全17件 (17件中 1-17件目)
1
朝から、行ってきました兄弟対決...というほどのものではなかったけれどw同じコートで対決する姿を少しだけ見れました高校生として、少し成長した?かも?な1号も見れましたHOW TO BASKETBALL高校顧問の指導は..理論がすばらしくて指導も..すばらしかった無駄がないっていうのかな?ここ一番、厳しくて、おもしろくて、優しい。「なぜ」をきちんと指導できる顧問だと感じました。「バスケは楽しいんやで」って事を大事にされています1号が、毎日楽しそうに練習に行く理由もわかりました。中学生にわかりやすく、指導してくれていました。で...そのあとに「さーやってみよう!」ってなったとき...中学顧問は...「おらおら指導」をし始めて..がっかり何をみていたんでしょうかねぇ...同じ事を教えるのに、教え方がこうも違うって...それじゃぁ、せっかくのHOW TOも....中学と高校では、指導方法がちがうのか?ま............HOW TOの中では、「1つのボールを1つのリングに入れるということは世界共通」ちいさな選手でも、やりかたひとつでその身長が武器になる。ってことを教えてもらってました1号と2号を使って実演をしていましたこれ...見れてよかったです~親にとって、最高のサービスタイムでした涙ぐんでたパパ号も...脳震盪のあとから...2号はトラウマがあるようでセンターに突っ込んでいってのプレーもWクラッチもできなくなりました。一番の得意技だったのに..できない。なるべく頭を打った事には触れずにいたのですがあきらかにプレーが消極的になっていたのを選抜で見て、「まさか...」って思っていたのですが2号は、あれから「恐怖心」を抱えているようです。自分からシュートを打とうとしない....一昨日さりげなーく聞いてみたんです。「なんで...打てへんの?」ってしばらく黙って2号は「...怖いねん」とつぶやきました。選抜に選ばれたから、がんばらなあかんというプレッシャー。でも怖い。ゴール下が怖い。それに気づいていた顧問なんだと思います克服させようと、罵倒して、殴っていたんだと思います。しかし、それが裏目になりました自分で克服するしかない事なので...たかがバスケ、されどバスケ...時間がかかるかもしれませんが誰にもどうすることもできない問題。たとえば、それが、バスケを辞めるって選択したとしても私は、2号の気持ちを一番にしてあげようと思います。今日の兄の高校への訪問では楽しそうにプレーしていました。どんなふうに感じたのかはわからないけれど...無理してやるもんじゃーないってこと。恐怖心を克服するのは...自分自身だから。見守っていようと思いながら...スポーツをする上で、必ずつきまとう怪我や事故。乗り越えられるのは気持ちの強さなのかもしれません。しかし、それだけではない場合もあるんです...2号が続けるなら、それも見守っていきます。そんなことを思った本日でした
August 26, 2010
コメント(6)
切り替えた今日も、合同で強豪と練習試合の2号達。明日は...1号の高校に練習試合に行く2号達。見に行ってみよう~兄弟対決...見れるかなー?!わくわく
August 25, 2010
コメント(4)
うーん。うーん。うなってます。うなっても仕方ない事ですけどうちのPTA(バスケの)の事でちょっと、、、もううんざりな。他校の同じ選抜の生徒さんのお母様の話を聞く役に....。色々夢を打ち砕かれたような、そんな感じになられていて最初から、決まってる事だって、知らない人の方が多くてあたりまえなのですからね。選抜選手について。私も、今回初めて知ったわけですし。ま、しらなくても善い事でしょうけど、わざわざ、よけいな情報をその会場で語ってしたらしくそれもうち中の母親。あーもう。ほんま感じ悪いわ。自分のところ選ばれてるんやからよけいな事いわんでええねん。「240人もおるんやから、やっぱ飛び抜けて巧くないと選ばれへんのよ」あーーーーーーーー違う中学なんで、切り替えてー!って言っても顧問の熱の入れ方が違うから...そうもいかんらしく不完全燃焼を起こしているようです。なんとか話を聞くことに私は専念しました。そんなこと聞きたくなかったわぁ~って...萎えてました。そらそうやなぁ...よけいな事やわなぁ。親が闘ってる訳やないんですから。もーー、、、なんでうちの現役キャプテンの母まで来てたんか??わけわからん。3年は関係ないやーん。そんで「市選はこうよー、あーよー」って....ここはブロック選抜やからな。市選ちゃうからな。しかも、この大会に...あんた関係ないやーーん!!!ひたすら...弁解したわ。おかしな話になるけども。あーー。書いてすっきりしたわ。2号君は、、、宿題に追われていますしゃーない...家庭科のステッチは手伝ったろ。頑張ったからな。しゃーないわ。3年引退したら、アスリートの母と....一緒にやっていくの嫌。ここで吐き出させてもらいます。嫌。まじで。嫌。私は私でええねん。と何度も繰り返してきた。2号は頑張ってるからそれを応援してるだけで、親がやってるんちゃうって何度も繰り返して言い聞かせてきてる私が未熟なんやと思う。ほっといたらええねん。考え方も違うし、育て方も違うねんから共有できへんねん。1号のときみたいに、親も巻き添え食ったから楽しもうかー!ってのんではないねん。我が子1番で居させたい必死な親ごさんやから顧問も自分のもん。「ひとりで全部のポジションやらなあかんから3年引退したら,つぎ大変ですねぇ」と手をもみながらアスリートの母に話す現キャプテンの親。「ほんまや~」と返すアスリートの母時代劇で言うならば越後屋、おぬしも悪よのぅ...ってとこ?あほかっちゅーねん。やってられへんわ。そんな空気なんです。わかる?これ?2号は自分で勝ち取ってきた結果なのだから私はお中元も渡してないし単独で接待もしてませんよー応援しに行きたければ勝手に行くし。来ないからって「子供に興味ないん?」とか言われたくないし。「親が来てないから子供が上にあがられへん」とか、ないやろ?それは?え?あるん??あったとしたら、それが間違ってるんやからそんであがられへんかったら、そんなんこっちから願い下げやわ。そんでも「あがりたい」って息子がいうなら、いきまっせ。もちろんね。言わんやろ、そんなん。そんでもさー、正義?みたいなんあたりまえのことに修正しようと思ったらまた、これややこしい話。だから、やらせとけばええわ。って思う。今回のように、不完全燃焼起こしてしまった母の話を聞く事はできる。そうやって、こっちが普通の親として話していると面白くなくって、チャチャ入れにくる学生の頃からそんなんはありますよねぇ。社会でもあるねぇ。しかし「親」という分類では必要ないと思うわ。みんな自分の子が頑張ってるから出会った事を忘れてもろたらあきませんわー。はースッキリした
August 25, 2010
コメント(0)
ヘンな題名。昨日の日記...誤字を直そうとしたら削除してしまった暑さのせいにしておこう。ジュニアオールスターブロック大会は無事終了しましたオールスターだけあって、見応えのある大会でした~2号も頑張ってました実は...いろいろ思慮深くなる事が多かった2日間でした。2号が,頑張ってたから、それで昨日、大会が終わったばかりなのに今日は...遠征試合に大変やなぁ~宿題もまだ終わってないのになぁ~1号は、この頃、まだ試合にも出してもらえてなくって選抜なんてことも、私には無関係でした。選抜のチームTシャツを見つめて...1号は「ええなぁ」ってつぶやいてました。有料であるパンフレットを眺めて「おまえ、ええなぁ。」って素直に言ってました。そこで「はっ」と目が覚めました「出来レース」の渦に入ってしまっていた事も知ってしまいました...2号は「叱られ役選手」と、他の先生方に言われていることも知りました。うっかり、はっきり聞いてしまった教師の言葉でした。他の先生方には「悪い意味」で2号が言われているのではなかったので、救われました。見せしめの為に指導される役。「私学であんなんしたら即刻クビですわ~」と。親としては,やりきれん思いで聞いていました。(立ち聞きになっちゃったけど)「それだけじゃない」と思いたい。でも...そうだったかもしれない。それでも、ここに選ばれた事は,善い思い出になりました。2号は切り替えて自分らしいバスケを貫きたいと言っていました。熱い指導を受けるのは大いに結構!必要ならば、殴られてもでしょう。しかし感情のままの暴力はもう拒否したい。バスケをするために中学にいるわけじゃない。公立中学であって、バスケの為に入学した訳ではない。人生の全てではないのです。2号は...顧問のキャリアの為の駒ではない。善い先生だとは思っています。しかし、、、未栄えが無くなってしまう事は事実。信頼してはいたものの...子供の信頼は裏切らないで欲しいなぁとかも思ったりなんとも、巧く表現できませんがま、ちょっと萎えたかんじです指導者ってなんでしょうかね?クラブチームやバスケスクールならば、疑問には思わなかったかもしれません。なんだか「教師」と「親」って営業担当と、お客様なんですかね?「根回し」がまかりとおるなんてね意味がわかりませんま、ま、2号は切り替えて、おかげさまで自分のやりたかった事は、こんなんと違う様な....?って考える時間があったり、選抜選手になれたおかげてたくさんの友達、バスケ仲間に出会えてよかったです親である自分はどうあるべきなのか?を考えましたのびのびしてほしいな~って思います。ああ、でも...これから1年半...うまく切り抜けていかなくっちゃ。勉強も、遊びも大事。私...バスケの世界が嫌いになりそうでした。子供の世界で、、、、こういう大人の裏側は、、、、嫌だなぁ。教師は、仕事だしね。でも「親」は......ほんとなんなんだ?頑張ってプレーしてる子供達の姿を見て値踏みする母親にはなりたくないです。
August 23, 2010
コメント(6)
明後日は....2号の晴れ舞台...ジュニアオールスター大会...さて。殴られーの蹴られーのあまりに強化練習のときに飛び蹴りラッシュをくらいすぎて..手と足を傷めた2号..痛いともいわず耐えていましたが腫のひどさで...一目瞭然悩んだあげく、顧問にイエローカードメールをしました。脳震盪から1ヶ月たってないし、「プレー以外での過負担を身体にかけたくはない。」と。「指導しにくいかもしれませんが...よろしく」っと。顧問はすかさず「すみません、つい力入ってましたメール」を送ってきていました。言いたくはなかったんだけど...この大会があって、力はいってる指導ってのもわかってたので...でも...とかなり葛藤してメールしました。しかし、ちゃんと残り2日は飛び蹴りナシで頑張って指導してくれましたし。強化が終了して選抜練習ではブロックの先生みんなから「2号ーー!!2号ーー!」と叫ばれていて...なんで?????となりながらも走ってましたポイントガードって...大変なんだねぇ...シュートはもちろん重要なんだけど...背の高い選手や、シューターに確実に回す。を支配して、ゲームを進める...それにしてもちっこいちっこいから視界から消える。そして...足が速くなってたそら...身長のびるとこまで..栄養いかんわぁ。ちっこい2号がここに入れてもらえただけでも驚きなので...明後日の試合は....ゆっくり見よう.....................んなわけないしーー!!!!もーーーー私がドキドキやしーーー!!パパ号もすっごい楽しみにしてたのに出張入ってるの忘れてたしあほちゃーう??こんな晴れ舞台!!出張とかわけわからんわーとか言いながら.....ああ。私がドキドキしてもしゃーないねん。ああああああ神様!!!!どうか...2号に素敵なミラクルを!!!
August 19, 2010
コメント(2)

昨日は...2号唯一の夏休みでした。1号とは日程が合わず...バラバラの夏休みとなりましたが2号、3号と山上遊園地へ行ってきました!生駒山..登ったの初めてー海派の我が家が山へ行くなんて,お墓参り以外になかったことなんです~昔からあるこの遊園地。おもしろいケーブルカーに乗りたくってここへ行く事にしましたこんなケーブルカーに乗るんです~なんともノスタルジックな遊園地涼しくて景色はすごーくてなんだかほっこりしました~しかし..さすが山の上..園内を歩いてるのは..やっぱり坂道。今日は微妙に...足が重い
August 18, 2010
コメント(0)
お盆休みは・・・なしというか、今年は2号が選抜に選ばれたので唯一の夏休み2日間が・・練習日だったのでどこにもいけなくなってしまった・・毎年行っていた四国波乗りツアーも・・今年は無理だ・・・なんだか残念しかし、お盆なので主人の実家へ~少し前にお墓参りは行っているので仏壇に手を合わせに長男である主人は、この先、ご先祖様のお供養を引き継いでいくことになる。先日のお墓参りでも、荒れ放題になっていたお墓をみてすごーーく反省した。父も母ももう歳なので山の上までなかなか・・お参りできない。親戚も同じだ。次は主人と一緒に私たちが継いでいかなくてはならない大事なこと。で、ご先祖様についていろいろと教わった。父と母のやってきたことは・・・すごいことだらけで驚いた。バラバラになっていたご先祖様のお墓、無縁仏になりかけていた、誰も見ていなかったご先祖様のお墓をちゃんと、探し出して、おまとめされていた。しかも、この近辺ではなく、遠方にあったのに・・。そのおかげで、私たちは一箇所のお参りですんでいるのだ。それなのに・・遠いとか言ってたらダメやわ~意外(失礼)な一面を知って、母を尊敬した。さすがに商売人の嫁さんである。長男である主人は幼いころたくさんのお墓参りをした記憶があるらしく・・・この歳になってようやく思い出したそうだ。あれだけ何箇所もお墓を回ってきていたのに大人になってから行っていない自分を不思議に思わなかったんか?ということで、家系図なるもどきを実家で思い出話をしながら作っていった・・。知らない歴史がたくさんあった。除籍簿というものも初めて見た。昔、戦死した記録もあったりで・・この家系図を・・・1号、2号、3号にも受け継いでいかさなくてはならない男の子を授かるということは・・歴史を継いでいく大切な役割があったんだ・・といまさら感じたのだった。
August 16, 2010
コメント(2)
ふーーーーーっと深呼吸して、、、私も切り替えお盆とはいえ、私はお仕事です毎朝、二人分を作ってバタバタとした朝。学校があるときより、バタバタしてる気がします。な毎日。3号も夏休みどっかいきたいねーちゅーても仕事だしまだ小さいから、そんなあっちこっち行くのも疲れちゃうみたいだしイベントは体育館だしなんかちょっと、脱出したいなぁ。旅行でもしたいなぁ。3号くん~弁当あるし、洗濯物あるし・・・ねぇ。どーするー?って話してたら「シャボンババしよっかー」ってシャボンババ=シャボン玉カワイイナァしゃぼんババ・・買いにいこーアイスクリームも一緒に買おう~
August 14, 2010
コメント(4)
今日・・・もありがとう。顧問。ってなくらいです。本日は・・さらに激しくやってくれましたとび蹴りの大放出ですびんたババババチーン手の形のこってますけど。ほんま、おっさん・・・ええかげんにせーよとは、いえ、2号は・・・普通。なんです。さすがに今日は、「ほんま、ありえへん。キ●がいやで」と言い放っていました「なぜ」という部分では・・・ほとんどが「やつあたりやな」と言っています。レスラーもどきは、竹刀をふりまわし、パイプイスで「乱闘」騒ぎだったそうでほんまにねぇ、気合入れてるつもりなんでしょうがはたから見てたら・・なんか違うと感じてしまいますそんだけ熱意ある指導と、言えばそうみえるかもしれませんけど1号から見ている私には単なるロスタイムにしか感じませんもっと他にあるやろ?指導方法って思いますが、素人だからでしょうか?全国へ行く・・っちゅーなら話はちがいますけどそんなにまでして、たかが市ベスト5まで入れないっていうのどうなんでしょうかね?得るものは子供にとっては大きいですけどもっと伸ばせないんですかね?こんだけ時間かけてやってきてあげく、殴られ、蹴飛ばされ・・・休みもなくてもっと、上いけないもんっすかね?とまで思ってしまいます2号は・・・平気みたいなんです。これもびっくりならば、とことん・・・巧くなってやれ!!!!とおかんも気合が入りますが怪我にいたっていないのがまだ幸い。これで負傷させられたら・・ほんと困るわ。今日はさすがにメールがガンガン。でした。心配してくれる方もいて・・2号だけじゃなくて、泣き虫きゃらの2年生も殴られてしまっていて・・そっちのほうが私は気がかり・・。2号は1年生からとび蹴りされながら立ち向かい今日まできてるので、本人が一番・・・わかってるので・・。そのおかげで小さな2号が、選抜にもいけたと、言ってるので。しっかしねぇ。毎年同じこと・・・書いてる気がするんですよねぇ。顧問は先月末からどうやら足の具合がわるいらしくそれも怪我じゃなくて・・どうも・・痛風???っぽいんです歩くのもきついくらいみたい。「もう死ぬんです」とか言ってました笑ってましたけで。今日の私は「いっそそうしてください」ってかんじです(猛毒)明日、キャプテンの母が偵察に行ってくれます。そのときに、私の変わりに痛いほうの足、踏んどいてくれるみたいです。ふふ。ふ。あんた、私のかわいい次男坊・・・よくも簡単にそんだけしばいてくれますなぁ。。。(キレ気味)腹の中は・・・おかんとしてはたまらんもんがあるんやでぇ。てなかんじですけど、頑張ってる2号なので。こうなったらほんまに・・・2号・・・とことん巧くなってやれ!!!!こわいんやで、おかん敵に回したら・・・
August 13, 2010
コメント(2)
2号が・・・ようやく150cmに!!!いやっほ~いしかし・・・彼は・・・本日「The★あおタン」だらけでした地獄の強化練習は、毎年恒例「大阪プロレスの人ですか?」な顧問の同期教師のいる中学と合同練習をします。ここの顧問は・・ホントにやばいです今日は・・ヘッドロックをかけて首を絞められて、締めあとが充血するほど・・という日だったそうですあきらかにやりすぎな、感心できない暴力ざたですが・・親は何も言わないのでやりたい放題です。ここと一緒にやると・・かならずうちの顧問も・・・感化されます毒をはきますがこいつら、つるむと、教師ってことを忘れて「やりたい放題の体育大学の先輩後輩だったのか?おまえが手を上げてるのは、教え子で中学生やで?」↑長すぎるということになるのです。2号は前にも書きましたが・・今、ロックオンされてますので・・伸ばしてもらえるけれども・・・戦わなくてはなりません。意外にも・・・2号はケロリと文句言い放ちアオあざを見せてくれます。ええ。自慢げに。大丈夫かよ・・・本日は・・ケリの日。だったようです。蹴飛ばされて吹っ飛んでいたようですねぇ・・腕に、腿に・・痣が・・・ほんまに・・なんで体育会系はこうなんですかねぇ?野球部も・・・親がみていようとお構いなしにボディーブローもあり、ビンタもあり金属バットで尻パンあり。・・どこも同じかよって今日、話していたとこでした私たちのとき・・・そんなに顧問から手を上げられてたっけー?先輩は・・よく「体育館の裏」とかに後輩呼び出してボコボコにしてたような・・・剣道部所属1年だけだった私は後に、バンドに転向したので体育会系のこれらが、いまいちよくわからーん。なんにせよ・・2号ってば・・・身体はちっこいけど根性は・・・あるみたいだ。油断は禁物だけど・・・心が折れてしまわないようにケアはしとこう。話はいっぱい聞いて、吐き出させよう~他に良いアドバイスあったら教えてーー!
August 12, 2010
コメント(6)
凹んで泣いた1号は昼ごはんを・・・しっかりたいらげて、熟睡起きたら復活しておりました腹減ったーと・・・・夕食は凹んでるだろうと思ったから「青春食堂」と別名のある近所のご飯屋さんへ。学生定食という裏メニューでご飯を5杯(注:どんぶりてんこもり)を軽くたいらげた「やっぱ、食ってスタミナつけて大きくならんとな」とすっかり・・・復活なんであんなに、感情的になったんか、わからなかったようだ。ま、思うように自分をコントロールできなくなった。って事のようだ。明日はオフらしいが・・・先輩からのお誘いはめずらしくお断りしていた。先輩のことも大好きなのは変わらない。よかったさすがに先輩も・・・気づいてくれたようだが中学のときからあまり変わっていないので、これからも。。。変わらないだろう相手に変わってもらおうっていうのも、違うので、自分がどう向き合うかってことだと、伝えた。明日は大雨らしい1号が、宿題を片付けると言い出したせいだったら・・みなさんごめんなさい2号は明日から、強化練習。別名「夏の地獄練習」がはじまる。レインコートを用意しながらため息をついていた。昼ごはんは・・吐くから、おにぎりと、ザルソバと甘いパン。身体の具合が悪い顧問は・・・やたらと機嫌が悪いらしく今日も殴られて帰ってきたこの時期は毎年次期ガードに集中して指導をはじめる顧問。「ブロック代表、金返すから辞退してくれんか?」といやみな叫び声をあげている。金っていうのは、選抜選手の登録参加費だ。こういうとこ、嫌いやねんなー。そういうの・・「うざい」って思うからなおさらやる癖があるのだ。毎年毎年・・なんかい言っても、わからんおっさんやな。教育者ですから、言動には注意しんとあかんで。先生。「市選抜に行かせたい」と話していた顧問だが・・・あんまり無理させたくはない親心。しかし、チャンスがあるなら・・トライはさせてやりたい複雑な思いであるが・・・2号は・・それも飲み込んで殴られても、何を言われても・・走っている。家では・・・気持ちのメンテをすべく笑い話に変えてやる。「おっさん・・ほんま毎年同じことするよなー」って・・・。2号はこんなん言われてなー、殴られてなーと吐き出して、笑顔になる。そうやって明日また頑張るのだった。1号の時代は・・親にも何も言わず、一人で抱え込みチームメイトはみんなフォローしてきたんだけどやっぱりかなり傷ついていた。口に血豆ができて治っては、殴られコートに血を落とすほど殴られていた。あまりの光景に他の学校の父兄が通報までしていた・・それも本人にとっては心の傷になっていた・・。だから、できるだけ、家で心のメンテナンスをしてあげようと思っている。判ってる。顧問が本気で伸ばそうとしてくれていることは本人が一番わかってる。だけど、一人で抱えたらそれさえも見失うことがある。だから毎日、話をするようにしている。毒は吐き出してしまえるように。痛みは、最低限に抑えるように。1号も、よーーく判っているだけにフォローを惜しみなくしてくれる。ありがたい存在だ。だが・・顧問よ・・ついこの間・・脳震盪起こした2号の顔や頭・・殴るのはやめんかーーー!
August 11, 2010
コメント(2)
1号がさっき、泣きはらして帰ってきました理由はまだしっかり聞いてないんだけどストレスですね。プレーのこと、周りの事、いろんなことが変化して、中学のときとは違う空気にようやく慣れようとしてきている時こころの壁を乗り越えるときかもしれませんねバスケの事だけなら、泣きはしなかったでしょう。彼のストレスは,他にあります。後輩だからって、先輩の我がままを全部聞くのが当たり前じゃないんです。そして、一番わかって欲しい(やめて欲しい?)先輩には「泣くなよ」と言われ意外な先輩が,自分のことをしっかり見ていてくれてた事に感激した一日だったようです。その助言のお陰で、すこし立ち上がれたって。なんだか、サラリーマン世界にいるような理不尽な我がままを通す上司と、ペーペー部下。飲み屋でクダをまきたいが、それもできず...みたいな1号の悪い所は、「気を使いすぎる」ところ。自分の事もできないのに、人の世話なんてまだできませんよ。ましては下克上の世界にいるっていうのにもし、その先輩より先に自分がコートに立ったらどうするんだい?です。嫌な事は、いやと言えばいい。んだけど、、、、、なかなかそれが苦手な子も居るのです。それに気づけない人は、どんどん自分の我がままをぶつけてくる。悪気はさっぱりないわけで。1号がこんなにストレスに感じていた事も気づいていなかったでしょう。だから「泣くな」って言える。どちらが悪い訳でもないけれど、難しいとこですね「いやです」って言ったら、今なら無言の重圧に悩まされる。殴りあいは、処罰されるから、口頭と態度でしめられる。いつになっても、部活の上下関係はありますが、「幼稚園児と一緒におるみたいな気がする」関係は自分でなんとかくぐり抜けないと...今はバスケに集中したいと言いながら、考えるのに時間がかかる1号は考えてる間にパシラされ...訳がわからなくなってまたやりなおし頑張れ。1号!夜明けは近い
August 11, 2010
コメント(2)
今日は台風の影響でか?!昼からどんより真っ暗になってドシャブリでした~バスタオル...干したままでかけちゃったもので...今頃2回すすがれて,再び乾いてるんだろうなぁブロック大会が終わってから顧問の宣告どおり。2号はひからびて帰ってきますだけどー!意識してるのか、御飯はたくさん食べるようになっています一度にたくさん食べれないので、夕食前に濃厚なアイスクリーム&オレンジジュース夕食、デザートしばらくして夜食に麺類かグラタンセノビックを飲んで就寝スナック菓子を避けて、カロリー高めのチョコクッキーまたはチョコレート少食なりに...頑張って食べるようになってます!お買い物はたいへんだけどー!割れまくった腹筋...付いてる肉は所狭しと引き締まってしまい...もうちょっと厚みが欲しい~ってかんじ1号が...クラブノートをみせてくれました1年生ノート。顧問のコメントが....おもしろくて爆笑いや,内容は至ってまじめに書かれていますがそのコメントで、書いた子のキャラが全部わかってしまう様な感じ本文はあまり読んでないんですけど赤ペン先生by顧問のコメント...を全部読みました。この先生、とっても善い先生なんだなーって感じました。「●●(先生の名前)バスケ...始動じゃ。」「どんどん●●バスケに染めていったるからな」「覚悟しとけよ」って、顧問に言われたとかで...え?じゃぁ、今はまだ...序の口って...こと??こんなもんじゃーないわな。そりゃそうやわな。なんてったって...中学顧問が恐れる先輩なんやしな1年、2年は...これから顧問色に染めていくと断言されたそうです...1号は「...ほんまにヤバそうな予感がする」と言いながらニヤリとされた顧問の顔が頭から離れんらしい
August 9, 2010
コメント(5)
昨日、2号の中学ブロック大会決勝がありました!予選は見に行けなかったのですが...2号はスタメンだったそうですで、決勝は3年生全員で勝つことができました!!決勝は...いつもベンチになってしまっていた3年生2名も含めて戦うことができて本当によかった!!この時期から、やっぱし顔つきが変わりますねブロックは優勝でスタートしたので今回の締めくくりの大会はやっぱり優勝で飾りたかったのでしょう~そして...いよいよ引退が目前です。秋季大会...1号は、素敵な涙を惜しみなく流して引退しましたこの子達も、いろいろあったけど集大成をちゃんと迎える事でしょう辞めてしまった2名も決勝の会場に姿をみせていましたきちんとした格好で、みんなに挨拶をして。辞めた事を...今後悔していると話していました。反抗期だったのでしょう。この大会で、さらに大きくなったメンバーを見て準決勝を見て...やっぱり続けるべきだったと口に出してました。「絶対勝てる!応援してるから!勝ってくれよ」ってメンバーに言って,泣いていました。見ていた私たち親も...泣いてしまいました「よかった」ってほっとしました。そう思えて、よかったんじゃないかと思います。会場に姿を現した事が前進したってことだと思いましたいろんな形があるけど、誤摩化さずに、向き合ってくれてよかった顧問にもきちんと挨拶をして、コーチとも話してました。高校へ行ったら、またバスケがしたいって「あほ。もっとはやく気づいて戻ってきたらよかったやんけ」って顧問は言ってましたよ彼らが辞めたのは、このブロック大会優勝の後でした。バスケ好きなやつに悪い子はおらんて、、、顧問の口癖。ホントですねで。顧問さんより個別指導がありました。2号です。端から見てたら、すっごく走り回ってて、完全復活のように思っていたのですが顧問曰く、「体力が回復していない」と。ええ?まだ走らせるわけですか???ということで、明日から再びきつい強化練習が...で、「家では泣いても、御飯をしっかりたべさせてください」とまぁ。1号に比べると,食の細い2号ですから泣いてでも...食べさせましょうそれだけ消耗してかえりますよというメッセージなのでしょうからがっつり夏バテ解消メニューを強化しましょうキッチンは灼熱地帯なんですけど
August 6, 2010
コメント(4)

暑すぎませんか?最近これにはまってます。シロクマ。本場で食べた味が忘れられません...そういえば旅行行ってないなぁ...飛行機にのってない。最近は出張も控えめ。毎年4回は東京へ行っていたのに...全部近辺ですましてしまいます
August 4, 2010
コメント(3)
今日はね、1号は高校の大会初日でした。残念ながら、1号はユニフォームは着れませんでしたあきらめたわけじゃーありませんよまだ、そのときじゃないって思っています。1年生からは、推薦で入った子達がベンチ入りしました。3つしかなかった1年席。3枠には入れなかったけど、4枠だったら入る自身があったそうですで、初日は勝利帰ってきた1号は・・やたらと疲れていたのでまた、応援団はりきったか?と思ったら今日は・・裏方に徹底したと言うじゃないですかスタメン含め試合に出るベンチメンバーのためにタオルを氷水に浸して、冷タオルを作りベンチに戻ってくる選手に渡していたと言います気温が高くキツかったであろう体育館。選手の気持ちがわかるのは選手。マネージャーと一緒にせっせとタオルを冷やしていたそうです。だから、試合はほとんど見ていない・・とか。おもわず「えらい!!!!!!」って言ってしまいました1号の焦りが消えたのもよーく判りましたし1号が、諦めてないことも伝わりました。自分はチームに何ができるか。今、何ができるのかを考えたのかな?明日も頑張るわー!って言ってましたいつも一緒に居る先輩が・・・ベンチに入れなくて凹んでしまい・・「もうやめる」ってすねちゃって今日は試合会場に来なかったんです・・・。昨日は先輩を説得するのにあれこれ考えて一生懸命でした大好きなバスケを辞めるなんていわないでーって。一生懸命頑張っていたことを一番理解していたつもりだったので1号にとっても辛いことでした。でもまだ2年生。これからなんです!今まで頑張ってきたことまだ開花させてないうちにこんな早くに諦めたら・・・もったいない!!って、一生懸命いろんな言葉捜して誘い出そうとしてました結局今日は来なかったんですけど・・・顧問が動いてくれたんです先輩は、お母さんに何も伝えていなかったので私から事情を説明したので自宅でもケアしようと考えていたところ顧問が連絡をくださって・・・説得してくれたようです。「男同士の約束」らしく、内容はヒミツってことになっておりますが明日は・・・先輩も会場へ向かいます!1号も大喜びです顧問は、「試合に出れるとか、出れないとか関係ない!」って言ってたそうです。意外と熱血先生で、、、ちょっと嬉しかった。1号へのケアもちゃんとしてくれてて悪いところも善いところもちゃんとわかってくれてる。「さすが●●(中学の顧問)の教え子やな」って言われたらしくてすごく歓んでました。「プレーは悪くない。ただ、一歩遅い()ねん。芯ができてるからな、ちゃんとやれる。●●が教え子ですってわざわざ言うた意味がわかるわ」と。このうえない言葉・・・ん?? 「一歩 遅い」だいじやねんけどーーーー???本人わかってるやろか??本日、試合した相手の顧問もそこにいたそうで、「●●の教え子か??!!!!」と横から言われて、びっくりしたんだって。「そら、これから楽しみやなー」って言われてんけど・・・中学の顧問・・・やっぱり只者ではなさそうだ。
August 2, 2010
コメント(4)
夕べの宴は...「焼き肉屋さんへ~!」と思っていたの。私は。しかし...1号が何時に帰るかわからなーい。ってことで、パパ号が肉を買いに走りました。「帰ってしまった、せめてものお詫び」だそうです2号は「塩たん」が大好きカルビ、ロースなどより豚肉がすき安上がりな奴です。なので、塩タンメイン焼き肉ー!2号は選考会の後...も練習があって2年はさすがにヘタバってました3年.1年はいいとして、2年はほんまに朦朧としてたそうですがこれは...鬼監督復活の兆しやー!とJr.二人だけが気づいて密かにわくわくしておりましたゆるくなってしまったバスケ部に、最近は物足りなさも感じていたようでJrコンビは密かにお互い兄をコーチに闇練習をしていたのでしたしかし、兄コーチ..4番の兄は...国体強化候補生...。2号の兄は....ま、まぁ、ここんとこに格差はあってもですね、気持ちは同じ...ってことで1号も明日から初めての公式戦。今回は、、、2階席ではなく、一瞬でもコートの空気を吸えるのか??連日練習試合に行っていた1号は日増しに善い顔になっていってる。3年生のプレーをみれるのも後少し..もっとたくさん学ばないと...と言っていた1号が、現在気づいた事は..自分の監督は凄い人である。経歴もすごい。ちゃんと指導どうりやっていたらすごいチームになるはずや。だけど、監督の指導をきかずにプレーしてたら監督の凄さは...無意味になる。いくら凄い指導者が来ても聞けなかったら意味がない。何がそうさせるのかは、わからないけれどもったいない...と。連日の敗退を見ていての感想だった。自分は特別巧い訳ではない。だから指導者や先輩の助言は大切に聞く。自分がこうありたいと思うプレイヤーとチームが必要としてるプレイヤーが違っていた事に気づいたから...そのプレイは、自分が最も得意とする分野だった。走り回り、かき回す。体力も要するし、きつい役目..できるなら...やりたくないよねだけど、チームメイトの特徴を考えたとき自分にできるのはこれだと思ったんだってさ監督にもそう言われたようだ。こうなりたいっていうプレイヤーに執着せずに自分の持ち味を最大に生かせるプレイヤーを目指す。そしたら...仕事があった!!みたいなかんじ。1年生たちのそれぞれの持ち味を最大に生かして新しいチームがスタートしようとしている...。気づいてくれてよかった中学のコーチも言っていた「1号がアシストの鬼になったら、チームはおもしろくなる」ムードメーカーになろうとしている1号、2号は..ポジションは違う凸凹ブラザーズだが兄弟揃って、役割は共通していたようだ1号はあいかわらずうさぎとカメのカメくんのままだってことがちょっと嬉しかった
August 1, 2010
コメント(2)
全17件 (17件中 1-17件目)
1