【釣り&アウトドア】夏の必需品!日焼け止めの選び方





日差しがきつい季節も間近!


釣りやアウトドアを楽しんで家に帰って鏡を見たら、真っ赤に日焼けした自分の姿が...。


日焼け対策を怠ると、後から大変な目に遭うこともあります。


なら、日焼け止めを使おうと思っても、まぁ種類が多い。


今回は、釣り・アウトドアで使う日焼け止めの選び方を紹介します。




日焼け対策の必要性


23539527_s.jpg

出典・ photoAC


日差しが強い季節。


“日焼け対策”をしっかりしないといけない季節もだんだん近づいてきましたね。


日焼け対策を怠ってしまったために、真っ赤に日焼けした経験がある方もいるのではないでしょうか?



日光に当たることは、体の中ではビタミンDが作られ、骨が丈夫になるなどのメリットもあります。


では、なぜ日焼け対策をしなければいけないのでしょうか?











●体力の消耗を軽減


日焼けは、肌が赤くなって痛いだけでなく、 体力も消耗 します。


釣りやアウトドアを楽しんでいる最中に体力が切れてしまったり、翌日に疲れが残ってしまうことも考えられます。



●リスクの軽減


紫外線には、皮膚や目、さらには免疫機能にまで悪影響を与えるとされています。


紫外線を浴び続けることによって起る慢性期の症状には、20〜30年ほど経った後に障害が発生。


皮膚の老化や皮膚がんのリスクが積み重なっていくと言われています。


加齢が主な原因とされている白内障も、水晶体の濁りの原因の一部に紫外線が影響しているとも言われます。



また、日焼けをした部分が水ぶくれになることがありますが、これは肌が日光により火傷した状態です。


なかなか治らず、痛みが続くことになってしまいます。




水辺では特に日焼け対策が必要


23831714_s.jpg

出典・ photoAC


水辺では、日光だけでなく、 水面の照り返しも侮れません。


上からも下からも、紫外線にさらされます。


釣りをはじめとした、水辺でのアウトドアではいっそうの日焼け対策が必要になります。




日焼け止めの選び方



汗をかいたり水に濡れたりしやすい釣りやアウトドアでは、 濡れても落ちにくい日焼け止めを選びましょう。


また、どの日焼け止めも時間と共に効果が薄れてきます。


何度も塗り直して使うことが基本なので、 持ち運びしやすいものを選びましょう。


ウォータープルーフ使用の日焼け止めを選ぶと、塗り直しの回数を抑えることが出来ますよ。



日焼け止めには、クリームタイプ、ジェルタイプ、ローション・乳液タイプ、スプレータイプといった種類があります。


それぞれにメリットがあるので、好みのタイプでOKです。










SPFとPA値


無題.jpg



「SPF」とは、Sun Protection Factorを略したもので紫外線UV-Bに対するブロック効果を表します。


「PA」とは、Protection Grade of UVAの略で紫外線UV-Aに対するブロック効果を表します。


SPFは50+、PAはPA++++が最大値で値が大きいほど紫外線防止効果が高くなります。


釣りをはじめとした水辺での遊びでは、 SPF・PA双方とも最大値 の商品を選ぶようにしましょう。




オススメの日焼け止め



釣りやアウトドアにオススメの日焼け止めをいくつか紹介します。





日焼け止め選びに迷いたくない方は、とりあえず資生堂のアネッサ パーフェクトUV スキンケアミルクを選んでおけば間違いないでしょう。

汗、水、熱、空気中の水分に反応し、UVブロック膜が均一化して強くなるというオートブースター技術を採用しているので、濡れることが多い水辺の遊びにピッタリです!

乳液タイプで塗り心地がサラッとしているのも特徴です。

さらに、水に強いスーパーウォータープルーフであるにもかかわらず、クレンジング剤を使わずに石鹸で落とすことが出来ます。







日焼け止めに高いお金を出すのはちょっと......という方にオススメなのが、ロート製薬のスキンアクア スーパーモイスチャーエッセンスゴールド。

800円前後で購入でき、SPF・PAは最高レベル。

水に強いスーパーウォータープルーフタイプ。

肌にすーっとなじむつけ心地と、うるおい感のあるテクスチャーで、汗の上から塗ってもべたつかないさらさら感が特徴。







サーファーやダイバーから人気の高いブリサマリーナの日焼け止めスティック。

クリアタイプなので白浮きしません。

夏の強烈な太陽だけでなく冬の雪山でもしっかりガードしてくれるSPF50+・PA++++で、汗や水に強いウォータープルーフ処方でウォータースポーツに最適です。




基本的な対策も忘れずに!



ついつい怠りがちな日焼け対策ですが、しっかり対策をすればその日の疲れが全然違います。


次の日に疲れを持ち越さないためにも、しっかりUVケアをして釣りを楽しみましょう。


もちろん日焼け止めだけでなく、通気性に優れたラッシュガードを着たり、フェイスガードを身につけるなどの基本的な日焼け対策も忘れずに。




最後までご覧いただきありがとうございます。

X(Twitter) Instagram のフォローお願いします!




posted by くさふぐ at 09:15 | TrackBack(0) | 釣り

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2024年05月31日

6月の釣りものオススメ5選!梅雨の長雨が好条件になる!?




6月は梅雨入りもして、ジメジメした天気が続き憂鬱になりますよね。


魚釣りの予定を立てていたのに週末が雨予報・・・「仕方ないから来週にずらすか」という方も多いのではないでしょうか?


しかし、ちょっと待ってください!


梅雨の長雨でジメジメな日が続く6月ですが、釣果で考えるとポカポカ陽気の5月よりずっと魚が釣れやすくなるんです!


今回は、そんな梅雨の6月に岸から釣れるオススメの釣りもの5魚種を紹介します。




梅雨の6月に岸から釣れるおすすめターゲット5選


23524597_s.jpg

出典・ photoAC


ぽかぽか陽気が続いた5月と比べ、6月は曇天や雨の日が多く、釣りに行く気力も落ちてしまいますよね。


人間目線で見ると億劫な6月ですが、水の中は5月よりも確実に水温が上昇し、 釣れる魚の魚種や数が増えていきます。


また、適度な雨は濁りや水の流れを変化させてくれるので、 魚の活性をあげてくれる要因にもなったりします。


普通に生活している分には雨は嫌な天気ですが、釣り人的に見ると、梅雨の長雨は好条件になる可能性を秘めている天気と言えますね。


ただ、たくさん釣れる可能性が高い雨の日の釣行でも、安全に釣行できないような大雨予報が出ている場合には潔く釣行を中止しましょう。


6月になると夕立やゲリラ豪雨も発生しやすくなるので、天気予報だけでなく常に周囲の空や水位の変化に注意しながら行動しましょう。


それでは6月にオススメの釣りものを5つ紹介していきます。











サビキ釣りシーズン本格化


24730714_s.jpg

出典・ photoAC


堤防で大人気の “サビキ釣り”


釣り初心者の方やファミリーフィッシングの定番で、アジ・サバ・イワシなどを手軽かつ数を釣ることができる釣りです。


早い地域では6月に入ると小アジや小サバが釣れ始めます。


6月中旬、下旬と進むに釣れて釣果が安定し、サビキ釣りのシーズンが本格化していきます。



サビキ釣りで釣果を伸ばすコツは、 マズメ時のチャンスを逃さない こと。


早起きは辛いかもしれませんが、朝マズメを狙うなら日の出30分前を意識すると良いですよ。


曇天や雨天によって照度が上がらない日は、朝マヅメのチャンスタイムが長引くことがあります。


いつもなら日の出30分で時合が終わるのに、 「ダラダラと昼頃まで時合が続いた」なんてが起こるのも梅雨の釣りの嬉しい所。


どうしても早起きが辛い時は、夕マズメを狙ってみましょう。




シロギス


3677588_s.jpg

出典・ photoAC


4月頃から投げ釣りで釣れ始めるシロギスも、6月になると “ちょい投げ釣り”で狙えるようになります。


初心者の方でも手軽に狙えるところまで岸に寄ってきてくれます。


シロギス釣りは砂地にある堤防が狙い目です。



6月に浅瀬によってくるのはシロギスだけではありません。


メゴチやチャリコ、クサフグといった、いわゆる“エサ盗り”となる小物達からのアタリも増える時期です。


アタリが多くて釣りとしては楽しめますが、エサの消費が多くなるので、 多めにエサを用意しておくと良いでしょう。




フラットフィッシュ(ヒラメ・マゴチ)


3750056_s.jpg

出典・ photoAC



6月はサーフでマゴチの釣果が上向き始める時期です。


産卵回遊と上手くタイミングが合えば数釣りも期待できます。


曇天や雨天時、雨後の河口付近のサーフは特に狙い目です。


また、夏になるとサイズの落ちるヒラメも、6月はまだサーフから狙うことができます。














シーバス


3403146_s.jpg

出典・ photoAC


雨の多い6月は、河川の増水の度に海からシーバスが遡上してくる季節なので、 “リバーシーバス”が楽しめます。


淡水域まで遡上してくるシーバスを日中に狙うパターンは梅雨時期ならでは。


また、雨によって適度に河川が増水し適度に濁った状況では、ビッグベイトを使ったパターンが成立することも。




ウナギ


3470906_s.jpg

出典・ photoAC


6月の長雨は、ウナギ釣りにもっとも適した季節。


適度な濁りと水位の上昇があった夕方は、ウナギの活性が高まりやすく、高確率でウナギのアタリが期待できます。


ウナギ釣りに限らず、渓流釣りなど川釣り全般に言えることですが、雨の後は ミミズが特効餌 です。


川に住む魚達は、雨が降ると土と一緒にミミズも流れてくることを知っています。


雨による濁りが出ているならば、迷わずミミズをエサにしましょう。




雨ばかりでも釣れれば楽しい!



梅雨でどんよりした天気が続きがちな6月。


しかし、6月の雨は魚の活性を上げる要素が多いです。


雨の日の釣りは出かけるまでは億劫かもしれませんが、良い釣果に恵まれるかもしれません。


天気の急変や大雨に注意しながら、6月の釣りを楽しんでみてください。




最後までご覧いただきありがとうございます。

X(Twitter) Instagram のフォローお願いします!





posted by くさふぐ at 09:20 | TrackBack(0) | 釣り
検索
プロフィール
くさふぐさんの画像
くさふぐ
初めまして、くさふぐと申します。                             小中高校と発達障害により人が多いところが苦手で、コミュニケーションを取ることも苦手で、まともに通えず。                       バイトや仕事をしても、鬱になり長続きしない。                  こんなどうしようもない人生の中で、唯一の救いが「釣り」でした。                 小学校の時に父親に初めて連れて行ってもらい、かれこれ15年位。                 未だに飽きることがない釣りの魅力を、釣りへの感謝も込めて広めていけたらなと思います。
最新記事
リンク集
各種リンク
<< 2024年05月 >>
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
記事ランキング
    タグクラウド
    カテゴリーアーカイブ
    Mobilize your Site
    スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
    Share by: