この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2015年05月31日
《 大滝山 》日高村 メダカ池〜山頂まで
![oty_top.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/oty_top.jpg)
2015年5月31日(日)15:00〜
日高村 大滝山(おおたきやま)
走破距離 3.18km 高低差 233m 登り42分 下り31分 (休憩時間は除く)
データはSUUNTO Ambit3PeakによるGPSデータより作成しています。
ウェイポイント
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
1.日高運動総合公園〜登山口
|
2.月の庭シークレットガーデン |
4.ガーデン裏の登山口 |
![]() |
![]() |
|
5.大岩と記念碑
|
7.大滝山 山頂 ( 標高:247.1m) |
10.麓のメダカ池 |
番号は記事内の番号 太字は公式な数値 他はSUUNTO AMBIT 3 により計測したもの
1.日高運動総合公園〜登山口
日高運動総合公園に車を止めてスタートです。「大滝山登山口」の案内板の左側が登り口です。
![ootaki_03.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_ootaki_03.jpg)
![ootaki_04.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_ootaki_04.jpg)
2.月の庭シークレットガーデン
階段を上ると、「月の庭シークレットガーデン」がありました。
![ootaki_05.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_ootaki_05.jpg)
![ootaki_06.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_ootaki_06.jpg)
3.ガーデンの景色
綺麗な花を植えています。運動公園を見下ろした景色です。
![ootaki_07.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_ootaki_07.jpg)
![ootaki_08.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_ootaki_08.jpg)
4.ガーデン裏の登山口
ガーデンのタンクの奥に道があります。分かりづらいです。写真にはありませんが、右手の鉄塔からの道もありました。
![ootaki_09_2.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_ootaki_09_2.jpg)
![ootaki_09.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_ootaki_09.jpg)
5.大岩と記念碑
10分も上ると、大岩が所々で観られます。右の写真は大滝山奉讃会建立の記念碑です。
![ootaki_10.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_ootaki_10.jpg)
![ootaki_11.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_ootaki_11.jpg)
6.山頂直下
あと100mほどで、山頂のはずですが、踏み跡が薄いので、ちょっと道がわかりづらくなってきた。
![ootaki_12.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_ootaki_12.jpg)
![ootaki_24.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_ootaki_24.jpg)
7.大滝山 山頂
山頂に到着!ちょっと広くなっており、石神神社の祠があります。
![ootaki_13.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_ootaki_13.jpg)
8.山頂の眺望
この時期は、木が生い茂っていたので、眼下の景色はちょっとだけ。
![ootaki_15.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_ootaki_15.jpg)
![ootaki_14.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_ootaki_14.jpg)
9.下山
登ってきた道そのままに、下山します。途中で、大元神社に降りる道もあるようですが、時間がなかったので。
![ootaki_17.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_ootaki_17.jpg)
この倒木は、道を間違えないように置いているようですよ。真っ直ぐ進むとNG。倒木に沿って右手に進むのが正解。
![ootaki_18.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_ootaki_18.jpg)
10.メダカ池と案内板
![ootaki_20.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_ootaki_20.jpg)
![ootaki_21.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_ootaki_21.jpg)
いやー今回は、寒風山に行ったけど、ガスってて途中で断念。大滝山となりました。お天気イマイチでした。その時の写真です。
![kanpu_01.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/kanpu_01-thumbnail2.jpg)
ドライブマップ
![h1_Image.png](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/h1_Image-thumbnail2.png)
2015年05月10日
《 妙見山(安芸市) 》 吾 志を得ずんば 再びこの山に登らず
![mky_top.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/mky_top.jpg)
2015年5月10日(日)11:00〜
安芸市 妙見山(みょうけんやま)
走破距離 13.75km 高低差 443m 登り1時間20分 下り2時間35分
データはSUUNTO Ambit3PeakによるGPSデータより作成しています。
岩崎弥太郎 の生家から、妙見山山頂の星神社を目指しての山登り。
帰りは、車道をテクテク歩いて帰ったので、距離が長くなりました。(13.75km)
安芸市市内は、「野良時計」など見所が、幾つかありますので、山登り+観光もいいかも。
ウェイポイント
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
1.岩崎弥太郎の生家
(駐車場) |
2.取り付け道 (標高:25m) |
3.登山口 (標高:55m) |
![]() |
||
4.安芸フォトスポット
(標高:200m) |
6.星神社 ( 妙見山標高:448m) |
番号は記事内の番号 太字は公式な数値 他はSUUNTO AMBIT 3 により計測したもの
ドライブマップ
高知市役所〜岩崎弥太郎生家まで
1.岩崎弥太郎の生家
岩崎弥太郎の生家からスタートします。写真は駐車場です。
![myoken_02.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_myoken_02.jpg)
相当綺麗に、手入れされています。ボランティアの方の説明を、聞きながら少し歩いてみます。
![myoken_05.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_myoken_05.jpg)
![myoken_05.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_myoken_07.jpg)
2.登山口への取り付け道
生家の入り口の道を、真っ直ぐ山方向に進むと、登山口への取り付け道へ入ります。
![myoken_05.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_myoken_08.jpg)
![myoken_05.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_myoken_10.jpg)
3.登山口
畑仕事をしているおじちゃんと、と言葉を交わします。
「おまん山へ行くかえ。気いつけや。」「行ってきまーす。」
コンクリートの道を10分ほども進むと、登山口です。
岩崎弥太郎の生家から、約500m(15分)
![myoken_05.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_myoken_11.jpg)
![myoken_05.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_myoken_12.jpg)
4.登山道
途中の景色と案内板です。弥太郎が少し違っているのが楽しいですね。
![myoken_05.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_myoken_13.jpg)
![myoken_05.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_myoken_14.jpg)
4.安芸フォトスポット
登山道に数カ所、安芸フォトスポットがありますが、そこからの写真です。
多分フォトスポットは、登山道に2箇所あったと思います。
ビニールハウスと安芸市街の景色。
![myoken_05.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_IMG_0029.jpg)
![myoken_05.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_IMG_0026.jpg)
5.杉林
杉林を進行します。
![t_2015-05-10-11.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_2015-05-10-11.jpg)
![myoken_05.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_IMG_0033.jpg)
6.星神社
「星神社」に到着しました。
登山口から、約2,200m(1時間10分)勾配16.8%
眺望もないので、ここっていうお弁当スポットはありません。
![t_2015-05-10-11.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_2015-05-10-12.28.jpg)
![myoken_05.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_2015-05-10-12.24.jpg)
7.星神社 駐車場
山頂には駐車場もあります。車で来られるようです。こちらから下山します。
駐車場横に、石鎚神社もありましたが、薮こぎだったので、途中で引き返しました。
![t_IMG_0055.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_IMG_0055.jpg)
![t_IMG_0057.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_IMG_0057.jpg)
8.下山
道中のツツジと メガソーラー
![t_IMG_0057.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_2015-05-10-12.33.jpg)
![t_IMG_0075.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_IMG_0075.jpg)
9.安芸市営球場
太平洋を見下ろしながら、安芸市営球場まで帰ってきました。帰りは遠かったです。
山頂から、約6,750m(1時間40分)勾配5.9%
![t_IMG_0086.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_IMG_0086.jpg)
![t_IMG_0092.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_IMG_0092.jpg)
いいですよね、志を得るために、岩崎弥太郎が登った妙見山。
色々知るほどに、山登りも楽しくなります。
下記はトレッキングムービーです。音楽が流れますので注意してください。(約1分)
妙見山という名前の山は、全国に54座あるようです。
高知県須崎市多ノ郷地区にも同名の山があったが、昭和40年代に始まった宅地開発により削り取られ、今は「妙見町」という町名に名を残すのみとなっている。
( 妙見山 Wikipedia )
山アイコンをクリックすると、記事へのリンクが表示されます。