この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2023年09月30日
浮遊者「プランクトン」って一体何者?
“プランクトン”
それは目に見えないくらいのとても小さな生物ですよね。
魚たちのエサになり、釣りにおいてはプランクトンパターンなんてのもあります。
今回はあまりよく知らない浮遊者プランクトンについてです。
プランクトンについての知識を深めてみよう
出典・ photoAC
“プランクトン”って釣りをしていると聞くことありますよね。
でも、魚たちのご飯になるってことは知っていても、プランクトンがどういったものなのかよく分からなかったりしますよね。
今回は、顕微鏡を使わないと見られないプランクトンについて紹介します。
プランクトンの定義
出典・ photoAC
プランクトンとは、 「水中を漂って生活する生き物」の総称です。
簡単に言うと、自力では泳ぐことができない浮遊者を意味します。
流れに逆らって泳げないクラゲの仲間や、 孵化後間もない状態で泳げない魚も『プランクトン』と定義されます。
顕微鏡を使わないと見えない微細なプランクトンだけではないというわけですね。
動物プランクトン
出典・ photoAC
プランクトンと聞いて一番最初に想像するのは、「ミジンコ」や「オキアミ」、「コペポーダ(カイアシの仲間)」などではないでしょうか?
これらは動物プランクトンと言われ、約15万種類存在するとされています。
オキアミは概ね30?o〜60?oとプランクトンとしては大型で、ミジンコの仲間は1.5〜3.0?oで目を凝らせば見えるかもしれません。
コペポーダは体長は様々で、0.1?o〜1?oと小さい種類が多いです。
植物プランクトン
出典・ photoAC
プランクトンは『動物プランクトン』と『植物プランクトン』に分けられます。
植物プランクトンは、動物プランクトンに食べられる関係にあります。
植物プランクトンとして思い浮かぶのは「アオコ」や「ユーグレナ」などではないでしょうか。
これらの植物プランクトンは、“植物”と名が付くとおり、光合成によってエネルギーを得ます。
二酸化炭素を食べて酸素を生成し、そして動物プランクトンに食べられるという食物連鎖の基礎になっています。
植物プランクトンの大きさは、約0.001〜1?o程度のものが多いです。
肉眼で簡単に観察できるアオコは、植物プランクトンの集合体とイメージするとわかりやすいですね。
生涯プランクトンだけを食べる魚もいる
出典・ photoAC
「プランクトンフィーダー」と呼ばれる、プランクトンだけを食べて生活する魚もいます。
最も身近なプランクトンフィーダーといえば、イワシの仲間でしょう。
他にもヘラブナや体長300センチを越すメコンオオナマズなどもプランクトンフィーダーです。
生涯プランクトンだけを食べて、体長3メートルにもなるなんてすごいですよね。
プランクトンは水中の生物を支える大切な存在!
と言うことで今回は、プランクトンについて紹介しました。
普段は人の目に付かない小さな生物プランクトン。
そんなプランクトンは水生生物にとって欠かすことのできない重要な役割を担っているんですね。
最後までご覧いただきありがとうございます。
2023年09月29日
“食欲の秋”到来!秋に食べたい美味しい魚
多くの釣りがハイシーズンを迎える秋。
そして美味しい食べ物が多くなる秋。
釣りも楽しいですが、食べて美味しい魚が多い時期でもあります。
食欲の秋に食べたい、美味しい魚を紹介します。
“食欲の秋”到来!
出典・ photoAC
やっと暑い夏が過ぎ、涼しくて過ごしやすく、 あらゆる釣りがハイシーズンを迎える秋がやってきました。
釣って楽しい、 食べて美味しい魚が多い時期 ですよね。
食欲の秋に食べたい、“秋が旬”の美味しい魚を紹介します。
旬にも色々ありますが...
旬とは、本来その魚が美味しい時期を指します。
しかし旬にも色々とあり、たくさん獲れる時期だから旬と言われる場合も多くあります。
お仕事的にはたくさん獲れた方が何かと都合がいいのでしょうが、今回は“美味しい時期”で選んでみました。
マダイ
出典・ photoAC
美味しい魚の代表格である、魚の王様 「マダイ」。
タイラバやテンヤ、カゴ釣りなどなど釣り方も多く、タイラバなどは初心者でも楽しめる釣りですよね。
タイは春の桜鯛の時期が旬と言われています。
しかし春は産卵の時期。
荒食いするので比較的たくさん釣れますが、どちらかと言えば栄養は卵の方に行きます。
夏は、エビ・カニなどの甲殻類やヒトデなどを食べる個体も多く、脂ののりはいまいち。
そして秋になると、イワシやイカナゴなど小魚を食べることが多くなるので、脂がのります。
タイは大きくなると大味になるので、 2キロ前後ぐらいまでが食べて美味しいサイズです。
サワラ
出典・ photoAC
ショアジギング・ジギングのターゲットとしてお馴染みの 「サワラ」。
歯が鋭く簡単にラインを切られてしまうので、エサ釣りで釣るのは難しく、ルアーで狙うのが定番です。
釣ったらすぐに血抜きをして締める必要があります。
サワラは春が旬とされていますが、春から初夏にかけて産卵期になるので、脂ののりはイマイチ。
秋から冬にかけてイワシなどの小魚をたくさん食べた個体は、お腹が真っ白になるほど脂がのり、美味しくなります。
基本的には大きくなるほど脂ものるので、 大きければ大きいほどが美味しい魚です。
カツオ
出典・ photoAC
オフショアキャスティングゲームの人気ターゲットの一つ 「カツオ」。
カツオは年に2度の漁期があり、春の初がつお、秋の戻りがつおですよね。
エサを求めて北上する初がつおは、脂が少なくさっぱりと味わえます。
そしてエサをたくさん食べて南下する戻りがつおは、脂がしっかりとのっています。
yle="margin:20px 0 0; border-bottom: 3px solid #000098; padding: 4px 0 2px;">イワシ
出典・ photoAC
イワシの中でも最上級なのが 「マイワシ」。
正しいポイント選びをすれば、サビキ釣りで比較的簡単にたくさん釣ることができる魚ですよね。
マイワシが多いとそれをエサとする、シーバスやブリなど、中型・大型魚が多くなるのも釣り人にとっては嬉しいですよね。
マイワシの旬は地域によってバラツキはありますが、秋に脂がのることが多いです。
大きい個体ほど脂ののりも良く、20センチを超える個体は刺身で食べてもGOOD。
ただ、足が速い(傷みやすい)魚なので、劣化すると臭みが強くなるのが難点...。
新鮮なイワシを食べられるのは、釣り人の特権ですね。
秋の味覚を堪能しよう!
あらゆる釣りがハイシーズンを迎え、食べて美味しい魚が多い季節“秋”。
涼しくて過ごしやすい季節なので、美味しい魚を求めて釣りを楽しみましょう。
そして釣った後は、美味しく調理して、秋の味覚を堪能しちゃいましょう!
最後までご覧いただきありがとうございます。