アラ還の独り言

アラ還の独り言

2014年08月24日
XML
カテゴリ: プレスリリース

学習能力の発達を調節するタンパク質を発見!
~成長期でのはたらきが、おとなの脳機能を左右する~

プレスリリース

 2014年8月22日、国立遺伝学研究所 形質遺伝研究部門、理化学研究所 脳科学総合研究センター、大阪大学大学院 連合小児発達学研究科のチームは「αキメリン」というタンパク質に注目し、このタンパク質が脳の機能にどのような影響を与えているかの調査結果を報告した。

 αキメリンにはα1型(α1キメリン)とα2型(α2キメリン)がありますが、それらの遺伝子をさまざまに改変したマウスを作り、行動実験を行ったのです。

α1型だけをはたらかなくしたマウスや、おとなになってから両方のタイプがはたらかないマウスの学習は正常であったことから、学習能力には、成長期におけるα2キメリンのはたらきが鍵であることもわかりました。

 健康な人を対象に脳の機能とαキメリン遺伝子のタイプとの関連について調べました。被験者にさまざまなテストを受けてもらい、その成績とαキメリン遺伝子多型(一塩基多型:SNPs)の関係を解析したのです。

すると、α2キメリン遺伝子のごく近傍の遺伝子発現を制御していると考えられる領域にある「特定の一塩基」が「別の塩基」に置き換わった人では、性格や気質に一定の傾向がみられ、加えて計算能力も高い傾向にあることがわかりました。

 α2キメリン遺伝子が計算能力を抑えている可能性があるということです。この作用は歩行パターン(マウスがウサギのような歩行パターンをとる:「mfy(ミッフィー)変異マウス」 αキメリン欠損マウス)と活動量にも影響を与えということです。

 性格や気質にどんな傾向があったのかが興味のあるところです。ノックアウトマウスの作成が容易になったことによる力業の様な実験ですが、計算能力を抑えているというところが注目をひくと思います。ほんまかいなともおもいますが。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年08月24日 11時57分28秒
コメント(1) | コメントを書く
[プレスリリース] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: