アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2023年12月30日

【初詣・大漁祈願】釣り人ならばぜひ訪れたい神社5選




皆さんは初詣、どこに行きますか?


近所の神社、有名な神社、いろいろと候補があると思います。


せっかく初詣に行くなら、1年間楽しく釣りができるようにお願いしたいですよね。


今回は、初詣・大漁祈願に釣り人ならばぜひ行きたい神社を5つ紹介します。




大漁祈願に行きたい神社5選


22846665.jpg

出典・ イラストAC


大漁祈願 釣行安全


せっかく釣りに行くなら、やっぱり沢山の魚を釣りたい!


また、事故やトラブル等、何事もなく安全安心に釣りを楽しみたいですよね。


今回は、大漁祈願にぜひ訪れたい神社をいくつか紹介します。


釣りや漁に関するお守りも!











富岡八幡宮(東京都江東区)


24747337_s.jpg

出典・ photoAC


富岡八幡宮(とみおかはちまんぐう)は、東京都江東区富岡にある八幡神社。


江戸最大の八幡宮であり、江戸勧進相撲発祥の神社でもあります。


富岡八幡宮には、「釣行安全大漁守」という釣行安全・大漁祈願の釣りお守りが2種類あります。


関東にお住まいの方、お仕事や旅行で東京に行かれる方は、ぜひ、立ち寄っていてはいかがでしょうか。


富岡八幡宮のホームページは コチラ




貴船神社(京都府京都市)


24837017_s.jpg

出典・ photoAC


貴船神社(きふねじんじゃ)は、京都府京都市左京区にある神社。


春日灯篭が連なる石段が有名で、毎年多くの参詣者が訪れます。


水神である高?神(たかおかみのかみ)を祀り、古くから祈雨の神として信仰されてきました。


また、奥宮境内にある船形石(ふながたいし)は、古くから船乗り達から「船玉神」として信仰され、現代でも船舶関係者等からの尊信があついようです。


そんな由緒ある貴船神社では、ルアーの形をした「ルアー守」が授与されます。


ルアー守はいくつかのデザインから選ぶことができるみたいですよ。


貴船神社のホームページは コチラ




住吉大社(大阪府大阪市)


3938684_s.jpg

出典・ photoAC


住吉大社(すみよしたいしゃ)は、大阪府大阪市住吉区住吉にある神社。


全国にある住吉神社の総本社であり、本殿4棟は国宝に指定されています。


三が日の初詣参拝客数は毎年200万人を超えるという、大阪で非常に人気の高い神社です。


住吉大社には、ルアー型釣人守、釣人守、水難除守といった釣りに関わるさまざまなお守りがあります。


ルアー型釣人守は、エギの形をしたものやポッパーのような形をしたものなどがあるみたいです。


さらには、大漁旗なんかもあるみたいですよ。


住吉大社のホームページは コチラ










志賀海神社(福岡県福岡市)


22928325_s.jpg

出典・ photoAC


志賀海神社(しかうみじんじゃ)は、福岡県福岡市東区の博多湾の入口に浮かぶ「志賀島」(しかのしま)にある神社。


古来より「海の守護神」「禊祓の神」「再生回帰の神」として日本全国よりあつく信仰されています。


24359022_s.jpg

出典・ photoAC


境内からは玄界灘を望む美しい景色を見ることができ、海上安全を願う人をはじめ、多くの参拝者が訪れます。


パワースポットとしても人気が高いみたいですよ。


そんな志賀海神社には「釣針守」という、透明な瓶の中に、釣り針とマダイのようなシルエットの魚が入っているお守りがあります。


ちなみにこの御守りはあのDAIWAの”みっぴ”さんがインスタで紹介して一躍有名に。


釣行安全と大漁祈願のお守りとして非常に人気が高く、初詣の時期には売り切れてしまう事もあるそうです。


志賀海神社のホームページは コチラ




祐徳稲荷神社(佐賀県鹿島市)


25494682_s.jpg

出典・ photoAC


祐徳稲荷神社(ゆうとくいなりじんじゃ)は、佐賀県鹿島市にある神社。


伏見稲荷大社、笠間稲荷神社とともに日本三大稲荷の一つに数えられており、年間300万人の参詣者が訪れます。


祐徳稲荷神社では、海で仕事をする方や海でレジャーを楽しむ方など、海に携わる人々を守護してくれるという「海の男守」授与されます。


釣り人だけでなく、漁師、船乗りなど、海に関わる人にもってこいのお守りですね。


祐徳稲荷神社のホームページは コチラ





今年一年の大漁と釣行安全を願って!



神社には、いつ行っても、何回行っても悪いことではありません。


すでに初詣に行かれたという方も、大漁祈願・釣行安全を願って、今回紹介した神社に参拝に行ってみてはいかがでしょうか。


もちろん、釣りお守りも忘れずに!


遠くていけないよと言う方は、神社のオンラインストアもあるみたいなのでそちらをチェックしてみてください。


また、意外と「水難除け守り」であれば置いてある神社も多いので、是非お近くの神社もチェックしてみて下さいね。




最後までご覧いただきありがとうございます。


本年もよろしくお願いします。





posted by くさふぐ at 09:14 | TrackBack(0) | 釣り

2023年12月29日

捨てたらもったいない!内臓が美味しい魚たち




魚にも内臓が入っていて、捌いた際に捨ててしまう部分ですよね。


しかし、内臓がとても美味しい魚種もいるんです。


今回は、身近な内臓が美味しい魚を紹介します。




こいつは内臓が旨いんだよな〜


2818599_s.jpg
出典・ photoAC


釣った魚を捌いた際に、捨ててしまう内臓。


しかし魚によっては、 とっても美味しい内臓を持っている魚もいます。


そして、どの魚にも共通して言えるのは、 「内臓は鮮度が命」ということです。


つまり、美味しい内臓を味わえるのは釣り人の特権!











カワハギ


2816493_s.jpg
出典・ photoAC


言わずと知れた、もはや “キングオブ・肝”と言っても過言ではないカワハギ。


肝が絶品で、カワハギの肝が食べたくて狙う方も多いのではないでしょうか。


冬にはパンパンになる肝を湯引きして醤油に溶いて肝醤油にしたり、湯引きした肝とポン酢を混ぜ身と和えたりと、食べ方は様々です。




ヒラメ


27608430_s.jpg
出典・ photoAC


カワハギと同様、肝が美味しいヒラメ。


肝醤油にしたり、あん肝のように蒸して食べるのがオススメです。


ヒラメはカワハギと違い大型なので、 一度にとれる肝の量が多いことも魅力。


寒ヒラメは、肝が大きくなって身質も良くなるので最高です。










マダイ


4650337_s.jpg
出典・ photoAC


魚の王様マダイも内臓が美味しい魚。


白子(精巣) 真子(卵巣)どちらも絶品です。


真子は煮付けがオススメで、煮付ける前に隠し包丁を入れておくことで、パッと花が咲いたような仕上がりになります。


ふわとろクリーミーな白子はボイルしてポン酢と和えたり、天ぷらなどがオススメ。


春のノッコミシーズンのマダイを釣ったら、ぜひ食べてみましょう。




スルメイカ


1989832_s.jpg
出典・ photoAC


イカの肝も美味しい内臓の一つ。


スルメイカの肝は、塩辛に混ぜるとコクが出て、日本酒のお供にもってこい。


また、醤油と肝を和えて身に絡めて焼いた、肝醤油焼きもお酒のあてに最適です。


お酒好きにはたまらないターゲットです。











これぞ釣り人の特権!



食べるには鮮度が重要な魚の内臓。


買った魚では、なかなか楽しめるものではありません。


また、料理屋さんで食べようと思ったら「こんなにっ?!」と思うほど高価だったりします。


そんな魚の内臓を気軽に味わえるのは、まさに“釣り人の特権”ですね。





最後までご覧いただきありがとうございます。




タグ:
posted by くさふぐ at 09:15 | TrackBack(0) | 釣り

2023年12月26日

PEラインの下巻きをピッタリ巻く方法!





リールの機能を最大限引き出すには、適切な量のラインをリールに巻くことが大切です。


特に、PEラインを巻く際は、 “下巻き”をする必要も出てきます。


今回は、どれくらい巻けば良いか迷いがちな下巻きの量を、簡単にピッタリ巻く方法を紹介します。




PEラインの下巻きの調整って難しいよね・・・


P5090550.JPG



1号150メートル巻きのPEライン。でも、スプールの糸巻き量は300メートル。


となると、 “下巻き”を入れる必要があるけど、下巻き量を ピッタリ合わせるのは難しい...。


少なすぎたらスプールエッジと段差が出来るし、多すぎたら予定してた量のPEラインが巻けなくなる。



web上で公開されている、下巻き計算ツールを使っても、なぜか丁度良い長さにならないことも。











ピッタリ巻くのが難しい理由



リールにラインを巻いていくと、スプール径が巻いたラインの分だけ大きくなっていきます。


なので、1巻きあたりの糸巻き量が徐々に変化してしまい、ズレが生じてしまいます。


さらには、異なるラインを組み合わせる以上、メーカーやタイプによる差異もあります。


このような原因が重なって、スプールにピッタリ巻くのが難しくなってしまうわけです。




下巻き量をピッタリにする方法


P3240358.JPG



必要なものは

・PEライン

・下巻き用のライン

・リール

・空きリール、空のスプール

・高速リサイクラー(あれば便利)




ピッタリ巻く手順



まずは、使うリールのスプールに、メインとなるPEラインを巻いていきます。


ラインを実際に巻き付けるときと同様。テンションをかけながら巻きましょう。



メインラインを巻き付けたら、下巻き用のラインを電車結びなどで結束し巻いていきます。


このとき、 スプールエッジギリギリまで巻くのではなく、2?o程度残すのがポイントです。



一通りリールに巻いたら、巻いたラインを空のリール・空きスプールに移していきます。


再度、別の空きリール・空スプールに移し、使うリールに巻いて完成です。


リールに巻く際は、テンションをしっかり掛けて巻いていきましょう。











ちょっとしたコツ



例えば

リールに巻いた下巻き用のラインとメインのPEラインを、 別々の空スプールに移します。


そうすると次の工程では、リールに下巻きをいれPEラインを巻くことが出来ます。



また、 替えのプールや互換性のあるスプールがあれば、もっと簡単にピッタリ巻くことが可能です。


替えのスプールまたは互換性のあるスプールに、メインになるPEラインを巻き、その上に下巻き用のラインを巻きます。


そして、使用するスプールに、巻き直すだけでピッタリ巻くことが出来ます。




下巻きようラインの選び方



下巻き用のラインは、メインラインよりも太いラインを選ぶと、糸噛みなどのトラブルが起きやすくなります。


なので、 メインラインと同程度の太さ のラインを選ぶのがオススメです。




最後までご覧いただきありがとうございます。




posted by くさふぐ at 09:16 | TrackBack(0) | 釣り
このブログは アフィリエイトプログラム を利用しています
検索
プロフィール
くさふぐさんの画像
くさふぐ
初めまして、くさふぐと申します。                             小中高校と発達障害により人が多いところが苦手で、コミュニケーションを取ることも苦手で、まともに通えず。                       バイトや仕事をしても、鬱になり長続きしない。                  こんなどうしようもない人生の中で、唯一の救いが「釣り」でした。                 小学校の時に父親に初めて連れて行ってもらい、かれこれ15年位。                 未だに飽きることがない釣りの魅力を、釣りへの感謝も込めて広めていけたらなと思います。
最新記事
リンク集
各種リンク
<< 2023年12月 >>
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
記事ランキング
    タグクラウド
    カテゴリーアーカイブ
    ×

    この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。

    Mobilize your Site
    スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
    Share by: