カツラの葉っぱ 大好き!

カツラの葉っぱ 大好き!

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Mドングリ

Mドングリ

Calendar

Favorite Blog

ダニに噛まれ脳炎を… New! 歩世亜さん

楽不可極 New! lavien10さん

復刻記事「韓国記事… alex99さん

カールのフランス体… karlneuillyさん
うるとびーずの ♪MY … うるとびーずさん
森の暮らし~山童日記 山童タタターさん
ひまじんさろん msk222さん
幻泉館日録@楽天 幻泉館 主人さん
鹿島槍ヶ岳からのお… takanebiranjiさん

Comments

Mドングリ @ Re[1]:「ガダルカナル島の近現代史」3(04/11) maki5417さんへ 著者が中国嫌いと言うよ…
maki5417 @ Re:「ガダルカナル島の近現代史」3(04/11) 著者はかなり中国嫌いのようで 最近はな…
aki@ Re:バイオマスって有効?7(03/21) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
Mドングリ @ Re[1]:能登半島地震対策-R1(01/16) akiさんへ >いらっしゃい akiさん <こ…
aki@ Re:能登半島地震対策-R1(01/16) この様な書込大変失礼致します。日本も当…

Free Space

1【旧ブックマーク】
カールのフランス体験記
再出発日記
第7官界彷徨
ひまじんさろん
マックス爺さん
alex99さん
chappi-chappiのとんぴん日記
より良い明日をめざして
七詩さんのHP
昼顔のつぶやき :バードウォッチング
幻泉館日録
heliotrope8543さん
LAVIEN
韓国大好き♪
ナナメに歩こー♪
水彩画人
No-Match

太腕繁盛記 生
内田樹の研究室
アイラブサイエンス
YOKOO'S VISION 横尾忠則の日記
お隣さんの国:韓国からの手紙

2【官公庁】
キキクル神戸
神戸市立図書館トップページ
図書館カレンダー
国立国会図書館ギャラリー展示
阪神・淡路大震災の概要 :内閣府

3【気になる本】
好書好日トップ
吉岡桂子さんの書評
岩波書店
新書マップ

4【メディア】
NHKプラス
デジタル朝日 スクラップブック
NHKスペシャル放送予定
デジタル朝日新聞トップ
WEDGE infinity
週間金曜日公式サイト
JPpress
wikipedia青空文庫


5【関西、旅行】
ハイパーダイヤ
パルシネマ・上映スケジュール
パルシネマのKAWARA版
OSシネマズミント神戸
横尾忠則現代美術館
兵庫県立美術館
兵庫の温泉・露天風呂


6【資源・エネルギー】
Tech-On!エネルギー
素材・エネルギー

7【中国】
大紀元トップ


8【韓国】
朝鮮日報
東亜日報/国際


9【フランス】
『Au sud de la frontiere, a l'ouest du soleil』
Le Monde.fr
グーグルニュース(フランス)
在日フランス大使館

10【世界】
ハイパー世界史用語集

11【エコ・環境】
海洋プラスチック問題について
神戸市の花粉飛散情報 2024

12【仕事・シルバー】
ひょうごボランタリープラザ
健康長寿ネット

13【リンク集】
all about
法情報リンク集
ariadnet

14【その他】
西暦・和暦変換表・簡易電卓
こうして日本は格差社会になった
国字の一覧
wikipedia 修辞技法

Freepage List

好きな樹


カツラ


低木(お奨め)


ケヤキ


ハルニレ


フウ


ユリノキ


ブナ(お奨め)


ダケカンバ


ウメ


サクラ


アジサイ(お奨め)


沙羅双樹


マロニエ


コブシ


馬酔木


菩提樹


ヤマボウシ(お奨め)


コニファーガーデン


カラマツ


イヌマキ


クスノキ


ハナミズキ


シラカバ


ヤブデマリ


街路樹ベストテン


ハリモミ


クロバナエンジュ(イタチハギ)


庭木の手入れについて


日本の樹木


『カラーリーフ』


『手入れがわかる雑木図鑑』


個人的歴史学


歴史関係リンク


個人的歴史学9


満州あれこれR14


網野善彦の世界R2


中沢新一の世界R1


台湾あれこれR11


明治期の日本大好きアーティストR2


縄文人の世界R13


東インド会社あれこれR3


「香辛料貿易」をめぐる戦い


お楽しみ箱


野草(お奨め)


フータロー日記 R1


遠くへ行きたい2


車が好きだったかも2


サウジアラビアあれこれR7


シルクロードあれこれR4


愛すべきイギリス人 1


気分はオーストラリアR6


宇宙への関心R6


砂漠への憧れ R4


キャット・ギャラリーあれこれR3


YOU TUBEで好きな歌を


腹立ち日記


なめきった お役人6


(ニッポンの宿題)シリーズR3


バンクシーあれこれR3


情報整理


総合インデックスR3


アマゾンvs楽天R3


朝日のインタビュー記事スクラップR16


NHKスペシャル・アーカイブ(改12)


新聞連載コラムのスクラップ


トップの壁紙


蔵書録(全項目)改5


14雑誌類R2


ドングリの独り言


合宿免許@倉吉


腑抜けの闘病記


日米中の宇宙開発対決R2


飛行機シリーズ3-R3


フランスあれこれ2


団塊世代R5


アヒル(レベル6)との闘い(最新版)


老人力あれこれR3


中華に対する辺境


『中国化する日本』11


日米中EV対決R6


対中最新情報


NHKスペシャル「中国文明の謎」


吉岡桂子記者の渾身記事36


中国関連のオピニオンR2


『イネが語る日本と中国』4


『世界史のなかの中国』3


『中国が世界を攪乱する』2


『中国古代史研究の最前線』4


嫌中本あれこれR8


アメリカ アメリカ


アメリカ アメリカ7


鬼門は自動運転車R5


『ヒルビリー・エレジー』3


個人的エネルギー政策


石炭ガス化複合発電(IGCC)って


シェールガスに期待できるか?4


バイオマスって有効?7


メタンハイドレートあれこれ


水素社会に向けて加速3


個人的エネルギー政策11


温暖化あれこれR1


映画あれこれ


映画あれこれ1


2本立て館で観た映画R20


お奨め映画1


見たいDVD-R2


リドリー・スコットの世界3


渡辺あやの世界


クリント・イーストウッド監督作品集R1


リドリー・スコット監督作品あれこれR1


第二次世界大戦の戦争映画集1


映画美術3-R2


映画の基本はシナリオ


台湾映画アンソロジー


テリー・ギリアム監督アンソロジーR1


スター・ウォーズあれこれR4


映画パンフレットR3


宮崎駿の世界R3


高畑勲の世界


是枝監督アンソロジーR4


宮崎駿アンソロジー


「戦争映画」を観てきた2


ドイツ映画あれこれ


飛行機映画あれこれ


砂漠の映画あれこれ3


移民を扱った映画R1


山田洋次の世界R3


黒澤明アンソロジーR2


ハードSF映画あれこれ(R2)


原作が先か、映画が先かR7


ニール・ブロンカンプ監督作品集


好きな映画監督のインデックスR1


矢口史靖の世界R1


戸田奈津子の世界


周防正行の世界R3


ブレードランナーあれこれR4


何をおいても音楽を


何をおいても音楽を3


好きな歌リンク1


好きな歌リンク2


テレサテン


うたの旅人


(もういちど流行歌)シリーズ


個人的言語学


日本語が亡びるとき


通訳、翻訳,についてR25


漢字文化圏あれこれR12


漢字の世界R4


言語学的SFあれこれR5


関西人の話法 R1


言語・方言のインデックスR5


方言あれこれR5


仏文書籍あれこれR3


原発関連


中国、韓国の原発事情3


福島原発関連13


卒原発についてR1


韓国あれこれ


韓国ほろ酔い旅行記


キムさんとのこと


歴史にみる日本と韓国・朝鮮


釜山ヨタヨタ旅行


韓国あれこれ15


韓国料理あれこれR3


韓国通の人たちR3


呉善花さんという人R1


朝鮮紀行あれこれ


日韓の住まいあれこれR1


森林あれこれ


森をゆく旅


ブナ大好きスペシャル


樹木のアート


森林あれこれ6


新素材CLTの報道より


『林業がつくる日本の森林』4


気になるアート


鼠つながり


『中国行きのスロウ・ボート』がつなぐ輪R7


藤田嗣治アンソロジーR5


草間彌生の世界


横尾忠則を観に行こう♪シリーズ


関川夏央アンソロジー


伊坂幸太郎の世界R6


和田誠アンソロジーR7


クールジャパンあれこれ3-R1


気になるアート6


スタジオジブリあれこれR2


川上未映子アンソロジーR3


暇になったら、絵を描くのだったR6


高橋源一郎アンソロジーR4


三浦しをんの世界R10


西加奈子の世界R4


村上龍アンソロジーR3


版画あれこれR5


村上春樹アンソロジーR14


先住民や移民にからむ文学R9


無頼派女性作家の系譜R3


絲山秋子ミニブームR11


シュルレアリスムあれこれR2


気になるイラストレーターR3


『ジャポニスム』あれこれR3


『アンドリュー・ワイエス水彩・素描展』


佐野洋子の世界R4


浅田次郎の世界R22


小川洋子ミニブームR12


池澤夏樹の世界R5


陳舜臣アンソロジーR13


シーナの写真付き旅行記R7


サン=テグジュペリの世界R6


多和田葉子アンソロジーR13


『中島京子の世界R10』


漫画・絵本関連


『ガロ』がつなぐ輪R4


現代マンガの索引


バンド・デシネあれこれ


いしいひさいちの世界R4


松本大洋の世界


もう赤瀬川原平さんはいないのかR5


鳥頭ワールドR3


杉浦日向子アンソロジーR4


佐々木マキの世界(その6)


SF風イラスト R1


絵本あれこれR9


漫画のインデックス


つげ義春ワールドR7


空間アートの世界


非定常空間あれこれR2


安藤忠雄の作品


安藤忠雄 建築を語る


空き家問題あれこれR8


主体的な住居とはR4


個人的民俗学


柳田國男あれこれ


異境、辺境を描く著作R6


藍布の源流


人類学あれこれR3


木地師について


「食の歴史と日本人」


探検本あれこれ(その15)


「紙」あれこれR2


『栽培植物と農耕の起源』6


『食の人類史』5


文学賞を狙って


作家デビューを目指す貴方へ3


最強のエッセイストR7


すっきり書ける文章のコツ80


売れる作家の全技術


文学賞あれこれR2


『職業としての小説家』6


文章修業のインデックスR10


読書術・書評のインデックスR8


13 小説家になるための本


『書いて稼ぐ技術』4


大仏次郎論壇賞の受賞作R1


『みみずくは黄昏に飛びたつ』7


小野正嗣のあれこれR2


装丁と挿絵


『不思議の国のアリス』がつなぐ輪R3


挿絵本あれこれR5


線描画の達人たちR4


小村雪岱の版画がええでぇ


本に携わる職人たち5


図書館予約とか


図書館あれこれR1


図書館活用あれこれR3


紙の本への拘りR6


予約分受取目録R32


科学的著作


137億年の物語


137億年の物語(続き)


福岡ハカセの世界R1


『動物たちの生きる知恵』2


鳥の本あれこれR13


『驚異のバクテリア』


次元へのこだわりR1


ブラックホールを見たいR4


ラララ・・・科学の子5


『古今東西エンジン図鑑』


ナショジオの鳥シリーズR3


個人的経済学


個人的経済学21


ピケティさんの世界R1


シェアリングエコノミー


テクノナショナリズムに目覚めた12-R4


2015.12.12
XML
カテゴリ: メディア
図書館で『ネットが生んだ文化』という本を手にしたのです。
パラパラとめくると、炎上、2ちゃんねる、コピー文化、ブログ論壇、等々、気になる言葉が頻出しているわけで・・・物見高い大使の気を引いたのです。


【ネットが生んだ文化】
ネット

川上量生, 伊藤穣一etc.著、KADOKAWA、2014年刊

<「BOOK」データベース>より
これからの日本を支配するネット住民の行動原理とは?非リア・コピー・炎上・嫌儲の4キーワードを理解せよ。
【目次】
第1部 日本のネット文化と精神風土(ネットがつくった文化圏/日本のネットカルチャー史/ネットの言論空間形成)/第2部 ネット文化を支配する原理(リア充対非リアの不毛な戦い/炎上の構造ー100年後も1000年後も、どこかで誰かが燃えている/祭りと血祭りー炎上の社会学/日本文化にみるコピペのルール/リア充/非リア充の構造)

<読む前の大使寸評>
パラパラとめくると、炎上、2ちゃんねる、コピー文化、ブログ論壇、等々、気になる言葉が頻出しているわけで・・・物見高い大使の気を引いたのです。

この本は「角川インターネット講座」シリーズ全15巻の1冊で、これまで3冊ほど刊行されているようです。
rakuten ネットが生んだ文化


これまで、「リア充」という言葉を知らなかったが、ネット流行語大賞2007の21位の流行語だったようです(遅れていたのか)

<ネット民を知る上で重要な「リア充」という概念:川上量生>よりp15~19
■ニート問題と非リア
 ネット民は、「リア充」なるものを憎悪するという掟がなぜかある。これは明らかにネット原住民から発生した文化である。なぜネット原住民が「リア充」を憎むんかというと、自分たちが「リア充」から排除され、仲間はずれにされたという思いをもっているからだ。つまりネット原住民自身は「リア充」ではない。ネット原住民とは「リア充」と対になる言葉の「非リア」である。

 ネット文化を理解するには、まず「リア充」と「非リア」がどういった存在であるのかを理解する必要がある、「リア充」とは友達や彼女がいたりして現実での人間関係が充実しているひとたちのことを指す。「非リア」とはそうではないひちたちのことだ。

 「非リア」たるネット原住民が、なぜ現実社会を離れていちはやくネット新大陸に移住してきたか?それは、現実社会に居場所がなかったからに他ならない。つまり、初期のネットとは人間関係の構築が不得手だった人々=「非リア」が現実社会から逃げ出してさまよったあげくに見いだした安息の場所、約束の土地だったのだ。
(中略)

 2ちゃんねる発の言葉に「敵に回すと恐ろしいが、味方にすると頼りない」とネット民を評したものがある。この言葉は、極めてうまくネット民の特徴を表している。

 典型的なネット民は、世の中への恨みという負のエネルギーを潜在的にもっていて攻撃対象への怒りという一時的な負の方向での連帯を生む。しかしながら、コミュニケーション能力や社会性が欠けているため、仲間同士の助け合いなどは苦手である。
 また、彼らが憎むものには一定の共通項があり、自分たちを排除した現実社会の象徴になるものに対しては牙をむきやすい。たとえばリア充やいじめをしていた人間に対しての憎悪はとても強い。

 一方で、コンピューターやゲーム、アニメ、ライトノベルといった「オタク」コンテンツを好むという共通項をもつ。家にこもってひとりで楽しむコンテンツにはまっているのは、現実社会に居場所がないからこそだ。

 「非リア」でオタクコンテンツを好むという性質をもつネット原住民たちが大量に生まれた背景には、日本独特の事情が存在する。いわゆるニート問題である。

 通常、ニート、若年失業者の問題は社会不安の引金になる。だが、日本のニート問題は社会不安にはつながりにくい。なぜなら、彼らが親に寄生しているからだ。そういう豊かな日本の経済力に寄生するニートが、ネット原住民の大きな供給源となっているのだ。

 他の国ではニートのような失業者はネットにつながる経済力ももてないことが多いが、日本においてはニートもネットにつなげられる。ネットにつながった彼らはとにかくヒマであるから、一日中、ネットにアクセスしているのである。
 こういうヒマをもてあましたネットユーザーは通常のネットユーザーよりもネットにおける存在感が桁外れに大きいのは当たり前だ。そんな人たちが現在のネット文化を産みだすのに決定的に大きな役割を果たしたのである。

■世界的に広がる非リア文化
 こうした非リアたちが生み出すネット文化自体は、実は世界的な広がりを見せてもいる。例えば韓国は日本と非常に近い状況にある。アメリカでも、2ちゃんねるに数年遅れて日本のオタク文化を継承した「4chan」という画像掲示板サービスが登場して成功している。

 ネットはテレビに続く貧者のメディアになるともいわれており、日本に限らず世界的にもネットにつなげられるニート層というのは増えているのだろう。ネット原住民はもはや日本だけのものではないのである。

 そして日本のオタク文化は国境を越えて、ネット原住民たちには相性がいいようなのだ。日本のアニメが海外のテレビ局で放送されなくなって久しいが、年々、盛況となっていくフランスのジャパンエキスポをはじめとして、日本のオタク文化を好きな海外のファンは増え続けているといわれる。

 彼らはインターネット経由で日本のオタク文化を摂取しているのだ。フランスのジャパンエキスポや米国のアニメエキスポなどの様子はニコニコ生放送でも中継されているが、そこでカメラに映し出される海外のオタクたちの雰囲気や振る舞いは、見た目は外国人ななのにかかわらず驚くほど日本のオタクたちに似ている。思わず日本の視聴者でも「海外のおまえら」と評したコメントを書く人が続出するくらいだ。

 ちなみに、さきほど紹介した米国版2ちゃんねるともいえる「4chan」のサービスを立ち上げた「moot」は、米国のひろゆき*的な人物で、見た目もまさにオタクそのものだ。
(中略)

 そして「クールジャパン」というものも、結局のところ「非リア」に受けるコンテンツの分野は、非リア先進国である日本が得意なだけであるというように解釈できる。そうすると世界にニートや非リアが植えるのであれば、今後の日本のコンテンツ文化の未来もまた明るいといえるのではないだろうか。
(*:西村博之氏、2ちゃんねるの開設者)



…ムムム、家にこもって「オタク」コンテンツを好むというあたりは、大使にも当てはまるではないか(笑)

ちなみに、ネット流行語大賞2015は、”五郎丸”だそうです。
『ガジェット通信ネット流行語大賞2015』決定! より





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.12.12 23:37:07
コメント(4) | コメントを書く
[メディア] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: