この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2020年09月01日
DIY近況 私の日記
こんにちは
この度 キッチン周りをリホームしているわけですが
元々の始まりは冬に家が寒いので直すついでにキッチンも
変えようというのが始まりでした。
床下や壁の断熱材の手直しや点検がきっかけでした。
せっかくなのでということでだんだん広がり約4部屋分の
リホームとなってしまいました
でキッチン設置が終わり使用出来るようになって
現在息抜き中〜
そろそろ再開しないと冬がやってくる〜
次はキッチンの天井の下地の組立からです。
元々の天井が低く新しい換気扇を付けるために
一部天井を高くしたものの他を調整する手間が増えてしまいました。
まぁ〜 なんとかなるでしょう。
この度 キッチン周りをリホームしているわけですが
元々の始まりは冬に家が寒いので直すついでにキッチンも
変えようというのが始まりでした。
床下や壁の断熱材の手直しや点検がきっかけでした。
せっかくなのでということでだんだん広がり約4部屋分の
リホームとなってしまいました
でキッチン設置が終わり使用出来るようになって
現在息抜き中〜
そろそろ再開しないと冬がやってくる〜
次はキッチンの天井の下地の組立からです。
元々の天井が低く新しい換気扇を付けるために
一部天井を高くしたものの他を調整する手間が増えてしまいました。
まぁ〜 なんとかなるでしょう。
2020年08月29日
リシェルSIキッチンDIY組立
今回はリクシルキッチン据え付け
最終的に換気扇との接続があるため
位置出し
リクシル キッチン側は3つのboxを組み合わせ
さらに裏面側も同じように3つの扉がついている収納を
組み合わせて連結
それぞれをある程度連結したうえで セラミック天板を載せていきます。
キッチンにコンセントもつけるので天板を載せる前に
電気配線もしておきます。 電気配線には電気工事士の資格が必要です。
セラミック天板を載せます。
収納されていた段ボールには80?s以上と記載がしてありました。
箱に入った状態で極力近くに置き、取り出し設置作業
初めてなので緊張の一瞬
それでも問題なく無事載せることができて一安心です。
これは側板を取り付けている写真です
裏側からビスで固定します。
取り扱い説明書を読みながら何とかすべて設置を完了させることができました。
この様子を動画にもまとめてみましたのでご興味ある方は
見ていただけると嬉しいです。
リシェルSiシステムキッチン DIY初組立
にほんブログ村
リフォームDIY
最終的に換気扇との接続があるため
位置出し
リクシル キッチン側は3つのboxを組み合わせ
さらに裏面側も同じように3つの扉がついている収納を
組み合わせて連結
それぞれをある程度連結したうえで セラミック天板を載せていきます。
キッチンにコンセントもつけるので天板を載せる前に
電気配線もしておきます。 電気配線には電気工事士の資格が必要です。
セラミック天板を載せます。
収納されていた段ボールには80?s以上と記載がしてありました。
箱に入った状態で極力近くに置き、取り出し設置作業
初めてなので緊張の一瞬
それでも問題なく無事載せることができて一安心です。
これは側板を取り付けている写真です
裏側からビスで固定します。
取り扱い説明書を読みながら何とかすべて設置を完了させることができました。
この様子を動画にもまとめてみましたのでご興味ある方は
見ていただけると嬉しいです。
リシェルSiシステムキッチン DIY初組立
にほんブログ村
リフォームDIY
2020年08月21日
ユピテルLS100を購入したのでコムテック707LVと比べていみました。
私の使用してみての感想は
ユピテル LS100 敏感 で 反応が早い ので 少しうるさい
コムテック 707LV はレーザーに対しては ユピテルより
反応が鈍いように思いました。 無駄にうるさくはないので参考程度に搭載するにはいいのかなと。
ユピテルの特徴のひとつ レーダースコープは取締の可能性が有るポイントを目視できる分かり易くていいと思いました。
下は固定式レーダーオービスの反応テスト動画
この写真は パトカーの レーザー測定での時の反応テストです。
ユピテルの方が断然早い反応でした。
動画 レーザー測定
ユピテル LS100 敏感 で 反応が早い ので 少しうるさい
コムテック 707LV はレーザーに対しては ユピテルより
反応が鈍いように思いました。 無駄にうるさくはないので参考程度に搭載するにはいいのかなと。
ユピテルの特徴のひとつ レーダースコープは取締の可能性が有るポイントを目視できる分かり易くていいと思いました。
下は固定式レーダーオービスの反応テスト動画
この写真は パトカーの レーザー測定での時の反応テストです。
ユピテルの方が断然早い反応でした。
動画 レーザー測定
レンジフード SMFEDS 943S LIXIL
今回 キッチンリホーム
で新しく リシェルSi
を
DIYで施工してみました〜。
それに付随する リクシル レンジフードの紹介です。
特徴 SIセンサーコンロと連動
掃除が楽
レンジフードの色は シルバーを選択していて
青く見えるのはまだ工事が完了していない為ビニールを
外していないだけです。
照明が二か所ありそれぞれ点灯も操作が可能。
風量は 弱 中 強 の3段切替、 停止タイマー 3分、24時間換気
お掃除はこうやってカバーを開けて
ファンが汚れた場合はファンも取り外しが出来る。
小さなトレーに油が溜まるようになっているみたいです。
Siセンサーコンロと共用で使用すると自動でON OFFは少し感動です。
コンロの使用が終わると自動で停止タイマーが働き自動停止
使用時も自動でON 換気扇操作の仕方を忘れるくらいです(^^)
動画 は ここをクリック
DIYで施工してみました〜。
それに付随する リクシル レンジフードの紹介です。
特徴 SIセンサーコンロと連動
掃除が楽
レンジフードの色は シルバーを選択していて
青く見えるのはまだ工事が完了していない為ビニールを
外していないだけです。
照明が二か所ありそれぞれ点灯も操作が可能。
風量は 弱 中 強 の3段切替、 停止タイマー 3分、24時間換気
お掃除はこうやってカバーを開けて
ファンが汚れた場合はファンも取り外しが出来る。
小さなトレーに油が溜まるようになっているみたいです。
Siセンサーコンロと共用で使用すると自動でON OFFは少し感動です。
コンロの使用が終わると自動で停止タイマーが働き自動停止
使用時も自動でON 換気扇操作の仕方を忘れるくらいです(^^)
動画 は ここをクリック
2020年07月07日
コムテック レーダー探知機 ZERO707LV
コムテック レーダー探知機 ZERO707LV
を購入したので
早速ドライブ〜(^^♪
コムテック レーダー探知機 ZERO707LV テスト
昔のレーダー探知機では最近のレーザー取締には無反応なので
どうのような違いがあるのか楽しみです。
レーザー取締のパトカーに早速反応致しました。
安全運転しているつもりでもうっかりスピードが出てしまっている時など
便利ですよね〜。
OBD2ケーブル を別に購入し接続することにより
通常見ることが出来ない項目も探知機に表示できる機能は
古い車を乗っている自分には有難い機能です。
また、このケーブルを接続することで トンネル内でも
探知機は通常通り動作してくれます。
OBD2ケーブルとZELO707LVの操作画面
色々試していたら標高まで見ることが出来るんですね。
曇っていると大分狂うようですが、晴れているとそれなりに
表示している感じです。
少しずつ使いこなしてみたいと思います(^^♪
を購入したので
早速ドライブ〜(^^♪
コムテック レーダー探知機 ZERO707LV テスト
昔のレーダー探知機では最近のレーザー取締には無反応なので
どうのような違いがあるのか楽しみです。
レーザー取締のパトカーに早速反応致しました。
安全運転しているつもりでもうっかりスピードが出てしまっている時など
便利ですよね〜。
OBD2ケーブル を別に購入し接続することにより
通常見ることが出来ない項目も探知機に表示できる機能は
古い車を乗っている自分には有難い機能です。
また、このケーブルを接続することで トンネル内でも
探知機は通常通り動作してくれます。
OBD2ケーブルとZELO707LVの操作画面
色々試していたら標高まで見ることが出来るんですね。
曇っていると大分狂うようですが、晴れているとそれなりに
表示している感じです。
少しずつ使いこなしてみたいと思います(^^♪
2020年01月13日
軽四スズキ キャリーエンジンが掛からない セルモーターが
久しぶりにこの 軽トラックの エンジンを掛けようと
キーを回すが セルが回らない。
バッテリーは交換し大丈夫。
リレーの音を聞くと キーも大丈夫そう。
リレーから セルまでの配線に異常があるかと思い
途中にスイッチを付け直でコイルONの端子へ
次は セルモーターからカチカチ音がする。
で点検するために取り外すことに。
が
固定用ボルトが一本ねじ切れてしまった。
ねじ切れたボルト 処理
ポンチが無かったので大体でセンターにドリルで穴を
当然ながらセンターから穴がずれる
逆タップを使っても取れない。
でセンターをコーンドリルを使って修正
8mmのボルトなので7mmで穴を開け直す
8mmのタップでネジを切り直して
修理完了
動画 軽四スズキ キャリーエンジンが掛からない 前編
スターターの空回り原因追及の為 分解
動画 セルモーターを取りあえず分解してみた
セルモーターの修理が終わり いざ エンジン始動
あれ、回りが悪い 何故だと
しばらく苦戦。 エンジンが重たい?
車屋さんにアドバイスをもらう。
症状を説明するとやはり セルモーターに原因があるとのこと
プラス側の電源はOKだけど マイナスを確認して
いなかった。 ジャンプコードを使って直結 お
これはいけそうだ。
しかし セルモーターの接続部分を清掃したとしても
それまでのルートで 接触不良を起こしていれば
そこからもたどるのが大変
とおもい
いっそのこと直結しちゃおうと
セルモーターの始動配線も改造をしているので
キーをオンにしてスイッチでセル始動
無事に掛かりました。
動画 エンジンが掛からない後編
キーを回すが セルが回らない。
バッテリーは交換し大丈夫。
リレーの音を聞くと キーも大丈夫そう。
リレーから セルまでの配線に異常があるかと思い
途中にスイッチを付け直でコイルONの端子へ
次は セルモーターからカチカチ音がする。
で点検するために取り外すことに。
が
固定用ボルトが一本ねじ切れてしまった。
ねじ切れたボルト 処理
ポンチが無かったので大体でセンターにドリルで穴を
当然ながらセンターから穴がずれる
逆タップを使っても取れない。
でセンターをコーンドリルを使って修正
8mmのボルトなので7mmで穴を開け直す
8mmのタップでネジを切り直して
修理完了
動画 軽四スズキ キャリーエンジンが掛からない 前編
スターターの空回り原因追及の為 分解
動画 セルモーターを取りあえず分解してみた
セルモーターの修理が終わり いざ エンジン始動
あれ、回りが悪い 何故だと
しばらく苦戦。 エンジンが重たい?
車屋さんにアドバイスをもらう。
症状を説明するとやはり セルモーターに原因があるとのこと
プラス側の電源はOKだけど マイナスを確認して
いなかった。 ジャンプコードを使って直結 お
これはいけそうだ。
しかし セルモーターの接続部分を清掃したとしても
それまでのルートで 接触不良を起こしていれば
そこからもたどるのが大変
とおもい
いっそのこと直結しちゃおうと
セルモーターの始動配線も改造をしているので
キーをオンにしてスイッチでセル始動
無事に掛かりました。
動画 エンジンが掛からない後編
ジャノメミシンJN810でカーテンを裾上げ
窓に カーテンをつけたいと思っていた。
しかし
丁度いいサイズの カーテンは無いけど大き目の カーテンならある。
そして、 ジャノメミシンを買った。
これは、ジャノメミシンを使って短くするしかない
ということで
裾上げへ
カットする段階で曲がってしまうと縫う時に大変そうなので
それなりに慎重に切っていきます。
カーテン下部の処理をどうするかを考え、
ただ織り込んで縫うだけだとおさまりが
悪いような カーテンなので現状ついている縁を切って
再利用する計画でやることに。
縁をつけるので先ず一つ折で縫っていきます。
爪で折り目をつけながら作業で
そのあとに縁を縫い合わせて行きます。
厚みがあってしかも細いので自動で上手くおくれない
なので手で引きながらの作業。
油断すると ミシン糸が詰まってしまいます。
それでも何とかつけることが出来ました。
なんとか完成することが出来ました。
縁をつける際末端の処理だけは手縫いをしました。
動画 ジャノメミシンJN810でカーテンを裾上げ
しかし
丁度いいサイズの カーテンは無いけど大き目の カーテンならある。
そして、 ジャノメミシンを買った。
これは、ジャノメミシンを使って短くするしかない
ということで
裾上げへ
カットする段階で曲がってしまうと縫う時に大変そうなので
それなりに慎重に切っていきます。
カーテン下部の処理をどうするかを考え、
ただ織り込んで縫うだけだとおさまりが
悪いような カーテンなので現状ついている縁を切って
再利用する計画でやることに。
縁をつけるので先ず一つ折で縫っていきます。
爪で折り目をつけながら作業で
そのあとに縁を縫い合わせて行きます。
厚みがあってしかも細いので自動で上手くおくれない
なので手で引きながらの作業。
油断すると ミシン糸が詰まってしまいます。
それでも何とかつけることが出来ました。
なんとか完成することが出来ました。
縁をつける際末端の処理だけは手縫いをしました。
動画 ジャノメミシンJN810でカーテンを裾上げ
2020年01月11日
ジャノメミシン JN810
念願の ミシン購入
これを買う前は中古で3000円くらいのコンパクト
ミシン。
使えないわけではないが懐の深さや
色々の機能を考えたらやはり新しいのがいい
ジャノメ JN810 ミシン
糸の通しやすさに おどろく
針に糸を通すのもこんなに簡単とは
自動糸切機能も面白い。
これからこのミシンを使って練習して
行きたいと思います。
動画 ジャノメミシン JN810
これを買う前は中古で3000円くらいのコンパクト
ミシン。
使えないわけではないが懐の深さや
色々の機能を考えたらやはり新しいのがいい
ジャノメ JN810 ミシン
糸の通しやすさに おどろく
針に糸を通すのもこんなに簡単とは
自動糸切機能も面白い。
これからこのミシンを使って練習して
行きたいと思います。
動画 ジャノメミシン JN810
2019年08月23日
2019年03月03日
中古の家を買うなら木造軸組工法(在来工法)!!
こんにちは〜
家 日本人にとって大きな買い物ですよね
そこで迷うのが 工法による違い
家を売る人は自社の 工法を優位に宣伝するのが
当たり前です。
で自分なりに考えて見ました。
それぞれの 利点
在来工法
・長期間維持しやすい(メンテしやすい)
・使用木材を選べる
・分解、組み立てをしやすい
・自然由来の材料で造りやすい
枠組み工法
・木材を無駄なく使用できる
・建築が在来より簡単
・在来より安く施工できる
それぞれの利点を書き出してみました
如何でしょうか?
耐震性に関しては色々と説がありますが
ほぼどちらも同じではないかと思います。
しかし、長期的に見ると 在来工法は木材を切り込んで組み立てる分
釘に依存し過ぎず耐久性は優れていると思います。
その根拠は安平町追分にある家
2度の大きな地震があったことは多くの人が知っているかと
土壁でしかも筋交いの入っていない家(2階建て)
基礎は 部分基礎
倒壊はしませんでした。
ただ 部分基礎と築が昭和10年代で周辺基礎が沈んでいるために
部分的に歪みが発生しましたが筋交いが入っていないにも
かかわらずこの程度で済んだことが驚きです。
中古で買うときに選ぶ家として
在来工法を進める大きな点は メンテナンスや
リホームがしやすいことにあります。 * 安くメンテするの知識ある人は少ないかもしれません。
もう一つ大事な点は 水分を吸い傷んでいる部分があるか
最も重要なのは 基礎の部分が腐っていないかです。
昔の日本人は 在来工法で家を建て メンテナンスをし70年以上家を使い
さらには分解して傷んだ材料を取り除き使える材料は再度使っていました。
だから現在ほど無駄に物を消費せずその分安く住居を手に入れていたと思います。
現在は家さえ消費社会となっております。
しかし、家を消費して誰が得すると思いますか?
それは私たちがではありません。 木材の出荷元!!
話がそれてしまいましたがこれらの事を考えると
おのずと 相互の家の本来の価格差が分かります。
そして使用する木材にも大きく左右されることも。
家の耐用年数は20年から100年以上
でこの差は 木材の種別と メンテナンス性の違いと思います。
何かの参考になりましたでしょうか?
今回はここまでにします。
にほんブログ村
家 日本人にとって大きな買い物ですよね
そこで迷うのが 工法による違い
家を売る人は自社の 工法を優位に宣伝するのが
当たり前です。
で自分なりに考えて見ました。
それぞれの 利点
在来工法
・長期間維持しやすい(メンテしやすい)
・使用木材を選べる
・分解、組み立てをしやすい
・自然由来の材料で造りやすい
枠組み工法
・木材を無駄なく使用できる
・建築が在来より簡単
・在来より安く施工できる
それぞれの利点を書き出してみました
如何でしょうか?
耐震性に関しては色々と説がありますが
ほぼどちらも同じではないかと思います。
しかし、長期的に見ると 在来工法は木材を切り込んで組み立てる分
釘に依存し過ぎず耐久性は優れていると思います。
その根拠は安平町追分にある家
2度の大きな地震があったことは多くの人が知っているかと
土壁でしかも筋交いの入っていない家(2階建て)
基礎は 部分基礎
倒壊はしませんでした。
ただ 部分基礎と築が昭和10年代で周辺基礎が沈んでいるために
部分的に歪みが発生しましたが筋交いが入っていないにも
かかわらずこの程度で済んだことが驚きです。
中古で買うときに選ぶ家として
在来工法を進める大きな点は メンテナンスや
リホームがしやすいことにあります。 * 安くメンテするの知識ある人は少ないかもしれません。
もう一つ大事な点は 水分を吸い傷んでいる部分があるか
最も重要なのは 基礎の部分が腐っていないかです。
昔の日本人は 在来工法で家を建て メンテナンスをし70年以上家を使い
さらには分解して傷んだ材料を取り除き使える材料は再度使っていました。
だから現在ほど無駄に物を消費せずその分安く住居を手に入れていたと思います。
現在は家さえ消費社会となっております。
しかし、家を消費して誰が得すると思いますか?
それは私たちがではありません。 木材の出荷元!!
話がそれてしまいましたがこれらの事を考えると
おのずと 相互の家の本来の価格差が分かります。
そして使用する木材にも大きく左右されることも。
家の耐用年数は20年から100年以上
でこの差は 木材の種別と メンテナンス性の違いと思います。
何かの参考になりましたでしょうか?
今回はここまでにします。
にほんブログ村