全31件 (31件中 1-31件目)
1

今日のお天気は & 最高気温 4.1℃ 最低気温 0.6℃今日は仕事が休みの金曜日そして1月の最終日、月末です少し前に年末だお正月だ大掃除だ とバタバタしていたのが嘘みたい1ヵ月が本当にあっという間に過ぎて行った感じかなほとんど積雪らしい積雪が無かった1月金沢の場合はの本番は2月なのかな~だからまだ油断は出来ないんだけどねそう言えば気の早い天気予報では、今年の桜の開花予想がもう発表になったらしいですね金沢は・・・・・・3月27日だったかなこれは平年よりかなり早い予想だけど・・・・・・・これからのお天気や気温に影響されるからどうなるかな昨日の続きです新潟旅行・1日目-3 ~ 龍ヶ窪・Part.2 ~ < 11/5 >遊歩道を歩いている時は黄葉はまだちょっと物足りないように感じたけどここから見る景色はまあまあ色付きもいい感じかな水辺に近い所の方が黄葉が進んでいるのかもれませんね枝から水面に落ちる水滴が作り出す波紋見ていても飽きませんさて、ここから来た道を引き返す事にしますアマガエルアマガエルと言えば綺麗な黄緑色をした姿を思い浮かべるけど背景が葉っぱじゃ無い時は体の色はこんな色合いになる事もあるようですよ~オレンジ色っぽいブナの落ち葉の上に居る時はまだ目立つ存在だけど・・・・・・・焦げ茶色の葉っぱの上に居る時はまるで忍者のように周りの景色に溶け込んでいるよね赤く色づいた小さな葉っぱは ウルシ かな・・・・・・・色が綺麗だからと言って決して触ってはいけませんツルリンドウ蔓をたどってみても実は見つける事が出来ませんでしたポツンと白いキノコが・・・・・・・遊歩道の中程に有る撮影スポットまで戻ってきましたやっぱりここから見る景色が一番いいのかもしれませんに帰ってから、撮って来たを見返してもうちょっとこうやって撮っておけばよかった・・・・・とか思ってもそう簡単にまたここへ行く事は出来ないのでいつもより多めにおかげで整理するのが凄く大変になっちゃったよ~同じようなアングルのがたくさん有ると選ぶだけでも大変ですでも・・・・・・前回はそんなにゆっくりと撮る事も出来なかったしね池の水の緑色が本当に綺麗だよね池の周りに生えている木の中で目立つのはやっぱり ブナ かなもう散っている葉っぱも有るけど、枝に残っているのはもっともっとオレンジ色になるかなオオカメノキ かなその割には虫に食われた穴が少ないよね苔生した古い切株には新しい芽吹きがたくさん有りました芽吹いたからと言ってみんなが大きな木に成長できるとは限らないんだろうけど・・・・・・・遊歩道から戻ってきましたこの先の広場の左側の階段を下りますよ~今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音 気温が上がらない寒い日だったね来週はもっと寒くなるみたいだよ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.01.31
コメント(8)

今日のお天気は &霙 最高気温 5.5℃ 最低気温 1.1℃今日は仕事の木曜日もう鼻風邪用の飲み薬は飲んでいませんそれでも問題なく仕事には行けるようになったので、完治と言っていいかな時々くしゃみが出る事は有るけど、まあ問題は無いでしょう今日も水分の多いが降ったり止んだりそれが強い風に乗って真横に飛んで来ると、車の窓に貼り付いて横が見えなくなって仕事の帰りに食料品を買いにスーパーに寄ってを停めるのに一苦労しました水分の多い雪で道路ももビショビショこういう日は外出が億劫になっちゃいます昨日の続きです新潟旅行・1日目-2 ~ 龍ヶ窪・Part.1 ~ < 11/5 >新潟旅行1日目の目的地 龍ヶ窪 に到着です 14:34場所は 新潟県中魚沼郡津南町谷内昨日の日記の最後に載せた MAP の右下の1番の所ねのプレハブ小屋に係の人が居て、駐車料金を支払って散策のスタートです階段を下りて・・・・・・・そうそう、見覚えの有る風景です実はこの場所、2018年11月6日 に日帰りバスツアーで一度訪れた事が有ります その時の日記そのバスツアーはここ以外にもいくつか新潟を見て回ったんだけど・・・・・・それぞれの場所での自由時間はとても短くて駆け足になってしまいます特にこの場所は・・・・・・僅か25分くらいでバスに戻らなくてはならなくてこの階段を上ってその奥が目的地そこまでの往復も制限時間内に済ませないといけないからね龍ヶ窪 にはいくつもの伝説が有るそうで、こんな看板が出ていますかなり読みにくいんだけどね~遊歩道と書かれたここが入り口です池の周りの木々の間から緑色の池の水面が見えていますここの池は長細い形をしていて、長い方は 220m 短い方は 70m深さは 1.5~2m 面積は 11900平方メートル毎分 30トン 日糧 43000トン1日で池の水が全て入れ替わるほどの水が湧き出ているそうです水は決して濁る事が無く、緑色に見える綺麗な水で満たされていて 名水百選 にも選ばれています遊歩道の入り口から少し歩いたところに、池の畔まで近づく事が出来る場所が有ります前回は撮影スポットのこの場所では順番待ちだったな~今回は他に人が居なかったので思う存分楽しむ事が出来ちゃいました池の周りには黄葉する木々が生えているので秋はとても眺めが綺麗なんだけど・・・・・・・今年の黄葉はココでも少し遅いのかな綺麗な水鏡になっている水面に落ちた葉っぱと、写り込む周りの木々の黄葉がとても幻想的です前回の日帰りバスツアーの時は制限時間が有る為、ここから先は歩いていません奥にも竜神様の祠が有るそうですもちろん今回はこの先も散策しますよ~どんな虫が食べたのか知らないけど、葉っぱはレースのような状態になってましたゆっくりと散策したりを撮っていたら若いカップルが後ろから歩いて来て追い抜いていきました少し歩いたところで目の前が平気た場所に到着しましたここが池の長い方の先端かな小さなモミジはまだ色付きの途中ですあちこちで キノコ を発見しました見えて来たのが奥の竜神様と言われる 八大龍王権現 の祠のようですここには湧水を汲む事が出来る場所が有ったらしいのですが・・・・・・・ガヤガヤと団体客がやって来たので場所を譲る事にしたので確かめられませんでした賑やかな団体客が帰って行った後で少しここの様子を・・・・・・大好きな水滴透明度の高い水の中に沈んだ落ち葉たちもう少し黄色が鮮やかだったらもっと綺麗だったかな・・・・・・・今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音 今日は出張から帰って来た次男にたっぷりと遊んでもらったらしいよ良かったね今日は恒例の体重測定の日 (前回との増減 )花音・・・・・6.89kg ( +0.04kg )今回は、記録更新してるみたいだよ知らないよ~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.01.30
コメント(8)

今日のお天気は &霙一時 最高気温 5.4℃ 最低気温 0.5℃今日は水曜日、仕事は休みです昨夜からお天気は急激に下り坂今朝は久しぶりに外がで白くなっていましたが降ったと言っても積雪は僅か数センチ程度水分が多いためにすぐにビショビショになっていたようですこうなると外へ出る時にいつものシューズだとちょっと面倒な事になるんだよね午後にちょっとだけ買い物に出かける時はショートブーツを履いて出かけました明日もの予報だけど・・・・・・・どのくらい積もるのかな昨年撮ったもようやく消化出来たので・・・・・今日から新しいシリーズを始めます今回の旅行は 11月5日 から、2泊3日で新潟県へ車で旅行に行ってきましたたくさん撮って来たの準備をしながらなのでちょっと不定期になっちゃうかもしれません新潟旅行・1日目-1 ~ 往路 ~ < 11/5 >金沢東 IC 8:30なんだかんだと準備に手間取ってしまい、そんなに早い時間の出発は無理だったかな~運転中の撮影は無理なので、助手席に座った母が私のカメラで撮っていますまずはお隣の 富山県 に入り・・・・・・・わき見注意の看板が有りますこの近くに 富山空港 が有るんだけど、旅客機の離発着を見た事は有りません高速道路のすぐ近くだから離発着の時間とタイミングが合えばきっと凄く大きく見えるんだろうけどな~空模様はパッとしないスタートだけど、が降っていないだけでもマシだと思わないとね北陸新幹線の 黒部宇奈月温泉駅 がすぐ脇に見えますよ~富山県を通り過ぎて、いよいよ 新潟県 ですここは 栂池自然園 へ行く時にも通るので初めてではないんだけど・・・・・・・これからの道は凄くトンネルの連続ですあまり長く無いトンネルも有るけど、まあまあの長さのトンネルもいくつが有るんだよねトンネルの入り口の左上に 7/26 と言う数字が見えると思いますが富山県との県境から 上越 JCT までの間にトンネルが 26本 続きますトンネルの中の運転が好きなんて人は居ないと思うけど・・・・・・思わず肩に力が入っちゃうし、目も方も疲れますよね海の上の道路がせり出しているように見える 親不知あそこを通るんだと思うだけでも嫌だな~子不知トンネル これが意外と長いトンネルです中で点検をやっているので車線規制がされていましたここ以外でも本当にあちこちで工事や点検で車線規制が有ってね・・・・・・・トンネルを抜けるといきなり工場地帯が見えて来る 糸魚川栂池自然園 へ行く時は 糸魚川 で高速道路を下りる事になりますが今回は更にこのまま北上を続けます名立谷浜 SA トイレ休憩です新潟県って海沿いに長いけど、現在地は黄色のピンの印を付けた辺りです上越 JCT の標識が出始めたので、高速を降りるのももうすぐかな・・・・・・春日山トンネル ここが連続 26本 のトンネルの最後ですよ~トンネルの入り口の壁面に描かれているのは 上杉謙信公上杉謙信公 の居城 春日山城 はこのすぐ近くだったそうです上越 JCT ここを直進高速道路から川沿いに教会みたいなのが見えていましたどうやら結婚式場だったようですが・・・・・・上越 IC で 北陸自動車道 を下りました 11:22通行料金は ¥3560-あるるん村新潟の事を調べていた時に 上越 IC のすぐ近くにこんな施設が有る事を見つけたので立ち寄ってみる事にしました産直のお店みたいな感じかな先ほど見えていた結婚式場がすぐ近くでしたいくつかの建物が並んでいますあるるんの海ここは海産物を販売している建物です新潟もたくさんの漁港が有るからねあるるん畑ここは農産物の産直、JAのお店みたいな感じねあるるんの杜ここはお菓子とかお酒とか・・・・・他にカフェスペースも有ったのかな旅行の最初に立ち寄ったので買い物は車に積んでおいても大丈夫なモノを少しだけ購入魅力的な品が有れば帰りにも立ち寄ってもいいかなって思ったけどそれほどじゃ無かったのでこの後、どこか食事が出来るお店を探してウロウロとしてチェーン店のファミレスで済ませましたさて、腹ごしらえも終えたところで、ナビに次の目的地を設定して出発ですちょっと特徴のある看板群を発見これには見覚えがありますよ~これは旅行1日目の移動をMAPで左の方は 糸魚川 辺りからの表示です1日目の目的地は、今回の旅行の目的地の一番遠い所をチョイスそこを見て少し戻ったところがこの日の宿泊場所です今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音 大好きな次男が北海道出張から戻ってきたよ明日は代休らしいからたくさん遊んでもらえるかもね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.01.29
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 9.7℃ 最低気温 1.9℃今日は仕事の火曜日鼻風邪はほぼ治り、仕事に行ってきました夕方まで体調が悪くなる事も無く仕事が出来たので、もう大丈夫かな・・・・・・金曜日の夜から昨日まで本当に良く寝たからね昨日の夜はさすがになかなか寝付けずに起きたり寝たりの繰り返しそれでもウトウトと少しは眠れたかな朝起きた時の具合次第で仕事は休まないといけないかと思ったけどスッキリと目が覚めたので大丈夫と判断して出勤しました一応病み上がりなので、今夜は早めに休めるようにサッサとブログを書いてしまおうかな大晦日の荒れる海 ~ 普正寺海岸 ~ < 12/31 >新年を迎えるまで残り半日になったけど、片付けものは終わる事はもう無理と諦めて・・・・・・・荒れる海を見にいつもの海岸へ出かけてみました普正寺海岸 13:40風が強いので、車の窓を開けての撮影です手前の方は荒れた波が砂を巻き上げているので茶色っぽく見えていますが水平線に近い所は緑っぽく見えていますこちらは河口付近の防波堤奥の防波堤の隅っこに見える小さな灯台は夜になると緑色のライトが灯ります防波堤付近は時々大きな波が砕けて大きな水しぶきが上がりますこういう海が荒れた日は カモメ が飛んでいる事が有ります荒れた波で浮袋が壊れて水面に浮いてきた魚を狙っているようですかなり風が強い中で飛ぶのはとても大変でしょうね大きな波が砕けるタイミングを待ってシャッターを切るのはなかなか難しいかな狙いを付けて待っていると別の所で大きな波が上がったりするからねこれは同じ場所から撮ったですが防波堤の上の電柱や灯台は波で見えなくなっていますこちらは更に大きな波が・・・・・・・・でもこうなるとどこがどうなっているのかサッパリ分かりませんよね~先ほどの防波堤より手前にある更に長い防波堤先端の小さな灯台は暗くなると赤いライトが灯ります航空機の主翼の先端に付けるライトは、右が緑 左が赤 と決まっている事は知っているよね河口の防波堤の灯台のライトの色も、海に向かって 右が緑 左が赤 と決まっていますもし、どこかの河口で棒履いての先端に小さな灯台のライトを見つけたら色がどちらか確かめてみるといいかもしれませんねこれだけ波しぶきが上がると風向きによってはこちらまで波の暇栂飛んで来る事が有るので要注意です右側の空に黒い点が見えているのは カワウ かな防波堤の上に並んだ電柱は、防波堤の先端の灯台のへ電気を送る為に有るんだろうけど電柱は見えてるけど、電線は見当たらないようです防波堤の中に電線が埋め込まれているのかなもし電線が有っても強い波と風ですぐに千切れてしまいそうな気がします今回のベストショットはコレ1月のフォトコンに応募してみたけど落選だったよ~数年前にもっと大きな波を撮って入賞した事が有るんだけど、さすがに2回目は無いようです浪消し用のテトラポットが設置されていても海岸にはこんなにたくさんのゴミが打ち上げられています海が荒れると海岸は凄いゴミの山になってるよ14:10海岸で30分ほど海を見ていたけど、そろそろ引き上げる事に・・・・・・・金石港 まで戻って来ると ヒドリガモ がのんびりと浮き寝していました海が凄く荒れた日も、ここではほとんど波が無くて穏やかだからね今日の花音 今夜は薬を飲もうか思案中もう大丈夫だと思うんだけどな~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.01.28
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 11.2℃ 最低気温 0.7℃今日は仕事が休みの月曜日鼻風邪はまだ完全には治りきっていないけど、少しづつ良くはなって来ているかな鼻をかみすぎて鼻の下がカサカサしているような気がします保湿クリームでも塗っておいた方がいいのかなこの数日、ずいぶん長い時間寝ていたかなお腹は普通に空くのでちゃんと食べているから、体調も少しづつ回復しているように感じますこの調子なら明日は仕事に行けるかな昨日の続きです富岩運河環水公園・Part.3 < 12/25 > 最終回この公園は名前の通り中央に大きな池のような部分が有りますそこ池にやって来るのは冬鳥のカモたちですが・・・・・・その中でちょっと珍しいこの子にも今回出会う事が出来ましたミコアイサ白と黒の組み合わせの為、パンダガモ と呼ばれる事も有ります1羽しか見つけられなかったけどこの個体はオスです池の中央部分い居るので、なかなか近くで撮るのは難しいようですそして頻繁に水に潜って餌探しをするので・・・・・・シャッターを切るとこんな感じになっちゃう事も多いんです地元だと・・・・・・昨年は内灘の 蓮湖渚公園 で一度見た事は有るけど、ここよりももっと遠くからでしたミコアイサ の隣は オカヨシガモオスもメスも地味な色合いだけど、嘴が黒いのでオスかな金沢ではほぼ目にする機会は有りませんキンクロハジロこの子はオスずっと前は金沢港や普正寺でも時々出会いのチャンスが有ったのですが最近はサッパリ目にしません茶色と薄茶色の組み合わせのはメスなのでオス・メス・オス・メス と並んでいます池の突き当りのようになっている部分は 泉と滝の広場滝の部分は水が出ていないけど、段になっているところはいろんなカモたちが羽根を休めています頭の上にクリーム色の部分が有るのが ヒドリガモ のオスメスは茶色の目立たない色合いコガモ は前にも盗聴しているけど、体が一回り小さいので分かるかな公園の奥の方は工事中でしたここを真っ直ぐに進んで右へ行くと 富山駅 が有るみたい池の真ん中にはイルミネーションの為の電飾が設置されています季節ごとに色合いが違うそうだけど、見に行った事は有りません泉と滝の広場の後ろを通り抜けて反対側の岸を車を停めた出入り口方へ歩きます水面に浮かぶ羽根が1枚細かい模様が有るけど、どのカモの羽根だかわかりませんね意外とこういう感じの羽根が多いからね天門橋 が近づいてきました公園の中を散策している人って意外とたくさんいるようです入り口近くのスタバが近くに見えてきました公園のこちら側に面している席とベランダの席なら 立山連峰 を目にする事が出来るけどそれ以外の席からの眺めだとどうなんでしょうね池の中をあちらこちらと移動している ミコアイサ正面から見た顔が撮れたよコガモ と ミコアイサどちらも体は他のカモたちと比べると小さいかなそろそろ出口と言うあたりでこんな可愛いワンコに出会いました背中にサンタさんを乗せたトナカイのコスチュームのようです角のようなのが付けられたカチューシャ、嫌がらずにつけてるのは凄いよね通りすがりにみんなに可愛いね~と声を掛けられて飼い主さんも嬉しそうだったよ13:50来た時は青空も見えていたけどこの頃になると曇り空に・・・・・・少し時間は早いけど金沢に戻る事にしましたこの後、金沢に戻ってからドコモショップに立ち寄り母のスマホの機種変更をする事になりました今日の花音 明日は仕事に行けるかな・・・・・・・ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.01.27
コメント(6)

今日のお天気は 一時 最高気温 9.3℃ 最低気温 2.6℃今日は日曜日、仕事は休みですまだ鼻風邪はスッキリと治りませんが寝込むほどじゃないのでゴロゴロしながら自宅待機の1日でした窓から見える青空、ちょっと勿体ないような勿体なくないような・・・・・・今日は我慢の1日だよね仕事に行く火曜日までに治さないとね昨日の続きです富岩環水公園・Part.2 < 12/25 >天門橋環水公園の中で一番目立つ建物です橋の両側に三階建ての 南塔 と 北塔 が有ります今いる場所は 北塔 の前で、どちらの塔にもエレベーターが有りますエレベーターで3階まで上がると丸い窓が印象的です両側はベランダになっていて外の景色を楽しめるようになっていますこちらのベランダからの眺めは、遠くには 立山連峰 が見えています先ほど見えていた スターバックス が眼下に小さくなって見えてるよ空には少し雲が出て来てはいるけど、まだ山並みは綺麗に見えていますここからの眺めは 『 とやまビューポイント 』に指定されているようです立山連峰来る途中に高速道路の SA で見た時よりくっきりと印象かな山肌が真っ白にならないのは、切り立った岩肌に雪がくっ付かないためだそうですそれだけ険しい山だと言う事でしょうね少し視線を動かして・・・・・・富山駅 はこの奥の少し右側にあるらしいよこちらは反対側のベランダから見た 南塔以前は北塔と南塔の間に赤い糸電話が設置されていたらしいけど、コロナの影響で置かなくなったらしいよ橋の上にはオブジェ夜はライトが点くのかな・・・・・・・少し右側に視線を動かすと・・・・・・左手前の低い建物は、フレンチレストラン ラ・シャンス ですその奥に見えるのが 富山県美術館 ですには写っていないけど、左手前に 富岩水上ライン の乗降場 が有りますいつかこの 富岩水上ライン に乗ってみたいな~って思ってるんだけど、なかなか実現しません水面に航跡を残して泳いでいるのは コガモ たちかな・・・・・・・下りる時は階段を使って下へ南塔 も造りは同じなのでパスって事で橋の下にはこんな撮影スポットが有りますが・・・・・・残念ながらここでを撮っている人は居ませんでしたクリスマスと言う事で縄梯子を上るサンタさんのオブジェが・・・・・・・たぶん夜になるとライトが点くんじゃないかな少し離れた所から見る 天門橋丸い窓とベランダが分かるよね公園の案内看板が設置されていました今回は広い公園の右半分だけ見た事になるんだけど・・・・・・・・この二人は新婚さんなのかな結婚指輪を付けた手を空に翳して記念撮影したりいろいろやってたよお幸せにね大きな音を響かせて ANA の旅客機が高度を上げていきました小松空港と比べると離発着数は少ないのでそんなに頻繁に飛行機を目にする事は無いけど、大きな音で分かるよね今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音 お腹が空いて、ご飯まだ と言うようにじっと見つめてきますいつもよりお腹が空くのかな chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.01.26
コメント(8)

今日のお天気は 一時 最高気温 8.2℃ 最低気温 2.4℃今日は土曜日、仕事は休みです昨夜からちょっと鼻がムズムズして鼻水とくしゃみが出かけた帰りにドラッグストアで買い求めた鼻炎用の薬は飲み続けているんだけどまだ薬の効き目が切れる頃になると症状が出てきます鼻水やくしゃみ以外は症状は無いんだけどな~やっぱり鼻風邪なのかもしれません風邪をひくのはいつ以来だろう不摂生はたくさんしているような気がするので不思議じゃないんだけどね~でも念のため今日はで大人しく過ごしてました次に仕事に行くのは火曜日なんだけどそれまでに良くなるといいな~富岩環水公園・Part.1 < 12/25 >お天気に恵まれた日こんなにスッキリと晴れた日はどこへ行こうか10:30 金沢東IC から 北陸自動車道路 へ金沢では路肩に雪は有りません高速道路で 富山県 に入った頃になると路肩に雪が残っていてビックリそうは言ってもこの辺りは峠付近だからだろうけどね呉羽SA に立ち寄り休憩ですここまで来ると目の前にド~ンと 立山連峰 が見えますSA の隅っこに有る眺望スポットには山の名前を記した看板も有るんだけど実際に見えるのと同じようにして並べてみたけど、これでいいのかななんといっても 剣岳 の雄大な姿がいいよね金沢から見るのとでは角度が少し違うのでいつもとは少し違って見えてるんだけどね11:30 富山IC で高速道路を下りました目的地に到着するまでの間で食事が出来るお店を探したんだけど・・・・・・入りやすい側にお店を見つけられずに目的地の近くまで行っちゃいましたこのお店は公園のすぐ近くで数年前にも一度行った事が有るイタリアンのお店ですお店はそんなにいっぱいじゃ無かったのですぐに席に案内されましたメニューを見て迷ったけど、ランチのメニューの中からチョイスまずはサラダメインの料理はパスタとピザが数種類の中から選んで母とシェアして食べました食後にはコーヒーも付いてたよこの日はクリスマスお店の入り口にもクリスマスの演出がしてありました食事を終えて外へ出ると・・・・・・上海航空の旅客機が飛んでいきましたこちらの方向に 富山空港 が有るからね12:40 富岩環水公園 に到着は満車に近い状態だったけど、運よく空きスペースを見つける事が出来ました公園に中に入って最初に立ち寄ったのは 野鳥観察舎ガラス越しに水辺の野鳥たちを観察する事が出来るようになっています建物の中から見えていた野鳥は・・・・・・ほとんどが コガモ でした冬鳥として日本にやって来るカモだけど、とても警戒心が強くて近くで観察するのはちょっと難しいかな観察舎を出て水辺の向こうに見えているのが 『 世界一美しいスターバックス 』と言われているお店ですお店の中に入った事は無いんだけどね今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音 明日もおとなしくしてた方がいいかもね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.01.25
コメント(6)

今日のお天気は 一時 最高気温 9.7℃ 最低気温 2.5℃今日は仕事が休みの金曜日以前から予定していた1月の女子会の日でした今回はここ数年1月に利用している金沢駅前に有るホテルでのランチです今年に入って最初の女子会だったけど、1月も終わりに近いので新年の挨拶って事も無かったかな~女子会のグループLINEで新年の挨拶は済ませてたんだけどね食事をして、買い物にあちこち立ち寄って・・・・・・・ファミレスでコーヒーブレイク叔母の一人が夕方にちょっと予定があるらしくて、いつもよりちょっと早めに叔母たちを送り届けて1月の女子会はお開きとなりましたその途中辺りからくしゃみが出始めて鼻水が出始めて何かにアレルギー反応が出ているのか、それとも鼻風邪なのか・・・・・・・どちらにせよ鼻炎用の飲み薬も無かったので帰りに買って帰りさっそく飲んだんだけど・・・・・あまり良くなっていないような気がするんだよね今夜はもう寝た方がいいのかな今日の花音 の準備はもうちょっとで終わりそうだけど・・・・・・・今日はもう寝る事にするよ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.01.24
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 9.9℃ 最低気温 3.7℃今日は仕事の木曜日朝から小雨がずっと降ってたかな・・・・・・それでもやっぱり気温は高めでした私の職場、店長がまた転勤になります店長の最終出勤日は日曜日だけど、出勤日が被るのは今日が最終日退勤時に最後の挨拶をして・・・・・・・う~ん、今の店長って何人目だったっけ20数年も働いていると店長が何人目だったかって忘れちゃうよね~次に着任する新しい店長に会うのは・・・・・・・火曜日になるかな仕事がしやすい人だといいんだけどな~コハクチョウ-2 ~ 河北潟干拓地 ~ < 12/20 >今シーズンに入り コハクチョウ に会いに出かけるのは今回で2回目になります今回も前回とほぼ同じ場所でしたお天気は前より良かったし、風も無かったので水が張られた田んぼは水鏡になっていましたいつものようにしばらくは車の中からハクチョウたちを脅かさないように観察して暫くして慣れてきたところでゆっくりと車を下ります警戒していたコハクチョウたちも安全だと分かるとのんびりといつもの様子に戻ります畦で寛ぐ一番手前の子は片足を後ろに伸ばしたままになってるよ~別の田んぼの様子はこんな感じで前回より数は少なくて疎らな感じがするかなの有る位置だとこっちの方が綺麗に見えるかな・・・・・・警戒心が薄れてくると餌探しに夢中に・・・・・・・起きている時間のほとんどは餌探しの時間だもんね田んぼの持ち主さんらしき人が田んぼの見回り&手入れの為にやって来ました自分たちの近くを歩き回る人間に白鳥たちはちょっと慌て気味でも、自分たちには興味は無さそうな雰囲気はわかるのかな急いで田んぼから別の田んぼへと移動するハクチョウたちもいました軽トラは先ほどの人が乗って来てそこに停めたんだけど道路を渡る銭湯の白鳥が翼を広げている様子はまるで手を上げているみたいでちょっと笑えるかなこっちも一列になって畦を越えて隣の田んぼへ驚いて飛び立った群れも少しだけ居ました青空じゃないからちょっと黒っぽく見えちゃうのはしょうがないんだよね飛んでいる姿は優雅に見えるけどサギなどに比べると体はずいぶんと大きいかな飛び立つ時にもかなりの距離の助走が必要になります水を蹴る音や翼の羽ばたきはかなり大きな音がしますこれだけの体の大きさだとそうなるよね助走する時には前に他のハクチョウたちが居ないルートを選ぶんだろうけど・・・・・・・どこを見てもハクチョウだらけの時は大変だろうな~こちらの田んぼは飛び立ったハクチョウたちの姿が田んぼの水鏡に映っていました下りて来る時は水の上に足を伸ばしてザァ~ッと言う感じで着陸です草むらに落ちていたハクチョウの羽根フワフワな部分と小さな水滴がとても綺麗だったよ今日の花音 帰ってきたら部屋に敷いて有ったラグがクチャクチャになってたよ一人で暴れまわったのかな~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.01.23
コメント(7)

今日のお天気は & 最高気温 10.1℃ 最低気温 3.0℃今日は仕事が休みの水曜日気温は昨日より更に少し下がったけど、それでも上は二桁温かで過ごしやすい日が続いています午前中はあれこれの中の用事を済ませて、午後は食料品の買い出しに普段買物に行く近くのスーパーよりちょっと大き目のショッピングセンター食料品以外にもいろいろお店が入っているのでついでにいろいろ見て回り、最後に食料品を買って帰ってきました夜になって夕食の準備をしていると・・・・・・・廊下の先に有る次男の部屋からの音が聞こえて来てビックリ次男は今北海道へ出張中誰もいない部屋から突然のの音がしてくると驚くよね次男の部屋のは茶の間のと同じメーカーなので茶の間のリモコンで電源を切る事は出来たんだけど・・・・・・どうして電源が入ったのか不思議です後半はの準備が出来ていないので今日はお休みします明日は仕事なので早めに休みたいからね今日の花音 明日は仕事だから、もう寝るよ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.01.22
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 11.0℃ 最低気温 3.7℃今日は仕事の火曜日先週の木曜日は仕事を休みにしていたので、出勤は久しぶりでした今日は職場に昔の同僚が顔を出しに来ていました数年前にパートとして働いていた会社を辞めて、関連企業へ正社員として就職したんだけど今の勤務地は遠く離れた県外実家は地元に有るので、帰省したついでにお店に遊びに来ていたようですInstagram でお互いにフォローしているので、今の生活の様子は投稿されたは見ているんだけど家族にウチの花音とちょっと似ているが居るのでそんな話などをして盛り上がりました仕事の話よりの話で盛り上がるのは猫飼いどうしのあるあるかな~出港 ~ 金沢港クルーズターミナル ~ < 12/16 >この日はお天気があまり良く無くて、を撮りに行けるような場所が無くて金沢港クルーズターミナル の中にイルミネーションが飾られていると聞いて見に行ってみたのですが屋内の展示だから規模は小さくて・・・・・・・せっかく見に行ったのにちょっとガッカリだったけど、クルーズターミナル前の海の様子を見ると・・・・・建物のドアの外には 海上保安庁の船が停泊中だったので少しだけを撮るために外へ小雨が降っていて風も冷たいので、建物の屋根の下からの撮影です停泊中の船は 巡視船 のと PL-752023年1月14日 に配属替えで 金沢にやって来ました他にターミナル前の 無量寺埠頭 にクルーズ船などが入っていない時はココが定位置なのかなしばらくすると乗組員の人たちが何やらあちこちで作業を始めたようです最初は船と埠頭を繋ぐタラップのような梯子を動かしています梯子は船の中に収納するんじゃなくて船体に寄せて固定するのかな・・・・・・・船と港を繋ぐロープを固定している 係船柱 からロープを外しています係船柱は他にも、繋船柱・係柱・ビット・ボラード などの呼び方が有ります固定していたロープは船の前後で複数有って、順番に外しているみたい遠くからだと太さはあまり分かりにくいけど、人の様子と見比べるとかなりの太さが有るようですねそれに雨で濡れて凄く重たそうです全体重をかけて後ろに引っ張ってやっと外れるんでしょうね冷たいが降る中の作業は大変だろうな~最初は訓練か何かだと思って見ていたんだけど・・・・・・・ロープを外す作業をしていた乗組員さんも船の中へもしかして出港海保の船が停泊中の様子は頻繁に目にするけど、出港の様子は見た事が有りません急いでクルーズターミナルの2階へこっちの方が港の中の様子も見えるからね船の横から何かを引き上げていますこれは船と岸壁の間の緩衝材として船にぶら下げておいたんじゃないかな海水を含んでいるので重たいようですね3人で引き上げて船の中へ運んできましたあっという間に埠頭を離れていきました大きな船体とは言え、大型クルーズ船よりは動きがやっぱり早いです錨を上げて、船の左前からバラストを放出しています船はゆっくりと船首を時計回りに回転この時船の中では 『 面舵いっぱい~ 』とか言ってたのかな~総舵輪を右に回して右回転させるときは 面舵、逆の左回転を 取舵 と言うそうです正面から見た 巡視船 のとこの角度から見る事って滅多にないでしょうね更に回転を続けて港の出口方向へ・・・・・・・最初から出口の方に向けて接岸しておけば良さそうな気もするけど乗り降りの為の梯子はこっち側には無いようですね金沢港の出口は一度左側を進んで、防波堤沿いに更に右へ進む必要がありますあっという間に離れていきましたよ~最初は建物の2階の屋根の有る送迎デッキで見てたんだけど風が冷たくて寒くなったので、ガラス張りの部屋へ移動して中から見ていますガスタンクが並んでいる場所を通り過ぎて・・・・・・・ここから長い防波堤沿いに進路を右側へ・・・・・・港の中に緑の光が見えています港の中は右側通行になっているので、この緑に光るブイの右側を進みます港の中の右側通行は世界共通のルールなんだそうですこんな夕暮れ間近な時間の出港でどこへ行くんでしょうねでもちょっと珍しい 海保の巡視船の出港風景を見る事が出来たのでした今日の花音 相変わらず丸々してるよね~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.01.21
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 11.5℃ 最低気温 4.1℃今日は仕事が休みの月曜日昨日より気温は低めだったけど、それでも二桁代は今の時期としてはずいぶん温かです今日は、二十四節気の中の 『 大寒 』 だったからね今年の冬の予報では積雪は例年並みかそれ以上と言ってたはずなんだけどな~もちろん積雪を望んではいないんだけど・・・・・・・と言えば2月が一番多くなるかなって事でまだまだ安心は出来ないかな冬らしい景色は撮れないけど、生活がしやすい方がいいからねコハクチョウ ~ 河北潟干拓地 ~ < 12/11 >冬の使者 コハクチョウ に会いに 河北潟干拓地 へ行ってきました今日までの間に数回見に行っているんだけど、まずはその初回です少し前に一度探しに行った事が有るんだけど、その時は空振りに終わりました今回は女子会でこっちの方へ行った帰りに車の中から見ていたので、干拓地のどこかに居るのは間違いないだろうと・・・・・周りの様子を見ながら探すと見つけましたよ~いくつかの田んぼに コハクチョウ が居ましたよ~こっちの田んぼにはちょっと疎らな感じで・・・・・・こっちの水を張った田んぼにもいるよ車で近づいた時はこちらの様子をちょっと気にして道路から離れるように・・・・・・近づく前に窓を開けておいて、車の中からしばらくこちらの様子を気にしている様子は有ったけど大丈夫だと分かると羽繕いに戻ったようです離れた所からかなりの数の コハクチョウ がこちらへ向かって飛んできました15羽居るかな車をそっと下りて車からあまり離れずに撮っていますこちらの方まで来るといくつかに分かれて飛んできて目的の場所へすぐに下りたりはせずに何度か旋回を繰り返して田んぼへ下りてきます最初からどこへ下りるか決めている訳でも無いのかもしれませんが・・・・・・少し水が有るこの田んぼは コハクチョウ が昼の時間をゆっくりと過ごす場所かな羽繕いをするのであちこちに羽根が落ちているのでここで過ごす時間が長い事が分かりますコハクチョウ たちがする事と言えば・・・・・・餌をさがして食べてるか、羽繕いの時間が長いかな夜は獣に襲われる心配の無い水の上へ移動すると聞いていますがそんな時間帯にここを訪れる事は無いからね時々別の離れた田んぼから数羽の群れが飛んできますすぐ近くで田んぼに降りてくれるといいんだけど・・・・・・こういう時はちょっと離れた田んぼに降りるのが多くてねやっぱり人の姿を見るとそうなっちゃうかな何回か旋回して高度を下げて来ると足を下ろして着陸態勢に入ります地面に上に降りるより水を張った田んぼの方がきっと楽でしょうね時々ご近所トラブルのような喧嘩が起きる事が有ります威嚇するだけじゃなくて嘴で相手を突いたり、派手に追いかけたりもします少し集まって無き交わしているのは、これから飛び立つ事を相談しているのかな・・・・・みんなで何かを相談しているような気がします水浴びや羽繕いが終わると・・・・・・田んぼの畦に上がる事も多いようですずらりと並んでいるのはいいかもしれませんね今日の花音 明日は仕事だよコレをアップして早く寝ないとね今日は恒例の体重測定の日 (前回との増減 )花音・・・・・6.85kg ( +0.05kg )今回はちょっと増えてるけど、前に減っていた分が戻っただけかな chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.01.20
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 14.4℃ 最低気温 -0.1℃今日は日曜日、仕事は休みです凄くいいお天気に恵まれた1日そんなに気温が上がっていただなんて知らなかったよ~でも、確かに寒さはそんなに感じなかったかな今朝はちょっと冷え込んでいたので、もしかして霜が降りてるんじゃないかなって思い近くの公園へ行ってみる事にしましたまだ日陰になっているところにはほんの少しだけ霜や薄氷が残ってましたよもう少し早い時間に行ってみたらもっとたくさん見られたかもしれないんだけどね池の周りのちょっと地面が湿地っぽい感じになっているところを歩いたら・・・・・・なんだか足がちょっと冷たいように感じてを撮りに出かける時はいつもアウトドア系の防水素材を使ったシューズを履いているんだけどどうしても小指の横の辺りの足が曲がるところは経年劣化で・・・・・・・じんわりと水漏れが始まったようなんですそろそろ寿命なのかな~永久に大丈夫なんて素材は無いのでしょうがないんだけどね代わりのシューズは買って有るけど、また予備を見つけておかないとね今日は後半のの準備が追いついていないのでお休みします今日の花音 今日はの中の方が寒かったかもね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.01.19
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 9.0℃ 最低気温 1.1℃今日は土曜日、仕事は休みです今日は日本全国いいお天気に恵まれた1日になったそうですね朝からいいお天気になるって事は・・・・・・夜明け前にぐっと気温が下がるんじゃないかってちょっと期待してたんだけどコレが以外にもそんなに気温が下がらなかったようです冬らしく、霜とか氷が見られるかって思ったんだけどな~これからそんなチャンスはまた巡って来るからいいんだけどね今日はせっかくの青空って事で、ちょっとお隣の県までお天気のいい冬の日に訪れるあの場所へ行ってきましたよ~明日も朝はお天気が良さそうなので・・・・・・今日ダメだった霜が見られるかなあの子はもういない ~ 奥卯辰山健民公園 ~ < 12/2 >奥卯辰山健民公園 の 大池春は 大池 の周りを取り囲むように咲き乱れる桜の名所春の桜の季節と、秋の紅葉の季節にほぼ毎年訪れるのがこの公園ですに車を停めると最初に見に行くのがこの 大池 で、あの子の姿を探します密かに 鳥インフルエンザ がまた流行っているので、自宅謹慎中なのかなって思ったんだけど・・・・・小屋の中にも姿が無くて・・・・・・・向こう岸に花が手向けられた場所が有る事に気付きましたフェンスにこんなお知らせが出ていました暑かった昨年の夏に、コロちゃんは虹の橋へと旅立っていたんです夏にこの場所を訪れる事ってほとんど無かったので全く知りませんでしたこのお知らせを見たのは 紅葉をもとめて のシリーズの真っ最中だったのでまずはシリーズを終わらせてから・・・・・・と言う事で今日になってしまいました今日は過去の日記の中で登場した コロちゃん の様子を振りかえってみようと思いますこれまでの日記に コロちゃん が登場したのは・・・・・38回かな 2013.4.9撮影初登場の コロちゃん です 2013.11.9 撮影翼をちょっと持ち上げるようにしてこちらに視線を送ってくれてますこの姿は歓迎なのか威嚇なのか・・・・・・どっちだったんでしょうね 2014.4.15 撮影池の水面に散り始めた桜の花びらが浮いている中を優雅に進む コロちゃん花筏の中に居る姿を撮ってみたいな~って思ったけど、タイミングが難しいよね 2015.4.4 撮影いつものように翼をちょっと持ち上げるポーズで近づいてきますこのポーズは来る人誰にでもやってるのかな 2015.11.3 撮影いつものポーズだね2016.4.11 撮影陸で寛いでいたのにこちらに気付いて近づきてきましたこのポーズが魅力的に見えるって知ってるのかもね2016.11.12 撮影この時このパネルが設置されているのに気づきました時々ここで見かける アオサギ は コロちゃん の友達でしょうか・・・・・・・ 2017.4.8 撮影鳥インフルエンザが流行して コロちゃん は自宅謹慎中 2017.5.26 撮影桜の季節が終わり、スイレンとエゴノキの花と一緒に 2017.11.12 撮影紅葉を撮りに行った時にもコロちゃんには会っておかないとね 2018.5.16 撮影桜の季節が終わり、キショウブと一緒に 2018.11.16 撮影スイレンの葉っぱが茂り過ぎてコロちゃんは自由に移動できないのかな 2019.4.9 撮影珍しいコロちゃんの水浴びの様子です 2019.11.22 撮影しっかりとカメラ目線のコロちゃんこちらの顔を覚えてくれてるのかしら 2020.4.1 撮影小雨の降る中、岸辺で過ごすコロちゃんこの後、日が沈み暗くなり始めて靄の中の幻想的な雰囲気の中で 2020.4.4 撮影昼の明るい時間帯の様子はコレね 2020.4.11 撮影花筏と言うにはちょっと少ないけど・・・・・・・コロちゃんと桜の花びらの組み合わせは久しぶりに撮れたよ2021.3.26 撮影せっかくの桜の季節に STAY HOME のコロちゃん 2021.5.26 撮影やっと自由になったコロちゃんだけど・・・・・・名前を呼んでも知らん顔、そんな気分じゃ無かったようです 2022.4.13 撮影桜の季節になると 鳥インフルエンザ の流行で自宅待機って可哀そうだよね小さな子どもたちにも分かるようにこんなお知らせが掲示して有りました2022.11.19 撮影陸に置かれたボートの影に隠れるようにしていた コロちゃんどこか具合が悪いんじゃ無ければいいんだけど・・・・って心配になったよ 2023.4.6 撮影この日もボートの影になるところでゆっくりと過ごしてましたシニアになったコロちゃんが心配です 2024.4.4 撮影小屋の入り口は開いているけど、中で休んでいるコロちゃんこの頃小屋の中で過ごす時間が多くなったと新聞の記事にも出ていて心配です 2024.4.13 撮影桜の花びらが舞い散る中で池に出ている コロちゃんこんな元気そうな姿を見ると嬉しくなります花びらの中のコロちゃん、やっぱりいいよね公園でお仕事をされている大好きなオジサンの姿を見つけて岸まで猛ダッシュで甘えに行くコロちゃんこんな様子は初めて見たよこの日は池の中をあちこち動き回る様子が見られてホッとしたよ今まで撮って来たコロちゃんのの中で一番のお気に入りがコレ凄くいいタイミングで桜の花を見上げるようなポーズを見せてくれましたこの数日後にもう一度だけコロちゃんには会えたんだけど・・・・・・・小屋の中で過ごしていたので池で寛ぐ様子はコレが見納めとなったのでした今頃は虹の橋で奥さんと再開して仲良く暮らしているかなコロちゃんがいない 奥卯辰山健民公園 の 大池 は物足りなさを感じてしまうでしょうね桜の花が咲くたびに コロちゃん の事をきっと思い出すよたくさんの思い出をありがとうね今日の花音 明日はちょっと気温が上がるみたいだよ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.01.18
コメント(10)

今日のお天気は 最高気温 4.5℃ 最低気温 1.6℃今日は金曜日、仕事は休みです1955年1月17日 阪神・淡路大震災 が起きた日から30年の月日が流れました30年前と言えばまだこのブログは始めていなかったし今住んでいるに引っ越して次の年だったかな・・・・・・・長男が小学生、下の子たちは保育園に通っていた頃だったけど忙しくてあっという間に時間が過ぎていく毎日だったんじゃないかな~この30年の間に大きな地震が何度も起きています1年前には地元の能登半島でも・・・・・・・南海トラフ地震 が今後30年間の発生確率も引き上げになったばかりですよね大きな地震を経験した事を忘れずに、これからの備えに生かしていかないとね長くなったこのシリーズも今日が最終回です紅葉をともめて 2024 ( 33 ) ~ 白山比メ神社 ~ < 12/13 > シリーズ最終回白山市の鶴来に有る 白山比メ神社全国に3000を越える 白山神社 の総本宮がココですいつも紅葉を見に行く場所の中で一番紅葉が楽しめる時期が遅いのかこの場所ですいつもなら 樹木公園 の有る場所に近いを利用するんだけど今回はこちらの 表参道 がメインです境内には紅葉する木がほとんど植えられていないからねゆっくりとした表参道の階段はすでに散紅葉に彩られていました残念ながら色合いはすでに少し褪せ始めているかな・・・・・・・赤い散紅葉が中心の場所と、黄色っぽい散紅葉が多い場所が有ります遠目に見ると一部分が明るい黄色になっているのがよく分かるかな表参道の中程に有る 琵琶滝ここでもやっぱり散紅葉の色合いはすでに色褪せているかな・・・・・・・ここでは散っている葉っぱがイチョウなので明るい黄色です表参道の終わりに近い辺りに有るのが注連縄が付けられた 老杉根元の周りが 約12m 高さ 約42m樹齢は約800年と言われている白山市の指定記念物です二の鳥居の手前に手水舎が有りますここの狛犬さんは苔生して緑色になっていますこちらの参道を歩くのは久しぶりなので、狛犬さんに会うのも久しぶりです境内には紅葉する木は無いんだけど、久しぶりに訪れたのでサッと見て回る事にしました神門 を潜り境内に入ると目の前に見えるのが大きな 拝殿大きな注連縄はこの少し前に新しいのと取り替えられたばかりだったはずですこちらの狛犬さんは筋肉質な狼のようなタイプの狛犬さんです11月の七五三に合わせたデザインの大きな絵馬が境内に置かれていました新年には干支の絵柄に取り替えられるはずです木製の大きな神馬白山で見られるたくさんの草花があしらわれています白山奥宮遥拝所白山の山頂にある奥宮を遠くから拝する場所です禊場拝殿から少し離れた場所に有りますが・・・・・この時は水が抜かれた状態でしたザッと見て回ったので再び表参道を下り戻る事にしますチドリノキ鮮やかな黄色に色付いたこの木、これでもモミジの仲間なんですよ~再び 琵琶滝 の前を通って・・・・・・・・これで表参道も残り半分ですモミジの木が多い場所になると地面の上も賑やかになります古い切株も苔の緑と散紅葉の飾りで彩られています少し色褪せているとは言え、やっぱり美しい散紅葉たちもうすぐこの鮮やかな色合いも消えて土へと還って行きますここの散紅葉を見ると紅葉シーズンが終わったんだと納得かな・・・・・・・長くなったこのシリーズもこれで全部終わりです最後までお付き合いいただきありがとうございます今日の花音 今日は洗濯カゴを占領しています今はいいけど・・・・・・後から使うからね~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.01.17
コメント(8)

今日のお天気は 一時 最高気温 7.1℃ 最低気温 0.6℃今日は木曜日、仕事は休みですちょっと青空が広がっていた時間帯にを撮りに出掛けたら途中でが降って来て風も強くて気温がだんだん下がって来たようです天気予報では明日はぐっと寒くなるらしいので久しぶりにが降るのかな・・・・・・今年は今の所ほとんど積雪の無い1月だけどまだまだこれから積もる可能性は有るから安心は出来ないかな昨日の続きです紅葉をもとめて 2024 ( 32 ) ~ 兼六園・後編 ~ < 12/7 >後半はいつものように 兼六園 の中をサクッと見て回りましたマユミ の実の所が動いたな~って急いで見るとメジロ が複数実を食べに来ていましたほとんどの実がもう食べられていて、残っているのが少ないのかすぐにどこかへ飛んで行っちゃったメジロに会うのは久しぶりだったから、もうちょっと近づいてゆっくり撮りたかったな~茶店の前の オオモミジ が盛大に葉っぱを散らしていました驚くほど真っ赤な落ち葉です近くに落ちていた普通のモミジの葉っぱと重ねてみたら・・・・・・・サイズもこんなに違うんです徽軫灯籠 から 唐崎松 の方向へは一方通行になっています来園数が多い時期は一方通行になってるんだけど・・・・・・・・今は観光客が多いのが普通になっちゃってるからコレが普通なのかな徽軫灯籠 の手前の 虹橋 は、赤戸室石の一枚岩で作られているんだけどこの季節、積雪で滑らないようにするために莚を縄で固定して有ります僅かなカーブだけど滑ると危ないからね兼六園のあちこちでは目立たないけど、たくさんの人が掃除や草むしりなどの仕事をされていますそんな時たくさんの人の手で綺麗な 兼六園 が保たれている事を改めて感じますサンザシ苔の上に落ちている小さな赤い実はリンゴのミニチュアサイズみたいな感じがします但し・・・・・・リンゴ のようにジューシーさは無いんだけどね霞ヶ池 の傍に戻って来て、紅葉しているモミジの所まで行くと・・・・・・岸に アオサギ が水面をじっと見つめているのを見つけましたこちらの存在には気付いているはずだけど、じっと動かずに水面を見つめていますこの池にはたくさんの小さな魚たちがいるからね前回に 兼六園 を訪れた時にも 蓬莱島 に居た アオサギ と同じ個体かな徽軫灯籠 の近くとか 霞ヶ池 でもよく見かけるようですここは 親不知 と呼ばれている場所です霞ヶ池 の向こうに 唐崎松 が綺麗に見える場所です手前にモミジを入れてモミジを入れないようにして冬の定番スタイルがこれだよね~周りにいる人たちはみんな傘をさしているので、が降っているのが分かります足元にもたくさんの散紅葉濡れた石の上の散紅葉は滑りやすいので注意が必要です散紅葉が多い兼六園だけど・・・・・・・それでもまだこんなに綺麗でしっとりとしたモミジも残っていました曲水 に架かる橋にも莚が敷いて有りましたこれは平らな木の橋なんだけどね冬桜咲いている花はチラホラと数輪程度だけでした曲水 沿いに歩いていくと見えて来たのは 花見橋数年前に新しく架け替えられたのでまだ綺麗な色をしていますここにも滑り止めの莚が固定して有りました散策をスタートした辺りに戻って来たかなこれで 兼六園 の中をぐるっと簡単に見て回った事になります枝に残ったモミジも少ないので、立ち止まってを撮る人もあまり無いようです今回のお見送りは セグロセキレイそう言えば昨年もここで見かけたかな今日の花音 ずっとの画面を見続けてると目がショボショボしてきたよ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.01.16
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 6.8℃ 最低気温 1.4℃今日は仕事が休みの水曜日1月15日なので、1999年以前は 成人の日で祝日だった日です昭和生まれの世代にとっては 成人の日 はやっぱり今でも 1月15日 かな~ずいぶん昔の話になるんだけど・・・・・・私は子供の頃ずいぶん長い間 書道教室 に通ってました1月15日 はその書道居室から書初め大会に参加していました普通の半紙じゃなくて大きな縦に長い紙に、太い筆で書く書初めです書初めの会場は書道教室じゃなくて、カーディーラーのショールームだったりホールだったりだから、1月15日って成人の日より書初め大会のイメージの方が強いかもね~今日は1月15日に左義長祭をやっているところへちょっと出かけてきましたその話はいずれまた・・・・・・・紅葉をもとめて 2024 ( 31 ) ~ 兼六園・前編 ~ < 12/7 >前回 兼六園 を訪れたのは 12/2 その日の日記その時の様子と見比べてみるのもいいかもね前回の訪問時はこの場所も少し散紅葉が見られたけどお天気がいい日の後だったので散紅葉はちょっと乾いた状態でしたあの日以来の日が続いているので今回は散紅葉も乾いていないし、数も増えてます濡れてしっとりとした雰囲気が散紅葉には似合うので、の日でも見ておかないとね氷室跡前回色付きの途中だったここのモミジは綺麗に黄葉が進んでいました落葉も進んで少しボリュームダウンしてるかなこれは サザンカ かな・・・・・・・山崎山今回もここがメインになりますが・・・・・ずいぶんと明るくなったように感じます前回は地面の苔がチラホラと散紅葉の間から見えているような状態でしたが今回はかなり落葉が進んでいますこの日も小雨が降ったり止んだりの1日なのでビニール傘を持っての散策です地面の上に出た根がで濡れて黒く見えていますこの木は松の木なので、周りの落ち葉はモミジと松が混じっているようですいつもと同じようにこちら側の階段を上って上の四阿を目指します階段のすぐ横にも地上に出ている根に苔が生えていますよ~普通の根っ子だけより緑色になると更にいい感じに見えるよねカーブした階段と周りの散紅葉の組み合わせ周りに生えている草の緑や岩の苔の緑がちょっとしたアクセントかなこちらの岩のちょっと明るい緑の部分は岩の表面い付いた地衣類かなこういう周りの様子を楽しみながらゆっくりと階段を上がって行きますこの辺りの階段には、たくさんの人たちに踏まれたモミジが茶色になって降り積もっています鮮やかな色合いはもう残っていないけど、これはこれでなかなか渋い色合いでいいんじゃないかなたぶん・・・・・・そんな事を思う人はあまりいないだろうけどね四阿の周りのモミジも随分と落葉が進んでいます 2024.12.2 撮影ほぼ同じアングルで撮った前の様子と比べてみると分かるよね四阿の片隅に置かれた手水鉢水の中には凄い数の散紅葉が入ってたよ周りに置かれているのは色の綺麗なのを誰かが置いたモノなのかもねさっき上って来た階段を見下ろしても降ってるし、紅葉のピークを過ぎて、兼六園を訪れる人も前より少ないのかこんな誰もいない風景が撮れましたいつものように別の階段を下りますサンシュユ真っ赤な縦長の赤い実に雫が付いています今年は実の成り方がかなり少なかったようですここの散紅葉、前回もここの様子を紹介したのを覚えているかな 2024.12.2 撮影前回はたくさん見えていた根っこが一部を除いて散紅葉に埋もれています毎年ここの様子はを撮っているんじゃないかなそのすぐ横のツゲか何かの背の低い木にも散紅葉がドッサリと・・・・・・・なんだか凄いよね~今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音 明日は気温がもっと下がるらしいよ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.01.15
コメント(10)

今日のお天気は 一時 最高気温 6.9℃ 最低気温 4.0℃今日は仕事の火曜日昨日までの三連休はお天気に恵まれていたのにいつもの北陸の冬に逆戻りです明日からはもっと気温も下がるんだったかな・・・・・・・今日は午前中は久しぶりにレジの仕事でした開店から昼休憩までの3時間、コレって結構長いんだよね連休明けと言う事でお店に来るお客さんも少ないしレジの中でやるハンギングも、入荷品があまり無いのでほんの少しだけこうなると時間が進むのが凄く遅く感じてしまいますそんなこんなでいつもよりちょっと疲れた仕事のせいでに帰ってからはもうぐったりの準備も進まないので、後半部分はお休みします今日の花音 明日は出かけたいところは有るんだけど・・・・・・お天気がどうなのかな chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.01.14
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 9.7℃ 最低気温 2.3℃今日は月曜日&成人の日、仕事は休みです成人の日が1月15日から1月第2月曜日に引っ越してもう何年にもなるけどなんだか今でもピンとこないと言うのが本当の所かなおまけに成人の年齢の引き下げで、成人式って言う名前もどうなんだろうね金沢市では 成人式 じゃなくて 『 はたちの集い 』に名前が変わったんじゃなかったかな金沢市内では今年の 『 はたちの集い 』は 11日~13日の間に地区ごとに行われたようですが11日と12日に行われたところが多かったかなこれから先、どうなっていくのかよく分からないけどややこしいと感じているって私だけじゃないみたい昨日の続きです紅葉をもとめて 2024 ( 30 ) ~ 卯辰山花菖蒲園・後編 ~ < 12/6 >卯辰山花菖蒲園 の中を下の階層まで下って行ったところは昨日の日記の中で紹介しました今日は上へ戻る途中で見た様子を紹介します上の階層へつながる階段は、下って来る時に利用したのとは別の階段です全体的に見ると時計と反対回りで見て歩いてる事になるかなアオキ の上に貼り付いた散紅葉たち常緑樹だと緑がまだまだ綺麗だからコントラストが綺麗だよねこちらは クマザサ葉っぱに縁取りが有るのでちょっと面白いかな葉っぱが傷んでしまっている部分も同じような色合いでバタバタになっているところが混じっているとちょっと煩いかなこの葉っぱは・・・・・・シュロチク かな背が低いから シュロ じゃ無いよねそれよりも・・・・・・・葉っぱの上の散紅葉の量が凄いんですこれでもか~ って言うくらい降り積もってますたぶん・・・・・・が止んで風で濡れたところが乾いたら落ちてしまうんだろうけどそれまでは凄く重たいだろうね~この辺りは散紅葉の量が凄く多かったな~それに赤い葉っぱもわりと多かったよに思います緋色の絨毯を敷いた階段みたいでしょ落ちているモミジの葉っぱたちもみんな形が綺麗ですお天気続きだとコレがチリチリに乾いて縮んでいるのも混じる事になるけど今年は紅葉の時期にが多かったからねコレも凄いよね~人の手で葉っぱの根元にこんなふうに散紅葉を入れようと思っても簡単に出来ないよねカメラの設定を変えるために手に持っていた傘を地面に置いてみたら・・・・・・・コレがちょっと面白い雰囲気だったので、傘の中に落ち葉を少し入れて地面の散紅葉と半透明に傘から透けて見える散紅葉、それから傘の中の落ち葉いろんな表情がちょっと面白いと感じました最後はこのスロープもちろんここも緋色の絨毯が敷かれています明るい空が見えて来たので枝に残ったモミジの葉っぱも鮮やかな色合いに見えていますこの一画は山野草が植えらえていますギボウシ葉っぱは半透明の山吹色に見えて凄く綺麗でしたもうすぐこの綺麗な葉っぱたちは雪の下になって・・・・・分解して土へ還って行く事になるのかなホトトギス今年は花が綺麗な時にを撮る機会を逃していましたツワブキ花は残って無かったけど、斑入りのタイプの葉っぱとか面白いよね山野草園 と言う割に残っていたのはこのくらいかなもう葉っぱも残っていない品種も多いのかもしれませんぐるっと見て回る間、他に見に来ている人も無くて貸し切り状態で綺麗な散紅葉を万季節する事が出来ました道路に出たところに有る小さな祠風で落ち葉が吹き寄せられているみたいこの アオキ もまるで花が咲いたように散紅葉がちりばめられていましたここから少し坂道を下ったところに 卯辰山花菖蒲園 の入り口が有ります戻ってからの様子はすでに前々回の日記で紹介済みです今日の花音 明日は仕事だよ早めに寝ないと・・・・・・遅刻出来ないからね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.01.13
コメント(8)

今日のお天気は 霙 最高気温 9.4℃ 最低気温 0.7℃今日は日曜日、仕事は休みです天気予報どおりに昼はましたよ~でもスッキリと雲が無いと言うのでも無かったので河北潟干拓地 へ ハクチョウ を撮りに行ってきましたどのくらい見てたかな・・・・・・・だんだん風が冷たくなってきたし、お腹もすいたので引き上げてショッピングセンターへ食事と買い物を済ませて帰ってきましたまだ時間に余裕が有ったので、の近くの美容院へ行って髪をカット年末に行く余裕が無かったのでこんな時期になっちゃったいつもよりちょっぴり短くしてもらったので首が寒いかも~昨日の続きです紅葉をもとめて 2024 ( 29 ) ~ 卯辰山山野草園・前編 ~ < 12/6 > 卯辰山花菖蒲園 の中のスロープと階段を上って 上の道路に出てそこから道路を下って花菖蒲園に戻る途中に 卯辰山山野草園 が有ります順番で言うと、昨日紹介した 卯辰山三社 の様子の方が後になるかな花菖蒲園 の有る側とは反対側の山の斜面を利用して作られています道路沿いの垣根になっているのは・・・・・オレンジ色に色付いた ドウダンツツジすでに地面に少し散り始めていたけど、まだまだ綺麗です山野草園の中に入ると地面の上はすでに散紅葉がビッシリと・・・・・・・ベンチの上にもねこの公園の中は1つの階層の面積は狭いけど、いくつも重なって作られている感じでステップフロアーっぽい感じって言えば分かるかないつものように左側の階段を下りて行って、帰りは反対側の階段から戻りますよ~どこの階段もフロアーも散紅葉の絨毯が敷かれている感じかなモミジじゃない他の木の落ち葉も有るんだけど圧倒的に多いのはやっぱりモミジかな下の階層へ行くと散紅葉の色合いはだんだん鮮やかさが無くなってきているように見えます下へ行くと陽射しが少なくなり色合いも寂しく感じたのかもね似たような眺めの所が多いので、どこまで下りて来たんだったっけってなってしまいますここを訪れるのって・・・・・・たぶんこの散紅葉の時期に1回だけだったかも~上を見上げると明るい所が有って、凄く黄色の鮮やかなモミジがまだこんなに残ってました石畳が有る場所は一番下から2つ目だったかなこの辺りで下るのを止めて反対側の階段へ移動しましたツワブキ の葉っぱの上の黄色の散紅葉緑色とのコントラストが綺麗だよね置いてある石もで濡れて散紅葉が貼りついてます時々小雨が降って来るので、光を通すタイプのビニール傘を持ちながら歩いてるんだけど凄~く邪魔になるんだけど、無いのはやっぱり困るからね今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音 明日は三連休の最終日だけど、お天気は下り坂らしいね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.01.12
コメント(8)

今日のお天気は 一時& 最高気温 6.6℃ 最低気温 1.1℃今日は土曜日、仕事は休みですつい先日、年末年始の連休が終わったところですが今日から三連休の人が多いのかな月曜日は成人の日でお休みだからね今日はどこへも出かけずにで過ごしてたんだけど窓から見える外の景色は以外にもいいお天気でビックリこんないいお天気だったら、昨日見て来た郊外に積もっていたもたぶん溶けちゃったんじゃないかなそう思うと昨日出かけておいて良かったかな天気予報も時々変わるけど、いい方に変わるのは歓迎だよね明日もお天気はいいみたいです今日は1月11日鏡開きなんだけど・・・・・・・我が家の鏡餅は布で出来てる飾りなので他の飾りと一緒に片づけましたお正月の飾りって他の季節の飾りより出しておく期間がうんと短いよね昨日の続きです紅葉をもとめて 2024 ( 28 ) ~ 卯辰山花菖蒲園・Part.3 ~ < 12/6 >卯辰山花菖蒲園 の中にある坂道と階段を使って奥卯辰山健民公園 へと続く道路に出る事が出来てそこから道路を下る方へ移動しているところまで昨日の日記で紹介してましたよねその道路から見ると 花菖蒲園 の入り口が見えてきました山に作られた 卯辰山公園線 は何度か大きくヘアピンカーブで上って行くのでこうやって下の様子が見える場所が有ります花菖蒲園 に戻ってきましたよ~入り口を入ってすぐに右側にはこんな石畳が有るんだけどで濡れてる上に散紅葉がチラホラ乗っていると素敵でしょその先にはこんな石畳が・・・・・・ここは濡れても色合いがそんなに変わらないけど、これはこれでちょっといい感じですここから先は母は車で待っているというので一人でサッと見て来る事にしましたその先に有るのが 卯辰山三社 の 一の鳥居 です前に来た時はココも地震の影響で通行止めになっていたんだけど今回はその通行止めも解除になっていました一の鳥居 の左手前に置かれている手水鉢この手水鉢には水が供給されるルートが無いので、溜まっている水は雨水と言う事になります以前は手水鉢の縁に堆積物が降り積もり雑草がたくさん生えていたのが綺麗になっていました手水鉢のすぐ上にモミジが枝を伸ばしているので水の中にはたくさんの散紅葉が沈んでいましたこれは誰かが入れたんじゃなくて自然に入ったもので間違い無いようです一の鳥居を潜った先に有るのが 千杵坂幅の広い緩やかな階段は散紅葉の絨毯が敷き詰められています緩やかな階段なんだけど・・・・・・・ここは所々階段の石が傾いてるし、苔生してその上に散紅葉が落ちているのでちょっと滑りやすいんです歩く時は雪道を歩く時のようにちょっと気を付けないとねこれは階段の途中の横の所に植えられている ヤマアジサイ装飾花の萼片が残って秋色になってました散紅葉の中に混じっているのは カラスザンショウウ の実かな・・・・・・千杵坂 を上って今度は左に道が曲がり 三之坂 が有ります更にその先には 二之坂、一之坂 と続いて 卯辰山三社 の境内へと続いています三之坂 の中程の両側に大きな木が倒れているのが見えていたんだけど・・・・・・コレって地震の影響なのか、それ以外の何かの理由で倒れたのか分からなけど立ち入り禁止になっていたのはコレが原因だったのかもしれませんね以前から階段の状態が良くなかったので、それ以外の原因が有ったかもしれませんこれ以上階段を上るのはパスする事にしました千杵坂 を上ったところから 三之坂 と逆方向に有るのが 日暮ヶ丘ここから 金沢城 が見えるんです( 見えているのは 五十間長屋 と 橋爪門続櫓 )数回前に紹介した 兼六園 の日記の所で、卯辰山はお城を見下ろす位置に有るので藩政時代、庶民は登るのを禁止されていたと書いたのを覚えているかなこっちから見る方が位置関係がよく分かるよねさて、母も待っているし小雨も降り始めたので車に戻る事にしますよ~車に戻ると車のフロントガラスに散紅葉がくっ付いてました風に乗って飛んで来たようです今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音 明日はどこかへ出かけられるといいな~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.01.11
コメント(10)

今日のお天気は 一時霙 最高気温 4.1℃ 最低気温 -0.3℃ 今日は仕事が休みの金曜日今朝の外の様子は・・・・・・昨日よりちょっとは積もっていたかな~それでもまだまだ本格的じゃないほどの積雪量です一面の銀世界をちょっと期待してたんだけどな~ならばって事で、ちょっと郊外の山の方へ出かけてみましたの近くだと路肩にちょこっと程度の積雪が、山の方だと道路が真っ白に積雪量が多い地域なので、今日くらいの量はまだまだって感じだけど雪景色は楽しめたかな昨日の続きです紅葉をもとめて 2024 ( 27 ) ~ 卯辰山花菖蒲園・Part.2 ~ < 12/6 >で濡れて黒く見える幹と黄葉のコントラストが綺麗ですほとんどが散紅葉に埋もれた枕木も濡れて黒く見えてるのがいい感じだよね葉を落として向こうが見えやすくなっているおかげで花菖蒲園の様子がこちらから見えていますこっちからだと枕木がちょっと光って見えちゃうかな・・・・・・・オレンジ色の絨毯のような散紅葉これだけびっしりと敷き詰められていると見応えが有るよね階段の上にももちろん散紅葉が・・・・・・・階段も濡れると黒っぽっくなるのがいいんだよね上って来た階段を振り返って散紅葉が中心とは言え、まだまだ枝に残ったモミジも綺麗ですここから眺める景色、いつまでも見ていられるかな・・・・・・1本の木の中でもいろんな色合いが楽しめると嬉しくなりますこちらのフェンスは焦げ茶色なのでより黄色の散紅葉の色が綺麗に見えるかも並んだ長方形は花菖蒲を植えてある場所の枠の部分です幹の上に見られるモミジ、1枚だけでも色形が綺麗です花菖蒲園から階段を上りきって上の道路まで上がってきたところに有る小さな展望スペースこの辺りのモミジは枝の葉っぱはもう残っていないかな・・・・・・道路の上の散紅葉は・・・・・・・残念ながら交通量が多いのでこんな状態になっています路肩と側溝の中はまだまだこんなに綺麗な散紅葉が残ってるのにね前回はモミジの紅葉のトンネルになっていた場所もこんな様子でした前回と同様に、ここから左手に残った紅葉を見ながら道路を下って行きますまだ緑の部分が残っているモミジが有りましたこのモミジは黄色になるタイプで、赤くなる事は無いのかな・・・・・・・でも一部には赤い所も少しだけど有るようですこれからまだ色の変化を楽しめるようですね今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音 明日ははお休みかな今日は恒例の体重測定の日 (前回との増減 )花音・・・・・6.80kg ( -0.02kg )今回も微減、気になるほどじゃないから大丈夫かな chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.01.10
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 6.5℃ 最低気温 0.1℃今日は仕事の木曜日天気予報では大雪になるので、不要不急の場合を除いて外出は控えてくださいって言ってたよねどれだけ大雪になるのかしらって思っていたんだけど・・・・・・地面が薄っすらと白くなる程度かな滋賀県に住んでいる娘も心配して連絡してきたけど、積もって無いと言うと驚いてました確かに1日中細かいが降ったり止んだりしてたけど物凄く強い風が吹き荒れてて、が積もったりしていません時々地吹雪みたいになる事は有ったけどね今も外は風が唸り声をあげています今夜積もる事になるのかな明日の朝、真っ白なんて事になって無ければいいんだけど・・・・・・紅葉をもとめて 2024 ( 26 ) ~ 卯辰山花菖蒲園・Part.1 ~ < 12/6 >今日からのこのシリーズ、散紅葉が中心になりますブロ友さんのコメントを見てるとみなさんが見に行く紅葉と言えばやっぱり枝に葉っぱが有る時なんですね私の場合は散紅葉を見てやっと紅葉のシーズンが終わった事を実感していると言う感じかな枝に有る時のモミジも見に行くのもピークの時に行けるといいんだけど散紅葉もやっぱり一番いいタイミングと言うのが有るようです今年は紅葉シーズンにの日が多くて・・・・・・・・その代わり、散紅葉は例年より綺麗だったと言って良さそうですそんな 散紅葉 もこれから何ヶ所かを順番に紹介していきます今日は 卯辰山花菖蒲園散り始めていたけど、まだ枝に綺麗な紅葉がたくさん見られたのが 12/2 その時の日記数日後の様子が今日紹介する分になるんだけど、凄く違いますよ~前回の分と見比べてみるとよく分かるかと思います最初に目に飛び込んでくるのは 花菖蒲園の一画、勝手に モミジ谷 って呼んでいる場所です枝のモミジが全部散ってしまったわけでは無いし地面に散ったモミジの色も含めてまだまだこんなに綺麗ですモミジ谷 の向かい側の大きなモミジの木ここもかなり散っています地面の上はこんな状態だからね落ち葉に覆われて下の地面が全く見えない状態です公園の中を流れる小さな水路にも落ち葉がいっぱい勾配の全く無い木の橋濡れた落ち葉でズルッと滑っちゃいましたこの日のお天気は小雨が降ったり止んだりだったからねさて、目的の モミジ谷 へ行きますよ~斜面になってるところが散紅葉でオレンジ色に染まっています四阿の屋根の上、地面の上と同じの黄色色に見えてますね~モミジ谷 の入り口はゆっくりした坂道になっています地面を覆いつくす散紅葉たち赤と黄色とオレンジのMIXです坂道の途中から分かれる階段の方もびっしりと散紅葉が緋色の絨毯のようになっています枝にあった葉っぱの多くが散ってしまったせいで光が地面に届き明るく感じますそれから・・・・・でモミジの幹が黒く濡れているのでコントラストが強く見えます手摺に貼り付いた散紅葉人の手で貼り付けたんじゃないよ~これは日じゃないと見られないんです枕木のようなのを地面に埋め込んだ場所の様子は前回とそんなに変わらないかなでものおかげでしっとりと濡れていますいつもなら離れた場所から見るだけですが今回はちょっとこっちからの様子も撮ってみようと思い視点を変えると見える景色も違って見えるよね今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音 花音の髭、いつの間にかずいぶん立派になったね~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.01.09
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 5.5℃ 最低気温 1.2℃今日は仕事が休みの水曜日昨日は久しぶりの仕事だったので、やっぱりちょっと疲れちゃいましたからだを動かさない事が多かったからね~今日もお天気は大荒れまるで台風がやって来たみたいな凄い風が吹き荒れる音が聞こえています外へ出ずに過ごした1日なので外の様子はわからないんだけど・・・・金沢より能登方面の方がたくさんが降っていたようです天気予報の背景に写っていた能登方面の様子を見ると少しが積もってたよ明日の天気予報だと1日中が降るらしいけど・・・・・通勤にまで影響が出ると困るんだよね少し早めに出かけられるように準備しておかないとね昨日の続きです紅葉をもとめて 2024 ( 25 ) ~ 兼六園・後編 ~ < 12/2 >ムラサキシキブ背景は紅葉したモミジの赤色にしてみました山崎山から公園の奥へ向かって歩いていくいつもの道地面の上に剥き出しになった根っ子が特徴的なので毎年ここでを撮っているけど今年はまだ落ち葉が少ないようですニシキギ実の成る様子だけを見ると コマユミ のようにも見えるけど・・・・・枝に翼が有るから区別できるかな少し黒っぽい葉っぱたちはこれからもっと赤くなるはずですここから見えるのがここへ来る前に居た 卯辰山 です兼六園 は 金沢城 の隣に有るので、卯辰山はこちらを見下ろす位置に有るので藩政時代、庶民は登る事を禁止されていました上坂料金所のモミジ幹が凄い角度で斜めになっているためにたくさんの支柱で支えられていますおまけに地面に近い幹は薄くなって補強して有るんだけどこんな状態でもまだ葉っぱが茂り美しい紅葉を見せています夕方になりかなり影が伸びているのが分かります旭桜明るい色に黄葉した大きな葉っぱがたくさんぶら下がっています場所は 霞ヶ池 のすぐ近くです曲水に架かる橋の向こうに見えているのが 唐崎松冬の雪吊りされた姿ですが、こっちからはあまり見ないかな赤い丸印の所が 夕霧峠 の展望台 小さな屋根が見えるかな石川県と富山県の県境に有ります400mmの望遠レンズでトリミングしてない状態です兼六園の定番スポット、徽軫灯籠 ですみなさんここで記念撮影をするので・・・・・・・次々に人がやって来るのでなかなか景色だけ撮るのが難しいんだよね~霞ヶ池の畔を時計回りと逆に回って・・・・・・・左が 唐崎松、右が 蓬莱島 です唐崎松 を翼を広げた鶴に、蓬莱島 を亀に見立てて有ると言われています徽軫灯籠 はもうちょっと左側にあります蓬莱島の左側の岩はカメの頭の部分アオサギ が止まっていました反対側の石塔 の下のライトの上に カワセミ を発見しましたかなり距離が有るためにトリミングしてます池の中には カルガモ たちが・・・・・・・回り込んでもうちょっと近くで撮れるかと思ったら、カラスが飛んできてカワセミが逃げちゃったじっと動かないカワセミに気付いている人はあまりいなかったようですビナンカヅラ 別名 : サネカヅラ時雨亭 の前の木に絡みついてたくさんの実が成っていました実が成るこの時期にしか見に行かないんだけどたくさん成った実は野鳥が食べに来るのかな坂道を下って・・・・・・瓢池 の脇の大きなモミジです坂を上ったり下ったりが面倒になった母は 時雨亭の前のベンチで待っているので一人でサクッと見て来ました夕日を浴びているせいも有ってとても綺麗に色付いて見えてたんだけどな~梅林 の方へ進んで・・・・・・時雨亭の裏側ですこの日はあまり目にしなかったけど、公園の手入れをする人の姿が有りましたエナガ最後はこの子がお見送りをしてくれました久しぶりに姿を見たよ朝から夕方まであちこち見て回りかなりハードな1日になりました今日の花音 今日は早めに寝るつもりだからね~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.01.08
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 8.7℃ 最低気温 2.9℃今日は仕事の火曜日今年初めての出勤、仕事始めでした今年の年末年始の連休は長かったから、久しぶりの仕事なので・・・・・・・予想していた通りいつものようにとは行かないよね~お天気も良くなかったし、連休も終わったと言う事でお店はそんなに忙しくは無かったんだけどね外は凄く強い風が吹いていて波浪警報も出ていたようですこれからもっと冬型になり、いよいよが降り始めるのかなそんなにいいお天気の日は無かったけど、気温は高めだったお正月が終わりようやく冬らしくなるんじゃないかな雪景色が撮れるのは嬉しいけど・・・・・・寒いのはやっぱり嫌だよ~一昨日前の続きです紅葉をもとめて 2024 ( 24 ) ~ 兼六園・前編 ~ < 12/2 >奥卯辰山健民公園 卯辰山花菖蒲園 と見てきた次は・・・・・・兼六園 へ移動しましたココはたくさんの人がカメラを構える撮影スポットかなレンタル着物の観光客がチラホラと・・・・・・スマホやカメラを向けた先の景色はこんな感じ地面は散紅葉が絨毯のように広がっているけど残念なのは散紅葉が乾いてチリチリになり始めている事かなこれじゃ絨毯とは言えないかもね先ほどの撮影スポットを通り過ぎて少し行ったところがこの日の目的地ですゆっくりと周りの様子を見ながら歩きます強い日差しを受けて幹にもくっきりとモミジの影が落ちていますここで見えているモミジも黄色が多いのかな・・・・・・・数年前からここに竹ひごで保護されている植物が有ります葉っぱの様子を見ると ホトトギス のような雰囲気だけど・・・・・・・ホトトギス だったらこんなに大切に保護しなくてもよさそうな気もするんだよねいつか正体が分かる日が来るかなここも散策する人たちが足を停めて紅葉したモミジを撮っています水の流れにも紅葉したモミジが水面を染めていますこの流れは 辰巳用水 が 兼六園 へ流れ込んで 曲水 として流れ始めたところですここの散紅葉はオレンジ色と言うより黄色の方が強いかな近くの苔が生えた岩の上だとやっぱり散紅葉は少し乾いている様子です木漏れ日がスポットライトのように照らした葉っぱは黄色に輝いて見えていましたなだらかな階段で小高くなっているこの場所は 山崎山兼六園の中でモミジがたくさん植えらえれている場所です秋に兼六園を訪れるならやっぱりここは見ておかないとね一番高い場所に作られた四阿ここからの眺めもとても素敵なんです四阿の一画に置かれた手水鉢いつも誰かが綺麗に紅葉したモミジを水の中に入れているみたい赤に黄色・・・・・なかなかこんなに綺麗な葉っぱが自然にここに入ったりはしないかな~上って来る時に歩いた道帰りは四阿を抜けて別の階段で 山崎山 を下ります沈砂池山崎山 の裏手に有ります右上の方に 辰巳用水 からの取水口が有ります流れ込んだ水をここで綺麗な水になるように不純物を沈殿させるのが目的ですここで綺麗になった水がトンネルを潜り、山崎山 の前に流れ込み 曲水 となって兼六園の中を巡りますもう一つ 山崎山 の裏手に有るのが 氷室跡今は水が溜まって池になっています脇に植えられたモミジの一枝が池の水面に向けて下がっていますもうちょっとで水面に枝先が付くギリギリくらいかな昨年はもっと赤く色づいていたと思うんだけど今年はやっぱり黄色がメインになっているみたい今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音 外は嵐のような凄い音がしてるけど・・・・・・雷だと怖いのに風だと大丈夫なんだね~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.01.07
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 9.5℃ 最低気温 0.7℃今日は仕事が休みの月曜日多くの人たちは今日から仕事かな私は長かった年末年始の連休も今日が最終日となりました新年になってからお天気に恵まれず、いまだ初撮りと言えるお出かけは無し毎日 花音 のは撮ってるんだけどね今日も小雨が降り続いていたので、は諦めて買い物へちょっとゆっくりと買い物を楽しんできましたさて、連休も今日で終わりと言う事で早めに休もうと思っていたんだけど・・・・・・こんな時に限って作業は進まなくてね~なんとかブログに使うの準備は出来たんだけど今日は時間切れかな新年早々遅刻なんて出来ないしねと言う訳で後半部分は今日はパスしちゃいます今日の花音 明日の朝、ちゃんと起きて仕事に行けるか心配だよ~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.01.06
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 9.3℃ 最低気温 1.4℃今日は日曜日、仕事は休みです長かった年末年始の連休も今日が最終日と言う人が多いのかな故郷でお正月を迎えた人たちも自分のに帰り明日からの仕事に備えて体調を整えたりしないとね私は曜日の関係でもう1日だけ仕事はお休みですすっかり乱れた生活パターンを戻さなきゃって思いながら・・・・・・・こんな時間になってに向かっているようじゃね~予約録画しておいたドラマや番組を見ていると作業が進まなくて遅くなっちゃった昨日の続きです紅葉をもとめて 2024 ( 23 ) ~ 卯辰山花菖蒲園 ~ < 12/2 >奥卯辰山健民公園 から山を下り、半分ちょっと下ったあたりに有るのが 卯辰山花菖蒲園 です名前の通り、初夏には 花菖蒲 と アジサイ が楽しめる場所として人気が有るのですが紅葉の季節にも外せない素敵な場所です花菖蒲園の奥に続く階段の辺りにはたくさんのモミジが植えられていて紅葉の見ごろを迎えています斜面から上の道路までたくさんのモミジが植えらていて、オレンジ色の壁のようになっています花菖蒲園の中を流れる水路の水面にも紅葉が写り込んでいます流れのゆっくりなところではかなりハッキリと写り込みが楽しめます写り込んでいたのはこの豪華なモミジたちですさて、ここからは向こうに見えているモミジがたくさん植えられているところへ行きますよ~スロープと階段を上って行くと花菖蒲園の前を通っておく卯辰へと続く道路に出る事が出来ます坂道の途中から道が分かれて、階段を上ると早く上の道路に出る事が出来ますが・・・・・・・私はゆっくりといつもの坂道&階段のコースを歩きますさっき通り過ぎた階段を上ると左側からフェンスの所へと出ます見上げると頭上は全て紅葉したモミジが覆っていますこの場所を母と私は勝手に モミジ谷 って呼んでいますここからはゆっくりとした階段が始まります階段の上にはすでにかなりの量の散紅葉が広がっています人に踏まれて少し潰れた葉っぱも有るけど乾いてチリチリにはまだなっていないのはの日が続いたおかげかなこれだけのモミジが纏めて植えられているところは金沢市内では他に無いかもしれませんコゲラ他の混群のメンバー( シジュウカラ・ヤマガラ・エナガ など )も一緒にやって来たみたいだけどが撮れたのは コゲラ だけでしたモミジと一緒に エナガ が撮りたかったんだけどな~昨年末に2024年の振り返りでも紹介した、12月のフォトコンで3位に入賞したです階段の脇の地面に置いてあったよここから脇に道が有って、先ほどの階段の方へ行く事が出来るようになっています電車の枕木みたいなのが地面に埋められているんだけどこれだけ落ち葉が乗っているとちょっと滑ってしまうかもねベンチの上にも大量の落ち葉、これじゃ座れないよね階段を半分くらい上がったところで、来た道を振り返って今年の紅葉は赤と言うよりオレンジ色が強いようです同じモミジでも年によって色付き方って違うようですねすでに紅葉のピークを迎えているように感じるけど一部の枝ではまだ緑色の所が少し残っているようです階段を上りきって道路の所まで上がってきました下の花菖蒲園に少し張り出したように展望スペースが設けられています休憩するためにベンチも設けられています階段を上ったところの道路の様子左側が 花菖蒲園 で、この道路を進むと 花菖蒲園の入り口の前へ続いています山側の方にもモミジが植えられているのでここもモミジのトンネルが出来ています手前の方のモミジはちょっと赤色が強いかなキタキチョウ冬になるとチョウの姿が見られなくなるのでコレが今シーズン最後に目にしたチョウになるかなここから道路を歩いて下り花菖蒲園の入り口を目指します少し深さの有る側溝の中にも落ち葉がいっぱい落ちていました所々で何かに引っかかって塊になっていました今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音 今日はあっちで寝てみたり、こっちで寝てみたり・・・・・・・なんだか落ち着かない様子だったね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.01.05
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 5.5℃ 最低気温 0.9℃今日は土曜日、仕事は休みです曜日によっては今日から仕事と言う年も有るかと思いますが今年は土曜日だから連休が長くなったんだよね来年の4日は日曜日、再来年は月曜日です今からそんな先の事考えてもしょうがないけどね~今日は予定も無く、でゴロゴロ・・・・・・今思い返せばお昼寝ばかりしてたかも~すっかり連休モードで生活パターンも乱れっぱなしそろそろ普通のパターンに戻しておかないといけないかな紅葉をもとめて 2024 ( 22 ) ~ 奥卯辰山健民公園 ~ < 12/2 >この日はお天気に恵まれて卯辰山へ何ヶ所か見て回る時は一番奥から行くのがいつものパターンですこの公園、割と広いので紅葉した木の有る場所の中でから近い場所を目指す事にしますドウダンツツジ紅葉した葉っぱは半分くらいはすでに葉を落としているかな色合いは真っ赤と言うよりオレンジ色かなすぐ隣にある小さな池の水面には松葉とモミジが浮かんでいましたが・・・・・・残念ながら水面が光の反射で見えにくいかなツツジもいろんな形に刈り込まれていて雪対策の為にそれぞれに応じた縛り方がされていますさて、こちらのモミジはこの柵の向こう側の道路沿いに並んでいますこの柵が設置されたのは数年前の事イノシシ対策として公園のあちこちに設置されています問題は出入り口のゲートが有る場所が限られている事道路沿いからモミジを見る為には柵の向こう側から行くとダメなのでこちら側の斜面を歩いていく必要がありますここに植えられているモミジは同じように見えてもいろんな種類が植えられています色付きの具合も毎年同じじゃないのかななるべく綺麗な枝を選んで撮ってるんだけど・・・・・・中にはチリチリになってしまった葉っぱが目立つ枝も有りましたこういう時はあまり近づかずに離れた所から撮る方がいい場合も有るよね撮っている時は綺麗なところを選んでいるつもりでも後から改めてみると、これはちょっとね~と言う事も・・・・・・このモミジ、切れ込みが深くて葉っぱの形が好きなタイプだけど綺麗な枝があまり無かったかな今年は全体的に見て赤より黄色の方が多いような雰囲気でしょうか枝に残るモミジと地面の上の散紅葉今回はどちらも楽しめる時期かな自然に地面に散ったこのバランスは人の手が作り出せませんよねもう散り始めても不思議じゃない時期なのにまだこんなに緑色が残ったモミジが有りましたこれはどう見ても色付きの途中の雰囲気だよね他のモミジがみんな葉を落とした頃に美しい紅葉を見せる事になるのかな・・・・・十月桜このモミジたちが植えられている場所の近くに纏めて植えられているんだけど今年は花の付きがあまり良く無いようです夏の暑さと残暑が長引いた影響でしょうか・・・・・公園の奥の方にもモミジは有るんだけど他にも行く場所が有るのでここはこの辺りで引き上げる事にしてココはかなり山の高い所だから、遠くには海も見えています別のルートを歩いてを目指します道路沿いにはいろんな種類の落ち葉が・・・・・・種類が分かる方が少ないかもしれませんね大池池の周りの桜たちもすっかり葉を落として冬木立に変身してました今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音 休みが続いて曜日感覚が無くなって来てるかも~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.01.04
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 6.7℃ 最低気温 2.3℃今日は金曜日、仕事は休みですお正月3日目みなさんどうお過ごしでしょうか私は、今日も午前中はのんびりと過ごして午後になり母と二人で今年の 初温泉 を楽しんできました温泉と言ってもいつも利用している近くのスーパー銭湯です本当は昨日行こうと思っていたんだけど、寄り道し過ぎて時間切れになってましたそれで今日仕切り直しって事になったんだけどね~いつもより子供連れのお客さんが多くて混雑してたけど広いお風呂にゆっくりと浸かってからだを温めたので行って良かったよ~昨日の続きです紅葉をもとめて 2024 ( 21 ) ~ 樹木公園・後編 ~ < 12/1 >ハクモクレン葉っぱは黄色く色づいています少し大きめのこの葉っぱももうすぐ散り始めるはず・・・・・・この時期は来年の花芽がもう出来上がっていますこの向こう側に小川が流れています周遊路に落ちているのはスギの葉の塊で両側に見える黄色はモミジの黄葉です小川を上流側から見た様子赤や黄色の落ち葉がまじりあう感じがいいよね歩いて来た道を振り返って周りに生えている木の種類が違うと道路に落ちている葉っぱの様子も違いますもっと進んだところからこの辺りは黄色のモミジの落ち葉が目立ちます落葉が完全に終わらないタイミングだったので上を見たり下を見たりで大忙しですキセキレイかなり遠くにいたのでトリミングしてます落ち葉の中に餌になる虫を探していたのかな・・・・・・イタヤカエデ鮮やかな黄色が遠くからもひときわ目立っていましたこの辺りは 花木園地面に近い所まで枝が伸びていますこれからもっと赤くなるのか、このまま散っていくのか・・・・・・・いろんな種類の落ち葉が混じっている中に、大きな葉っぱが目立っています裏が白くて大きいのは ホオノキ の葉っぱです花木園の中には カリン が何本か植えられていて実がたくさん成っています枝にはまだたくさんの実が残っているけど、地面にもたくさんの実が落ちていました何か音がするので見てみると・・・・・・・一組の老夫婦がカリンを拾い集めていました落ちているカリンを拾って持ち帰る事は特に禁止されていないのでいいと思うのですがこの男性は手に持った枝を上に投げて実を落としていました近くを通った時に、大きな袋に一杯カリンの実を詰め込んでいて私たちに気付くとそそくさと立ち去るようなそぶりでしたが私たちが離れるとまた戻って来て枝を投げ始めていましたそんな事しなくてもいいのに・・・・・・・もうかなりの数を拾い集めていたようだけど、まだ欲しいのかなカリンが頭の上に落ちてきたら怪我しても自業自得なんだろうけどねナツツバキ幹の様子はサルスベリに似てるかなお手捲き広場の向こうに見えているのは昨日も登場した メタセコイアオレンジ色がとても目立ってますね枝にはたくさんの雄花が・・・・・・葉っぱは鳥の羽根に雰囲気が似ています池の中にはいろんな種類の落ち葉が沈んでいます小雨が降っているのが分かるよね小川の所まで戻って来て・・・・・・・これでいつものショートコースの散策は終わりです今日の花音 今日もいい子だね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.01.03
コメント(6)

今日のお天気は 一時 最高気温 8.1℃ 最低気温 3.9℃今日は木曜日、仕事は休みですいつもなら仕事に行く曜日だけどお正月だからねお店は今日も営業していたんだけどな~昨年末から続けている部屋の片づけですが・・・・・・・さすがに今日はペースダウン、でもこのままにするつもりはないんだけど気分が乗らない時は効率も悪くなるので、午後からちょっと出かける事にしました正月2日、もう営業しているお店も有るけど明日からと言うお店も多かったかな一般の今年の仕事始めはカレンダーの都合上、次の月曜日だから明日から日曜日までがあちこち買い物客が増えるのかな昨年からの続きです紅葉をもとめて 2024 ( 20 ) ~ 樹木公園・前編 ~ < 12/1 >このシリーズを始めてから一度この公園を訪ねていますがその時はまだ紅葉にはまだちょっと早かったようです その時の日記今回の訪問はさすがに12月に入っているからね・・・・・いつものの横に有る カツラ並木前回の訪問の時は僅かに葉っぱが枝に残っている状態だったのがすっかり冬木立に変身していましたもう12月だものね小雨が降っていたせいも有るけど、には他に車が無い状態でしたもうすっかりここの紅葉が終わってしまったという事でしょうかココは少し山手に有る公園なので、すでにすべての紅葉が終わっていても不思議では無いけど自分の目で確かめないとね階段を上ったところに有る 芝生広場 です芝生広場の上の葉を落とした木は ケヤキ人が二人と犬が1匹、長いリードを付けて運動させに来ていたようです奥の方にはまだ紅葉した木がチラリと見えています広場の右奥に存在感が有る背の高い木は メタセコイア ですこれで陽射しが有ればもっと綺麗な色に見えていたでしょうねその横にはまだ綺麗な紅葉がたくさん残っているようです公園の中を流れる小川の畔に植えられているのは イロハモミジ かな・・・・・・イロハモミジ の色付き方はそれぞれで色合いが違っているようです赤く紅葉する木も有れば黄色の黄葉も・・・・・・そんないろんな色合いが有るからこそ綺麗なんでしょうね中にはまだこれからと言う木も有るようです小川の周りにはすでに落葉して茶色に変色した葉っぱもたくさん落ちていました小川の傍を離れて公園の奥へと散策を続けることにします黄色の細かい葉っぱが付いた枝が落ちていましたこの枝は カラマツ です細かい葉っぱたちだけど、コレが散ると地面が黄金色に染まりますよ~ここからは、公園の周遊路の右側に広がる 郷土の森 の様子ですガマズミ葉っぱが重なりあっていない部分から紅葉が始まっていて、少しだけ虫食いの穴が・・・・・・実はほとんど落ちて1粒だけ残っていましたこちらのモミジは残った種に水滴が付いて重たくなっているようです地面の上にはモミジの絨毯が出来てますモミジ以外の茶色の落ち葉と赤や黄色のモミジ少し色褪せ始めてはいるけど、これはこれでなかなか落ち着いていい色合いですこちらはもう少し色合いが綺麗でしょうか緑の葉っぱの塊がチラホラと・・・・・・・これは ヒガンバナ で、この時期はこんな状態です葉っぱが枯れてしまうまで栄養を蓄えるために葉っぱが茂っています我が家の前庭も葉っぱがたくさん茂っています苔生した木の根の緑色と落ち葉の赤のコントラストが綺麗です郷土の森の道路向かいは イチョウ が葉を落として黄色に染まっていました針葉樹林の中で見つけたキノコラッパタケ それとも ウスタケ 反り返った傘の凹んだ部分に雨水が溜まっていました公園の人が行かない場所に イノシシの罠が設置されていましたこのタイプの罠にイノシシが掛かっているのは見た事が無いんだけどねこの落ち葉に彩られている場所は・・・・・・・春の訪れを告げる カタクリ が地面の下にたくさん眠っています今はそんな気配は一つも感じられないのにね今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音 明日もの予報だよ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.01.02
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 9.8℃ 最低気温 3.0℃2025年の元旦です水曜日で仕事は休みですまずはこの子から新年の挨拶を謹賀新年今回は撮影にとっても協力的だった花音です鏡餅は本物じゃなくて布で出来ているので毎年使ってますでも・・・・・・金沢の鏡餅は下が白色で上がピンク色が定番なんだけどな~こちらも毎年使っている小さなお正月のアイテムたち先に紹介した大き目の鏡餅とは別の時に見つけて購入しました右側に見えるヘビの置物は、従妹が作った陶器です今年の年賀状いつものようにウチの猫たちがみんな登場していますこのタイプの年賀状は私の友人たちに出した年賀状と同じで親戚に出すのは猫たちは登場していません今年の年賀状は28日に投函したけど・・・・・・・県外のブロ友さんの所にはちゃんと元旦に届いたかしら2024年が終わり、元旦になった時間は部屋の片づけの真っ最中でしたいや、玄関に先ほどの鏡餅などを飾っていたかな・・・・・・最終的には片付けは終わらず、部屋を散らかしたままお正月になっちゃいましたまあ年が変わったところで大きな違いは無いと・・・・・・毎年の事だからね~時間を見つけて続きはのんびりとやるつもりです朝はのんびりと起きて、お雑煮の準備をして・・・・・・午後に実家へあいさつに行ってきましたちょうど一年前と同じ時間帯に実家に居た事になりますその時に 能登半島地震 が発生して、母を乗せて避難したのが一年前の事です元旦の新聞も、震災関係の特集が組まれていました輪島では、能登半島地震 と 奥能登豪雨 の犠牲者追悼式が営まれましたでも LIVE で放送されてました現総理( 石破さん )と、前総理( 岸田さん )が追悼の辞 を聞いていて・・・・・・特に岸田さんの話を聞いていてなんだかな~って思ったのは私だけかしらすぐに被災地を訪れたとか、あれこれいろいろ指示したとかそんな事を言っていたような今そんな事を言うのはちょっと違うんじゃないかって思ったんだよね今年は兄や甥っ子の体調が思わしく無くて、お正月の集まりは無しと言う事になったのでしばらく話をして帰ってきました今日はブログを始めた頃からずっと仲良くしてくださっているブロ友の こうさん から恒例のお年玉が届きましたこうさんちで作ったお米とお餅栃木県の特産品のイチゴなどたくさん入ってました左下に見えるちょっと黒っぽいラップに包んだのはシカ肉だそうですこうさんがお知り合いからたくさん頂いたので、お裾分けだそうな初めての食材なので、どうやって食べるか検討中ですこうさん、今年もたくさんありがとうございます~今年の元旦は特に何と言う事も無く平和に終わろうとしています何も無く普通に過ごせている事の幸せを感じる1日となりました今日の花音 掃除機を使うとどこかへ姿を消す花音なのでした chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.01.01
コメント(8)
全31件 (31件中 1-31件目)
1

