷらの油切りをするためのもの。母が買ったものなのか、私が買ってきて忘れているだけなのか、それもナゾだけど、ノンフライヤーにびったりだったから、良かったです。それから、naomin0203さんが強炭酸水を買ってきたお話を書かれていたので、冷蔵庫に入ったままだった強炭酸水を出してきました。母はお酒類が好きで、酒造会社から吟醸酒を取り寄せて飲んだり、ハイボールやジンフィズなどを作って飲んだりしていました。それで、買い物のついでに炭酸水を買ってくるように、よく頼まれていたのですが、重いので、ネットで買うようにしました。私はいつも5人分の食材を買っていたから、それだけでも重かったからねー。母以外は、誰も強炭酸水を飲まないので、ずっと冷蔵庫の中に入っていましたよ。どうしようか・・・何かに使えるかな?炭酸水の「飲む以外の使い途」を検索したら、掃除に使うとか、洗髪や洗顔に使う、というのが出てきたけれど、なんか、バチが当たりそうで、できません。 買ったのはここ 【公式】【新フレーバー登場】炭酸水 500ml 送料無料 24本 強炭酸水 レモン グレープフルーツ シャインマスカット 水 ミネラルウォーター 500ml×24本 富士山の強炭酸水500ml 富士山の強炭酸水 強炭酸水500ml 24本 炭酸 炭酸水 飲料 アイリス アイリスオーヤマ500mlボトル、24本で1730円。送料無料でした。他にも、24本で1580円とか、48本で2830円・400円OFFクーポン付きとかいろいろありました。それからね、はちみつを毎朝食べている、ということだったので、これも思い出して、出してきました。父がまだ生きていた頃、喉頭がんで声帯を半分切り取っていたものだから、咽喉が痛くなると、父は、はちみつをなめていました。母も、咳が出ると、はちみつをぺろり。鹿児島出身の父は、戦友だったか、郷里のお友達かよくわからなかったけれど、鹿児島県の養蜂家のお友達のところから、毎年シーズンになると、たくさんのはちみつを取り寄せていました。日本ミツバチの蜜だから、高かったんじゃないかな?知り合いの人へのおすそ分けとかにも、していましたからね。父が亡くなってからも、母はこのはちみつを取り寄せ続けていました。だから、常にキッチンのテーブルの上にははちみつの瓶が載っていましたよ。でも、これまた、母以外は誰もはちみつを欲しがらないの。私も苦手だから、一切食べない。これまた、どうしよう、と悩ましいです。
2024.08.03
コメント(10)

今日は、子宮がんと乳がんの、手術後の三ヶ月ごとの検診でした。子宮がんが先で、一か月遅れで乳がんの手術ををしていたので、術後の検診も、一か月ずれていたんですよね。三ヶ月に一度の検診が、一か月ずれている、ということは、結構な頻度で同じ病院に通っていることになっていたし、似たような検査が、一か月違いで入れられそうになったりする。というわけで、今回から、一度に二つの科を受診することになりました。つまり、この大きな病院に行くのは、三ヶ月に一度ですむようになり、よかったです。婦人科と乳腺外科の診察室は、隣同士なので、同じ日に受診だと、何かと便利なんですよ。今日は、まず9時に乳腺外科に呼ばれ、先生とお話して、いつものガンの再発防止のための女性ホルモン抑制のお薬を処方してもらい、そのあとは、9時20分に、婦人科の方のCTの検査。その検査結果(画像読み取り)が出てから、婦人科の診察室に呼ばれて、お話を聞くことになりました。CTは、上半身なので、子宮も乳がんの方も、同時に読み取りです。結果、どちらのガンも、再発はなさそうだ、ということだったので、ひと安心。婦人科では、細胞診もあったので、その結果と血液検査の結果は、後日郵送されてくることになっています。支払いも全部終わって、病院を出たのが、10時半過ぎでした。まあまあかな?次は、11月の初めです。予約済。今度は、骨密度の検査もあるらしい。では、病院に行くまえに、朝の水やりをしたときの写真ね。中央の庭には、モミジアオイが、ふたかたまり咲いているのですが、こちらは、八重桜の木陰になるので、小さいままの株です。道行く人に楽しんでもらおうと置いている鉢植え。ひょろひょろになっていたのを、短く切り戻していたのがようやくこれだけ、花をつけるようになりました。紫と黄いろとピンクの三色ですが、ピンクが少な目です。それから、鉢植えのまま4年目になる真っ赤なミニバラ。こちらは、地植えのミニ薔薇です。最近、あまりにも暑いので、夕方の水やりをさぼっていたら、ちょっと葉っぱが茶色になってきた物がありました。やっぱり、夕方にもあげないと可哀そうですね。では、昨日作ったカレーのことね。あまりに暑いので、「そうだ!! 夏カレーを作ろう」と張り切って、カレーと唐揚げの、二種類のおかずを作りました。カレーのメインの具は、でっかいブラックタイガー。塩水でプリップリに解凍しましたよ。玉ねぎ、ブナシメジ、人参をよく炒めてから、水を1500cc入れて、上の粉状のカレールーを2袋入れました。とろみが出てから、解凍したブラックタイガーと冷凍のブロッコリー、それに、冷凍のコーンも入れて、しばらく煮こんでできあがり。ナスも入れたかったけど、3本で359円だったので、買いませんでした。もう一つのおかずは、揚げない唐揚げ。(唐焼きと呼ぼうか)普通のから揚げと同じように下味をつけたものを、ノンフライヤーで焼きましたよ。今回は生肉だから、ちゃんと余熱をしました。(205℃で4分間)それから、専用紙と金網を敷いた中に、鶏ももを入れて、途中で一度、ひっくり返して焼いています。できあがった後は、敷き紙に、大量の油が出ています。中底には、細い溝がいっぱいあるので、敷き紙を敷いていないと、この溝の間に油が入り込んでしまうため、とっても丁寧に洗わないといけません。汁や油が出ないタイプの食材なら、敷き紙は必要ないのですけどね、あとで楽をするために、敷き紙を使っています。というわけで、できた晩御飯は、これです。少し残っていた分は、今日、病院から帰ってきてからの朝ごはんに食べました。出来立てのほうが、うんと美味しかったかもしれませんね。お盆前は、どのサークルもお休みなので、8月後半まではのんびり。出かけるのは、買い物の時だけ、となります。それにしても暑いですよねー。ずっと外にいる庭木たち、がんばって。 むんむんと 苦しいほどの この熱波 庭の草木よ のり切っておくれ
2024.08.02
コメント(10)

先日届いていた、もう一つの方の花柄の生地で、チュニックも縫いました。こんなのです。胸のところで切り替えをして、たくさんギャザーを寄せています。両方の胸を全摘して、一切インプラントとかを入れていないので、私の胸は、両方ともぺったんこ。※それでも良いことがあって、以前ならノーブラになると、 でかパイだったため、胸の下に汗をかき、汗もができたりしていたのが、 今は、全く心配がありません。 コーラスの衣装を着るときなんかは、ブラをすればいいので、大丈夫。こういうデザインとか、ゆったりデザインの服なら、ぺったんこでも、まったく気にならないからね。こうして比べてみると、布地としては、青い方が好きだったかも。今回のチュニックは、半ズボンの上に、素肌にはらっと羽織っています。でっかいポケットをつけたので、汗拭きタオルも、入れておけます。夏は、木綿の服がいいね。では、庭のカマキリくん。これは、昨日のカマキリよりも、ちょっと幼い感じですよ。なんか黒い物を掴んでいるなぁ、と思ったら、どうもハエみたいな感じ。ずっと抱きしめたまま、食べ続けていました。クマゼミがたくさんとまっている木にも、カマキリが。まだ小さいし、動きが遅いので、クマゼミを捕まえるのは無理なんじゃないの?頭に血が上らないのかな? と思ったけど、そもそも頭の作りはどうなっているんだろうね。カマキリについての記事を読んでいたら、「カマキリは、立体視できるので、獲物と自分との距離を正確につかめる」ということが書いてありました。だから、飛んで逃げそうな虫とかでも、捕まえることができるんですね。これは、翅を片方だけ横に広げたまま鳴いていたクマゼミ。なんでかなぁ。そろそろ寿命が尽きてきたのかしら。今はもう午後ですが、水やりの頃にシワシワシワシワうるさかったクマゼミが、今は全く鳴いていません。お日様の向きで、時間帯がわかるのでしょうかね。では、昨日の晩御飯です。短歌会で、会場のお寺の坊守(奥さん)さんから、瓜漬けを頂きました。私たちのために、京都から取り寄せたのだそうですよ。ただ、高級瓜漬けを食べた旦那は、「これ、強烈やねー。車の運転の前には、食べんほうがいいみたい。」と、言っていました。で、これは私の朝ごはん。昨日の残り物を食べています。焼きイワシは、骨まで美味しく食べられました。食後には、冷蔵庫で作っていた水出し緑茶をぐびり。美味しかったけど、結局さっき、熱い玄米茶を飲みました。夏でも、熱い飲み物が好きな私です。
2024.08.01
コメント(6)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


