全30件 (30件中 1-30件目)
1

今日のお天気は 最高気温 23.3℃ 最低気温 15.2℃今日は久しぶりにでスタート 天気予報通りに夜には小雨がパラつきました出掛ける予定が有ったのでちょうどお天気にも恵まれて母と母の姉妹、つまり私の叔母二人と私の合計4人でちょっとドライブしてきました車の中は、それはもう賑やかでねぇ~元気な叔母たちに圧倒されっぱなしでした目的の場所で食事をして、あっちこっちで買い物をして・・・・・まあ、たまにはこんな日が有ってもいいかなまたこの公園へ行ってきました咲いてます ~樹木公園・Part.1~ <9/14>彼岸花を見たくて、わざわざ加賀方面まで出かけましたが早すぎてがっかりして帰ってきた日新聞にはこの公園のが紹介されていてびっくり翌日は仕事だったので、休みの日を待って出かけましたいつもの 樹木公園の桂並木は前回よりさらに明るい黄色になりつつあるかな・・・・・ここで、前回偶然に会うことが出来たチョウを待ってみたけど、そんなに美味しい話は続きませんねの一番奥のスロープです 手前には何ヵ所かの階段が有ります 2016.9.3 撮影前回この公園を訪れた時に撮った手摺の金具で休んでいる アマガエル はこの手摺の一番上の段の手摺にいましたどうやってここまで登ったのかが不思議だよね手摺の上に伸びている枝には 1個だけ色付き始めた 柿 の実が芝生には固まって咲いている ツルボ なんだか可愛いですね今回も真っ先に向かったのは、公園の中を流れる小川です前回は花芽も見当たらなかったんだけどね足元の葉っぱの上には誰かの落とし物落とし主は誰だか分かりません小川の水辺にゴツゴツした突起物は 近くに生えている ラクウショウ の 気根 ですすご~く地味な色をした ニホンアカガエル地面の土や落ち葉、枯れ枝なんかに紛れていると見逃してしまいそうな色合いです見つけたのはコレ1匹だけでしたが、春に近くの池にドッサリと卵が有ったからもっといっぱいいるはずですさて、この日の一番の目的はこの 彼岸花 です小川の両岸に咲いているけど、それほど数は多くは有りません日差しが有れば、水面に反射した光が綺麗な玉ボケになってくれる角度も有るのですがこの日は残念ながら曇り空でしたからね数が少ないなら、どれを撮ろうかなんてそれほど迷う事も無いですよね撮る角度を変えて、背景の色が変わると随分と印象も違ってきちゃいます真っすぐに素直に伸びた茎とフレアを持った花びらそして美しい弧を描く雄蕊一つ一つを見ても美しいのに、それらが絶妙なバランスで存在するそれが 彼岸花 の美しさなのかも・・・・・・先に花を咲かせた背の高い 彼岸花 の下に、半分くらいの高さの 彼岸花 が寄り添って咲いています咲き始めて間もない花びらで、背の高い彼岸花に両手を回しているようにも見えますまるで幼子が親の腕にしがみつくように・・・・・ファインダー越しにそんなふうに見えて、くすりと笑ってしまったのでした今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち 水月蓮 Jun花音 明日はまたみたいだよ~本当にお天気のいい日が続かないね今日は恒例の体重測定の日 (前回との増減 )水月・・・・・3.50kg ( -0.04kg )蓮・・・・・・4.20kg ( +0.01kg )Jun・・・・・6.01kg ( -0.02kg )花音・・・・・2.40kg ( +0.10kg )今回は、大幅な増減は無かったんだけど・・・・・花音の体重の増加が意外と少なかったかな chappyへの個人的メッセージはこちらから
2016.09.30
コメント(22)

今日のお天気は 最高気温 22.3℃ 最低気温 19.2℃今朝もでスタート 午後にはお天気も少し回復する予報でした今日は仕事の木曜日だったから、何時ごろにが止んだのかはわかりませんが仕事が終わって外へ出ると、天気予報通りにになってました明日の天気予報はその後はまたの日が続くみたいですそうこうしている間にまた 台風18号 が日本の方へやってくるかもしれません9月になってからお天気のいい日は続きませんね~その9月も明日で終わりだというのにね10月はもう少しいいお天気の日が続いてほしいな今日は最終回ですこのままじゃね・Part.5 ~鳥越・河合町~ <9/12> 最終回加賀市から 国道360号線 を通って、あっちこっち寄り道しながら 鳥越 までやってきました今では市町村合併で 鳥越 という地名は無くなったんだけどね鳥越城跡に立ち寄ったりしたので、時間はもう夕方ですここは 白山市河合町つい先日の日記 ( 9/22 )で、9月に出会ったハス畑 を紹介した場所ですこの、決して以前に撮った分じゃないんですよ~ちゃんとこの日に撮ったですこの花はもう咲き終わり間近、ちょっと暴れてますね前回に比べると、花托も多くなってきているけど蕾だってまだ有りますさすがに葉っぱの上に散った花びらも目立ってきていますそれだけなら、わざわざ車を止めてを撮らなかったかも・・・・・理由はこのの中にあるのですが、分かるかしらもおうちょっとズームして・・・・・これでどうかしらこれなら分かるよね~ハスの葉っぱの上に小さな水滴がいっぱい乗っていますよ~ハスの葉っぱは撥水効果が抜群なんですロータス効果 って聞いたことないですか 2015.7.18 撮影でも・・・・・いつも見るのはこんな感じで葉っぱの中央部分に水は集まっていますところが今回はこんな感じで葉っぱの表面に小さな水滴が散らばっているんですこれはたぶんと言う予測なのですが・・・・・葉っぱも古くなると表面に汚れとかが付着してこんな事になるんじゃないかと思うんですまだ若い葉っぱ、つまり新しい葉っぱはちゃんと表面の水は中央部分に集まっていましたからねちょっと離れた所から見ると、葉っぱ全体が小さな水滴のせいで銀色に光って見えています今までハスはいっぱい撮ってきたけど、こんな葉っぱの様子は今回が初めてでしたこれも小雨が上がった直後だったからこそ見る事が出来たのかもしれません偶然とは言え、ラッキーだったと言っていいのかもねこれで本当に今年のハスのは終わりです彼岸花を見に出かけてちょっと当てが外れてしまったけどいろんな寄り道をして、最後はこの銀色に光るハスの葉っぱを見る事が出来たお出かけの話はこれで終わりです今日のたち 水月蓮 Jun花音 明日は朝からちょっとお出かけだよ~帰りはそんなに遅くならない予定だから、お留守番お願いね明後日はで一緒に過ごせると思うからね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2016.09.29
コメント(14)

今日のお天気は 最高気温 26.0℃ 最低気温 22.5℃今朝は土砂降りで始まりました気温はそれほど上がりませんでしたが、のせいで湿度は高くておまけに昨日との最高気温の温度差が6℃以上もあり、体が変な感じですさて、前からいつ変わるんだろうと思っていた管理画面のアクセス数の大きな折れ線グラフですがみなさん辟易してましたよね今日、アクセスレポート が新しく機能し始めたようです左の アクセスレポート をクリックして、その下の方へ行くと 表示の有無を選択できるようになったようですただ・・・・・表示しないを選択すると何も表示されなくなってしまいますこれはこれで不都合だと思うんだけどな~大きな折れ線グラフを折りたためるようにしてくれるだけでよかったのにって思います表示する にしておくと、今までは 今日のアクセス数 が表示されていたところが 昨日のアクセス数 になっちゃったし・・・・・・今日のアクセス数を見るためには折れ線グラフのところにマウスを持って行けばいいみたいだけどこれって使いやすいんでしょうか表示するデータを選択できるようにしてくれるといいのにって思うのですがまだまだ改善して欲しいところがいっぱいあるんだけどな・・・・・昨日の続きですこのままじゃね・Part.4 ~鳥越城跡・後編~ <9/12>あれこれとを撮ったので後編ができちゃったブログに使うを選びながら下書きしてると、どんどん長くなっちゃうんだよね~アマガエル の登場だよ~こっちではどこへ行ってもすぐに目にする アマガエル 見たくても会えないってブロ友さんに羨ましがられます田舎だからなんでしょうね金色 銀色 ちょっと外国人っぽく感じるのが ヤマトシジミ大好きな ベニシジミ は目が黒いからなんとなく親近感がわくんだけどねこの葉っぱ・・・・・なんだったっけ ど忘れしちゃったが降ったり止んだりで葉っぱの上には水滴がいっぱいですこうなると 自称水滴フェチ としては撮らずにはいられませんからね~水を弾いて丸い水滴ができる葉っぱは優れものだよね草むらにしゃがみこんでを撮ってると足元はビショビショまだまだ蚊がいっぱい飛んでるから、じっとしていると恰好の標的になっちゃいますそんなことやってると・・・・・また小雨が降り始めたので急いで撤収ですだって、傘を持たずに車を降りてきちゃったからね山の坂道の途中で アザミ を見つけてアザミは花の形も色も大好きです枝もヒョロヒョロとしたか細いタイプのアザミアザミ ってすごく品種が多くて・・・・・種類を調べるのは今回はパスしちゃいます山からようやく降りてきましたよ~稲刈りがまだ終わっていない田んぼは、風と雨で稲が倒れて大変なことになってるみたいですこうなると、稲刈りもきっと大変なんでしょうね山側の路肩にはびっくりするほど背が高い アザミ が並んでいてびっくりして車を止めました大きさは私の背丈より大きいかな・・・・・鋸みたいなギザギザ葉っぱフジアザミ それとも オニアザミ思わず口をポカンと開けて見とれてしまいましたよ~同じ列の隅っこのほうにあった アザミ は、葉っぱの形も違うので別の品種なのかも・・・・・こうやって並んでるけど、自然に生えてきたのかな国道360号線から、脇道へ入って県道44号線をこのまま進んでも帰ることができるのですがちょっと気になった植物があったので、来た道を引き返すことにしました往路でちらっと紫色の花がいっぱい咲いていたのを確かめたかったからなんです往路と復路では見え方も違ってくるので見つけられるかわからなかったけど、運よく発見できましたカワミドリシソ科の植物だそうです葉っぱを触ると独特の匂いがしていました寄り道しすぎて時間がだんだん無くなってきましたよ~今日はここまで、この話も明日で最終回かな~今日のたち 水月蓮 Jun花音 また新しい台風が発生したらしいよ~今年はもう台風はいらないよねおかげで天気予報もまた変わってくるかもしれないね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2016.09.28
コメント(20)

今日のお天気は 最高気温 32.3℃ 最低気温 21.9℃今日は朝から青空が広がるいいお天気の1日になりましたの日差しはジリジリ、まるで夏のようでしたこんなに青空が見られるのは何日ぶりだったかしらああ・・・・そんないいお天気なのに今日は仕事でしたいったん涼しい日が続いた後だから、この暑さはかなり堪えますよね夜になっても気温が下がらず、ついに扇風機が稼働しています掃除をして、片付けようと思っていたんだけど・・・・・出したままにしておいてよかったよ~今日も昨日の続きからですこのままじゃね・Part.3 ~鳥越城跡・前編~ <9/12>国道360号線の近くを流れる 大日川 を挟んで城跡が2つ有ります手前は 二曲( ふとげ )城跡 近いんだけど、歩かないと城跡まで行けません川向うには 鳥越城跡 こちらは車で上まで行くことが出来るので、今回はこっちへに車を停めて現在地はのところなので、まだまだ山の方ってことになります鳥越城跡は標高312m の城山の山頂に築かれた中世の山城跡で、国史跡に指定されています鳥越城跡については ココ を見てねレンズを向けるのはやっぱり植物たちの方かな~から少し坂道を登りながら、本丸の有った場所を目指してオトコエシ黄色の花を咲かせる オミナエシ の仲間です翅がひどく傷んだ ダイミョウセセリ夏を一生懸命に生き抜いた証ですねキンミズヒキ実になると洋服にくっつくひっつきむしになるそうですうんと小さなピンク色の花は キツネノマゴどこにでも咲いてるかな 花が小さいので見逃してしまいそうな感じですここにも ツリフネソウ の大群落がありましたよ~この日はどうやらこの花に縁があるようで、あっちでもこっちでも見かける事になったようですブ~ン という大きな羽音で気が付いた ホウジャク翅が透明な スカシバ の仲間ですが・・・・・・コレはスズメガ の一種なんですつまり 蛾 なんだよね~ 違いは翅が透明じゃないって事だけど、高速で動かしてるから見えないよね若い実をつけた ヤマノイモこれも今がちょうどシーズンのようですボタンヅル センニンソウ のそっくりさんもう花のピークを過ぎて、残り花をようやく見られたって感じです草むらから可愛い花をのぞかせているのは ツルボシダの明るい緑とよく似合ってるよねこっちもそろそろ花の時期が終わりの ミソハギここまで来たのは植物のが目的じゃなくて・・・・・・高い場所なら障害物も無く、ガスが沸いている山の様子を見たかったからなんですまるで墨絵のようなこの景色、なかなか素敵でしょ~もうちょっと明るいとよかったんだけどね今日はここまで、明日は後編をお届けする予定です~今日のたち 水月蓮 Jun花音 5月27日、我が家にやってきた 花音 今日で丸4ヶ月が経ちました来月の始めには 生後5ヶ月を迎えます chappyへの個人的メッセージはこちらから
2016.09.27
コメント(18)

今日のお天気は 最高気温 26.8℃ 最低気温 22.7℃今日は仕事の月曜日、が降る中朝から仕事でした1日中シトシトが降っていたせいで湿度が高くて蒸し暑くて気温はそれほど上がらなかったのに、ちょっと動くと汗だくです汗でベタベタ、に帰って真っ先に洗顔フォームで顔を洗いましたまるで真夏みたいだよね明日はお天気も回復して、30℃近くまで気温が上がるらしいです明日も仕事なんだけどな~昨日の続きですこのままじゃね・Part.2 ~三坂町 と 道の駅~ <9/12>国道360号線をそのまま進み、白山市に入りました次に車を止めたのは、こんな風景が広がっている 三坂町 でした ( 旧 鳥越村 )ソバ畑 にソバ の花が咲いています前回鳥越方面へ出かけたのは 9月3日 その時は花は全然咲いていませんでしたソバの花って小さいけどすごく可愛いんですよ~うんと近づいてアップで撮りたかったけど、ソバ畑と道路の間には側溝があって今回はちょっと無理見る方向を変えるとこんな感じに見えちゃいますよ~機械で種蒔きしてるのかな国道沿いの道は片方がソバ畑だけど、もう片方は山が迫っていますその下草の中に珍しい花を見つけましたよ~ツリフネソウえっ 昨日も登場したじゃないのって思うよね~普通の ツリフネソウ は奥に見えてる派手目なピンク色なんです濃い方の ツリフネソウ は山手へ行くと割と目にします花が黄色の キツリフネソウ っていうのも有るけど、時々見かけるかな・・・・・それに比べると、薄いピンク色って珍しいと思いますこれを見つけた母は 『 可愛い 可愛い 』を連呼してましたよ~この場所で薄いピンク色の花を咲かせていたのは1株だけでしたアケビ も実がいっぱい まだ未熟なので緑色してるけど秋も深まるころには綺麗な紫色になるはずです少し前から降り出したがちょっと強めに降り始めたので、急いで車の中へさらに国道沿いに走ると 道の駅 一向一揆の里 の前を通りましたので立ち寄りました一向一揆は 加賀一向一揆 歴史の教科書に出ていてたはずだから、記憶に薄っすらと残ってないかなこっちの建物には普通に物産品や農作物の販売がされていました珍しい形の ウリ や カボチャ が売られていたよ~この建物の裏手には 一向一揆の事がわかる展示館もあるんだけど、今回はパスね外へ出ると・・・・・のせいで山にガスが発生していました今日はここまで、さらに明日に続きますよ~今日のたち 水月蓮 Jun花音 今日は仕事だったから、昼はお留守番明日も仕事だからお留守番よろしくね~今日のおまけ 2016.6.3 撮影ウチにやってきた時に、寂しくないようにケージに一緒に入れた スヌーピーのぬいぐるみいい遊び相手としてこれまで一緒に過ごしてきたんだけどもう花音の方が随分と大きくなりましたよ~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2016.09.26
コメント(14)

今日のお天気は 最高気温 29.6℃ 最低気温 20.3℃今日も朝からいいお天気気温もぐんぐん上昇 もうちょっとで 30℃になるところでした涼しい毎日に体が慣れちゃったから、暑くて暑くて・・・・・天気予報だと、明日はまたちょっと涼しくなって明後日にまた30℃近くまで暑くなるって来週もお天気のいい日はほとんど無いみたい秋の行楽日和はどこへ行っちゃったんだか・・・・・昨日の続きがまだ有りますこのままじゃね・Part.1 ~中ノ峠~ <9/12>ちょっと期待して出かけた 彼岸花 の群生地が空振りに終わってしまったけど・・・・・このまま帰るには時間もまだ早いし、せっかくなので別の場所へ行ってみることにしました小松方面から 国道360号線 を走って 鳥越方面へ国道だけど峠を越えていく山道なので交通量はうんと少ないんですちょうど 中ノ峠 あたりだったかな・・・・・何年か前にもここを通った時にあの花が群生しているのを思い出して、道路の両脇に注意しながら大体この辺りと記憶していた場所に見つけ車を路肩に寄せて停車しました咲いていたのは ツリフネソウ です前に見たときはもっと固まってドッサリ咲いていたように思うんだけどなぁ~緑の中にこの濃い目のピンク色ってかなり目立ちますよ~それに、ちょっと変わった形の花ですからね特徴は後ろの部分がくるんとしっぽのように丸まっているところかな~調べてみるとこの部分は袋状になってるけど、萼なんだって最近の近くであまり見かけなくなった チカラシバ が花を咲かせていましたイネ科の植物だから、花の雰囲気も似てるよねベニバナボロギク名前が印象的だったので、ブロ友さんのところで見て覚えちゃいましたこれからまだ花が開く蕾のように見えているけど、この状態で咲いているんですボロギク なんてちょっと気の毒な名前がついているのは・・・・・綿毛になったこの状態で水に濡れるとかなりみすぼらしい雰囲気になるからだそうです濡れているのを見たことはないんだけどねミズヒキ は比較的どこでも見られるかな・・・・・これは花がつぼんでいる状態ですちゃんと花が開いていると、上半分が赤下半分が白で水引のように見えるからです葉っぱの何枚かが白っぽくなっているのが分かるかしらこれはたちが大好きな マタタビ ですよ~枝の間を探したら、小さな実がなっているのを見つけました以前たちが喜ぶかと思って枝を持ち帰ったけど・・・・・ほとんど反応しませんでしたよ~ウチのたちは粉末タイプがお気に入りみたいですキンエノコロ穂に生えている毛が金色だからこの名前ね最初は同じ植物だと思ってたんだけど・・・・・・ムカゴができてる左は ヤマノイモ 左は・・・・・花の感じが違うので調べてみたらどうやら オニドコロ のようです ( ジュラさんが言うには、ヒメドコロ の可能性も有りだって )今回調べてみて、ヤマイモの仲間って意外と種類が多くてびっくりしましたノブドウこれは自宅の雑草だらけの庭にもいっぱい実がなってるんだけどねなぜかなかなかこんな感じにカラフルに色づきません木に絡みつくだけでは足りないらしく、最近はにもどんどん進出してきています切っても切っても伸びてきて、諦めモードになって放置状態ですツルニンジン久しぶりに咲いている花を見つけました母はお気に入りらしいけど・・・・・私はそれほどじゃないかなぁ~ウラギンシジミうんと近づいてを撮っても逃げずにモデルになってくれました車を停めた場所から数百m こうやってキョロキョロしながらあたりを散策その間も通り過ぎていく車がほとんど無い静かな場所でした今日はここまで、続きはまた明日ね~今日のたち 水月蓮 Jun花音 今日は久しぶりに気温が高くなったので、たちも丸くならずにお昼寝してましたよ~今日のおまけの近くに有る 石川テレビ のテレビ塔の上で作業をしている人を発見どこかから人の話し声が聞こえてきて・・・・・探したらあんなところで話しているのが聞こえてました高いところが苦手な私は、考えただけでクラクラ あそこまで、歩いて上るんだよね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2016.09.25
コメント(20)

今日のお天気は 一時 最高気温 25.5℃ 最低気温 17.5℃今日はお天気もまずまずの土曜日、仕事は休みです昨日突然の思い付きで始めた片付けですが・・・・・こっちも今日はお休みです昨日はある程度片づけて、生活に支障の無い程度まで終わらせちゃったからね次は・・・・・また思い付いた時になるかなぁ~それがいつやってくるのかは分からないんだけどね昨日の続きです早すぎた群生地 ~動橋川~ <9/12>ここも昨日紹介した 狐山古墳 とセットで毎年立ち寄る場所ですが二つの場所は車で5分ほどの距離ですから、条件としては同じな訳で・・・・・ここもやっぱり早すぎたという点では全く同じでしたそして、遊歩道が落ち葉だらけでびっくりあっ、この横に流れている川は 動橋川 ( いぶりばしがわ )って読みますほかの地域に住んでいる人には読めない名前だよね花芽は順調に出てきているようですが、咲いている花が少ないのでどうしてもまばらに見えてしまいます 2015.9.21 撮影ほぼ同じ場所ですが、これだけ咲いているのと比べちゃうとね~日当たりのいい河原が一番先に咲き始めているようですが少し引いて撮るとやっぱりボリューム不足だよねこういう時はアップで撮るしかないよね~それでも、なんだかを撮る意欲が沸かないんだよね・・・・・・やっぱりね、っていう感じとがっかりという気持ちが大きかったのは、撮ってきたの枚数に正直に表れていますここでは 彼岸花のは諦めて、ほかのモノを少し撮ってきましたヤマトシジミどこでもよく出会うお馴染みのチョウ 表翅の色で、これはメスのようですクズ の葉っぱの先には、翅を広げた ウラギンシジミ のオス久しぶりに出会った アカタテハヒメアカタテハ より一回り大きいかな~川辺ということで ハグロトンボ もいましたよ~体の色がちょっとくすんできているけど、翅の色が黒いのでオスかなこの横に階段があって、川岸近くに降りることができるのでちょっとだけ下りて見ましたクズ の葉っぱに ハグロトンボ の翅が4枚張り付いていましたで川の水が増水した時に流されてきたのが偶然葉っぱに張り付いたんだと思います4枚ならちょうど1匹分の翅だけど、バラバラにならなかったのも偶然体の部分は流されちゃったか、ほかのいきものに食べられちゃったんでしょうね遊歩道を離れて、川に架かる橋の上に移動しました向こう岸近く 水面には ヒシ が広がっていますその前後に黒っぽく見えているのは バイカモ数は少なくて小さいので見えにくいけど、花も咲いていました水面では バイカモ に ハグロトンボ が産卵している姿があちらこちらで見ることができましたよ~これは ガガイモ ブロ友さんがアップしたを見たことがあったのでわかりましたこれまでも見ていたのかもしれませんが、サッパリ気が付きませんでしたに生えていたうんと穂が小さな エノコログサすごく可愛いので思わずこんな具合で、屋は過ぎた 彼岸花 の群生地巡りは終わっちゃいました今年は 彼岸花 はもういいやって思ってたんだけど・・・・・・後日、こっちの方面へ行くついでがあったのでリベンジしちゃいましたその様子はまた日を改めて紹介させていただきますね今日のたち 水月蓮 Jun花音 明日もいいお天気になるんだって~今日はでのんびりしてたから、明日は出かけるかもね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2016.09.24
コメント(20)

今日のお天気は 最高気温 22.9℃ 最低気温 19.2℃今日もスッキリしないお天気の1日でした我が家の茶の間のには現在、使えるDVDプレーヤーが1台と壊れたのが1台繋いであります壊れた方は定期的に電源が入って時計を自動で合わせる機能が付いているらしいのです壊れているから電源が入ると変な音がしていて、前から気になっていました今日は思い切って外そうとテレビ台を動かして・・・・・そんな事をしていたら、急に片付けモードのスイッチが入っちゃったみたいなんですそこで止めておけばいいのに、ついでにあっちこっち手を広げてしまいました完全に片づけが終わらないまま今日は終了続きはまた明日かなぁ~紹介しようか迷ったのですが・・・・・早すぎた群生地 ~狐山古墳~ <9/12>今年は他の花たちの開花時期が早く、鳥越方面の彼岸花ももう咲き始めていると聞いて出かけてみました結果を先に書いてしまうと・・・・・タイトルのようにちょっと早すぎてしまったようですもう一度見に出かけるかどうかわからない状態なので、撮った枚数が少ない中からの紹介です金沢から車で約1時間ほどの距離、加賀市にある 狐山古墳 です周りは田んぼに囲まれた中に有るんですけどね5世紀後半・古墳時代中期の前方後円墳 だそうです石棺の中からは壮年男子の遺骨、そして数多くの副葬品が発見された事からこの地を治めた有力な支配者の墓と思われるそうです出土品の大部分は、国立博物館に収蔵されているそうです案内看板によると、一部はここの収蔵庫にも有るそうですが・・・・・この建物がそうなのかなかなり古くなった建物にはいつも鍵がかけられているので中の様子は分かりません古墳の方は埋め戻されているそうですので、奥の小高くなった部分がそうなのかも・・・・・今は古墳として見に来るより、彼岸花の群生地としての方が有名だと思います毎年見には来ているのですが、今年はかなり早すぎたみたいです 2015.9.21 撮影だって・・・・・こんなふうにもう咲いていると思っていたんですからね~花芽は次々に上がってきているようなんだけど・・・・・その割には草刈もされていない様子、これじゃこの先どうなるのかちょっと心配になるくらいでしたよ~場所によってはこんな感じで球根が地表に飛び出しているところも有りますようやく蕾が膨らみ、先端から雄蕊が飛び出してきていますこっちは咲いてから間もない花雄蕊の先端の葯がまだ開いていませんからね彼岸花は大好きな花の一つですの髭のような雄蕊も魅力の一つかな~毎年見かけるこんな様子落ち葉を突き抜けたり、絡みついたまま蕾がどんどん成長しています植物の力って凄いんだと改めて感じさせられますよね毎年この場所ではちょっと色の薄い可愛い感じの彼岸花も目にするんだけどさすがにこの時期ではそんな花もまだ咲いていませんでしたチョウたちも蜜を求めてやって来くるはずなんだけど、今回は小さな虫がいるだけでした草陰にはひっそりと ヤブラン が花を咲かせていますまあ、見に行くのが早すぎたせいとは言えちょっとがっかりとしながらここを離れることにしました道路に出てすぐ目の前に見えているのは 鞍掛山 標高477m登山道も整備されているので、気軽にハイキングが楽しめる山らしいですよ~今日はここまで、明日はもう一つの群生地の様子をお届けします~今日のたち 水月蓮 Jun花音 今日は掃除機の音にビックリいつまでもピリピリモード 態度は大きいけど、本当はかなりの臆病者なんだよね~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2016.09.23
コメント(14)

今日のお天気は 最高気温 25.8℃ 最低気温 20.1℃今日はが降り始めるのを覚悟してちょっと出かけてきましたようやく修理が終わった私の車のタイヤを買いに行くついでにあまり期待せずに出かけたんだけど、今回はいい意味で予測が外れましたさて、今夜はBリーグ の開幕戦がありましたよ~Bリーグって何 Bリーグ昨シーズンまで bjリーグ と NBL に分かれていたプロバスケットリーグが統合され、新しく Bリーグとしてスタートしたんです昨シーズン応援していた、地元のプロバスケットチーム 金沢武士団 は 昨シーズン参入と言う事で B3からのスタートですが・・・・・ B3 HPいつの日か、勝ち進んで B1 に昇格する日を狙っています残念ながら、ゲームがスタートする時間は台所で夕食の準備録画してあるので後からゆっくりと見ようと思っています食事が終わってから、試合の最後のほうは見て結果はわかっちゃったんだけどね白熱するいい試合だったようです昨日の続きですまさかまた会えるなんて ~鳥越~ <9/3>樹木公園の散策が思ったより長引きましたが、次の場所へ向かって移動します向かったのは 樹木公園 よりさらに山手の鳥越方面ちょうど実りの季節を迎え、稲刈りの風景でも撮れたらいいな~って思っていました樹木公園を出て10分くらい走ったあたりだったかな・・・・・・道路の右側に突然現れた景色にちょっとびっくり、急いで路肩に車を止めましたまさかと目を疑ったのはこの光景ですもう9月に入って数日が経っているのに ハス の花が畑一面に咲いていました花びらの数が多くて、ちょっと濃い目のハスたぶん 誠蓮 だと思いますハス を以前に紹介した 北部公園 や こなん水辺公園 に咲いている品種と同じです咲き終わって花托になったのもたくさん有ったけど、蕾もたくさん有りましたよ~北部公園のようにもう終わりに近づいた花っていう感じじゃなくて、今がピークといっても不思議じゃないくらいの花たちです葉っぱには イトトンボ のカップルアオモンイトトンボ かなじっくり観察する前に花の奥へと飛んでっちゃいました花托の上で翅を休めているのは シオカラトンボあっちを向いているので、 シオカラトンボ なのか オオシオカラトンボ なのかの判別はできません8月の終わりに終わり近くの花を咲かせていた、海に近い北部公園9月に入ってまだ花盛りの、山手の鳥越のハス畑標高の差はある程度有るけど、この違いは何だろう確かに平地よりずいぶんと雪もたくさん積もる場所だけど・・・・・こんな立派な蕾は、今が9月なんだという事を忘れさせてしまいますまるで夏のような光景ですよね~シンプルとは言えないハスだけど、やっぱり綺麗ですよね来年の夏までもう見ることができないと思っていただけに感激はひとしおです季節外れのハスに会うことが出来て本当によかった~あまり交通量が多くは無い道だったので、しばし車を止めて大喜びでこの道を選んで本当によかったよ~この後、さらに山のほうへ向かってお腹も空いたので、ここでお昼ご飯にすることにしましたこのお店の周りには ソバ畑 が広がっているのですが・・・・・・まだ花は咲いていないようでした食べたのはもちろん 冷たいお蕎麦ですこの日は気温も30℃を超えて暑い日でしたそれと・・・・・・ちょっと体調があまり良くなかったのでこの後は撮影を切り上げてに帰ることにしました今日のたち 水月蓮 Jun花音 明日はいい天気になるはずの予報がまたに変わっちゃったよ~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2016.09.22
コメント(18)

今日のお天気は & 最高気温 24.8℃ 最低気温 19.7℃台風16号 は九州・四国など各地に大きな爪痕を残していきました被害に会われた方々にお見舞い申し上げます金沢はかなりが降ったようですが、これと言って大きな被害はなかったようですもう台風はいらないよねさて、数日前に花芽が伸び始めた玄関先の彼岸花ですが今朝、とうとう咲き始めましたよ~まだ咲き始めたばかりですが、今年はいくつ咲くかしら花が咲き始めるとお互いに絡み合ってしまうので数を数えるのが難しくなっちゃいます花が終わったときに茎を切るので、毎年それで数を数えてます短いシリーズの最終回です秋を探して ~樹木公園・Part.3~ <9/3> 最終回今日は果実や木の実が中心かなぁ~ザクロ葉っぱや果実がほんのりと色づき始めています地面にこんな綺麗なオレンジ色の実が落ちてます 何の実か分かるかなコブシボコボコとした不思議な形をした鞘から完熟したオレンジの実が飛び出してきていますハクモクレン花の形も実の形もよく似ていますが、こっちはまだ熟していないようですこんな松ぼっくりが落ちていましたが、なんだか変だと思いませんか何かに齧られたような感じになっちゃってますよ~この公園にはいろんな野生のいきものがいますニホンカモシカ・クマ・ノウサギ・ネズミ・タヌキ母は以前にリスも見たって言ってましたよ~山に面したこの公園はそれだけ自然が豊かだってことだよねカリン文字を入力して変換すると 花梨 とすぐになっちゃいます あの子の事を思い出しちゃいますクチナシ甘い香りを振りまいていた花が今はこんな形に・・・・・なかなか個性的な形だよねサンシュユ 2016.4.8 撮影春にこんなにたくさん黄色の花を咲かせていましたが・・・・・全部が実になるわけじゃなさそうです一粒だけ色づき始めています秋が深まればみんな綺麗な赤色になりますよ~オオヤマレンゲ前回はまだ緑色だった実も赤くなり始めています 2016.5.18 撮影花はこんな感じですニンジンボク花はそろそろ終わりを迎えているようですハンカチノキこれは大きな変化が無いんだよね~それが分かっていても、葉っぱの形や色が好きなので二つ並んだニイニイゼミの抜け殻まるで競争しているみたいだよね見上げると大きな葉っぱを茂らせた ホオノキ葉っぱも大きいけど木の高さもびっくりするくらいのサイズです見上げていると首が痛くなるくらいなんだけど・・・・・そんな高い場所にある葉っぱにもセミの抜け殻を発見地面の穴から這い出して、あんな高さまで幹をよじ登ってから羽化したようですすごいエネルギーだよね短い時間で見て回る予定だった樹木公園ですが、ついつい長居をしてしまったようです次はあの花が咲くころかな・・・・・今日のたち 水月蓮 Jun花音 朝晩はすっかり寒くなったねたちが布団に潜り込んでくる季節はもうちょっと先かな~今日のおまけ今日咲き始めたばかりの 彼岸花 に キアゲハ がやってきてました chappyへの個人的メッセージはこちらから
2016.09.21
コメント(14)

今日のお天気は 最高気温 19.8℃ 最低気温 18.2℃今日は気温の差があまりなく寒い1日になりました朝からずっとが降る中、仕事に行ってきましたこんな日だから、お客さんも少なくて・・・・・・その分作業ははかどりましたけどね台風16号 は進路を太平洋側へと変えて進んでいるようですが・・・・・直接通過しない金沢でも、大雨警報や雷・強風・波浪・洪水注意報が出ていました21時を過ぎて、ずいぶん静かになってきました明日にはお天気も回復するようですが、まだまだ安心できない状態影響が大きい地方にお住いの皆さんは十分に気を付けてくださいね昨日の続きです秋を探して ~樹木公園・Part.2~ <9/3>出だしので思わぬ時間をとってしまいましたが、公園の中を見て回りますよ~落ち葉の季節にはまだちょっと早いような気がしますが・・・・・今年はやっぱり秋の訪れがちょっと早いのでしょうか一番最初に見ておきたいのはこの先の谷になっているところの小川ですもしかしたらって思ったんだけど・・・・・やっぱりちょっと早かったようです小川の前に置かれたベンチ、かなり老朽化しています座面には苔が生えて、ベンチの下から何かの植物が育ち始めています脚も1本朽ち始めているので、そろそろ新しいのと取り換えが必要なのかも・・・・・切り株なのか、杭なのか分かりませんが周りの植物に取り囲まれて少しづつ土へと還って行くのが自然ですよね初秋の花 ツルボ が咲き始めていますよ~春はこの小川の周りは春の花が可愛いい白い花で彩ります今の季節は何も無いけど、落ち着いた雰囲気かな・・・・谷を離れて公園の中の散策を続けますとっくに咲き終わった ヤマアジサイ だけど装飾花が赤く染まって残っていますなんとも風情のある姿だと思いませんか地面に外側が白くなった松ぼっくりが転がっています白く見えているのはマツヤニ ですストローブマツこれがこの松ぼっくりが成っていた木ですここにも薄紫色の ツルボ が咲いていますが、少し先はじめは早かったようです少し小高くなった場所に不思議なテントのようなモノを見つけましたワンタッチで広げられる一人用のサンシェードのようですが・・・・横になってお昼寝するほどの大きさはありません中に人の気配は有るけど、何をしているかまでは分かりませんでしたすごく気にはなるんですけどね~こげ茶色の翅を広げてシダに止まっているのは ダイミョウセセリセセリチョウ の中では翅を広げて止まるちょっと変わり者です今日はここまで、明日は公園の残りをサクッとご紹介する予定だよ~今日のたち 水月蓮 Jun花音 寒くなったのでデスクの椅子に新しい座布団を買ってきました新しいモノが大好きなたちに占領されちゃいましたよ~今日は恒例の体重測定の日 (前回との増減 )水月・・・・・3.54kg ( +0.03kg )蓮・・・・・・4.20kg ( +0.10kg )Jun・・・・・6.03kg ( +0.04kg )花音・・・・・2.30kg ( +0.23kg )今回は、みんな増えてます前回減っていた蓮もちゃんと元に戻ったみたいで一安心です chappyへの個人的メッセージはこちらから
2016.09.20
コメント(16)

今日のお天気は 最高気温 21.3℃ 最低気温 19.5℃今日もが降り続く1日時々は小雨になるものの、気温も低くて寒く感じました最低気温がいよいよ10℃代に・・・・・・寒いはずだよねいよいよ 台風16号 が迫ってきています 進路が少しそれて、県内は直撃コースを免れたようですが・・・・・こちらに最接近するのは明日の夜かな天気予報の、予想降雨量を見ると全国的にかなりの量が予想されていますどうか大きな被害が出ませんように秋を探しに ~樹木公園・Part.1~ <9/3>いつもよりちょっぴり早い時間にカメラを持って出かけました秋らしい風景が撮れたらいいなぁ~って思ってね向かった先はいつものように鶴来方面です最初に立ち寄ったのは、いつもの 樹木公園 ですよ~の桂並木、黄葉にはまだちょっと早いかもって思っていたけど、もうこんなに黄色くなり始めています両側に植えられた カツラ の内側はまだこんなに緑色をしていますが・・・・・の光の当たる外側は明るい黄色になり始めていますよ~植物の中には オス と メス が別の株っていう場合 ( 雌雄異株 )が有るんです一番わかりやすいのが イチョウ かな・・・・・そう、ギンナン が成るのは メスのイチョウだけなんですそして・・・・・この カツラ も 雌雄異株 なんですよ~特に黄色が目立つこの木は メス のようです枝に実が並んでいるのが見えるかなこっちの方から見たほうがわかりやすいかな・・・・・もう咲き終わってるころだと思っていた ギボシ がまだ咲いていましたよ~ちょっと花のサイズは大きめ ほんのりとした色が綺麗でした何気なく花の中を覗いたら・・・・・小さなクモが獲物を捕まえたところに遭遇しちゃいました自分よりずいぶんと大きな昆虫を捕まえたみたいですね~自然界ではこういったシーンは日常茶飯事なんだろうけど、実際に目にする機会は少ないかな・・・・・地面の近くをヒラヒラ飛んでいたのは ウラギンシジミ表翅にオレンジの模様があるのでこっちはオスです メスはもうちょっと地味に薄い水色ですよ~翅をたたんだこっちのほうがよく目にするかな・・・・・シジミチョウの仲間の中ではちょっとサイズは大きめで前翅の先が尖ってるので見つけるとすぐ分かります一面白っぽく見えるけど・・・・・近くで見ると不思議な感じかな~花の蜜より樹液が大好きなチョウですもう1種類、まさかここで出会えるなんて思ってもいなかったチョウに偶然遭遇しましたスミナガシチョウのブログを書いているブロ友さんの日記で見たことはあったんだけどね撮れたのはこの2枚だけ ずいぶんトリミングしてあります名前のとおり随分とシックな模様だけど個性的ですね~チョウは同じコースを飛ぶ習性があるので、帰りにもしばらくここで待ってみたんだけど・・・・・もう一度会えるなんてそんなラッキーはありませんでしたブロ友さんの話では、限られた期間にしか見られないそうなのでまた来年かな桂並木の周りをずいぶんとウロウロ・・・・・ここで随分と時間を使ってしまいましたスロープの柵の金属の部品に アマガエル がちょこんと乗っかってましたカエルさんにはちょうど居心地がいい場所だったのかな~正面に回ってなんだかちょっと眠たそうな顔しているような気がしますね~地面には色づいて落ちた カキ の葉っぱもう秋だなぁ~って感じますね今日はここまで、続きはまた明日ね~今日のたち 水月蓮 Jun花音 今夜も寒くなるかもね風邪をひかないように暖かくして寝ないとね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2016.09.19
コメント(18)

今日のお天気は 最高気温 22.7℃ 最低気温 20.9℃今日の最高気温を調べてびっくり こんなに寒かったんだ・・・・さすがに今日は長袖着て過ごしてたからねお昼頃に娘を金沢駅まで送っていったんだけど、金沢駅周辺は車で大混雑していましたシルバーウイークは混雑するのでなるべく公共交通機関の利用をと看板は出てたんだけどこれほど混雑しているのを見るのはずいぶん久しぶりでした外はすごい、こんな時に道路を歩いている人は大変ですよね早くお天気が回復してくれるといいのですが・・・・次の週末までは天気予報はずっとのマークが並んでいますまだ昨日の続きが残ってますお出かけの終わりに ~おおの大橋~ <9/2> 18:09河北潟干拓地方面からの帰り道、金沢港の近くまでやってきました空には雲が多いけどちょうど日没時間がもうすぐですいつもの普正寺海岸まで行くには時間がちょっと足りないみたいなので、ここから近い海の見える場所へ行ってみることにしました 18:19久しぶりに行く おおの大橋 の近くに車を停めました海岸の柵の上にいるのは・・・・・たぶん アオサギ だと思いますこの前も同じところに止まっていたと母が言っていましたヨイマツグサ が橋のたもとの砂地にぽつぽつと花を咲かせていましたよ~おおの大橋の上まで登っても海が見えるのはほんの少しだけですそして・・・・・やっぱり水平線の上には雲がこれは想定内だからしょうがないんだけどね少しだけ期待していた夕焼けもそれほど空が綺麗に染まることがないままだんだん暗くなり始めたようです久しぶりにやって来た おおの大橋 からの眺めを少し見ていただこうと思います橋の上から海へ向かう水路方向左手から延びる防波堤は、いつもの 普正寺海岸 に有る 金石西防波堤 です橋の下にはレジャーボートが何隻も繋留されています遠くの方、金沢港の大浜埠頭にはコンテナ船が停泊中コンテナが乗っていないので、降ろした後なのかもしれませんこちらは上流方向こちらの両岸にもたくさんのレジャーボートが並んでいます船のサイズはだいたい同じくらいかな・・・・・なんとなく眺めていたら、1隻の船に数人の人影が動いていると思ったらバックして動き始めましたよ~動き始めた船には4~5人の男性の姿がありました動き始めた船はあっという間に向きを変えて、私たちがいる橋の下を通り抜けて海へと出ていきましたきっとこれから夜釣りに出かけるんでしょうね橋の外灯もオレンジ色の光が灯り始めましたよ~少し暗くなり始めると街灯の光が水面に光を落とし始めます右手は大野の町、煙突はヤマト味噌醤油のかなぁ~ 18:41大野灯台も回りながら仕事を始めたようですさあ、そろそろに帰る時間です次に海へ出かけるときは綺麗な夕日がみられるといいんだけどなぁ~今日のたち 水月蓮 Jun花音 今日はず~っと一緒に過ごしてたね明日もきっと出かけられないだろうから遊べるよ~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2016.09.18
コメント(16)

今日のお天気は 最高気温 27.6℃ 最低気温 22.7℃今朝はどんよりとした曇り空でスタート昨日出かけておいて本当によかった~って感じです台風16号 はやっぱり本州へと進んできているみたいですね明日はもっとお天気が悪くなりそうです今日は朝から溜まった録画番組を見ながらの整理をサクサクと・・・・・と言いたいところですが、作業がなかなか進みません~撮ってきたはまだまだあるのに気分が乗らないよ誰か私のヤル気スイッチ押してください~昨日の続きですここにも寄るよね ~ハーブ農園ペザン~ <9/2>河北潟干拓地に有る ハーブ農園 ペザン さんです前からブログを見てくださっている人は、何回も登場しているからご存じですよねひまわり村 と ペザン は同じ道路に面していてちょっと離れた斜め向かいっていう感じの場所にあるんですこの日は営業はしていなかったんだけど、庭をちょっとだけ見て回りましたすっかり花が終わって刈り取られずに色変わりしてきた アジサイの上でブラブラしているのは ナツメ色づき始めているようですよ~この季節に特にコレっていう花は咲いてはいないのですが・・・・・植物に訪れている小さなチョウたちはいるはずですからねベニシジミチョウの中でも大好きな種類の1つなんだけどなぜか最近はの近くでは姿を見る機会が減っているんです久しぶりに近くで見る ベニシジミ はやっぱり可愛いなぁ~風にゆらゆらと揺れる ガウラ で吸蜜中のチョウは ヒメアカタテハちょっと体が斜めになっちゃったけど吸蜜に夢中になってるからしょうがないかなふと、すぐ横を見ると細い茎に絶妙のバランスで乗ってる アマガエル を見つけたよ~反対側に回って正面顔を見たかったけど、場所がちょっと無理でした初秋の空に気持ちよさそうになびいているのは パンパースグラス紙オムツじゃないよ~和名は シロガネヨシすっごく背が高くて、手で触れることは無理~時々民家の庭にも植えられているのを見かけるけど、なかなかを撮るチャンスがなくてねここのはすごく大きな株で立派なんですハーブの方は暑い夏が終わって、これから秋の花が咲き始めるちょうど間の季節かな・・・・・そうだ、忘れちゃいけないあの花が咲いているか確かめなくっちゃねショップの玄関前にその植物は植えられています蕾はいっぱい有るみたいだけど・・・・・ちょうど咲いているのは無いかしらありましたよ~ トケイソウ です何回見てもとっても不思議な形をした花です3つに分かれた雄蕊が時計の長針・短針・秒針に見えちゃいます今にも咲きそうな蕾 雄蕊の頭が見え始めています花が咲く季節はとても長くて、5月~10月まで見られるそうですよ~結実率がそれほど良くないのか、実がぶら下がっているのは数えるほどのようです実が食べられるかどうかは分かりません最後は大好きな ベニシジミ が見送ってくれました秋に咲くハーブを見にまた訪れるかもね~今日のたち 水月蓮 Jun花音 明日は強い雨の予報が出てるよ~って事は・・・・・明日も出かけずにずっと一緒かなぁ~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2016.09.17
コメント(14)

今日のお天気は 最高気温 28.1℃ 最低気温 21.1℃今日はなんとかが降らずに済みそうだったので、ちょっと出かけてきました思ったより気温が高くなったので、汗かいちゃったけどね初めて出かけた場所で、会いたかったチョウにも会えたし行く途中でちょっと面白い風景も見られて満足なお出かけでした台風16号 進路を本州の方へせっかくの連休もこれじゃね・・・・・私はで溜まったの整理で週末は忙しくなるかな~ようやく9月に撮った分に入ります晩夏 ~河北潟干拓地・ひまわり村~ <9/2> 13:45河北潟干拓地に有る ひまわり村 です満開のヒマワリが一面に広がって・・・・・と言いたいところですが・・・・ご覧のとおりすっかりヒマワリは盛りを過ぎて・・・・どころかもう枯れてしまっています今年の夏は暑かったのと、忙しかったのと、天候不順を言い訳に一番綺麗な時期に見に出かけずに終わっちゃいました 2014.7.30 撮影 2015.7.29 撮影一昨年・昨年の満開のヒマワリはこんな感じでした なかなかみごとでしょ~だって・・・・・35万本ものヒマワリが咲くんですよ~なのに今年はこんな状態になってようやく出かけたんですいえ、ひまわり村 が目的じゃなくて別の場所へ行く途中に立ち寄ったというのが本当のところなんだけどねでも、咲いた ヒマワリ も夏が終われば種を残して枯れていくのが自然な事これも夏の終わり 晩夏の風景の一つなんだよね~いっぱいいっぱい種を実らせて、重たそうに首をうなだれた ヒマワリ を醜いなんて思ったりはしません絵画の題材としても、この姿はいいモチーフだって言いますよね花の盛りの時期にはたくさんの子供たちがこのヒマワリでできた迷路を楽しそうに走り回っていたことでしょう大きな歓声を上げて走り回った子供たちの嬉しそうな笑顔をこのヒマワリたちは見つめていたはずです楽しかった夏休みの思い出がヒマワリの種にはいっぱい詰まってるのかもしれませんねすっかり秋めいてきた空をゆっくりと舞う トンビ もどこか気もしよさそうな気がしますもう咲いているヒマワリを見る事が出来なかったと思うでしょ9月に入っても残り花って有るんですよ~ねぇ ねぇ こっち向いてくれないかしら~せっかく咲いてるんだもん、やっぱり撮らなくっちゃねでも、やっぱり葉っぱもすっかりくたびれちゃってますね~それもそのはず、こんな状態だったんですよ~まあ、全体はこんな感じだったのでヒマワリで作られた迷路は入り口付近だけ見て次の目的地へこの後、何か所かで用事 & を済ませた後 帰り道も近くを通るのでもう一度立ち寄りました 17:454時間後、夕方の日差しに照らされたヒマワリには数羽の スズメ たちがいましたよ~ヒマワリの種を食べにやってきていたようですが・・・・・下を向いたヒマワリから種を取って食べるのはかなりのテクニックが必要だよね車から降りずに窓を開けての撮影です車から降りたらすぐにみんな逃げちゃうからね今年のヒマワリはこうやって終わったのでした今日、出かけたときに近くを通ったら・・・・・ヒマワリ は刈り取られてすっかり無くなってました今日のたち 水月蓮 Jun花音 明日からしばらくお天気が良くないみたいだよ今日のおまけ我が家の彼岸花 もう少し数が増えるかもね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2016.09.16
コメント(16)

今日のお天気は 最高気温 26.6℃ 最低気温 22.0℃今日は仕事の木曜日、頑張って仕事してきました仕事から帰って大急ぎで、身支度を整えて玄関前の雑草だらけの小さな庭の草刈りです草刈りしたのはほんの一部だけなんだけどねどうしてかと言うと・・・・・毎年花を咲かせている 彼岸花 の花芽が出てきたからなんです雑草だらけの中からでも花芽はちゃんと伸びるんだけど・・・・・茎が日陰になってるとしっかりと真っすぐに伸びなくてね花が咲き始めてしまうと草刈りも難しくなってしまうからなんです今年もギリギリセーフだったかな~全然世話をしなくても毎年花を咲かせてくれる 彼岸花今年は現在数えると20本くらい花が咲きそうですこのシリーズの最終回ですぶらりと公園散歩 ~北部公園・Part.6~ <8/31> 最終回 17:30長い時間を過ごした 蓮池 ですが、そろそろ帰る時間かな・・・・・夕方の日差しが木の向こうから射しこみ始めています夕日に染まるのをもっとゆっくりと見ていたけど、これでも一応主婦なのでそうもいきません次にハスの花に会えるのは来年の夏でしょうか・・・・・来年は一番いい時期を逃さないようにこの公園を訪れたいと思っています蓮池の畔に植えられた背の高い ラクウショウ を見上げててっぺんの辺りはまだ明るいんだけど、光の届かない地面近くはもう暗くなり始めてるよ~イチョウ にギンナンがいっぱい葉っぱももうすぐ黄色に色づき始めますねせっかくなので帰り道は、来た時と別のルートを遊歩道に葉っぱを伸ばしているのは ヤマハギそろそろ咲き始める頃だけど、ちょっと早かったみたいです花はちょっと長細いかなぁ~ようやく咲き始めた花で吸蜜中の イチモンジセセリ裏前翅に白い点が一列に並んでいるのが特徴ですもうすぐハギも花盛り、そうしたら蜜も吸い放題だね公園の中を流れる用水路を渡れば、出入り口はもうすぐです芝生広場の遊具や砂場にはもう子供たちの姿は有りません砂場にはやっぱりおもちゃが置かれたままだよ~近くの ユリノキ のところまで戻ってきましたこれが ユリノキ の実です 公園に付いた時は先を急いでいたからね 2015.5.27 撮影昨年同じ公園の同じ木に咲いていた花はこんな感じです真ん中の雌蕊の部分が残って成長したって感じがよくわかると思いますこの公園には木の名前を書いたいろんな種類のネームプレートが設置されていますいつも出かける樹木公園ほど数や種類は多くはないんだけどね中にはちょっとした間違いが有る事はもうお話ししましたよね 2016.7.6 撮影実は前回この公園を訪れた時にこんな真っ白な立て札のようなものを見つけていましたそれが今回はこんな風になっていました新しいネームプレートで、植物の名前の他にちょっとしたクイズが書かれています表面にプリントされているようだけど、雨風にさらされる事になるから耐久性は有るのかしらそれは次に行った時にまた確かめてみようと思っていますこれで今回の北部公園訪問の話は全部終わりだよ~今日のたち 水月蓮 Jun花音 今夜も窓の外は秋の虫たちの声が賑やかだねお月さままだ満月には早いんだけど・・・・・出てるかな今日のおまけ 21:20さっき外へ出て撮ってきました今夜は中秋の名月 薄い雲の向こうに隠れたおぼろ月です満月は2日後だって~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2016.09.15
コメント(16)

今日のお天気は 最高気温 27.3℃ 最低気温 22.3℃今日もお天気が悪いのかと思っていたら・・・・朝からいいお天気に恵まれました先日出かけた時のちょっとしたリベンジに出かけました出かけた先は違ってるんだけどねお目当ての花は咲いているには咲いていたんだけど・・・・・それ以外の秋の気配の方が撮るのが楽しかったかな~季節外れにならずに済むようにアップしたいんだけど、最近なかなかブログの下書きが進みません涼しくなってきたのでの前に座ってるのもそんなに辛くないはずなのにねさあ、今夜も頑張るぞぉ~今日も昨日の続きからですぶらりと公園散歩 ~北部公園・Part.5~ <8/31>今日は蓮池の周りで出会ったいきものたち、とくに昆虫たちが中心です苦手な人はスルーしてくださいね蓮池の周りではいろんな種類のトンボたちに出会うことが出来ますこれは ナツアカネ それとも アキアカネ見分け方は体の横の黒い線の形なんだけど・・・・・これじゃ分からないよね~こちらはみなさんよくご存じの シオカラトンボメスは色が違うので ムギワラトンボ って呼ばれています葉っぱの上で翅を休めているのは ヤマトシジミいつもひらひら飛び回ってるから、なかなかを撮るチャンスが無くてね~こっちはちゃんと体の模様が分かるので アキアカネ です一口に アカトンボ って言うけど アカトンボ っていう種類のトンボはいないんですよ~違いが気になる人はぜひ調べてみてくださいねアキアカネ は日差しを受けると翅も赤くキラキラ光って見えるんだけど・・・・・なかなかタイミングが合わなくてやっぱり夕方の日差しが一番綺麗に見えるのかもしれませんねハスの葉っぱから伸びるクモの糸足の長~い クモ がいるよ~ジョロウグモ昆虫のはよく撮るけど、クモはあんまり撮らないんだけどね~後から見て分かったんだけど、この ジョロウグモ 足が1本足りませんそれでもここまで大きくなってるからあまり不自由じゃないのかな・・・・・クモのでちょっぴりドキッとした後は、 アマガエル を見てホッと一息ついてくださいね~なぜか見てるとホッとしちゃうのが不思議なんだけどね『 何撮ってるんだ~ 』 って言ってるような顔しているのは モノサシトンボ体の節の部分がものさしの目盛りのように見える イトトンボの仲間です大きさは4cm前後くらいですいつも見つけるのは蓮池の同じ場所周辺だけなんですトンボも縄張りが有るっていうけど・・・・・毎年同じだから不思議なんだよね~翅の先が茶色の ノシメトンボこれなら簡単に覚えられるよね再び アマガエル の登場です忍者のように木の幹に張り付いてるから、気が付かずに通り過ぎても不思議じゃないよね大きなハスの葉っぱの上にも何かがいるようですよ~翅の有る昆虫かしら近づいてよ~く見ると・・・・・ シナサワグルミ の実が4個葉っぱの上に乗っていましたこれは誰かの悪戯かもしれませんねだって・・・・・シナサワグルミ の木はちょっと離れた場所に有るからね最後は体が綺麗な赤色に色付いた アキアカネ雰囲気はすっかり秋の気配だよね今日はここまで、明日は最終回かな~今日のたち 水月蓮 Jun花音 明日は仕事だよ~ これが終われば連休が待ってますだからもうひと頑張りしますよ~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2016.09.14
コメント(18)

今日のお天気は 最高気温 26.9℃ 最低気温 21.2℃今日は仕事の火曜日、朝から夕方までの仕事でした朝、仕事に出かける前にでニュースを見ていたら・・・・・台風15号 と 台風16号 が同時に発生したと言っていました3つの台風がどうなるのかと思っていたら、台風15号 は早々と温帯低気圧になったようです台風16号 の動きはこれからどうなるのか注意しておかなきゃいけないかもしれませんね今年は台風の当たり年なのかしらこういう当たり年なんて要らないのにね今日も昨日の続きからですぶらりと公園散歩 ~北部公園・Part.4~ <8/31>蓮池の周りにもいろんな植物が有ります池のすぐ脇に有るこの大きな木枝には実が房状にブラブラ下がっているこの木の下の方にはこんなネームプレートが付けられていますなるほど これが サワグルミ なんだな~といつものようにこうやってを撮って置くと後から名前を忘れたりしないからね普通のクルミ ( オニグルミ )とは実の形が随分と違っていますよね瓢箪型をした池の大きい方をの反対回りして1/4くらい行った場所です池を目の前にしてベンチが置かれていますので、時々ここで休憩しますベンチに座ろうと近づいたらベンチの上にこんな実が落ちていました上を見上げるとこんな風に実った実が下がっていますさっきの サワグルミ と似てるけど、こっちはもう茶色に熟していますよ~ネームプレートは付けられていないようなので、で調べてみたけど分かりませんそれで、いつもお世話になっている植物に詳しいブロ友さん ジュラさんににを添付して質問してみました最初のと葉っぱも似ているので、こっちが シナサワグルミ なのかも~って事になったのですが・・・・・これはベンチの近くの地面に落ちていた実 軸にくっついたままの形で落ちていました後日またで サワグルミ の事を書いたサイトのURLを連絡してきてくれたのですそのサイトを見ると・・・・・どうやらこの実は シナサワグルミ らしいのですそして・・・・・葉っぱは似てるけど サワグルミ の実の形よりくっ付いている羽の部分が全然違うのです話をまとめると、最初の サワグルミ と書かれていた木も、ベンチの横の木も同じ シナサワグルミ だっていう事です付けられているネームプレートが間違ってるなんて普通は思いませんよね2016.5.25 撮影前に ハコネウツギ なのに ウツギ というネームプレートが付けられていたのもこの公園です1つだけに間違いならまだしも、2つ目の間違いを見つけてしまうと・・・・・なんだかちょっと信用できなくなってきましたよ~疑ってみる事も必要って事なのかなぁ~もうちょっと歩いて行くと、木に絡みついて上っている蔓植物を見つけました地面の上にもこの葉っぱがいっぱいですが・・・・・さて、この植物の名前はなんでしょうか キカラスウリに似ているような気もするのですが・・・・・今回も ジュラさん に助けてもらいましたやっぱり キカラスウリ の若い葉っぱのようです 花が咲くまでには数年かかるそうです夏が終わると、この公園を訪れる機会がうんと減ってしまうので・・・・花や実にはなかなか出会えないと思うんだけどね葉っぱの上でのんびりしている アマガエル がいましたよ~葉っぱの大きさが分かるかな小指の爪くらいの小さな白いキノコが生えていました種類は分からないけど、頭の部分が齧られてましたよ~さらにもうちょっと歩いて行くとこんな実が地面にいっぱい落ちていました近くにはこんな葉っぱも落ちてるよ~実を見ただけでもここには何の木が有るのか分かる人は分かるよね~見上げるとそこには トチノキ が有りました明るいグリーンのこの葉っぱは大好きです落ちていた実を3個、お土産に持ち帰って飾っておいたんだけど・・・・・・それを見た娘がこんな事を言うんです 『 あの栗食べられないの 』 ってね娘には 栗 と トチ が一緒に見えているようですよ~確かに色合いは似てるんだけどね今日はここまで、明日に続きますよ~今日のたち 水月蓮 Jun花音 朝晩はすっかり涼しくなったから、窓を閉めて寝ないと風邪ひくよ~今日のおまけこの後ろ足、見るとなんだか笑っちゃうんだよね~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2016.09.13
コメント(16)

今日のお天気は & 最高気温 28.3℃ 最低気温 22.0℃今日は仕事が休みの月曜日天気予報はだんだん下り坂、予報通りになっちゃいましたそれでも撮っておきたい花を求めてちょっとお出かけしてきましたところが、ちょっと当てが外れてがっかりすることになっちゃったせっかく久しぶりに出かけたので、ついでにあっちこっち寄り道しながらいろんな場所で小さな秋を見つけてきました季節は確実に秋へと移り変わっています秋は駆け足で通り過ぎちゃうから、しっかりと捕まえないとね昨日の続きですぶらりと公園散歩 ~北部公園・Part.3~ <8/31>いつものようにこの公園の一番奥に有る 蓮池 の手前までやってきました木々や下草も随分と生い茂っている向こうに ハス の葉っぱがたくさん見えていますが・・・・・花はまだ咲いているかしらひょうたん型をした蓮池の真ん中に架かる橋です夏の始めにここを訪れた時は蕾がいっぱいで、今年はたくさんの花を楽しみにしていたんだけどどうしてか、一番いい時期にこの公園を訪れる事が無いままに終わっちゃったんです橋の上からどっちを見てもわっさわっさと茂った葉っぱが見えるだけ・・・・・ズームすると・・・・・茶色になっちゃった花托がわんさかやっぱり見に来るのが遅すぎたのかも・・・・・足元でチャポンと音がしたので池の中を覗いてみると・・・・・ハスの葉っぱの下から カメ がこっちを見ていましたすぐに池の中に引っ込んじゃったので種類までは分からなかったけどねたぶん・・・・・カメ の方も目が合ってびっくりしたでしょうね~花が全く見られなかったと言う事でもないんですよ~蕾もまだちらほらと残っていましたせっかく咲いたのに強い風に煽られて水面でこんな事になっちゃってる花も有りましたちょっと可愛そうだよねまるでシャワーヘッドのように見える花托中には実った黒い実がいっぱい ハチの巣のように見えるので ハチ巣 とも呼ばれているのも納得です中の実が熟してくると緑色だった花托もだんだん茶色に変化していきますこっちは開花1日目くらいの花かな~もう夕方近い時間だったので開花2日目の花がつぼんだところだったのかもしれませんたくさんの葉っぱに遮られて、綺麗に咲いている花を岸から撮るのは難しくて・・・・・葉っぱの隙間から見えている水面に映った花の姿を見つける事が出来ました夏の頃は花も葉っぱより高く茎を伸ばして花を咲かせていたはずですが今の季節になると、大きく逞しく成長した葉っぱより高く茎を伸ばして花を咲かせるのは難しくなっているのかも・・・・・そろそろ花の季節が終わったかと思っていた コウホネ もまだ花を咲かせていました葉っぱはハスのように丈が高くはならないので、花も水面近くで花を咲かせていますここにも空高く青空に向かってその花を咲かせることが出来なかったハスの花が・・・・・ここにも水面近くに倒れた花が一輪・・・・・これも夏の終わりの風景なんだろうけど、ちょっと寂しいかな~今日はここまで、続きはまた明日ね~今日のたち 水月蓮 Jun花音 今日も涼しかったけど・・・・・ちょっとジメジメしてて疲れるよね明日もらしいよ~今日のおまけ今日は黒色コンビだよ~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2016.09.12
コメント(14)

今日のお天気は 最高気温 29.5℃ 最低気温 22.0℃今日は半日だけ仕事だった日曜日いつもの平日の仕事とちょっと内容が違うので、短い時間でも疲れます明日はゆっくりと休むぞ~朝晩は随分と涼しくなってきましたね~今も庭からは秋の虫たちの合唱が聞こえてきています今年の夏は9月になっても暑い日が続くって予報だったけど・・・・・このところ急に涼しく過ごしやすくなってきました台風14号 も本州に近づかずに大陸方面へと移動中のようですよ~これで、今日みたいにスッキリとした秋晴れの日がもうちょっと続くと嬉しいんだけどな~昨日の続きですぶらりと公園散歩 ~北部公園・Part.2~ <8/31>公園管理事務所の建物を少し離れた庭の方から農機具や肥料、農作業に使う細々とした道具類が置かれている様子は普通の農家のような感じに見えちゃいますって言うか、こんな感じかな~って言うのが本当のところかも今の季節、管理事務所の庭には青紫色の花が多いみたい面積はそんなに広くはないけど、ちょっと散策してみましたアゲラタム今までじっくりと見た事が無いかも~細い糸のような花びらが案外可愛いかもねニラハナニラ の花は紫色 ニラ は白色形で言うとこっちの方が可愛いかも~庭の隅っこには直径が1mちょっとのサイズの小さな池池の中にはメダカが泳いでいて、スイレンとかの水生植物が植えられています小さなビオトープといった感じかな~これは スイレン鉢 そうじゃなくて、火鉢じゃないかと思うんだよね~だって、縁の部分が随分と広いでしょどこかで火鉢をこんな風に使ってるのを見た事も有ります中に植えられている植物は ヒシ かな・・・・・すぐ近くで アマガエル を発見正面に回り込んでを撮ろうとしたら逃げられちゃった今年はもう見逃してしまったと思っていた ミソハギ がまだ咲いていましたよ~そんな ミソハギ で吸蜜中の チャバネセセリ黒くて大きな目がチャームポイントのチョウですよ~翅の色はこんなに地味な茶色だけど、蛾じゃないからね比較的どこにでもいるし、花に泊まっている時に見つけたらちょっとよく観察してみてねやっぱりここに止まるのはトンボでしょ~って言う感じの古い竹竿にはシオカラトンボこの庭が彼の縄張りらしく、あっちこっち飛び回ってはこの竹に戻ってきていましたよ~管理事務所の庭をぐるっと一回りして、また歩道に戻って公園の奥を目指します首が痛くなるほどあっちこっちを見上げてようやく見つけた ツクツクホウシ鳴き方にも個性って有るんだよね~時々、ズッコケるほど下手な鳴き方のがいたりして大笑いしてしまいますすっかり花が咲き終わって軸だけが残った ギボシいつもの夏なら暑い時期にこの道を通って、薄紫色の花を見てるんだけど・・・・・今年はそのシーズンにこの公園を訪れる事が出来なかったのが残念です遠くから少しづつ近づいて何枚か 驚かせて逃げられないようにね少し逆行気味で撮ったので、表翅の縁に黒い模様が有るのが見えていますキチョウ は季節によってこの黒い部分が有ったり無かったりするんですしっかりと黒い部分が有るのは 夏型 ですボコボコと変な形の実がピンク色に色付き始めているのは コブシもっと熟してくると、外側の殻が割れて中からオレンジ色の種の部分が飛び出してきます今日はここまで、続きはまた明日ね~今日のたち 水月蓮 Jun花音 今日もお転婆ぶりを存分に発揮していた花音夜はまだ別の部屋のケージで寝ていますそろそろ夜も一緒に過ごしてもいいかな~って思うけど・・・・・他の子たちがゆっくりと眠れないかも~今日のおまけこうやってツーショットが撮れるのはやっぱりまだこの組み合わせだけみたいです chappyへの個人的メッセージはこちらから
2016.09.11
コメント(14)

今日のお天気は 最高気温 27.2℃ 最低気温 20.5℃気が付くと9月も1/3が終わりました今日は久しぶりにスッキリとした青空が広がる1日でしたでも、最高気温はもう30℃を下回っています週間天気予報を見るとこれからもこんな感じの日が続くみたいですあんなに暑かった夏の日がまるで嘘のような感じですが・・・・・このまま秋に突入しちゃうのかしら秋はあっという間にやって来て、駆け足で通り過ぎるなんて事になるのかな秋晴れの日やちょうど過ごしやすい気温の日がもうちょっと続いてくれるといいのにね今日から新しいシリーズを始めますぶらりと公園散歩 ~北部公園・Part.1~ <8/31>8月の最後の日、ぶらりと一人でカメラをもって出かけてみました出掛けたのは、時々様子を見に行く 北部公園お天気が良くて、真っ青な空には雲一つ無くてすご~く暑い日でしたいつものようにに車を停めて、散策を始めました最初のの中央の背の高い木は ユリノキ これはまた後から紹介しますね赤くて艶々した実が成っているのは ツバキそんなに大きな花は咲いてなかったと思うんだけど、実はずいぶんと大きいですね~いつもなら公園の中の遊歩道にすぐに出るんだけど、今回は背の高い木々の下を少し歩いてみました背が高くて羽根のような葉っぱを茂らせた メタセコイア秋になると黄金色の黄葉を見せてくれるのが楽しみです8月の公園はまだまだ蝉しぐれが降り注いていますアブラゼミ はいっぱいいるからすぐに見つけられるよ~8月ももう終わりの頃ですから、足元には命尽きたセミの死骸がいっぱい落ちています体の中身はアリたちに食べられちゃってるけど、これも命のリサイクルだから仕方がないよねこの背の高い木々が植えられているゾーンは、手前の方が メタセコイア奥の方が アメリカ楓 だったかな・・・・・地面には木漏れ日がチラチラといった感じね地面には種から芽吹いた芽がちょっと成長して小さな木になっていますが・・・・・このまま大きな木に成長するのは難しいでしょうね背の高い木々が植えられた場所からいつもの遊歩道へ出ました暑い日だったので、こんな木陰は嬉しいですこれは ヤマハギ かな もっとたくさん咲いているかと思ったけど、意外と咲き始めたばかりのようですタイサンボク ここで今年は花が咲いているのを見る事は出来ませんでした実の方は順調に成長しているようです公園の中を流れる用水路両側の大きな木は桜 その根元に植えられているのは アジサイどちらも花のシーズンは終わって、明るい緑でいっぱいですアジサイの方も最近剪定が終わったばかりのようです用水側じゃない方に無造作に刈り取られた花がいっぱい落ちたままになっていました後から集めるのかもしれません管理事務所のある建物の裏手までやってきました茶色の実は ナツツバキ花は他の場所で見たけど、この公園の花は見逃してしまいました管理事務所の建物の横に上らえた モミジ が紅葉し始めているような感じです色付いているのはここだけのようですが・・・・・今日はここまで、続きはまた明日ね~今日のたち 水月蓮 Jun花音 今日は1日仕事でみんなはお留守番 昼間は娘に遊んでもらったかな明日は半日の仕事だから、もうちょっと我慢してね今日は恒例の体重測定の日 (前回との増減 )水月・・・・・3.51kg ( -0.01kg )蓮・・・・・・4.10kg ( -0.11kg )Jun・・・・・5.91kg ( -0.23kg )花音・・・・・2.07kg ( +0.17kg )今回は、暴れん坊の体重がすごく減ってるんだけど・・・・・これでも風邪の一番症状が重かった時より回復してきていますたぶ次の測定の時くらいには元に戻ってるはず~蓮もちょっと減ってるね これは様子をよく見ておかなくっちゃいけないかな chappyへの個人的メッセージはこちらから
2016.09.10
コメント(22)

今日のお天気は & 最高気温 26.2℃ 最低気温 21.4℃今日は仕事が休みの金曜日天気予報はだったのに・・・・・朝からが降ったりやんだり涼しいのはいんだけどね先日から私の車が修理に入ってて、車屋さんから代車を借りているんですこれがね・・・・・トヨタのデュエットっていう車なんだけどね代車だからかなり古くて、いろいろ不都合が・・・・・変な音はするし、どこに何のスイッチやレバーが有るのか分かんない~ほんの数日なら我慢するんだけど、エンジン関係の修理と言う事でもうちょっとかかるようなんです他の代車が無いか調べてもらって、今日別の代車にチェンジしてもらいました今度の車は ラパン 前のより綺麗ですそれでも早く自分の車に戻りたいよ~出掛けなくても ~自宅の前~ <8/22>この日は買い物に出かけて、たくさんの荷物を持って帰ってきました車から、荷物を持って玄関へのすぐ近くには地元のテレビ局のテレビ塔が見えていますちょっと雲が有る方がいいな~なんて思いながら空を見上げてこの日の最高気温は 33.1℃ もう夕方近くだったけど暑かったですよ~持っていた荷物を急いで玄関に置いて・・・・・カメラをもってまた外へなぜかと言うと・・・・・の前に植えてある木に絡みついている ノブドウ に このチョウを見つけたからです花の蜜を吸いにやってきた ツマグロヒョウモン のメスですツマグロヒョウモン を漢字で書くと 褄黒豹紋翅の隅っこが黒いのが特徴です裏翅はこんな感じのヒョウ柄ですこのチョウはオスとメスがすぐに見分ける事が出来るんですメスの前表翅の先端が黒っぽいんですメスの翅の先端が黒っぽいのは、体内に毒を持っている カバマダラ に擬態しているからだそうですオスはこの部分も普通のオレンジに黒の斑点が有るだけ なぜメスだけなのかはわかりませんこっちは小さな チャバネセセリ 色はこんな地味な茶色をしているけど蛾じゃないよ~ようやく咲いたか咲かないかの蕾で吸蜜中です少し前からやってきているのは知ってたけど、なかなかを撮るチャンスが無かったからね~撮った後もすっかり忘れていたくらい、撮れたのはほんの数枚だけだったんです大きな黒い目がなかなかキュートなんだけどな~の前でカメラをもってウロウロしているのを覗きにやってきたのは キジバト自転車小屋の上からこっちを見学してましたよ~チョウたちが蜜を吸いにやって来ていたのは ノブドウ の花ですが・・・・・早くに花が咲いたのはもう実になり始めていますこの実は、色づき方がなかなかカラフルで綺麗なんだけど・・・・・・日当たりの具合で色合いが左右されるのか、毎年カラフルに色づいたところを見逃してしまっています今年は見られるといいんだけどなぁ~雑草だらけの庭にはこんな花も咲いています ヤイトバナ別名っていうか、本名っていうか・・・・・ヘクソカズラ の方が有名かな~蔓や葉っぱをちぎると独特の臭いはするけど、ちょっと可愛そうな名前だよね蕾もいっぱいあるんだけど・・・・・・残念ながらそろそろ草刈りをしないといけない季節がやってきていますもうすぐ 彼岸花 の花芽が伸びてきちゃうからねこっちは フタモンアシナガバチ かな・・・・・・こちらが刺激しなければ襲ってきたりはしないはずですがこれからの季節は 刺されると危険なスズメバチも活発な時期になるので注意が必要ですよ~今日のたち 水月蓮 Jun花音 ようやく週末だけど・・・・・土・日は仕事なんだな~いつもと違うパターンでの出勤、調子が狂っちゃいそうだけどね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2016.09.09
コメント(20)

今日のお天気は 最高気温 25.8℃ 最低気温 21.3℃早々と温帯低気圧になった 台風13号 は各地に大きな災害をもたらしたようです突然の大雨で被害にあわれた方々にお見舞い申し上げます現在もまだ安心できる状態ではない地域も有るようなので、十分に気を付けてくださいねさて、抗生剤を飲んで随分と元気を取り戻している我が家の暴れん坊今日は朝から調子がいいらしくて、珍しく遊びモードのスイッチが入ってたようです目をまん丸にして遊びたそうにしていたり、甘えん坊になったり・・・・・元気になってくれて嬉しいし、いっぱい遊んであげたいんだけどでもね~今日は朝から仕事だったのであまり相手をしている時間が無くて後から遊んであげなくっちゃねフォトコーナーへの投稿写真 <8月>今日はいつもの地元新聞社のフォトコンに応募したたちの紹介ですいつものように フォト蔵 さんを使ってのアップですコメント欄に感想やお好みのなどを書いていただけたら嬉しいですひと休み posted by (C)chappy山代温泉 へ行く前に立ち寄った 山中温泉・鶴仙渓 の川床で涼む浴衣姿のお嬢さんたちすごく暑い日だったけど、浴衣姿って見ていると涼しげですよね~何よりも若いっていいよね涼を求めて posted by (C)chappy同じく 鶴仙渓 で川に足をつけて水遊び暑い夏の日ならではですよね盛夏 posted by (C)chappyこれも 鶴仙渓 の 川床 に設置されていた日傘です強い日差しで、モミジの影がくっきりと日傘に写っていますいつも二人で posted by (C)chappy山中温泉の裏道を歩くカップルどこにでも有りそうな道だけど、二人はいつもこうやって手を繋いで歩いているんでしょうね躍動 posted by (C)chappy山代温泉 で行われた 山代大田楽 での一コマ踊りは 湯がけ番楽木道 posted by (C)chappyバスで行ける日本で一番標高の高い場所 乗鞍岳畳平お花畑の木道 このジグザグになった木道の雰囲気が好きなんです湖面を染めて posted by (C)chappy昨日の日記で紹介した 柴山潟 での花火大会向こう岸に見える明りは 片山津温泉のホテルや旅館です以上が8月に応募したたちですが・・・・・・今月も全部落選でした~今年も後半に入ってから調子が良くないみたいですなんて言いながら、今月もまた応募は続けると思いますいつも締め切りギリギリになって焦ってるんだけど、今月はどうでしょうね~今日のたち 水月蓮 Jun花音 今日はずっとだったから窓を閉め切ってたけど、そんなに暑くない日でよかったね明日の天気予報だとになるらしいけど・・・・・本当かな chappyへの個人的メッセージはこちらから
2016.09.08
コメント(24)

今日のお天気は & 最高気温 31.6℃ 最低気温 25.0℃今日は仕事はお休み、1日で過ごしてました太平洋側を移動中の 台風13号 は明日には温帯低気圧に変わる見込みらしいけどをたくさん降らせる台風だとか言っているので、進路や影響を受ける地域にお住いの皆さんは気を付けてくださいねさて、昨日の日記を更新した少し後 22:30頃にブログへのアクセス数が444444 を通過しましたよ~ちょうどの前に座ってたので見る事が出来たので記念に残しておきます仕事中だったり外出してる時間帯だったら見られないもんね初めての場所での花火大会です北國花火加賀温泉大会 <8/21>毎年シーズンに2回花火を見に出かけています同じ新聞社主催の大会で、から近い 金沢大会 と、車で1時間くらいかかる 川北大会 ですそれぞれ、7月の終わりと8月の始めに開催される曜日が決まっていますどちらもブログではすでに紹介済みです県内ではこれ以外にいくつも花火大会は有るものの、規模はそれほど大きくないので見に行ったことは有りませんでした何か調べ物をしていた時に、ふと今回の 加賀温泉大会 の事が目に入ったんです撮影場所は地図の青いの所 柴山潟 に架かる 源平橋 の上です柴山潟と言えば、加賀温泉郷の1つ 片山津温泉 が有る所ですめったに行かない場所で、さっぱり土地勘が有りません昼なら周りの様子も見えるけど、花火大会は夜ですからね・・・・・この、一部ブレちゃってるんだけど・・・・・これには理由が有ってね周りにいた子供たちが三脚の足にぶつかっちゃったのでこんなことになっちゃった話が脱線しちゃったけど、花火大会の事に戻りますねいつも見に行く花火大会は河川敷での大会ですが、ここの大会は潟の中からの打ち上げなんですそれで、遠く離れた場所から街の明かりも入れて、水面に写ったのも撮れたらいいな~って思ったんです実際撮れたはこんな感じなんだけどね土地勘が無い、夜だとさっぱり周りの様子が分からない、から1時間ほど離れた場所、花火だと交通規制が有るって事で、どうしようか迷ってたんだけど・・・・・ちょうど日曜日で、珍しくダンナが一緒に行ってもいいよ~って言うので今回は二人で出かけたんです花火の向こうに見えている灯りは 片山津温泉の旅館やホテルです左の湖面に緑色の光は、浮御堂近くの噴水です 2014.2.14 撮影1日16回、夜はライトアップもされている噴水の高さは 70m も有るんですそう言えば・・・・・21:00スタートの予定が20分くらい遅れたのはこの噴水が原因だったのかもしれません車を止める場所が見つからず、柴山潟の周りをウロウロしてようやく停めた場所から少し歩いて、潟の隅っこの橋の上からの撮影です打ち上げ場所から 1km くらい離れていたかな・・・・・いつもと違って音と光がちょっとずれてるから変な感じがしましたよ~スターマインもいくつか有ったようですが、かなり規模は小さめでしたそれと、打ち上げられる花火の間隔がまばらで・・・・・露出時間は長いときは20秒を超えています同じ種類の花火が等間隔で打ち上げられるパターンが多くて、ちょっと飽きてるくかもね~ちょっと変わった感じの花火は本当に少なかったですよ~音と光のズレはを見てもらうとわかると思いますそれと・・・・・周りにいた小学生の男の子たちが騒々しくて三脚にぶつかったり、子供がよく口にする汚い言葉なんかがね~ 途中でレンズの前にを出したりもしてきて一緒にいた親は、注意したのは最初だけでしたまあ、初めての場所ですからこんな感じなのかな・・・・・・花火の打ち上げ総数は観光協会に問い合わせても教えてくれませんでしたを縦にしてみたり横にしてみたり・・・・に切り替えてみたりしてたんだけどね~正直言って、遠くまで来た甲斐が無いような気もしますが・・・・・・・最後のスターマインにちょっぴり期待していましたたぶんこれは20号玉の連打ですよ~周りが潟なのでこれだけの大きさの花火を打ち上げる事が出来るんです川北大会では見る事が出来なくなった20号玉が見られるというのも、今回出かけた一つの理由でしたそれでは、最後のスターマインはでどうぞ最後のスターマインでの20号玉の連打はやっぱり迫力が有りますよね打ち上げ時間 40分 の短い花火大会でしたが、最後は楽しめたかな~でも・・・・・たぶん来年は見に行かないかもね今日のたち 水月蓮 Jun花音 暴れん坊は薬を飲んで随分と良くなってきています 目にも力が戻ってきています心配してくださったみなさん、ありがとうございます今日のおまけ久しぶりにを撮ってみたよ~花音のお転婆ぶりがわかってもらえたかしら chappyへの個人的メッセージはこちらから
2016.09.07
コメント(14)

今日のお天気は 最高気温 29.1℃ 最低気温 24.0℃今日は久しぶりに真夏日じゃない1日になりました暑さが一段落だといいんだけど・・・・・また 台風13号 が発生しちゃいましたね今日は仕事の火曜日、仕事が終わって買い物を済ませて急いで帰ってきましたそれから、数日前から風邪気味だった暴れん坊を連れて、動物病院へ今朝は随分と元気になっていたんだけど、まだちょっと心配だったからね8日間分の抗生剤をもらってきました栄養失調と怪我でボロボロだった子猫の時に保護して以来、ちょっと鼻は弱い方だしねしっかり薬を飲んで早く良くなってね~今度こそと海へ ~普正寺海岸~ <8/17>の日が続いた後、ようやくお天気になったので夕方いつもの海へ出かけてみましたこの季節の日没時間はちょうど夕食の支度でなかなか出かけられないんだけどたまたまこの日は急に作らなくてよくなったからね 18:19空には少し雲が有って・・・・・水平線の上はちょっと怪しいような感じもしますが・・・・ふと足元を見ると珍しく貝殻が落ちていました最近は潮の流れも変わったので、あまり貝殻が打ち上げられることもすくないみたいです私がまだ実家で暮らしていた頃、犬を連れて散歩に出かけた海岸は埋め立てられて今はもう有りませんその海岸では綺麗な桜貝がいっぱい拾えたんだけどな・・・・・ 18:25太陽が黄金色の光を放って随分低くなってきましたが、さてどうでしょう・・・・ 18:29う~ん残念 今回も水平線の上に雲が出てきちゃいました海岸では釣りを楽しんでいる人がいましたよ~時々リールを巻き上げては投げていました遠くから見ていると・・・・・魚が釣れた様子は無かったんだけどね 18:34はすっかり雲の中に隠れてしまったようですズームするとこんな感じですから、雲の下からが顔を出す可能性は低いみたいです遠目に見る防波堤の辺りは少しだけ夕焼けしているような感じです 18:45だんだん暗くなり始めているので釣り人の姿も見えにくくなってきました 18:46空に残っていた雲も黒っぽくなり始め、これじゃ夕焼け色の染まる事も無いでしょうね・・・・・防波堤付近には大きな重機がおかれたままになっています工事が進んでいるのかどうかは見ていてもわかりませんね 18:47綺麗な夕日が見られなくても、夕焼けが綺麗じゃなくてもそんなにがっかりしたりはしません 18:54自然が相手だから、こちらの都合に合わせてなんかくれませんからね水平線に漁火がともり始める時間です 18:59いつの間にかが出ていました手前の水溜りにもの姿が写りこんでいます 19:01残った夕焼けももうすぐ色を失い始める時間です次にまた海へ出かけられるチャンスに期待して帰る事にしました今日のたち 水月蓮 Jun花音 ちょっぴり元気を取り戻しつつある暴れん坊さっそく花音にまとわりつかれてますよ~花音も遊んでくれるお兄ちゃんが元気じゃないと寂しかったんだよね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2016.09.06
コメント(16)

今日のお天気は 最高気温 30.5℃ 最低気温 24.3℃今日はこの子が生後4ヶ月を迎えましたよ~捨て猫出身なので誕生日は推定で 5月5日 です 2016.5.27 撮影 生後約3週間でにやってきたころの253g だった体重も、今日計ったら 2.06kg 約8倍になりましたよ~子猫独特の可愛さはすっかりなくなっちゃったよね 今は中猫と言えばいいのかなキトンブルーだった瞳もすっかり金目になったしねやんちゃぶりはもう大変なものです立派なレディーになれるにはまだまだ時間が必要だけど、元気なのが一番ですこれからも、その元気さをみんなに振りまいて我が家のアイドルでいてね今日が最終回です夏の高原へ ~乗鞍岳畳平・Part.7~ <8/13> 最終回の整理が終わらないまま書き始めたこのシリーズもようやく最終回となりましたお花畑からの帰り道は、行く時と反対側の方を注意しながらこんな側溝の中のわずかな土にも植物たちは根を下ろして花を咲かせています側溝の淵に腰を下ろしてを撮っている横を不思議そうに登山客たちは通り過ぎてましたよ~クロクモソウ今年は見当たらないな~って思っていたら最後に見つけましたモミジカラマツ上高地でもいっぱい咲いていたカラマツソウとの違いは葉っぱの形ですようやくバスターミナルへと続く階段のところまで戻ってきましたオンタデピンク色の方は 雌花 下の白いのは 雄花ミヤマコウゾウリナ 漢字で書くと 深山顔剃菜見た目はちょっと毛むくじゃらだけど、そんなにゴワゴワした毛じゃないよ~ミヤマハタザオ花付きがまばらなので、を撮るのにちょうどいいのがなかなか見つからなくて・・・・・それにかなり地味だからね今年の乗鞍岳畳平の花は全体的に見て咲くのが例年より少し早かったように感じました秋の訪れも早くなるのかもしれませんねバスターミナルへ続く階段の途中で一休みちょっと動くだけで息が切れちゃいますからね~ 14:15ようやく戻ってきたバスターミナルにもうっすらとガスがかかっていましたバスの集合時間までまだ1時間くらい残っていますお昼のお弁当を随分早くバスの中で食べちゃったのでちょっとお腹が・・・・・銀嶺荘で、母はとろろ蕎麦 私はラーメンを食べました標高が高い場所なので沸点が低くなるため、ラーメンもちょっとぬるいんだけど猫舌な私にはちょうどいいんです最後にまだ時間が有ったので ソフトクリーム を食べましたお出かけにソフトクリームは付き物みたいになりつつあるような気がします集合時間に全員がそろって、バスは一路金沢へと帰りは疲れて寝てしまうかと思ったけど・・・・・窓の外の夕日を眺めながらバスの中で流されていたを見ていましたバスの中で流すってなぜか「釣りバカ日誌」が多いような気がするんだけど今回はちょっと意味が分かりにくい映画でしたので、ちょっと不思議な感じね 19:10無事に車を止めたバス会社まで戻ってきました約13時間のバス旅行もこれで無事に終わりです最後に一つ、標高による気圧の違いを実感できるを・・・・・これはどこにでも売っている ポテトチップス です上:平湯バスターミナルで買った時 標高 約1260m中:乗鞍岳畳平バスターミナルのバスの中 標高 2702m下:自宅に戻ってから 標高 約3m気圧の変化でポテチの袋の膨らみ具合がこんなに違うんですついでにもう一つ乗鞍岳畳平バスターミナルのお土産屋さんでパンパンに膨れ上がったブッセケーキを見つけて買いましたに帰ったらペッチャンコ を撮って無事にお腹に収まりましたこれでこのシリーズは終わりです長いシリーズに最後までお付き合いいただきありがとうございました今日のたち 水月蓮 Jun花音 明日は久しぶりに仕事の1日だよ~みんなお利口におする番しててね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2016.09.05
コメント(14)

今日のお天気は 最高気温 32.6℃ 最低気温 25.1℃今日は天気予報通りに午後からが降りましたよ~近づいてきている 台風12号 の影響ってわけでもないような気もしますが・・・・・しばらくはスッキリとしたお天気にはならないようです今回の台風のコースは早めに日本海側に抜けるみたいですけど・・・・・台風のコースに当たる地域の皆さん、本当に気を付けてくださいね今日は午前中はのんびりと過ごして、午後から友人のダンナさんのお見舞いに病院まで若いころは一緒に遊んだりもしてたんだけど・・・・・会うのは10年ぶりくらいかな~友人から話は聞いていたけど、久しぶりに会って随分と老けてたのにびっくり~ちょうど浦島太郎を見たような感じかなぁ~そうだよね、10年ってやっぱりそれだけの時間が過ぎてるんだもん10年ひと昔って言うよね久しぶりに会う友人が老けているように、私もそれだけ老けて見えてるのかなぁ~今日も昨日の続きからです夏の高原へ ~乗鞍畳平・Part.6~ <8/13>木道が二手に分かれた所から時計と反対回りで歩き始めて・・・・・時計で言うと4時当たりのところまで来ました大きな岩の上で休憩している人がいる場所の近くです大きな岩には緑色をした地衣類が生えていますこういうのも有るから、岩に上るのがいいのかどうか分からないんだけどね~今年はあまり飛んでいるチョウの姿を見る事が出来なかったんだけど、ひらひら飛んでいるのをなんとか1枚だけベニヒカゲ のようですしばらく止まってくれないかと待ってみたけど、全然止まる様子が無くて諦めちゃいました木道は右側通行に決まっていないんだけど・・・・・左に立ち止まってを撮ってる私がいたからだねここの木道は二本並んでいる間隔がそんなに広くないので、隣に移動するのも楽ちんですこうやってみると、かなりラフな服装やシューズでやって来てる人が多いでしょ~バスで簡単に来られる標高の高い場所だから、登山じゃなくても十分に楽しめますからね輪になった木道の合流地点まで戻ってきましたよ~普通に歩くだけなら10分も有れば一回り出来るくらいの道のりですがあっちを見たりこっちを見たりでを撮ってますからねショウジョバカマそんなに標高が高くない場所でもいっぱい見られる植物ですねアオノツガザクラ今年はもう花がおわっているみたいです 2015.8.15 撮影アセビやドウダンつつじのようにうつむいて花を咲かせるけど、花が終わると上を向いて実をつける準備に入っているみたいですねコバイケイソウこっちの花はすっかり終わって実が出来始めているようです大きな群落を作っているのは チングルマ の綿毛たち森林限界点を超える標高では大きな樹木は無く ハイマツ くらいしか無いよ~白く骨みたいに見えてるのはハイマツの枯れた幹ですコケモモ も小さな実をつけ始めていました紫色の花を咲かせ始めているのは リンドウ だけど、調べても種類は不明でしたミヤマアカバナうっかりと見過ごしてしまいそうなくらい小さな花ですすっかり種が出来始めている ハクサンイチゲ最初の方の日記で僅かに咲いているのを載せたけど、もうちょっと探せばよかったと後悔この季節いつもならお花畑で一番たくさん咲いているのを目にする花なんだけどな~今日はここまで、明日はようやく最終回ですよ~今日のたち 水月蓮 Jun花音 今日はちょっと蒸し暑い夜だね今夜はもう降らないみたいだし、窓は開けておいても大丈夫かな・・・・・ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2016.09.04
コメント(12)

今日のお天気は 最高気温 32.7℃ 最低気温 23.2℃今日は暑い1日になりましたいつもよりちょっと早い時間に起きて、カメラを持って出かけたのですが・・・・・この暑さと、ちょっと寝不足気味だったために半日でダウンせっかく早い時間に出かけたのに、疲れて早い時間に帰ってきちゃいました~帰ってからお昼寝したんだけど、なんだか体調がパッとしませんやっぱり夏の疲れが出てきているのかも・・・・・明日は休養日にする方がいいかな~昨日の続きです夏の高原へ ~乗鞍岳畳平・Part.5~標高 2702m の畳平ではガスが発生することがよくあります午前中はいいお天気でも午後になるとガスが出てくるのがいつもの事ガスはお花畑の木道の向こうから湧いてきます真っ白なガスが迫ってきている様子が分かるかなガスが発生するととたんに視界が悪くなるけど、足元が見えないなんて事は有りません私が住んでいるところでは霧が出る事ってほとんどないのでちょっとワクワクしちゃいます強い風に乗ってガスがどんどん移動しているのが分かるよね風の音が強かったので音はカットしてあります木道の向こう側の山も一時は全く見えないくらいだったけど、少し見えてきましたよ~ガスが流れてくるとひんやりと空気も冷たくて・・・・・母のカメラに付けてある温度計は 16℃くらいです一度晴れたガスがまたやってきましたよ~少し歩いて木道の反対側を見ると・・・・・岩の上に何人かの人が乗っているのが見えましたどうやら岩の上でお弁当を食べているみたいです木道のすぐ脇に有る大きな岩だから、乗り移るのは簡単だと思うけど・・・・今までここに乗っている人を見たのは初めてです乗ってもいいのかなそんな様子を見て、こっちの岩にも人が乗り始めましたよ~誰かがやってると真似する人が出てくるのが普通なのかも・・・・・ガスが流れてくるのが止んだらこんな眺めです木道の一番奥から少し距離が有るんだけど、あの向こうがどうなってるのか気になりますミヤマダイコンソウ今年はもう花が終わっちゃったみたいです 2015.8.15 撮影ちなみに花はこんな感じねここにも トウヤクリンドウ が咲いていましたクロユリ の花の季節はもっと早いので当然花は見当たりません花が見たかったら・・・・7月に行かないとね木道も残りは約半分弱のところまでやってきました木道の奥、正面に見えているのは 富士見岳 です今日はここまで、続きはまた明日ね~今日のたち 水月蓮 Jun花音 今日は暑かったね~ 明日の午後はになるってでゆっくり過ごすことになるかな・・・・・ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2016.09.03
コメント(16)

今日のお天気は 最高気温 31.0℃ 最低気温 22.0℃今日は仕事が休み、ちょっと買い物もしたかったので久しぶりにカメラを持って出かけてみました先週はあまりお天気も良くなかったのででゴロゴロしている日が多かったからね久しぶりに出かけると、ちょっと動いただけですぐに疲れちゃいますやっぱり体は日ごろから動かしてないとダメですね昨夜、ダンナの分の洗濯をしようと思い、洗濯機に洗濯物を入れて・・・・・スタートスイッチを押したはずなんだけど、ちょっとうたた寝してしまいまだって言われて急いで洗濯機の中の洗濯物を取り出すと・・・・・あれれ、洗濯したはずなんだけどなんだか乾いているような気がする寝ぼけてたんでしょうかね~昨日の続きです夏の高原へ ~乗鞍岳畳平・Part.4~ <8/13>シナノオトギリソウこの黄色はかなり目立つ感じします 雄蕊が長いからかもしれませんねアブラガヤ花が終わって実になり始めているところかな・・・・・けっこう地味なので気に留める人はほとんどいないかもね~私たちはまだお花畑へ降りる階段の途中でを撮っているんだけど・・・・・登山を終えて帰ってくる人たちがどんどん階段を上ってきます道の奥の方ではガスが出てきていて、向こうが見えないくらいですガスは濃くなったりする事も有るけど、風に飛ばされて消えて行く事も有るのでたぶん大丈夫なはず・・・・ミヤマキンポウゲブログにもよく登場するキンポウゲ科の植物ですから・・・・・黄色の花びらのように見えているのは萼片って事になりますウサギギク名前の由来は長い一対の葉っぱなんだけど・・・・ちゃんと写ってるを撮ってませんでしたミヤマアキノキリンソウ に テントウムシ がいましたよ~赤地に黒の斑点だから・・・・ナナホシテントウ でいいのかなもうちょっと綺麗な花の上にいてくれるといいんだけど、花の蜜を食べに来ているんじゃないから仕方ないよね~チングルマ今年はどこを探しても残っている花は無いようです 2015.8.15 撮影昨年はまだこんな花が残っていたんだけどね今年はどこを見ても綿毛になったのばかりです間に白い花が有るのは コウメバチソウ だよ~ふわふわになり始めた部分は霧やガスが濃い時には素敵な水滴がいっぱい付いて素敵に見えるそうなお天気が悪いのはちょっと困るけど、そんなのも見てみたいような気もします日当たりのいい場所では葉っぱがもう紅葉しているのも有ったよ秋が進むとかなり赤く色づくので綺麗だそうですミヤマゼンコ 2015.8.15 撮影これは昨年撮った シラネニンジン花の雰囲気はよく似てるんだけど・・・・・草丈はこっちの方が高くて、全体にガッシリとした感じです早くに花が終わったところはもう実になり始めているようですこっちはたぶん昨年の花の跡でしょうね・・・・・茎も太いので一年前のがこうやって残っているようですネバリノギラン今年もまだ蕾だったけど・・・・・花が咲いててもあまり派手じゃないから目立たないかもね~今日はここまで、明日に続きますよ~今日のたち 水月蓮 Jun花音 暴れん坊の調子、いいような悪いような・・・・・元気の無い暴れん坊なんてらしくないぞ早く元気になっておくれ~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2016.09.02
コメント(18)

今日のお天気は 最高気温 32.0℃ 最低気温 21.2℃今日から9月がスタート 気持ちのいい青空が広がってました夕方仕事が終わって外へ出ると、空には鱗雲が・・・・・日差しはまだ暑い夏の雰囲気だけど、ちょっと秋の気配かな~夜になって気温も下がり、夜はちゃんとお腹を冷やさないようにしないとね昨夜はなかなか眠れずにいたんだけど・・・・・ようやく眠りにおちようとしたところで耳元で蚊の羽音が ぷ~ん として、気になってまた眠れなくなっちゃいました今日は寝不足で仕事をしてきたので、今夜は早々にダウンかな~昨日の続きです夏の高原へ ~乗鞍岳畳平・Part.3~ <8/13>バスターミナルの前を通り過ぎますバスの行先は、ほおのき平を経由して平湯温泉までこの時間にバスを待ってるって事は・・・・山で1泊したのかなバスターミナルの横からはお花畑へ行く階段が有るけど、今はスルーして・・・・・階段の向こうに有るこの建物 乗鞍森林パトロールセンター で情報を確認するためにね 2015.8.15 撮影昨年はこんな感じでクマの目撃情報などが表示されていましたところが・・・・・今年はそんな案内板は設置されていませんでした建物のウインドウには高山植物などのは掲載されていましたそれを眺めている親子連れ 小さな女の子もちゃんとトレッキングシューズを履いているようですこの建物の周りで、昨年見た高山植物を探しましたトウヤクリンドウコウメバチソウイワギキョウ ( 白 )普通のタイプは紫色、白色のは少ないけど昨年見た場所で今年も見つける事が出来ましたお花畑へと降りる階段はこのの左端ですさあ、今から階段を下りてお花畑の散策を始めますよ~イワギキョウこっちが普通の紫色のタイプですそっくりさんの チシマギキョウ っていうのも有るんだけど、こっちは無毛なので間違いないはずミヤマアキノキリンソウ平地でも アキノキリンソウ は見かけるけど、違いは頂部に花が纏まって咲く事だけど・・・・これじゃ分からないよね~こっちの方が分かりやすいかしら一生懸命お仕事中のハチは ホンシュウハイイロマルハナバチ かな~ここでは体毛がシルバーグレーのこのハチをよく見かけましたヨツバシオガマ花のピークはもう終わりに近づいているようで、まだ綺麗に咲いているのを見つけるのは難しかったよ~コバイケイソウこの花もそろそろ終わりが近づいているみたいです今年は花の数も少なかったみたいだけどねこの季節に咲いている花って白と黄色がほとんどなんだけど・・・・・に帰ってから撮ってきたを確認してたら、奥の方に ハクサンイチゲ が写っているのに気づきました 2015.8.15 撮影どんな花かと言うとこんな感じね今年は花のシーズンが早かったのか、咲き終わったのばかりしか気づきませんでしたお花畑へ続く道は登山道にも続いていますこっちを真っすぐ歩いて行くと 剣ヶ峰 に続いているので、登山を終えた人たちだろうと思います今日はここまで、明日に続きますよ~今日のたち 水月蓮 Jun花音 暴れん坊は昨日よりちょっと良くなったみたいです明日まだ調子が悪かったら病院かなって思ってたんだけど・・・・・どうかな chappyへの個人的メッセージはこちらから
2016.09.01
コメント(12)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


