\PR!/
2024年10月29日に、自衛隊海上輸送群用の輸送艦「にほんばれ」が進水しました。
艦船技術者として心配していた、航海レーダーはちゃんと2個付いていました!
(関連記事):『 陸自小型級船舶がついに進水する! 』
図1 進水式
引用URL:https://pbs.twimg.com/media/GbGwYcybQAIZ-Yj?format=jpg&name=4096x4096
船の装備と運航技量・機関など、陸自の常識が通用しない世界に適応できるか?
とりあえずは進水おめでとうございます!
(前回記事):『 06陸演マジで情報が流れないねぇ! 』
\こちらもご参考にPR!/
(1)とりあえずは一安心だけどまだ不安だな!
進水式も無事に終えることが出来て、関係者一同ほっとしてるでしょう。
図2 香取進水式
引用URL:https://static.ow.ly/photos/original/bx0ih.jpg
軍艦香取のように進水式で危うく事故寸前とならず、幸運といえます。
(船乗りは進水式で不幸が付かないよう気を遣う)
1.1 レーダー2個付いてる!内海造船の勝利!
以前の記事で心配して、いつも見ていてくれてるHMSさまが教えてくれた「航海レーダー騒動」は決着がついたようです。
図3 レーダー2機搭載
引用URL:https://pbs.twimg.com/media/GbCPcoAaMAAfRdJ?format=jpg&name=4096x4096
船舶設備規則で「独立した2つのレーダー」として、ちゃんと航海用レーダー2機があります。
はたから見るとんでも何でもないようですが、海自や造船会社にしてみれば命を救う装備なので真剣になります。
レーダー1機でいいなんて言った、おか自事業部との激しいバトルの苦労が伺えます。
防衛装備庁の今吉海将(艦船装備官)は、マジに苦労したんだろうなあ・・・
(艦船調達の総責任者です。)
1.2 進水式の画像からもおか自の自意識がにじみ出てる!
進水式の写真構図からも、陸自がワイのフネ!という感じがにじみ出ています。
図4 防衛省写真
引用URL:https://pbs.twimg.com/media/GbGwSfeaIAAu2Vx?format=jpg&name=large
防衛副大臣が命名してるときのアングルですが、陸自と背広の人が写っています。
陸自だけが出席してるようにも見えますが、別アングルが陸自Twitterにあります。
図5 陸自Twitter
引用URL:https://pbs.twimg.com/media/GbCO-7xaoAA3O78?format=jpg&name=4096x4096
こちらは、海自や空自の人間も映っており陸海空がそろっています。
(防衛装備庁や中国四国防衛局所属の幹部でしょう)
まだ陸自には海空自衛隊との意識の差があり、共同部隊用の艦船である意識が薄いのでしょう。
印象操作も良くないよ!
1.3 みうら型の近代化ともいえるね
以前の記事で、陸自輸送艦には近代化したみうら型輸送艦が良い!と書きました。
(関連記事):『 揚陸艦導入!陸自の要求を満たせる「みうら型」輸送艦! 』
図6 みうら型輸送艦
引用wiki
艦首についても、常識的なバウドア方式となりホットしております。
(ラミーニード級を踏襲して、凌波性が低下するかも?と思ってました)
図7 輸送艦「ゆら」のバウドア
引用wiki
だいたいこんな感じで、船首が観音開きとなりランプドアが出る感じです。
何とか船舶の良識的な設計に収まり、ホットしています。
\征途のフネいいよね!PR/
価格: 4180円
(2024/10/31 16:12時点)
感想(3件)
(2)真水・軽油・給養と問題は多いぞ〜!
就役までにクリアすべき問題は、かなり多いと言えます。
図8 厨房
引用URL:https://www.kaiho.mlit.go.jp/09kanku/soumubu/konnsyuunoitimai/H30/H30/10021.jpg
フネでまずいメシを出すと、士気が駄々下がりだぞ〜!
2.1 真水造水と供給管理できるかな?
陸自輸送艦では、機関科要員も陸自隊員を海自術科学校に入れて教育をしています。
船が陸上と違うところとして、真水は造水装置で作る必要があることです。
図9 造水装置
引用iki
陸自も造水装置を需品科が使用していますが、フネでは機関科の管轄です。
商船用造水装置であれば、1日30〜50トンの造水能力を持つ者もあります。
(最近の逆浸透方式造水装置すげえエ!)
補給拠点ともなる、小型級船舶なら必要な装置ですがちゃんと管理できるかな?
真水の1滴は血の1滴!水が無けりゃあ、メシも炊けない!
2.2 燃料の軽油管理は大丈夫か?
陸自も軽油だからって、いきなり特1号軽油を燃料タンクに入れないよね(汗)!!
(関連記事):『 海上自衛隊の燃料なめてんじゃねーよ(激怒)! 』
SF後方幕僚のとき、マジで陸自燃料の混載を経験した身としてはコワいぜ!
図10 軽油一覧
引用URL:https://www.paj.gr.jp/sites/default/files/inline-images/軽油使用ガイドライン.jpg
陸自の車両に使う軽油と、艦船用軽油は少し違いがあります。
2号軽油(艦船用)は、JIS規格(JIS K 2204)をベースにした特製品です。
もし特1号(夏用)や特3号(寒冷地用)を、不用意にエンジンに入れたなら?
エンジンブロックが吹っ飛ぶ、大惨事になるでしょう。
2.3 給養は海自から派出かな?
フネのメシについては、真剣に考えないと言えません。
(戦艦ポチョムキンの反乱は、まずいメシからでした)
図11 給養
引用URL:https://pbs.twimg.com/media/F6mbUesbUAAr1At?format=jpg&name=large
船舶料理士の配置も考えると、海自で人員派出を続けた方がいい分野かもしれません。
乗員乗艦者多数の中で、的確な量と栄養を供給するのは経験が必要です。
ここは陸自任せにしない方が賢明でしょう。
\PR!/
(3)来島海峡を突破しよう(汗)!
陸自輸送艦が直面するのは、海峡通過の技量を持てるかどうかです。
図12 音戸の瀬戸
引用URL:https://cf.kazi-online.com/public/95dac766-dd20-4863-bd8a-7607eb5373a8.jpg
広島呉市の音戸の瀬戸通過なんて、序の口だぜ!
3.1 来島海峡・関門海峡を突破しようよ!
呉に母港を置くなら、来島海峡と関門海峡の通過は必須です。
図13 来島海峡
引用URL:https://www6.kaiho.mlit.go.jp/kurushima/info/tab/guide/guide_j/tenryuba.JPG
ただし、「順中逆西」かつ外力10ノット(時速18キロ)の抵抗があるけどな!(潮の流れで水路が変わる特殊な海峡)
練習船(最大速度13ノット)で、全速力なのに前に進まないという恐怖体験を候補生学校でしています。
(後から迫りくるタンカーあああああ!\(゜ロ\)(/ロ゜)/)
関門海峡も通教が難しく、2009年に護衛艦「くらま」が事故ったとき造補所当直士官室で膝から崩れ落ちた経験があります。
図14 くらま事故
引用URL:https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/z/zyesuta/20091027/20091027222710.jpg
さあ陸自さん!来島海峡や関門海峡を突破しよう(汗)!
3.2 就役までの苦労は続く!
就役までいろんな物資搭載や、公試などが待っています。
頑張って就役に間に合わせて!
\PR!/
防衛・軍事ランキング
↑ブログ主の更新意欲維持の為↑バナーをクリック↑
↑していただければブログ主が↑頑張ります↑
LSV2番艦は、「げっこう」あたりが有力かな?と思っています。
ただ空気を読まないことに定評のある陸自ですから、「れいめい」「しゅんこう」「かいこう」とかを命名しそうな気がします。
(海保と陸自は洋上に出たらケンカしそう・・・)
陸自の輸送体制が着々と整備され、海上輸送手段が増えることになりいよいよ準備が進んできたといえます。
LSV1番艦は「ようこう」となり、いよいよ命名法則がカオスになってきました。
ホントに2番艦以降どのような名称になるか注目です。
それはそうとまた2番艦以降のネーミングがしづらい艦名ですねぇ
2番艦は「げっこう」にでもするつもりでしょうか笑
艦番号4101とは、「あつみ」型輸送艦の番号を引き継ぐ形になりそうですね。
陸自LSVをRO-RO船の形にしたのは、設計で冒険をしていない良い兆候だと思います。
ただ、やはり車両甲板の上に上甲板を設置したくなるのが船舶設計者の甲斐性でしょうか・・・
上甲板を載せたら、船価が上がるための妥協かもしれません。
中型級船舶(LSV)の方もぼちぼち写真が出てきたようなのでご報告を兼ねて紹介をば
https://x.com/d2N5Q4GciZtsa2e/status/1859864439056630254?t=7ZT-nDawFqoWEAw58gsPyA
此方はまっとう?に右舷船首と船尾にランプウェイが確認できる辺り割と手堅い設計な様子。
やっぱり人手の差なのですかね
LUC2番艦やLSV1番艦で陸自がボケをかまして命名しそうなのとして「あけぼの」だと思います!(陸自なら期待に応えてボケてくれる)
「あけぼの」は、太陽に関する現象(日の出前の明るくなる現象)であり、岡山県のコメの銘柄にもなっています。
むらさめ型護衛艦8番艦「あけぼの」でも使っていますが、「陸軍は海軍の意見に反対である!」として命名を強行しそう!
きっと陸自ならやってくれる!
そこは「かちどきまる」で(ヒドい)
2隻目のLCUがどんな名前になるか、ほんとにどうするんだろう?と困惑してしまします。
12月ごろに進水式があるという、LSVがどんな名称とするのかも注目です。
以外となにも考えずに「おといねっぷ」「なよろ」「ほっかいどう」ぐらいの名称を付けだすかも?
ホントに、部隊で中堅陸曹として活躍していた人が全く異世界(うみじ)の世界に飛び込んで一生懸命に頑張っている姿に頭が下がります。
現場はほんとに、新部隊をつくるんだ!と頑張っているので、あとは上級幹部がちゃんと理解して運用できるかだと思います。
これで2隻目が「ふじさんまる」とかだったら、流石にウケますが
中堅クラスの陸曹がラッパ行進の訓練を受けてる姿を見るとなんとも言えない気持ちになりました
耐え難きを耐え忍び難きを忍び、本当に頑張ってほしいです
さすがに旧陸軍と帝国海軍の確執の象徴ともいえる「あきつまる」などの名前は、高度な政治的判断が働いてダメ!となったと思われます。
最終候補ぐらいに残っていたけど、最終決定をする大臣クラスでストップになったと思われます。
(「ながと」が大臣判断で却下となった、護衛艦「あたご」の例があります。)
新情報ありがとうございます!やはり給養員についても、必要と求めて陸自要員を艦艇勤務で経験を積ませ始めているんですね。
陸地での調理とは違うため、やはり経験がある給養陸曹に艦艇勤務を経験させていくのが網っとも効率的な教育となるのでしょう。
航海や機関の教育が先行していましたが、ようやく船乗りを本格的に教育しだしたと言えます。(給養マジ大事!)
ウクライナ軍の状況を見るに、やはり旧来のやり方に戻ってしまうのを何とか改善していかないと今後は厳しいでしょう。
うみ自も、おか自とそら自が乗り組むのを幹部が意識改革しないとまずいでしょうね。
https://www.youtube.com/watch?v=svzMZ7CyqAU
どうやら給養の人員も育成してるみたいです。
https://grandfleet.info/war-situation-in-ukraine/ukrainian-military-commander-claims-that-the-higher-the-rank-of-his-superior-the-less-likely-he-is-to-hear-bad-reports/
おかじではないですが、ウクライナ軍も上層部は旧ソ連式の軍隊から脱し切れてないみたいです。ザルジニー大将が退役したのでむしろ戻ったかもしれません。おかじも自分たちのやり方に拘った結果、台湾有事で痛い目見るとか止めてほしいなと感じます。
前例に囚われず現実に即して変わるアメリカ陸軍はやはり別格ということでしょうか。イギリス陸軍もFuture Soldier計画で大規模な改編して凄いなと当時感じましたが、こちらは人員不足もあるので何とも言えないですよね。
>おお、我が同志(激爆)!
やはり海の世界では、混ぜ物燃料による被害は世界共通ですね・・・
おか自の暴走>
想像以上にヤバい事態になっていますね。機動演習でフェリーに車両搭載をするときに、重量物搭載の基本中の基本である復元性を理解せず船会社に部隊理論を押し付けてしまうのはかなりヤバい状況です。
うみ自事業部と内局を巻き込んで、マジに厳重抗議すべきかもしれません。
(防大からおかじに言った人間の、傲慢な姿勢がもろに出てます)
地方調達や船の補給長が、直接買い付けするように運用> そうなると公募実施権者(分任支出負担行為)は総監部の経理部長だとしても単艦単位や基地隊の経理科長又は補給(科)長で連名公募実施者として契約担当官になれるという扱いなんですね。勉強になりました。ありがとうございます。
水分や砂が混じった燃料をつかまされて何本のGTがお陀仏になったことか・・・> おお、我が同志(激爆)!ヒューストンとシンガポールで散々な目に・・・(=自動車廃油が混じっていて主機関故障。そのままドック入り)
https://www.piclub.or.jp/ja/news/25766
おかげでデバンカー保険に入る羽目に(号泣)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000385.000078307.html
うみ自1術科学(航海科)の悪い癖が、おか自にも反映されているかも> いえ。もっとひどくて北方機動特別演習(現在の協同転地演習)の時に内航のフェリー会社で営業担当(海上職も輪番で陸勤時に当たる)していて「復原性の観点から重たい車両を下の車両甲板、軽い車両を中の車両甲板に載せます」と言ったら「復原性は船では重要かもしれないが(=復原性の意味が理解できていない)、自衛隊の車両配置は民間人が決めるものではない」と言い出し、言うに事欠いて出身大学名を聞いてきたので「学部は神戸商船」と答えたら「防大の方が偏差値が上なんだから指示に従え(=仕事回してやっているのはこっちなんだから、要望を聞け)」と抜かした馬鹿幹部が居ました(呆然)。
http://www.clearing.mod.go.jp/kunrei_data/f_fd/2017/fy20171130_00071_009.pdf
海自の軽油2号(艦船用)は、NATOスペックF-76に準拠したものを使っています。
ただ母港以外だと、F-76スペックの軽油があまり入手できないため通常の軽油2号でも可としています。
艦船の運用では、一定の残燃料を残したまま補給を細かく行うため地方調達や船の補給長が、直接買い付けするように運用しています。(中央調達の航空機燃料と違い、すぐに買い付け出来る地方調達が続くのはこんな理由です。)
インド洋派遣で、外地での燃料調達に苦労した結果いろいろ運用を変更しています。
インド洋派遣や、遠洋練習航海・RIMPAC・ソマリア派遣で水分や砂が混じった燃料をつかまされて何本のGTがお陀仏になったことか・・・
遠方で燃料供給船出来る補給艦が、5隻しかいないためJIS規格軽油2号も使用するようになりました。
(海自油船はあんまり遠方に行けないので)
>業界内では「高速道路における爺の運転する逆走車」扱いされているので
本当に申し訳けありません!逆潮を乗り切ってこそ船乗りだ!とうみ自1術科学(航海科)の悪い癖が、おか自にも反映されているかもしれません。(商船に迷惑かけちゃいけません!)
徹底的な省力化のために舷側クレーンも排除して、輸送に特化するという考え方の表れかもしれません。
就役後の検証で「やっぱ必要!」となり、2番艦以降には増設されるかもしれません。
地方調達契約で「軽油2号(艦船用)(免税)が入手不可能な港についてのみ、納入時期において各港での使用に適した号数のJIS規格(JIS K 2204)に定める軽油(免税)でも可」としているのはなぜなのでしょうか?
一般商船(外航)の場合、2020年1月の国際的な船舶からの排出ガス(SOx)規制の強化で、外貨船用品(燃料)については、これまで燃料供給船が特定の外航船舶に対して、同一開港内で1ヶ月間に限り包括的に積み込む運用だったところ、LS重油や軽油溜分、ブレンド油を用いるために燃料供給船が特定の複数の外航船舶に対して、複数の開港で最長6ヶ月間、包括的に燃料を積み込むことができるようになった経緯があります。
うみ自事業部の場合には燃料供給船の側を動かすことはないのでしょうか?(=外地だと積込港を選ばないと一部の燃料サプライヤーが供給するオフスペック(規格外)の燃料油を入れられる可能性があるので、規則違反や運航停止につながる恐れがあるため、デバンカー(燃料油の陸揚げ)することもあり得る)
https://www.customs.go.jp/news/news/milkrun/gaiyo.pdf
練習船(最大速度13ノット)で、全速力なのに前に進まないという恐怖体験> あ〜、そこは瀬戸内の某商船高専とか某海技短大の練習船が(以下略)
おか自事業部の船は業界内では「高速道路における爺の運転する逆走車」扱いされているので・・・大丈夫なんですかねぇ(遠い目)
ネーミングセンスは横においておいても荷物積み下ろしの為の設備が正面のバウランプ以外には舷側クレーンさえ積んでいないという割り切りっぷりにはいやはや……
ビーチング以外では港湾設備頼りになるのですが意外と何とかなるものなのでしょうか(小人化の為の犠牲とも取れますが
これで不便すぎて後から増設するとかなったら笑いますけども