この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2015年11月25日
《 筆山〜鷲尾山〜烏帽子山 》 こうち南嶺さんぽ
![hwe_top.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/hwe_top.jpg)
前回の記事(2015/9/27) と合わせて読んでください。前回は、筆山〜鷲尾山まで歩きました。今回は、さらに足を伸ばして、烏帽子山まで。
帰りのプランがうまくいかず、今回は予定外に歩きました。(気がつけば20km近く…。5時間ちょいでした。)
ウェイポイント
マイマップは、さらに柏尾山のルートを合体させています。アイコンだらけになったので、拡大してご覧ください。
登山口ルート
![nri_map.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/nri_map.jpg)
1.筆山山頂の駐車場
今回は、筆山山頂の駐車場からスタートします。ここには20台程度の駐車スペースがあります。
無料の駐車場です。
![t_eb_05.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_eb_05.jpg)
![t_eb_06.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_eb_06.jpg)
2.駐車場からの景観
ここからは、高知市の北側の景観がみられます。 高知市の夜景スポット の一つです。
うす暗くなってからも、結構スポーツクラブがトレーニングしていました。夜来られる方は、人に注意してください。
![駐車場からの景観](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_eb_07.jpg)
3.筆の鼻広場
筆の鼻広場に向かいます。駐車場のすぐ上にトイレもあります。
駐車場から、案内板に従って進むと数分で到着です。
![駐車場上のトイレ](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_eb_08.jpg)
![筆の鼻広場 展望所](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_eb_10.jpg)
4.筆の鼻広場からの眺望
筆の鼻広場からの眺望です。
北側からは、ちょっとだけ高知城が見えています。探してみてください。
![志鵬台からの眺望](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_eb_11.jpg)
![高知城見える?](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_eb_13.jpg)
5.志鵬台
さらに小道を登ると、整備された公園があり展望台が設置されています。
志鵬台(「しほうだい」と読む?)です。
![志鵬台への小道](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_eb_14-a18d8.jpg)
![志鵬台の展望台](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_eb_15.jpg)
6.志鵬台からの展望
展望台からのパノラマです。クリックして拡大してご覧ください。
上の写真は展望台の北側、下の写真は南側の眺望です。
![パノラマ高知市北側](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_eb_pan1.jpg)
![パノラマ高知市南側](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_eb_pan2.jpg)
7.ハイキングコース
志鵬台から階段を下って、車道に出ます。「南嶺ハイキングコース」案内板、横の登山道を進みます。
さあ、やっとスタートです。
![bef_33.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_eb_17.jpg)
![bef_33.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_eb_18.jpg)
![ハイキング案内図](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_eb_19.jpg)
8.墓地から鷲尾山案内板
墓地の道をまっすぐに進みます。5分程度歩くと、「鷲尾山県立自然公園案内板」に到着します。
一番上の写真の場所は、まっすぐ進んでください。右折してもお墓しかありませんので。
![ハイキング案内板](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_eb_21.jpg)
![ハイキング案内板](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_eb_22.jpg)
![鷲尾山案内板](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_eb_24.jpg)
9.皿が峰・鷲尾山 分岐
皿が峰南側の道を約10分ほども進むと、分岐に到着します。
写真右から歩いてきました。左にコースを取ると、皿が峰山頂に向かいます。後ろに進むと鷲尾山です。
![皿が峰南トラバース道](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_eb_27.jpg)
![皿が峰分岐](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_eb_29.jpg)
10.ライオン岩
分岐付近にあったこの岩がライオン岩?かな。
![ライオン岩](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_eb_30.jpg)
11.リンドウとアザミ
![リンドウ](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_eb_31.jpg)
![アザミ](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_eb_33.jpg)
12.小山分岐
さらに10分ほど進むと、分岐がありました。通常は右に進行します。
ちょっと寄り道して、左「高見」方向へ進んでみました。
![高見分岐](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_eb_32.jpg)
13.北中山登山道へ
分岐から5分程度で、車道に出ます。
ここからは、皿が峰が一望できます。
![北中山登山道](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_eb_35.jpg)
![高見分岐](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_eb_36.jpg)
14.中山展望所
車道から数分で、ご覧の脇道(右)へ入ります。
展望所がありました。すぐ横の鉄塔が目印です。たまには、遠回りもいいもの。この展望所から下る道があり、嘆きの森・幸崎の分岐に合流します。
![脇道](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_eb_38.jpg)
![展望所](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_eb_40.jpg)
![鉄塔](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_eb_39.jpg)
15.北中山登山道
展望所から元の車道に戻って、さらに奥に進みます。数分もすると、再び展望所がありました。
たぶん、鉄塔沿いのこの道が「北中山登山道」?だと思います。次回歩いてみようかな。
![中山登山道](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_eb_41.jpg)
![中山展望所](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_eb_42.jpg)
![中山からの眺望](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_eb_43.jpg)
16.嘆きの森コース
展望所を下り(写真の中央部)、
![中山展望所を降りる.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_eb_44.jpg)
嘆きの森のコースに合流します(写真左の道を降りてきた)。
なるほど。降りてくると、幸崎との分岐のすぐ先のメインルートです。
![嘆きの森コース.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_eb_45.jpg)
17.土佐塾中高を抜ける
土佐塾中高の「大志寮」の横を通ります。
![土佐塾大志寮.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_eb_46.jpg)
18.急坂を登る
あと1kmほどで、鷲尾山山頂です。道が二手に分かれています。この道は途中で合流するのですが、写真右が緩やか坂、左が急坂です。急坂を登ります。最近できた案内板ですね。すごくいいです。
![急坂.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_eb_47.jpg)
![急坂セルフ.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_eb_48.jpg)
19.登山道の管理
ところどころ、登山道が修復されています。ここは、県立自然公園なので 高知県の管理 です。登山道の整備、ご苦労様です。先ほどの「急坂案内」といい、ありがたいです。
![急坂整備.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_eb_49.jpg)
20.鷲尾山 山頂
到着!筆山から大体5.2km(2時間)程度でした。
最近の私のお気に入りのパノラマ写真をご覧ください。
![鷲尾山 山頂.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_eb_50.jpg)
![鷲尾山 パノラマ写真.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_washio_panorama.jpg)
21.烏帽子山を目指す
さらに隣の烏帽子山を目指します。ここからは、稜線伝いの道となります。
写真奥の山が、烏帽子山。写真右の山道を下ります。
あっそうそう。写真の左のほうにも下の山道がありますが、こちらは鉄塔に行くだけです。
![鷲尾山~烏帽子山.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_eb_51.jpg)
![烏帽子山 山道.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_eb_52.jpg)
22.烏帽子山の登山道
鷲尾山ー烏帽子山の中間の鞍部に、吉野への分岐があります。吉野方面に下ると、「鷲尾トンネル」南口に出ます。今日は、真っ直ぐ進みます。
![烏帽子山-吉野 分岐.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_eb_53.jpg)
写真左手に、先ほど登った鷲尾山が見えます。
![鷲尾山~烏帽子山.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_eb_54.jpg)
23.神田石土神社
鳥居が見えてきました。烏帽子山、山頂です。
![神田石土神社.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_eb_56.jpg)
鎖場がある。何処へ繋がっているのでしょう?
![神田石土神社.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_eb_57.jpg)
建物をぐるっと回ると、送信塔に出ます。
![神田石土神社.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_eb_58.jpg)
24.送信塔
高知市内から見慣れた送信塔ですが、間近で見るのは初めてです。なかなか綺麗な塔です。
![送信塔.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_eb_59.jpg)
送信塔横の舗装路をてくてく歩きます。山頂からの眺望はありません。
![送信塔.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_eb_60.jpg)
![送信塔.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_eb_62.jpg)
25.白土峠
本当は、この道を下山する予定でしたが、900mで、柏尾山と書いてあったので、ついつい左道を進みました。
ここは、ピンクのマーカーも無いし、非常に道が分かりづらいです。おすすめしません。
![白土峠.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_eb_63.jpg)
![白土峠.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_eb_64.jpg)
26.柏尾山への道中
途中、景色が開けた場所がありました。
![柏尾山への道中.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_eb_66.jpg)
![柏尾山への道中.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_eb_67.jpg)
27.柏尾山の送信塔
送信塔までやってきました。烏帽子山と同じように、ここが山頂だと思っていましたが、違っていました。
失敗、失敗。この先の道がわからないので、下山します。
![柏尾山 送信塔.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_eb_68.jpg)
28.神田トンネル
どうにかこうにか、県道34号線の神田トンネルまで降りてきました。
![神田トンネル.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_eb_72_2.jpg)
29.神田小公園
県道34号線を歩いて、神田小学校横の公園から今日歩いたパノラマ写真を撮影しました。
![神田小公園.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_eb_trek.jpg)
30.土佐道路
さらに土佐道路まで歩いて、城山町のバス停の時刻を見たら45分後だったので、歩いて筆山第2駐車場まで帰りました。
![土佐道路.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_eb_75.jpg)