2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全34件 (34件中 1-34件目)
1

晴れ昨日より少しは暖かいかでも肌寒い日だでも桃は蕾を大きくした・・・。晴れたが今週中は寒いというが・・・。なかなか暖かくならない・・・各地では桜の開花の知らせが届いているというのに・・・。倉敷も開花・・・。四月二日は花見客で一杯か・・・。マナーだけは守ってほしいが・・・。夕餉は回転寿司を・・・。誕生日祝いのお返しに・・・次男が・・・。九太郎は寝てばかり、寒いからなのか・・・。麗老(6)「ジュンちゃんかったんだって」「かったの」「生活変わったって」「変わるんだ」「変わる変わる元気になって艶々だもの」「そう、いいな」「飲むか、話すがどちらかなして」「ごめん、それで何買ったの」「でしょう、猫を飼ったの」「真っ赤なスポーツカーだと思ってた」「犬か猫でも飼ったら」「それもいいね」「貰って来てあげましょうか」「何でも世話するんだ」「猫は血圧や心臓にいいそうよ」「初めて聞いた。犬は・・・」「血圧と心臓かな・・・」「飼ってみたいけど、どちらにしょうかと迷うよ」「猫にしなさいよ、散歩に連れて行かなくていいから」「決めてくれるの、犬も捨てがたいし、何か犬に悪いような気がするし・・・」「これでは女性が嫌がるわ」「いいよ、仕方がないだろう」「この前の話し・・・」「なにょ」「いい人紹介するって話・・・」「その話は・・・なぜ今なの」「もっと前にと言うの」「そうでもないけど・・・」「一人で旅行するより楽しいでしょう」「優柔不断だから・・・」「一度結婚に失敗してるの、生き別れだからいいでしょう」「別に、何よ、それ・・・」「死に別れだと、なかなか心から消えないっていうし」「そうなんだ・・・」「ああ、死に別れなんだ」「いいけど、別に・・・」「まだ愛してる」「・・・」「三十八なの」「え」「考えといてね」 最近とみに冠婚葬祭のダイレクトメールが多くなっていた。ますます快調 龍さん「江戸湾燃ゆ」 今日も又桃の蕾を見つめてた 膨らみ大きく明日は咲くのか 2006/03/31今日も寒いぞ14度あっても体が寒さ感じる・・・。
2006年03月31日
コメント(5)

晴れ今日は真冬に戻ったように陽射しも弱くとても寒い一日桃が凍えるか・・・。寒いこんなに寒いには真冬でもあまりない・・・。体が春を感知しているせいか・・・。桃も今日はさすがに開かなかった・・・。岡山の関西が早稲田実業に惜敗す・・・。勝った試合を負けた・・・。ライトは一生この責任を背負わなくてはならないか・・・。9回の裏に同点にしていれば楽になったろうに・・・。でも昨日の延長、今日のいい試合といいよくやったと・・・。4時頃からやいの買い出し・・・。トマト箱買い750円、レタス35円、大根128円、なすび3本入り115円、シメジ48円、エノキ4袋80円、椎茸88円、ネギ大束80円、レンコン1袋80円、寒くなったので又上がったか・・・。牛肉と豚肉とハムとミンチ、みりん、めん露、豆腐25円、こんにゃく28円、そのほかを買って帰る・・・。夕餉は鰤の煮物と味噌汁・・・。九太郎は寒いせいか丸くなって寝るばかりしているが・・・。ウンチと餌がないときだけは早く片付けろ、餌をくれと喧しい・・・。ストーブ嫌い故、フードを頭にかぶりパソコンを・・・。明日はいい天気で暖かくなるか・・・。麗老(5) 雄吉は朝のニュースを見て眠るという生活をしていた。起きるのは正午、パンを一切れと牛乳とコーヒーで朝昼の食事を済ますのだ。 カーテンを開きサッシを開けると春の陽射しが六畳全体を照らし夏のような陽気を感じさせた。掛け布団を跳ねて敷き布団の上で大の字になる。じっと陽射しを体に受けながら、さて今日は何をしょうかと考えるのだ。 雄吉はパチンコもカラオケもしなかった。パチンコ屋の駐車場もカラオケ屋の駐車場も真新しい高級車で占められていた。そんな風景を見て、こうはなりたくないなと思うのだった。がといって何をするかをまだ決めてなかった。 雄吉はゆっくりと起き上がり、朝の支度を済ますとパンを焼きコーヒーを淹れ牛乳を温めた。 今日は町をぐるぐると走って、ドライブをすることにしたのだった。家と会社の往復で町の様子を全く知らないことに気づいたのだった。仕事をしていたときの休日は庭の掃除やら、木々の剪定、壁のペンキ塗り、買い物でつぶれたのだった。郊外に大きな複合ショッピングセンターが出来たの、レジャー施設が出来たのという言葉を聞き流して生きたのだった。先輩の言うように車を買う予定もなかった。定年退職者が車を買うのはどういう事なのか理解のほかであった。そんなに見栄を張る必要はないという思いもあったが、ホームカーを乗っていた人たちが大きな車に乗り換えるのが流行っているらしかった。それをステイタスだと言った人がいたが・・・。今ではゴルフに行く人たちも大きな車でなくても恥をかかなくなっていた。そんな時代に大きな車を乗り回すのは退職金が入り今まで我慢してきた裏返しのように思えるのだ。パチンコ屋に乗り付け、カラオケ屋に横付けして何がステイタスかと思う心があった。 エンジンを掛けてその音に耳を澄ます、快適な響きが伝わってきた。この分なら後五年は大丈夫だと思った。ハンドルもそんなに遊びが出来ていない、クラッチも滑っていない、ガソリンの消費が少し多くなっている程度だ。雄吉は満足して車に乗り込んだ。百メートル道路を西に走った。中央の分離帯が公園になっていて桜が花びらを散らしアスファルトの上に白く敷き詰めた様に広がっていた。車の中は暑いくらいだった。窓を開けて風を入れ頬に受けた。 レジャー施設の周りを走った。子供たちが幼かったら喜ぶだろうにと思った。孫に手を引かれ嬉しそうな顔をして年寄りが入園していた。ショッピングセンターであれこれと見て周り時間を潰した。町の様変わりに驚きながら町も生きているのだという実感を持ったのだった。こんなものがありました・・・。わが子に教える作文教室作文の星一徹たれ!200人を教えたシミズ教授が、かわいい小学生の文章を熱烈添削。作文は必ずうまくなる!「ブログの女王」眞鍋かをりの作文も講評。 【目次】まずは書かせる法/原稿用紙にたて書きで/ほめてやる気を出させろ/ことばで遊ばせろ/長短とテンマル/読みたくなる題名を/テーマをしぼりこめ/擬人法にトライしよう/比喩って楽しいです/ひとの作文を読む刺激〔ほか〕 文章をダメにする三つの条件いい文章に出会うことは人生の大きな喜びである。しかし、書く側に回って共感を得る文章を書こうとすると、案外苦悩するケースが目立つ。なぜか?―本書は、元新聞記者で、作文教室・大学の講師として約千人を指導してきた著者が、文章と苦闘する人たちに共通する“陥りやすい三つの傾向”を軸に、文章力をどうやって向上させるかを解説する。実際の授業のエッセンスを詰め込んだ“文庫版”文章講義。 第1章 初心者はココでつまずく(文章論より、まず書き慣れること/書き始める前に何を書きたいかを正確につかむこと/禁止事項(1)―文章の意図がつかめない“事実や印象の羅列” ほか)/第2章 文章の基本的な面白さは体験の差にある(個人的な体験と日常の鋭い観察が文章を面白くする/「個性」「独創」「新味」で文章に輝きが出る/テーマと素材の取捨選択のコツと実践 ほか)/第3章 基本プラス・アルファ(スキ間風の吹き抜ける文章/主語を明確にすることなど/作文の効用から自分史へ ほか) 目からウロコの教育を考えるヒント作文教室でわかった小学生との付き合い方。凶悪犯罪を生む中学生社会に欠けているもの。突飛なファッションをする女子高生をどう考えるか…などなど身勝手な若者に爆発する前に問いたい教育の本質とは。大人は子供にどう接するべきか、塾の先生や教育実習の経験もある作家がこだわり続けた大納得の書。 “国民的”学力低下の行く末は/国語教育にしのびこむもの/生徒と先生のほどよいスタンス/先生にも修業期間を!/教員の「質」をあげる方法/時代の色に染まる公立学校/素晴らしきかな、ガングロ女子高生/子供を見ずに教育はできない/英語嫌いが育つ理由/日本人に必要な英語力とは?〔ほか〕 天気でも寒い寒いと震えてる 桃に咲けよは少し酷かな 2006/03/30寒い一日春が冬へと逆戻り・・・。
2006年03月30日
コメント(3)

晴れているが今日は寒い一日風が特に肌を刺す脱いだフードを周章てて着たが・・・。今日は寒かった・・・。桃は蕾をふくらませ明日にも咲きそうだ・・・。道に出た枝を切り花瓶に挿す・・・。家の中の方が早く開くか・・・。次男の誕生日、赤飯を炊いて、ハンバーグを作りサラダを作り味噌汁を・・・。金曜日にでも外で祝うか・・・。何歳になったのだろう・・・。結婚して子をなして・・・。いい家庭を幸せを・・・。初めてのハンバーグが上手くできたのにホッとしているが・・・。九太郎を外にでしていたら寒さに震えていた・・・。今は眠っているが・・・。麗老(4)「あれからどうしている」「気が抜けたビールのよう」「毎日」「泡もなくなった」「そろそろだな」「なによ」「捨て頃」「ようやく自分で立てるようになった」「俺もそうだった」「そう、空ばかり見てるんだ」「あれ厭かないな。いろいろな形があって」「雲のことなの」「話変わるけど、車買った」「車買ったの」「赤いクラウン」「そう」「嫁さん乗せて買い物」「カート押してるんだ」「義務感と満足感」「勿体なくない」「なによ、文句ある」「ないけど、車のこと」「高速飛ばせっていうわけ」「でもないけど」「パチンコとカラオケに行くために買ったんだもの」「目立たない」「寂しい心を癒してくれるから」「そんなものなの」「車買ってあの空虚感から解放されたもの」「そう」「君も買ったら、車を磨いていたら何も考えなくていいもの」「侘びしくない」「俺、充実してるもの」「先のこと考えたいんだ」「何かを期待してた」 雄吉は退職した先輩と居酒屋で話していた。何か寂しさが心に広がっていた。 文章教室とか創作作法はよく売れているらしく売れきれが続出であるが・・・。脚本を書こう!脚本は、誰にでも書けるんだ!「脚本を書き上げるまでの流れや注意点ってなに?」という、いまさら聞けないキホンや、ハリウッド流シナリオ作法に基づいたブラッシュアップ術、さらには脚本家やシナリオライターの現実までも伝授する虎の巻。 【目次】第1部 脚本を書くということ(そもそも「脚本」とはなんでしょうか/脚本は人生そのものである/作法本の落とし穴と正しい利用方法/映画・テレビと演劇の違い)/第2部 技術としての脚本作法(「脚本」以前/「脚本」を書き上げるまでの流れ/書き上げた脚本をよりよくするために/書きながら必ず不安になるポイントとその対処方法)/第3部 職業としての脚本作法(脚本を書くより「企画書」を書こう?/誰にも聞けないけれど誰かに聞きたい、お仕事としての脚本をめぐるさまざまなQ&A)/第4章 現実の脚本作法(現実の劇作家/現実のシナリオライター)/第5部 脚本家になるなんて思っていなかったハラダが、脚本家になった理由(元文学少女の家出顛末記/なりゆきでシナリオという表現を選択/「続けることが、才能」) 笠原和夫人とシナリオ【目次】梗概(十一人の賊軍)/シナリオ(股旅三人やくざ 秋の章/博奕打ち 総長賭博/日本暗殺秘録/博奕打ち いのち札/仁義なき戦い 代理戦争 ほか)/シナリオ作法論(シナリオを志す人への手紙(笠原和夫)/「骨法十ヶ条 第五、サンボウ」について(吉田剛))/エッセイ(笠原先生のこと(富司純子)/日本暗殺秘録のこと(中島貞夫)/「仁義なき戦い」の頃(日下部五朗)/笠原さんのぬくもり(北大路欣也)/東映京撮タコ部屋クロニクル(高田宏治) ほか) シナリオ作法考シナリオ作法四十八章 山田太一の街で話した言葉本書は、TVドラマの第一人者である著者が、自らのドラマに欠かすことができない仕事、愛、結婚、女性、老人、若者といったテーマについて語った本である。と同時に、テレビというメディアの特性と自身のシナリオ作法を語った発言集である。 【目次】銀座 談話室/赤坂 ゼネレーション/大船 バックミラー/二子玉川 アルバム/六本木 ドラマ講座 この寒さ冬に戻った寒さかな 桜開花の宣言が今 2006/03/29誕生日料理作るに時を費やし・・・春の嵐は通り過ぎたが・・・。
2006年03月29日
コメント(2)

今日は春の嵐風は強く雨は大地を激しく叩く花のつぼみは大丈夫か・・・。4時頃には少し風もやんだが・・・。日が差しだしたが・・・。寒冷前線の影響らしい・・。春になったという気分が靴下を脱がせた・・・。夕餉は、ハンバーグと野菜サラダで簡単に・・・。九太郎は今・・・。 麗老(3) 六十歳の誕生日と、年度末で退職する制度があるらしいが、雄吉は年度末で退職した。 半農半漁の村がコンビナートに飲み込まれ雄吉は漁師を辞めて自動車会社に入ったのだった。流れの速い潮にもまれたこの地方の魚は美味しく評判がよかった。遠浅の海が広がり足下で魚が跳ねエビや貝が手で捕まえられた。そんな海は工場の下になっていた。村の近くへ家を建てそこで生きたのだった。時折り思い出したように 船を出して釣りをするくらいで趣味というべき物はなかった。 堤防に立つと潮風が快く吹き付けその風は春が来たことを告げていた。目の前には工場の煙突が林立し黙々と煙を吐き出していた。背後の山肌が老いた人の頭のように所々白くなっていた。山桜が蕾を開き染めているのであった。 定年退職を祝って息子たちが席を設けてくれた。「どうするの、これから」 言葉といえばそれにつきた。「まだまだ元気なのだから、下請けにでも行けばよかったのに」「孫の守をする歳ではないよ」「少しのんびりして何かをするさ」「呆けないでよ」「そうしたいと思うが・・・」 そんな会話が続いたが、雄吉は話しに乗れなかった。孫たちが次々と膝に乗ってきて戯れていた。 雄吉はどちらかというと寡黙だった。会社ではラインから検査を担当しそこで終わっていた。検査の技術で下請けへということがあったが、一息つきたかった。今までいろいろあったことと、車の駐車の件が引っかかっていた。体力的には後五年はどうにか勤められると思うが、ここで身も心もリフレッシュしてこれからの道を快適にと考えたのだった。 サッシを開けると、日差しが波のように押し寄せた。その中を雄吉は泳いだ。 これが生きていることなのかと思った。参考に・・・。「超」小説作法小説が上手になったって、それが、どうっていうのよ―井上光晴はこう言って伝習所生のドギモを抜いた。晩年、全力を傾注した伝習所での作品に即した具体的な批評を再現し、“全身小説家”井上光晴の小説の方法を明らかにする。 【目次】作品1(課題:うどん)/作品2(課題:バス停)/作品3/井上光晴発言の特徴/作品4(課題:スーパーマーケット)/作品5(課題:プラットホーム)/作品6(課題:プラットホーム)/講義と作品指導/作品7(課題:プラットホーム)/作品8(課題:プラットホーム)〔ほか〕 小説道場(4)新版中島梓=栗本薫、評論家と作家それぞれの立場から小説創造の楽しさ、小説作法の厳しさ等々を、具体的かつ実践的に説き明かす好著!!『新・やおいゲリラ宣言』を付し、中島梓の心情を吐露!!付・書下ろし評論。 私(わたし)という小説家の作り方小説中の「僕」とは誰か?ジャーナリズムや批評家をアテにせず小説を書いていくには?なぜ多くの引用をするのか?失敗作はどれか?―『奇妙な仕事』以来40年に及ぶ小説家生活を経て、いまなお前進を続ける著者が、主要作品の創作過程と小説作法を詳細に語り、作家人生を支えてきた根源の力を初めて明かにする。文学を生きる糧とする読者へ贈る「クリエイティヴな自伝」。 【目次】1章 しずくのなかに/別の世界がある/2章 ぢやあ、よろしい、僕は地獄に行かう/3章 ナラティヴ、つまりいかに語るかの問題/4章 詩人たちに導かれて/5章 この方法を永らく探しもとめてきた/6章 引用には力がある/7章 森のなかの祭りの笑いから/8章 虚構の仕掛けとなる私/9章 甦えるローマン主義者/10章 小説家として生き死にすること 小説家への道(2)椎名誠・車谷長吉・山村正夫・関口苑生・井家上隆幸…40人の腕きき目ききが、小説作法のノウハウを惜しみなく伝授。誰でも小説家になれる。 【目次】第1章 小説新人賞を取る/第2章 文章のツボ/第3章 パソコンで小説を書く/第4章 私小説を書こう/第5章 童話を書こう 小説作法映画フィルム、一枚の写真、そして彼女の完璧な鎖骨―片岡義男が18篇の小説を自選して解き明かす創作の秘密。 【目次】パッシング・スルー/白い波の荒野へ/心をこめてカボチャ畑にすわる/瞬間最大風速/クロスロード/一九六三年、土曜日、午後/サーフボードの運命/「ママ、ママ」/さっきまで優しかった人/アロハ・シャツは嘆いた〔ほか〕 雨風は春の嵐か凄まじい 過ぎて晴れてる風の音のみ 2006/03/28突風が洗濯竿を落としたが今は嘘のように晴れて・・・。
2006年03月28日
コメント(3)

晴れ今日はいい天気で日差しが気持ちいい春の陽気だ一枚脱ぐが・・・。毎日桃に声を掛けている・・・いつ頃咲くのかと・・・。蕾が昨日よりふくらんでいたが・・・。小松菜の黄色い花はもう満開・・・。又寒くなるらしいが・・・。こちらの桜の開花は終わり頃か・・・。上野は一分咲きに見物人は満開と言うが・・・。いつもマナーの問題が・・・。どうも見物人は桜の気持ちがわからないらしい・・・。お日様に花びらを開くことなく恥ずかしげに項垂れる桜の様に少し慎みを持ってはどうか・・・。夕餉はすき焼き、鯖の焼き物、簡単に・・・。麗老(2)「下車するの」「車が真っ直ぐ駐車できなくなったから、降ります」「それなによ」「切っ掛け」「そうなんだ」「そう」「これから国家公務員になるんだ」「年金生活」「羨ましいわ」「手足もぎ取られるようで、ほんと寂しい」「年取らないでよ、真っ赤なスポーツカーを買って颯爽と生きてよ」「これから考えるよ、何かを作らなくてはと思ってる」「それでどうすんの」「なによ」「女作って子供作って・・・」「そんな歳でもないよ」「一休さんは八十で子をなしたって・・・」「羨ましいね」「奥さん亡くしてどうしてたの」「忙しかった」「もう、色気がないんだから。男は少し悪の方がもてるのよ」「いいよ、もてなくても」「いい人紹介しょうか」「また来るよ」「逃げるのね」「ああ」「まだ寒いから、暖かくしてね」 雄吉は仕事から帰ったら近くの居酒屋で時間をつぶすのを日課にしていた。あまり飲めないので燗を二本と旬の魚料理を食べるのであった。 書く前に読むか読んで書くか・・・。一億三千万人のための小説教室深くておいしい小説の書き方駒田信二の小説教室 まだ蕾しっかり閉じて明日を待つ 花を待ってる心知らずに 2006/03/27強は晴れていい天気暖かく過ごしやい日だったが・・・。
2006年03月27日
コメント(3)

今日は曇り空が続いていたが夕方になって晴れてきた少し肌寒い日だ・・・。洗濯物が乾かない・・・。曇り空の鬱陶しい日だった・・・。こんな日は頭が重い・・・。何をするにも億劫だが・・・。何も見る物がないから高校野球を見ているが・・・。スピーディーな溌剌としたプレーを見ていてプロ野球の凋落がわかるようだ・・・。選手が小物になっている・・・。スタープレイァーがいないと言うことか・・・。昨年の堀内にはがっかりしたが・・・。今年の原は古田はどうか・・・。見物だ・・・。かって西に西鉄ライオンズという球団があった・・・。中西が稲尾が豊田が大下が高倉が関口が仰木が田中が名将三原の指揮の下活躍したが・・・あんな球団は選手はもうでてこないのか・・・。今まだ長嶋におんぶにだっこでは先が思いやられるが・・・。今年はどうなるのか・・・寝不足が続きそうであるが・・・。今年は野球を見るか・・・。今日の夕餉は・・・ホークテキとスパゲッティーに味噌汁を・・・。簡単に・・・。九太郎が行く・・・をご愛読頂き有り難うございました・・・。時に単発で続きを書かせていただきます・・・。今日から「麗老」を少しずつ書きたいと・・・。 麗老 1 車を駐車場にきちんと止めたと思ったが左に切りすぎていた。そんな事が最近増えていた。 このあたりで定年か・・・。そのことで逢沢雄吉は心を決めた。相談する人はいなかった。妻は二人の子供を残してあっさりとなくなっていた。二人の子供たちも年頃を迎え相手をどこからかみつけて巣立っていた。 おかげで家のローンも完済していたから退職金と年金で食べていけることに心を撫で下ろしたが、一人の家での生活がどうなるのか不安はあった。一人二人と家を出て行き寂しさを持ったがそれは一時のことで、南向きの和室に万年床を敷いて過ごしたのだった。休みの日にはカーテンを開きサッシを開ければ日差しは布団を乾かしてくれ、きれいな空気を満たしてくれた。そのことに雄吉は満足していた。 まだ幼かった子供たちを残されたとき、どうなることかと案じたがどうにか育てることが出来た。やれば出来る物だと言うことをそのとき知った。 雄吉は定年に対してあれこれ考えてはいなかった。下請けに行く事も出来るがといわれていた。が、前のように車を停車できないことで区切りをつけたのだった。それと年ごとに寒さに対して体が適応しなくなったこともあった。下着を二枚着なくては過ごせなくなっていた。ほんの紹介を・・・必ず受かる小論文・作文の書き方未来のジャーナリストたちへ文章作法入門「書く」ことをもっと楽しんでみようじゃないか!!文章をつくる基本からレポート・卒業論文の構成まで、丁寧に解説。「書く」ことを通じた自己実現への誘い。 【目次】1 文をつくる基本(「独りよがり」に決別/あいまいさを排し、簡潔に書こう ほか)/2 小論文の書き方(作文と小論文の違い/文の組み立て、論の展開 ほか)/3 レポートの書き方(作文・感想文とレポートの違い/書くことは考えること ほか)/4 卒業論文の書き方(論文作成の作法/卒業論文の形式 ほか)/5 手引き(原稿用紙やレポート用紙に書く、ワープロで書く/符号の使い方 ほか) センスをみがく文章上達事典文章を書くうえでの基本的な作法から効果を高めるさまざまな表現技術。そして文章の奥にいる人のけはいを映し出す表現の形と心まで日常から文学へと広く実用に役立つ総合的な文章作法事典。 【目次】1 書く―文章をはっきりと(句読点のルール―打つも打たぬも思いやり/記号類の活用―使いすぎは品格をおとす/漢字・ひらがな・カタカナの使い分け―文字に思想をこめて ほか)/2 練る―表現をゆたかに(情報待機―サスペンスをつくりだす/漸層・漸降―上りと下りは勢いが違う/倒置表現―計画的に取り乱す ほか)/3 研く―文体をしなやかに(語感―ことばのにおいを嗅ぎわける/書き出し―もう読まずにはいられない/結び―ギュッと締めて、フワッと放す ほか) 時くれば時を感じて咲く桜 蕾が明日は開くのだろう 2006/03/26今日は桜も開かぬだろうそんな寒い日だ・・・。
2006年03月26日
コメント(3)

晴れ今日は外に出ると暑いくらいだこんな日が何日も続くといいな・・・。家人と買い物・・・。まず家電に行って「一太郎」買う・・・9500円・・・いろいろと研究したがインターネットでは8800円に消費税、送料と加算するとあまり変わらなくなり買った・・・。いつもワードで変換ミスをするのでこれなら大丈夫か・・・。打っているが快適に変換、書く者の癖を覚えてくれるか・・・。もっと早く買っておくのだったと思えるか・・・。これで試してみるか・・・。玉葱かごいっぱい300円ジャガイモかごいっぱい300円・・・。キュウリ一本9円ほうれん草28円レタス38円・・・。鯖(中)150円車エビ50円・・・安い物ばかり買ってきた・・・これで冷凍庫と冷蔵庫は一杯になった・・・貧乏性なので沢山なくては安心が出来ないのだ・・・。近くに開店する店ができたので安売りをしていた・・・。帰りに少し遠回りをして桜見物をと考えたがまだ蕾が堅い・・・。後1週間はかかりそうか・・・。ざるうどんを食す・・・。野菜に花が日を浴びてうれしそうに咲き誇っている・・・。桃の蕾はさらに大きくなってもうすぐ開きそうだ・・・。小松菜の花は菜の花に似て黄色い花びらを全開・・・。夕餉は息子たちがコンサートで外出をするので、家人と二人残り物で済ます事に・・・。誕生日は日本料理、昨日は寿司と会出をしたので今日は我が家で簡単に・・・。鰤のかま煮と鰤の刺身、野菜炒め・・・。風邪はよくなってきたのか鼻は通り咳もでなくなった・・・。少し寒くなってきているが体が引き締まっていいか・・・。冬から春へ・・・。髪を整えひげを剃り落とした・・・。文章を書くために「一太郎」を買った・・・。これから前向きに何かを作って行こうという姿勢が整った・・・。九太郎が行く・・・。は単発で書くことにして・・・。「冬の空」「高梁川」も随時アップしたいと・・・。明日からは「麗老」を書いていきたいと・・・。少しずつ書き進めたい・・・。よろしくお付き合いください・・・。文章心得として・・・。作文がたのしくなる本顔のある文章の作り方還暦なんかブッとばせ気楽に文章教室ひとの文章におせっかいをやくのが大好きな著者が自分の体験に即した具体的な方法で楽しい文章の書きかたをアドバイスしてくれます。待望の復刻本をお届けします。 【目次】原稿用紙を前にして/文字とかなづかいのルール/句読点と文体/てにをはの問題/ことばの交通整理/どう始めてどう終わるか/どこをとらえるか/早とちり/敬語と方言/比喩と誇張について/手あかのついたことば/丸い卵も切りよで四角/ちょっと変です/流動する言葉 人生の物語を書きたいあなたへ教授兼作家である著者が、「いいものを書く」ために必要なことを、あますところなく語る。記憶をどう呼びおこすか、アイデアとは何か、シーンのつくり方、実在の人をどうやって登場人物に変えるか…。本書には、元新聞記者、高校教師など、創作講座の受講者が数名登場し、読者とともに課題にとりくむ。彼らは、練習をかさね、書きつづけてはじめて、自分がほんとうに書きたかったこと、人生の重要なテーマに気づいてゆく。一つのアイデアが一編の作品へと成長していく過程をていねいに見せてくれる、読みごたえのある一冊。 【目次】1 さあ、はじめよう/2 記憶を呼びおこす/3 シーンをつくる/4 アイデアをエッセイにする/5 実在する人を登場人物に変える/6 作家の「声」をもつ/7 宝さがしをする/8 暗喩という魔法をつかう/9 建物をきずく/10 読者につたえる 晴れて今日桜は咲くか見に行くが まだ蕾付け咲く時を待つ 2006/03/25 晴れて今日は暖かかった夕方寒さが忍び寄るが・・・。
2006年03月25日
コメント(4)

晴れ桃のつぼみのふくらみを増した日になった心地いい一日に・・・。少し寒いが雲ひとつない天気だった・・・。全国から桜開花の知らせが届くが・・・。倉敷はいつの開花か・・・。明日は気温が上がり春の陽気か・・・。今日も不快に一日だった・・・。民主党の永田議員の情報紹介者の・・・。だまされたことを開き直った・・・。騙される事も自己責任ということがわからないらしい・・・。だまされたから加害者になったのか・・・。そのことが言いたいらしい・・・。どうもこの議員は人間的に欠陥がある・・・。自分のことを他人に任せ、責任を自ら取ろうとしない・・・何をどのようにこれまで生きてきて勉強したのだろうか・・・。幼児性が抜け切っていない未熟児である・・・。うそであるということを議員生命をかけて・・・議員生命はもうないのだが・・・。おかしなことを言う人である・・・。鳩山が議員辞職を進めていたらこうも波乱を混乱を呈してなかったのに・・・。鳩山のこれも低脳の判断ミスか・・・。被害をこうむるのは国民なのだ・・・。早く辞めてくれ・・・。この詰まらんことが国会で問題になり国民の関心をそちらへ向けている間に、介護保険料が大幅アップということになった・・・。新聞テレビは口ではいいことを言うが本当に国民のことを考えているのか・・・。国民に知らせる事がありは姉妹か・・・。こんなときは政府の都合のいい法案が影で通りますよと・・・。日本のジャーナリストは堕落した・・・。筑紫がおおものを言っているようだから・・・。朝日の手先で中国親派なのだ・・・。この人も老害・・・早く辞めろ・・・。沖縄の在留米軍の基地の移転費9000億を日本に出せといっているが・・・。これも言いがかりだ・・・。これまで米軍に対して年間思いやり費を何千億出してきたか・・・。日本を守ってくれている・・・その費用か・・・。米軍は日本が雇った傭兵か・・・。禁煙の学校で校長が喫煙し小火・・・。この不良教育者も退職金を貰い、30万円近い年金を貰うのである・・・。日本は狂っている・・・おかしくはないか・・・。国民の格差は広がっているが・・・。裕福層と貧困層・・・広がる一方だが・・・。戦後、松下幸之助が・・・今ホリエモンが・・・そんな時代はもう来ないか・・・。貧しい階層の人はいくらあがいても貧しいのだ・・・。夢など見られる世の中ではない・・・。夢を見られるのは公務員だけか・・・。ますます完了の力が肥大するが・・・。韓国が王じゃ晩世界一にけちを・・・。なんと負けず嫌いの国民か・・・。その人は韓国のプロ野球のトップ・・・。スポーツ精神というものが韓国にはないらしい・・・。神聖なマウンドに国旗を立てるという蛮勇・・・この国はまだまだ開発国なのか・・・。日本はその姿を見て襟を正さなくてはならない・・・。人の振り見てわが振り直せである・・・。九太郎はお休みさせていただいて・・・。 こんな本もある・・・センスをみがく文章上達事典文章を書くうえでの基本的な作法から効果を高めるさまざまな表現技術。そして文章の奥にいる人のけはいを映し出す表現の形と心まで日常から文学へと広く実用に役立つ総合的な文章作法事典。 【目次】1 書く―文章をはっきりと(句読点のルール―打つも打たぬも思いやり/記号類の活用―使いすぎは品格をおとす/漢字・ひらがな・カタカナの使い分け―文字に思想をこめて ほか)/2 練る―表現をゆたかに(情報待機―サスペンスをつくりだす/漸層・漸降―上りと下りは勢いが違う/倒置表現―計画的に取り乱す ほか)/3 研く―文体をしなやかに(語感―ことばのにおいを嗅ぎわける/書き出し―もう読まずにはいられない/結び―ギュッと締めて、フワッと放す ほか)名文・名表現考える力読む力ことば・文章作法など、「日本語」の名手となる方法はただ一つ。名文・名表現に触れ、その美しさ・魅力を身につけることだ。村上春樹、柳美里など若い感受性が輝く名文から、志賀直哉、太宰治など文豪・名人の名表現まで、読むと知らず知らずに文章作法の極意が会得できる。人間がわかり、ことばを知る「楽しさ」、文章を考える「喜び」を味わえる名ガイドブック。ことばに強くなり、文章力を磨きたい人のための新しい文章読本。 【目次】第1章 若い感受性が紡ぐ文章/第2章 人生の襞を綴る文章/第3章 「わたし」の存在を問う文章/第4章 心理描写の巧みさが光る文章/第5章 才気のはじける文章/第6章 名文の伝統が息づく文章/第7章 生きるヒントとなる文章文章作法入門「書く」ことをもっと楽しんでみようじゃないか!!文章をつくる基本からレポート・卒業論文の構成まで、丁寧に解説。「書く」ことを通じた自己実現への誘い。 【目次】1 文をつくる基本(「独りよがり」に決別/あいまいさを排し、簡潔に書こう ほか)/2 小論文の書き方(作文と小論文の違い/文の組み立て、論の展開 ほか)/3 レポートの書き方(作文・感想文とレポートの違い/書くことは考えること ほか)/4 卒業論文の書き方(論文作成の作法/卒業論文の形式 ほか)/5 手引き(原稿用紙やレポート用紙に書く、ワープロで書く/符号の使い方 ほか) 晴れた今日あたらこちらで桜咲く 春は来たのか明日は来るのか 2006/03/24晴れたが少し肌寒い・・・桃は蕾をいつ開くのか・・・。
2006年03月24日
コメント(5)

晴れたが少し肌寒い春が本格的になるのはもうすぐだ転寝の季節が・・・。今日は誕生日・・・この歳になっては芽出度い事もないのだが・・・。子供たちと劇団の青年が会食の場を作ってくれるというが・・・。日本料理店へ行く事になるが・・・。時の流れは速い・・・。10年なんかすぐだ・・・と言っても日にちに直すと3650日・・・。今まで23360日生きたことになるが・・・。歳をとると一日なんか直ぐ過ぎる・・・。うろうろとしていてはいけないと思うが流されてしまうが・・・。何かを作り夢中になることが長寿の秘訣か・・・。九太郎がいく・・・15主が転寝をしているので・・・。ママさんに言って外へ出してもらう。風は少し寒いが心地いい。今日も三太郎さんの続きを・・・。今日で終わりか・・・。明日から振る字がかまってくれなかったら何をしょうか・・・。目覚めて俺はまだ朦朧としている頭を振り振り、両手を伸ばして前身を屈め背を高々と持ち上げ尻を突き出して欠伸をしていたところに、「まあ、可愛い猫がいるわ。君の名は・・・確か三太郎くんだったわね。貫之さんに百日間毎日毎日電話を掛けることが出来たらデートをしてあげましょうと言ったものだから、貫之さんは最初の内は仕事や遊び、映画にテレビ、ビリーヤードにボーリング、お父さまとお母さまのこと、道真ちゃんのこと、車に読書に・・・。段々話が尽きたのでしょうか、まあ、普通の方だったらこの辺りでリタイヤをする方が多いいのですけれど、切羽詰まると底力が出ると言うし、知恵も働くという事かしら。貫之さんは丁度五十日目から、五右衛門君がどうした、三太郎君がこうしたと言いだしたのよ。最初はなんの事か分からなかったのょ。犬とか猫とか言ってくれればいいのに・・・その日から、電話が楽しみで楽しみで、トイレに発つのを忘れて何回が失敗りましたのよ。だって、私は犬も猫も大好きなんですもの。その話だったら、一生していてもいいくらいなの。だって、動物を可愛がるって事は愛ですもの。そぅよ、友情もいるしと言うことは生き物として互いに励まし合うことだし助け合うと言う事だしー、尊敬が不可欠だしだと言う事は互いに偉大さといたらなさを知ることだしー、親子の情愛もなかったら困るということは育てる責任と躾ける忍耐と勇気がいることだしー・・・。その事は結婚生活には重大で大切な事なんですもの。子供の頃から、私は結婚するのだったら、絶対に動物大好き人間でなくてはやーだーと決めていたの。良かった、お義父さんと言う人は、まるで、ゴリラの様な方だしー、お義母さんは山羊のように大人しい方だしー、道真さんは・・・そう、盲導犬の様な方だしー。今日お邪魔をして本当に良かったと思うのよー」 前髪を少しだけ額に散らし、あとはワンレーンにして背に垂らした、うら若い乙女は俺に密かにそう言ったのだった。 やったぜ、貫之さん。目出度い目出度いぜ、百日間、俺も陰ながら応援し声援し見守って来た甲斐があったというものだ。そのために、話の材料の提供には協力したつもりだ。五右衛門君の兄さんと語らってプロレスショウのような八百長を仕組んだり、便所のスリッパの片方を隠したり、猫撫で声で擦り寄ってみせたり、尻尾をわざと踏まれてみたり、カーテンを駈け上がって落ちてみたり、欲しくもない餌を欲しがってみたり、まあー俺が考えられることは総てやったのだから。「小野小真智と言うの、仲良くしましょうね」 と言って俺は小真智さんに抱き上げられたのだった。ふくよかな弾力のある二つの隆起が俺の首筋の辺りにあった。そして、静さんにはない甘い匂いが俺の鼻腔を擽った。俺の心臓はなぜか激しく打ち股間に全身の血が集まるのを覚えた。 「ここでしたかな、トイレと言われて発たれたが中々帰られないので道に迷われたのかと心配いたしました。何分古くてだだっ広い家でして、この前なんか帰り道が分からなくて困った方がおられましてな・・・」 主人はサービス精神を精一杯に発揮して言った。まあ、慣れぬ事とは言えユーモアとしては上等なものではなかった。主人が本領を発揮するのは五右衛門くん宜しく月に向かって吠える時だ。つまり、権力に立ち向かう時は本能丸出しで立ち向かうのだが、どうも、若くて綺麗な女性には言葉が萎縮するらしい。「ご心配をお掛けいたしまして誠に申し訳ございません。猫の匂いがしていたものですから、ついつい足先が・・・。私は暗がりでも、どうなにややこしい露地でも道に迷ったことは御座いませんの。だって、私は夜目遠目ですもの。そして、迷いそうな所に私の匂いをそーと置いておきますから・・・」 小真智さんは零れそうな白い歯を見せた。「それではまるで五右衛門か三太郎と一緒ということになりますぞ」「はい。幼い頃から、自然と共に生活をし学び、人間が動物としての本能を取り戻すことを習得しましたもの。犬に負けない臭覚、食物を穴を掘り貯える技術、どんな物でも咀嚼する鋭い頑丈な歯と顎、誰の足音かを選別の出来る耳、猫の俊敏性、トイレをきちんと後方付けする几帳面さ、甘える娼婦性、どの草が薬草かを選り分けることの出来る鑑識眼、等などを治めて参りましたのです。これは、私の先祖が家訓として残したものです」「うーん。それは参りましたな。常日頃から、その大切さは心に銘じておりましたが、その実践迄は中々出来ませんでした。・・・それ程の家柄の才女が我が家のような貧乏と友情関係にある家柄とは釣り合わないのではありますまいか」 主人はへりくだり、腰を砕けて言った。「何を申されます。百日間一日も欠かさずに電話をしてくださった愛情はどんな高価なものにも勝ります。それに、柿本家はあの柿本人麻呂様に繋がるお家柄と言うことはよく存じております。何を隠しましょう、私の先祖は・・・」「小野小町、クレオパトラ、楊貴妃と並び称せられた世界三大美人のお一人、でしょう。深草少将との事でつとに有名な・・・」「あの逸話は間違っておりますの。あんな約束をしたことを小町はどんなに悔やんだことでしょう。だけど、百日間と言うのは代々小野家の女子が嫁す時に出す条件だったのです。小町も心ならずも・・・。そして、この私も・・・」「有り難い、それでこそ、情があると言うものです。我が家に嫁いで戴けますかな」「はい喜んで。それについて・・・」「それについて、なにか・・・」「はい、私は子供が好きですから・・・」「この私も子供が好きなのは人後に・・・」「私は、人間の出産に疑問を持っておりますの・・・」「ほほ、どのような事ですかな」「私は、最低三人から五人一辺に産みとう御座います」「それは・・・」 主人は何がどうなったのか呆気に取られていた。「はい、犬や猫のように・・・」「と言う事は・・・」「はい。その方が経済的ですし・・・、今後の日本の人口問題を考えますと一挙に一・五三から二ー三に出生率が・・・」「そこまで・・・」「はい、種の保存。これからの人間は段々弱くなります。弱い動物ほど多産でなくてはならないという本能の原則があります。これは自然界の法則にのっとっておりまして・・・」「どんな夢を見ていたのか知らないが、心地好く眠っていたな。お前は何も考えなくていいな」 主人は胡坐をかき原稿を書いていた。その胡坐の中ですっかりいい気分で眠っていたらしい。さーて、今度はどんな夢を運んで来てくれるか・・・。 一年間ともに暮らしたが主のことは理解しがたいことばかりだ。これから観察を繰り返し人間を解剖していきたいと思うが・・・。 ひとまずここで俺の物語は未完としておこう。こんな本はどうでしょうか・・・。世界遺産マップス 世界遺産を旅する 白神山地 奈良世界遺産散歩 すばらしい世界遺産先人はすばらしいものを残してくれた・・・心の糧にして・・・。 今日は晴れ桜の話ちらほらと めでる心とマナーが大事 2006/03/23誕生日めでたいというか通過点・・・。孫に贈ろう鯉幟・・・。
2006年03月23日
コメント(7)

今日は朝から小さな雨が降っています肌寒い日です桜が咲いたというのに・・・。春を迎える前の雨か・・・。しとしとと落ちているが・・・。寒い・・・。洗濯物をエアコンで乾かしている・・・。小松菜が黄色い花びらを開いて・・・。春菊がすくすく大きくなって花をつける日は何時か・・・。雨の中汚れを洗われ緑鮮やかに・・・。王ジャパンの快挙に国民は心ゆすぶられ・・・喜び泣いたが・・・。懲罰委員会に出た永田は紹介者の名前を言わず・・・。これだけ国民、仲間にやめろといわれてもその決断ができないとは・・・。男じゃない・・・女々しい・・・これは女性に失礼か・・・。辞めてほしい・・・。この男のために何十億の税金が無駄に使われたか・・・その責任が取れなくて・・・。みんしゅとうがいくら政府の税金の無駄遣いを指摘しても、自分の責任が取れない党の意見など誰が聞くのか・・・。永田は辞めろ・・・潔く辞めろ・・・自分のことは自分で決めろ・・・鳩山に任すとは・・・卑怯だ・・・。辞めろ・・・。国民にために辞めろ・・・。国民はうんざりし腹を立てているのだ・・・。九太郎がいく・・・14主は雨が降っているときは頭の回転が正常でなくなる・・・。交通事故の後遺症で鬱の状態になるらしい。今日も一人で三太郎兄さんの物語を読むことにするか・・・。五月十某日 曇り後雨時々晴れ。猫の額ほどの庭には、サツキが赤と白の花びらを開き重く湿りがちな気分を和らげてくれていた。何故、土地が狭いと猫の額と言う表現を使うのか、これは偏見と言うものではないか。まあいいか・・・。 主人は朝から忙しげに貫之さんの部屋を掃除していた。俺が擦り寄って行っても、相手にしてくれなかった。何時もなら、「三太郎は元気かな。ご機嫌は如何かな。ストレスは蓄めるでないぞ。雌猫にもてるといいがなぁー。美醜に拘るでないぞ、最近は整形美人に性格ブスと言ってな、ややこしい人間が増えて、人間社会は混乱しておる。どこを見ても、どちらを見ても同じような女性でな、個性なんかないのだ。判断に困ってしまうのだ。化粧の下の顔を見なくては人相学は成り立たなくなる。そう人相見が言っておった。昔から、顔は心を映すとか、心の鏡とかと言う言葉があるが、今ではその言葉は死語になりつつあるのだ。実に嘆かわしい、愚かしい。父に母に貰った顔で、堂々とどうして生きられないのかと言いたい。心を研けば自ずと顔は美しくなり、その自信が姿形を輝くものにするのだという、嘗ての格言諺が今では通用しなくなった。おまえの世界ではそう言うことがあるまいが、決して整形美人と性格ブスに子種をやるではないぞ」 と言うようなことを、言って遊んでくれ、教授してくれるのだが、今日はどうもその心の余裕はありそうになかった。「あなた、なにをそんなに興奮しているのですか。貫之の部屋はさっき私が掃除をしておきました」 静さんが部屋を覗いてそう声をかけた。「分かっておる、念には念を入れてと言うではないか。万一、掃除が行き届いてなくて貫之が振られるというような状況になったら、可哀相ではないか」「それは日頃の貫之の生活に問題があるのですから仕方がない事でしょう。自業自得というのでしょう」 静さんも何時になく言葉を荒げて、主人に口返事をしている。何時もなら、主人の言う事に逆らった事がないのだが。「お前さんは知らないだろうが、貫之が此処まで漕ぎ着けるには大変な努力と忍耐がいったのだぞ。だいぶ前にお前さんに言ったと思うが・・・」 主人も今日は否に下手に出ているのだ。「知りません、忘れました。少々のゴミがなんですか。万一そんな人と貫之が一緒になると言うようなことになった方が大変です。人間はゴミから生まれたと言うのはあなたの口癖ではありませんか。貫之はゴミの中で生活をしていても、心は何時も綺麗で純粋ですよ。何だかんだと言ってもまだ子供ですから」「それは、まあ、そうだが。だが、それだから余計に心配なんだ。万一、失恋がもとで世を果なんで命を絶つとか、得度して、坊さんになるとか・・・」「そうなったらそれでいいではありませんか。そうなることが貫之の運命なら・・・」「否に今日は逆らうではないか。さては、貫之の心がお前から離れて、その娘に移ったのを嫉妬しているのだろう」「あなたと一緒にしないでください。私は、貫之より、あなたの方が心配なんですから」「それはどう言う事だろうか」「あなたの頭の中には、貫之と今日来る娘とのドラマが進行していて、結末まで進んでいるのでしょう。何時結婚して、どこへ新婚旅行に行って、何人子供を産んで、その孫を背負い、どこを散歩させ、どんな玩具を与え、いつ頃最初の夫婦喧嘩をして・・・と」「どうしてそれを・・・」「分かりますわよ。結果においてそうならなかった時の事を考えると・・・。その時には怒る泣く・・・。そんなあなたをどう扱えばいいかを考えると今日の来る日とても恐かったのですよ」「だが・・・」「現代の女性は、お父さんが考えている程・・・」「つまり、お前さんのようではないと言いたいのかね。大和撫子ではないといいたいのかね」「先だって、三太郎くんに言葉を投げていたではありませんか。整形美人と性格ブスがどうのこうのと・・・」「だから、この私が、曇りない眼でそれを判別しょうとしているのではないか」「それが、貫之にとってはいらぬお節介になると言っているのですわ。貫之が選んだ娘を、信用してあげようではありませんか」「うーん。だが・・・」「それより早く、五右衛門を連れて散歩に行ってらっしたら・・・」 軍配はどうやら静さんに上がったようだった。 俺は主人が五右衛門君を連れて川沿いを歩いて行くのをじっと見詰めていた。マントヒヒが背を丸めて五右衛門君に連行されているように思えた。 散歩から帰って、主人は書斎に閉じ籠もり、何やら懸命に書いていた。余程静さんに言われた事が堪えたのだろうか。だが、そんな和な主人ではない事は、俺は百も承知二百もがってんだったのだ。「病み上がりで少し痩せたなぁー。まだ本調子ではないのか」 と五右衛門君が、貫之さんの部屋の網戸越しに声を掛けた。「うん、まだ腰がふらつくのよ。兄さんは近頃どうなんですか。足の具合は」 俺は網戸に近寄ってそう応え、そして問った。 五右衛門君は産まれもって少し足が悪いのだ。人間で言えば正座が出来ないという具合に。五右衛門君を俺は、先に此処に住んだことに敬意を評して、兄さんと呼んでいた。「うん、生れつきだから。聞くけど今日はなにかあるのかい」「うん、貫之さんの彼女が来るということなんだ。それで何かと忙しそうなんだ」「でも、主人は何だか淋しそうだったぜ」「チョツトあってな。なあにちぃとやそこらでへこたれるようなお人じゃあないよ。世間の冷たい荒波を掻潜り、泳いで来たお人だから。伊達に、あんな風貌はしていないよ」「君は何を観察しているのかね。あの怠け者の様な懈怠の中には、蚤のような心臓がひ弱に打っているんだぜ。細心な感性があるからこそ、静さんも惚れているんだぜ。静さんは足が少し悪いだろう。交通事故で二年近く入院をしていたんだそうだ。その間、一日も欠かすことなく見舞いに行ったそうだ。余程惚れ合ってなくては出来ることではないぜ」「それは初耳だよ。そんな事があったのか・・・。うーん・・・」「それに、主人の芝居はなんとか賞を貰っているし・・・。まだ、芝居が忘れられなくて、よく独り言を言っているのだよ」「うん、家の中でものべつまくなしに喋り続けているよ」「本当はとても淋しがりやなんだ。淋しいとついつい泣きたくなり吠えたくなるだろう」「うん、それには一理も二理もあるな。貫之さんが今日来る彼女に取られるのが堪らなくて・・・」「それは、ママさんの方だろうよ。パパさんは嬉しいんだよ、だから感情を押さえられなくてじっとしておられない。だけど、その仕草をどう表現していいか分からない」 五右衛門君は、主人をパパさんと呼び、静さんをママさんと言った。「なにぶんにも不器用なお人だから・・・」「君にはまだ分からないと思うが、父親に取っては息子の彼女、つまり、嫁は言ってみれば第二の夫人の様なものなんだょ。息子を通して嫁と睦み合うと言うことになるらしいんだょ」「じゃあ、分身の分身が、主人のチンチンだとでも言うのかい」「そう言うことになるかな。巧く言えないが、息子の嫁は父親に取って可愛くて仕方がないと言うことになるらしいのだよ」「よく分かるのですね」「ああ、君よりは少しパパさんとの付き合いが長いものでね。散歩の途中で、洗濯物をしまっている若いお嫁さんを見ると、うちの倅にどのような嫁が来るのか実にドキドキするな。可愛くて素直であって欲しいな。いいや、健康で、倅を心から愛してくれたら何も言わんのだが・・・と言いながら涎を垂らしていた事があったよ」「そんなものですかね。あの主人にしても平凡な父親だって事ですか」「人間てそれ位な者よ。感激屋の泣き上戸・・・」「そんな主人が好きだょ」「僕だって・・・」 とまあ、兄さんとこの様な会話を交わしたのだった。「今日は、五右衛門と三太郎がいやに騒がしいわね。どちらも発情期を迎えたのかしら」 静さんがそう言いながら入って来た。そして、網戸越しに、例えば人間の世界で言い換えるならば、刑務所の面会室にある穴の開いたガラス越しにと言うことになろうか、兄さんと俺が何やら額を寄せ合って話している姿を見て、「なんと仲の良いことでしょうかしら。何時もこうあって欲しいわね」 と笑窪の出ない頬を歪めて言った。 それからは、なにがどうなったか、主人が書きかけている原稿用紙の束の上で寝込んだので分からない。川面を叩く雨の音がまるで子守歌のように聞こえたのを覚えているだけだ。 文章を書くこころ手紙、原稿、論文…日常生活の中で、文章を書かねばならない場面は多い。知的で味わい深く、自分の考えをうまく伝える文章を綴るには、何を心がければよいのか。本書は、エッセイの名手として知られる著者が、書く前の準備、上手な文章にするための心得、手紙のコツなど、文章上達のための基本を披露する。書くことへの苦手意識がいつの間にかなくなる、親身のアドバイス満載の書 雨の中小松菜花をつけて立つ 秋の名残が春に咲くのか 2006/03/22強の雨が去ると春が来るのか・・・。
2006年03月22日
コメント(4)

今日は朝から小さな雨が降っています肌寒い日です桜が咲いたというのに・・・。春を迎える前の雨か・・・。しとしとと落ちているが・・・。寒い・・・。洗濯物をエアコンで乾かしている・・・。小松菜が黄色い花びらを開いて・・・。春菊がすくすく大きくなって花をつける日は何時か・・・。雨の中汚れを洗われ緑鮮やかに・・・。王ジャパンの快挙に国民は心ゆすぶられ・・・喜び泣いたが・・・。懲罰委員会に出た永田は紹介者の名前を言わず・・・。これだけ国民、仲間にやめろといわれてもその決断ができないとは・・・。男じゃない・・・女々しい・・・これは女性に失礼か・・・。辞めてほしい・・・。この男のために何十億の税金が無駄に使われたか・・・その責任が取れなくて・・・。みんしゅとうがいくら政府の税金の無駄遣いを指摘しても、自分の責任が取れない党の意見など誰が聞くのか・・・。永田は辞めろ・・・潔く辞めろ・・・自分のことは自分で決めろ・・・鳩山に任すとは・・・卑怯だ・・・。辞めろ・・・。国民にために辞めろ・・・。国民はうんざりし腹を立てているのだ・・・。九太郎がいく・・・14主は雨が降っているときは頭の回転が正常でなくなる・・・。交通事故の後遺症で鬱の状態になるらしい。今日も一人で三太郎兄さんの物語を読むことにするか・・・。五月十某日 曇り後雨時々晴れ。猫の額ほどの庭には、サツキが赤と白の花びらを開き重く湿りがちな気分を和らげてくれていた。何故、土地が狭いと猫の額と言う表現を使うのか、これは偏見と言うものではないか。まあいいか・・・。 主人は朝から忙しげに貫之さんの部屋を掃除していた。俺が擦り寄って行っても、相手にしてくれなかった。何時もなら、「三太郎は元気かな。ご機嫌は如何かな。ストレスは蓄めるでないぞ。雌猫にもてるといいがなぁー。美醜に拘るでないぞ、最近は整形美人に性格ブスと言ってな、ややこしい人間が増えて、人間社会は混乱しておる。どこを見ても、どちらを見ても同じような女性でな、個性なんかないのだ。判断に困ってしまうのだ。化粧の下の顔を見なくては人相学は成り立たなくなる。そう人相見が言っておった。昔から、顔は心を映すとか、心の鏡とかと言う言葉があるが、今ではその言葉は死語になりつつあるのだ。実に嘆かわしい、愚かしい。父に母に貰った顔で、堂々とどうして生きられないのかと言いたい。心を研けば自ずと顔は美しくなり、その自信が姿形を輝くものにするのだという、嘗ての格言諺が今では通用しなくなった。おまえの世界ではそう言うことがあるまいが、決して整形美人と性格ブスに子種をやるではないぞ」 と言うようなことを、言って遊んでくれ、教授してくれるのだが、今日はどうもその心の余裕はありそうになかった。「あなた、なにをそんなに興奮しているのですか。貫之の部屋はさっき私が掃除をしておきました」 静さんが部屋を覗いてそう声をかけた。「分かっておる、念には念を入れてと言うではないか。万一、掃除が行き届いてなくて貫之が振られるというような状況になったら、可哀相ではないか」「それは日頃の貫之の生活に問題があるのですから仕方がない事でしょう。自業自得というのでしょう」 静さんも何時になく言葉を荒げて、主人に口返事をしている。何時もなら、主人の言う事に逆らった事がないのだが。「お前さんは知らないだろうが、貫之が此処まで漕ぎ着けるには大変な努力と忍耐がいったのだぞ。だいぶ前にお前さんに言ったと思うが・・・」 主人も今日は否に下手に出ているのだ。「知りません、忘れました。少々のゴミがなんですか。万一そんな人と貫之が一緒になると言うようなことになった方が大変です。人間はゴミから生まれたと言うのはあなたの口癖ではありませんか。貫之はゴミの中で生活をしていても、心は何時も綺麗で純粋ですよ。何だかんだと言ってもまだ子供ですから」「それは、まあ、そうだが。だが、それだから余計に心配なんだ。万一、失恋がもとで世を果なんで命を絶つとか、得度して、坊さんになるとか・・・」「そうなったらそれでいいではありませんか。そうなることが貫之の運命なら・・・」「否に今日は逆らうではないか。さては、貫之の心がお前から離れて、その娘に移ったのを嫉妬しているのだろう」「あなたと一緒にしないでください。私は、貫之より、あなたの方が心配なんですから」「それはどう言う事だろうか」「あなたの頭の中には、貫之と今日来る娘とのドラマが進行していて、結末まで進んでいるのでしょう。何時結婚して、どこへ新婚旅行に行って、何人子供を産んで、その孫を背負い、どこを散歩させ、どんな玩具を与え、いつ頃最初の夫婦喧嘩をして・・・と」「どうしてそれを・・・」「分かりますわよ。結果においてそうならなかった時の事を考えると・・・。その時には怒る泣く・・・。そんなあなたをどう扱えばいいかを考えると今日の来る日とても恐かったのですよ」「だが・・・」「現代の女性は、お父さんが考えている程・・・」「つまり、お前さんのようではないと言いたいのかね。大和撫子ではないといいたいのかね」「先だって、三太郎くんに言葉を投げていたではありませんか。整形美人と性格ブスがどうのこうのと・・・」「だから、この私が、曇りない眼でそれを判別しょうとしているのではないか」「それが、貫之にとってはいらぬお節介になると言っているのですわ。貫之が選んだ娘を、信用してあげようではありませんか」「うーん。だが・・・」「それより早く、五右衛門を連れて散歩に行ってらっしたら・・・」 軍配はどうやら静さんに上がったようだった。 俺は主人が五右衛門君を連れて川沿いを歩いて行くのをじっと見詰めていた。マントヒヒが背を丸めて五右衛門君に連行されているように思えた。 散歩から帰って、主人は書斎に閉じ籠もり、何やら懸命に書いていた。余程静さんに言われた事が堪えたのだろうか。だが、そんな和な主人ではない事は、俺は百も承知二百もがってんだったのだ。「病み上がりで少し痩せたなぁー。まだ本調子ではないのか」 と五右衛門君が、貫之さんの部屋の網戸越しに声を掛けた。「うん、まだ腰がふらつくのよ。兄さんは近頃どうなんですか。足の具合は」 俺は網戸に近寄ってそう応え、そして問った。 五右衛門君は産まれもって少し足が悪いのだ。人間で言えば正座が出来ないという具合に。五右衛門君を俺は、先に此処に住んだことに敬意を評して、兄さんと呼んでいた。「うん、生れつきだから。聞くけど今日はなにかあるのかい」「うん、貫之さんの彼女が来るということなんだ。それで何かと忙しそうなんだ」「でも、主人は何だか淋しそうだったぜ」「チョツトあってな。なあにちぃとやそこらでへこたれるようなお人じゃあないよ。世間の冷たい荒波を掻潜り、泳いで来たお人だから。伊達に、あんな風貌はしていないよ」「君は何を観察しているのかね。あの怠け者の様な懈怠の中には、蚤のような心臓がひ弱に打っているんだぜ。細心な感性があるからこそ、静さんも惚れているんだぜ。静さんは足が少し悪いだろう。交通事故で二年近く入院をしていたんだそうだ。その間、一日も欠かすことなく見舞いに行ったそうだ。余程惚れ合ってなくては出来ることではないぜ」「それは初耳だよ。そんな事があったのか・・・。うーん・・・」「それに、主人の芝居はなんとか賞を貰っているし・・・。まだ、芝居が忘れられなくて、よく独り言を言っているのだよ」「うん、家の中でものべつまくなしに喋り続けているよ」「本当はとても淋しがりやなんだ。淋しいとついつい泣きたくなり吠えたくなるだろう」「うん、それには一理も二理もあるな。貫之さんが今日来る彼女に取られるのが堪らなくて・・・」「それは、ママさんの方だろうよ。パパさんは嬉しいんだよ、だから感情を押さえられなくてじっとしておられない。だけど、その仕草をどう表現していいか分からない」 五右衛門君は、主人をパパさんと呼び、静さんをママさんと言った。「なにぶんにも不器用なお人だから・・・」「君にはまだ分からないと思うが、父親に取っては息子の彼女、つまり、嫁は言ってみれば第二の夫人の様なものなんだょ。息子を通して嫁と睦み合うと言うことになるらしいんだょ」「じゃあ、分身の分身が、主人のチンチンだとでも言うのかい」「そう言うことになるかな。巧く言えないが、息子の嫁は父親に取って可愛くて仕方がないと言うことになるらしいのだよ」「よく分かるのですね」「ああ、君よりは少しパパさんとの付き合いが長いものでね。散歩の途中で、洗濯物をしまっている若いお嫁さんを見ると、うちの倅にどのような嫁が来るのか実にドキドキするな。可愛くて素直であって欲しいな。いいや、健康で、倅を心から愛してくれたら何も言わんのだが・・・と言いながら涎を垂らしていた事があったよ」「そんなものですかね。あの主人にしても平凡な父親だって事ですか」「人間てそれ位な者よ。感激屋の泣き上戸・・・」「そんな主人が好きだょ」「僕だって・・・」 とまあ、兄さんとこの様な会話を交わしたのだった。「今日は、五右衛門と三太郎がいやに騒がしいわね。どちらも発情期を迎えたのかしら」 静さんがそう言いながら入って来た。そして、網戸越しに、例えば人間の世界で言い換えるならば、刑務所の面会室にある穴の開いたガラス越しにと言うことになろうか、兄さんと俺が何やら額を寄せ合って話している姿を見て、「なんと仲の良いことでしょうかしら。何時もこうあって欲しいわね」 と笑窪の出ない頬を歪めて言った。 それからは、なにがどうなったか、主人が書きかけている原稿用紙の束の上で寝込んだので分からない。川面を叩く雨の音がまるで子守歌のように聞こえたのを覚えているだけだ。 文章を書くこころ手紙、原稿、論文…日常生活の中で、文章を書かねばならない場面は多い。知的で味わい深く、自分の考えをうまく伝える文章を綴るには、何を心がければよいのか。本書は、エッセイの名手として知られる著者が、書く前の準備、上手な文章にするための心得、手紙のコツなど、文章上達のための基本を披露する。書くことへの苦手意識がいつの間にかなくなる、親身のアドバイス満載の書 雨の中小松菜花をつけて立つ 秋の名残が春に咲くのか 2006/03/22強の雨が去ると春が来るのか・・・。
2006年03月22日
コメント(0)

晴れ今日も11度より上がらなかったが少し肌寒い日か・・・。今日晴れていたが寒い日だったが・・・王ジャパンの活躍で心が温かくなった・・・。王監督の采配はすばらしかった・・・。打線の入れ替え、福留の代打・・・。采配にミスはなかった・・・。勝負運に見放されという・・・王監督を払拭したのだ・・・。なんと日本選手は溌剌としていた・・・。川崎の守備にそれは言えた・・・。アテネオリンピックのときの選手とは少し小ぶり、名前が出てない選手集団・・・個性だけはありすぎる集まり・・・。宮本とイチローが水面下でいかほどの苦労をしたか忍ばれる・・・。が名前だけの集団でなかっただけに捨て身でやれたのかもしれないが・・・。だがよくやった・・・。この勢いで凋落の一途を辿る日本野球界を再生してほしい・・・。おめでとう世界一!!! 今日の夕餉は・・・ステーキ、餃子、野菜サラダ、スパゲッティー・・・。祝福にいっぱいほしいが・・・。飲めないので黒酢でも飲もうか・・・。九太郎がいく・・・13主は睡眠不足らしい。なかなか眠られなかったらしい。俺の所為か? ・・・。ということで、今日も三太郎兄さんの物語を読むことにする・・・。五月某日 一ヵ月振りに日記を書くことになった。 その間に色々とあったが、書ける状態ではなかったのだ。主人の事、静さんのこと、貫之さんのこと、道真さんのこと、まるでどこかの国に起こったクーデターのように収拾の付かない問題も起こったのだった。が、先ずは俺のことから記すことにする。 四月だと言うのに底冷えのする日だった。が、無性に喉の渇きを覚えて、俺の為にこしらえてくれた食卓の水を飲みに行こうとした時、先程食べたキャツツフードが胃の中で暴れはじめ、食道を上がってきて口腔に溢れた。ドット絨毯の上に吐き出してしまったのだ。その二三日前からどうも小便の出が悪いという異常を感知はしていたのだった。けれど、俺はそんなに気にしていなかった。食欲は主人に似て旺盛な方だが、段々とフードの匂いが鼻を突き嘔吐を催すようになった。俺は一瞬妊娠したのではないか、その兆候として悪阻が始まったのではないかと思ったほどだった。だが、理性まで壊れていなかったので直ぐ馬鹿げた考えは捨てた。小便は膀胱に溢れ、腎臓まで一杯になった事を、腹を地に着けへたり込んで訴えたが中々解って貰えなかった。「三太郎がおかしいぞ」 と道真さんが言ってくれた時には、地獄に仏とはこの事かと感謝したい気持ちで一杯だった。その頃は泣く元気もなくじっとしていたのだ。「茶子兵衛の時もこんな状態だった。親父さん、これは病院に連れて行べきだ」 と貫之さんが助け船を出してくれたのだった。 どうも、先輩の茶子兵衛くんも俺のように苦しんで、腹を引きずりながら外に出て、車に轢かれたらしい。その事を言っているのだろう。 玄関を入ったところの壁に、主人が茶子兵衛くんに寄せた鎮魂歌が書かれてあり、写真が飾られてあった。 その鎮魂歌を此処に紹介しておこう。 茶子兵衛への愛惜の詩「突然に我が家の一員になった君よ、あの時、そう午前三時ごろ、君は我が家の前に捨てられていた、私を見て人なっこい目と小さな声で泣いていた君よ、来るかと言うとよたよたと付いてきた君よ、ミルクを旨そうに飲み、私が夕食の残り物を与えるとぱくついた君よ、その日ダンボールの中で眠った君よ、次の日から家族の一員になった、風呂に入れると必死に逃げようとし爪を立てて抵抗した君よ、日に日に成長していく君を我が子のように愛でた日々、空オケを聞きながら育った君よ、君は我が家の一人一人に生き物の可愛さと命の尊さを教えてくれた、君の事は我が家の者の心に何時までも何時までも残ることだろう、沢山の思い出をくれた君よ、惜別堪え難く、此処に冥福を祈りながらありがとうと・・・」 柿本源内とその一族 この詩を読んだときに、この家に来て良かったと思ったものだった。「気が付かなかったが、何故早くその事を訴えなかったのか、他人ではあるまいに」 主人が俺の腹を摩りながら言った。「早く病院に連れて行ってあげて」 静さんが心配そうに言葉を添えてくれた。 それからが大変だった。 主人は俺を車に乗せ動物病院に連れて行ってくれた。「ほう、これは珍しい。オラウータンが猫を診察に連れて来るとはな、世の中も変わったものですぞい・・・」 小柄で痩せていて、お目目真丸の先生がちょぼ髭の下の唇を開いて言った。「この猫は三太郎と言いまして・・・」 主人は少し頬を膨らせながら言った。「ほほ、FUS{猫の泌尿器症候群}ですな。どうしてこんなになる前に連れて来なかったこなかったのですかな」 猿のような先生が、俺を一瞥しただけで言った。 主人は、「何分にも学がありませんで、猫語を勉強していませんので・・・」 と恐縮して言った。「それは、まあ仕方がありませんがな・・・。チンチンが詰まって、膀胱炎から腎臓炎を併発していると考えられますな。つまりですな、膀胱も腎臓も小便で一杯だと言う事ですな。それも爛れていて真っ赤な小便が詰まっているという事ですな。この様な病気は、贅沢病とでも言いますかな、過食と運動不足から来ることが多いいのですな。近頃のフードと言う奴が曲者でしてな・・・」 猿の様な先生が俺の苦痛を無視して長々と病状の説明にかかった。俺が猫だから許せたが、犬だったらどうしただろうと考えた。犬猿の仲と言う言葉が人間属の中にあるのだから。早くどうにかしてくれと言わんばかりに、か弱い泣き声をあげた。「まあ、ここ迄来たら心配いらないから。オラウータンさんにしっかりと君の病状を説明しておかないと、またこの病気を繰り返す事になるからして・・・。いいですか、オラウータンさん・・・」「私には、父母が付けて下さった源内と言う列記とした名前があります。柿本源内と言えば知る人ぞ知る・・・」 主人はむっとして言った。余程オラウータンと言う呼び方が気に入らないらしい。「知りませんな。まあ、そんな事はいいではないですか、たいした違いはありますまい。私など、紅猿、チビ猿、髭猿、と呼ばれても平気の平座ですぞい。寧ろそれを喜んでいるのですわい。私は人間を診るのが阿保らしくなり、人間を相手するのが馬鹿らしくなったから、獣医になったのですからな。人間も、オラウータンも、猿も、親類同士ですぞい。人間が今は進化して我が者顔で歩いていますが、まだ三分の一しか進化をしてはいないのですからな。まあ、今度はオラウータンか、猿が人間より大きく進化するとも限らないわけですからな・・・ううううあ」 俺は髭猿に噛み付いてやった。「よしよし、分かったぞい。チンチンに注射して腎臓に、膀胱に溜まった真っ赤な小便を抜き取ってやるわいな」 髭猿に後足をひょいと掴まれ、尻を抱えられて、流しに連れて行かれた。そこで、チンチンの尿路に注射器を差し込まれた。雌猫が初めて交尾をした時にはこの様に痛いのだろうかと一瞬思った。「うーん、中々入らんわい。尿路に無機質の結晶、結石、栓がつくられていましてな・・・、これは手強いわい、なかなか・・・」 髭猿はそう言いながら注射器で何度も何度もチンチンから尿路に針を射れてまさぐった。そのたんびに俺は飛び上がるほどの激痛を味わった。「何をぼさーと見ているのですかな。三太郎くんの頭を抑えていてくれませんかな。そうそう、そのように」 主人は俺の頭を抱えた。「ほうれ、真っ赤な小便が、出て来たでしょうが。小豆の様な結石が出て来る時もありますからな」 髭猿にお腹を力一杯に押さえられた。耐えられない痛みが全身を駆け巡った。「こら、三太郎、これほどの痛さがなんだというのだ。お前を産んだ母の痛さに比べたら、屁のようなものだ。おとなしくしなさい。これくらいの痛さを我慢できんようでは、所詮人間には勝てはしないぞ」 主人が、主人らしい事を言った。「ほほ、中々味な励ましを言の葉に乗せましたわな。その通りですぞい。なかなかオラウータンも馬鹿には出来ませんな」 髭猿は俺の腹を絞りながら、主人と交感遇い照らしていた。「この胡麻のような物が一杯に詰まっていたのですぞい。こうした病気は、餌の中のマグネシームの含有率、肉体的活動の低下、肥満、水の消費量の減少、及び、尿量や排尿の回数の減小で起きるのです。つまりですな、簡単に言えばですな、餌のバランスと運動のバランスの崩れから起きるのですな。餌の中の灰分含有率とマクネシームの含有率のバランスがFUSの原因になると言う事ですわな」「人間の糖尿病による合併症状の様なものと考えて言い訳ですか」「まあ、少し違いますが、その様な物でしょうわい」 主人と髭猿が俺の病状の事で話しているのを聞いていたのだが、だんだん腹が軽くなり痛さが潮が引くように消えて行った。俺は陣痛を終えた様な安堵感を覚えた。主人の手を感謝の気持ちで撫で言ってやった。「これで大丈夫だわ。ダイエット食を出しておきますから、それだけしか食べさせないようにしてくださいな」 そう言って、髭猿は俺の尻をポンと叩いた。「中々の奴だ。獣医等にしておくのは真実に勿体ない。サファリーパークに離してやらねばならんな。そこでのびのび猿の進化論でも研究させたい位だ。今日は実に快い日だった」と帰りの車を運転しながら独り言を呟いた。 伊藤博文が何枚か主人のポケットから消えたのだった。それについては、「国家も、動物愛護の為に、ペット健康保険を考えなくてはならん。ペットによって安らぎを与えられ、親子愛を教えられ、人間が動物であることの認識を新たにしてくれている事を考えれば、国家予算に組み込んでもいいではないか。ペットによって暴動が起らないという事も考えられる。また、ペットを愛しむと言う美しい友情が生まれ、ひょつとしたらこの地球を救うかもしれないのだから」 主人は自分の言葉に酔っていた。俺は車に酔っていた。 なんと回復するのに二十日もかかったのだった。 毎日毎日、俺は主人の下手な運転の車に乗せられ、髭猿の所へ点滴注射に通ったのだった。俺が点滴をしている間、主人と髭猿は動物の進化論を蕩々と議論していた。主人は俺のお陰で退屈が紛れて良かったらしい。なにせ、マントヒヒと髭猿の親類同士の付き合いが俺の病気が縁で始まったのだから。類は類を持って集まる、似た者同士。俺は二人を見ていて、親子か兄弟を連想したものだった。書く前に後に読んでおくといいかもね・・・。文章術文章教室 めでたいぞ王ジャパンが世界一 みんなの笑顔世界一晴れ 2006/03/21寒い心を暖めてくれたのは世界一の王ジャパン・・・。
2006年03月21日
コメント(2)

号外 日本世界一おめでとう 王監督の采配お見事・・・。 選手の皆様ご苦労様でした。荒川静香さんに引き続き世界一 有難う!!!
2006年03月21日
コメント(0)

晴れ今日は晴れていますでも風が冷たい暖かくなるのは何時か・・・。昨日と今日の西端で桃の花はつぼみを大きくしています・・・。もう花びらを開くのは時間の問題か・・・。昨年枝を切り過ぎているので、てんぷらの廃油をやったが大きく枝を広げるのか・・・。九太郎の糞を木の根っこに埋めたが桃の成長を助けるのか・・・。生ごみを埋めたが・・・。小松菜は華を開きそうだ・・・昨年の残りを放置しておいたのが咲きそうなのだ・・・。夕餉はステーキを息子に・・・私たちは秋刀魚と野菜サラダ、味噌汁を・・・マグロの刺身・・・も・・・。簡単に作る予定・・・。寒いのか九太郎は昼寝中である・・・。最近また太り始めた・・・よく食べる・・・餌がないと器を鳴らして催促をする・・・。体毛が抜け始めている・・・これからの季節への準備か・・・。九太郎がいく・・・12今日も主はお疲れ気味らしい・・・。風がまだ治らないのか。鼻を噛み、咳をしている・・・。花粉症か・・・。ということなので、今日も三太郎さんの物語を読むことにする・・・。四月某日 桜の花びらが散って、主人の家の裏の川にピンク色の帯が出来た。「このような眺めの方が風情があっていいものだ。人間の汚れた心が自然の生業の中で一瞬でも隠され、花弁はやがて朽ちて水を浄化させる役目をすることになる。自然とは偉大ではないか」 主人は、川に面した書斎で久しぶりにペンを握りながら言った。俺は主人に尻尾を寄せてじっと川面を眺めていた。百メートルほど川上に科学工場の社員団地があり、そのぐるりに桜が百本位植えられていて、風に弄ばれた花弁が川に落ちて流れたのだろう。何せ、俺はそこの団地の入口の大きな木に登っていた時にスピッツのおばさんに拾われた事になっているのだから、その辺は詳しいと言うことにしておこう。「この前なんか、そこ社宅の奴がコーヒーを啜りながらこうほざきおった。花弁が車にへばり付いて洗車をするのに大変なんですと。ちばけるではない。逆上せるではない。花が降り注いでくれることをどうして喜ばないのか、桜の開花によって春の訪れを確認できたことをどうして喜ばないのか。桜が咲かなかったら、それこそ大変ではないか、その事の重大さを認識しないのか。洗うのが嫌なら、そのまま乗り回し、雨が洗い落としてくれるのを待てばよいではないか。桜の花弁は正に天からの献花のようなものだ、と言う広い心で受け止めて悠然と自然と共に戯れたらどうなんだ」 主人は興奮して矢鱈と唾を飛ばしながら煙を吐きながら喋りまくったのだった。 自然を冒涜する人間には極端に、眼光を鋭く磨ぎすまし、唇を突き出して、攻撃的になるという性癖があるのだ。それは、主人が動物に極めて近い存在にあるという証拠なのだろうか。なにせ、容貌はマントヒヒそのものであるのだから。「嗚呼、日本の繁栄も此処に極まれり」 何を思ったか主人は涙混じりに言った。感情の起伏の激しいのも最も動物に近い。人間には理性とかと言う感情を抑制する機能が働くという事を聞いた事があるが、どうも、主人にはそのような高等精密なものは働かないらしい。「なんだ、この匂いは。この川はまるで糖尿病患者の病棟のトイレと同じ匂いではないか。公衆便所と同じ臭気ではないか。桜の花弁が実に可哀相だ」 と川面を睨み付け一辺の花弁に涙したのだった。 主人は裏の川の匂いを今まで嗅いだ事がなかったのだろうか。俺なんかその臭気に反吐が何度も出たものだ。鼻水は垂れ、目は眼病患者のように涙の洪水だったのだ。川魚は川沿いを歩くアベックに恨み言を言いつつ集団で上流へ疎開したのを知らないらしい。ザリガニも鋏を怒りの刃に換えて、呆れ果てて川魚の後を追ったのだ。「お前も、人間に愛想をし、へり下り、のうのうとしてないで、早く山へ帰れよ」 と言う言葉を残してだった。 だが、俺なんか人間に飼われ養われていると少しも思っていないから、「どこに行っても同じ事だょー。いざとなりゃー化けて出ると言う手もあるしねー。それに、人間より俺の方が利口だもんねー。飼われたような恰好をして人間を飼ってるものねー。人間より逃げるのは早いものねー。気を付けて行くのだぞー」 と尻尾を振りながら見送ってやったのだった。「日本民族は皆糖尿病になってしまうぞ。三Kを嫌がり、楽して生きようとする処に原因がありそうだ。汗を流す仕事をする事によって運動不足が解消され、辛い仕事に携わる事により食することが出来る有り難さが解り、危ない仕事に従事する事が世の為人の為と言う充実感が芽生えてストレスが生じないのだと言う事が解っていない。実に情けない。今の人間は表面をチャラチャラさせていて一見風景はいいが、心の、精神の景色は廃棄物処理場のようなものだ。ゴミ処理場にはなんとゴミと一緒に人間の良心まで捨てている。どうも、人間という奴は際限のない阿呆か馬鹿であるらしい。ゴミと自分の良心の選別も出来ないらしい。いや、汚れて腐った良心はやはりゴミなのかもしれない。粗大ゴミの肉体もついでに一緒に捨てればいいのに・・・。自分だけよければと言う考えがやがては自分を殺し全体を葬るという方程式が解っていないのだ。 今の日本の情勢を、世界の趨勢を四十数年前に看破した偉大な政治家がいた。そして、そのような状況になったらどような手を打ち、どう打開して行くかという事をグローバルな考えで著作にしている総理大臣がいたのだ。今の政治家どもはその先輩の本を読んでないらしい。また、その名も知らぬのではないだろうか。後にも先にもこれほど考えの確りした、無欲無私で、人間を愛し、人間を自然のなかに融和させようと考えた御仁はいなかった。嗚呼、カンバックツーウミー・・」 主人は正に精神病患者のように一点を凝視して、己れの考えを言葉に換えて放流した。 この俺が理屈っぽくなったのは、こうした主人の独り言のせいであった。ガラガラ声で喋りまくり、自分の言葉に怒り泣き嗤い喜ぶと言う何だかよく解らない主人の性癖の齎らす結果が今の俺だった。そんな主人と何時も付き合う俺はこれから一体どうなるのだろうか、と心配になる時がある。主人は独り言で世間が変わるとでも思っているのだろうか。一日中何もせず、いや、静さんの店が忙しい時にはコーヒーカップを洗いよく割っているだけなのに、それだけで、社会が許すとでも思っているのだろうか。紐でありロープである身を世間に曝していて、正論をのたくっていてもその通りだと頷いてはくれまいに。人は、主人のことを”奇人変人横着者”と婀娜なしているのを知らぬのだろうか。俺には、知っていてやっているように見えるのだが。それだったら尚質が悪い様に思う。役者の演技なのだ。 先程、人間属の中でましな御仁を挙げていたが、俺にはすぐ主人の言いたい事は解ったのだった。 「石橋湛山」その人のことを言いたかったのだろう。山がつけば富士山を連想するが、湛山はその富士より日本が世界に誇らなくてはならない山だろう。 俺が知っている事にどうか嫉妬しないで頂きたい。先だっての夜、主人が障子を鳴らすような鼾をかきながら寝込んでいた時に、「いしばしたんざん、イシバシタンザン、石橋湛山、あなたは実に偉大だ。偉い賢い、あなたが今の世に生きていなさったら、嗚呼、ああ、アア・・・」 と布団を抱き締め悶えながら寝言を言ったからなのだった。「この地球上の資源を、僅か一億二千万人の日本人が食い潰そうとしている。飢えに苦しみ、寒空に着る物とてなく暮らしいる同胞がいることを忘れているのではないのだろうか。先進国病、繁栄病、豊かさのツケ病、と言われても仕方がないが・・・、日本人は皆糖尿病になり、その報いを受けなければならないとは、なんと言う馬鹿げた事だろう。形容しがたい哀れさだろう。合併症として、腎臓機能障害、眼底出血、神経障害、と様々な復讐が待っているというのに、それに気ずかずにのうのうとして美食を食らい、天然資源の浪費をしている。食べる物がなくなったら、可愛がっている犬や猫でも平気で胃袋の中に入れるだろう・・・」 主人の言葉が途切れたのは、犬や猫でも食らうという事に対する俺の怒りの引く掻きがあったからだ。そして、俺は恨めしげに見上げてやった。「いたた、痛い・・・。この感覚を忘れている人間が実に多いいのだ。痛みを忘れているから他人の痛みが分からない。そんな人間に心の痛みなど分かるはずがないのだ。・・・三太郎くんは大丈夫だからして心配をすることはない。そんな時には私達が死んでもお前と五右衛門くんは生かしてやる。心配するでないぞ」 と主人は俺の頭を撫でながら言った。その顔は実に淋しそうだった。人間全体の愚かしい事を皆自分の物として背負い込んでいるような表情だった。 俺は主人が愛しくなって全身をぶつけてやった。 その時、五右衛門君が、「僕は、旦那と一緒に行動する」 と吠えていた。 俺だって、マントヒヒとかと言ってるけれど、主人が好きだ。だから、ご一緒させて貰うつもりだと、大きな泣き声で応えてやった。何も犬だけが忠義心を持っている訳ではないのだ。忠犬ハチコウと言う犬が持て囃されているが、俺は忠猫三太郎である、と言いたいのだ。「おとうさん!」 と呼ぶ静さんの声が聞こえてきた。主人は、「少し夜食を控えなくてはならんな。大好きなビフテキをやめて、鮪の刺身か、鰤の照り焼きにしょうか。そして、夜食の中華料理をフランス料理に換えた方がいいかもしれない。でも、どちらも捨てがたいなあー」 と言いながらお腹を摩り声の方へ歩き出した。書くことへの興味のために・・・。手紙・文書の書き方mini百科手紙、文書の書き方を豊富な文例を盛り込み解説した百科。私的な手紙からビジネス・就職・法律文書まで、日常生活で出合う手紙や文書の書き方を、目的や場面、相手に応じて紹介。 名文・名表現考える力読む力ことば・文章作法など、「日本語」の名手となる方法はただ一つ。名文・名表現に触れ、その美しさ・魅力を身につけることだ。村上春樹、柳美里など若い感受性が輝く名文から、志賀直哉、太宰治など文豪・名人の名表現まで、読むと知らず知らずに文章作法の極意が会得できる。人間がわかり、ことばを知る「楽しさ」、文章を考える「喜び」を味わえる名ガイドブック。ことばに強くなり、文章力を磨きたい人のための新しい文章読本。 日差し受けつぼみは大きく育つけど いつ開こうか明日か明後日 2006/03/20晴れても風が冷たい明るさは春のそのもの・・・。
2006年03月20日
コメント(5)

晴れ今日は少し寒いか静岡では桜が咲きチューリップが咲いたというが・・・。今日は劇団滑稽座第41回公演日・・・。この舞台は芸文館に行く前公演・・・。ここから叩き上げて持っていくのです・・・。スタジオでやると緊張感が出ないのか・・・。身内だけの公演だと心に隙が出るのか・・・。いいものであったが・・・もっと失敗を恐れずにやってほしかったが・・・。不覚にもこっくりこっくりしてしまった・・・。朝方まで起きてパソコンを勉強していたのがいけないのか・・・。暖房が眠りを誘ったのか・・・。日本は韓国に勝った・・・。王さんもっとセリーグの選手を使うべきです・・・。まあ、とにかく韓国に勝って良かった・・・。投手はいいけれど打てない韓国はこれから歯を剥いて挑んでくるだろう・・・。侮れないものになったと・・・。打ち上げに参加せずに、家人と回転寿司を・・・今月初めて・・・。あら汁と10皿食べた・・・。家人も腹いっぱい食べて・・・。帰りに買い物・・・。肉を買い野菜をたくさん・・・。九太郎がいく・・・11今日も主はかけそうにないので・・・。昨日の続きを読むことにする・・・。三月二十某日 桜の話が、話題になり始めていた。だが、主人一家にとっては無縁であるらしかった。「桜の花ビラがどんな形をしていたか、どんな匂いがしていたか、何処に咲くのか、桜とどう書くのか、あなたと一緒になってから忘れました」 静さんが主人にむかって言っているのを聴いたからであった。主人には桜の花はにわわないと思う。未到のジャングルに分け入る方がピッタリとすると思った。「日頃から、こよなく自然を愛していれば桜の前に堂々と出れようが、蔑ろにしておいてよくもまあ桜の前に出られるものであるな。排気ガスを撒き散らかして樹木を虐めておいて、ゴルフ場に農薬を散布して地水を汚しておいて、酸性雨で散々叩き打ちのめしておいて、自然の美しさを愛でたいなどとどうして言えようか。咲くのが早いとか遅いとか文句など言える筈がないではないか。まして、その下で遊興に耽るなどもっての外である。そんな同胞と一緒かと思うと恥かしくてどの面を下げて桜に合えようか。私はそんな厚顔無恥な男ではない」 主人は唾を飛ばしながら言った。それは一理も二理もあると俺は思った。主人は時たま草に小便を引っ掛けるくらいだった。「貴方ばかりではないわ。私だって、貴方と一緒になったお陰で、神道無念流の抜刀も草木が可哀相だという事で辞めたわ。草木流の生け花も無闇に花や木を切ってはならんと言う事で止めているわ。だから、免許皆伝の腕も錆びついてしまっているわ。僅かの庭にある木だって伸び放題だし、草も生えっ放し・・・。枝は切らさないし、草は抜かさないのですもの。・・・それに協力しているのだから、女ではないと入れて」 静さんは、そう言って多少むくれて見せた。似た者夫婦と言う言葉があるらしいが、夫唱婦随と言う言葉があるらしいが、静さんはそんなにマントヒヒに惚れているのだろうか。まあ、人間と言う動物は猫の感性では図り知れないという事が段々分かったのだった。自然に任す、その勇気を高く買わなくてはならんのかもしれない。「桜にだって、見られたくない奴だっているはずだ。こんちくしょうと思う人間だっているはずだ。だけど、鈍感な人間にはその桜の心なんか解らないのだ。日頃から、愛でる心を持っていて始めて意気投合し、友情関係が生じるというものだ。それなのに、ああそれなのにそれなのに・・・」 最後の方はしゃがれ声で唄ってみせたのだった。「処で、貫之に女の人から電話がかかってこなかったかい、歳の頃なら十七八の可憐な声で、奥床しい鈴虫のような声で・・・」「いいえ、架かって参りませんわよ」「なにか、気に障るような事を言ったかな」「いいえ。ですけど、電話は何時も何時も、誰に架けているのか解りませんが此方で架けようとしても通じませんわよ」「矢張りそうであったか。声を聞きたい、吐息を感じたい、スタンダールの「恋愛論」で言うところの結晶作用と言う段階であるのだな。電話代がなんぼうかかろうが、心の美人を獲得するためなら安いものだ」「貴方は何を根拠にその人が心の美人かどうか解るのですか」「カンだよカン。おまえさんと巡り逢い選んだ時のような感が閃くのだよ。今」「まあ・・・」 静さんは、そこで少し頬を弛めたのだった。「男にしても、女にしても一目惚れというのが一番正しいのだよ。付き合って見なくては解らない、それは言ってみれば打算で、それだけ感性がなく、愚かであるという証拠のようなものだ。出会った時に、体に電流が走り、雷に射たれたような衝撃がなくてはならんのだ。それが、自らが放つ恋人への電波の周波であり、その周波が一致したもの同士が長くて短い人生を一緒に暮らすことになる。そうでのうては余りにも貧しいではないか。三高とかと言って伴侶の選択の基準を設ける等もっての外であって、そこには、人間の本来持っていた尊敬する、愛する、と言う心が存在していないではないか。金で幸福が購えると言う考えは、本能を掠奪してしまったのだよ。今の人間に必要なのは動物としての本能なのだょ。動物としてのカンなのだよ。例えば、雲の動きでその日の天候を予感したように、風の湿度で明日の天気を予知したように、月を見て潮の満干の時刻を知ったように・・・」 マントヒヒは自らの言に酔ったように喋っていたのを、静さんが横からひょいと取り上げて、「何が一体言いたいのですか」 とその酔いを止めたのだった。「それはつまり、一目惚れと言う動物としてのカンの大切さを言っているのであって・・・」「それでは、女の気持ちはどうなるのかしら」「出会いというのは、互いが引き合うものだった。周波が同じでなくては引き合わぬものなのだった。だが・・・」「今はそのようなものではないでしょう」「それが残念でたまらん。今の様に出鱈目な出会いをしているときっと別れか忍従か諦めか惰性か自棄糞か・・・その果に人生を振り回されると言う事になるのだよ」 「その事と、貫之の事とどのように関連があるのでしょうか」「言って見ればそうあって欲しいと言う願望かな」「現実と願望は、男のロマンと女のリヤル的な考えほど隔たっていますわよ。今の娘は過ちを恐がりません。何度も出逢い、何度も恋をして、何度も結婚して、何度も離婚して、何度も人生を遣り直す。その逞しさを持っていますのよ。それも動物としてのカンなのではありませんか」「・・・」 静さんに、マントヒヒは一本取られたのでした。「それで女は幸福になったというのか」「さあ・・・。それはどうでしょうか。其々の考えではありませんか。良かったと思えばいいのではありませんか。後悔しなければ、自分に正直でありさえすれば。お父さんの考えは貝原益軒の「女大学」のそれですわよ。そして、ルソーの「エミール」・・・」「私の考えが古いと言うのか。黴の生えた饅頭とでも言いたいのか。黴の生えた素麺ほど美味しい物はないと言う現実を忘却しているのではなるまいな。黴の生えた乾麺を捨てる愚かな女が多いいが、それも選択の自由だと言うのか。哲学がない、知恵がない、打算と知識はあっても良否を選択する洗濯機が壊れている」「お父さんの選択機も古くなっているのですわ」 どうも今日のマントヒヒの論旨には脈絡がなさすぎた。紀子さんの勝ちのようであった。マントヒヒは数年前に合った交通事故の後遺症の為に頭痛がしているのだろうか。 明日はどうやら雨のようである。こんな本はいかが・・・。ひげうさぎ先生のだれでも書ける文章教室うまい!と言われる文章の技術〔改訂新版〕「書きたい」と思って書く人も、「書かなければならない」から書く人も、まず、思うままに文章を綴ってみよう。そこが、書く人の出発点になる。「書く」ためには、「自分の考え」が必要なことに気づくだろう。そこからが、本書の出番だ。書き方の基本から、構成の考え方、着想のしかた、推敲のポイント、観察眼の磨き方まで、朝日新聞での40年に及ぶ記者生活と朝日カルチャーセンターにおける文章教室の講師の経験から導かれた、実践的な「文章上達法」。豊富な例文を引きながらわかりやすく説く、文章読本の決定版。 【目次】1章 「あなたの文章」を変える!―読み手にインパクトを与える「書き方」の基本(どんな場面でも通用する「ホンモノの文章力」/文章にふくらみをつける「なぜ」の力 ほか)/2章 ここを変えるだけで、わかりやすい、いい文章に変わる!―添削実例で学ぶ、見直しのポイント(いちばん効果的な表現を選ぶ目/なぜもっとわかりやすい文章が書けないのか ほか)/3章 「目の覚めるような着想」で読ませる技術―読み手はいつも、思いがけない発見をしたがっている!(あなたの文章に「ドラマ」を仕掛ける/引用・体験の使い方にもコツがある ほか)/4章 あらゆるジャンルに共通する「文章力」がつく!―書くための観察術からパソコン文章術まで(一本調子にならない、文章の盛り上げ方/事実を書いた方が心はうまく伝わる ほか)/5章 人の心を動かす1行の生み出し方―想像力をかきたてられる、いつまでも心に残る文章の条件(もっと上手に書くための「読み方」/人はなぜ、この言葉に心を動かされるのか ほか) 私もまた語り部として生きる東京・西新宿の高層ビル48階、朝日カルチャーセンターの文章教室「書いて語るそれぞれの20世紀」の講座からこの本は生まれました。30歳代から80歳までの幅広い年齢層の「市民」たちが自身たどった戦中、戦後を描き切っています。同世代はもちろんもっと若い世代も含めた多くの人びとへこのメッセージを贈ります。敗戦、引き揚げ、復興、経済大国、学校、そしてボーダレスの世紀へ。 【目次】序章 広島・長崎、そしてアウシュビッツ。人間の「業」におののく/第1章 敗戦、そして引き揚げ。「よくぞ生き延びた」が実感/第2章 不死鳥のように蘇生する日本。禍福よじれて…。/第3章 ボーダレスの時代―国境・国籍を超える視点/第4章 「20世紀のあなた」への手紙/終章 環境、沖縄、宇宙、憲法―21世紀に残された宿題 照れてても今日は寒いぞ春なのに 暑さ寒さも彼岸までという 2006/03/19今日は晴れなのに肌寒い日だが公演中に転寝をする・・・。
2006年03月19日
コメント(2)

今日は終日しとしとと雨が降りている一雨ごとに春が来るのか・・・。少し寒いが、この寒さが春をつれくると思うと愛おしい・・・。昨日一太郎を買ったのだけれどバージョンアップのものだったので返品にいく・・・。その帰りに買い物を・・・。ほうれん草2束98円、ブロッコリ98円、シメジ78円、えのき3袋98円、鰤、鮭、マグロ、秋刀魚を買ったが・・・。いつもの安売りの店ではないので安いも高いもわからないが・・・。これから公演の準備をしている劇団員の夕餉作り・・・。カレーに水炊き握り飯・・・ そんなもので・・・。昨日パソコンが退院した・・・。画面が大きく疲れない・・・。使い慣れたものが一番か・・・。九太郎が行く・・・10 主は今日も舞台で忙しく俺のことを書く時間がないらしい。今日はFM放送が取材に来て主は早く起きたので、機嫌が悪いので近寄りがたいが・・・。こんな日は近寄らないに限る。ということなので三太郎の物語の続きを・・・。三月某日初春の陽射しはまだ冬のように弱々しく底冷えのする日だった。それでも、貫之さんの西に面したその部屋には、大きな硝子の一枚戸があってぽかぽか暖かくて眠りがおいでおいでと手招きをしくれるような日だった。 俺が日溜りの中で両手両足を伸ばして寝ていると、主人が来て何やら捜し始めた。まあ、こんな事は良くある事なので別に気にする事もなく、転寝を装って目線を張り付けていた。ベッドの下から写真集を取り出してペラペラと捲っていたが、気に入ったのがないのか元の位置に返した。「ろくな女子がいない。子奴の女性に対する審美眼はどうなっているのだろうか」 主人はブツブツと独り言を言いながら、両の手をダラリと下げて歩き回っていた。その姿はマントヒヒのそれであった。静さんに内緒でよくヌードの写真集を見にくるのだが、写真集ではないとすると一体なにを捜しているというのだろうか。 どうも物書きの端くれのなす行動は理解の範疇を越えていることが多いのだ。詰まり、懈怠な行動が俺の正常な頭を混乱させることが多いいのには参るのだ。此処に来て頭が悪くなったのはどうやら付き合う人間のレベルが低いということなのだろうか。常識とか道徳とかと言う考えがこの一家にはないのだった。だが、一面では賢くなっている。屁理屈や、ジョークや、比喩、暗喩などには長けたし、政治経済、国際問題などは、茶店でお客と意気軒高に興奮して遣り合っているので、普通の人間や動物には負けていないと自負している。この前など、貫之さんと道真さんを前にして、「雄であれ、徹底して雄であれ」 と言っていた。男は雄ではないのだろうかと考えたものであった。そして、「人間と言う奴は愚かで、間抜けで、大馬鹿で、自分勝手で、欲張りで、吝嗇で、どこを取っても良い所は有りゃしない。便利さを金で買い、本能を文明と引き替えにする。何時の間にか人間は動物ではなくなったのだろうか。犬や猫ですら、お互いの性器の匂いを嗅ぎ相手を選別しているというのに、人間はどうか、鼻が利かなくなってその判断力もなくしてしまっている。コンピーターがどうの占いがどうしたと、生きる道とか定めまでそれらに頼っている。なんという情けなさ、愚かしさ、動物としての感、本能で生きなくてはならんのに、化学科学に頼り過ぎている。だから、人間の男を捨てて、動物の雄になれ」 その話を聞いて、人間を哀れに思ってしまった。また、主人の考えが何だか解るようにも思われたのだった。人間と言う奴は己れで生きていく道を狭くし、生きていく未来まで短くしょうとしているのか。その道ずれに他の生物まで引き込まては堪ったものではないない。いい加減にして欲しいものだ。そう言えば、俺なんかも人間に飼われて本能をなくしていることに気ずかなくてはならないのだ。三食昼寝付、まあ、俺の場合は二食昼寝付だが、鼠とかゴキブリが目の前をうろついてもやっつけてやろう、食ってやろうと言う本能がなくなっているのだ。これは恐い事である。例えば、喉に支えた自分の毛を草を食んで吐き出して、綺麗にするという事まで忘れると自分の毛が元で窒息死ということになる。これは猫として大変に恥かしいことである。 と言うようなことを主人は言っているのだろう。二人の息子に、動物としての雄であれ、人間としての男でなく、動物として生きる事、即ち本能を大切にして生きよ。詰まる所主人の言いたいのは、自然の中に生きよ、本能の中にある理性で生きよと言っているのだった。 俺は、益々主人が好きになり、雄の身でありながら胸が熱くなり、心がときめくのを覚えたのだった。猫族は、人間と違い同姓で愛するということはしない。だからこの場合、主人に対して、尊敬と友情と畏敬の念が湧いたということにしておこう。「これであったか。最近、電話料金が上がったと思ったら。また例の病気が出たのだろうか」 と主人は心配顔で言った。手には一枚の紙切れを持っていた。「小野小真智。ふーふん、まるで、深草の少将を袖にした、オノノコマチと読めるではないか。ひょつとしたら、百日間一日も欠かさず電話をしたら、あなたの想いのたけを認めて上げても良いわよ。とかなんとか言われてせっせとダイヤルを回しているのではなかろうか。一体何を話すというのだろうか。一週間位ならどうにか話題もあろうが、だんだんと話す事がなくなって・・・。これは、大変な女子に懸想をしたものであるな。生半可な頭では振り向かせる事など出来りゃしないぞ。振り向かせる事が出来なかったとき、得度して坊さんになると言うようなことを言うのではあるまいな。庵を結んで世を捨てるというような事を言うのではあるまいな。自棄くそになって遊興に明け暮れ、馬に船に自転車、ファツションヘルスにソープランド、挙げ句の果てに自動車で海にドボンと言う様な事にならねば良いが。だが、考えてみれば、これほどの女子なら我が家に是非嫁に来て貰いたいものだ」 主人は、何やら途轍もない空想に捉われたようだった。「十を知りて一を知らざる如くせよ」とは、菊池寛の言であるが、どうも主人は一を知りて十を知ったような想いになるらしい。子供に対する親心とは言い難い。自らがどうも登場人物として加わりたいという、出歯亀の根性で、遊びの感覚であるように思われる。 五右衛門君が雌犬を求めて遠吠えをしているのが聞こえてきた。「雌よ来い。雌よ来い。こっちは血統書付きの柴犬で、セックス上手で、話が巧い。人間社会のいざこざは、環境問題、国際関係、何でもござれの知識犬。損はない、損はさせない、飽きさせない、退屈はさせない、雌よ来い。雌よーこーい」 と言うような誘いを叫んでいるのだろう。猫語と犬語は人間に飼われ始めて以外と近くなったが、まだまだ理解に苦しむ語彙があるのだ。五右衛門君には俺の肛股を匂われたことがある。柴犬らしく多少のことでは慌てずに、悠然としている。そんな所は是非にも見習いたいものである。「五右衛門の奴、発情して自分を過大に評価して売り込んでいるわい。誇大広告は良くない。それは詐欺犬のやることで、わが家の愛犬としては相応しくないのだ」 主人は、独り言を言って部屋を出て行った。その後ろ姿を見て、犬語が解る主人に人間の動物的感を見たのだった。春の夜もこんな本に親しんでは・・・。中高年のための文章読本市民講座の文章教室に通う中高年が増えている。だが、いざ「作品」を読んでみると、なんと退屈きわまりないことか。りっぱなこと、えらそうなことを書こうとするからだ。自分にしか書けない“創造的な文章”はどうすれば書けるのだろうか?長年蓄えた知識や肩書はいったん捨てて、キラッと光る、一回限りの表現をめざしてみよう。それは、自分の後半生の新しい姿を模索することでもあるのだから。一読三嘆!いまだかつて無かったフリースタイル文章術。書くことのよろこびを通して、“私”をとりもどす。中高年のスゴイ作品満載。 【目次】第1章 肩書のない一人の人間として/第2章 誤れる文章観/第3章 “自分にしか書けないこと”の追究―創造的文章の方法1/第4章 文章は“目”で書く―創造的文章の方法2/第5章 “メモ”や“走り書き”の鮮度を生かす―創造的文章の方法3/第6章 文章セラピー―書くことのよろこび人生の物語を書きたいあなたへ教授兼作家である著者が、「いいものを書く」ために必要なことを、あますところなく語る。記憶をどう呼びおこすか、アイデアとは何か、シーンのつくり方、実在の人をどうやって登場人物に変えるか…。本書には、元新聞記者、高校教師など、創作講座の受講者が数名登場し、読者とともに課題にとりくむ。彼らは、練習をかさね、書きつづけてはじめて、自分がほんとうに書きたかったこと、人生の重要なテーマに気づいてゆく。一つのアイデアが一編の作品へと成長していく過程をていねいに見せてくれる、読みごたえのある一冊。 【目次】1 さあ、はじめよう/2 記憶を呼びおこす/3 シーンをつくる/4 アイデアをエッセイにする/5 実在する人を登場人物に変える/6 作家の「声」をもつ/7 宝さがしをする/8 暗喩という魔法をつかう/9 建物をきずく/10 読者につたえる旅の書き方教室旅に出たい、旅に出たらその感動を人にも伝えたい、そんな思いを抱くあなたに贈る。―地球の歩き方、書き方読本。 【目次】国内編(こりゃ阿寒/嵐も吹けば雨も降る/幻想と革命/標津のカラス ほか)/海外編(ボスフォラスの町を歩く/ぶらっと台北三日間/同窓会ニューヨークへ飛ぶ/師の念願 ほか)一雨が春を連れてくこの頃は 雨の音にも心浮き立つ 2006/03/18少し寒いのは雨の所為か二月堂のお水取りは何時なのか・・・。
2006年03月18日
コメント(3)

晴れ今日はぽかぽか陽気の春なのだ耕地では二十度を越したというが…。燦燦と日差しは降り注ぐ・・・。心まで浮き立つようだが…。夕餉は昨日の残りのカレー…。それだけ…。一日置くとカレーは美味しい…。野球日本が準決勝へ…アメリカが負けたので…。アメリカも日本と誤審で勝ったののだから…。 面目丸つぶれか…。野球の発祥の地であるアメリカとしては…なんと…。あのようにメジャーの有名選手を 集めてなお…。 十九日は宿敵韓国戦…今度こそ勝ってほしいものだが…。九太郎がいく・・・9今日は主は忙しいらしく、昨日に引き続き三太郎さんの物語を俺が読むということでここに列記しようと思うが…。主は今度の日曜日の演劇公演のリハーサルを見るのだという。主のことだから、なんだかんだと言って演技者を悩ますのではないかと思うと、演技者が可哀想になった。できのよし悪し主が俺の顔を見たときにわかるので、そのときを待つことにしょう。さて、そんなことで九太郎がいくが書けそうにないので…。 映像 この家は、茶店を鈴のような声を出すママがしていて、マントヒヒのような顔の人はママの亭主で、客はマスターと呼んでいた。稚い青年は次男で三歳上に長男がいた。 主人の名前を柿本源内と言い、ママを静と言い、長男を貫之、次男を道真と言った。何だか聞いたことがある名前だなぁと思ったが、深く考えなかった。世間を上手く渡ろうと思えば、多少は理性を殺さなくてはならないのだ。まして、人間の知能が後退している今、特にその事は考えの中に入れておかなくはならないだろう。人間の嫉妬心、猜疑心、は際限というものがないからだ。愚かになる事に限るということは、愚かを装った大愚良寛を引合いに出すまでもなかろう。その事は、主人源内さんの生き様を見れば納得が行くというものだ。とにかく、源内と名付けられただけに、やることなすこと破天荒なのだった。一応、物書きという事になっているが、書いた物が売れたためしがないという作家であった。「書いた物を売るということは、なんと言う傲慢か。万一、書いた物を読んで、それが真実だと思い込んだら大変な事になる。真理真実というものは、そう簡単に手に入るものではないのだ。そんなに簡単に求めている事が手に入ると人間の傲岸を助長することになるではないか。また、作家という者はありもしない嘘八百をさも本当のように、真実の様に書き、読む者をしてその登場人物たらしめ、人生の真実を探求せねばならぬと言う大事業の邪魔をしている。言ってみれば、時間泥棒で、詐欺師で、幇間なのだ。それなのに、なんとかと言う賞を貰うと文化人面をしてテレビに出て、先生と呼ばれて鼻の下を長くしている者がいることは泣くに泣けぬ実に嘆かわしい。同じ物書きとして如何ともしがたいのだ。書くということは爾来人に読んで貰う為に書くのではなく、仏法者が自らを戒せんが為に毎朝勤行をし、思い上がった鼻を折り、腰を折り、膝を折り、五欲に満ちた心を折り、五義に伏す為に自らが自らを折伏をする事と同じで、自分の為に書く、日々の生活においてややもすると忘れがちな人間としての営み生き様をこれでいいのかと問い糾す事でなくてはならんのだ。と言う事は、言ってみれば、自らの裸を衆目に曝すということと同じなのだからして、常人ならば恥かしくて書斎に閉じこもるしかないのが当たり前なのだ。そして、読んでくれた人に申し訳ないと穴を掘り隠れるか、得度して剃髪をし庵を結んで世間に詫びを入れなくてはならぬと言うものだ。まあ、今では、物書きというものはそのような常識も節度も持ち合わせていないのだ多いいのだが。世間を狭くして、精神を売り払って、プライバシィを小出しに見せて、読者に媚び諂い、金という字がだーい好きな者が多くなったと言うことだよ。昔は、自分の思想哲学を語り、人間のユートピァを予言し、冒険を、広大な夢を、自らの為に書いたものだが。だがそれが偶偶、世間に出て人様に読まれると言う偶然があっても、まるでおぼこが着物の裾を風に弄ばれ、大根のような白い太股を晒し慌てて前を合わせて頬を赤らめた時のように、または、お年寄りが布団に地図を描いた時のように照れ隠しの笑いを浮かべ、はたまた、トイレに鍵をしなくて入り用を足していた時にドアをいきよいよく開けられ、怒ろうにも怒れず、自らのそそっかしさを笑いで誤魔化す弄らしさにも通じ、どことなく人間としての哀れさを持っていたものであったのだ。だからして、私は売れないことに誇りと自信を持っているのである」 とまあ、くどくどと御託を並べたものであった。それは、売れないが故に余計に言い訳とも取れ、僻み、やっかみとも取れ、哀れにさえ映ったものであった。これだけの屁の付く理屈を等々と喋りまくるのだから、容貌に似にて中々の偏屈とお分かり頂いた事と思う。 奥様の静様は、それはいい方ですが、「あなた、三太郎を去勢しましょうよ。さかりがつくと喧しいし、おしつこが臭くて堪らなくなるわょ。やたら匂いを撒き散らして、雌を誘き寄せるんですもの」 と恐いことを言うのであった。げに、どこの世界も雌と言う生き物は恐いものである。 だが、静様はマントヒヒの言うことは絶対に聞くという、近ごろに珍しい性癖を持っていた。意見は言うが、マントヒヒがこうだと言えば、従うという夫唱婦随の女人であった。この事はなにか裏があるらしいと俺は睨んでいる。例えば、マントヒヒの髭がお気にいりなのか、醜い出尻出腹をこよなく愛しているのか。又は、弱みを握られているのか。人間としての能天気な所に多大なる魅力を感じているのか。はたまた、ペット飼う気分で世話をしていて多少のわがままは許せるという寛大な精神を含有している偉人なのだろうか。とにかくじっくりと観察しなくてはならない。女人のヒステリーにはくれぐれも気を付けなくてはならない。月が満ちた時は尚更であろう。心すべし、女人と餓鬼には要注意である。 長男の貫之さんは今年成人式を済ませた、きりりとした美男子であった。その顔は、女人からの電話でいとも容易く破顔になるのであった。その顔は助けべえのそれであった。鼻の下が見る見る長くなり、線を引いたように締まった唇はへの字に崩れ涎を流す始末であった。俺が昼寝をしている時に、テレビを見ていた貫之さんの大きな馬鹿笑いで何度も心地よい眠りから醒まされた経験があった。どうも、建築士の貫之さんは建築工学とか、多塔多寺時代に建築された日本の建造物には興味がないのだろうか。日本の風土にもっとも適した木の文化遺産を知らずして、未来の人間の住居空間が想像構築出来ると言うのだろうか。聖徳太子が仏教のお寺を生前に六寺も建造したというのに対して、紀貫之は歌と女と旅に明け暮れ、その時代の勉強はしていなかったと言う事と共通するのでろうか。それでは歌が読めても人間の心なんか読めようわけがないではないか。中国、朝鮮の文化の影響をひしひしと感じながら生きた紀貫之の歌を、朝鮮古語による解読をせずに、現代の日本語で解釈をするならば、美しい自然をこよなく愛し、懸想を恰も純愛に読み、時代の矛盾を、國民の生活をどうして読まなかったのだろうか。 それは、真っすぐに線も引けず、コンパスで書いたような丸も描けない、詰まり、具象のデッサンも出来ずに抽象画を描く愚かで勇気がある画家と同じではないか。観察していると、貫之さんはテレビとの友情関係を深く保っているようだ。だが、特に感心をするのは毎日毎日日記を書くということである。漫画文字でせっせと何やらにゃにゃしながら日記帳のページを埋めているのだ。そう言えば「・・日記」と言う古典を思い出した。また、そして造形が好きなと言うだけに、女人の裸体が特に好きなようであった。これは、たぶんに主人源内さんの多大なる影響かと思う。このことはおいおい披瀝する事にしたい。 道真さんは、幼い頃、小児喘息を持っていて発作に苦しみ少し猫背がある。それに、主人源内似にて無類の本好きであるせいか、だから中々猫背はよくならないということだ。先天的に藤原と言う姓が好きでないというのは、菅原道真が藤原時平によって九州太宰府に流された事と関係があるのだろうか。春を忘するなと詩った道真との因果関係が・・・。考え過ぎ、ただの偶然と言うものでしょう。だけど、幼い頃から、「記紀」を読み嘘だぁーと叫んで階段を転げ落ちたという話は語りぐさになっていると言う。また、歴史の時間に大化の改新を習っていた時に「聖徳太子はいなかった」と、ほざき先生から校庭を十周走らされたということも、良くない風聞だった。そして、女嫌いであった。タワシを見ても、貝を見ても、げろを吐いた。小学生で、司馬遷の「史記」を読破し、マルクスの「資本論」と同じくらい難解という「記紀」を読み砕いたのだから、失礼ながら、最近の出来の良くない学校の先生の頭脳では付いていけなかったのも当たり前であったろう。だから、学校の成績は小中高では一番尾りであったという。こんな本もあんなことも…。書き上手"うまい文章のコツ、知っていますか?どこをどう直せばいいのか、何がダメなのか―「天声人語」の元・筆者が珠玉の文章作法を初めて説く。 決定版!書く技術本書はどんな文章(文書)にも共通する、書くときの心得や基礎知識を「20の法則」として掲げ、「良い例」「悪い例」を具体的に対比しながら、誰にでも、すぐに応用できるように解説しています。さらには、ビジネス上の、あるいはプライベートの様々な文書・手紙を紹介し、定形表現から、ステップアップの表現方法まで、そのテクニックをすべて開陳。 名文・名表現考える力読む力ことば・文章作法など、「日本語」の名手となる方法はただ一つ。名文・名表現に触れ、その美しさ・魅力を身につけることだ。村上春樹、柳美里など若い感受性が輝く名文から、志賀直哉、太宰治など文豪・名人の名表現まで、読むと知らず知らずに文章作法の極意が会得できる。人間がわかり、ことばを知る「楽しさ」、文章を考える「喜び」を味わえる名ガイドブック。ことばに強くなり、文章力を磨きたい人のための新しい文章読本。 此の日和桃のつぼみも膨らみし 見上げる眼孫を見る目か 2006/03 /17久しぶりにいい天気彼岸は間近本格的な春が…。
2006年03月17日
コメント(4)

雨が終日しとしとと降り注ぐ寒くはないが心が晴れぬ一日だ…。お供泣く雨が降り続く…。こんな日は頭が重い…。喉はいがらっぽいし鼻は詰まるし/はしょぼしょぼするし…。日本は韓国に敗れた…。気魄で負けていた…。岩村の負傷欠場が痛かった…。それが今江の凡ミスを引き出した…。勝たなくてはならぬということでイチロー以外は皆硬くなっていた…。新井のスイーグに表れていた…。王監督の采配にはパーリーグの選手起用が目立ち、果たして適材適所であったかと疑うものがあった…。まあこんなものだろう…。九太郎が行く…8雨が降っている日は主に近寄らないようにしている。雨が降っている日にじゃれてひどい目にあった経験があった。まあ、俺が悪いのだが…。鉢巻をしてパソコンに向かっている主のパソコンに乗ったのだった。 頭を叩かれ首を掴んで投げられたのだった。雨が降らないときはそんなことをする主ではなかったのに…。「雨が降る日はどうも頭が重くていらいらしてかなわん」 という言葉を聴いていたのに邪魔をしたのだから自業自得というものなのか…。 きょうの主もねじり鉢巻でパソコンに向かってなにやらキーボードをたたいている。こんな日はおとなしく転寝を決め込むに限るのだ。 主は毛三十年も前に交通事故に会い、何年か後に鬱が出て、それ以来欝と道連れの生活をしているらしいのだ。雨の日の前日は頭が痛くなり雨の予報を的中させる事ができるらしい。 俺は主の背中をじっと見つめて可愛そうにと思うのだ。そして遊んでくれない原因の雨を恨めしく眺めるのだ。 俺は何もすることがなかったら、主のベッドの上にある書物の中から三太郎さんのことを書いたものを引っ張り出して読むことにしていた。 俺は名前を三太郎という。 父の名も母の名も、産まれた在所も解らない。 どうか誤解しないで頂きたい。俺は雄猫である。猫にこのような名前を付けた主人を紹介しなくても、大方の検討がつこうと言うものだ。更に付け加えるならば、今、飼っている柴の雄犬の名前を五右衛門と言う。俺の前に飼われていた雌の三毛猫を茶子兵衛と言ったそうだ。 言っておくが、俺は何も好んでこの家に来たのではない。母親の乳房にぶら下っているところを、無情な前の飼い主によって引き矧がされ、スーパーへ持って行かれたのだった。何でもそのスーパーは、子猫とか小犬を一匹千円とか二千円とかで預かり、飼い主を見付けてくれるという、いらない犬猫センターの様な事をしていた。そのスーパーには英国動物保護団体の愛犬家協会から感謝状が来てもいいのではないだろうか。まあ、とにかく命を大切にしょうと言う事は良い事で上等な話だった。店の入り口には金網の檻が置かれ、その中で飼い主が現われるのを待つ。まるで昭和三十三年三月三十一日売春禁止法が施行される前の、遊廓の格子戸の中で客を惹いた女郎と同じではないか。だが、捨てられることを思えば、なにがしかの金を添えて、誰か奇特な人に引き取られ可愛がって貰えと言う母親のような温情なのだと感謝しなくてはならないのだろうか。無情と言う表現を使ったことを誤りだと訂正しなくてはならないだろうか。 俺は前を行く人達に、「拾い得、貰い得、飼得、鼠はみんなやっつけます。アンカの代わりになります。お年寄りの退屈紛れになります。お子さんの玩具にもなります」 と猫なで声で遣手婆のように喋りまくり、売り込むのだった。が、悲しいかな人間には猫語は通用しなかった。 人間の子供という奴は、どうしてか動物好きが多い。目も呉れない奴もいるが、大方は「可愛い」と言って近寄ってくる。 俺はなるべく子供には媚を売らないことにしている。子供の我儘を聞き飼うような親を信用してはいないからだ。実に子供は飽きっぽい。そして、気分気紛で残酷だ。「飼ってもいいでしょう」 一応は子供は親に声をかけるが、「駄目です」 と言うのが実に百パーセントである。その度に俺はホットする。「この前は、世話をするからと言うから貰って上げたのに、一週間もしない内にダンボールの中に入れて川へ投げ込んだでしょう」 と大きな声で諭している母親。こんな家庭を見ると人間の家庭教育は一体どうなっているんだと、頭を傾げたくなる。俺は背筋が寒くなって、知らん顔して、死んだ振りを決めこむ事にしている。 だから、おれは檻の中を覗き込む大人しか相手にしない。「あの、そこの汚れた醜い猫を頂けへんやろか」 と少しハスキーな声が頭の上に落ちてきた。俺はやおら頭を上げた。白いエプロンをした、まるでスピッツようなおばさんだった。突然に首を掴まれたとき、汚れた醜いというのは俺のことかと思った。何だか世間が暗くなった。おばさんに抱えられた時、犬の匂いが俺の鼻孔を擽った。それも、なんと五種類の匂いだった。エプロンのポケットの中に入れられた時、俺はもうなるようになれと開き直っていた。動物好きな人間に悪人はいないという、人間の諺をその時ほど信じようと思ったことはなかった。だが人間はさて置き、五匹の犬の中でどのように生きればいいのか思案に暮れた。人間に愛想をし、五匹の犬には遠慮をしながら生きていかなくてはならない、俺は俺の運命を呪った。「買物から帰りがけに、そこに団地があるやろ。出入口の大きな木に登ってからに泣いていたのや。うちが手を出したら下りてきょってからに・・・」 とスビッツのような顔を狐顔にしておばさんは嘘を付いたのだった。どうしてか俺には解らなかったが。「どこかの飼猫ではないの」 と鈴を鳴らしたような声がした。「木に登って何を見ていたんだろう。過去か未来か・・・それともUHOか」 とガラガラ声が降ってきた。俺はその声の方に目線を投げた。そこには、マントヒヒがいた。俺は髪を立て背を丸くして戦闘態勢に入った。「なかなか良い面構えをしているではないか。元気そうでいい。こやつはシャムが少し掛かっているな」 マントヒヒが俺の頭を撫でようとしたので、俺はその指先を軽く噛んでやった。「お父さん、もう生き物は懲り懲りですからね。私、茶子兵衛を亡くしたときに、今飼っている五右衛門が亡くなったら金輪際動物は飼わないと誓ったんですからね」「私は犬も猫も好きではないのだ。茶子兵衛の時も唯偶然だった。書斎で書き物をしていたら、車の停まる音がし、発車するエンジンのけたたましく泣く声がして、静寂が訪れた。その時か弱い子猫の泣く声が聞こえてきたのだった。前の道は夜と言えども車の通りは激しい。轢かれでもしたら大変だ。その死骸を片付け土に穴を掘り埋めてやるのは何時の場合でも私と決まっている。ならば事前のその事を防がなくてはならないという防御の本能が働いた。理性の呼び掛けがあった。まるで夢遊病者のように子猫の前に立っていた。子猫の奴、私の足元によたよたと近寄り足の指を噛みよった。私の足がステーキに見える程空腹なのかと思い、夕食の残りのすき焼きを少しやった。三毛猫で実に可愛い奴であった」 その声の主は、よく見るとマントヒヒではなく、頭の毛はなんと密林のようだったし、顔の顎と頬は束子のように見える人間だった。俺は足先をざらざらした舌でしゃぶってやった。先輩の茶子兵衛に対する優しい思いが堪らなく俺の心を熱くしたからだった。 「武ちゃん、この猫を此処に連れてくるという事は、何かを暗示しているのかね」 と髭の中にある団栗のような目をしばつかせながら髭の中の口が言った。「ほんの残り物で良いのでんがな、苦にならへんやろ。何かの縁や、あんなに懐いてからに。健気に一生懸命に生きようとしているやないの。人間もこの猫も命の重さは違わへんし飼ってやりいな」 とスビッツのおばさんはまるで神か仏のような事を言った。「猫も犬も大嫌いなんでしょう」 と鈴が鳴った。 俺はその方を向いて精一杯に哀れを誘う泣き声で同情を誘った。「茶子兵衛かと思ったが・・・」 と言って、少年を少し大きくした、と言う事は、まだ幼さを残した青年が現われた。ズボンから犬の匂いをプンプンとさせていた。この青年は動物好きに違いない。俺は親愛の情を込めて擦り寄ってみせた。「茶子兵衛も此処え来た時にはこれくらいだった」「道真、茶子兵衛の話は止めて」 と鈴の音が叫んだ。思い出して悲しんでいるのだろうか。「まあ、どうにかなるだろう。餌は道真の残りをやればいいし・・・その心算で武ちゃんは拾って来たんだろうから」「人間の雄には好かれんでも、犬や猫にばかり袖や裾を引かれるちゅうのもどうかと思うのやけど・・・」 と武ちゃんと呼ばれるスピッツのおばさんがしみじみと言った。「好かれるということはいい事だよ。例えそれが動物だとしても・・・。余裕のない人間を動物は好きにはならんだろうからな。選ばれたことに感謝しなくてはならんぞ」「そんなものですやろかね」 スビッツが澄ました様に言った。 と言うような訳があってこの家の一員になったのだった。家の中には、先輩の茶子兵衛の匂いが染み込んでいた。雌猫の匂いが俺の下半身を震わせた。 三太郎さんの書き出しはこのように書かれてあった。これは読んでおいたほうが…。天才の息子すごいっ!ミステリーはこんなふうにして書く“すごい!”といわれる作家の魅力を徹底分析。創作のための技とアイディアをざくざくつかみとってください!人気ミステリー作家18人の創作の極意満載。 【目次】綾辻行人/大沢在昌/折原一/北村薫/京極夏彦/桐野夏生/小池真理子/篠田節子/島田荘司/真保裕一〔ほか〕書きたい!書けない!スランプ脱出の決め手!世界で証明された右脳活用による驚異のシナリオ創作術。 【目次】第1章 ライティングと潜在意識/第2章 魔法の種を植えよう/第3章 ひらめきのロジック/第4章 人物観察のプロになろう/第5章 リアリティのあるキャラクターの作り方/第6章 魅力的で立体的な主人公を作る/第7章 腹話術師になろう/第8章 マインドマッピングの奇跡/第9章 ストーリー構成のファースト・ステップ/第10章 3幕構成の再考/第11章 心の中の女神―直感、ビジュアライゼーション、夢 しとしとと雨が降りますこんな日は パソコン向かい日記書くなり 2006/03/16雨です昨日の天気は嘘のよう明日ははれてほしいもの…。
2006年03月16日
コメント(6)

晴れなんとも快適な春の陽気朝方まで寒かったが日差しが暖かくした…。春のような日差しが滾々と湧き上がるように照りつけている…昨日より打って変わっていい天気雲ひとつない天気なのだ…。夜は冷え込んだが日差しが春のものになっていい陽気に成った…。こんな日を待ちわびていたのだ…。本格的な春は彼岸まで春は来ないのか…。夕餉は鰤の煮物と、ホークテキを…野菜サラダを…。簡単に…。外食がしたい…。握り寿司が食べたい…。贅沢か…。九太郎は今朝暴れなくてゆっくりと休ませてくれた…。ありがたいものです…。九太郎がいく…8 主が作ってくれたダンボールの寝床には入らなくて主の椅子やママさんの椅子で寝ることが多かった。外を自由に歩きまわれる前の飼い主のところを懐かしんだが、そうは言っても定めを流れると言うのが猫の生き方であるのでここで生きる権利を勝ち取らなくてはと思った。あちらこちらと俺の領分とばかり匂いをつけて回った。「今日はどこかからだの具合が悪いのか」 主が寝ている俺の頭をなでながら言った。 ただ眠たいだけだった。そんな事は良くあることでおとなしくしているとどこか悪いのではないかと心配するのが人間らしかった。「二ヤーン」俺は眠たそうな鳴き声をあげた。あくびが出た。これ以上邪魔をされたらかなわないと二階へ逃げることにした。 二階の窓から外の景色を眺めていたら眠気が襲ってきた。すっかり眠り込んでいた。猫も夢を見れば寝言も言うのだ。俺は春の日差しの中野原を駆け回っている夢を見ていた。蝶を追いけ草の上に寝転び転寝をしていた。「九太郎」と呼ぶママさんの声が聞こえてきた。俺はゆっくりと起き上がった。「どこへ隠れていたの…お父さんの見える範囲に居てくれなくては…やかましくて仕方がないのよ」 とママさんは言った。 主は俺が見えないと探し回りうろうろとするらしい。それを 嘆いて言ったのだった。こんな本あんな本の…。小説の書き方直木賞作家、伊藤桂一の体験的小説の書き方。小説の構想はどうたてるのか?小説の取材の要諦は?成功作と失敗作の分岐点は?小説講座18年、新人育ての名手が、実作者としての体験を披露して綴るプロ作家への確かな道。 【目次】1 私の文学修業/2 文章作法について/3 短篇小説入門/4 短篇小説の分析研究/5 小説の物語性/6 私と時代小説/7 戦場小説と私/8 成果をあげるための決定版!書く技術本書はどんな文章(文書)にも共通する、書くときの心得や基礎知識を「20の法則」として掲げ、「良い例」「悪い例」を具体的に対比しながら、誰にでも、すぐに応用できるように解説しています。さらには、ビジネス上の、あるいはプライベートの様々な文書・手紙を紹介し、定形表現から、ステップアップの表現方法まで、そのテクニックをすべて開陳。 【目次】1 書く技術「20の法則」―書くための基礎知識から説得力のある表現技法まで/2 ビジネス文を書く技術―TPOに応じた的確な文章作成能力をつける/3 プライベートな手紙・ハガキ・メールを書く技術―誰もが身につけておきたい文章作法のポイント/4 思いをこめた手紙・メールを書く技術―仕事文だが、個人の感情が欠かせない手紙のポイント/5 メモ・手帳・日記・ノートを書く技術―より充実した日々が送れる「とっておきのアイデア」ひとは情熱がなければ生きていけない陸上自衛隊に入営する朝、住みなれたアパートを片付けながら、十九年を生きてきたおれの身軽さに驚いた。―行動する力、挑戦する勇気は、ひそかな情熱から生まれる。熱く生きてこそ、「自分の人生」である。 【目次】ひとは何に生きがいを見つけるのか(天職への情熱)―私の小説家への道(学而/寂寞の庭にて―三島由紀夫の戦場)/ひとはどう自分流をつくるのか(創造の情熱)―私の創作作法(初めに言ありき/薩摩守忠度 ほか)/ひとは育ちから何を学ぶか(生活美学の情熱)―私の江戸ッ子気質(銀幕の父母/金と時間 ほか)/ひとはどんな“自分”でいたいか(こだわりの情熱)―私の自己評価法(大鏡/男がキレた女の言葉 ほか)/ひとはどこで日常からリセットするのか(遊びの情熱)―私の道楽の極意(道楽と契らば悦しく契れ/破滅と再生 ほか) 此の日差し春の陽気を連れてきた こんな天気がつづけばいいか 2006 /03/15暖かいこんな春の一日心も体もリラックス…。
2006年03月15日
コメント(3)

晴れ今日は風が強く真冬のような一日だったウオームビズでかんばるが…。昨日よりましかと思ったが風が冷たく凍えあがった…。こんな日は血圧が上がり頭が痛い…。 家人と買い物…。天麩羅の材料買いである…。今日は久しぶりに掻き揚げを…。十種類以上の野菜とえびを入れてあげる…。わらじのようなものでなく少し小ぶりなものを…。夕餉で三個食べたらお腹がいっぱいに…。後は何も食べられなかった…。たくさん揚げたので皆におすそ分けを…。喜んでくれるだろうか…。今朝は九太郎が暴れて眠らせてもらえなかった…。此の二三日同じ事を繰り返すが…。寂しいのか…。今日もだったら寒い外へ出してと・・。 九太郎がいく…7 主は人間ではないのだろうか…。テレビのニュースを見ていて叫ぶ怒る泣くのだ…。心の赴くままに喜怒哀楽を繰り返すのだ…。最近の人間は喜怒哀楽に乏しいというが、そうすると主は人間ではないということになる。風貌からして人間より野獣なのであるから。だがそれでは野獣に失礼になるのか…。心地よく眠っていてその都度起こされるのだ。俺は主のひざに飛び乗り主を哀れを含んだ瞳で見上げてやる。そんな時、主はすまんすまんというような顔で見下しているが…。 本当に言葉どうりなのか疑問である。俺は勝手気ままな人間になりたいと思っていたが、今ではならなくてもいいと思うようになった。人間にもいろいろと大変な事があり、苦労が絶えないらしい。主が叫んで怒るのは人間の貧しい性にたいしてであることが多いらしい。そんな人間を猫の下に置き従わせる方法を瞑想で悟ったのだった、。餌がなくなったら皿を鳴らし、ウンチをしたら泣いて早く片付けろという風に…。その猫の習慣にならすのにそんなに時間がかからなかった。「まあ、こんなにたくさんしたの」 と言ってニコニコとママさんは片付けてくれる。「わかったわかった…よく食べるものだ」 と言って笑いながら皿に継ぎ足す主…。 此の夫婦はどうも優しすぎるように思えるが…。こんな人間と生活していたら俺も軟になるのではないかと思うが…。まあ、此の生活環境に甘えておこう。読書は人生の糧か…。本の運命本を愛する人へ。本のお蔭で戦争を生き延び、闇屋となって神田に通い、図書館の本を全部読む誓いをたて、(寮の本を失敬したことも、本のために家が壊れたこともあったけれど)本と共に生きてきた井上ひさしさんの半生と、十三万冊の蔵書が繰り広げる壮大な物語。 【目次】第1章 「生い立ち、そして父母について」の巻/第2章 「戦争は終わったけれど―」の巻/第3章 「井上流本の読み方十箇条」の巻/第4章 「無謀な二つの誓い」の巻/第5章 「三カ月で嫌になった上智大学」の巻/第6章 「子供を本好きにするには」の巻/第7章 「本の運命」の巻 おとなの流儀【目次】別れ話は寿司屋で?僕流・寿司の食い方/一人三十秒以内で?冠婚葬祭のスピーチ/酒場での過ごし方で守っているルールは/親しき仲にも礼儀あり。電話のかけ方、受け方/かまう、かまわない。男の服装の基本とは/四十歳を過ぎてから知った競馬の楽しみ/公共の乗物では、“小さくなって”乗る/年齢とともに変った本の読み方楽しみ方/人それぞれ。しかし、食い方にはルールが/もっと花を知りたい。花を人に贈りたい〔ほか〕短くて説得力のある文章の書き方 此の寒さ冬の戻りと人は言う 風が冷たく明日は春の陽気か 2006/03/14今日は風が冷たく此の二日冬の寒さか…。
2006年03月14日
コメント(2)

晴れ今日はとても寒い真冬に逆戻りか風が冷たい外に出るのは嫌だ…。寒くて眠らなかった…。ストーブ嫌いなのでダウンコートを着て過ごしている…。こんなに寒いのに九太郎は外に出るとせがむのだ…。足は冷えきっている…。腰に使い捨てカイロを貼り付けた…。夕餉は簡単にスパゲッティーを…夜食の用意をしなくては成らないか…。九太郎がいく…6 俺が主のところへ来たのは2005年1月4日であった。人間は正月に浮かれ飲み食いをして自堕落な生活をしていた。が、仕事始めという日であった。主は俺に九太郎と名づけた。三太郎さんの三倍は生きろという単純な発想らしかった。あっという間に一週間は過ぎ、相変わらず主の波頭のような鼾に毎夜毎夜悩まされ不眠症が続いていたが、その分昼寝るからたいして困らなかったが…。主の鼾の嵐のなか、俺は窓から暗闇をじっと凝視して物思いにふけり、瞑想を繰り返していた。大変なところに来たという思いと、その解決方法を考えていたのだった。暗闇を見つめていると心が安らかになり、頭が冴え冴えとしてきた。闇は心の平安に必要不可欠であると悟った。じっと瞑想していると過去が未来が雪見障子を開け月を見ているように見えたのだった。これはきっと、昔々、ヒマラヤの頂で人の道をとくために瞑想した人たちと同じではないかと思ったほどだった。その悟りはブッタを生みキリストの根幹を成し、マホメットの教義になったものだが、そこまではいくらなんでも行かなかった。猫の宗教は今も昔もないのだった。それでも俺は悟ったのだった。人間のなすままには成らないと、人間を為すままにすると…。つまり人間を従わすために此の瞑想は有意義であるということを感じたのであった。人間はそんな短時間に悟れるものではないというだろうが、無垢のマリアがキリストを生む奇跡に似ていると考えてほしい。主を従わせるいい方法はないかと…。何も大層に考えることはない、俺たちの習性を覚えてもらうことなのだと思った。主は大きな鼾の中で安らかに眠っていた。空がだんだん白み始めたころ主を起す事にした。枕元で、「二ヤーン」と鳴いてやった。そんなことでは起きる主ではないことはとっくに承知していた。頬の辺りを掻いてやった。だが、これもだめだった。最後の手段で、小便しかなとその体勢に入った。「そこはトイレではない」主の雷が落ちた。が、それは寝言であった。よく見ると主が寝ている頭の上に本がうずたかく積まれているではないか、それを崩して直撃を食らわすことにした。俺は飛び掛るために体を低くした。読書で夢とロマンを拾ってみては…。【目次】第1回 深く書くためには深く読まねばならぬ/第2回 私という現象は一回きりの悲劇である/第3回 文学の未来を拓く「神話的手法」について/第4回 小説はどこまで深くなれるか/第5回 「深さ」と「おいしさ」の実例を分析する/最終回 新人賞応募のコツと諸注意 歌を愛するすべての人へ作歌のエッセンスを網羅した入門書。過去に例を見ない体系的、発展的な作歌の方法論を明解に説明。日本の民族的詩形式としての短歌の魅力と奥深さを平易な言葉で紹介。徹底した添削指導で作歌方法のポイントを具体的に解明。 【目次】入門編/実作編/歌づくりの心がまえ/リズムについて/鑑賞と批評/推敲と添削 此の寒さ冬に返った風凍る 花は平然人は震えて 2006/03/13今日は真冬に逆戻り体も心も凍ります…。
2006年03月13日
コメント(4)

晴れ曇り寒いので夜には雪になるかもしれないというが…。晴れていたかと思うと昼ごろから厚い雲がびっしりと覆った…。寒さもまして今にも雪が落ちてきそうだが…。家人と今日はホワイトデーの買い物…。こんなとき何を買えばいいか分からなくて困るのだが…。毎年のこと…ソックスを買ってきて、組み合わせて包装した…。九太郎が朝早くから動き回りやかましく騒いでなかなか休ませてくれなくて…転寝…。寝ていると飛び上がって胸や腹にダイビングをされてここでも眠られなかった…。今度九太郎が寝ていたら絶対に起こし続けて休ませないから…。夕餉は鮭のムニエルと野菜サラダ、水菜と油揚げの卵とじ…。簡単に…済ます…。九太郎がいく…5 俺は主がパソコンをしていないときは主の椅子を自分のものとして使っていた。これは俺のもだという証拠ににおいをしっかりつけた。主のにおいを消そうとしたのだった。「ニヤヤーン」と主が鳴いて見下ろしていた。九太郎、ちっとそこをどいてくれといっているのだ。俺は主をちらり見て知らん顔を決め込んだ。こんなやり取りは何回かあった。言うことを聞かない俺に業を煮やした主は俺の首玉を掴んでそこに座るのである…。 主はパソコンを開いてぶつぶつ言い、笑い泣くのである。 主はいったい何をやっているのかと…。俗に言う遊び人らしい。それでは世間体が悪いで劇団の主宰で座付き作家で演出家ということにしておこう。還暦を迎えて書かなくなったらしい。物書きに定年はないらしいが、定年を自分で決めたのだった。書き物をやめて何をするのかといえば終日ぼんやりとしている。「今は少し休養して…先のことはゆっくりと考えるか」 と独り言を言っているのを聞いたことがある。だが、毎日パソコンに向かってなにやら書いているところを見ると書き物は止められないらしい。 玄関のところには先輩の茶子兵衛さんの写真を飾り言葉が書いてある。無論三太郎さんのも、愛犬の五右衛門さんのものもある。すべて亡くなっていて、哀悼の念を表しているらしい。このように写真を飾り文章を書くのだったら生きているときにもっと可愛がってやればよかったのにと俺は思うのだが…。主なりに可愛がったのだろうが…。俺はそんな言葉は要らない、俺の自由を認めてくれと叫んだ。その写真と言葉は俺が餌を食べる上に飾られてあって、食べるときに自然に目に入るのだった。主はそのことで何を俺に言わんとしているのだろうか…。こんな本もあります…。井上ひさしと141人の仲間たちの作文教室まず原稿用紙の使い方、題のつけ方、段落の区切り方、そして中身は自分の一番言いたいことをあくまで具体的に―。活字離れと言われて久しい昨今ですが、実は創作教室、自費出版は大盛況、e‐メールの交換はもう年代を問いません。日本人は物を書くのが好きなんですね。自分にしか書けないことを、誰が読んでも分かるように書くための極意を、文章の達人が伝授します。 【目次】作文の秘訣を一言でいえば、自分にしか書けないことを、だれにでもわかる文章で書くということだけなんですね。/今回は、ずーっと初歩に戻ります。「文章」ではなくて、「作文」という、二歩も三歩も戻ったところへ…。/「必ず文章が間違った方向へ行く言葉」を、実はみなさん、たくさんお使いになっている。/今回は、自分が今いちばん悩んでいることを書いてください。/題名をつけるということで三分の一以上は書いた、ということになります。/いちばん大事なことは、自分にしか書けないことを、だれにでもわかる文章で書くということ。/自分を研究して自分がいちばん大事に思っていること、辛いと思っていること、嬉しいと思っていることを書く。/この「自分本位」が、実は作文の基本なんです。/「読み手」のことを考えることが、実は「だれにもわかるように書く」ことなんですね。/「段落」とは簡単に言いますと「ひとまとまり」ですね。あるひとつの考え方の「ひとまとまり」と考えてください。〔ほか〕 人生の物語を書きたいあなたへ教授兼作家である著者が、「いいものを書く」ために必要なことを、あますところなく語る。記憶をどう呼びおこすか、アイデアとは何か、シーンのつくり方、実在の人をどうやって登場人物に変えるか…。本書には、元新聞記者、高校教師など、創作講座の受講者が数名登場し、読者とともに課題にとりくむ。彼らは、練習をかさね、書きつづけてはじめて、自分がほんとうに書きたかったこと、人生の重要なテーマに気づいてゆく。一つのアイデアが一編の作品へと成長していく過程をていねいに見せてくれる、読みごたえのある一冊。 【目次】1 さあ、はじめよう/2 記憶を呼びおこす/3 シーンをつくる/4 アイデアをエッセイにする/5 実在する人を登場人物に変える/6 作家の「声」をもつ/7 宝さがしをする/8 暗喩という魔法をつかう/9 建物をきずく/10 読者につたえる 旅の書き方教室旅に出たい、旅に出たらその感動を人にも伝えたい、そんな思いを抱くあなたに贈る。―地球の歩き方、書き方読本。 【目次】国内編(こりゃ阿寒/嵐も吹けば雨も降る/幻想と革命/標津のカラス ほか)/海外編(ボスフォラスの町を歩く/ぶらっと台北三日間/同窓会ニューヨークへ飛ぶ/師の念願 ほか) 歌を愛するすべての人へ春なのに今日の寒さは冬のよう 彼岸過ぎねば春は来ないか 2006/03/12昨日の雨はやんだけど晴れて寒さが押し寄せた…。
2006年03月12日
コメント(3)

晴れぽかぽか陽気でとても気持ちがいいがパソコン壊れてむかむかしてる…。パソコンの調子が悪いのでリカバリーを二回したが直らず、裸にして掃除をしたが直らず、今日修理に出した…。皆さんにいろいろと心配をいただきましたが…。ありがとうございました…。パソコンのわかる人に尋ねたら、電源版が消耗しているのだろうということです…。帰ってきたら頭を撫ぜて宜しくと言おうか…。桃はつぼみを大きくしている…。これだと後わずかで花びらを開くか…。今年は桃がどけほど実るか…。去年は大きくなる前にカラスに食べられたが…。九太郎が行く…4 うとうとしていると、「よく見るとこやつはどことなく品があるではないか…我が家にふさわしい…」「氏より育ち…大切に育ててあげましょう」「茶子兵衛も三太郎も自分の分まで可愛がってやってくれと言っているだろう」「此の九太郎を茶子兵衛と三太郎の生まれ代わりと思って飼いましょう」「たくさん食べて大きくなって明るく陽気に暮らすと良い…病気はするな自動車と仲良くするな」「茶子兵衛は自動車に撥ねられて、三太郎は白血病で…」「のんびりやろう気楽にやろう、東向いても西見ても、何と切ない世の中か、どうせはかない浮世なら、自由に過ごせ気の向くままに、互いに虱の湧くまでと、仲良くやろう何時までも、よろしく頼むと、手を取り合って…」 主とママさんがそんな会話をしていたのだった。 俺は二人を二人を見上げて、「ニヤンニヤーン」と鳴いてやった。 そして、あたりの足へ体をぶつけたのだった。「わかるのか、それは賢い」 主が俺の頭をなでた。そのとき下半身がもぞもぞして、急いでトイレに行った。感激をするとトイレが近くなるのだということを知った。 餌の隣に飲み水を用意してくれているが、飲みにくくて風呂桶の水を飲むようにしていた。少し石鹸のにおいがするが俺のにおいと思えばよかった。 ここは俺の領分とばかり小便をして歩いたが、主にこっぴどく頭を叩かれてそこはするべきでないということを知った。 ここで云っておくが、賢いとは言え間違っていることはそのように注意をしてくれないとわからないのだ。猫が可愛がりは良くないのだ。躾は心を鬼にしてやっていただきたいものだ。叱られて一つ一つ覚えていくものなのだから…。 昨夜、主のいびきで眠られなかったが、そのとき主の机の上に詰まれたたくさんの本のなかから一冊つまみ出しぺらぺらとめくってみた。「猫の飼い方愛仕方」という本だった。この本を読んで俺との友情を深めようとしたのかと思うと涙が浮かんできた。 人は風貌でその人格を決めては成らない、判断してはならない、人には添ってみろという猫のことわざがあることを思い出したものだ。 文章は万民にわかるように書くことか…。父の文章教室五歳のころ、放浪癖のあった父親と同居することになり、程なく、花村少年の地獄の日々がはじまった。『モルグ街の殺人事件』を皮切りに、古今東西の古典を読まされる毎日。飽きる素振りをみせれば、すぐさま拳が飛んできた―。四年にわたる狂気の英才教育の結果、岩波文庫の意味を解する異能児へと変貌した小学生は、父の死後は糸の切れた凧となり、非行のすえに児童福祉施設へと収容された。以来、まともに学校に通った記憶がない。本書は、芥川賞作家・花村萬月が、これまでの人生で唯一受けた教育の記憶をたどり、己の身体に刻み込まれた「文章作法」の源泉に向きあった、初の本格的自伝である。 【目次】あなたは父が好きですか/父は他人/それは山谷の旅館からはじまった/父の人柄/父が現れた!/早期教育/筮竹/読書の時間/父の芸術教室/課外授業/父自身のこと/断片的であること/父の死後/教育と強制/キリスト教/父の愛/母の愛/そして現在 働きながら書く人の文章教室勤めていた工場の廃業によって、小関さんが50年間誇りにしてきた肩書「旋盤工・作家」が消えた。仕事を守りつつ、生活と現実から実感する喜びと悲しみを作品として書くことは、人生にどんな意味をもつのか。いま、自分と社会について深く考えるために文章を書こうとする人々に表現することの精神と方法を、自らの体験をもとに語る。 【目次】1 働きながら書く/2 わたしの読書術/3 走り書きのメモから教えられる/4 編集者との出会い/5 小説の取材、ノンフィクションの取材/6 町工場巡礼の旅をする/7 旋盤工・作家のナカグロ 桃の木が春を告げてる蕾付け あすは開こう雨が降っても 2006/03/11今日は一枚脱ぎましたあすは毛一枚脱ぎたいな…そんな陽気がほしいこのごろ…。梅を見た竹で口の中が酸っぱくなりますが・・・
2006年03月11日
コメント(4)
パソコンの調子が悪くてお邪魔できません・・・。早く直してお伺いいたします・・・。yuu yuu
2006年03月10日
コメント(3)

晴れつ暖かいのか寒いのか良くわからない日だった・・・。一日中パソコンと格闘するが今日もリカバリーをして頑張るが以前エンジン音が高くすぐに消えてしまう・・・。ソニーのバイオを買って二年間で三回修理に出したが・・・。なぜという気分だ・・・。機械は満がいいと順調だが、けちがつくととことんだめである・・・。仲良くしたのに・・・明日は修理にもって行きます・・・。 九太郎はパソコンをいらっている私のそばを離れず邪魔ばかりするのでしかられて・・・。今日は昼寝もせずに傍を離れなかった・・・。何べん邪魔をして叩かれたか・・・。今日は私のパソコンが壊れて、歌人のノートパソコンで・・・。小さくて使いにくい・・・。直るまで「九太郎がいく・・・」は・・・どうなるか・・・。時間が有ればノートで書かせていただきますが・・・。夕餉はぶりの照り焼き、ビーフーシチュウ、野菜サラダ・・・。それにたまねぎの粕漬け・・・。 パソコンが壊れて今日は修理する 弄り回して明日は修理へ 2006/03/10春の日差しの中少し肌寒さが明日は今日より暖かく次は寒さが戻るというが・・・。
2006年03月10日
コメント(3)

晴れ昨日の晴れは今日は晴れたけれど寒くなったこんな日もあるか・・・。パソコンのエンジン音が高くなり切れるので、リカバリーをした・・・。すべてのファイルをコピーした・・・。ソフトのインストール時間がかかって・・・。特にラインの接続に・・・何べんもやったのだけれど忘れていた・・・。ファイルを復元して・・・。こんなことをやっていて風邪を引いてしまった・・・。いろんなソフトが入っていたけれど当面いらないものはインストールしなかった・・・。重たくなるだけなので・・・。花粉症か・・・目がしょぼしょぼして・・・鼻がずるずるして詰まるので困ります・・・。九太郎が行く・・・3眠たくて眠たくて主を起こすのをやめた。猫の習性として夜が明けたら同居する人間をなめて起こすというものがあるが・・・。いびきの大きさにびっくりしてそのことを実行する気力も失っていた。ママさんがおきても主はなかなか起きなかった。主が寝ているときは眠られないのでママさんの後をついて歩くことにした。「まあ、なんと早く起きるのかしら」 ママさんはそう言って俺の頭を撫でた。「二ヤーン」 俺はかわいい声で鳴いて見せた。「わかるのね、可愛いこと、餌が欲しいの」 と言って器いっぱいの餌をくれた。ははーん、腹が減ったらじっと見上げて「二ヤーン」と鳴くだけでいいのだとひとつ勉強になった。 たらふく食べて横になったが主のいびきは潮が打ち寄せるように続いていた。 こうなれば少し散歩へ行ってこようとしたが、どこも開いてなかった。どこか開いていないかと探したがどこもない。これは困ったと・・・。窓に体当たりをしてみた。その音にママさんが顔を洗って飛んできた。「何をしているの」と俺を見た。「外が見たいのね」 と言って窓を開けてくれた。出ようとしたら網がかかっていた窓を開けてもらうには体当たりをすれば言いということを覚えた。 人間は猫の学習本能を知らないらしい。何回か同じことをすれば体が自然に覚えるのだ。猫の額が狭いから脳の働きが悪いように言われているようだが、なかなかである。人間にそう信じさせておくほうが楽に生きられるというものだ。人間が何かを喋るきの顔でおおよそ何がいいたいかの検討はつくのだ。外をじっと見ていたら、「よく寝た、今日も一日いい日であればめでたい」 と主が起きてきた。常識力で書く小論文専門知識や深い経験はいらない。手持ちの知識や技術で、いかに論理と主張を組み立てるか。それが「常識力で書く小論文」だ。とはいえ、「常識通り」に書けばいい、というのではない。常識から出発し、観察力、比較力、疑う力をフル稼働させる工夫が必要なのだ。本書は、説得力ある小論文、短文を書くための思考プロセスから、制限時間と字数の対処法まで実践例を紹介。「野性の思考」を磨くことが、小論文必勝のカギであると著者はいう。企画書、報告書など、ビジネスにも応用できる文章講座。 【目次】序章 書くことのやさしさ、難しさ/第1章 小論文は難しくない/第2章 小論文は常識で書く/第3章 小論文では知識量が問題なのではない/第4章 書く前に考える時間をどうするか/第5章 書く時間と字数の対処法名文を書かない文章講座 春日和なれど花を泣かすかこの日より 底冷えのする寒い一日 2006/03/09早いものですもう九日か桜の開花は早いというが・・・。
2006年03月09日
コメント(3)

晴れ今日はもう春である暖かい陽射しが降り注ぎポカポカ陽気である・・・。春の陽気で草花がすくすくと伸びでいる・・・。もう直ぐ木々の蕾が開き、草花は花を咲かすであろう・・・。かたや杉の花粉は飛び交って・・・。本格的に春が来るのは二月堂のお水取りか、彼岸が過ぎてか・・・。瀬戸大橋を渡って・・・美味しい饂飩をいただいて・・・。今年は父の母のお墓参りをしなくては・・・。長閑であった父母の故郷は・・・小高いところにある墓地は・・・今は新興住宅に囲まれて・・・。夕餉は鰈の煮物、野菜サラダ、味噌汁と今日は簡単に・・・。それともドイツレストランにでも行くか・・・。九太郎がいく・・・2 真新しいトイレ、トイレの砂、餌の器、草の鉢、飲み水、が玄関に置かれていた。これは俺のものだと言う証拠に小便をした。 主は先に買っていた茶子兵衛と三太郎との死別に傷心し猫は二度と飼わないと言っていたのだが、心を入れなおして飼う気になったらしい。どうも一本筋の入っていない性質らしい。 前の飼い主は俺を不憫に思い、劇団の主宰の主に、「可愛い猫がいます、監督はこの猫の運命を握っています、生かすも殺すも監督次第です」と半分脅迫したらしい。 情に脆い、女性の言葉に弱い、動物の不幸を見捨てておけぬ主は飼う気になったのだ。元々口では何のかんのと言っているが猫好きの甘ちゃんであるらしい。 主は早速俺を風呂に入れた。「ニャー二ヤーン」と、主は鳴いた。今までの世間の垢を綺麗さっぱり落として、我が家の垢にまみれよと言った。この家の仕来りに馴れよと言うことかと思った。 体中ボディーシャンプをぬられごしごしと洗われた。猫の俺は水も湯も大の苦手であるので暴れてやった。俺は今まで風呂に入ったことがなかったらだ。「ニヤヤヤンゴロゴロ」と主が俺の頭に一撃喰らわせて鳴いた。 主はこのような湯を怖がっていてはこれからの生存競争に勝てないぞ、メスの争奪戦には勝つことが出来ないぞと言ったのだった。俺は半分納得した。 主の家人、詰まりママさんが俺の体を丁寧に拭いてくれた。体から化粧品の臭いが立ち込めていた。 この家で同居するとなると色々と知らなくてはならないと探索をする事にした。別棟に長男夫婦がいる、別所帯か。主の住いの階段を上がって二階の二十畳には次男が一人住んでいる。が元は主の書斎だったらしく本がぎっしり並べられ詰まれていて使えるところは六畳か。主とママさんは六畳を二間使って生活しているがここも本とテレビが五台で六畳もない程である。 俺のベッドは主の椅子の下であるらしい。箱の中に座布団が敷いてあった。 初めての風呂の疲れですっかりと寝入った。 どれほど寝たのか大きな音がして俺は飛び起きた。 寝室から雷のような鼾が聞こえてきていた。その寸簡をぬって寝言で「九太郎、そこはトイレではない」と叫んでいた。俺はまんじりともせず一夜を明かさなくてはならなかった。 次の日は欠伸ばかりしていた。 うまい!と言われる文章の技術「書きたい」と思って書く人も、「書かなければならない」から書く人も、まず、思うままに文章を綴ってみよう。そこが、書く人の出発点になる。「書く」ためには、「自分の考え」が必要なことに気づくだろう。そこからが、本書の出番だ。書き方の基本から、構成の考え方、着想のしかた、推敲のポイント、観察眼の磨き方まで、朝日新聞での40年に及ぶ記者生活と朝日カルチャーセンターにおける文章教室の講師の経験から導かれた、実践的な「文章上達法」。豊富な例文を引きながらわかりやすく説く、文章読本の決定版。 【目次】1章 「あなたの文章」を変える!―読み手にインパクトを与える「書き方」の基本(どんな場面でも通用する「ホンモノの文章力」/文章にふくらみをつける「なぜ」の力 ほか)/2章 ここを変えるだけで、わかりやすい、いい文章に変わる!―添削実例で学ぶ、見直しのポイント(いちばん効果的な表現を選ぶ目/なぜもっとわかりやすい文章が書けないのか ほか)/3章 「目の覚めるような着想」で読ませる技術―読み手はいつも、思いがけない発見をしたがっている!(あなたの文章に「ドラマ」を仕掛ける/引用・体験の使い方にもコツがある ほか)/4章 あらゆるジャンルに共通する「文章力」がつく!―書くための観察術からパソコン文章術まで(一本調子にならない、文章の盛り上げ方/事実を書いた方が心はうまく伝わる ほか)/5章 人の心を動かす1行の生み出し方―想像力をかきたてられる、いつまでも心に残る文章の条件(もっと上手に書くための「読み方」/人はなぜ、この言葉に心を動かされるのか ほか)文章教室古今の名文を鑑賞しつつ最後の「文士」が伝授する小説(文章)作法の極意。 【目次】自然のエロス―『雪国』/生き物の死―『城の崎にて』/感覚とモンタージュ―『上海』/思想と感情―『草枕』/光と影―『陰翳礼讃』/ある死生観―『虫のいろいろ』/死の凝視―『或阿呆の一生』/詩美的感覚―『檸檬』/性の描写―『青べか物語』/油絵的文体―『生れ出づる悩み』〔ほか〕手紙の文章教室帯電話やメールもいいけど、やっぱり手紙も上手になりたい!現代の手紙の名手20人によるエッセイ+実作。 【目次】「生き物」となる手紙の書き方(嵐山光三郎)/絶交状に至らない非難の手紙(高橋順子)/正しい手紙の書き方(別役実)/手紙の書きかたをめぐる何通かの手紙(青山南)/紙の墓碑(池内紀)/ラブレターを書いてみたい人への助言(高橋直子)/大人になった僕が初恋の君に出す手紙(みうらじゅん)/作家の手紙、文芸編集者の手紙(川島勝)/「こつ」なし(佐藤愛子)/長い長い文通の話(有吉玉青)〔ほか大人のための文章教室【内容紹介】面白いから身につく名講座いますぐ使える裏ワザ表ワザ! 著者オリジナル例文満載!この教室の方針…ここで私の言う大人とは、世間一般の普通の大人である。サラリーマンや、事業主や、職人や、公務員や、OLや、主婦や、とにかくそういう、いろんな大人全般である。そういう人たちは、文筆業をなりわいとしているわけではないのだが、でも、文章を書くことと無縁ではない。普通に大人をやっていれば、様々の局面で、ひとに読まれる文章を書くことになるものである。(中略) 私がここに始める文章教室は、そういう文章を、どうすればうまく書けるようになるんだろう、という考察の場である。私なりに、様々の心がけや、技巧や、裏技を考察していこうと思っている。――<本書より> 桃の木に蕾膨らみ春が来た 何時ごろ咲くか見上げて思う 2006/03/08暖かいこんな日は幾ら寝ても寝たりないか・・・。美肌効果にダイエットに・・・
2006年03月08日
コメント(5)

晴れ春の日差しは燦燦と降り注いでいた杉の花粉が盛んに飛ぶそんな日である・・・。目がショボショボとし、鼻がムズムズとして詰まり、花粉症の症状か・・・。春が来るのは嬉しいが杉の花粉は勘弁して欲しいものだが・・・。鼻を喉を洗いに行かねばならないか・・・。九太郎は外へ出たがって困る・・・。出て色々と恐怖感を味わったことであろうが・・・。1時間ほど外に遊びに出たが・・・。癖になるのか・・・遊び癖・・・。九太郎がいく・・・1 母の乳にしがみ付き温温と育っていたところお嬢さんに籠に入れられ今の主のところへ連れて行かれた。主を見たとき目を丸くして驚いた。頭の髪はもう何年も散髪屋のドアを開けたことがなく、髭は白く頬を覆い、目はトラのように大きく、鼻は小鼻の張った団子鼻、体躯は背丈の割には横に大きく・・・。そんな主と対面して俺は尻尾を立てて臨戦態勢に入った。「二ヤーンゴロゴロ」と主は猫語で言った。 発音に少し訛りがあるが良く来たなと言っているらしい。目が穏やかに笑っている。主は何匹か猫を飼った経験があるらしい。その猫に訛りがあったのだろうと思った。猫語に堪能であるように見えるが、日本人が英語を喋っているようでたどたどしい。「二ヤーン」と、俺は小さく鳴き出方を見た。そして、科を作って見上げてやった。これは人間の心揺さぶる動作である。「ニヤンニヤン」と主が鳴いた。 今日からお前の飼い主は我輩であると言っている。分かったと言う証拠に尻尾を三回振ってやった。「オスなの、盛りがついたら大変だわ・・・去勢をしなくては」 主の隣でおとなしそうにしていたおばさんがきつい言葉を発した。 俺は腰を引いて飛び掛る体制に入った。「ニャニャーン」 主が心配するなと言った。「二ヤーン二ヤーン」と、俺は鳴いて態勢を解いた。 出会いはこんな具合だったが・・・。この主の奇行気まぐれにはほとほと手を焼く羽目になるのだが・・・。出会いの縁に戸惑う日々を経験するのだが・・・。まずはご挨拶で・・・。「ニヤヤヤン・・・」菊池寛は物書きは日ごろの生活が物を書かすという様なことを言ったが、詰まり文学的な生活をしろということか・・・。本を読み、人の心を研究し、人間の喜怒哀楽をマスターし、野辺に咲く一輪の花に心動かせ、行く雲に儚さを感じ、川の流れに定めの森羅万象を感じ、愛されるより愛することを望み、貧しくても人を助け、奢らず、卑下せず、政治を常に牽制し、万民の幸せを祈り・・・。てな事に精進して良いものを書けということか・・・。今日は菊池寛を・・・。"菊池寛を読む"作家として『父帰る』や『真珠夫人』など数々の話題作をものしながらも、「生活第一、芸術第二」をモットーに、文芸春秋社の経営にその辣腕をふるい、ジャーナリズム王とも文壇の大御所とも称され、自らが築いた王国に君臨した男、菊池寛。代表作にこめられた彼の文化戦略とは何か。菊池寛と彼がつくりあげた時代とを多角的に読み解く斬新な試み。 【目次】第1講 差異の劇場―「藤十郎の恋」(四つのテクスト/小説と戯曲のあいだ ほか)/第2講 仇討の考現学―「恩讐の彼方に」「下郎元右衛門」(“仇討もの”というジャンル/井原西鶴の系譜 ほか)/第3講 共同体の資本論―「父帰る」「入れ札」「身投げ救助業」(境界性と相同性/無名の個人 ほか)/第4講 貞操の市場―「真珠夫人」(記憶の偏差/速度と遅延 ほか)/第5講 ジャーナリズム王の受難―事変と武士道(受難とはなにか/皇国史観と武士道 ほか)人間・菊池寛ジャーナリズムの仕掛人たち、黒岩涙香から小田久郎まで101人―総合雑誌、文芸誌、女性誌から人文書、科学書、リトルマガジンにいたるまで、明治・大正・昭和、一世紀余の名編集者の生涯と業績を集成。 【目次】黒岩涙香/徳富蘇峰/宮武外骨/内田魯庵/大橋乙羽/堺利彦/杉村楚人冠/羽仁もと子/長谷川天渓/佐藤義亮/下中弥三郎/野間清治/岩波茂雄/滝田樗陰/鈴木三重吉/中根駒十郎/山本実彦/平塚らいてう/中村武羅夫/石川武美/嶋中雄作/菊池寛/白井喬二/森下雨村/長谷川巳之吉/木佐木勝/木村毅/江戸川乱歩/岡田貞三郎/加藤謙一/林達夫/堀内敬三/吉野源三郎/大宅壮一/楢崎勤/神吉晴夫/小林秀雄/横溝正史/春山行夫/上林暁/雨宮庸蔵/美作太郎/永井龍男/臼井吉見/和田芳恵/山本健吉/北原武夫/淀川長治/野田宇太郎/池島信平/保田与重郎/名取洋之助/木村徳三/花森安治/中原淳一/戸塚文子/扇谷正造/西谷能雄/清水達夫/青山虎之助/斎藤十一/上林吾郎/山本夏彦/巖谷大四/今井田勲/角川源義/伊達得夫/黒崎勇/三枝佐枝子/長井勝一/徳間康快/大久保房男/坂本一亀/谷川健一/野平健一/鶴見俊輔/松本道子/小尾俊人/中井英夫/嶋中鵬二/川島勝/田村義也/綱淵謙錠/中島和夫/菅原国隆/宮脇俊三/小島千加子/石井恭二/田中健五/山岸章二/甘糟章/伊吹和子/小野二郎/福島正実/岡部昭彦/木滑良久/粕谷一希/澤地久枝/半藤一利/近藤信行/小田久郎 昨日は春一番が吹いたのか 春が来たのに寒さ去らずか 2006/03/07夕方は張るといえども寒さ広がる・・・。
2006年03月07日
コメント(2)

今日は朝から雨がしとしと降っている昼ごろから上がり曇り空が・・・。いい天気だったり雨が降ったりで体の調子がおかしくなった・・・。風邪が鼻と喉に来ているのか・・・それに花粉症で鼻水がクシャミが目がショボショボするし・・・春の陽気は有難いが杉の花粉はこまりもの・・・。雨で花は洗われて鮮やかに咲き誇っているが・・・。足腰が痛い・・・昨日九太郎を探し歩いて少しオーバーワークか・・・。帰って来ました・・・。12時間振りに・・・。何処でどうしていたのか尋ねましたがニャーンとも言わずに・・・。真っ黒になって・・・早速風呂に入れて・・・。目が血走っていましたから何かの恐怖を感じたのでしょう・・・。言い勉強家・・。皆様にはご心配を頂ありがとう御座いました・・・。今日はぐうぐうと寝ています・・・。疲れたのか・・・。探検記を聞きたいがまだ猫語が自由ブンにできないので・・・残念ですが・・・報告できません・・・。夕餉は30センチのチヌを煮物にして・・・ケチャプ飯・・・味噌汁・・・野菜サラダ・・・で簡単に・・・。この歳になると食べることのみ幸せか・・・。昨日頂いたチラシ寿司も食べなくては・・・。明日はかき揚げでも作るか・・・。最近、創作意欲が湧かなくなった・・・。のんびりとし過ぎか・・・。書きたいものは沢山あるのに取り掛かれない・・・。そんな日もあるが・・・。スランプ脱出の決め手!世界で証明された右脳活用による驚異のシナリオ創作術。 【目次】第1章 ライティングと潜在意識/第2章 魔法の種を植えよう/第3章 ひらめきのロジック/第4章 人物観察のプロになろう/第5章 リアリティのあるキャラクターの作り方/第6章 魅力的で立体的な主人公を作る/第7章 腹話術師になろう/第8章 マインドマッピングの奇跡/第9章 ストーリー構成のファースト・ステップ/第10章 3幕構成の再考/第11章 心の中の女神―直感、ビジュアライゼーション、夢いかに飾り、いかに抑えて書き上げるものなのか、現在活躍中の若手純文学系作家22人の魅力と腕前を分析して、魅せて読ませる“美味しい書き味”のテクニックを探る。 【目次】村上龍/吉本ばなな/山田詠美/椎名誠/林真理子/原田宗典/辻仁成/長野まゆみ/内田春菊/池沢夏樹/高樹のぶ子/久間十義/松浦理英子〔ほか〕 雨が降る花は喜び鮮やかに 明日の命を歌い咲くのか 2006/03/06一日雨と曇り空こんな日は心が沈む・・・。
2006年03月06日
コメント(5)

晴れ今日も晴れました春の気配が忍び寄るそんな一日夜は寒いか・・・。朝までヤフーのホームページの中の画像を縮小していて時間が過ぎてしまった・・・。画像を貼り付けすぎて300MB近くになっていたのです・・・。縮小して貼りなおすと270MBも空き領域が出来た・・・。これで映像もふんだんにホームページに載せる事が出来そうである・・・。これでホームページの充実を図れるか・・・。九太郎がガラス窓を開け網戸を開け失踪した・・・。朝8時に気づきくまなく探したが見当たらない・・・。何処でどうしているのか・・・外に出ても直ぐ帰ってくるのだが・・・。今日は中々帰らない・・・。隣近所に挨拶か・・・。隣は4人家族で犬を飼っているな・・・川を挟んで両側も犬を飼っているな・・・。何か薬品の匂いがするぞ・・・どうやら歯科技工士の家のようであるな・・・。その隣も犬を・・・庭に一杯花が咲いているぞ・・・嫁さんに逃げられ次に来た嫁さんがどうやら花好きらしい・・・。その隣も犬を・・・この家はおばぁさんと息子夫婦に子が二人か・・・。匂いで分るぞ・・・。隣も花が一杯だ・・・何か寂しさがあるのだろうか・・・。川の匂いはなんとも反吐が出そうだが・・・。風は心地いいな・・・。と一軒一軒探索をしているのだろうか・・・。それにしては時間がかかりすぎてはいないか・・・。車に轢かれていなければいいが・・・。そんな事故はなかったらしい・・・。誰かが連れて行ったのか・・・。まあ、元気ならいいが・・・。何処かで生きていてくれればいいか・・・。夕方になるが帰ろうとしないか・・・。今日から目覚める文章術文章は自分をよくみせる最も有効で元手のかからない手段だ。―芥川賞作家完全書き下ろし。 【目次】第1章 「何を書く」より「誰に書く」/第2章 作家は売文業である/第3章 手紙の大切さと重さ/第4章 私の文章修業/第5章 私の小説作法―『葡萄畑』より/第6章 短編小説の書き方/最終章 「書き出し」いきなり「結末」劇場世にも美しい日本語入門古典と呼ばれる文学作品には、美しく豊かな日本語が溢れている。本書では、若い頃から名文に親しむことの大切さを熱く語り合う。若者の言語能力の低下を嘆く画家と数学者による、日本語を復活させるための提言。七五調のリズムから高度なユーモアまで、古典と呼ばれる文学作品には、美しく豊かな日本語があふれている。若い頃から名文に親しむ事の大切さを、熱く語りあう。 九太郎何処へ行ったか音もせず お腹も減るし夜道遠いぞ 2006/03/05水仙が一輪二輪と咲く今日この頃は・・・。
2006年03月05日
コメント(8)

晴れ今日は春の陽気が降り注いでいた明日もこんな日が続くのか・・・。庭の桃の木を見た・・・枝には小さな蕾がびっしりとついている・・・。蕾も少しずつ膨らみ始めているが・・・。天麩羅油の廃油を桃の木の傍に入れたので今年は良い桃がなるだろうか・・・。冬の水仙が終わって今咲くのは春の水仙か・・・。少しずつ花を咲かせ蕾が出ているが・・・。春が来れば一斉に咲くだろう・・・。今年の冬は寒かっただけに春が待たれる・・・。 九太郎は元気に走り回り首の鈴の音を鳴らしている・・・。誰に伝えようとするのか時に鳴く・・・。餌の沢山食べるようになったが・・・。夕餉は秋刀魚の塩焼き、鰤の刺身、野菜サラダ・・・。今日も簡単に・・・。劇団の若い衆が来ると思って沢山炊いた飯があったので・・・焼き飯にでもするかと思ったが・・・。3月19日「花時雨西行」公演・・・。西行の終焉の弘川寺の西行堂で過去を語る・・・。父を母を妻を・・・。子を・・・。北面の武士時代の平清盛、遠藤盛遠を・・・。待賢門院との一夜限りの逢瀬・・・。出家のなぞが・・・。歌は何かと西行法師に問うたところ・・・仏を作る事と・・・。西行は平安末期の世の中をどのように見たのか・・・何を感じたのか・・・。これから連日の稽古が続くが・・・。「願わくは花の下にて春死なん その如月の望月の頃」"西行の風景西行法師北行抄 西行と兼好 西行・山家集 西行の旅路 瀬戸内寂聴の白道yuu yuuのお勧めは辻邦生の西行花伝花も鳥も風も月も―森羅万象が、お慕いしてやまぬ女院のお姿。なればこそ北面の勤めも捨て、浮島の俗世を出離した。笑む花を、歌う鳥を、物ぐるおしさもろともに、ひしと心に抱かんがために…。高貴なる世界に吹きかよう乱気流のさなか、権能・武力の現実とせめぎ合う“美”に身を置き通した行動の歌人。流麗雄偉なその生涯を、多彩な音色で唱いあげる交響絵巻。谷崎潤一郎賞受賞。 春の宵寒さがかかる今頃は 花の蕾を愛おしく見る 2006/03/04夕方になって寒さがましたか今の季節は・・・。
2006年03月04日
コメント(3)

晴れ今日はいい天気ですが寒い日です早く暖かくなって欲しいもの・・・。3月3日のひな祭り・・・。女の節句か・・・。嫁の里の親が女の子の誕生を喜んで贈るという雛・・・。一度嫁したら二度と敷居を跨がせなかったということから雛を持って行きわが子の安否を見ることの出来たというが・・・。出産は里で、あとは女の節句と男の節句のみしか会えなかったという昔の風習・・・。今は何時でも帰られるが・・・。昔の風習というものは無理のないいいものである・・・。女の子に恵まれなかったが・・・。今宵はひな祭りの気分で・・・。九太郎は今日も悠々と昼寝を決め込んでいたが・・・。夜になって置きだし窓を開けろと喧しく外を見ている・・・。暗い外に何があるのだろうか・・・。何が見えるのだろうか・・・。戯曲の書き方・・・。小論文の書き方を・・・。おとなの小論文教室自分の頭で考え、自分の想いを自分の言葉で表現したいという人に、「考える」機会と勇気、小さな技術を提供するまったく新しい読み物です。「ほぼ日刊イトイ新聞」大人気コラムの単行本化。読むときっと、何か表現したくなる!第1章 自分を表現してますか?自分を表現する/好きなものに忠実でいる勇気/考えるための小道具を手に入れる/ありのままを観る/要約でわかる!私の心/独占欲ってなんですか?―読者との往復メール/自分を発見する/自分を育てる目利きになる/私の世界観をつくる・あらわす/動機ウキウキ/私も表現したい第2章 自分の才能って?自分の才能はどこにある?/ひらけ!/表現力への自由/「いま」をとらえる表現力/相手の気持ちを考えない勇気/近づこう、話そう/優しさの芽生え第3章 一人称がいない一人称がいない/都市から人が消える―一人称がいない2/職場から主語が消える―一人称がいない3/リンクがはれない―一人称がいない4/つかみにいけない―一人称がいない5/見ないもの、見えないもの―一人称がいない6/いま、ここにいないあなたへ―一人称がいない7/「ほぼ日」コラムを書きはじめた理由 紹介から・・・。参考になれば゛・・・。はじめての劇作劇作ワークブック 春弥生雛を飾って白酒を 桃の節句か女の節句 2006/03/03寒い一日明日は少しは暖かくなるか少し風気味よくなるか・・・。
2006年03月03日
コメント(3)

晴れたが少し寒いのです夕方には曇り空が冷え込んでいます春冷えか・・・。晴れたが寒い・・・明日も寒いか・・・週末は雨が降るというのか・・・。ガソリンを入れにいき・・・1L127円・・・この前より2円安くなっていたが・・・。車も窓を開けていると寒い風が・・・。買い物を・・・荒川のDVDを作るために・・・20枚1350円を買い、コーヒーのみのKEYコーヒーをキロ・・・。九太郎の餌が安かったので・・・1.5k399円を二袋買った・・・。こやつは最近美味いものとまずいものが分るらしく・・・贅沢になったものだが・・・。最近食欲がだて来て良く食べだした・・・。一安心か・・・。今日も朝方家人の布団に入って眠っていたがか・・・。外に出ても寒いのか直ぐに入りたがって・・・。夕餉は鮭の水炊きとわかめの味噌汁・・・焼き飯を・・・。メール問題でまだ解決してないとコイズミは怒った・・・。永田の会見では国民に謝罪をしたがメールの件はあやふやにし誤魔化した・・・。こんに人を当選させた千葉県民は何をしているのか・・・。誤って済むと思わないが・・・責任も取れない人間は議員にしても人間としても駄目である・・・。即刻辞職すべきだ・・・。党員活動6ヶ月停止で決着を付けようとは甘い・・・。前原も腹を切れ・・・。あのようにメールに対して確信しているようなことを言った責任はあるのだから・・・。永田が質問していた言葉はサラ金の催促のやくざのようであった・・・。人間的にも欠落したものがあると言う事になぜ民主党は気づかないのか・・・。反省の態度ではないより紛糾させただけだ・・・。国会空転の無駄使いの何十億円を国民は永田に民主党に請求すべきなのだが・・・。平和ボケした国民にはそれも出来ないか・・・。ライブドアの株を買って損をした人たちが国に対して賠償訴訟とは・・・儲かったら懐へ損をしたら国の責任とは・・・。はげたかのように群がった自己責任である・・・。甘えるのもいい加減にして欲しい・・・これも税金の無駄遣いである・・・。なんという国、国民か・・・。嘆かわしいものである・・・。公務員削減も各省の反応はノーらしい・・・コイズミはどうする・・・改革はどうなる・・・言葉の遊びだったのか・・・。コイズミの真価を問われるものだが・・・。芥川・直木賞は、とれる! "耽美小説の書き方今日から目覚める文章術 小説家への道 小説の書き方 作家養成塾 春冷えか晴天なれどこの寒さ 蕾を開く梅はどうする 2006//03/02三月の陽射しは照っているけれど寒さが去らぬ日々なのか・・・。
2006年03月02日
コメント(5)

今日は朝から雨が降っていた3月春弥生待ちに待った春なのに・・・。一日中雨・・・。高校では卒業式があったというのに・・・。雨の卒業式は記憶に残るか・・・。大学へ行くもの就職をするもの様々であるが・・・ここから本当の競争が始まるのだ・・・。このあたりではっきりと格差が生じる・・・。大学へいけなかった人も何も気落ちすることはない・・・4年間遊んで入間に追い越せばいいのである・・・。ここで負けていたら取り返しがつかない・・・。独学を・・・趣味を・・・自分のものにするのだ・・・。人生に卒業はない・・・。頑張ってほしい・・・。路は幾らでもあるのだから・・・。九太郎は元気になって食欲も出てきた・・・。体重も取り返しつつあるが・・・。痩せている方がいいか・・・。夕餉はホークカツと野菜サラダ野菜炒めスパゲッティー・・・。終日プリンターと格闘・・・。印字が出来ないので・・・インストールを繰り返していたが・・・。直ったかどうか定かではない・・・。パソコン関係のものが故障すると気落ちするものだが・・・。これから直さなくてはならない・・・。 春弥生今日の来る日を待ちわびて 両手広げて迎えいでしが 2006/023/01春の日差しを待ちわびて雨音聞きし明日は晴れるか・・・。カスピ海ヨーグルト純正種菌
2006年03月01日
コメント(2)
全34件 (34件中 1-34件目)
1