この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2015年05月05日
0054. 実例 リハモニゼーションを使ったいろんなパターンのコードづけ ?C童謡「かたつむり」
おんがくりろんでごはんたべたい(??ω??)です
今回は息抜き回です
diatonic reharmonizationつかって
曲をアレンジして楽しみます
著作権切れの童謡さがしはここで
→ 童謡、唱歌の世界
【スポンサーリンク】
そいではさいしょの曲
以前も書いた
でんでんむし。
あ(ノ´д`ノ。
ちゃうちゃうかたつむり
Key=Cです
?@まずは3コードで
C F C G
|ソ |ド |ミ |レ |
C C G C
|ミ |ソ |レ |ミ |
C C F C
|ソ |ミ |ド |ド |
?Aシンプルな入れ替えで
diatonic reharmonizationします
C F A− G
|ソ |ド |ミ |レ |
A− C G C
|ミ |ソ |レ |ミ |
C A− D− C
|ソ |ミ |ド |ド |
?A違う組み合わせで
diatonic reharmonizationします
C D−7 E−add11 G7
|ソ |ド |ミ |レ |
A−7 E− G(sus4) A−7
|ミ |ソ |レ |ミ |
C△7 A−7 D−7 C
|ソ |ミ |ド |ド |
メロディにあわせて
7thやtensionを付け加えたり
コードの響きをsus4に修正したり
したパターン
また、メロディの音でなくても
メロディとのハーモニーがきれいに響く場合は
コードに加えることもある
→ コードに7thやtensionをつける方法はこちら
?Aせっかくなんで全然違うアプローチから
diatonic reharmonizationします
E- D-7 A- G7
?@|ソ |ド |ミ |レ |
A- E- B-7(♭5) A-7
?A|ミ |ソ |レ |ミ |
A-7 E-7 D-7 C△7
?B|ソ |ミ |ド |ド |
まだコード進行で
終止感をつくっていく方法にはふれてなくて
終わらせる力弱いので
ここでは
かわりに進行の度数の組み合わせに
こだわることを目的につくってみました
曲中の進行を
?@?A?Bそれぞれ3,4小節目を2度進行、
?@?Aは2小節目→3小節目は4度ダウンで統一
?B段目も4度ダウンからの2度進行の連続
じつは
全音進行+4度ダウンだけで
進行してるんですよ
気づきました?
(●´艸`)フ゛ハッ
曲の構造って
わりと何かしらの規則性があるほうが
聞いた感じもスムーズさがでるので
こういうところで
diatonic harmonyの考えを
利用するのもいいかもね
→ diatonic harmonyについてはここで
それでは今日はこの辺で
寝ます寝ますヾ(〃゚ー゚〃)ノ
0053. アナライズを利用してダイアトニックリハモニゼーションしてみる。?X7(sus4)の解釈がポイント。あと解決はディセプティブレソリューションできることも知っておくとアレンジの幅が広がります
おんがくりろんでごはんたべたい(??ω??)です
♪♪今回はアナライズの方法です
diatonic reharmonizationのアナライズは
それぞれの役割をアルファベットで書きます
dominant root subdominant
upper structure(SD/D)とは
?X7(sus4)のことです。
このSD/Dは
その曲での使われ方で
その役割はSDともDとも解釈できます
復習)
以前にも触れましたが
Dominant7th(sus4)コードは
その構造は演奏上
SDコード/5 of key(←bass音)の形で
?X7(sus4)コードとなり
また
その利用の方法は
?@?X7の代わりとして用いられるもの
→直接ドミナントモーションする
?A?X7の前に一度猶予を持たせるもの
→直接はドミナントモーションしない
の2つがあります。
くわしくはここで
→ ?X7(sus4)の説明?@ドミナントモーションについて
→ ?X7(sus4)の説明?A演奏上のヴォイシング例
【スポンサーリンク】
そこを踏まえながら、
diatonic reharmonizationをすると
次のようなやり方が考えられます
例)この曲をreharmonizationしていきます
まず、各コードの
diatonic reharmonizationの
アナライズを書いていきます
?X7(sus4)の?@は、
ドミナントモーションしているので
→「D」と捉える
?X7(sus4)の?Aは、
?X7の前で猶予を持たせているだけで
ドミナントモーションは直接していない
→なので「SD」と捉えてみる
以上から
コードの役割をまもりつつ
Diatonic reharmonizationしてみます
reham.例)
Diatonic reharmonizationは
フレーズの音価なども考慮して
同じ役割のコードから選択していきますが
今回は進行だけなので
前半は5度進行をベースに組み替えてます
よく使われる3625進行のパターンです
後半はそのまま?T?W?X進行の流れのまま
一部を?Y−にして組み立ててます
前後半とも、
元々の?X7(sus4)コードの位置にも
うまくD、SDのコードが入ってます
コード進行感はずいぶん変わりましたが
小節ごとの役割は
おなじものなのでこの変化を
楽しんでみてください
(●´艸`)フ゛ハッ
■deceptive resolutionに注意
reharmonization後の
2小節目?X7thコード?@と
4小節目さいごの?X7(sus4)コード?Aは
どちらも「D」の役割なので
本来ならドミナントモーション
しているはずの進行なのですが、
Point!!)
reharmonizationにより解決先が変わったため
解決先が「?T」でなくなった結果
→ドミナントモーションではなくなってます
このような
本来の解決先以外に向かう
コード進行のことを
→deceptive resolutionといいます
(ゴマカシカイケツとも呼ばれる)
Diatonic reharmonizationによって
進行を組み替えていくと
deceptive resolutionすることも増えますが
このdeceptive resolutionは
ディセプティブの効果を
意図的に狙って進行を組み立てるものなので
ここから先のコード進行は
より複雑な組み立てが可能になります
●deceptive resolutionの強さにも注意
?X7コードが?Tへ向かう代わりに
?V−や?Y−などの
おなじTonicの仲間に進行する場合は
ディセプティブ感はあまり強くなく
?Wや?U−などの
ほかの役割に進行する場合は
ディセプティブ感は強くなります
その結果
コード進行のアナライズは
判断がだんだん難しくなるので
ここからは注意して
曲全体を見るようにしましょう
(●´∀`)ノ+
ひとまず今回は以上です
次回は、何曲か実例をはさんで
reharmonizationの練習をしましょうか
連休明けたら更新遅れるとおもうから
がんばるよおおヾ(*・ω・)ノ゜
♪♪今回はアナライズの方法です
diatonic reharmonizationのアナライズは
それぞれの役割をアルファベットで書きます
dominant root subdominant
upper structure(SD/D)とは
?X7(sus4)のことです。
このSD/Dは
その曲での使われ方で
その役割はSDともDとも解釈できます
復習)
以前にも触れましたが
Dominant7th(sus4)コードは
その構造は演奏上
SDコード/5 of key(←bass音)の形で
?X7(sus4)コードとなり
また
その利用の方法は
?@?X7の代わりとして用いられるもの
→直接ドミナントモーションする
?A?X7の前に一度猶予を持たせるもの
→直接はドミナントモーションしない
の2つがあります。
くわしくはここで
→ ?X7(sus4)の説明?@ドミナントモーションについて
→ ?X7(sus4)の説明?A演奏上のヴォイシング例
【スポンサーリンク】
そこを踏まえながら、
diatonic reharmonizationをすると
次のようなやり方が考えられます
例)この曲をreharmonizationしていきます
まず、各コードの
diatonic reharmonizationの
アナライズを書いていきます
?X7(sus4)の?@は、
ドミナントモーションしているので
→「D」と捉える
?X7(sus4)の?Aは、
?X7の前で猶予を持たせているだけで
ドミナントモーションは直接していない
→なので「SD」と捉えてみる
以上から
コードの役割をまもりつつ
Diatonic reharmonizationしてみます
reham.例)
Diatonic reharmonizationは
フレーズの音価なども考慮して
同じ役割のコードから選択していきますが
今回は進行だけなので
前半は5度進行をベースに組み替えてます
よく使われる3625進行のパターンです
後半はそのまま?T?W?X進行の流れのまま
一部を?Y−にして組み立ててます
前後半とも、
元々の?X7(sus4)コードの位置にも
うまくD、SDのコードが入ってます
コード進行感はずいぶん変わりましたが
小節ごとの役割は
おなじものなのでこの変化を
楽しんでみてください
(●´艸`)フ゛ハッ
■deceptive resolutionに注意
reharmonization後の
2小節目?X7thコード?@と
4小節目さいごの?X7(sus4)コード?Aは
どちらも「D」の役割なので
本来ならドミナントモーション
しているはずの進行なのですが、
Point!!)
reharmonizationにより解決先が変わったため
解決先が「?T」でなくなった結果
→ドミナントモーションではなくなってます
このような
本来の解決先以外に向かう
コード進行のことを
→deceptive resolutionといいます
(ゴマカシカイケツとも呼ばれる)
Diatonic reharmonizationによって
進行を組み替えていくと
deceptive resolutionすることも増えますが
このdeceptive resolutionは
ディセプティブの効果を
意図的に狙って進行を組み立てるものなので
ここから先のコード進行は
より複雑な組み立てが可能になります
●deceptive resolutionの強さにも注意
?X7コードが?Tへ向かう代わりに
?V−や?Y−などの
おなじTonicの仲間に進行する場合は
ディセプティブ感はあまり強くなく
?Wや?U−などの
ほかの役割に進行する場合は
ディセプティブ感は強くなります
その結果
コード進行のアナライズは
判断がだんだん難しくなるので
ここからは注意して
曲全体を見るようにしましょう
(●´∀`)ノ+
ひとまず今回は以上です
次回は、何曲か実例をはさんで
reharmonizationの練習をしましょうか
連休明けたら更新遅れるとおもうから
がんばるよおおヾ(*・ω・)ノ゜
0052. ダイアトニックリハモニゼーションのせつめい。ここからいよいよコードアレンジの方法です。ダイアトニックコードの使い方もわかってきますよ
おんがくりろんでごはんたべたい(??ω??)です
♪♪今回はdiatonic reharmonizatonです
今回の内容は少しだけ
習った内容以外の
じぶんも持つ知識も加えて説明してます
習った内容だけを
読みたい人は、さいごのまとめ
★★のところまでスクロールしてください
ヾ(*・ω・)ノ゜+
【スポンサーリンク】
ダイアトニックコードは
そのコードが持つ役割を
大きく3つに分けることができます
まず今までに触れてきた
3コードのそれぞれの
役割をしっかりおぼえましょう
■Tonic(トニック)
?T、?T△7
■Subdominant(サブドミナント)
?W、?W△7
■Dominant(ドミナント)
?X、?X7
以上3種類が、
コードの役割として
diatonicな曲づくりをする
音楽でよく使われるものです
それぞれをかんたんに説明すると
●Tonic ?T系のコードはその曲の調性の
中心音(key=CならC音)を
コードのRootにもつコードで
その調性において
終止感をつよくもつ解決先です
音楽をdiatonicを軸に作る場合は
このTonicに対して
どのような役割を持つかで
それぞのコードの特性が決まります
●Subdominant ?W系のコードは
Tonic ?Tに対して完全4度ダウンで
進行できるコードです
Tonic ?Tに対してP4downする進行を
サブドミナント進行といいます。
●Dominant ?X系のコードは
Tonic ?Tに対して完全5度ダウンで
進行できるコードです
Tonic ?Tに対してP5downする進行を
ドミナントといいます
補足)
クラシックの音楽理論では
これらの進行の呼び名の由来は
?Tに対する5度進行の呼び名で
5度上行で?Tへの進行がサブドミナント
5度下行で?Tへの進行がドミナント
というようです
ポピュラー理論では、
5度下行と4度下行で習うので
このサイトではこっちで統一します
diatonic chordのうち
これら3つを基本の役割とした場合
それ以外のコードの役割は
?Tに向かう?Wや?Xを助ける機能を持ちますが
構成音が似ているコードは
役割が似ているため
それぞれ、
Tonic、Subdominant、dominantの
仲間として、次のようにまとめられます。
注意)
仲間としてまとめてるだけで
?T,?W,?Xそれぞれ以外のコードの呼び方は
Tonicd、Subdominant、dominantではない
正式名は、、、
資料無くしてしまって
いまは不明です
見つかったらまた書きます
ごめんよおおお
゜*。(*´Д`)。*°
役割が似ているコードは
それぞれを組み替えることができる
たとえば
Tonicどうしなら、「?T」の代わりに
「?V−」や「?Y−」など
他のコードに変えても役割は近い。
→これをreharmonizationという
よくリハモと言われる。
役割が近いという言い方に注意)
その曲がCのmajor Keyの調性であれば
純粋にDiatonic感を持つ終点は
「?T」だけです
「?V−」や「?Y−」は理論上
この解決の意図を拡大解釈していった結果
役割が近いという意味で
?Tがもつ調性上の役割すべてを
代用するものではないです
「?V−」はkeyの中心音を持たず
C major keyの終点としての役割は
代用できないけど
コードの構成音がCコードに近いので
構成音内の響きとしては
フレーズによっては、
Cのコードに近い役割はだせる
「?Y−」はkeyの中心音を持ち
終点としての役割は代用できるけど、
平行調A mainor keyの?T−でもあるので
一瞬、マイナーに転調したような響きは
C major keyの調性をあらわす力が弱い
Point!!)
これらは?Tのかわりに
?Tコードの場所と入れ替えて使えるけど
入れ替える理由は、
?Tの役割の代わりに使うというよりも
?Tでは出せない性格を出すために
役割の似ている部分を利用して
入れ替えるって感じです
→欲しいのはそれぞれのコードの性格で
?Tの代わりができるかどうかじゃない
?Tのしごとは?Tにしかできないよおお
(●´∀`)ノ+゜
これは他の2つも同じで
Subdominantの仲間「?U−」は
コードの構成音が近いので
コード進行においての各構成音の動きは
同じなので、響きの動きは似ているけど
4度ダウンで?Tに向かう
サブドミナント進行を出せるのは
「?W」だけです
Dominantも
「?Zdim」は構成音が近く
またトライトーンも持つため
近い役割として使えるけど
5度ダウンで?Tへ向かう
ドミナント進行を出せるのは
「?X」だけです
以上が、自分の経験も含めての
やや偏った解釈の内容ですが
もしよかったら読んでみてください
ヾ(*・ω・)ノ゜
★★以下はまとめです
DIATONIC REHARMONIZATION
ダイアトニックコードは
そのコードの持つ役割を
大きく3つにわかることができます
■Tonic
?T ?T△7
?V− ?V−7
?Y− ?Y−7
■Subdominant
?W ?W△7
?U− ?U−7
■dominant
?X ?X7
?Zdim ?Z−7(♭5)
構成音が似ているコードは役割も似ている
役割が似ているコードは
それぞれ組み替えることも可能
以上です。次回は
Diatonic Reharmonizationの使い方
ですヾ(・ω・*)ノアレンジのはじまりですね
♪♪今回はdiatonic reharmonizatonです
今回の内容は少しだけ
習った内容以外の
じぶんも持つ知識も加えて説明してます
習った内容だけを
読みたい人は、さいごのまとめ
★★のところまでスクロールしてください
ヾ(*・ω・)ノ゜+
【スポンサーリンク】
ダイアトニックコードは
そのコードが持つ役割を
大きく3つに分けることができます
まず今までに触れてきた
3コードのそれぞれの
役割をしっかりおぼえましょう
■Tonic(トニック)
?T、?T△7
■Subdominant(サブドミナント)
?W、?W△7
■Dominant(ドミナント)
?X、?X7
以上3種類が、
コードの役割として
diatonicな曲づくりをする
音楽でよく使われるものです
それぞれをかんたんに説明すると
●Tonic ?T系のコードはその曲の調性の
中心音(key=CならC音)を
コードのRootにもつコードで
その調性において
終止感をつよくもつ解決先です
音楽をdiatonicを軸に作る場合は
このTonicに対して
どのような役割を持つかで
それぞのコードの特性が決まります
●Subdominant ?W系のコードは
Tonic ?Tに対して完全4度ダウンで
進行できるコードです
Tonic ?Tに対してP4downする進行を
サブドミナント進行といいます。
●Dominant ?X系のコードは
Tonic ?Tに対して完全5度ダウンで
進行できるコードです
Tonic ?Tに対してP5downする進行を
ドミナントといいます
補足)
クラシックの音楽理論では
これらの進行の呼び名の由来は
?Tに対する5度進行の呼び名で
5度上行で?Tへの進行がサブドミナント
5度下行で?Tへの進行がドミナント
というようです
ポピュラー理論では、
5度下行と4度下行で習うので
このサイトではこっちで統一します
diatonic chordのうち
これら3つを基本の役割とした場合
それ以外のコードの役割は
?Tに向かう?Wや?Xを助ける機能を持ちますが
構成音が似ているコードは
役割が似ているため
それぞれ、
Tonic、Subdominant、dominantの
仲間として、次のようにまとめられます。
注意)
仲間としてまとめてるだけで
?T,?W,?Xそれぞれ以外のコードの呼び方は
Tonicd、Subdominant、dominantではない
正式名は、、、
資料無くしてしまって
いまは不明です
見つかったらまた書きます
ごめんよおおお
゜*。(*´Д`)。*°
役割が似ているコードは
それぞれを組み替えることができる
たとえば
Tonicどうしなら、「?T」の代わりに
「?V−」や「?Y−」など
他のコードに変えても役割は近い。
→これをreharmonizationという
よくリハモと言われる。
役割が近いという言い方に注意)
その曲がCのmajor Keyの調性であれば
純粋にDiatonic感を持つ終点は
「?T」だけです
「?V−」や「?Y−」は理論上
この解決の意図を拡大解釈していった結果
役割が近いという意味で
?Tがもつ調性上の役割すべてを
代用するものではないです
「?V−」はkeyの中心音を持たず
C major keyの終点としての役割は
代用できないけど
コードの構成音がCコードに近いので
構成音内の響きとしては
フレーズによっては、
Cのコードに近い役割はだせる
「?Y−」はkeyの中心音を持ち
終点としての役割は代用できるけど、
平行調A mainor keyの?T−でもあるので
一瞬、マイナーに転調したような響きは
C major keyの調性をあらわす力が弱い
Point!!)
これらは?Tのかわりに
?Tコードの場所と入れ替えて使えるけど
入れ替える理由は、
?Tの役割の代わりに使うというよりも
?Tでは出せない性格を出すために
役割の似ている部分を利用して
入れ替えるって感じです
→欲しいのはそれぞれのコードの性格で
?Tの代わりができるかどうかじゃない
?Tのしごとは?Tにしかできないよおお
(●´∀`)ノ+゜
これは他の2つも同じで
Subdominantの仲間「?U−」は
コードの構成音が近いので
コード進行においての各構成音の動きは
同じなので、響きの動きは似ているけど
4度ダウンで?Tに向かう
サブドミナント進行を出せるのは
「?W」だけです
Dominantも
「?Zdim」は構成音が近く
またトライトーンも持つため
近い役割として使えるけど
5度ダウンで?Tへ向かう
ドミナント進行を出せるのは
「?X」だけです
以上が、自分の経験も含めての
やや偏った解釈の内容ですが
もしよかったら読んでみてください
ヾ(*・ω・)ノ゜
★★以下はまとめです
DIATONIC REHARMONIZATION
ダイアトニックコードは
そのコードの持つ役割を
大きく3つにわかることができます
■Tonic
?T ?T△7
?V− ?V−7
?Y− ?Y−7
■Subdominant
?W ?W△7
?U− ?U−7
■dominant
?X ?X7
?Zdim ?Z−7(♭5)
構成音が似ているコードは役割も似ている
役割が似ているコードは
それぞれ組み替えることも可能
以上です。次回は
Diatonic Reharmonizationの使い方
ですヾ(・ω・*)ノアレンジのはじまりですね