この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2018年08月23日
新興勢力が既存勢力を滅ぼす理由
おもちゃが既存製品を駆逐する
19世紀末、ヘンリー・フォードをよりも前に
ドイツのベンツも自ら作ったガソリン自動車を
乗り回していたわけですが、
2人とも自伝で同じことを書いています。
つまり、周囲の人間が彼らの自動車を
おもちゃだと馬鹿にしていたというのです。
しかし、使われているうちに、
そのおもちゃがどんどん性能を向上させ、
やがては既存の製品(馬車)を駆逐する存在となりました。
これが20世紀末に『イノベーションのジレンマ』で
イノベーターのジレンマと言われた現象です。
例えば、アメリカのHDD(ハード・ディスク・ドライブ)業界では、
14→8→5.25→3.5インチと小さくなるたびに
リーダー企業が入れ替わってきたのです。
リーダー企業は次世代規格の技術開発に
成功していたのにもかかわらず。。。
ただしこの現象は日本のHDD業界では起きませんでした。
タグ: イノベーターのジレンマ
ユーザー自身が開発を行う現象
実際に使う人ならでわはのイノベーションを生み出す
ヘンリー・フォード 氏は、まだガソリンエンジンの自動車が
ほとんどなかったころに、自ら自動車を作って
自ら乗り回し、時には自動車レーサーとして活躍し
というような生活をしていました。
このようにユーザー自身によって開発が
行われる現象を ユーザー・イノベーションと呼びます。
日頃、どこかのメーカーが作った製品を
お店で買っては使うだけの普通の消費者からすると、
ユーザー・イノベーションは珍しいような気がしますが、
実は、先端分野では珍しいわけではありません。
フォン・ヒッペル著『 イノベーションの源泉 』によると、
イノベーションを商業産業に適応可能な状態にまで
最初に推奨した特定の個人または企業を
イノベーターとして定義すると、
ガス・クロマトグラフ、
核磁気共鳴分光器といった科学機器では
111のイノベーションの77%、
半導体製造装置、プリント基板の組立装置といった
エレクトロニクス製品の製造装置でも
49のイノベーションの67%で
ユーザーがイノベーターだったそうです。
こうしたアイデアをもたらすユーザーを
リード・ユーザーとも呼びますが、
新製品をごく初期に使い始めた人は、
リード・ユーザーとして貢献している可能性は十分にあります。
効率と柔軟性は両立しない
どちらを追うべきか?
20世紀初頭の1909年から1927年まで、
アメリカのフォード社は T型フォードを
モデル・チェンジなしに1500万台も
T型専用の生産整備で効率的に生産して、
アメリカのモータリゼーションを推し進めたといわれます。
ところが、次のA型にモデル・チェンジする際には
工場は半年間閉鎖、操業の完全再生まで
一年以上もかかりました。
生産システムにおいては、
効率性と柔軟性は両立しません。
これが 生産性のジレンマです。
アバナシー 氏は『 生産性のジレンマ 』で
製品のイノベーションと工程イノベーションに分け、
T型フォードのようなその時代の
支配的製品デザイン、 ドミナント・デザインの
出現によりイノベーションが 流動状態から
特化状態に移行するというモデルで説明しました。
生産システムは、
流動状態では柔軟だが非効率的、
特化状態では硬直的だが効率的というわけです。
ただ本当に硬直していたのは生産システムよりも
経営者ヘンリー・フォードのほうだったようです。
実際にはT型フォードはモデルチェンジを
繰り返していたのに「大衆のための不変の自動車」
という理念の為に、そのことを口にしませんでした。
T型の生産を停止した時でも、
T型は本当に売れないのか様子を見ていて、
A型の設計は全然できていなかったといわれています。