この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2015年05月07日
0056. 実例 ケーデンスを使ったいろんなパターンのコードづけ ?D童謡「かたつむり」
おんがくりろんでごはんたべたい(??ω??)です
ケーデンスつかったコードづけします
けっこうややこしい話もでてくるので
まずはしっかりケーデンスのところを
おぼえてから読んでね
この2つは必須かな
(●´∀`)ノ+゜
→ ケーデンスの種類についてはここ
→ リハモニゼーションの実例はここ
【スポンサーリンク】
じゃこんかいもこの曲で。
Key=Cです
?@まだコードは抜いてます
|ソ |ド |ミ |レ |
|ミ |ソ |レ |ミ |
|ソ |ミ |ド |ド |
ケーデンスを意識したコードづけは
メロディが、小節ごとのコード感に
はまるかどうかよりも
メロディが流れていく「感じ」にそって
つけていきます
なのでフレーズの終点(解決先)が
先に決まります
Point!!)
コードをつけるとき
慣れるまでは1小節目から順番に
つけていきたくなると思いますが、
作曲の段階ではむしろ
虫食い状態で部分的にコードが決まって
そこから順に
→後ろからつけていくほうが多くなります
?A’ では終点決めます
ここで一番大事なのは曲のさいごです
(エンディング部分でなく、本編のさいご)
(key=C)
|ソ |ド |ミ |レ |
|ミ |ソ |レ |ミ |
C
|ソ |ミ |ド |ド |
さいご
曲にはkeyがあるので
この最後が調性としていちばん
言いたかった部分です
なので
C major の調性で曲をつくるなら
→ ここは「C」です
たとえば)
仮に曲が最後のさいごまで
A minorの調性で進んできたように
感じるマイナーぽい曲としても
さいごが「C」で終われば
最終的に「C」を伝えるために
前半にマイナーの感じを持ってきた
メジャーの曲って解釈が一般的
暗い物語の最後をわざわざ
ハッピーエンドにするってことは
伝えたかったのは、
本質的には何かの救いを秘めたかった故の
暗い物語ってことですよね
ヾ(*・ω・)ノ゜+
ちなみに
→keyの判断は「さいご」で決まる。
逆に言うと、曲の最初ではkeyはまだ読めない
?A'’ じゃ他の終点も決めましょう
フレーズの終点って、
言い方変えると、
次のフレーズのスタートともいえます
今回はケーデンスするために
Tonic?Tを終点って考えているので
あえて長めのフレーズで
大きな終点だけ。
ここにしました
(key=C)
|ソ |ド |ミ |レ |
C
|ミ |ソ |レ |ミ |
C
|ソ |ミ |ド |ド |
さいご
?B じゃケーデンスつけるよ
●さいごまでの進行を決める
前回のアレンジが
Subdominant cadenceだったので
違うパターンで考えてみる
【案1】 dominant cadence
G7 C
|ソ |ミ |ド |ド |
さいご
メロディの音価に対して
コード感はあわせてないけど
流れとしてはぜんぜん自然です
仮にメロディとぶつかることがあっても
?X7は、不安感をあおるコードなので
それが逆に
?Tでの安心感になったりもします
ただし、この3小節目の1拍目は
印象の強い場所なので、
不安感があまり強く出ない
それならあえてしっくり狙いで
「G」コードもいいかもね
せっかくなので
よりしっくりくるように
メロディの音価を意識して
コードや進行を修正してみます
【案2】dominant cadence
Gsus4 C
|ソ |ミ |ド |ド |
さいご
小節前半はすっきりしたけど
後半の終止感が弱いので
ドミナントモーションを少し強めるなら
【案3】dominant cadence
G7sus4 G7 C
|ソ |ミ |ド |ド |
さいご
あら自然
(●´艸`)フ゛ハッ
ならどんどん終始感つよめますか
?X7(sus4)→?X7は分けて考えると
SD D ともいえるので
次はFull cadenceのパターンで。
【案4】Full cadence
F G7 C
|ソ |ミ |ド |ド |
さいご
Full cadenceにしました
「F」コードはchord tone 5thが「ド」だし
しっくり感がそうとうきましたね
よし。ここまで来たら
?U−?X進行のパターンも挙げときます
【案5】?U-?X
D-7 G7 C
|ソ |ミ |ド |ド |
さいご
D-7にもchord toneに
「ド」の音を持つのでしっくりきますね
これらの進行は音価にもはまるし
ケーデンスによって進行感もいいので
すごく自然に曲が流れます
こーいうの
いいコードづけです( ̄ー ̄)ニヤリッ
じゃ逆に
進行感があっても
音価にはまらないとダメなのかっていうと
そんなこともなく
進行感はさいごの終止先で
!!( ゚д゚ )あーって納得できるので
変な状況も
逆にありって場合もあります
ま、無理なときもあるけどね
→ そんな時は
とりあえず
好きな進行を当てはめてみて
進行の流れがあっても
まだ響きがコードに違和感があれば
メロディと照らし合わせて
コードのなかみを修正すれば
だいたい大丈夫になります
ポイントは
7thやtensionが使えること
あとchord toneの微調整ができること
コード単体が、
その場所にがっちり
合うか合わないかって判断だけで
合うコードをひたすら探す
そんな生活は
これで終了ですね(●´艸`)フ゛ハッ
では前半部分
強引さだけで突き進んで
ケーデンス後の着地を目指します
あそびすぎ注意
(●´∀`)ノ+゜
参考)
→ ダイアトニックのよくある進行について
→ 7thやtensionのつけ方の実例はここ
●前半部分の進行を決める
【案1】 ?U-?X進行
(key=C)
E-7 A-7 D-7 G7
|ソ |ド |ミ |レ |
C
|ミ |ソ |レ |ミ |
あんちょくに?U-?Xの進行を
5度ダウンの進行でつないだパターン
よく言われる「3625」進行
1小節目を?Tにして「1625」進行も多い
とても自然に流れる。
【案2】 Subdominant cadence
(key=C)
C D- E- F6
|ソ |ド |ミ |レ |
C
|ミ |ソ |レ |ミ |
Subdominant cadenceを狙って
4小節目にFを置いたら
小節数がちょうど4小節だったので
1こずつ2度で動かしてみたよパターン
テキトーすぎるか(-ε-)笑
でもわかりやすい進行感になってます。
4小節目のメロディの音価が
Fコードには強すぎて
SDの響きにはちょっとキツかったので
ここをF6に修正した。
(Fのままとの違い味わってみて)
これであり得る進行になったよね。
2,3小節目も7thにすれば
さらにメロディにははまるけど
2度進行がくっきりみえるように
ここでは
あえてトライアドで
進行を目立たせるほうを選択しました
じゃもう1つ
同じ発想で
【案3】 Full cadence
(key=C)
D-7(11) C△7/E F△7 G7
|ソ |ド |ミ |レ |
C
|ミ |ソ |レ |ミ |
今度は4小節目に?X7を置いて、
1小節目から順番にD-,E-,F,Gと
並べてみたが、今回の進行は
メロディとのぶつかりが強かったので
それぞれ修正した
注意)
E-にドの音は
テンションとしても無理なので
構成音が同じのC△7のonEにしている
表記上はこうなるけど
伴奏は演奏上
D- E- F G7でも良い
ただしメロディが歌いづらいので
これは主旋が楽器の場合。
さらに進行を遊んでみる
【案4】 deceptive resolutionも。
(key=C)
D-7(11) G7(sus4) E-7 F6
|ソ |ド |ミ |レ |
C
|ミ |ソ |レ |ミ |
案2のSubdominant cadence前の
3小節目が?V-(Tonicの仲間)だったので
そこを小さな着地地点(?T代理)とみて
1,2小節で、?U-?Xでつなげて
あえて
deceptive resolutionを狙ったパターン
Tonicの仲間へのdeceptiveかつ、
?X7(sus4)コードからなので、
deceptiveの印象は弱め
でも流れとしてはよいかな
やりだすときりはないのだけど
長くなるとややこしくなるので
今回はこのへんで終了です。
\(○^ω^○)/
後半遊びすぎて
逆にわかりづらくなってる気もするので
ポイントだけまとめると
コード進行はただ
コードの組み合わせを選ぶんじゃなくて
コードの中身も考えながら
つくっていくほうが
自由に進行が選べるようになるよ
ってところが大事です
です( ゚д゚ )」
メロディに対して
コードの響きも進行感も
意識しながら、
狙ってつくれるように
練習をしてみてね
(key=C)
E-7(11) A-7 B-7(♭5)Gsus4G
|ソ |ド |ミ |レ |
Cadd13 F △(#11) B-7(♭5) E-7
|ミ |ソ |レ |ミ |
A-7(9) B-7(♭5) G7(sus4) G7 Cadd9
|ソ |ミ |ド |ド |
さいごははっぴーえんどで。
それではまた次回。
ドミナントモーションについてを予定してます
重要です
でわ。(o???o)?
ケーデンスつかったコードづけします
けっこうややこしい話もでてくるので
まずはしっかりケーデンスのところを
おぼえてから読んでね
この2つは必須かな
(●´∀`)ノ+゜
→ ケーデンスの種類についてはここ
→ リハモニゼーションの実例はここ
【スポンサーリンク】
じゃこんかいもこの曲で。
![theory0103_katatumuri.gif](https://fanblogs.jp/musictheory/file/undefined/theory0103_katatumuri-thumbnail2.gif)
Key=Cです
?@まだコードは抜いてます
|ソ |ド |ミ |レ |
|ミ |ソ |レ |ミ |
|ソ |ミ |ド |ド |
ケーデンスを意識したコードづけは
メロディが、小節ごとのコード感に
はまるかどうかよりも
メロディが流れていく「感じ」にそって
つけていきます
なのでフレーズの終点(解決先)が
先に決まります
Point!!)
コードをつけるとき
慣れるまでは1小節目から順番に
つけていきたくなると思いますが、
作曲の段階ではむしろ
虫食い状態で部分的にコードが決まって
そこから順に
→後ろからつけていくほうが多くなります
?A’ では終点決めます
ここで一番大事なのは曲のさいごです
(エンディング部分でなく、本編のさいご)
(key=C)
|ソ |ド |ミ |レ |
|ミ |ソ |レ |ミ |
C
|ソ |ミ |ド |ド |
さいご
曲にはkeyがあるので
この最後が調性としていちばん
言いたかった部分です
なので
C major の調性で曲をつくるなら
→ ここは「C」です
たとえば)
仮に曲が最後のさいごまで
A minorの調性で進んできたように
感じるマイナーぽい曲としても
さいごが「C」で終われば
最終的に「C」を伝えるために
前半にマイナーの感じを持ってきた
メジャーの曲って解釈が一般的
暗い物語の最後をわざわざ
ハッピーエンドにするってことは
伝えたかったのは、
本質的には何かの救いを秘めたかった故の
暗い物語ってことですよね
ヾ(*・ω・)ノ゜+
ちなみに
→keyの判断は「さいご」で決まる。
逆に言うと、曲の最初ではkeyはまだ読めない
?A'’ じゃ他の終点も決めましょう
フレーズの終点って、
言い方変えると、
次のフレーズのスタートともいえます
今回はケーデンスするために
Tonic?Tを終点って考えているので
あえて長めのフレーズで
大きな終点だけ。
ここにしました
(key=C)
|ソ |ド |ミ |レ |
C
|ミ |ソ |レ |ミ |
C
|ソ |ミ |ド |ド |
さいご
?B じゃケーデンスつけるよ
●さいごまでの進行を決める
前回のアレンジが
Subdominant cadenceだったので
違うパターンで考えてみる
【案1】 dominant cadence
G7 C
|ソ |ミ |ド |ド |
さいご
メロディの音価に対して
コード感はあわせてないけど
流れとしてはぜんぜん自然です
仮にメロディとぶつかることがあっても
?X7は、不安感をあおるコードなので
それが逆に
?Tでの安心感になったりもします
ただし、この3小節目の1拍目は
印象の強い場所なので、
不安感があまり強く出ない
それならあえてしっくり狙いで
「G」コードもいいかもね
せっかくなので
よりしっくりくるように
メロディの音価を意識して
コードや進行を修正してみます
【案2】dominant cadence
Gsus4 C
|ソ |ミ |ド |ド |
さいご
小節前半はすっきりしたけど
後半の終止感が弱いので
ドミナントモーションを少し強めるなら
【案3】dominant cadence
G7sus4 G7 C
|ソ |ミ |ド |ド |
さいご
あら自然
(●´艸`)フ゛ハッ
ならどんどん終始感つよめますか
?X7(sus4)→?X7は分けて考えると
SD D ともいえるので
次はFull cadenceのパターンで。
【案4】Full cadence
F G7 C
|ソ |ミ |ド |ド |
さいご
Full cadenceにしました
「F」コードはchord tone 5thが「ド」だし
しっくり感がそうとうきましたね
よし。ここまで来たら
?U−?X進行のパターンも挙げときます
【案5】?U-?X
D-7 G7 C
|ソ |ミ |ド |ド |
さいご
D-7にもchord toneに
「ド」の音を持つのでしっくりきますね
これらの進行は音価にもはまるし
ケーデンスによって進行感もいいので
すごく自然に曲が流れます
こーいうの
いいコードづけです( ̄ー ̄)ニヤリッ
じゃ逆に
進行感があっても
音価にはまらないとダメなのかっていうと
そんなこともなく
進行感はさいごの終止先で
!!( ゚д゚ )あーって納得できるので
変な状況も
逆にありって場合もあります
ま、無理なときもあるけどね
→ そんな時は
とりあえず
好きな進行を当てはめてみて
進行の流れがあっても
まだ響きがコードに違和感があれば
メロディと照らし合わせて
コードのなかみを修正すれば
だいたい大丈夫になります
ポイントは
7thやtensionが使えること
あとchord toneの微調整ができること
コード単体が、
その場所にがっちり
合うか合わないかって判断だけで
合うコードをひたすら探す
そんな生活は
これで終了ですね(●´艸`)フ゛ハッ
では前半部分
強引さだけで突き進んで
ケーデンス後の着地を目指します
あそびすぎ注意
(●´∀`)ノ+゜
参考)
→ ダイアトニックのよくある進行について
→ 7thやtensionのつけ方の実例はここ
●前半部分の進行を決める
【案1】 ?U-?X進行
(key=C)
E-7 A-7 D-7 G7
|ソ |ド |ミ |レ |
C
|ミ |ソ |レ |ミ |
あんちょくに?U-?Xの進行を
5度ダウンの進行でつないだパターン
よく言われる「3625」進行
1小節目を?Tにして「1625」進行も多い
とても自然に流れる。
【案2】 Subdominant cadence
(key=C)
C D- E- F6
|ソ |ド |ミ |レ |
C
|ミ |ソ |レ |ミ |
Subdominant cadenceを狙って
4小節目にFを置いたら
小節数がちょうど4小節だったので
1こずつ2度で動かしてみたよパターン
テキトーすぎるか(-ε-)笑
でもわかりやすい進行感になってます。
4小節目のメロディの音価が
Fコードには強すぎて
SDの響きにはちょっとキツかったので
ここをF6に修正した。
(Fのままとの違い味わってみて)
これであり得る進行になったよね。
2,3小節目も7thにすれば
さらにメロディにははまるけど
2度進行がくっきりみえるように
ここでは
あえてトライアドで
進行を目立たせるほうを選択しました
じゃもう1つ
同じ発想で
【案3】 Full cadence
(key=C)
D-7(11) C△7/E F△7 G7
|ソ |ド |ミ |レ |
C
|ミ |ソ |レ |ミ |
今度は4小節目に?X7を置いて、
1小節目から順番にD-,E-,F,Gと
並べてみたが、今回の進行は
メロディとのぶつかりが強かったので
それぞれ修正した
注意)
E-にドの音は
テンションとしても無理なので
構成音が同じのC△7のonEにしている
表記上はこうなるけど
伴奏は演奏上
D- E- F G7でも良い
ただしメロディが歌いづらいので
これは主旋が楽器の場合。
さらに進行を遊んでみる
【案4】 deceptive resolutionも。
(key=C)
D-7(11) G7(sus4) E-7 F6
|ソ |ド |ミ |レ |
C
|ミ |ソ |レ |ミ |
案2のSubdominant cadence前の
3小節目が?V-(Tonicの仲間)だったので
そこを小さな着地地点(?T代理)とみて
1,2小節で、?U-?Xでつなげて
あえて
deceptive resolutionを狙ったパターン
Tonicの仲間へのdeceptiveかつ、
?X7(sus4)コードからなので、
deceptiveの印象は弱め
でも流れとしてはよいかな
やりだすときりはないのだけど
長くなるとややこしくなるので
今回はこのへんで終了です。
\(○^ω^○)/
後半遊びすぎて
逆にわかりづらくなってる気もするので
ポイントだけまとめると
コード進行はただ
コードの組み合わせを選ぶんじゃなくて
コードの中身も考えながら
つくっていくほうが
自由に進行が選べるようになるよ
ってところが大事です
です( ゚д゚ )」
メロディに対して
コードの響きも進行感も
意識しながら、
狙ってつくれるように
練習をしてみてね
(key=C)
E-7(11) A-7 B-7(♭5)Gsus4G
|ソ |ド |ミ |レ |
Cadd13 F △(#11) B-7(♭5) E-7
|ミ |ソ |レ |ミ |
A-7(9) B-7(♭5) G7(sus4) G7 Cadd9
|ソ |ミ |ド |ド |
さいごははっぴーえんどで。
それではまた次回。
ドミナントモーションについてを予定してます
重要です
でわ。(o???o)?