アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2020年05月21日

超簡単釣り竿メンテナンス!ロッドを長持ちさせたいならこれをしよう

こんにちは、くさふぐです

当ブログへご来店ありがとうございます。




釣りにいった後、簡単にでもメンテナンスをするだけで、ロッドの寿命を延ばすことが出来ます。また、メンテナンスすることで、トラブル回避にもつながります。

「メンテナンスは難しそう」「竿の手入れには特別な技術がいりそう」
なんて思われてる方もいるのではないでしょうか?
そんなことはありません。実は、ロッドのメンテナンスはとっても簡単。

そこで、超簡単なロッドのメンテナンス方法をご紹介したいと思います。

3189888_m.jpg



ロッドのメンテナンスをサボると?



ロッドのメンテナンスをサボると、 ロッドの痛み が早くなってしまいます。
釣りをした後のロッドには、細かい砂や泥などの汚れ、そして水などが付いています。
使った後にそのまま放置しておくと、 ロッドの塗装や金属パーツを傷める原因になります。
振り出しのロッドの場合は、 伸びたまま固着してしまうこともあるので、しっかりメンテナンスをしましょう。

せっかく買った道具なので、長く大切に使いたいものです。 定期的なメンテナンス が、ロッドの寿命を延ばすことにつながります。



ロッドのメンテナンスをすることで



ロッドのメンテナンスをすることのメリットは

・ロッドの寿命を延ばせる
・トラブルが減る
・ロッドの状態を確認できる
・ロッドに愛着が持てる


トラブルが減る!

メンテナンスをしてるロッドと、してないロッドではトラブルの起る可能性が違います。

ガイド付きのロッドなら、ガイドに付いたゴミなどが原因で、キャスト時にラインに絡まるようなトラブルが起きる可能性があります。
他には、海水でガイドがさびてしまったり、腐食してしまうこともあります。それが原因で、ラインが傷ついてラインブレイクの原因になったり、ガイドが壊れてしまう可能性もあります。

振り出しのロッドの場合は、ロッドが伸びたまま「固着」してしまうことがあります。固着してしまった場合、無理に直そうとすると、ロッドが割れてしまう可能性もあります。

釣りに行った際に、トラブルが起きると楽しさも半減してしまいます。
しかし、 メンテナンスをすることで、トラブルが起きる可能性を減らせます。
ロッドトラブルが起きないように、しっかりメンテナンスしておきましょう。


ロッドの状態を確認できる!

普段からロッドのメンテナンスをすることで、 ロッドの異変に気付くことが出来ます。
ロッドのメンテナンスの際に、パーツの傷みや塗装の剥がれなどに気付くことが出来ます。そのため、ロッドが致命的なダメージを受ける前に、対処することが可能です。




ロッドのメンテナンス


ロッドの種類(ガイドのあり・なし)別にメンテナンスの方法をご紹介します。



ガイドのあるロッドのメンテナンス


2000289_s.jpg


まずは、細かい汚れを落とすことから始まります。

真水かぬるま湯で、流水をかけて細かい汚れを落としていきましょう。

ガイドのフレームは汚れや塩分が付着したままだとサビてしまいうので、しっかりお手入れする必要があります!
そこでおすすめなのが「歯ブラシ」です。ぬるま湯に台所用の中性洗剤を溶かして、柔らかい歯ブラシで塩分や汚れを優しく丁寧に洗うといいですよ。

ガイドのある振り出しロッドの場合は、水が抜けるように、ロッドの根元にある尻栓を抜いておきましょう。
ロッドが長くて流水で洗うのが難しい場合は、ぬらした柔らかいタオル等で優しく拭くのがおすすめ。

流水で汚れを落としたら、乾いた柔らかいタオル等で水分を拭き取り、ロッドを壁に立て掛けて陰干しします。

数日したら水分はある程度落ちますが、多少残っていることもあるので、柔らかい乾いた布で水分を拭きましょう。





ガイドのないロッドのメンテナンス


2008665_m.jpg


ガイドなしロッドはまず、ロッドを分解することから始まります。

ロッドの上栓と下栓を外して、一つ一つバラバラにしましょう。

次に、1本ずつ流水で洗い流します。外側の汚れが落ちにくい場合は、台所用の中性洗剤を含ませたスポンジで洗うといいですよ。
ただし、スポンジは柔らかい面を使いましょう!
外側だけでなく内側にも汚れが付いているので、内側の方もしっかり洗い流しましょう。

洗い終わったら、柔らかい乾いたタオル等で水分を拭き取り、分解し状態のまま壁に立て掛けて陰干しします。

濡れたまま組み立てると、塗装を痛める原因になります。
ロッドの内側もしっかり乾いていることを確認してから組み立てていきましょう。




仕上げはコーティング剤で



ロッドのメンテナンスの仕上げは、 コーティング剤を使うのがおすすめ。
コーティング剤を仕上げに塗ることで、 ロッドの表面にゴミや汚れが付着しにくくなります。


おすすめのコーティング剤は次の3つです


・DAIWA ロッドガード2-100

DAIWA ろっどがーど2.jpg



ムースタイプのコーティング剤。布に付けて簡単にムラなく塗布出来るのが特徴。
手軽にコーティングするならこちらがおすすめ。

楽天市場で見る




・ボナンザ ボナンザスプレー50

ボナンザスプレー50.jpg



乳液上のコーティング剤。しっとり塗布出来るのが特徴。
テカテカした仕上がりになります。

楽天市場で見る




・ネイチャーボーイズ ロッド・リール鉄壁 NCOリアクター スプレー式

NCO リアクタースプレー.jpg



スプレー式のコーティング剤。ロッドの表面に吹きかけるだけで、耐水性が長時間続くのが特徴。
仕上がりは、光沢や艶が出ます。

楽天市場で見る





ロッドメンテナンスの注意点



ロッドをメンテナンスするときにいくつか 注意点 があります。

ロッドを立て掛けて乾燥させる際に、 絶対にロッドを倒さないようにする。
ロッドが倒れた衝撃で、ヒビが入ったり、折れてしまう可能性があります。
ヒビの入ったロッドでは、破損やケガの危険があります。


振り出しのガイド付きロッドの場合は、下栓を外した状態で衝撃を与えると、ガイドが取れてしまう可能性があります。






ロッドのメンテナンスは、ロッドの寿命を延ばすだけでなく、トラブルの防止にもつながります。すこし手間を掛けるだけで、快適な釣りライフにつながるので、ロッドのメンテナンスをしてみてはいかがでしょうか?



最後までご覧いただきありがとうございます。

またのご来店お待ちしております。


posted by くさふぐ at 08:49 | TrackBack(0) | 釣り

2020年05月19日

おすすめ穴釣りロッドはこれだ!厳選6本

こんにちは、くさふぐです。

当ブログへご来店ありがとうございます。




穴釣りで使うロッドの選び方にはいくつかポイントがあります。

ジャッカル エッグアーム.jpg



ロッドのサイズ・長さで選ぶ


穴釣りロッドで一番大事なのが 「サイズ・長さ」 です。

穴釣りはテトラの隙間などを狙い、テトラの上に乗ったり歩き回ることが多いので、長いロッドを使うと移動に苦労します。
短いロッドの方が、テトラの隙間に仕掛けを落としやすく、取り回しもしやすいのでおすすめです。

1〜2mぐらいのロッド。出来れば、1.5m以下のロッドがおすすめ。

短いロッドを使うと移動もしやすくなり、ロッドの破損や転倒も避けられますよ。

快適かつ安全に穴釣りをするために、ロッドのサイズ・長さは確認しておきましょう。




ロッドの硬さとしなやかさで選ぶ


穴釣りのロッドには、 「硬さ」 が重要です。

穴釣りで狙う魚は、エサを食べた瞬間に深い場所へ逃げようとします。また、テトラの隙間で釣っているので逃げ場だらけです。
柔らかいロッドを使うと、魚に逃げる時間を与えてしまうので、アタリがあった瞬間に合わせられる硬めのロッドがおすすめです。

魚に逃げ込まれると釣り上げるのはかなり難しくなります。アタリがあったら先手必勝で一気に釣り上げる!!これが、穴釣に必須です。

また、竿先は柔らかめでしなやかなものがおすすめ。

竿先が硬すぎると小さいアタリがとれなくて、「知らないうちに魚がかかってて逃げ込まれてた」なんてことになります。



ロッドの携帯のしやすさで選ぶ


穴釣りロッドには 「携帯性」 も重要です。

穴釣りでは、テトラの上や足場の悪いところを歩いたりします。また、一カ所にとどまらず次々ポイントを探します。
できるだけ手荷物は少なくしたいので、コンパクトで持ち運びやすいロッドがおすすめ。

すぐに収納できて、次のポイントを見つけたらすぐに仕掛けが落とせるロッドが良いですね。





おすすめの穴釣りロッド6本




ジャッカル(JACKALL) EGG ARM 

ジャッカル エッグアーム.jpg


ジャッカルからでている、穴釣りに特化したロッド。カラフルでスポーティーなデザインが目を引きます。
スピニングリール・ベイトリール好きな方をセットできます。穂先はしなやかでアタリを感じやすく、パワーのあるロッドなので、初心者の方におすすめ。また、グリップが握りやすいので、女性や子どもでも使いやすいです。
55cmのEGG ARM SHORTYと、120cmのEGG ARM LONGERがあります。

公式サイトで見る




タカミヤ(TAKAMIYA) さぐりパラダイス?U

タカミヤ サグリパラダイス2.jpg


適度な柔らかさの竿先で、食い込みがよくアタリを感じやすいロッドです。おもり負荷が20〜50号までなので、大物を狙うことも出来ます。
全長90cmで重さが109gと軽く、持ち運びしやすいのが特徴。カラーバリエーションは、イエロー・ブルー・レッドとあります。コストパフォーマンスにも優れている。







タカミヤ(TAKAMIYA)さぐり小僧?V

タカミヤ さぐり小僧3.jpg


先調子なので初心者でも繊細な小さな当たりがわかりやすいロッド。根に潜る隙を与えずに引き剥がすパワーも持ってます。
収納すると30cmとコンパクトになるので、足場が悪い釣り場でも持ち運びしやすいです。
コストパフォーマンスにも優れ、手の出しやすいロッドです。
サイズは、90・120・150cmとあり場面によって使い分けも可能。













タカミヤ(TAKAMIYA) さぐりコンパクト ベイト

タカミヤ(TAKAMIYA) さぐりコンパクト.jpg


振り出しのロッドで、収納時には30cmと非常にコンパクトにしまうことが出来ます。グリップがベイトタイプのため、足下直下を狙いやすいのが特徴。
穂先は白く塗られているので視認性が良く、アタリに気づきやすいので初心者にもおすすめ。コストパフォーマンスにも優れているので、予備のロッドとして持っておくのもありです。
サイズは、90・120cmがあります。










OGK テトラスポットHG

テトラスポットHG.gif


グラス素材を使っているので、わずかなアタリでも繊細に感知出来るロッド。先調子で食わせやすい。穂先が、オレンジ×レッドで視認性も抜群。
サイズは、100・120・140cmがあります。













プロマリン(PROMARINE) テトラ大物EX 120M

プロマリン テトラ大物EX.jpg


おもりが30号までつかえて大物を狙うためのパワーのあるロッドです。穂先はやや硬めで、アタリに合わせやすいので、初心者にもおすすめ。
全長は120cmで重さは164gで持ち運びもしやすい。










穴釣りは初心者でも楽しめて、季節を問わず気軽に始められる釣りです。ロッドも専用の物や、お手頃な価格の物もあったり、他の竿を代用することも出来ます。
根掛かりしにくくなるような工夫をしたり、エサを数種類使ってみたり、ワームを使ってみたりなど以外と奥が深い釣りです。
自分のお気に入りの1本を持って穴釣りを楽しみましょう。
もちろん安全には注意しましょうね。






最後までご覧いただきありがとうございます。

またのご来店お待ちしております。



タグ: 穴釣り ロッド
posted by くさふぐ at 11:00 | TrackBack(0) | 釣り

2020年05月14日

渓流釣り入門編!餌釣りの仕掛けと餌の種類

こんにちは、くさふぐです。

当ブログへご来店ありがとうございます。



都道府県や河川によって違うものの、多くの釣りが出来る河川では禁漁期間が過ぎ、渓流釣りが解禁されてきます。美しい魚と出会える渓流釣りは、初心者の人にもおすすめの釣りです。ここでは、初心者の方向けに仕掛けや餌など、渓流釣りの基本を解説していきたいと思います。

3321138_s.jpg


渓流釣りの仕掛け・竿


餌を使った渓流釣りでは、「のべ竿」と呼ばれる竿を使います。

2008665_m.jpg



渓流釣りの道具で一番お金がかかるのが竿です。初めての場合は、高い竿を使わなくても良いと思います。
5.4メートルくらいの長さがあれば大抵の渓流はカバーできます。
5メートルくらいの硬調の竿なら、基本大丈夫です。

おすすめはこちらの竿





本流で釣りをするなら長い竿が必要になりますが、長竿は素材もよく特殊な加工もされているため値段が高くなります。長竿が必要な場合は中古で探してみても良いかもしれません。

本流で釣りをしないなら、5メートル位の竿があれば十分出来ます。




渓流釣りの道具・道糸


道糸は、0.4〜0.6のナイロンの糸がおすすめ。








渓流釣りの道具・ハリスと針


自分で組む必要は無く、市販のすでに組まれている物で十分です。
ハリスは0.4号、針は6号がおすすめ。







渓流釣りの道具・目印


魚からのあたりをわかりやすくしてくれます。
目印は、正直なところ個人的には無くても大丈夫だと思います。








渓流釣りの道具・おもり


おもりは、「ガン玉」と呼ばれるおもりを使います。
どれくらい沈めるかにもよりますが、5番〜Bくらいがおすすめです。
B3~B4の重ためのおもりを使うときは、針から20cm〜40cmくらいの所に付ける。B以下の軽めのおもりを使うときは、針から15〜20cmの所に付ける。

おもりに関しては、風が強かったり、深いところを狙うなど状況によって使う重さが変わります。
場合によっては、2つ付けるなど臨機応変に対応しましょう。







渓流釣りの道具・エサ


エサはいくつか種類があり釣具店で購入できる物が、ブドウ虫・ミミズ・イクラです。
他に、釣り場の川でとれる川虫があります。川虫は、ヒラタ・ピンチョロ虫・オニチョロ・キンパク・クロカワ虫があります。
季節や水温などで有効なエサがあるので、出来れば2種類用意しておくのがおすすめ。
川虫を使う場合は、餌箱に園芸用のコケやおがくずを少し湿らせて一緒にエサ箱にいれます。

・ブドウ虫
ブドウ虫.jpg

画像引用・ http://fishing.shimano.co.jp/product/series/river/vol07.html

ブドウ虫は強く握りすぎると内容物が出てきてしまうので、優しく握りましょう。
針のかけ方は、お尻からアタマにかけてです。小針の場合は、途中から出しても大丈夫です。
針先は、小針の場合は少し出します。針が大きい場合は、針先は出さずに隠しておきます。
個人的には、針先はあまり出さない方が魚が警戒しないのでおすすめです。



・ミミズ
ミミズ.jpg

画像引用・ http://fishing.shimano.co.jp/product/series/river/vol07.html

ミミズは、狙う魚によってサイズを変えましょう。ヤマメやアマゴを狙うなら、小さいサイズ。大物を狙うなら、太めのミミズを使いましょう。
ミミズは、ちょん掛けと通し掛け(写真の掛け方)が有ります。
ミミズの大きさに応じて針のサイズも変えると良いです。


・イクラ
イクラ.jpg

画像引用・ http://fishing.shimano.co.jp/product/series/river/vol07.html

釣具屋さんに、適度な硬さになった、瓶詰めの物やパックになった物が売られています。
イクラを針に付けるときは、粒の中に有るオレンジの部分に針を通すと潰れてしまうので、避けるように針をかけます。



仕掛け

仕掛け.jpg

画像引用・ http://fishing.shimano.co.jp/product/series/river/vol09.html

天井糸と水中糸が道糸になります。道糸とハリスをつなぐのに、「ダルマ型のサルカン」を使うと便利ですよ。






渓流釣りの道具・その他



ウェーダー・長靴

渓流釣りは、川の中に入ったりコケの生えた滑りやすい石の上を歩いたりするため、滑って転んでしまう可能性があります。なので、底がフェルトのウェーダーがおすすめです。






ウェーディングシューズ

夏場は、長靴やウェーダーだと足が蒸れるので、ウェーディングシューズがおすすめ。
こちらも、底がフェルトの物を選びましょう。





エサ箱

エサ箱は、その名の通りエサを入れるための箱。





たも網

あると便利なのがたも網です。かかった魚を取り込み時に使います。







釣り方



・ポイント選び

ポイント選びは、地元の釣具屋さんで聞いたり、ネットで「地域名+渓流釣り」で検索すると大まかな情報が得られます。
ポイントが決まったら、釣り場へ行きましょう。川の近くに道路が有るところなら、川に入れる可能性が高いです。安全に川まで行けるところを探しましょう。

川によっては、釣りをするのに 遊漁券が必要 になります。遊漁券は漁協の事務所や漁協が提携した販売店(漁協事務所やおとり鮎店、釣具店、個人商店、コンビニ、現場監視員)で買えますよ。こちらも事前に調べておきましょう。


・ポイントに付いたら

ポイントに付いたら、影を落として魚に気付かれないようにゆっくり近づきます。岩に隠れるのもおすすめ。
1度人の姿を見つけた魚は釣れる可能性が低くなります。できるだけ魚に気付かれないようにしましょう。


・頭上に注意して投げましょう

渓流釣りでは、頭上にある木の枝に針を引っかけてしまうことがよくあります。注意しましょう。


・川の流れに任せて

エサを付け、針を川に投入したら、川の流れに沿って流していきましょう。


・あわせ

あたりが来たら「あわせ(針を魚にかけること)」をします。渓流釣りでは、糸が細いので強くあわせると糸が切れてしまうので気をつけましょう。


・取り込み

取り込みは、魚の首振りをいなして岸際に寄せて抜きあげます。たも網があれば、岸際に引き寄せたらたも網ですくいます。
最初は難しい事は考えないで、竿をあげて引っこ抜く感覚でいいと個人的には思います。






初めて釣った魚の感触はきっと忘れられない物になると思います。そうなったらもう釣りの虜になること間違いなし。上手に釣りをする必要は全然無く、楽しく釣り出来るのが一番です。
ルールとマナーを守って楽しく渓流釣りをしましょう。





最後までご覧いただきありがとうございます。

またのご来店お待ちしております。

posted by くさふぐ at 12:18 | TrackBack(0) | 釣り
このブログは アフィリエイトプログラム を利用しています
検索
プロフィール
くさふぐさんの画像
くさふぐ
初めまして、くさふぐと申します。                             小中高校と発達障害により人が多いところが苦手で、コミュニケーションを取ることも苦手で、まともに通えず。                       バイトや仕事をしても、鬱になり長続きしない。                  こんなどうしようもない人生の中で、唯一の救いが「釣り」でした。                 小学校の時に父親に初めて連れて行ってもらい、かれこれ15年位。                 未だに飽きることがない釣りの魅力を、釣りへの感謝も込めて広めていけたらなと思います。
最新記事
リンク集
各種リンク
<< 2025年02月 >>
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
記事ランキング
    タグクラウド
    カテゴリーアーカイブ
    ×

    この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。

    Mobilize your Site
    スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
    Share by: