♪♪今回はアドリブ。ブルース編です
■ブルース(key=A)
ブルース進行(クイックチェンジver.)
?@|A7|D7|A7|A7|
?A|D7|D7|A7|A7|
?B|E7|D7|A7|E7|
?@から順に?Bまで演奏して、また?@に戻る
よくあるブルースの進行(12小節)です。
伴奏者、リズム隊は、シャッフルビートで演奏してください。
楽器ごとのよくある奏法
●GUITAR
・A minor pentatonicをつかってメロディを弾く
(1 ♭3 4 5 ♭7)
・♭3や♭5、♭7の音はブルーノートといい、
ブルースなどのジャンルでとても好まれる音となっている
(♭5はminor pentatonicにはないが、よく使われる)
・6thや9thのテンションの音もよく使う
・ブルースでは特に♭3→3の動きがフレーズとしてよく使われる
・♭5の音を出す意味から4の音をチョーキングしたり、スライドで4と5の間を行き来したりすることもよくある
![theory0045_Aminpen1.gif](https://fanblogs.jp/musictheory/file/undefined/theory0045_Aminpen1-thumbnail2.gif)
伴奏... コードバッキングが多い
●Bass...ルート音を追う。コードトーンやスケールで動くことも多い。
![theory0046_Aminpen2.gif](https://fanblogs.jp/musictheory/file/undefined/theory0046_Aminpen2-thumbnail2.gif)
ブルースは、「コール&レスポンス」が基本なので、
アドリブなどのフレーズは、
ひたすら弾き続けるって感じではなく
何か1フレーズ弾いたら、他のメンバーが音でそれに応えるって形で、
会話をするように、音を交換していく。
雰囲気がでるまで
なんども合わせて、楽しんでみてください
(*´Д`)=3ハァ・・・
実技的なものを文章で説明する難しさを知る
予定では、
この先、ロック、メタル、ロックンロール、
ハードロック、ジャズなどにも触れていく予定ですけど
もしかしたら説明のむずかしさから
断念して、
音楽理論の次の工程に進んでいくかもしれません
そのときはごめんなさいゞ(´Д`q汗)+・.
うへえ、応援よろしく、、、