この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2023年07月28日
夏休みのファミリーフィッシングは何が何でも“ボウズを回避”したい!
夏休みに入った子どものリクエストで釣りに初挑戦!
どうせだったら、子どもに魚を釣らせてあげたいですよね。
そんなパパさん必見です。
何が何でも“ボウズを回避”するため、夏にはじめての釣りでも釣果を出すためのコツを紹介します!
ボウズは回避したい!
出典・ イラストAC
夏休みは魚釣りのベストシーズン!
水温がグングン上昇する7月下旬から8月にかけて、 一年でもっとも色々な釣りを楽しめる季節 です。
夏休みシーズンということもあって、ファミリーフィッシングに出掛けようと計画されている方も多いのではないでしょうか?
せっかく計画して家族で楽しい一時を過ごすはずが.......というのは何が何でも避けたいですよね。
「暑い中頑張ったのに、一匹も釣れなかった。」なんてことにならないように、ファミリーフィッシングで “ボウズを回避”するためのコツを紹介します。
ボウズ回避のコツはズバリ「予習と情報収集」
出典・ photoAC
魚釣りで1匹も釣れずに終わることを「坊主(ボウズ)」と言います。
ボウズにならないために、釣りに出掛ける前に 情報収集や予習を含めてできる準備をしっかり行いましょう。
釣果情報を調べる
釣りに出掛ける堤防や港が決まっている場合、釣りたい魚が決まっている場合は、「釣り場の名前」「釣果情報」「釣りたい魚の名前」といった検索ワードを使って調べてみましょう。
また、釣具屋さんなどで周辺の釣果情報を尋ねてみましょう。
釣り場の候補をいくつか決めておく
行った釣り場が全然釣れなかったときに備えて、複数のポイントを候補に挙げ、 移動先を決めておくこともボウズ回避には大事なテクニック。
隣町の堤防に移動したら「よく釣れた」なんてことも。
明け方か夕暮れに釣りをする
夏場は人間だけでなく魚達も暑さを感じます。
そのため、どうしても 釣れる時間帯は朝夕に集中しがちです。
早起きは辛いかもしれませんが、日の出30分前までに釣りをはじめられるように予定を組むことをオススメします。
朝4時から釣りをするのはちょっと厳しい・・・という方は思い切って午後から釣りをし、夕暮れ前後のチャンスを狙いましょう。
「真っ暗になる10分前に時合が来る」なんてこともあるので、最後まで諦めないことが大切です。
ファミリーフィッシングと言えばサビキ釣り
出典・ photoAC
ファミリーフィッシングと言えば “サビキ釣り”ですよね。
サビキ仕掛けも、サバ皮・ピンクスキン・パニック・トリックなどなどたくさん種類があって、どれを選べばいいか迷いますよね
ですが、種類よりもまずは、釣れてる 魚の大きさとハリのサイズが合っているか が重要です。
釣れているのが7センチほどの豆アジなのに、ハリのサイズが7号のサビキ仕掛けしか持っていなければ、釣ることはとても難しいと言えます。
ハリサイズの目安としては
・7cm前後の豆アジなど:2~3号
・12cm前後の小アジなど:4~6号
・18cm前後の中アジなど:7~8号
情報収集の際に、釣れている魚の大きさが分かっていれば上記のハリサイズ目安にサビキ仕掛けを選びましょう。
サビキ以外の仕掛けも用意する
出典・ photoAC
サビキ釣りの対象魚になるアジやサバ・イワシなどは回遊性が高く、急にどこかへ消えてしまう魚です。
昨日までたくさん釣れていたらしいのに、今日は周りの釣り人も釣果ゼロ・・・。
なんてことも珍しくありません。
そういったとき厳しい展開に備えて、 “胴突き仕掛け”も用意しておくと良いでしょう。
テトラや敷石の隙間、壁際などに居付いているカサゴやメバルなどを狙えます。
また、底が砂地ならちょい投げでシロギスやハゼを釣ることも出来ます。
「サビキ釣りでたくさん釣れたから違う釣りをしてみたい・違う魚を釣りたい」なんて最高な展開もあるかもしれないので、買っておいて損はありません。
胴突き仕掛けにも色々な種類があるので、ハリス1.5号、針サイズS~Mもしくは1~3号と書かれている物を選んでおけば大丈夫でしょう。
エサは数種類あるとなお良し
出典・ photoAC
胴突き仕掛けに付けるエサは、アオイソメやオキアミが一般的です。
しかし、アオイソメを触るのは苦手という方も多いのではないでしょうか?
また、イソメではアタリが少なかったのに、違うエサを付けたら魚からの反応が増えたなんてこともあります。
なので、定番のアオイソメやオキアミをはじめ、サバやイカの切り身など 2〜3種類のエサを用意 することをオススメします。
小さいハリも用意しておこう
取り合えず、何でもいいから魚を釣りたいという場合は、より小さいサイズのハリも用意すると良いでしょう。
7月から河口域で釣れるようになるハゼも、7月〜8月は10?p前後と小型です。
また、ベラやカワハギなどの魚はおちょぼ口なので、ハリが大きいとなかなか掛かってくれません。
なので、市販されている仕掛けと合わせて、 4号前後の袖針も用意してみてください。
小さいハリを使うことで、食い込みが良くなり、活性が低いときでも釣果を上げることが出来ます。
いざというときは釣り堀がオススメ
出典・ photoAC
「調べている暇が無い」「釣具屋さんに行く時間も無い」「なんなら明日釣りに行きたい」という方もいらっしゃるでしょう。
そんな時にオススメしたいのが、“釣り堀”です。
釣り堀ならば、確実に魚が居るのでより確実に魚を釣ることが出来ます。
特にオススメなのが、 ボウズの可能性が限りなく低い「ニジマスの釣り堀」です。
冷たい水がないと営業できないニジマスの釣り堀は、比較的涼しい場所にあったりするので、体感的にも気持ち良く釣りをすることが出来ます。
ニジマスの釣り堀にも様々なタイプがあり、短時間での釣行で絶対ボウズを回避したいなら、『釣った魚を買い取る後払いシステムの釣り堀』がオススメです。
後払いシステムの釣り堀は、放流直後が一番よく釣れるので、釣行前にHPや電話などで放流に関する情報をゲットしておきましょう。
一日のんびり魚釣りを楽しみたい方は、一律料金先払いシステムの釣り堀がオススメです。
しかし、釣れにくい時間帯もあるので注意が必要です。
釣りの後に釣ったニジマスを調理して食べられる場所や、調理してくれるレストランが併設されている釣り堀もあります。
夏休みに釣りを通して家族で楽しい思い出を
自然を相手にする魚釣りは、結果が読めないという楽しみもあります。
釣りに出掛ける前は本当に期待通り魚が釣れるのかドキドキしてしまうものです。
ワクワクしながら準備をした分、釣れたときの喜びも倍増します。
ぜひ、準備万端で夏休みのファミリーフィッシングを楽しんでください!
最後までご覧いただきありがとうございます。
2023年07月04日
夏は夜釣りがオモシロイ!狙える魚と必要な装備・道具
夏は日中の釣りは暑くてちょっとしんどい。
でも、夜なら涼しく快適に釣りを楽しむことができる。
今回は夜釣りで狙える魚と、必要な装備と道具について見ていきたいと思います。
夜釣りとは?
出典・ photoAC
夜釣りとは、文字通り夜に釣りをすることです。夕方以降に釣りをして、夜行性の魚を狙います。
夜釣りの魅力
出典・ photoAC
夜釣りでしか味わえない魅力が沢山あります。
?@: 夜は魚の警戒心が薄れる
日中では警戒心が強くて釣れにくい魚でも、暗くなることで警戒心が薄れて釣れやすくなります。さらに夜行性の魚はエサを求めて活発に活動します。
そのため、夜釣りでは 入れ食いになったり、思いもしない大物が釣れたりすることも。
?A: 夏は涼しく釣りができる
暑い夏でも夜釣りなら気温も下がって快適に釣りができます。夕涼みがてらのんびり釣りをするのも良いですね。
?B: 魚を探す手間がない
昼間の釣りでは魚を探す必要がありますが、夜になると 電灯などの光のあるところに魚が集まりやすいです。
漁港の常夜灯などで照らされた水面下には、プランクトンが集まりやすくそれを求めて小魚が集まります。さらにその小魚を狙って大型の魚が集まることもあります。
昼間と比べると、魚のいるところがわかりやすいです。
夜釣りで釣れる魚
出典・ photoAC
夜釣りではさまざまな魚を釣ることができます。
また、夜釣りでなければ出会えないような魚もいます。
夜釣りで釣れる代表的な魚は
スズキ、チヌ、メバル、ソイ、アナゴ、カサゴ、タチウオ、ウナギなどなど。
色々な魚が釣れます。
危険な魚
出典・左、アカエイ photoAC ・右、ゴンズイ 釣りのポイント
夜釣りでは、釣り上げた魚体が見えにくいので、注意が必要です。
アカエイは尻尾に、ゴンズイは背びれと胸びれに毒針を持っています。特にゴンズイは夜になると釣れやすいです。
ハリを外す際は十分に注意して、フィッシュグリップやプライヤーを使って慎重に外しましょう。
夜釣りの注意点と必要な道具
夜釣りをする上での注意点と必要な道具を見ていきたいと思います。
夜釣りをしても大丈夫?
昼間は解放されている釣り場でも、 夜間は釣りが禁止されている場所 があります。
夜釣りをしても大丈夫な所か、しっかり確認してから釣りをしましょう。
夜釣りが禁止の場所で夜釣りをして、昼間も釣りが禁止になってしまった事例もあるので、釣り場を守るためにもしっかりとルールを守って楽しみましょう。
※夜釣りをしても大丈夫な所かどうかは、漁業組合や自治体の窓口、釣り場周辺の釣具屋さんなど可能な限り現地で確認しましょう。
大声に注意
夜間の釣りで大声は禁物です。
騒ぎすぎてしまい、苦情が出れば釣り禁止になってしまうこともあります。
近隣住民の方への迷惑になるので注意しましょう。
周囲や足下に十分注意
常夜灯のあるところならまだ良いですが、 灯りのないところは真っ暗です。
周囲に何があるかわかりにくいため、誤って足を踏み外し落水してしまったり、キャストの時に周囲の物や人にハリを引っかけてしまう可能性があります。
明るい時間帯の内に1度釣り場を訪れて、船のロープや電線、万が一落水したときに這い上がれそうな場所など、どこにどういったものがあるか確認しておくと良いでしょう。
何かあっても気付かれにくい
夜釣りでは、釣り場に自分一人ということもあり得ます。
また、周囲が見えにくいのは他の釣り人にとっても一緒です。
なので、 何かあった場合に気付いてもらえにくく、すぐに助けが来ない場合もあります。
昼間の内に下見をして、深さや根の位置、水流、障害物などを明るいうちに確認しておきましょう。
自分に何かあったときにすぐに助けを求められるように、 夜釣りに行く際はできるだけ複数人で行きましょう。
ヘッドライトとランタンは必須
ランタンやライトなどは夜釣りの必需品です。
移動時に足下を照らしたり、仕掛けを準備するときに手元を照らしたりするときに必要になります。
また、魚を取り込むときにも必要になります。
ただ、海面を不用意に照らしてしまうと、魚が逃げてしまうので注意しましょう。
昼夜を問わず必要なライフジャケット
ライフジャケットは日中の釣りではもちろん、夜釣りでも必ず着用しましょう。
万が一海に落ちてしまった場合に、生存率が上がります。
暑いときは、肩掛け式かウエストタイプがおすすめです。
虫対策もしっかりと
夏の夜釣りは、虫対策も必須です。
夏は蚊やブヨ(ブユ・ブト)などの吸血昆虫が活発に活動します。
タイツや長袖などで肌の露出を抑えたり、虫除けスプレーや蚊取り線香を使うなど、虫除け対策もしっかりしましょう。
安全に夜釣りを楽しむ!
日中の釣りとは違った魅力がある夜釣り。日中の釣りとは違った楽しみが見つかるかもしれません。
まだ夜釣りをしたことがない方は挑戦してみてはどうでしょうか?
暗い中での釣りは危険を伴うので複数人で釣りに行き、安全第一を考えマナーを守って、夜釣りを楽しみましょう!
最後までご覧いただきありがとうございます。