アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2022年01月28日

顕微鏡 スマホマウントアダプターホルダー 購入してみた

こんにちは。

しばらく前に顕微鏡を買いましたが、
1000倍ぐらいになると接眼レンズを除いても
見えにくいのでスマホ アダプターを購入してみました。

過去ブログ
SWIFT 三眼生物顕微鏡 高性能3眼タイプ生物顕微鏡

購入したホルダーはこちら
S__4390937.jpg


ネットで購入したので来るまで
使えそうか心配していましたが
思ったよりしっかりしていて使えそうです。

kennbikyou5.jpg

kennbikyou4.jpg

スマホをはめ込むところも万力の要領で
ネジを回し開いたり閉じたりして固定

kennbikyou.jpg

実際に使用してみて
スマホのカメラレンズと接眼レンズを合わせる調整が
少し手間がかかりますが、セット出来ました。

とても見やすく、スマホ撮影も楽です。


購入して気づきましたが三脚用のネジ穴があったり
他の用途にも使用出来そうな感じ。

今後、顕微鏡含め色々と使っていきます。

ジャンル関係無しなんでもレビュー 映画ブログ・テーマ
ジャンル関係無しなんでもレビュー






タグ: 顕微鏡
posted by sonoda DIY at 16:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | 顕微鏡

SWIFT 三眼生物顕微鏡 高性能3眼タイプ生物顕微鏡

こんにちは~

今回はSWIFTの顕微鏡を購入してみたので
ご紹介したいと思います。

vs220113-001.jpg

ざっと詳細を書くとこんな感じ

SWIFT 三眼生物顕微鏡 高性能3眼タイプ生物顕微鏡 最大2500X拡大 デジタル接眼レンズ付 Easyview 500万画素 USB2.0 ジーデントップ式30度傾斜三眼鏡筒、1W LED照明 研究用、実験用生物顕微鏡、広視野接眼レンズ10倍と25倍、一体型XYステージ、アッベコンデンサー SW350T-EP5R-5PBC

色々とどれにするか迷いましが
これを選んだポイントは

1000倍以上と40倍がみれること

ステージ上でスライドガラスを移動できること

三眼タイプでLED照明付き といったところでしょうか?

vs220113-004.jpg

更にデジタル接眼レンズ500万画素もついているので
パソコンに画面を映し出せる

それでいて お値段も37500円で アマゾンで購入

今、確認したら更に値段が下がっている


この値段でこのクオリティーは私的には満足しております。

顕微鏡初心者で詳しくは分かりませんが

プランクトンの大きさなら1000倍でそれなりに観察できました。

流石に細菌の大きさになると何かが動いているのは
分かるが、区別まではわからないって感じです。

なので1000倍まであれば十分に使えるかと。

vs220113-005.jpg

今回観察したのは水タンクに内部に付着していた
コケみたいのを採取

ケイソウと言うんだと思うのですが。
今後、プランクトンなどを色々と観察していく
楽しみが増えました。

実用的なところで言えば自分の血液も見ることが出来ます(^^♪


動画
SWIFT 三眼生物顕微鏡 を購入して使ってみました。

SWIFT 三眼生物顕微鏡 高性能3眼タイプ生物顕微鏡 最大2500X拡大 デジタル接眼レンズ付 Easyview 500万画素 USB2.0 ジーデントップ式30度傾斜三眼鏡筒、1W LED照明 研究用、実験用生物顕微鏡、広視野接眼レンズ10倍と25倍、一体型XYステージ、アッベコンデンサー SW350T-EP5R-5PBC

新品価格
¥31,875 から
(2022/1/19 10:09時点)





SWIFT 顕微鏡 単眼生物顕微鏡 学生用 40X-1000X 教育用 自由研究、子供小学生 日本語の説明書付き 実験 生物研究ガラス光学、広視野接眼レンズ10倍 広視野WF10X / 25X接眼レンズ、一軸式粗微動ハンドル、落射/透過光源 SW150

新品価格
¥10,699 から
(2022/1/19 10:10時点)





にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村

ジャンル関係無しなんでもレビュー 映画ブログ・テーマ
ジャンル関係無しなんでもレビュー


タグ: 顕微鏡

2022年01月26日

内窓を初DIYでミスったこと

こんにちは。

冬になると閉めているのに窓から
冷たい風が下りてくる。

これを改善するべく内窓を購入することを決心

注文すること一週間窓が来ました。

utimado1.jpg

枠が細長い箱に入ってきて窓は単体で2枚。

utimado2.jpg

今回 購入したのは
LIXIL インプラス アジャスト枠付き
引違窓 W1645×H1140
アジャスト枠を選定したのは
窓枠のセンターがたわみ両端より8?o下がっていたからです。

utimado5.jpg

これが窓枠寸法なのだが
この寸法からメーカーに問い合わせたら機械に数値を入れてら
この寸法が出たという事で寸法が決まった。

私自身初めてなのとアジャストの仕組みおよび寸法のとり方が
あいまいだったのでその機械とやらに任せた訳だ。

なんとなくリスクは覚悟していたのだが

結果から言えば高さが足りなかった。
理想の高さ寸法は  H1150 だった


組はじめは分からなかったので
手順通り上部アジャスト枠をビスで取り付けた。

アジャスタ.jpg

次に横の両枠をビスで取付
その後下部のレールを取付

saido.jpg

位置さえ出ていれば組付けは簡単だ。

高さが変だと気づいたのはサイド枠を付けた時に
アジャスト枠に届いていなかったからだ

上部枠に補強材を取付
最後に上部枠を付けるのだが高さが合わないぞっとなった訳だ

上部アジャスト枠を10mmくらい下げる必要が有った。

さてどうする。
10mmの厚さの材料はと倉庫をあさった

そして見つけたのは9.5の耐火ボードだ。 
これは使えると思い、窓枠に合わせてカット

ボードに両面テープをつけ窓枠上部に張り付ける。
次にアジャスト枠をビス止めする。この時下地がボードなので少し長いビスに変更。
下地の木材に届くようにするためだ。

次に上部枠を取付け。 これもビスの長さを変更し長めのビスで固定。
この時上枠と下枠の間寸法を全体的にそろえながら調整する。

ある程度寸法を合わせたら一枚窓を入れ、微調整
それが終ったら二枚目の窓を入れ完成となる。

IMG_6324.JPG

もう一つ心配があった。
それは外窓の鍵との干渉がないかである。

内窓を開け鍵の動作を確認 隙間2?oあるかないかだ。
ぎりぎり OK 

上部の耐火ボード部の化粧直しは後日考えたいと思う。

温度計がないので温度差の測定は出来ませんが、
体感では風が下りて来難くなり暖かく感じます。

外からの音の漏れも軽減されたように感じました。

コツがわかったので次からは寸法を間違わないですよ(^^♪
皆様もお気をつけて。

動画:内窓初DIY ミス発覚

にほんブログ村 その他趣味ブログ 日曜大工(趣味)へ
にほんブログ村




ハーフ・セルフビルド・DIY♪情報交換所 住まいブログ・テーマ
ハーフ・セルフビルド・DIY♪情報交換所
タグ: 内窓 DIY
posted by sonoda DIY at 17:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | DIY

2022年01月19日

窓から冷たい風が 対策

ここは北海道

冬の今時期、夜の気温は0℃から-10℃

部屋の窓は二重サッシ


S__4202503.jpg


二重サッシでも古いタイプなので

ガスは入っていない。



外との仕切りはこのサッシだけである。



それでいて

私の布団は窓の下に敷いて寝ている。



こんな感じだ



じゃん

S__4202499.jpg

こうして窓の下で寝て居ると

冷たい風が



ひゅーと



降りてくる。





決意しました。

何をって



リホームです。



とはいっても内窓をつけるだけの

DIY リホーム



今年は灯油代も上昇傾向で

保温改善出来るなら灯油の節約にも

なるのではという判断で

早速、窓の

幅と高さ 左中右と各三ケ所 寸法を測って



窓の見積もりをとって注文しました。



幅W1645 高さH1140

リクシルの インプラス という窓を 

購入価格は約4万円 


自分でつけたことがないので

どうなるか少しだけドキドキですが

窓が来るのが楽しみです(^^)

にほんブログ村 その他趣味ブログ 日曜大工(趣味)へ
にほんブログ村



インプラス 引違い窓 2枚建 LowE複層グリーン高遮熱/型ガラス 特注サイズ W:550〜1,000mm × H:601〜1,000mm 製品色:ホワイト(W) 枠仕様:一般枠仕様 LIXIL リクシル TOSTEM トステム

新品価格
¥30,030 から
(2022/1/19 10:18時点)


posted by sonoda DIY at 10:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | DIY

2022年01月11日

除雪機 ホンダスノーラHSM980i ACG・オーガ用Vベルト交換

ホンダ除雪機スノーラ HSM980i

除雪中に負荷がかかると変な音がする。
パワーも出ない。 

そんな時はVベルトの摩耗の可能性が大きいです。

vs220111-001.jpg

カバーの左右5か所のボルトとライトのボルトを緩めると
カバーを外すことが出来ます。

そうするとVベルトが見えます。
このVベルトを交換する必要が有るわけです。

vs220111-004.jpg

ACG Vベルト (ダイナモ用Vベルト)
品番 31638-V15-003 A-24 フラットコグ 1本

オーが用Vベルト
三ツ星 31638-V15-003 LB-36  A-6  2本

vs220111-006.jpg

オーガ用のVベルトを外すには
オイル注入口下のカバーを取り外す。

vs220111-005.jpg

ダイナモを取り外す。

vs220111-010.jpg

クラッチを固定している金具をとり外す。(ボルト日本で固定されています。)
クラッチからダイナモにいく細い線をダイナモのところにある
コネクターを外す。 同時にインシロックで固定も取り外す。

vs220111-011.jpg

オーガVベルトを張っているテンションボルトを取り外します。
奥側でロックナットで固定しているのでそれを緩め
それから手前のナットを緩めると外しやすいかと思います。

vs220111-019.jpg

Vベルトの下にカバーがあります。 このカバーを外さないとVベルトが抜けにくいので外します。
片側二本づつで4本のボルトで固定してあります。

ここまで外せばオーガ用のvベルトを外すことが出来ます。

取付はACG Vベルトを先に入れて 次に
オーガ用Vベルトを二本上側にいれ最後に入れたVベルトから
オーガのプーリーに一段ずつかけていきます。

私的には
オーガ用のプーリーにかける時はテンションを張るローラーが
ある方からかけるとやりやすかったです。

vs220111-018.jpg

Vベルトを入れたらテンションを張って分解した順番の逆の手順で
組付けていけば出来上がりです。 


出来たら早速試運転です。
異常がないかを確かめながら運転。


vs220111-025.jpg

問題がないようなので完成です。
無事にDIY修理が出来ました。

この様な機器を扱う場合は必ずエンジンを停止してください。
機械に巻き込まれたりする可能性があり危険です。

vベルトの取り付けや取り外しも指を挟めない様に
手の当てる場所に注意しましょう。

動画
除雪機 ACGとオーガベルト交換 音鳴り故障


にほんブログ村 その他趣味ブログ 日曜大工(趣味)へ
にほんブログ村
posted by sonoda DIY at 09:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | 除雪機

2022年01月10日

新年早々 やってしまった 失敗

2022年1月1日 
雪が降り続くお正月

手押しの除雪機を使い除雪
バックをしていたら乗用車のテールランプに
除雪車のハンドルをざっくり挿してしまった。

怪我をしなかったのは不幸中の幸いだ。
そういう意味では幸運なのかもしれないと
無理やりプラス思考に考えようとする

新年だからなおさら

車は白色のカローラアクシオ 平成25年式だ
応急処置としてテールランプを車から外し
透明テープを貼って穴を塞いだ。

S__4022281-2.jpg


アクシオに取り付けて遠くから見るとそんなに
目立たない。 
一瞬 このままでいんじゃない  っと頭を横切ったが
いやいや そんな訳にはいかないという事で

ヤフーオークションでテールランプを検索
部品番号 KOITO 12-583
見つけました。 8000円の出品額。
早速 入札し無事手元に到着。

さぁ 交換です。

SnapCrab_NoName_2022-1-10_11-12-1_No-00.png

現状のテールランプを外します。

SnapCrab_NoName_2022-1-10_11-12-25_No-00.png

新しく来た物には電球などはついていないので
古いものから取り外し移植していきます。

SnapCrab_NoName_2022-1-10_11-12-50_No-00.png

電球をセットしたら車体にテールランプを取り付けます。
最後に点灯チェックをし完成です。

しかし、バックライトが玉切れの様です。
後ほど交換したいと思います。

SnapCrab_NoName_2022-1-10_11-18-2_No-00.png

これで一件落着 

動画
カローラアクシオ テールランプ交換


にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村
posted by sonoda DIY at 10:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | 車関係

2021年11月08日

手作業でタイヤ組換え初チャレンジ 前編

軽四トラック スタットレスタイヤ交換

手で組換えする為に
タイヤレバー 500mm 1本
タイヤレバーグリップ付き リムガードセット 290mm3本入り 1セット
ビードクリーム 1kg 
をモノタロウで購入致しました。


2 (2).jpg

ビートをホイルから外すために色々とやったのですが
最終的に4tユニックのジャッキを利用することに

2 (4).jpg

もともとは、youtube動画の くーねる チャンネルさんの 
車のタイヤを手組みで交換するやり方【全行程】という動画を参考にしております。

バルブの有る側からバルブに傷がつかないように外していきます。
反対側はビートがホイル内側の溝の深い所に行くように足で踏みつけて
アオリます。

その後 少しずつグリップレバーであおって外していきます。

2 (5).jpg

表側が外れたら裏側のビートを落としてやります。

2 (6).jpg

ビートの当たり面に滑りを良くする為、スプレーグリスを吹きかけました。

2 (7).jpg

こちら側もバルブのついている方から煽ってやります。
*バルブに傷をつけないように注意しながら。

2 (8).jpg

大きいレバーで写真の様に煽り後はグリップのついたレバーで
サイドを煽って外していきます。

手作業でタイヤ組換え初チャレンジ前編

何とか無事にタイヤをホイルから外すことが出来ました。
次回、スタットレスタイヤを取り付けていきます。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 日曜大工(趣味)へ
にほんブログ村





posted by sonoda DIY at 20:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | 車関係

2021年11月05日

漁船復活作戦 2021年10月

ゆっくりゆっくりな漁船復活作戦の途中経過

エンジンが動くことを確認する為
思考錯誤

中古バッテリーとソーラーパワーを使っての
エンジン始動作戦

1 (4).png

バッテリーやソーラーの充電コントローラーの配線

10年放置の漁船 復活作戦?A

1 (5).png

発電モーターがロックしていたため
取り外して整備することに

漁船発電モーター修理 分解編


1 (6).png

ベアリングを交換して手で動くように復活

モーター発電機修理組立 完成

1 (7).png


1 (1).png

発電機は無くてもエンジン始動には影響がなさそうなので
改めてセル始動

エンジン動きましたー(^^♪


1 (2).png

10年ぶりにエンジン始動成功

エンジン上部 さっとケレンをして錆止め塗装

1 (3).png

にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村

2021年07月27日

小麦 播種から収穫までをやってみた〜

こんにちは〜


去年初めて蒔いた小麦も

いよいよ収穫

の時期になりました。


どのタイミングで収穫か

イマイチ分からずにいましたが




先日まで柔らかかった小麦も

下の写真の様に

小麦らしく少しかたくなりました。

IMG_2796.jpg


これはたぶん

大丈夫か遅いくらいではないかと思い

収穫することにしました。


IMG_2795.jpg

台風も来ているし

暫く天気が良い日が

続いたこともあって今が


ベストタイミング(^^♪


IMG_2806.jpg


新しいカマを使って

このように一輪車へ積みながら収穫です。


大変だけど楽しい

わくわく


IMG_2798.jpg


一時間で全部の収穫が終了しました。

下の写真で全部です。

ここで

数日追加乾燥


次の脱穀が楽しみです。

IMG_2811.jpg


小麦が出来るまでを

自分で経験出来て

感動の連続です。



最終的には粉を引いて



自然栽培小麦を使った

麺やパンを作り




食することです。


究極の贅沢まで

あと少し 



動画 

小麦種まきから収穫までやってみたー


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

2021年05月16日

2021年 家庭菜園も本格始動

目指せ 自給自足 田舎暮らし

在来種のトウモロシ 今年で三年目
去年は5/15くらいに種まきをしていました。

今年は雨が降った後に種を蒔いてビニールを張りたいと
思っています。 そろそろ

第三畑 トウモロコシを植える予定
DSC_0041 (1).jpg


去年の10月 小麦を撒いてみました。
初めての試みです。
無肥料 無農薬でどうなるのか

ただ、鶏は糞をしています(^^♪
だから鶏農法かな?? でも小麦の葉も食べているけど大丈夫かなと・・

第二畑  無肥料無農薬の小麦初栽培
DSC_0042 (1).jpg

こちらはいろいろと植えています。
ナスとジャガイモは害虫の影響を受けるので
そばに植えたくなかったけど、場所がないので少し開けて植えちゃいました。
間に何を植えよう?


第一畑 絹さや ササゲ じゃがいも なすび ピーマン
DSC_0059 (1).jpg


第四畑では小松菜 絹さや 白菜 ミニトマトを植えてみました。

第四畑 鶏の広場
DSC_0062 (1).jpg

左が小松菜 右が絹さや
DSC_0025 (1).jpg DSC_0027 (1).jpg

白菜は毎年青虫に苦戦
ネットを掛けてからビニールを掛けていますが消毒等は一切しないので苦戦します。
我が家の 野菜たちは虫も食べれる 無農薬

そんな訳で  YouTube:菜園sonoda 始動

にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村

×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。

Build a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: