アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2015年05月31日

《 大滝山 》日高村 メダカ池〜山頂まで


oty_top.jpg

 2015年5月31日(日)15:00〜
 日高村 大滝山(おおたきやま)

 走破距離 3.18km 高低差 233m 登り42分 下り31分 (休憩時間は除く)

  データはSUUNTO Ambit3PeakによるGPSデータより作成しています。



 ウェイポイント

1.日高運動総合公園〜登山口 2.月の庭シークレットガーデン 4.ガーデン裏の登山口
1.日高運動総合公園〜登山口


2.月の庭シークレットガーデン


4.ガーデン裏の登山口


5.大岩と記念碑
7.大滝山 山頂 メダカ池
5.大岩と記念碑

7.大滝山 山頂
標高:247.1m
10.麓のメダカ池

番号は記事内の番号 太字は公式な数値 他はSUUNTO AMBIT 3 により計測したもの


1.日高運動総合公園〜登山口

日高運動総合公園に車を止めてスタートです。「大滝山登山口」の案内板の左側が登り口です。

ootaki_03.jpg
ootaki_04.jpg


2.月の庭シークレットガーデン

階段を上ると、「月の庭シークレットガーデン」がありました。

ootaki_05.jpg
ootaki_06.jpg

3.ガーデンの景色

綺麗な花を植えています。運動公園を見下ろした景色です。

ootaki_07.jpg
ootaki_08.jpg


4.ガーデン裏の登山口

ガーデンのタンクの奥に道があります。分かりづらいです。写真にはありませんが、右手の鉄塔からの道もありました。

ootaki_09_2.jpg
ootaki_09.jpg


5.大岩と記念碑

10分も上ると、大岩が所々で観られます。右の写真は大滝山奉讃会建立の記念碑です。

ootaki_10.jpg
ootaki_11.jpg

6.山頂直下

あと100mほどで、山頂のはずですが、踏み跡が薄いので、ちょっと道がわかりづらくなってきた。

ootaki_12.jpg
ootaki_24.jpg



7.大滝山 山頂

山頂に到着!ちょっと広くなっており、石神神社の祠があります。

ootaki_13.jpg

8.山頂の眺望

この時期は、木が生い茂っていたので、眼下の景色はちょっとだけ。

ootaki_15.jpg
ootaki_14.jpg

9.下山

登ってきた道そのままに、下山します。途中で、大元神社に降りる道もあるようですが、時間がなかったので。

ootaki_17.jpg

この倒木は、道を間違えないように置いているようですよ。真っ直ぐ進むとNG。倒木に沿って右手に進むのが正解。

ootaki_18.jpg


10.メダカ池と案内板


ootaki_20.jpg
ootaki_21.jpg




いやー今回は、寒風山に行ったけど、ガスってて途中で断念。大滝山となりました。お天気イマイチでした。その時の写真です。
kanpu_01.jpg


 ドライブマップ


h1_Image.png






2015年05月10日

《 妙見山(安芸市) 》 吾 志を得ずんば 再びこの山に登らず

mky_top.jpg



 2015年5月10日(日)11:00〜
 安芸市 妙見山(みょうけんやま)

 走破距離 13.75km 高低差 443m 登り1時間20分 下り2時間35分

  データはSUUNTO Ambit3PeakによるGPSデータより作成しています。



岩崎弥太郎 の生家から、妙見山山頂の星神社を目指しての山登り。
帰りは、車道をテクテク歩いて帰ったので、距離が長くなりました。(13.75km)
安芸市市内は、「野良時計」など見所が、幾つかありますので、山登り+観光もいいかも。



 ウェイポイント

1.岩崎弥太郎の生家 取り付け道 4.安芸フォトスポット
1.岩崎弥太郎の生家
(駐車場)

2.取り付け道
(標高:25m)

3.登山口
(標高:55m)

6.星神社
6.星神社
4.安芸フォトスポット
(標高:200m)
6.星神社
妙見山標高:448m

番号は記事内の番号 太字は公式な数値 他はSUUNTO AMBIT 3 により計測したもの

 ドライブマップ  高知市役所〜岩崎弥太郎生家まで





1.岩崎弥太郎の生家

岩崎弥太郎の生家からスタートします。写真は駐車場です。

myoken_02.jpg

相当綺麗に、手入れされています。ボランティアの方の説明を、聞きながら少し歩いてみます。

myoken_05.jpg
myoken_05.jpg


2.登山口への取り付け道

生家の入り口の道を、真っ直ぐ山方向に進むと、登山口への取り付け道へ入ります。

myoken_05.jpg
myoken_05.jpg


3.登山口

畑仕事をしているおじちゃんと、と言葉を交わします。
「おまん山へ行くかえ。気いつけや。」「行ってきまーす。」
コンクリートの道を10分ほども進むと、登山口です。
岩崎弥太郎の生家から、約500m(15分)

myoken_05.jpg
myoken_05.jpg

4.登山道

途中の景色と案内板です。弥太郎が少し違っているのが楽しいですね。

myoken_05.jpg
myoken_05.jpg


4.安芸フォトスポット

登山道に数カ所、安芸フォトスポットがありますが、そこからの写真です。
多分フォトスポットは、登山道に2箇所あったと思います。

ビニールハウスと安芸市街の景色。

myoken_05.jpg
myoken_05.jpg

5.杉林

杉林を進行します。

t_2015-05-10-11.jpg>
myoken_05.jpg


6.星神社

「星神社」に到着しました。
登山口から、約2,200m(1時間10分)勾配16.8%
眺望もないので、ここっていうお弁当スポットはありません。

t_2015-05-10-11.jpg>
myoken_05.jpg

7.星神社 駐車場

山頂には駐車場もあります。車で来られるようです。こちらから下山します。

駐車場横に、石鎚神社もありましたが、薮こぎだったので、途中で引き返しました。

t_IMG_0055.jpgt_IMG_0057.jpg
8.下山

道中のツツジと メガソーラー

t_IMG_0057.jpgt_IMG_0075.jpg
9.安芸市営球場

太平洋を見下ろしながら、安芸市営球場まで帰ってきました。帰りは遠かったです。
山頂から、約6,750m(1時間40分)勾配5.9%

t_IMG_0086.jpgt_IMG_0092.jpg岩崎弥太郎
いいですよね、志を得るために、岩崎弥太郎が登った妙見山。
色々知るほどに、山登りも楽しくなります。

data1.jpg
data2.jpg


下記はトレッキングムービーです。音楽が流れますので注意してください。(約1分)


妙見山という名前の山は、全国に54座あるようです。
高知県須崎市多ノ郷地区にも同名の山があったが、昭和40年代に始まった宅地開発により削り取られ、今は「妙見町」という町名に名を残すのみとなっている。
妙見山 Wikipedia



山アイコンをクリックすると、記事へのリンクが表示されます。

2015年05月09日

Chay かわいい


ブログタイトルとは関係ありませんが、イレギュラーねたを。
今はまっているChayを紹介します。

あなたに恋をしてみました  ♪  chay
作詞 : chay・Junji Ishiwatari
作曲 : Koichi Tabo



フジテレビ系にて2015年1月19日(月)よりスタートする新ドラマ「デート〜恋と-はどんなものかしら〜」(古沢良太脚本、杏主演)主題歌
「あなたに恋をしてみました」(2015年2月18日発売)のMusic Videoショートヴァージョンを公開!




Twinkle Days(PANTENE EDITION)  ♪  chay
作詞 : chay
作曲 : chay



まいまい卒業!第一歩を踏み出す勇気を贈る「前向き」アンセム!!
chay「Twinkle Days」(「パンテーン」CMソング) 2014/4/23 発売





Twinkle Days(PANTENE EDITION)  ♪  chay
作詞 : 中原めいこ/森雪之丞
作曲 : 中原めいこ



chayがカバーする「君たちキウイ・パパイア・マンゴーだね。」が
有線問合せ殺到中!!
80年代を席巻したあの夏ウタが蘇る!!
事務所の先輩、佐々木希もゲスト出演しています。




Ture Colors  ♪  chay
Written by Billy Steinberg&Tom Kelly
Original Performer : シンディ・ローパー



ハートクチュール(通常盤)

新品価格
¥2,850 から
(2015/5/9 01:42時点)


あなたに恋をしてみました

新品価格
¥250 から
(2015/5/9 01:48時点)


Twinkle Days(初回限定盤)

新品価格
¥1,316 から
(2015/5/9 01:52時点)


2015年05月06日

《 横倉山 》かぶと嶽から見下ろす桐見ダム

yok_top.jpg

 2015年5月6日(水) 越知町 横倉山(よこくらやま)

 走破距離 5.03km 比高 445m 登り1時間45分 下り1時間05分(休憩時間は除く)

 ウェイポイント

12.第一駐車場 3.織田公園道 4.登山口
2.第一駐車場


3.織田公園


4.登山口
(標高:470m)

6.鎖場
7.かぶと嶽 7.横倉山三角点
6.鎖場


7.かぶと嶽
(標高:785m)

7.横倉山三角点
標高:800m

横倉宮
名水安徳水 10.杉原神社
9.横倉宮
標高:790m)

10.名水安徳水


11.杉原神社


第三駐車場
12.第三駐車場
(標高:610m)








番号は記事内の番号 太字は公式な数値 他はSUUNTO AMBIT 3 により計測したもの




織田公園近くの、第一駐車場から横倉山に登りました。
かぶと嶽の鎖場を越えて、横倉宮へ向かうコースです。
こちらは登山コースなので、ハイキングであれば、一番上の第三駐車場からの散策をお勧めします。

1.国道33号を進む

高知市から松山市向けて国道33号線を進み、ここを左折します。

2015-05-06 001.jpg
2015-05-06 001.jpg


2.第一駐車場


中腹にある第一駐車場に到着。(さらに登ると第二、第三駐車場があります。)
駐車場からも、なかなかの眺望。仁淀川と越知町の町が見渡せます。

2015-05-06 001.jpg
2015-05-06 001.jpg


3.織田公園


駐車場のすぐ上にある織田公園。ちょっと立ち寄ってみました。
よく手入れされたリビングストンデイジーがカラフルに咲いていました。

織田公園
公園のリビングストンデイジー


4.登山口


織田公園から少し下ったところにある、登山口から出発。

登山口
登山道

5.途中の休憩所


途中の、ベンチのある休憩所からの景色。iPnoneアプリ「AR山1000」の画像です。
石鎚山系の山々が、見られます。

石鎚山系AR山1000


6.鎖場

かぶと嶽手前に鎖場があります。

鎖場


7.かぶと嶽

クサリ場を越えてついに「かぶと嶽」に到着!すばらしい眺望です。
仁淀川に流れる、坂折川と桐見ダム湖が見えています。

かぶと嶽

2015-05-06-14.24-2.jpg
2015-05-06-14.24.jpg



8.横倉山三角点


さらに700mほど進むと「横倉山三角点」があります。

2015-05-06 017.jpg


9.横倉宮


「横倉宮」に到着。今日の目的地です。

横倉宮


10.名水安徳水と山小屋

ここからは帰り道です。しばらく進むと山小屋です。
「牧野富太郎博士の歌碑」があります。ここからさらに、奥に進むと「名水安徳水」があるようです。

2015-05-06 15.24.47.jpg
2015-05-06 15.25.08.jpg



11.杉原神社


杉原神社に到着。(しまった〜、樹齢800年の杉の撮影を忘れた)

杉原神社.jpg


12.第三駐車場


第三駐車場に到着。ここから歩く方も多いようです。写真左奥から、降りてきました。

2015-05-06 15.46.51 HDR.jpg
2015-05-06 001.jpg
2015-05-06 002.jpg


12.ガクウツギ

途中で見つけたガクウツギ

ガクウツギ.jpg



山アイコンをクリックすると、記事へのリンクが表示されます。
posted by tosa_sanpo at 21:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 横倉山

2015年05月05日

《 工石山 》 見所いっぱいの森

kiy_top.jpg




この記事のルートは、登山口〜杖塚 Aコース(青線で表示)からCコース〜登山口。

マイマップの使い方は、 こちらの記事




AM10:00 正蓮寺から鏡川を左手に、県道16号線を土佐山方面へ進行します。

t_kis_01.jpg


AM10:05 途中の「土佐源流憩の広場」です。高知市を流れる鏡川の源流域です。キャンプもできます。

2015-05-02 10.04.49.jpg

2015-05-02 10.04.33.jpg

AM10:15 道中崖崩れ箇所が数箇所あり、8t車以上は通行不可です。交互通行になっているので、平日は通行に時間がかかるようです。この日は土曜日だったので、割と快適に走行できました。

2015-05-02 10.15.31.jpg


AM10:31 写真左(案内板方向)に進むと、 工石山青少年の家 があります。さらに上に進むと登山口があります。

2015-05-02 10.31.41.jpg


AM10:36 高知市街から約45分で、登山口。
この周辺に駐車できます。

2015-05-02 10.36.23.jpg


AM10:46 いよいよ登山道入り口です。工石山登山道を選んで、北コースを歩いてきました。登山道はこのような感じです。

2015-05-02 10.40.00.jpg
2015-05-02 10.41.35.jpg

AM10:47 ミツバツツジがぽつぽつ咲いていました。

2015-05-02 10.45.01.jpg


AM10:53 分岐があったので、右手に進行する「北回り頂上へ 1.9km」を選択。

2015-05-02 10.53.03.jpg


AM10:54「杖塚」でちょっと休憩。

2015-05-02-10.54.png


AM11:06 「根曲がり杉」台風で倒れたけれど、頑張って成長した杉です。ナイスファイト!

2015-05-02 11.14.46.jpg


AM11:20 「八起白鷺岩」からの景色。お天気も良くて最高です。

2015-05-02 11.20.46.jpg


AM11:22 「ひのき風倒根」

2015-05-02 11.28.21.jpg


AM11:30 「トド岩」からの景色。iPhoneアプリAR山1000の画像です。
四国の名山が見渡せます。

2015-05-02 11.30.03.png


AM11:37 「北頂上」
2015-05-02 11.47.41.jpg
2015-05-02 11.44.49.jpg
2015-05-02 11.50.11.jpg

AM11:53 もう少し進むと「展望台」です。

2015-05-02 11.51.13.jpg


AM11:56「展望台」からの景色

2015-05-02 11.56.20.jpg


PM12:12 次に「サイの河原」へ向かいます。石ころ道になります。

2015-05-02 12.02.34.jpg


PM12:16 「サイの河原」鏡川源流です。
黄色いテープが写っています。サンショウウオくんの繁殖期のため、沢は立ち入り禁止です。

2015-05-02 12.16.04.jpg


PM12:20 残念、サンショウウオくんは見つけられませんでした。

2015-05-02 12.16.05.jpg

PM12:25 「ヒノキ屏風岩」

ヒノキ屏風岩


PM12:25 「ヒノキ屏風岩」からの景色(浦戸湾)

ヒノキ屏風岩からの風景


PM12:47 「ヤッホーポイント」大きな岩付近がヤッホーポイントです。ぜひ「ヤッホー」

ヤッホーポイント大岩


PM12:55 「工石山体験の森案内図」
工石山体験の森案内図


見所がいっぱいの工石山です。ご家族で、お弁当持ってハイキングにいかがでしょうか?

新しい記事  2016/3/20《 工石山 》県民の森・市民の森 も御覧ください。




期間限定イチ押しグルメが大集合!買うなら楽天市場
posted by tosa_sanpo at 12:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 工石山

2015年05月01日

高知市 椎野峠を目指せ!北山スカイライン 1





 2015年4月26日(日)13:40〜
 高知市 椎野峠(しいのとうげ)

 走破距離 14.99km 高低差 366m 登り2時間08分 下り1時間02分
 (休憩時間は除く)
  データはSUUNTO Ambit3PeakによるGPSデータより作成しています。   ※P1/17は、掲載写真17枚の内1枚目を表しています。





<
スクリーンショット-2015-05-07-0.05.png
スクリーンショット-2015-05-07-0.05.57.png



P1/18 仁井田神社あたりからスタート。

150426_02.jpg


P2-3/18 この緑の道標に従って、登ります。
150426_03.jpg 150426_04.jpg

P4-5/18 高知自動車道の下をグイグイ進みます。(いいお天気でした。)
150426_05.jpg
150426_06.jpg


P6/18 途中の風景です。
150426_07.jpg

P7-8/18 椎野峠到着!(自販機もあった。もちろん買えたよ。)
150426_09.jpg
150426_08.jpg


P9/18 高知市と浦戸湾を見下ろす。

150426_10.jpg


P10-11/18 登山口と書かれた札を見つけたので、ここから帰ります。
150426_11.jpg
150426_12.jpg


P12-13/18 竹林を抜けます。
150426_13.jpg
150426_14.jpg



P15/18 途中の景色

150426_15.jpg


P16-17-18/18 帰ってきました〜。
150426_16.jpg
150426_17.jpg

150426_01.jpg






<< 2015年05月 >>
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
検索
写真ギャラリー
最新記事
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
tosa_sanpoさんの画像
tosa_sanpo
最新コメント
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: