アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2016年09月 >>
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
そらのうえさんの画像
そらのうえ
のんびり、だらだらです。 育児だけがんばってます。 空手教えてます。 柔道も一様黒帯です。
日別アーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2016年09月02日

中耳炎の長期受診

中耳炎が悪化し

手術までしたので

参考までに書いておきます。



子供の耳垂れを発見し、

個人病院の耳鼻科を受診しました。



急性の中耳炎で、

鼓膜に穴が開き膿が出たとの事でした。



それから、慢性中耳炎となり

週2回2年間通いました。



完治しかけては、

鼓膜の動きが無くなり

(耳は聞こえています)

の繰り返しでした。



あまりに長引いたため、

他の病院を受診すると、

鼓膜が中で癒着しかけている為、

手術が必要と診断され、

全身麻酔にて両耳に穴を開け

その穴が塞がらないように

チューブを入れました。



※ 鼓膜に穴を開け、

チューブを入れることで、

本来 鼻を通して耳の内部の喚起を

行うものを、耳から直接喚起し

衛生状態を保つ手術です。



・チューブは、身体の治癒能力で

押し出されて外れるまで入れておく。



・チューブが外れてみないと、

鼻の換気機能が十分になっているかは

確認のしようがない。



・鼻の機能は、中学生ぐらいまで発達し、

ほとんどの方が鼻で換気が出来る様になる。



・保育園などの水浴び程度は問題ないが、

小学校などの水泳は、

耳にチューブで穴が開いている為、

耳に直接水が入らない様に

耳栓をして行う事となる。



・3ヶ月に1回、定期検診が必要。

以上が現在の状態です。



病気が長引いた際は、

ぜひ他の病院も受診することをお勧めします。

目の奥の痛みで眼科を受診。急性緑内障

目の奥の方に痛みを感じ

眼科を受診

症状を伝えると

他の待っている方を飛ばして

すぐに検査となる。



急性緑内障と診断され、

眼圧が高すぎる為、

すぐに眼圧を下げる

目薬と点滴を行う。



目薬と点滴をしている最中に

薬の作用で、全身の力が抜け

体のコントロールが

出来無い感覚におそわれる。



家族に連絡してもらい

迎えに来てもらい、

自分の車は病院に置いて帰りました。



2日目:

前日、眼圧が下がりきれずに、

今日も治療に行くが、

先日より軽い薬で様子を見る。



3日目:

土曜日でその病院が休みの為、

紹介で別の病院へ行き検査を受けると、

眼圧も下がっていたので

定期検診で様子をみることとなる。



あとで知ったのですが、

急性緑内障で少しでも視力が下がると、

その視力は戻ることは2度となく、

早く眼圧を下げ

それより悪くならない様に

するしかないとの事だった。



私はもともと

眼科を受診していたので、

早めの受診で発見できたが、

頭痛などを伴った場合

内科を受診して、

痛み止をもらう事もあるそうです。



その為 治療が遅れ、

視力の一部を失うことも

少ないとの事でした。



目の奥の痛みや、

目に靄がかかり、

めまいがある場合は、

頭痛を伴った場合でも

早めに眼科も受診してみてください。



治療が遅れると、

一生、視力の一部を失う可能性があります。

何もなければ、

あ〜良かったでいいと思います。

小児気管支ぜんそくに気づかずに

症状にまったく気づかず

子供が危なかったので

書いてみます。

参考になればと思います。



子供が少し元気がないなぁと

小児科を受診しました。



すると先生が急がないと危ないと、

すぐに薬の吸入を開始しました。



血中酸素が通常98%なのが、

76%まで下がっていて

酸欠状態でした。



胸が呼吸のたびに大きく凹む

陥没呼吸という状態で、

胸や背中に手を当てると

ぜいぜい音がするでしょと

言われました。



顔色も悪いとのことで、

初期治療をし、

総合病院へ移動、

入院となりました。



専門の病院に、

さらに移動になると

言われていましたが、



最初の病院の先生の対応が早く

適切だったため、

子供はその次の日には

元気になりました。



現在は、

それから2年間

ぜんそくのフルセット治療を

行いながら、

発症しない様に

症状を抑えていく

治療を行っています。



顔色も陥没呼吸も、

ぜいぜいの胸の音も

正直はっきりとは

わかりませんでした。

(1歳になっていなかったので、

顔はいつも通り赤く、

いつもどおり胸も

呼吸のたびに

上下しているようにみえ、

胸の音もとても小さかったので)



子供が日頃と何か違うな、

元気がないなと思った際は、

かかりつけ医を

早めに受診してみてください。



親が子供に感じる違和感は

何かあるかもしれません。

花粉症とべにふうき

 私は小学校の2年生の時から毎年、

3月始め頃から目がかゆくなり、

体中の肌がかゆくなって

顔や首など真っ赤になります。

その後鼻水が止まらなくなって、

のどに鼻がおちて咳き込みはじめます。



アレルギー検査をしたら、

スギ花粉の反応ひどく、

他のアレルギー反応も

ほとんど出てしまい、

先生がその結果のひどさに

私を覚えてくれているほどです。



現在の私の花粉への対応方法です。

参考になれば幸いと思います。



仕事は、人の送迎と事務をしています。



(眼のかゆみ)

職場や家から外出するたびに、

眼を洗浄薬で洗い、

目薬を点してます。

かなりのかゆみ軽減が出来ています。



(肌のかゆみ)

ホワイトワセリンを塗っています。

ワセリンをさらに生成した

純度の高いワセリンです。

アトピー治療にも使われています。

私はこれでかゆみがおさまっています。



(鼻炎)

鼻炎のクスリはのどが渇き、

眠気と目まいも出る為飲んでいません。

ティッシュをいつも近くに置いて

仕事をしていましたが、

べにふうき茶が

鼻炎に速攻性の効果があると聞き

試してみました。



緑茶を、紅茶用の優良品種改良にて

出来たお茶で、

それに含まれるメチル化カテキンに

抗アレルギー効果があるという事です。



味は、

緑茶のカテキンを固めた様な味でした。

飲めなくはないです。



効果は、

私にはぴったりで

飲んだ日から鼻水が止まりました。



自分でもびっくりしています。



費用も安いので、

鼻炎の薬が合わない方は一度試してみて下さい。

インフルエンザで低血糖と脱水に

子供がインフルエンザで

低血糖と脱水になり

危なかったので

参考になればと書いてみます。



インフルエンザAで

子供が40度近い熱を

2日間出しました。



病院にて処方された

解熱剤では下がらず、

食事と水分補給が

うまくできませんでした。



子供の表情がにこやかだったのと、

少しの水分は取っていたので

様子を看ていたのですが、

目がたまに泳ぐようになったので

心配で病院を再度受診しました。



脱水と低血糖が起きていました。

子供は点滴ですぐに元気になりました。

先生に言われたのが、



・水分補給は糖と塩分が必要なので

ジュースとかだけでは駄目ですよ。

塩分が大切だそうです。



・水分は子供で

一日600mlは摂らせてください。



・CMでよくやっている経口補水液は、

体に吸収しやすい最適の濃度に

しているそうなので、

ジュースで飲みやすくしたり、

何かを混ぜずに

そのまま飲ませないと

効果は薄れてしまうそうです。



・目が泳ぎだしたり、

焦点が合わないようだと

低血糖の可能性があります。



・脱水も、低血糖もあやしかったら、

早めに受診してください。



以上です。皆さんの参考になればと思います。

ノロウイルス

昨年ノロとロタで苦しんだので

その経緯と対応を書いておきます。



通っている保育園で、

嘔吐したお子さんがいて、

ハイター消毒せずに

嘔吐物を拭き取り、

子供たちを教室に戻したことにより、

生徒とその家族が順番に感染しました。



まず一番下の子供が嘔吐し、

病院に連れて行きました。



嘔吐物をのどに

詰まらせてはいけないので、

吐き気止めをいただきました。



下痢もあったのですが、

ウイルスを体外に排出する為に

止めずにオムツで対応しました。



口による水分補給よりも

便による排出が多かった為、

再度受診し、

点滴にて水分補給を行いました。

その後、父親、母親、息子、実家の母、

一時的に面倒をみてもらった

叔母が感染しました。



保育園は家族全員が治るまで

登園はダメとのことなので

子供が長期の休みとなりました。



保育園の、最初の対応が

まずかったことによる

感染拡大が始まりでした。



ここからは、ロタもノロも同じですが



トイレ使用後の消毒、

オムツ、嘔吐物の処理用に、

トイレハイター、

マスク、

使い捨ての手袋、

ゴミ袋

(嘔吐物やオムツを一つづつ密封したり、

なるべく触らずに処理する為)は

準備しておいた方が良いと思います。



すべて百均で揃いますので、

400円程度です。



二度目の感染の際は、

このセットで拡大を防げました。



春前の流行る頃には

家の隅にでもぜひ置いてみてください。

ロタウイルス

昨年、ロタとノロに

苦しんだので、

その経緯と

対応を書いておきます。



微熱で受診した病院の待合室で、

待っていると、

近くにいた子供が

トイレに走りこんで嘔吐して、

後でロタだとわかりました。



うちの子供がそこから感染し

順番に家族に感染しました。



まず、病院受診した

一番上の子供が嘔吐し、



下痢で、真っ白の便が出たので

ロタウイルスなのが判りました。



対応はノロウイルスと同じで、

嘔吐物をのどに詰まらせないように、

吐き気止めを使用しました。



下痢は、ウイルスを体外に排出する為に

止めずにオムツで対応しました。



便の色が真っ白になる以外は、

ノロウイルスと

症状はほとんど同じです。



下の子にも感染し、

下の子は小児喘息もある為

体力の事も考慮し

すぐに入院となりました。



その後、父親、母親、実家の母、

一時的に面倒をみてもらった

叔母が感染しました。



少し面倒ですが、

トイレ使用後の消毒、

オムツ、嘔吐物の処理用に、

トイレハイター、

マスク、

使い捨ての手袋、

ゴミ袋

(嘔吐物やオムツを一つづつ密封したり、

なるべく触らずに処理する為)は

準備しておいた方が良いと思います。



すべて百均で揃いますので、

400円程度です。



二年連続で

ロタウイルスには感染しましたが、

二年目のロタと

その後にかかった

ノロウイルスの感染の際は、

このセットで拡大を防げました。



春前の流行る頃には

家の隅にでもぜひ置いてみてください。



あと、感染症が流行る季節は、

待合室以外でギリギリまで待てる

病院を受診すれば、

少しは感染が防げるかもしれません。

韃靼そば

韃靼そば



僕は、ずっとうどん派で

20年近く通っていたうどん屋が

実は、蕎麦屋だったことを

最近知りました。



そんな僕が

久しぶりにそばを食べたら

とても美味しくて

その日からそば派です。



で、そばを調べてみました。



お蕎麦の種類



・普通そば(普通種)

別名「甘ソバ」世界各地で栽培

(日本のそばもこれになります)



・韃靼そば(ダッタン種)

別名「ニガソバ(苦蕎麦)」

モンゴル、中国奥地など山岳地帯



・宿根そば(宿根種)の3種類です。

食べません ※



食用に栽培されているのは、

普通そばとダッタンそばの2種類です。



普通そばは、

みんな知っていると思うので

韃靼そばについて書いてみます。



韃靼そばには ポリフェノールの一種、

別名「ビタミンP」と言われる



ルチンが、



通常のそばの約100倍



入っているそうです。



○ルチンの効果

・動脈硬化予防、血栓予防

しなやかで強い血管を作るそうです。

キス・マークの実験と言う有名な

実験で証明されているそうです。



・糖尿予防

膵臓の働きを活性化し

インシュリンの分泌を増やします。



・血圧降下作用

女子栄養大学での実験で

証明されているそうです。



・にきび予防

ビタミンCの吸収を助け

毛穴のつまりを防ぎます。



○ルチン以外での効果として

・「シス・ウンベル酸」という

メラニン生成を抑える美白成分が

含まれています。



・ノンカフェインです。

※一日の摂取量は、

一杯のそばで

十分だそうです。



摂り過ぎても、

そのまま体の外に排出されるので

心配もありません。



韃靼そばは、国際シンポジウムが

何度も開催されていて、

その度に効能が発表されています。



注意点

・そばアレルギー

・乾麺のそばのゆで汁は

飲んではダメです。

塩分高すぎで危険です。



生めんのは、塩分ないのでどうぞ。

食用油の種類



子供のアレルギーがひどく、
気になったので調べてみました。

脂肪酸の種類によって分けてみました。

〇 飽和脂肪酸

短鎖脂肪酸
1.カルシウム、鉄分、マグネシウムの吸収力を高める。
2.血液脳関門の透過性を高めてエネルギー代謝を促進させる。
3.ケトン体を作り、昂った交感神経を抑制する。
4.エネルギーの代謝量を増加させる。

食用油としてはほどんどありません。
食品としては、 バター、チーズ、牛乳、酢など

中鎖脂肪酸
1.燃焼効果をサポートして体脂肪、内臓脂肪、体重、ウエストサイズを減らす。
2.消化機能に負担をかけないので、術後や未熟児向けのエネルギー補給として活用できる。
3.肥満、コレステロールの上昇、心筋梗塞、動脈硬化などのリスクを軽減する。
4.抗酸化力が強くアンチエイジングに期待できる。

食用油としては、 ココナッツオイル、パームオイル
食品としては、 バター、牛乳など

長鎖脂肪酸
1.動物性の脂肪酸が多く、体内で固まりやすい。

※一般的な食用油の大半が、これといわれます。
癌の誘発など健康面での懸念がありますので、
摂取量のバランスを重視することがとても大切です。

食用油としては、 オリーブオイル、大豆油
食品としては、 牛脂、豚脂、ラードなど

〇 不飽和脂肪酸

一価不飽和脂肪酸 オメガ9系
主成分はオレイン酸
期待効果として
1.体内の酸化や活性酵素を防ぎ脳や体の細胞を健康にする
2.血液をサラサラにする
3.悪玉(LDL)コレステロールを減少させる
4.動脈硬化・心筋梗塞の予防
5.便秘解消
6.胃酸過多や胃潰瘍の予防

食用油としては、 オリーブオイル、アボカドオイル、アーモンドオイル、アルガンオイル、米油

多価不飽和脂肪酸 オメガ3系
主成分はαリノレン酸
期待効果として
1.認知症リスクの低減
2.中性脂肪を減らす
3.アレルギー症状の緩和
4.動脈硬化などの生活習慣病の予防
5.ガンの抑制
6.免疫機能を整える
7.精神を安定させる
8.うつの予防・緩和
9.PMS(月経前症候群)の緩和

食用油としては、
えごま油、亜麻仁油、グリーンナッツオイル、チアシードオイル

オメガ6系
主成分はリノール酸
期待効果として
1.血圧を下げる
2.皮膚の保湿
3.子供の発育を促進する
食用油としては、
菜種油、紅花油、ゴマ油、グレープシードオイル

※ただ、オメガ6系は摂取し過ぎは
・アレルギー症状が出る
・老化を促進
・免疫力を弱める
などの症状が出る可能性がある為、気を付けてください。

あと、オメガ6系は、
加工食品や外食で大量に摂取している点も、考慮する必要があります。

※まとめ※
オメガ6系が主成分で、
トランス脂肪酸の危険性が高いサラダ油も、
低温圧搾(コールドプレス)製法で作られたものは
栄養成分も多く、トランス脂肪酸のリスクもありません。

本当の油は、ポリ容器では保存が出来ません。

常温でポリに入っているオイルは、
エクストラバージンと書いてあっても、
信用できませんので気を付けてください。

どれを買えばいいのか?

個人的には、

ココナッツオイル

が健康、美容の点からお奨めです。

あと、
カメリナオイル

が熱にも強く、各オイルのいいとこどりでお奨めです。

めんどくさい場合は
色々考えず、
ガラス瓶入り
低温圧搾(コールドプレス)製法なら
どのオイルでもかまいません。

僕の勝手なまとめなので、気になる方は調べてみて下さい。

きな粉の効果

きな粉の効果

夏バテが早くも来てしまい

何かないかと調べてみました。



きな粉とは:

大豆を炒った後に

皮をむき、挽いた粉のこと。



粉砕してあるので

消化が良くなり、栄養素を

効率良く摂取出来るそうです!!



1.大豆イソフラボン

女性ホルモン(エストロゲン)と

同じような働きをします。



・抗酸化作用

・バストアップ効果

・美肌効果

・アンチエイジング効果

・骨粗鬆症予防



2.リノール酸、ビタミンE

・血流の改善効果

・育毛促進効果



3.カリウム(ミネラルの一種)

・むくみ解消



4.食物繊維

・便秘解消

・整腸作用



5.大豆サポニン

・風邪予防

(ウイルス細菌から身を守る働き)

・利尿作用



一日の摂取量は:

大さじ1〜2杯程度だそうです。



大豆には良質のタンパク質や糖質が

多く含まれていてカロリーが高いです。

他の大豆製品も摂取するなら

きな粉の量を減らすなどして

十分に注意して下さい。

チョコレート(カカオ効果)

チョコレート(カカオ効果)



撲は、

チョコレートが大好きで、

食べる理由を探すために、

調べてみました。



元々は、

カカオ豆をすりつぶした飲み物で、

「薬」として使用されていたようです。



チョコレートには抗酸化物質

(=老化防止)の

カカオポリフェノールが

多く含まれています。



しかし

チョコレートで

カカオが70%以上

含まれているチョコレート

でないとダメみたいです。



カカオポリフェノールの効能は

・動脈効果予防

・高血圧予防

・ガン予防

・アレルギー予防

・リウマチ予防

・認知症予防

・紫外線から肌を守る



カカオポリフェノールの以外の効果は

・ 咳(せき)を抑える

(テオブロミンの効果)

・脳卒中のリスクの低下

・肥満の予防

・歯周病予防の効果

・集中力、記憶力を高める作用

・疲労回復効果

・血圧の上昇を防ぐ効果



「肥満の予防」に関しては

食前に食べると、

血糖値がすばやく上昇するので

食欲が抑えられる効果だそうです。

(もちろん食べ過ぎは禁物です)



チョコレートを食べる際の注意点

高カカオチョコレートは

カロリーも脂質も高い



また、

抗酸化作用があるポリフェノールですが

効果は食べてから数時間内であるので

まとめて食べるのではなく、

分けて食べるのがポイントです。

甘酒の効果について

甘酒の効果について



飲む点滴、

飲む美容液と言われていますが、

正直、日常生活の中では

馴染みがありません。



僕も良い良いと聞いていましたが、

実際飲むことはありませんでした。



でもほぼ40歳の夏、

体力の低下で

「疲れが取れない」

「仕事行きたくない」で

飲んでみました。



効果はまだ気持ち楽かなぐらいです。

ただ後者にはまったく。。。



ここでは、米麹の甘酒についてのみ

書いていきますが



まず、甘酒には2種類あります。



米麹から作られるものと、

酒粕から作られるものです。



米麹から作られるものは、

アルコールが含まれていません。

逆に酒粕で作られた甘酒は、

アルコールが入っているのと、

甘さを出すのに砂糖が含まれる為

さらにカロリーが多いです。

基本、甘酒はカロリーが高いです。

だから、毎日適量です。

コップ一杯だけ(約200ml)を

目安に飲んでください。

甘酒に含まれている

栄養素を、羅列してみました。

100gで、81Kcal(カロリー)

ビタミンB1 ビタミンB2 ビタミンB6

葉酸 食物繊維 オリゴ糖 システイン

アルギニン グルタミンなどの

アミノ酸 (9種類の必須アミノ酸が全て)

大量のブドウ糖

これらの栄養素は、

栄養剤として使われている点滴の

栄養素と、ほぼ同一の内容だそうで、

飲む点滴と言われています。



古来、甘酒は夏バテ対策や

疲労回復に飲む栄養剤だったそうです。



江戸時代には、

夏場には多くの甘酒売りがいた様です。



アルコールが入ってなくて、

多くの栄養素が含まれる

米麹の甘酒は、

妊婦さんに最適だと思います。



甘酒の期待できる効果は

1.美肌

ビタミンB郡は、

肌の調子を整え

必須アミノ酸が

肌の乾燥を防いでくれます。

(必須アミノ酸は体内で生成できません)



2.栄養補給

上記で記載した多くの栄養素があります。



3.疲労に良い

ブドウ糖・ビタミンB郡が、

疲れをたまりにくくしてくれます。



4.便秘に良い

甘酒の豊富なオリゴ糖・食物繊維が、

腸内環境を整えて、

排便を促すと言われています。



排便がスムーズにされることで、

便秘が原因の肌荒れ予防なども

期待できます。



5.髪・頭皮を健やかに保つ

甘酒に含まれるビオチンには、

頭皮や髪の状態を整える働きが

期待できます。



味がちょっと.....て方は

牛乳や、豆乳で割ると

飲みやすいので、ぜひ。

妊婦さんでも食べれるおやつ

妊婦さんでも食べれるおやつ



同じ職場の方が

子育てしながら妊娠して

とてもきつそうなので、

ちょっとしたプレゼントを

あげようと思い調べてみました。



ストレスのせいか、

甘い物がとても食べたくなるみたいです。



色々なサイトで食べたい物を

我慢する方が悪いなど書いていて、

お菓子も食べた方が我慢するより良いですと

書いているところがあります。



ですが、ダメです。



ダメと言っても全部ダメと言う意味ではなく、

やみくもにお菓子をぼりぼりが

ダメと言う意味です。



通常食べる

塩、砂糖、添加物だらけのお菓子は

母体だけではなく、

赤ちゃんにアレルギーが出る可能性が

とても高くなります。



しかもそのアレルギーで、

ショックを起こす可能性があります。



それを一生抱えさせるのはかわいそうです。



親になるなら避ける努力をしてあげるのが、

親になる第一歩だと思います。



母親だけではなく父親も。



妊婦さんに必要な栄養は?

1.まず、当たり前に葉酸です

効果は説明する必要はないですね。

これが果物に意外と多く含まれています。

いちご、みかん、

グレープフルーツ、キウイなど

自然の食べ物で摂取をお勧めします。

いちご美味しいです。



2.次にビタミンB郡です。

エネルギーになるブドウ糖を

使う為に必要で、

これがないとブドウ糖が使えないので

体が重くだるくなります。



しかも使われないブドウ糖は

脂肪として体内に蓄積されます。



摂取するのにお奨めは

全粒粉(ぜんりゅうふん)です。



消化がとても良いので、

ピザなどの粉物を食べたいときは、

代替えとして食べてみて下さい。



全粒粉クラッカーが、

いろんな味もありお勧めです。



3.カルシウムです。

赤ちゃんが母体から吸収するので、

妊婦さんの骨や歯が

もろくなるのは有名です。



これには、今話題のナッツです。



ビタミン、ミネラルも豊富で

美容にも最適です。



あとヨーグルトです。

整腸作用もあり、

妊婦さんでなくても体に良いです。



4.鉄分

プルーンがお勧めです。



5.食物繊維

便秘予防の整腸効果、

血糖値上昇の抑制、

血液中のコレステロール濃度の

低下が期待されます。



これには、乾しイモ、

寒天ゼリーが美味しくてお奨めです。



全体としてお奨めなのが、

ドライフルーツです。



好き嫌いがはっきりする食べ物ですが、

上記のほとんどを摂取できます。



ですが万能ではありません。



なぜなら、カロリーが

とってもとっても高いのです。



食べるのは、ほどほどで。



あとお奨めは、炭酸水です。



美容で体質改善や

色々効果を言われてますが、



単純にカロリーなし、糖分なし、

すっきりするし、

妊婦さんにとって障害となる匂いもない。

もちろん、ノンカフェイン、



麦茶、ルイボスなどに飽きたら

炭酸水もおススメです。



あと最大のおススメするのが、

米麹の甘酒です。

酒粕の甘酒は、

ノンアルコールとあっても

実は少量のアルコールが

入っているのでダメです。



しかし米麹の甘酒は

本当のノンアルコールで、

体に良い栄養はほとんどが入っています。



葉酸も含まれていて、

飲む点滴と言われています。



ぜひ、体力低下を感じたり、

甘味が欲しい時は飲んでみて下さい。



本当に本当に お勧めです。



最後に、

どれも食べ過ぎ飲み過ぎはダメです。



「無理はしないで」

「頑張り過ぎないで」

は言っても、

妊婦さんには無理なので、

旦那にぐち言って、

あたってストレス減らして、

がんばって下さい。

べにふうき茶

べにふうき茶



僕は小さい時から

アレルギーがひどく

手軽に職場で

何か出来ないかと調べました。



べにふうき茶に含まれる

メチル化カテキンが

臨床試験で、

花粉症の症状である



目のかゆみや

鼻水を軽減する効果が

あることが確認されたそうです。



うれしいのは

即効性があり、軽減効果は

30分程度で現れることです。



アトピー性皮膚炎など

通年性アレルギー患者も

べにふうきを

6カ月以上服用することで

改善効果が確認されているそうです。

アボカド

アボカド



僕は食べれないので

また食べる理由探しです。



アボカドは

世界一栄養価の高い果物として

ギネスブックに記録されています。



アボカドの脂肪分は、

植物性なので、

血液中のコレステロールを

増やす心配もなく、

動脈硬化が心配な人も

安心して食べることができます。



主な栄養素は:

ビタミンA、

ビタミンB1、B2

ビタミンC、D、Eなど11種類。

ミネラルも 灰分、カリウムなど14種類

食物繊維も大量に含んでいます。



それにより

・老化防止(アンチエイジング)

・生活習慣病の予防

・便秘・むくみの解消

・血行不良・冷え性の改善

・ダイエット

・代謝の向上

・肌のエイジングケア

(肌荒れ・乾燥肌などの改善)

の効能が期待できます。



みなさん食べてみましょう。



僕も多分。。。

お茶の効能

お茶の効能



職場で朝、昼と

出してくれるので

調べてみました。



○カテキン(お茶の渋味成分)

・血中コレステロールの低下

・体脂肪低下作用

・がん予防

・抗酸化作用

・虫歯予防、抗菌作用

・抗インフルエンザ作用

・血圧上昇抑制作用

・血糖上昇抑制作用

・口臭予防(脱臭作用)



○カフェイン(お茶の苦味成分)

・覚醒作用(疲労感や眠気の除去)

・持久力増加

・二日酔い防止

・利尿作用



○テアニン(お茶のうま味成分)

・神経細胞保護作用

・リラックス作用(α波出現)



○ビタミンC

・皮膚や粘膜の健康維持

(コラーゲン形成)

・抗酸化作用



○ビタミンB2

・皮膚や粘膜の健康維持



○葉酸

・神経管閉鎖障害の発症予防

・動脈硬化予防



○β-カロテン

・夜間の視力維持



○ビタミンE

・抗酸化作用



○サポニン

・血圧低下作用

・抗インフルエンザ作用



○フッ素

・虫歯予防



○γ−アミノ酪酸(通称:GABA)

・血圧低下作用



○ミネラル

(カリウム、カルシウム、リン、マンガンなど)

・生体調節作用



○クロロフィル

・消臭作用



お茶、飲みましょ。

ルテインについて

ルテインについて



物を見るとき、

光りを感じる網膜黄斑部は

ルテインとゼアキサンチン

という成分しか含まれておらず、

ルテインが減少することで、

視力低下や、

白内障・加齢黄斑変性(AMD)

といった眼病の要因になる

ともいわれています。



ルテインの種類

ルテインは大きく分けると

2つに分けられます。



大きな違いは、吸収率です。

1.フリー体ルテイン

人間の体内に存在するもの

と同じルテインであるため、

そのまま体内に吸収されます。



2.ルテインエステル

フリー体ルテインに

「脂肪酸」が結合されたもの。

マリーゴールドなどから

抽出された未精製のルテインです。

未精製なので、

原料的にも安価で、

人の体内に入っても

そのまま吸収されることはありません。

体内で消化酵素の力を借りて、

フリー体ルテインだけ吸収されます。



ルテインの必要摂取量

1日約6mg程度とされています。

ルテインは

緑黄色野菜に多く含まれ、

特にケールやほうれん草に

多く含まれています。

ケールは50gで

ほうれん草は100gで

ルテイン約10mgが含まれています。



パソコンやスマートホンなどの

刺激が強い光や紫外線に晒される中

ルテインとゼアキサンチンが

カーテンのような役割を果たし、

目を守ってくれているのです。



ただ、

ルテインだけを摂取しても

吸収されません。



同時に ブルベリーで有名な

アントシアニンも

摂取するようにしましょう。

目(ゼアキサンチン)

ゼアキサンチン



ゼアキサンチンはルテインとともに

目の水晶体と黄斑部に存在します。



黄斑部は、眼球で最も光が集まる部分であり、

視力を支えている非常に重要な部位です。



・ゼアキサンチンの働き

強力な抗酸化作用を持ちます。



ゼアキサンチンの存在する黄斑部は

活性酸素が増加しやすい部分です。



抗酸化作用とは、

その黄斑部を光のダメージから

守る働きがあります。



あと、ゼアキサンチンは

紫外線や有害な青色の光(ブルーライト)を

吸収する働きも持っています。



・ゼアキサンチンの摂取方法

パプリカやほうれん草などの

緑黄色野菜や、

とうもろこし、パパイヤ、などに

豊富に含まれています。



調理の際は油を使用すると

ゼアキサンチンが油に溶け込み、

体内への吸収が良くなると

考えられています。



ゼアキサンチンは

もともと人間の体内に存在する成分ですが、

体内で合成することはできません。



しかし、ゼアキサンチンは

黄斑部がダメージを受けることによって

どんどん消費されていきます。



黄斑変性症や白内障などの眼病は、

ルテインやゼアキサンチンが

不足することも原因だと考えられています。



ゼアキサンチンは

活性酸素を除去すると

自身が酸化してしまいますが、

ビタミンCなどの抗酸化物質を

一緒に摂取することで、

一度失われた効果が戻ることが

明らかとなっています。



余談

ゼアキサンチンとルテインは

同じような役目を持つと

考えられておりましたが、

最近、存在する場所が

少し違うことが判ってきました。

そのことにより、

役割が違う可能性が出てきました。

黒にんにく

夏バテ予防を調べていて

見つけたので書いてみます。



日本では昔から『極暑の薬草』と言われ

夏バテ予防として使われたそうです。



黒にんにくとは

ニンニクを熟成しただけです。



黒にんにくは熟成させることで、

ニンニク特有の臭みがなくなっています。



黒にんにくは熟成することで

・総ポリフェノールが6倍

・アルギニン3倍

・各種アミノ酸も増加



それにより



黒にんにく効能は:

・コレステロール低下

・抗酸化作用

・精力アップ

・風邪予防

・インフルエンザ予防

・ノロウイルス予防

・老化防止

・活力、元気がでる

・疲労回復

・寝起きが良くなる



黒にんにくを手軽に食べる方法



黒にんにくを作るには、

炊飯器の保温機能を使って

20日ほど熟成させます。



ほったらかしで簡単に出来ます。



でも、熟成の過程で、

炊飯器からとんでもない

ニンニク臭が立ち込めます。



まず、室内では不可能です。



ど田舎の実家の

裏の畑で行った結果



数日で

家族に止められました。



外でやったのに、

室内まですごい匂いが

立ち込めたそうです。



近所迷惑も考え

あきらめました。



買ってください。



素直に買ってください。



近くのスーパー、

道の駅に割と安く売っています。



夏に向けてお奨めです。

コーヒーのメリット・デメリット

職場で良く飲むので調べてみました。

コーヒーのメリット:

・ダイエット効果

・アンチエイジング

・リラックス効果

・脳の活性化

・肝臓に良い

・二日酔い防止

・うつ病の予防

・消化促進

・覚醒作用

・糖尿病の予防



コーヒーのデメリット:

・胃が荒れる

空腹時での飲用はダメ。

飲み過ぎ危険。



・口臭

舌に残ったコーヒーが原因

水で洗えば良いです。



・貧血

タンニンが鉄分の吸収を阻害します。

なので食事前1時間は飲まない。



・睡眠の質の悪化

睡眠の4〜6時間前には飲まない。



結論 朝食後、コーヒーベストです。

あとは、気にしないで好きな時に飲む。

納豆の効果

僕は食べれません。

嫁は大好きです。



食べる理由を探すのに

調べてみました。



○納豆レシチン

美肌効果!!

排毒洗浄作用によって

ニキビやシミ、

肌荒れなどの症状が改善



○ポリグルタミン酸

美肌効果?A!!

天然アミノ酸で

皮膚の天然保湿因子(NMF)を

角質層内に補い、保ちます。

ヒアルロン酸の10倍の

保水力があるそうです。



○ナットウキナーゼ

美肌効果?B!!

血液サラサラ

肥満解消効果

便秘解消効果

血栓予防

免疫力向上

血圧安定



夕食に納豆がベストです。



血栓が起こりやすいのは

就寝中なので、血液サラサラ効果の

ナットウキナーゼが活発に働くように

夕食に食べるのがいいのです。

経口補水塩・経口補水液の作り方

「熱中症」

全身の倦怠感や脱力、

頭痛、吐き気、嘔吐、

下痢、立ちくらみ、

筋肉のこむら返り、

体が著しく熱くなる 「風邪など」

下痢や嘔吐、発熱、

激しい発汗などで脱水症状

に有効と言われている。



「経口補水塩」

「経口補水液」

ユニセフでも、

食塩とブドウ糖を混合した

「経口補水塩」を、

主に下痢、嘔吐、

発熱等による脱水症状の治療用に

各地で提供する活動を

しているということです。



経口補水液は市販されていて、

大塚製薬の

「オーエスワン(OS-1)」

という商品がありますが、

夏の緊急時必要になると思い

作り方を調べてみました。



熱中症などの緊急時には、

簡単な方法として

塩と砂糖を混ぜて

「経口補水塩」

を作ることが出来ます。



この「経口補水塩」を

水に溶かしたものが

「経口補水液」です。



○経口補水液

水 :1?

塩 :3g

砂糖:40g

混ぜて完成です。



ただ、濃度に偏りが出ない様に

良く溶けるまで、混ぜて下さい。



水 :500ml

塩 :1.5g

砂糖:20g

の分量となります。



経口補水液は

吸収しやすい濃度を作っているので、

水を減らせば同じ割合で

塩と砂糖も減らすことになります。



※注意点

作ったら、

食中毒を防ぐ意味からも

冷蔵庫に保存し

その日のうちに

飲み切るようにしましょう。



特に、

一度使ったペットボトルを

利用して作る場合は

雑菌が混じりやすいので

十分気を付けてください。



飲む時は、

一気に飲むのではなく、

ゆっくりと時間をかけて

少しずつ飲みます。

500ml(500cc)であれば、

1時間位でゆっくりと。



経口補水液は

吸収しやすい濃度を作っているので、

飲む時に氷を加えたり、

ジュースで割ったりしないでください。



濃度が変わって

効果が薄れてしまう可能性があります。



あまり美味しいとは思えませんが、

美味しくないのがいいのかもしれません。

美味しいと感じた時は脱水しかけかも、



冷えた甘酒と経口補水液で

夏を乗り切りましょう。

酢ショウガについて

○ダイエット効果

ショウガの辛み成分の

ショウガオールは、体を芯から温めます。



温まることで摂取後約3時間

エネルギーの消費量が高くなります。



冷え性の方で指先や末端の体温自体が

低い方も血流が良くなったことで

末端の温度上昇が起きます。



その他に、生のショウガに含まれる

ジンゲロールには、

脂肪の蓄積を抑える作用があります。



ジンゲロールを摂取すると

内臓脂肪と皮下脂肪の量が減り、

体重増加を抑える効果が期待できるのです。



そしてお酢にも内臓脂肪を減らす効果がります。



○免疫力向上で、インフルエンザや風邪防止

ショウガとお酢には殺菌作用、

白血球を刺激する作用があります。

そのため、体内の免疫力を

上げてくれると言われています。



○アンチエイジング効果

お酢には、

いわゆる血液サラサラ効果があります。

それと基礎代謝を上げるショウガの効果で、

血管の負担が減り高血圧傾向にある人は

徐々に血圧も下がってきます。

血管の若返りは、

全身のアンチエイジング効果につながります!



※1日に大さじ2杯程度

素晴らしい酢ショウガの効果ですが、

酢ショウガのお酢は大さじ2杯が限度です。



酸がきついので胃を悪くしたり、

蝕酸歯(しょくさんし)と

呼ばれる酸によって

歯が溶け虫歯のようになる恐れもあります。



酢生姜は、そのままお湯に溶かしたり

お茶に入れたりしてもいいのですが、

お料理に使うと、コクを出し

減塩しても味がしっかり感じる効果があります。



簡単にできる酢ショウガ、お試し下さい。

ハニーナッツって?

ハニーナッツって?



ナッツをはちみつに

漬け込んだもので、

自然の栄養素がたっぷりの

食べ物だそうです。



◎女性に嬉しい栄養成分がたっぷり!

・ビタミンE、αリノレン酸など

美や健康には欠かせない栄養素がたっぷり!



・ビタミン



・ミネラルが豊富なのに、



カロリーは砂糖の約2/3程度!



・葉酸、鉄分がナッツにたっぷり!



◎手軽で簡単にできる!

お好みのナッツと

はちみつ、

保存用の瓶さえあれば

誰でも簡単にすぐ作れる。



・ハニーナッツの作り方

容器を殺菌

好きなナッツ

はちみつ

全部合わせて完成



もちろんそのまま食べても美味しいけど、

ヨーグルトやバニラアイスにのっけてどうぞ。



※ハチミツに含まれるボツリヌス菌が、

腸などが未発達の1歳未満の子供には

良くないと言われてますが、

妊婦には全く問題ないそうです。

お腹の赤ちゃんにも影響はないそうです。

ちなみに、授乳中も問題ないそうです。

ならば、体力とられて栄養不足になる

妊婦さんには、全粒粉(ビタミンB郡)の

クラッカーにハニーナッツ

(葉酸・鉄分・美容成分)

は最適ぜひ試して下さい。

お粥のメリット

1.たっぷりの水分で

炊き上げるから、

お米が膨らんで、

普通のごはんより

1食分のカロリーを

抑えることができる。



2.熱いお粥は、

自然と食べるのに

時間がかかり

満腹中枢が刺激され

食べ過ぎを防止します。



3.体の中から温まるので、

食事による代謝が上がります。



禅寺では

毎日朝食にお粥を食べるそうで、

禅の世界ではお粥に関する

「粥有十利」(しゅうゆうじり)

という言葉があるそうです。



粥有十利とは

「色」肌つや顔色をよくする

「力」体力をつける

「寿」寿命を延ばす

「楽」食べ過ぎず体が楽になる

「詞清弁」頭の働きが良くなり、

言葉も清く爽やか

「宿弁を除く」胸にもたれない

「風除」風邪をひかない

「飢消」空腹を癒す

「乾消」喉を潤す

「大小調適」お腹の調子を整える



濃い味付けで、飽食の

現代人の胃腸は

疲れていると言われていますが、

お粥は消化が良いので

胃腸を休めてあげるのに

ぴったりです。



お粥には作り方により

たくさんの種類があります。



参考に書いておきます。

○水分量による区別

・全粥  →米の5倍量の水

・七分粥 →米の7倍量の水

・五分粥 →米の10倍量の水

・三分粥 →米の20倍量の水



○調理方法による区別

・入れ粥 残りご飯を

お粥にして

食べる調理法

普通に炊いたご飯に、

ご飯の倍程度の量の

白湯を加え炊いて

作るやり方です。

粘り気のある汁が

出るのが難です。



・炊き粥

お米から炊いて作る調理法



○具や味付けによる区別

・白粥(しらがゆ)

米を水だけで炊く

(少量の塩を加える場合も)



・黒米粥(くろまいがゆ)

黒米を水だけで炊く



・茶粥(ちゃがゆ)

米をほうじ茶で炊く



・牛乳粥(ぎゅうにゅうがゆ)

米を牛乳で炊く



・芋粥(いもがゆ)

米の粥に山芋や

サツマイモを入れて煮た粥



・中華粥(ちゅうかがゆ)

中国風の米の粥



気になるものがあれば

ぜひ一度作ってみて下さい。

出会い

嫁と出会ったのは職場でした。
本当に普通で、
20代だった僕は
友達に「ろくな女いなかった。」など
言ってました。

突然、告白されて
「ごめんなさい。」

知り合いとして連絡して
10年後
再び告白されて
「考えさせて。」

その2年後
「結婚を考えて」
僕、
「わかった。」で
結婚。

12年以上想われて結婚しました。

今、
「ご飯食べないの」

「皿が足りない。」

「お皿準備したよ。」

「飲み物違うのがいい。」

「じゃあ入れなおすね。」

ちなみに、

お皿と飲み物準備しているの

僕です。

なんで??

なんで、12年以上も。。。。

タグ: 出会い 結婚
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: