企業を「活動の塊」とみるか、「資源の塊」とみるか
経営戦略論では、1970年代くらいから
市場環境における機会(Opportunities)
脅威(Threats)の適合という視点から、
競争優位獲得を分析する
SWOT分析がありました。
このうち企業内部の強み・弱みを見る場合、
企業を活動の塊とみるか
資源の塊とみるかで立場が分かれます。
ポーター 氏は『 競争優位の戦略 』で
個別事業を活動に分解して 価値連鎖を考えました。
価値連鎖を使って強み・弱みを表現した例としては
スマイル・カーブがあります。
横軸に価値連鎖を取り、
縦軸に付加価値を取ると、
価値連鎖の両端にある
製品企画開発/アフターサービスよりも、
中央の製造の方が収益性は低く、
笑った口の形になることを表したカーブです。
それに対して バーニー 氏の『 企業戦略 』では、
資源ベース理論(RBV)に基づいて、
資源が競争優位をもたらすかに関する
?@経済価値(value)
?A希少性(rarity)
?B模倣可能性(imitability)
?C組織(organization)
に関する4つの問いに応えることで
資源の視点で強み弱みを分析しようという
VRIOフレームワークを提唱します。
ポーター氏は企業を「活動の塊」、
バーニー氏は企業を「資源の塊」ととらえたのです。
【このカテゴリーの最新記事】
- no image
- no image
- no image