釣りをはじめる人も増え、釣りエントリーとして人気が高いのが「ショアジギング」。
その理由は、メタルジグを投げて巻くだけと簡単で、どんな場所でも釣れる可能性があるから。
しかし、本気で釣るためにはポイント選びも重要になります。
今回は、ショアジギングで釣果を上げるための“ポイントの選び方”を紹介します。
どんな場所でもできるショアジギング
出典・ photoAC
メタルジグを広範囲に投げ、魚を探す。
ある程度の水深があればどこでもできるショアジギング。
メタルジグは水よりも比重の高い鉛やタングステンなど金属でできているので、10g程度のメタルジグでもすぐに沈んでしまいます。
オフショアジギングでは深海に素早く着底させるために重くしてあるが、ショアジギングでは飛距離を出して 広範囲を探るために重くしてあるイメージです。
なので、どこでもと言いつつも水深が50cmもないような浅場では、すぐに着底してしまいショアジギングをするのが難しい。
ジャークやフォールアクションでも誘うことを考えたら、ある程度の水深が必要になります。
ショアジギングの3大フィールド
ショアジギングにおける3大フィールド、磯・サーフ・堤防別に釣果を上げるためのポイントを紹介します。
『地磯』
出典・ photoAC
波風が高く、岩が切り立った複雑な地形では、潮流も複雑になります。
潮流が複雑になっているところに、遊泳力の弱い ベイトフィッシュの群れが入るのを狙って、ブリやヒラマサなどの青物が回遊してくる。
大型青物が掛かったときは、エキサイティングなゲームが必至。
地形変化も激しく、岩と岩の間のスリットは水深もあるので、ロックフィッシュ狙いも熱い。
『サーフ』
出典・ photoAC
サーフは基本的には遠浅だが、遠投ができるメタルジグの強みを活かして、 ブレイクの向こう側
(深場)までロングキャスト。
水深のあるエリアまで飛ばすことができれば、チャンス大。
小型青物やシーバスをはじめ、ヒラメやマゴチなどのフラットフィッシュも狙えます。
また、 波打ち際は竿抜けエリアとなっていることも多く、足下までチャンスがあります。
『堤防』
出典・ photoAC
ショアジギングの 定番フィールド堤防。
足下から水深が10m以上もある堤防もあり、ブリやハマチなどの大型の青物も回遊する。
長さ1km以上もあるような大規模な沖堤防だと、チャンスも倍増。
もっと釣るために
3大フィールドから、さらに絞り込んでポイントを探すには、 スポットやヒントを探す のが一番。
自分が狙いたいターゲットの習性などから、生息しやすい条件などを探してみよう。
そこからさらに釣果を伸ばすためのポイントを3つ紹介。
●ベイト(エサ)の存在
回遊魚を誘き寄せるのは基本的には “ベイトの群れ”が重要。
目で見てベイトの群れが見えたり、ナブラが起きていたりすると期待値も大きくなる。
サーフなどでは、遊泳力の弱いベイトは打ち上げられていることも。
ベイトフィッシュがいることで、根魚もルアーにアタックしてくる確率も高くなります。
●ボトムの地形
根魚を中心に狙うなら ボトムの地形や地質が重要。
根魚は基本的にボトムに張り付いていることが多いので、シモリの陰や岩場の隙間などの安全な場所に身を隠しています。
なので、根魚を狙う時はボトムが砂地よりも、磯場や海藻・障害物の周りを狙うのが大事です。
ただ、根掛かりや根ズレには要注意。
●海流も大事
青物などの回遊魚は、海流によってやってきます。
潮通しの良さは、そこにターゲットがいるかどうか、1つの判断材料になります。
潮と潮がぶつかってできる潮目は、新たな潮が流れ込んでいる証。
さらに、潮目の下にはベイトフィッシュが付いていたりもするので、メタルジグが届く範囲に来たら狙い所。
ポイント選びで釣果を上げる
比較的ある程度の水深があれば、どこでもできるショアジギング。
しかし、釣果を出そうと思ったり、さらなる1匹を求めるならポイント選びが大事。
さらには、ベイトやボトムの地形、潮流なども釣果を上げるためのポイントになります。
最後までご覧いただきありがとうございます。
X(Twitter) ・ Instagram のフォローお願いします!