全31件 (31件中 1-31件目)
1

今日のお天気は 最高気温 10.2℃ 最低気温 2.4℃朝はいいお天気だったように思うんだけど・・・・・記録としてはだったみたいです今日も金沢武士団のHOME ゲームだったので、ずっと体育館の中で過ごしてました結果は二連勝なんだけど、ちょっとスッキリしない勝ち方だったかも・・・・・それでも勝ちは勝ちなんだけどね早いもので今日で1月も終わりちょうど1年前は辛い日々を過ごしていたことを思い出してしまいます 今日はこのシリーズの最終回です冬の能登半島ドライブ (4) ~あぜのきらめき~ <1/11> 最終回のとじま水族館を出て、能登半島を横切る峠あたりではこんな雪景色になって来たよ~そりゃ、この日の能登方面の天気予報は だったけど・・・・・・これからどうなるのかとちょっぴり心配です 16:48車に揺られて、後部座席でうとうと 約1時間ちょっとで最終目的地に到着ですここは 日本の棚田百選 にも選ばれている 白米千枚田 です稲刈りが終わった 10月から翌年の3月末までのイベントを見にやって来たんだよ~棚だの下はすぐに日本海の荒海が広がっています崖っぷちに立っている木は強風に曝され続けてこんな凄い形になっています棚田の畔に白いモノが見えてるでしょ~画像が荒くなっちゃうけど、トリミングしてズームアップこれはペットボトルを加工して作られた ペットボタル と名付けられています 説明はまた後程・・・・・この時点でまだ日没には少し時間が有って明るいんだけど・・・・・霙交じりのが降ってて寒いんですもう少し暗くなるまで、最近整備された 道の駅 千枚田ポケットパーク で待つことにしました寒かった外から入って来ると薪ストーブの温かさにホッとしちゃいます店内には能登の特産品やお土産が販売されていて、軽食やスイーツも食べる事が出来ます体が少し温まったところで、みさっち と みどりちゃん はアイスクリームを食べるなんて言い出すんですよ~私はアイスはパスして、気になっていた よもぎのたい焼きをこのたい焼き、皮の部分がもっちりしててすごく美味しかったよ~さて、そうこうしている間に外は日暮れを迎えて暗くなり始めたようです 17:19さっき登場した ペットボタル に灯りがともりはじめましたよ~これはペットボトルを加工して、ソーラーで昼の間に蓄電して日没をセンサーで感じてLEDライトが明るくなる仕組みなんですその数、21000個 ボランティアさんの手造りで、一つ一つ手で畔に埋め込まれているんです 2015.9.22 撮影前に みさっち と見に出かけた 総持寺祖院 ・ ぜんのきらめき の会場を照らしていたのもこのペットボタルなんですがクリアーじゃないのは霙が降っているせいです階段が設置されていて、下まで降りて行く事が出来るようになっているんだけど・・・・・霙交じりのと風の為にとてもじゃないけど無理~ 17:24ちょっと様子が変化してきているのに気が付いたかしら 17:25実はこのLED は30分ごとに、ピンクから黄色へと色が変わる仕掛けなんです点灯してから4時間で灯りは消える仕組みだそうです次々に見にやって来る人たちも、このお天気で長い時間見ている事は出来ない様子です三脚とカメラをセットして、日没を待っていた人たちも出直すしか無くて・・・・・・・私たちも早々に退散することに決めて車に戻ると・・・・・・すっかり車は真っ白に帰り道に輪島朝市の近くで夕食をとることに決めて、ナビでお店を探して辿り着いたお店は貸切で 近くのコンビニで近くのお店を聞いてみましたとんかつがメインのお店だったので・・・・・・みどりちゃん はせっかくなのでって事で 能登丼 を注文 食材は新鮮だけど、私にはちょっと無理かなぁ~帰りは金沢までノンストップで2時間くらいのドライブ賑やかで、能登を満喫したドライブの1日はこうやって終わったのでした 今日のたち 水月蓮 Jun夕方、バスケットの観戦&から帰ってきたら・・・・・・・ビックリ部屋のマットの上にウンチョス爆弾が有ったよ~すぐに片付けたんだけど・・・・・・ずいぶん長い間物陰に隠れて出てこなかった子が犯猫だと思うんだけど・・・・・・そう、そんな自白するような事をするのは暴れん坊だよ~ 遊んでもらえない事への腹いせかしら本当に困った子だね~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2016.01.31
コメント(16)

今日のお天気は 最高気温 7.7℃ 最低気温 1.0℃昨夜の送別会は、スタートが遅れて・・・・・・終わってに帰ってきたのは午前さまになっちゃったそれでもたくさんの仲間が参加して、楽しい時間を過ごしてきました今日・明日は、1ヶ月ぶりに 金沢武士団のHOMEゲームが有るので応援& だよ~あれやこれやで忙しい週末です 今日も昨日の続きから始めます冬の能登半島ドライブ (3) ~のとじま水族館・後編~ <1/11>水族館の楽しみの一つはやっぱり アシカ・イルカショー ですよね~この水族館でも1日に5回のショーが行われています実は、到着してすぐの時間にもショーが有ったのですが・・・・・・・狭い屋内施設は私たちがいった時にはもう一杯でした立ち見席も無いくらいだったので、次に行われる時間を調べてその時間に見る事にしたんです前回ここへいった時は屋外のプールが使われていたのですが、さすがに寒い季節ですから今回は屋内なので座席も少ないようですこのアシカくん、名前は 『 こうすけ 』 なんだね~短いアシカショーに続いて、いよいよ イルカショー の始まりです4頭の カマイルカ が素晴らしい身体能力を発揮してくれますよ~観客の中から選ばれた女の子が、飼育員さんから教えてもらってイルカと触れ合ったり合図を出したりしていましたそう広くは無いプールなのに、凄いジャンプ力ですよね~はいっぱい撮ったんだけど・・・・・室内なのでどうしてもブレちゃってこんな時はの方がいいみたいね最後は4頭並んでお客さんにご挨拶 何回見ても イルカショー って凄いな~って思いますよね~アシカ・イルカショー を見た屋内プールのすぐ近く、アオウミガメ の展示コーナーです同じルートで見て回っている人が多いから、水槽の前は人だかりが・・・・・そこのチビッ子たち~水槽を叩いちゃダメでしょ~ウミガメたちは、餌がもらえる訳でもないのに・・・・・どうして人の方へ集まって来るんだろうどこにも うらしま太郎 はいないんだよ~もうちょっとで見逃すところだった トンネル水槽そう言えば見てないよね~って思い出して良かった~前回行った時の事をアップしたら、頂いたコメントで思い出しちゃいましたここに、巨大昆布とイロワケイルカ が泳いでいた時代も有ったんだってこと・・・・・・動物園ほど大きなニュースにはならないけど、水族館にも生と死のドラマって有るんだよねここも見る人が思わず立ち止まってホッコリするコーナーかな~枕 ミサイル 感想はみんな同じなんだね~今ではチューブの中を泳ぐアザラシが見られるのもだんだん当たり前になってきているようですねチューブの中から外を見ているアザラシたちには、私たちがどんなふうに見えてるんだろう毎日違うお客さんがやって来る様子を楽しく眺めていたりしてね~ お天気が悪くてちょっと寒かったこの日、水族館を選んで正解だったみたいですそろそろ次の場所へ移動する時間になったので水族館を後にして出発です今日はここまで、明日は最終回ですよ~ 今日のたち 水月蓮 Jun今日は久しぶりにじゃないけど忙しくて・・・・・・を撮りに出かけられません月曜からまたの予報が出てるんだけどなぁ~ 今日は恒例の体重測定の日 (前回との増減 )水月・・・・・3.20kg ( +0.06kg )蓮・・・・・・4.69kg ( +0.01kg )Jun・・・・・5.90kg ( -0.04kg )今回は、増えて欲しい子は増えて、増えると困る子は減っているのでたいへんいい結果かなぁ~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2016.01.30
コメント(14)

今日のお天気は 最高気温 6.2℃ 最低気温 3.7℃今日は1日中 よく降ってるな~って感じこんなの日が続くと・・・・・・なかなかを撮りに出かけられなくて、ブログもネタ切れになっちゃいそうだよ~もう少しならストックは有るんだけどね今夜は会社の仲間の送別会が有るので出かけてきますウチの会社、全国にお店が有るので・・・・・社員の転勤って頻繁なんですいつもなら自分で車を運転して言って、アルコールは無しなんだけど、今回は娘が送迎してくれるって飲まなくても平気な方なんだけど、たまにはいいよね~ スタートが遅い時間なので、帰ってくるのは・・・・・かなり遅くなるかも~ 昨日の続きです冬の能登半島ドライブ (2) ~のとじま水族館・前編~ <1/11>少し前に、ずいぶん前に下書きしたのとじま水族館をアップした時に 「 ちょっと理由が有って 」 って書いたのを覚えているかな実は、前に書いたのをアップする前にもう1度ここを訪れる事になっちゃったからなんです一緒に出掛けた みさっちと私は地元の出身だから、これまで何度も行った事が有るんだけど転勤族の みどりちゃん にとっては初めての場所 それにお天気もちょっと不安だったのでここを選んだんですチケットを買って、最初に見る場所は ジンベエザメ館・青の世界 なんだけど・・・・・行く前に、すごく魚臭いからね~って言っておいたけど、想像を絶する臭いに二人は悶絶してました~水槽の上の部分が開放になっているので、この臭いはどうしようも無いようです現在 のとじま水族館 に飼育・展示されている ジンベエザメは2匹います日本で ジンベエザメ が見られる水族館って5つしか無いそうです横浜 八景島シーパラダイス ・ 大阪 海遊館 ・ いわおワールドかごしま水族館 ・ 沖縄 美ら海水族館そしてこの のとじま水族館 なんですよ~2010年 に最初の ジンベエザメ が飼育・展示されてから現在までに数匹が入れ替わっています巨大水槽と言え、飼育できる大きさには限界が有って・・・・・移動できなくなる大きさになる前に海に帰すそうです前回行った時にいた2匹のうちの1匹は海へ返して、その後で定置網にかかっていた新しいジンベエザメが加わったんだそうですここは一番水槽の下の部分 冬のこの時期限定で こたつ が設置されていますよ~数年前からこの企画が続けられているそうだけど、ちょっと笑っちゃうでしょ~一緒にでかけた みどりちゃん すっかりこの場所が気に入ったようで、こたつでまったりしてますよ~彼女が、特等席のこたつでボ~っと眺めていたのはこんな感じです マゼランペンギン水族館の人気者と言えばやっぱりペンギンかしらね~1日に3回行われる ペンギンのお散歩タイム水中では空を飛ぶように素早く泳げるペンギンだけど、陸の上ではよちよちと可愛い歩きが人気の秘密だよねペンギンが元の場所へ戻っていく時にも後ろには行列が出来てます賢い カマイルカ は餌を持っている人をちゃんと見分けているようです餌を持っていないのに、なぜかこちらをチラチラ見てる イルカくん カメラ写りを気にしてるのかな~クラゲ の展示コーナーは前回と大きな変化は無いようなのでササッと凄~く目つきが悪くて、怖そうな顔の ナヌカザメこんな怖そうな顔してるけど、性格はとても大人しいそうですよ~ 餌はエビやカニやタコだって~夜行性なので昼の明るい時は光彩を閉じているのでこんな白目みたいに見えているんだって他にも面白い特徴が有るんだけど・・・・・興味がある人は調べて見ると面白いよ~水槽の中にいるように見える面白い水槽そう言えば、動物園にもこんな仕掛けをしてあるところが有ったなぁ~今回も愛嬌たっぷりの コンゴウフグみんなに変な顔~って言われるけど・・・・・私は結構お気に入りなんだよね~上 : ハタタテハゼ 下 : カクレクマノミ一般的にはこっちの方が人気が高いよね~ だってカラフルだもんミズダコ 世界最大のサイズになるんだそうな過去の最大記録だと、足を広げたサイズが 9.1m 体重が 272kg だって~そんなタコに海で出会ったら・・・・・・なんて想像するだけで怖いよね~今日はここまで、続きはまた明日ね~ 今日のたち 水月蓮 Junなるべく早く帰って来るから、お利口さんでお留守番しててね~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2016.01.29
コメント(16)

今日のお天気は 最高気温 11.3℃ 最低気温 5.2℃道路のもすっかり溶けて、今日は久しぶりに暖かい1日でした最高気温は3月中旬並み、最低気温も4月上旬並みだったそうです数日前のあの寒さが嘘見たいですが・・・・・・また明日から寒さが戻って来るんだとか気温の上下動に体調が狂いやすくなっちゃうよね特に受験生諸君は体調管理に気を付けないとね来週はまた天気予報にのマークが並んでます週末はいろいろ予定が入っているので、穏やかな方が助かるんだけどなぁ~ 今日から新しいシリーズだよ~冬の能登半島ドライブ (1) ~七尾食祭市場~ <1/11>今回のドライブは このMAPのルート一緒に出掛けたのは、同じ会社の みどりちゃん と みさっち 女子3人のドライブです集合は会社のに 10時 運転は みどりちゃん なのでちょっと楽ちんかな~今回のお出かけの為にこんなモノを準備しました カラフルな三色のバンダナだよ~ 私はオレンジ色 みどりちゃんは緑色 みさっち は黄色カバンに結んでおけば、人混みの中で見つける目印になればいいかな~なんて思ったのです最初に行ったのは 七尾 に有る 能登食祭市場 だよ~入り口に置かれていた丸いのは、5月に七尾で行われる 青柏際 の でか山の車輪だよ~お祭りは見に行った事は無いんだけどねガラスケースに入った 花嫁のれん が展示してありましたドラマにも同じタイトルのが有りましたけど・・・・・花嫁のれん って知ってますか石川県独特の風習なんだけど、私も母がお嫁に来た時に持ってきた 花嫁のれん を譲り受けて持っています娘がお嫁に行く時には譲り渡すことになるかな~ でも、どんな柄だったか忘れちゃった~中央が吹き抜けになっている1階は能登の特産品などが販売されています能登の特産品と言えば一番はやっぱり海産物ですよね~買い物をして持ち帰ることも出来るけど、宅配便ですぐに送る事も出来るようになっているようです獲れたての鮮魚だっていっぱい売られています今の季節ならはっぱり カニ ですかね~2階の一画には 浜焼きのお店が有りました 自分でコンロでカキを焼いて食べるシステムのようです建物に入って来た時にすぐに匂いで分かりましたよ~好きな人には堪らない匂いだと思いますが・・・・・・・私は苦手なんだよね~お昼にはちょっと早いけど、ここでランチを済ませるためにお店を見て回りました3人の意見が一致して決まったのは 加賀屋加賀屋は、プロが選ぶ日本のホテル・旅館のランキングで36年間総合1位に選ばれている温泉旅館です泊まった事も無いし、料金もそれなりにお高いとは思うんだけどね~襖を開けて通された席には立派な装飾が・・・・・・時間が早かったので最後まで貸切状態でしたよ~みさっち が注文したのは、小さなおかずがいっぱいのランチセットみどりちゃん と 私がオーダーしたのは、エビフライとヒレカツのランチお店の名前とお値段を考えると・・・・・ちょっと期待外れだったかも~こう言う事ってよくあるし・・・・と諦めて目的地へ向けて出発です今日はここまで、続きは、また明日ね~ 今日のたち 水月蓮 Junさすがに今日はストーブの前もたちに占領されずにいるよ~このまま温かくなるなんて事は無いらしいけどね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2016.01.28
コメント(22)

今日のお天気は 最高気温 7.9℃ 最低気温 3.4℃今日は1日から1歩も出ずに終わっちゃいました道路には雪透かしするも残ってないしね洗濯をしたり、録画しておいたドラマを見たり・・・・・休日らしい1日だったかな~先日、実家の父の携帯電話の機種変をしにいった時に私のスマホの電池パックを注文しておいたのが今日届きましたスマホの電池パックってだいたい1年半くらいで交換するのが普通なんだって~最近は充電しても直ぐに電池が減ってしまっていたので、ちょうどいいタイミングだったかもねちなみに、今のスマホは買ってから2年半使っています ( もっと早く交換しても良かったかも・・・・ )ポイントを使ったので費用は掛かってないけどね 昨日の続きです金沢消防出初式 (3) ~一斉放水~ <1/10> 最終回さて、短いシリーズで今日がその最終回になっちゃいました今回の主役はこの放水ノズル~そう言う訳じゃ無いんだけど、ここにもお正月のしめ飾りが付けられてました昨日アップした 加賀鳶はしご上り が始まる時点で、放水用のホースはもう準備が出来ていたんです下帯に地下足袋、そして鉢巻姿の男たちが出てきましたよ~どこに注目が集まるかは・・・・・・見ている人それぞれかもしれませんが・・・・・見ている場所は、はしご登りの時と同じ場所です会場ではみんな似たような服装なので、一緒に出掛けた母とはぐれちゃったけど・・・・・・後から探せばいいかな~って事で風上になるこの場所を選びましたよ~ 理由は、見ていたら分かるはず~一斉放水は横一列に並んで 纏も一列に並んで振られています半鐘が叩かれて、サイレンの音と共に放水が始まりましたよ~一斉放水とは言え、少しタイムラグが有るようですね~私たちが見ている一番手前の分団が一番最初に水柱が・・・・・・徐々に水柱の数が増えていきますはしご登りを待っている時にはパラパラと小雨が落ちていましたが、こんなにいいお天気になりましたよ~放水はMAX状態です 水煙で向こうが見えないくらいになってますよ~水柱の高さは約30mに達するそうですバックが青空で本当に良かった~ これが曇り空や雨降りだったら・・・・・あおって撮る事は出来ないからね~49本の水柱は凄い迫力でしたよ~真上に向けて放水するのですから、当然その水は霧雨のようになって風に乗って飛んで来るんだよね~そのためにを撮る場所も大切って事ね風の向きが逆だったら・・・・・・本当は反対側から撮りたかったんですだって、放水の時に虹が見えていたらしいですからね今年はの無い時期に行われた出初式だけど、タイミングが悪ければの降りしきる中でって事になる事も・・・・・・晴れていても真冬の水浴びだもん寒いよね~ 気合が無きゃ出来ない事だよ私たちは規制線の外からの撮影ですが、報道陣はこうやって前に出てくるんだよね~ずっとこの位置に居られると迷惑だけど、途中からだったのでまあ、しょうがないかな一斉放水がされている時間は約2分間 放水が終わると同時に駆け出す団員達そりゃ寒いでしょうね~この会場だとシャワーも無いし・・・・・体を拭いて服を着るしかないかな~撤収作業もあっと言う間の早業ですよ~規制線も解かれて、この水浸しになった広場を横切ってみたんだけどね~何ともいえないちょっと生臭い臭いが~その理由は・・・・・・放水の水源が湿性園の池だったからなんです水には藻が発生してて緑色になってるもんね~水中に生息しているいきものたちは無事だったかしらなんてちょっぴり気になったのでした全ての情事が無事に終わり・・・・・分団の消防車両たちは列を作って帰って行ったのでしたなかなか見応えのあるイベントだったので、お天気が良ければまた来年も見に行こうかな~なんて思っています 今日のたち 水月蓮 Jun今日はみんな寝顔って思ってたけど・・・・・暴れん坊は凄い顔して寝てたのでこっちのを採用しました~ 今日のおまけ電池パックは郵便でポストに届いてたよ~ 電池交換の時は忘れず電源をOFF にしてからね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2016.01.27
コメント(20)

今日のお天気は 最高気温 6.7℃ 最低気温 -0.9℃金沢では寒さもどうやら峠を越えたようです今日は仕事だったので、運転して出かけたんだけど・・・・・朝はちょっと裏道に入るとまだ道路が凸凹状態一番大変な状態の時じゃないけど、久しぶりの雪道運転はちょっと緊張しちゃいました昼のと青空で、帰る頃にはずいぶんと道路のも溶けてました仕事から帰ってからの前の道路の雪透かしをもうちょっとだけ・・・・・昨日も少し雪透かしをしたので、大胸筋と上腕二頭筋にちょっとだけ筋肉痛が出ていますもっと凄い筋肉痛になると思ってたのに、意外と酷くないんですこれって・・・・・どういう事なんでしょうね明日もっと酷くなってたら・・・・・・・いろんな意味で残念かも~ 昨日の続きです金沢消防出初式 (2) ~加賀鳶はしご登り~ <1/10>さあ、式典も終わりいよいよ 加賀鳶はしご登り が始まりますよ~消防団員たちは制服から加賀鳶の衣装に変身中ですさて、金沢でこの 加賀鳶はしご登り を見るチャンスは年2回有るんです1回は、6月に行われる 百万石まつり の時ね こっちは昨年見てきてブログにアップしました その時の日記そしてもう1回がこの新年に行われる 消防出初式 なんです 見に出かけるのは今回が初めてなんだけどねこのチビッ子たちは 「 金沢子どもはしご登り教室 」 に参加している子どもたちで、この日は 木遣りくずし を歌うために集まったそうです大きくなったら今度ははしご登りに参加しているかもしれませんねはしごは、中央を絞った形で真竹で作られています 長さは6mも有るんだってその製作も団員自らの手で行われているそうです芝生の上に筵を敷いた所定の場所でいよいよはしごを立てる準備は出来たようですはしごを支えるのは 柄の長い鳶口が4本と柄の短い鳶口が4本 それと安全の為にもう2本たったこれだけではしごをしっかりと支えるんです今年は 42分団 の参加です これだけのはしごが並ぶとなかなか壮観な眺めですここから27種類の技が連続して披露されるのですが、すべての技の名前をハッキリと書いてあるサイトが無くて・・・・・もしかしたら技の名前が間違っている場合も有るかも~一番最初の技 『 火の見 』最初の号令で一斉に演技が始まります『 肝返り 』見ている方がハラハラドキドキするんだよね~『 腕留 』今年参加したはしごの登り手は、23歳から43歳までのひとたちだったそうです『 さかさ大 』最初は同じタイミングで始めた演技ですが、この辺りまで来ると少しバラつきが目立ってきますそれぞれのタイミングで演技を進めるので仕方がないですよね途中で何度か演技の進み具合を揃える為に号令が掛けられていました『 灰吹き 』この晴れ舞台に立つためにどれだけの練習を重ねたのでしょうね演技が決まる度に 「 ヤーヤー 」の掛け声と共に纏が2回振られます『 足留 』昔、落下事故が起きてしまって・・・・・・それ以来安全の為に命綱の着用が義務づけられたそうですどうしてもはしごの上で演技をしている人に注目しがちですが、下ではしごを支えている男たちも真剣な表情もなかなかですよ~前の百万石まつりの時の日記にも書いたんだけど・・・・・はしご登りをする人の法被は背中に梅鉢紋 はしごを支える人たちと、纏を振る人は背中に金沢の文字今回は撮り忘れたけど、木遣りくずしを歌う人は丈の長い纏の絵が描かれた法被を着ているんです『 敬礼 』一番最後はのこ演技で締めくくりです連続して行われる27の技もあっと言う間に終わっちゃいました今回も事故も無く無事に演技が終わり、みなさんほっと安堵の表情です演技の様子を少しだけでも撮ったので、を織り交ぜて編集してみましたよ~途中で 木遣りくずし も入っているのでよかったら見てね~これで1つのメイン行事が終わりました今日はここまで、続きはまた明日ね~ 今日のたち 水月蓮 Jun寒さも一段落、たちもホッとしてるかな~明日はだから、残ったも溶けると思うよ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2016.01.26
コメント(10)

今日のお天気は & 最高気温 3.7℃ 最適気温 -3.7℃昨夜はブログにも書いたけど、強い風が収まったとたんにが降り始めましたよ~毎回降る降るっていう予報だけに終わっていたので、今回も・・・・・・って思っていたんだけどね朝までの積雪は、気象台の発表では 24cm の前はもうちょっと有ったような気がするけどね今日は久しぶりにの前の道路の雪透かしをしました積もったばかりのふわふわのなら、軽くて雪透かしも簡単なんだけど・・・・・今朝のは固まってガチガチになってしまっただったので、少々力が必要で早ければ明日には筋肉痛になっているはず~でもね、雪透かしって嫌いじゃないんだよね~ 今年初めて見に出かけたイベントの様子です金沢消防出初式 (1) ~金沢城公園~ <1/10>会場は 金沢城公園 イベントが始まるのは 10時かららしいので、30分ほど前に到着するように出かけました金沢城公園にはが無いので、有料駐車場を探して・・・・・大手門 から金沢城公園へ入りましたイベント会場は 新丸広場 すでにたくさんの人が集まって来ているようです広場の奥、正面に見えているのは 菱櫓 ですずら~っと並んだ消防車両、分団から53台が集結していたらしいですこんなにたくさんの消防車が並んでいるのは初めて見ましたよ~分団の人たちも、それぞれの纏を準備しています 文字は校下の名前 ( 金沢独特の言い方・校区の事ね )纏の形金沢市の徽章、梅の形に金箔の装飾 お正月らしくしめ飾りが付けられているようですさて、イベントが始まるまでもうちょっと時間が有るので公園の中を散策しますよ~ ここは 河北門 実質上の正面玄関に当たるそうです凄く太い梁や柱は欅を使っているんだって二の丸広場の向こうは、平成27年に復元工事が終わった 橋爪門 と 橋爪門続櫓 です右手に一部が見えているのが 五十間長屋今回ちょっと気になっていて、ついでに見ようと思っていたのは・・・・・この橋爪門の一の門年末に全国ネットのニュースでも取り上げられていたと言うこの 『 数の子飾り 』 が見たかったのです普通の一文字飾りとどこが違うんだろうって思うでしょ~縁起のいい数の子の形をしているんだって~ 両端がだんだん短くなっている形が数の子藩政時代の浮世絵を参考に復元した、加賀藩独特のしめ飾りなんだそうですこのしめ飾りも飾られているのは14日までらしいので、ちょうどいいタイミングでした一の門 と 二の門 枡形に作られているのは他の門と同じだけど、さすがに新しいからね~目的も一つクリアして・・・・・新丸広場が見下ろせる場所へなぜか突然 イノシシ の登場だよ~実はコレ、松の木の枯れた幹の一部なんです何年か前にフォトコンで「 あと一歩 」として紹介されていがあったのを思い出しましたこんなところに有ったんだね~新丸広場ではどうやら行事がもう始まっているようです急いで坂を下って下の広場へ行かなくっちゃ~たくさんの観客で人垣が出来ています僅かな隙間からレンズを出して様子を表彰伝達などが終わったら、イベントが始まるようなので・・・・・いい場所を探して会場をウロウロ今日はここまで、続きはまた明日ね~ 今日のたち 水月蓮 Jun明日の天気予報、のマークが出てるよ~道路に残ってる凸凹になったが解けてくれるといいな~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2016.01.25
コメント(14)

今日のお天気は & 最高気温 4.0℃ 最低気温 -3.8℃今日は日本中でになるって言う予報だったけど・・・・・みなさんのところはどうだったでしょうか金沢もかなりの積雪になるって言う予報でしたが、風は凄く強くて寒かったけど・・・・・今回も思ったほど降りませんでした今日の最高気温は真夜中に記録した気温で、昼は1℃以下という冷蔵庫の中のような気温用事が有ってちょっと出かけたんだけど、道路は凍結しててツルツル状態でした車の運転は慎重に・・・・・歩道を歩くときもかなり神経を使います体や肩に力が入っちゃうから、肩凝りして大変だよ~ここまでは下書きしていた時点のお話、夜になって強い風がおさまったと思ったら・・・・・今度は本当にが降り始めたようです乾いたサラサラの、明日の朝までにどれだけ積もるのか心配だよ~ 昨日の続き&最終回です今年初の鳥見 (4) ~冬の使者 コハクチョウ・Part.3 + おまけ~ <1/9> 最終回少しづつ集団になってコハクチョウたちが飛び立って数が少なくなった田んぼを後にして飛んで行ったコハクチョウたちが舞い降りた方の田んぼへと私たちも移動しました既に田んぼに居るコハクチョウたちは空を見上げて、「こっちへおいでよ~」って言っているような感じですその声に誘われるようにして群れて飛んでいたコハクチョウたちが近づいてきましたぐっと高度を下げて、着陸態勢に・・・・・・水が少ししかない田んぼへの着陸は・・・・・たぶん難しいんでしょうね~に出てきた足を痛めたコハクチョウは着陸の時に足を痛めちゃったのかしら一番左のちょっと離れたところに居るのがそのコハクチョウですが・・・・・・後からちゃんと群れと一緒に移動していたから大丈夫だと思うけど・・・・・足がはやく直るといいね最初に見た田んぼでコハクチョウたちと一緒に居た マガン がまた一緒に居るようですちょっとトリミングしたら、最初より見やすいかな~今年は暖冬の影響で、飛来しているコハクチョウの数がまだまだ少ないようですこれから寒くなったら増えるかな・・・・・・昨年は群れの中に オオハクチョウ も数羽交じっていたけど、今年は見つけられませんでしたそう言えば・・・・・コブハクチョウ もいないようです「 いつまで見てるのよ~ 」 なんて言ったかどうかは分かりませんが・・・・・あんまり邪魔しても悪いかな~もう少し寒くなったらまた様子を見に出かける事も有るかもしれませんが、今回はこの辺で~帰ろうと思ったら・・・・・また大きな魚を運んでる ミサゴ が飛んできたよ~魚の頭の部分はもう食べちゃったようですこの後、電柱のてっぺんに止まってお食事の続きを始めたようでした 帰り道で、浅野川の下流の橋へやって来た時に見つけました電線に サギ が止まっているようなので路肩に車を停めました屋根や河原で羽を休めている様子はよく目にするんだけど・・・・・電線に止まっているのは初めてみました逆行気味なので種類までは分からないんだけど・・・・・・体が大きいと電線に止まるのは難しいよねそっと近づいて、顔が見える方へ う~ん・・・・・コサギ かなぁ~胸や背中にとても綺麗な飾り羽が有りました 顔もわずかに色づいているような気もしますサギたちもそろそろ繁殖期へ向けての準備が進んでいるのかな河原の土手には もう ヒメリュウキンカ の花が咲いていました花が咲き始めるのは・・・・・春になってからのはずなんだけどなぁ~に帰って庭を探して見たけど・・・・・ウチではまだ咲いていませんでした 今日のたち 水月蓮 Jun今日は気温が上がらずに寒い1日だったね~明日も寒い日になりそうだよ~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2016.01.24
コメント(10)

今日のお天気は 最高気温 5.8℃ 最低気温 -0.5℃昨夜の夜中からサラサラの質のいいがちょっとだけ降ってましたオープンが遅れていたスキー場もなんとかオープンにこぎつけたと言うニュースも・・・・・・これまで警報が出てて大雪になるって何度か言ってたけど、まるで 降る降るサギ じゃないの~って言われるくらいの結果でしたもちろんガッカリしているわけではないのですが・・・・・今回ばかりはそんな事も言っていられないほどの強い寒気が入って来るらしいですね~でもね~今日の午前中は時々青空まで見えていて・・・・・今回の予報も外れなんて思うくらいでしたさて、明日のお天気はどうなります事やら・・・・・・・ 昨日の続きです今年初の鳥見 (3) ~冬の使者 コハクチョウ・Part.2~ <1/9>今回はずいぶんとたくさんの枚数を撮って来たので、ブログ用に選ぶだけでも一仕事だよ~車の助手席側からそっと降りて、車の陰からの撮影ですドアを閉める時もそっと・・・・・コハクチョウたちを驚かせないようにね群れの中からまた離陸のための助走が始まったようです4羽のコハクチョウが一列に並んでグングンスピードを上げていきます見事なフォーメーションだね~先頭の4羽に続いて、たくさんのコハクチョウたちが離陸のための助走を始めたようです明るいグレーの空を背景にしていると何羽いるのか数えられないよ~少し高度が上がって横を向いていると分かりやすいんだけどねぐるっと旋回してまたこちらの方へと飛んで来るようですよ~飛び立った群れの一部は元の田んぼへと降りてきました水面への着陸と違って、水が少ししかない田んぼでは着陸もかなり難しいんだろうね~ちょうど頭上を通りながら着陸態勢に入ったコハクチョウ ( ノートリミング )体の後ろへ伸ばしていた足を、車輪を下ろすように体の下へと・・・・・翼の角度を変えて方向を修正しているのかな・・・・・ほぼ真上を通過していきましたよ~なかなか美しい着陸姿勢です さて、採点競技なら何点もらえるかしらここは河北潟に近い場所なので、時々こんな光景も見る事が出来るんですちょっと遠くてピントも甘いけど・・・・・大きな魚を足で運んでいる ミサゴ だよ~今回も獲物はかなりの大きさの魚のようです今日はここまで、続きはまた明日ね~ 今日のたち 水月蓮 Jun夜になってが鳴りはじめたよ~やっぱり天気予報通りにになるのかも・・・・・ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2016.01.23
コメント(14)

今日のお天気は & 最高気温 3.4℃ 最低気温 0.3℃今朝は車の上に数センチのが積もってました本格的に降り始めるのは明日になってからかな・・・・・・・今日は午後から実家の父を乗せて携帯ショップへ2008年に腰の手術をした時に購入した 簡単携帯 ずいぶん古くなって液晶画面に大きな黒い点が・・・・・だんだんその黒い点が大きくなってきたので機種変をしてきました今ではスマートフォンが主流なので、機種は選択肢が無くて1種類だけなので迷う事も無かったけどねやネットを見る事も無いので、電話としての機能が有ればそれで十分なんだって~の使い方は何度か教えたんだけど・・・・・どうも覚えられないようです用事が有る時は時間を気にせずに電話してくるから、まあいいかな携帯電話の名義は私になってるんだけど・・・・・それもそのままにしておきました今後何か手続きが必要な時にもその方が楽だしね 昨日の続きです今年初の鳥見 (2) ~冬の使者 コハクチョウ・Part.1~ <1/9>ちょっと寄り道したけど、目的地の近くまでやってきましたここからは場所が決まっていると言うより、目を凝らして探すことになります河北潟干拓地近くの広い田んぼの中のどこかって事は分かってるんだけどね~毎年、冬の使者である コハクチョウ がやって来たと新聞に出てるんだけど・・・・・今シーズンはまだ報道が無い状態でしたが昨シーズン見た田んぼの近くで群れを見つけましたよ~まずは遠くから全体の様子を 広い範囲にバラバラと広がっているようです手前の方の体が真っ白なのは 成鳥たち 奥の少しグレーに見えてるのはまだ幼鳥です昨年の秋に収穫の終わった田んぼに少し水を入れて有る所で コハクチョウ たちは昼は餌を探していますおやおや~ コハクチョウの群れの奥に別の野鳥がいるようですよ~左の方と真ん中に茶色の小さめのがそれぞれ1羽づついるよ~ちょっとトリミングしてみました どうやら マガン のようですコハクチョウ の群れに交じっていることが有るそうですが、ここで見るのは初めてです私が車を停めた路肩の少し前の方に、望遠レンズを付けたバーダーが一人いました車を停めるのは、田んぼから離れた路肩で車の中からの観察です車を降りて田んぼに近づいたりしたら・・・・・驚いたコハクチョウたちは飛び立ってしまいますからね大きく翼を広げた コハクチョウ 絵になりますよね~の最後の方で飛び立った コハクチョウ たちの群れです旋回して別の田んぼの方へ飛んでいきました今度は3羽飛び立っていきました真っ白な2羽と少しグレーが残る1羽 親子かな少し数は減ったけど、こちらの田んぼにはまだたくさんの コハクチョウ がいます突然 コハクチョウ の鳴き声が聞こえたかと思うと、群れの中から力強い助走をするコハクチョウが・・・・・グレーの空に飛びあがって高度を上げていくコハクチョウたちは、まるで滑走路から離陸する飛行機のように見えます今度はコハクチョウの群れにまじていた マガン が2羽飛び立っていきました田んぼに残った コハクチョウ たちはみんな同じ方を向いて見送っているようです今日はここまで、続きはまた明日ね~ 今日のたち 水月蓮 Jun今日も気温が上がらずに寒かったけど、明日はもっと寒くなるんだって~冬らしい風景を撮りに出かけたいんだけど・・・・・出かけられるかしら chappyへの個人的メッセージはこちらから
2016.01.22
コメント(16)

今日のお天気は 最高気温 5.1℃ 最低気温 0.5℃今日は 大寒 一年で一番寒い時期を迎えた事になるんだけど・・・・・この前からの強風もおさまって、気温も体感温度もそんなに低く感じなかったかな~今日の日没時間は 17:05 仕事が終わって外へ出てもまだ空に明るさが残ってましたずいぶんと日も長くなったものです今週末からまたお天気は大荒れの予報が出ているようですよ~最近は大雪になるって言う予報に振り回され続けてるけど・・・・・次は本当に積もるのかしら全国的に荒れ模様の週末、いい意味で天気予報が外れてくれるといいね 今日から新しいシリーズを始めるよ~今年初の鳥見 (1) ~スズメがどっさり~ <1/9>空模様はパッとしないけど、そろそろ見に行かなくっちゃって思っていたところへ出かけたよ~いつものように一緒に出掛けたのは実家の母です今日紹介するのは・・・・・・目的地に行く途中で見た スズメ です冬になると群れになっている スズメ たちを目にする事が有りますそう言えば、ずっと前にも凄い数のスズメが集まっているのをこの近くで見た事が有りましたその時の日記は 2014.2.26 を見てねこのくらいの数だとそんなに驚かないよねちょうどいい場所に、資源ゴミの持ち込みステーションが有ったのでそこに車を停めて・・・・・曇り空をバックにしているので露出をかなりプラスにしていてもシルエットになっちゃうんだよね~ほぼ真下から撮ってるんだけど、スズメたちは少しもじっとしていないんだよね~さて、広角側でどのくらいの数のスズメが集まっているかを撮ろうとしたんだけど・・・・・飛んできたカラスに驚いてスズメの群れは一斉に飛び立ってしまいましたあ~あ~って事で車に乗り込んで少し行くと・・・・ぐるっと旋回していたスズメたちがまた舞い降りてきました道幅の広い道路だったので、路肩に車を寄せて・・・・・近くの電線からどんどんスズメが木に飛び移って来て数が増えていきますよ~鈴生りって言うけど、本当に木にスズメがなっているように見えるよね~でもね・・・・・・これで全部じゃないんだよ~全部で何羽のスズメがいるでしょうかって視力検査をしようかと思ったけど・・・・・・正解を調べるために数えるのが面倒なので、今回はパスねこれ、さっきの木の横に有る電線ですまるで豆粒のように見えているのがスズメで、これでも全体は写っていないんですよ~これだけの数のスズメが集まると・・・・・・それはそれは賑やかなんですよ~電柱の部分をズームで撮るとこんな感じなんだけど・・・・・に帰ってで撮って来たのを見てある事に気が付きましたよ~スズメだけの群れだって思っていたんだけど、別の鳥が混じっているが分かるかなスズメより一回り体の大きい ムクドリ が混じっていたんです赤い丸印の所に居るのが ムクドリ です最初からスズメとムクドリが一緒に行動していたのか、途中で合流したのか・・・・・分からないんだけどねムクドリも時々凄い数の群れで行動していることが有るけど・・・・・今回は数で言うと、圧倒的にスズメの方が多いようですスズメたちの止まっている場所の下を通る時は素早くだって・・・・・ウンチョス爆弾が落ちてきたら大変だからね気を付けていたので大丈夫って思っていたら・・・・・・車に2発爆弾が命中してました~今度は カワウ が電線の近くをバタバタとカワウが飛んでいるところを見た事がある人は分かると思うんだけど、翼を一生懸命に動かしている割に進みが遅いような・・・・・なんだかとても不器用な飛び方だな~って思ってしまうんです驚いたスズメたちはまたどこかへ飛んで行ってしまいました今日はここまで、明日は目的の鳥が登場しますよ~ 今日のたち 水月蓮 Jun今日で今週の仕事は終わり、明日から連休だよ~そうは言っても、いろいろやらなきゃいけない事も有って忙しいんだけどね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2016.01.21
コメント(18)

今日のお天気は& 最高気温 6.8℃ 最低気温 1.8℃一昨日の夜から吹き始めた、台風並みの強風はどうやらおさまったようです夜中は外が明るく感じるくらいの積雪が有ったようなんだけど、朝には意外なほど少ない量でした金沢の中心部や郊外ではそれなりに積もったようだけどねはいったん小康状態になるらしいけど、予報ではしばらくはマーク続くのでまだ安心は出来ないかな~みなさんのお住まいの地域では大丈夫だったでしょうか この短いシリーズも今日が最終回です行ったのは何年振りだろう ? ~のとじま水族館・Part.3~ <4/22> 最終回水族館の目玉と言えば イルカショー ですよね~ちょうどイルカショーの終わりごろに見る事が出来ましたイルカショーっていつ見ても同じなんだけど、ついつい見てしまいますよね知能も身体能力も凄いですからねこれで、ほとんど見て回ったのでそろそろ帰ろうかと思ったら・・・・『 ペンギンのお散歩タイム 』 がもうしばらくで始まると言うアナウンスが流れてきましたこれもタイミングですから、見て行く事にしましたよ~向こうの水槽から飼育員の人に連れられてペンギンが歩いて来ます見学は白線の外からのようですねこんなに間近でペンギンを見たのは初めてかも~お散歩は1日に3回 向こうの水槽から 『 ペンギン広場 』 と書かれた場所までですペンギンって可愛いって思うでしょ~ そう見えても、なかなか気性が荒い子もいるらしいんです嘴の脇の部分は魚を咥えて逃がさないようにする為にかなり鋭く出来ているんだそうで飼育員さんの腕は噛まれた傷跡がいっぱい~そんなこんなの楽しい話を身ぶり手ぶりを交えて説明してくれましたお散歩タイムも終了 ペンギンたちは飼育員さんに連れられて、元のプールへと戻って行きましたこれで全部見て回ったんだけど・・・・・最後はここに行かないと~丘の上の建物は売店ですよ~売り場は結構な広さが有って、店内はいろんな種類のお土産やグッズが溢れてました壁にもジンベエザメの絵が描かれていましたそこで買ったお土産たちですチンアナゴ の刺繍の入ったタオルハンカチは自分用手前の耳かきは娘へのお土産 ( 最近、娘へのお土産は耳かきが定番なんです )右側のキーホルダーは母が買ったモノなんだけど、どっちも ジンベエザメ がモチーフですそうそう、最近どこの水族館でも チンアナゴ が人気らしいですよ~この水族館にも チンアナゴ は居たんだけど・・・・・水槽のガラスが凄く汚れててね帰り際に気が付いたんだけど、入口前の植栽 石川県の形になってましたにはこんな看板が・・・・・ ジンベエザメ はこの水族館のイメージキャラクターになってるようですねこの後、ブログでもご紹介した 能登さくら駅 へ寄って家へ帰ったのでした久しぶりの 水族館 結構楽しんできましたどうですか、久しぶりに水族館へ行ってみてはいかがでしょうか 今日のたち 水月蓮 Jun今日はたちとお昼寝三昧の1日だったよ~ちょっと寝すぎたような気が・・・・・・夜眠れるかしらね~ 今日は恒例の体重測定の日 (前回との増減 )水月・・・・・3.14kg ( +0.01kg )蓮・・・・・・4.68kg ( +0.02kg )Jun・・・・・5.94kg ( +0.04kg )今回は、僅かづつだけとみんな増加してるね~一年で一番寒い時期だから、しっかり食べておかないと寒さに負けちゃうよ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2016.01.20
コメント(16)

今日のお天気は 最高気温 6.6℃ 最低気温 -0.5℃昨日の夜から強い風が吹いて、まるで台風が来てるんじゃないかって思うほどでした昨夜は少しだけ早い時間に薬を飲んで寝たので、風邪の方は酷くなってない感じかなそれでも仕事の火曜日だったので、なんとか行ってきたよ~会社は金沢港に近い場所に有るので、風が一段と強くて・・・・・吹き飛ばされそうになったくらいです窓から外を見てると、強風で雲がどんどん流されて・・・・・・青空が見えてたかと思うと今度はで真っ白、ホワイトアウトって言う感じになる事も有りました今夜も気温はグングン下がってきているようなので、明日の朝は道路も凍結してるかも~現在は、暴風雪・波浪警報 と 大雪・雷・高潮・着雪注意報 が出てるよ~明日はに引き籠もりの1日になりそうです 今日は昨日の続き、うんと昔の下書きのアップから始めますよ~行ったのは何年振りだろう ? ~のとじま水族館・Part2~ <2014/4/22>100円でカップに入った餌(小さなエビ)を買って、イルカやペンギンにあげる事が出来ますよ~こちら側からいい感じで撮れるので、声を掛けて彼氏の持っていたカメラでを撮ってあげましたドームになっている通路からは、空を飛ぶように泳ぐイルカを見る事が出来るんです下から見るイルカの泳ぎはスピーディーでびっくりしちゃいますこういった展示法もずいぶんと増えましたよね周りは機械のモーターの音がちょっと煩かったけどね次のコーナーではタイミングよくこんなシーンに・・・・・アザラシのお食事タイムです 係りの人が餌の入ったバケツを先に見せてくれました 餌を上げながら調教して、その時に健康チェックもしているようでした水深 6m の巨大な水槽の中には、約1万尾の マイワシ の群れが泳いでいますずっと前にここへ行った時は・・・・・ここには巨大昆布がユラユラと有ったはずだけどなぁ~そう言えば、昆布が枯れてしまったってニュースで言ってたかも・・・・・まるで一つの生き物のように向きを変えて泳ぐ様は見ていて飽きませんあのチームワークは実に絶妙ですよね~方向転換する時にキラっと光るイワシの体は実に美しく感じます アオウミガメこの水槽の前で、かなりの時間を撮りましたよ~カメの数の割に水槽が小さいような気がします 中には喧嘩しているカメも居ましたからね・・・・・ちょっと眠たそうなこの顔、見てると飽きないから不思議なんだよね~今日はここまで、明日はもう最終回ですよ~ 今日のたち 水月蓮 Jun今日はお留守番ご苦労様~寒いからみんなで猫団子になって寝ていたとは思うけど・・・・・の中も寒かっただろうね帰ってきてストーブを点けたら、ストーブの前はすっかりたちに占領されてます部屋が温まるまでしょうがないかなストーブを点けてずいぶん時間が経ったのに・・・・・なかなか部屋が暖かくならないよ~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2016.01.19
コメント(12)

今日のお天気は 最高気温 10.0℃ 最低気温 4.3℃東京はが降って大変な事になっているようですね~金沢は、今日は意外と気温も高くて拍子抜けって感じかな・・・・・それでも今は、波浪警報、強風・大雪・高潮・雷・着雪注意報が出ていますまだが降りはじめそうな気温じゃないけど、明日は本当にになるのかしらそんな中、ちょっと風邪気味なんですくしゃみが出て鼻がぐしゅぐしゅ、時々寒気がするよ~今夜は早めに薬を飲んで寝るつもりです ずいぶん前に下書きして、アップせずに残っていた短いシリーズですちょっと理由が有って、昔のを引っ張り出してきました行ったのは何年振りだろう? ~のとじま水族館・Part.1~ <2014/4/22>朝から父が謡曲教室の発表会に出かけたので、母と二人でドライブに出かけました行ったのは、能登中島に有る 『 のとじま水族館 』 前に行ったのはいつだったかしら子どもたちを連れてだったから・・・・・凄く昔と言うのは間違いありませんね前に行った時はこの建物は無かったような・・・・・ジンベエザメ館 青の世界一歩建物に足を踏み込むと・・・・・・・凄く魚臭いんです どうしたらこんなに魚臭くなるんだろうって思うくらいにね~臭いを紹介できないのがとても残念だなぁ~ブルーのライトに照らされた巨大水槽の中には、2匹のジンベエザメと他の魚たちが泳いでいますゆったりと大きな水槽の中を泳ぐ様子は、ずっと見ていても飽きないのが不思議です中をぐるぐると同じ方向へ泳いでいるジンベエザメは目が回ったりはしないのかしら 大阪の海遊館へ行った事が有るけど・・・・比べると規模はちょっと小さいです巨大水槽の周りを螺旋状に見て回るのは同じかな・・・・・薄暗いので、あまり綺麗には撮れませんよね~厚さ32.5cmのアクリルで出来ているそうですよ~続いて本館へ移動します魚のもいっぱい撮ったけど・・・・・案外どれも地味ですよね~だからこんな感じでまとめてパッパッとね ミノカサゴちょっと目を惹いたのがこの魚 こっちを見て威嚇してるのかしらぁ~ミズダコ 狭い水槽の中でクネクネ 世界一の大きさになるんだとか・・・・・・青く見える水槽の中には クラゲ がいっぱい~フワフワ ユラユラ 見ているとなんだか不思議な気持ちになるのはどうしてでしょうね全ての生命の起源が海に有るからでしょうか・・・・・クラゲ にもいろんな種類が有るようです緑やピンクのクラゲがいるんじゃないんだけどねいろんな水槽はこんな感じで照明の色が時々変わるようになっていましたよ~今日はここまで、明日も続きますよ~ 今日のたち 水月廊下に出たくて戸をガタガタ・・・・・・廊下はうんと寒いはずだよ~こっちの隙を狙っては脱出をするのはやめてくれ~蓮 両手を伸ばして爆睡中 このポーズ、気持ちいいのかしら凄く臆病なくせに、こうやってリラックスして眠っていることが多いのが凄く不思議なんだけどね~ Jun何か悪戯する事は無いかとこっちの動きに目を光らせてますいつまで経っても子供っぽさが無くならないのはどうしてかしらね~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2016.01.17
コメント(26)

今日のお天気は 一時 最高気温 6.3℃ 最低気温 1.0℃午前中の早い時間、が眩しくていいお天気になるのかと思ったけど・・・・・やっぱりそうは行かないよね~21年前の今日、あの日も寒い日だったような・・・・・阪神淡路大震災 遠く離れた金沢でも揺れを感じていたことは覚えているけどその日1日何をして過ごしていたか、鮮明な記憶は残っていないのニュース映像を悲痛な思いでただ見ているしかできなかったはず・・・・・ 鮮明な記憶は薄れて行ってもあの日の出来事は忘れる事は無いだろうこれからもずっと・・・・・癒えない心の傷を負った人たちに平穏な日々が訪れますように・・・・・ 昨日の続きです左義長 ~白山比メ神社~ <1/15>昨日の時点で、メインの行事が何だったか想像できちゃった人はたくさんいたかもしれませんね小正月の行事 こちらでは 左義長 って言いますけど、他の地方では どんと焼き など別の呼び名が有るようですね 2014.1.15 撮影 大野湊神社毎年出かける 大野湊神社 ではこんなふうに、鉄のカゴの中で行われるのでちょっと風情に欠けてるんだよね~同じ日に行われると言う情報をキャッチしたので、今回は足を延ばして見る事にしたんです拝殿前で時間を待っていたのはこの様子が見たかったからなんです午前10時からとHPに出ていたので、早めに到着して待ってたんだけど・・・・・実際に始まったのは11時からでした白装束に身を包んだ神職の後に、地元の中学生らしき男女が6人松明で炎を運んでいきます私たちも急いで列を追い越して会場へと向かいます会場は駐車場の中央に作られていますよ~準備された藁と竹と正月の注連縄や書初めにいよいよ点火です前日から降り続いたとでかなり濡れているようでなかなか点火は難しいようです危険が無いようにある程度距離を確保した外側ではたくさんのお客さんが点火されるのを待っています湿気が多いせいで、かなりの煙が出ていますもうもうと立ち上る煙で、せっかく顔を出したも霞んで見えなくなってます風下に居たら、煙で大変な事になっちゃうよね~そうじゃ無くても体中すっかり燻製状態になっちゃいました少しづつ炎は広がり始めてきたようです全体に炎が回ると、竹の爆ぜる大きな音が時々するのでびっくりしちゃいます高く組まれた青竹の葉っぱにも炎が表面に配置されていた書初めは燃えて無くなり、注連縄やお札などが燃えています最初に準備されていたモノはほぼ燃えてしまってるけど・・・・・後から追加で持ち込まれた分はどうやって炎にくべるのかしらこの後、午後2時ごろまで左義長は続くようです途中で撮ってたをいくつか編集してみました時間もお昼近くになったので、会場を後にして別の所へ・・・・・・その様子はまたいずれ紹介しようと思っています~ 今日のたち 水月蓮 Jun今夜からお天気は下り坂らしいよ~天気予報に並んだマーク、消えてくれるといいんだけど・・・・・たぶん無理だよね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2016.01.17
コメント(18)

今日のお天気は 霙 最高気温 6.4℃ 最低気温 2.1℃今日は1日ずっとから出る事が無かったなぁ~思っていたより昨日のお出かけで疲れていたみたい・・・・・足元の悪い中を歩いたせいかなお昼寝もいっぱいしちゃったしね~ 昨日撮って来たばかりの話題を・・・・・初詣 ・ Part.3 ~白山比メ神社~ <1/15>季節の話題って事で急いでを整理してブログの準備を進めていたんだけど・・・・・なんだか撮って来た枚数が多くて1回では収まりきらない事になって来たよ~本題の方は、明日紹介することにして、今日は初詣編ですここは金沢市の郊外 鶴来に有る 白山比メ神社 です 加賀一の宮です全国に2700ほど有るという 白山神社 の総本山って事になるんだそうな金沢のを出る時はが降っていたけど、道路にはが全くなかったのに鶴来は山の方だし、積雪量は多いけど・・・・・こんなに違うのにはいつも驚いてしまいます防水の効いたアウトドアシューズを履いてきたけど、車に長靴を入れて置いて本当に良かった~狛犬さんもこの通り、綿帽子と言うよりのマスクをかぶっているように見えて笑える~まずは手水舎で・・・・・・水はうんと冷たいのは想像出来るよね~まずは拝殿へ行ってみる事にしました小さい子供たちの賑やかな声がしていると思ったら・・・・・近くの保育園か幼稚園のチビッ子たちが初詣に来ているようでした大野湊神社・尾山神社の2ヶ所で初詣の時に引いたおみくじは大吉だったので、ここでも運試しを大吉3連発とは行かなかったけど、白山さんのおみくじは 吉 だったよ~ この地方にしてはまだまだの量は少ないかな~ この日の朝から降り始めたって感じかもねちょっと水分の多いなんだけど、屋根の下を歩くときは凄く注意しないと大変だよ~運が悪いと、頭からびしょびしょのをかぶっちゃうからね~聞き覚えの有る鳴き声が・・・・・杉の高い枝に カケス がいました ( ちょっと写りが悪いけどね )まだ時間が有るようなのでちょっと境内をうろうろとシンプルな 神門 ここにも 頭上注意 の案内があっちこっちに置いてあります境内には巨木がたくさん有るんだけど・・・・・杉の木が多いかな~拝殿の脇には巨大な絵馬が置かれていました 前に立っている男性と比べるとサイズが分かるかな円錐形のおみくじを結ぶ場所もここに有るけど、元旦からの分は一度外したのかもしれませんねここは大晦日から初詣の人でごった返すから、結んであるおみくじがたったこれだけなんて考えられません拝殿から神職が出てきて、お辞儀をしていますこちらの方向には 白山奥宮遥拝所 が有るからだと思いますさあ、いよいよ待っていた行事が始まるようです今日はここまで、続きは明日お届けしますね~ 今日のたち 水月蓮 Jun今日はの整理に大忙しだったよ~まだ昨日の分だったけど・・・・・撮って来たその日にって言うのはかなり大変だよね少し頑張って、下書きの方も進めておかないとね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2016.01.16
コメント(20)

今日のお天気は & 最高気温 5.9℃ 最低気温 2.3℃今日は予定通りちょっと出かけてを撮りに行ってきたよ~を出た時間帯はが降ってて、どうなるか心配だったんだけど・・・・・出先では小雨程度だったし、途中で青空も広がってましたどこへ出かけてきたかは、急いでを整理して明日にでもアップ出来るといいなって思っています金沢では道路にも全然は無いんだけど・・・・・・出先では雪景色が広がってました車に長靴を積んでおいて良かったよ~歩くのも一苦労だったし、寒くて大変だったんだよ~ 今日が最終回です東山かいわい (3) ~ひがし茶屋街~ <1/3> 最終回ここは 浅野川大橋 のすぐそばのバス停・橋場町 ですレトロなボンネットバスがちょうどやってきましたよ~金沢の観光地をぐるっと回るコースです 1日フリー乗車券なんかも有るので便利かも~金沢への観光を考えている人は ココ を参考にしてくださいね~最初の、柳の葉っぱがまだこんなに残ってるんです 1月に入ってるのにね・・・・・さて、バス停の裏手へと入っていくと・・・・・・ひがしやま茶屋街へと続いて行きますよ~ サネカズラ別名 : ビナンカズラ こんなところで見たいと思っていたこの実に出会うとは思ってもいませんでしたついでに同じお宅に ビワ の花も咲いてました~入り口の観音通りで植物を見つけて喜んでますが・・・・・目的が違うでしょ~あの弁柄色の建物の通りがメインストリートです旗を持ったツアーコンダクターの後ろに単体客がゾロゾロ広場の隅っこで発見 噂は聞いた事が有ったんだけど、実物を見るのは初めてです金箔ソフトクリーム だよ~ 金箔を1枚丸ごとソフトクリームに乗っけて有るようですね食べても大丈夫な金箔を使用しているようですが、食べてる人の唇が金色になってたよ~メインストリートの方は、観光客だらけ~街並みを見に来たのか、人を見に来たのか分からなくなるくらいでした奥の方まで行くのを諦めて、入り口の店先だけをここまでにもういっぱい歩いてきたからね~商店のガラスにこんなポスターが貼られていましたもうすぐ 宇多須神社の節分祭 だね~ 今年は見に行けるかなちょっとした裏通りにも和服姿の観光客が歩いてましたよ~でも、もしかしたら地元の芸妓さんかも・・・・・・ここは和菓子・きんつば で有名なお店ですすっかり有名な観光地になってしまった ひがし茶屋街 はどこへ行っても人でいっぱいだね~お正月って事で、お店のショーウィンドは華やかですね下の黄色いのは 仏手柑 ( ブッシュカン ) 観賞用ですここのお店のソフトくりームは 金箔の粉が掛けられているタイプのようですよ~こちらも和服姿の観光客 珍しく男性も着物を着ていましたきっと金箔ソフトクリームを買い求めにやって来たんでしょうねとあるお店のランチメニューのどぐろ が金沢の味として有名になっているようだけど・・・・・・お値段はこんなにするんだね~今では町のスーパーの店頭では見られなくなっちゃったよ~ついでに立ち寄った ひがし茶屋街 のお正月はこんな感じでしたこの後行った尾山神社の初詣の様子はすでにアップ済みです 2016.1.4 の日記 今日のたち 水月蓮 Jun今日は久しぶりにたくさん歩いたからちょっと疲れてますたぶん・・・・・横になったらすぐに眠っちゃうだろうなぁ~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2016.01.15
コメント(18)

今日のお天気は 霙&& 最高気温 5.1℃ 最低気温 1.7℃今朝起きてみると・・・・・シャーベット状のが道路に残ってました仕事に出かける時間はいつもギリギリの時間になって急いでを出る事が多いんだけど・・・・・これからの季節になると時間と心に余裕をもって出かけるようにしないとね~そんなにが積もる事はまだ無いとは思うけど、それでもいつもより時間が掛かっちゃいますからね気温が下がって凍結してたり、圧雪になって道路がツルツルなんて事になったら大変だよ~雪道の運転も昔から馴れてると言っても、久しぶりだとやっぱり怖いです何よりやっぱり余裕が無いとね 昨日の続きです東山かいわい (2) ~主計町~ <1/3>ユリカモメ を撮りながら、浅野川沿いをぶらぶら もちろん、他のモノだって撮ってましたよ~これまでも何回か登場してきている 主計町 を中心に・・・・・・・その前に 主計町 さて、どう読むんだったか覚えているかしらかずえまち って読むんだけど・・・・・・今ではかなり有名な観光地になっちゃったから知ってるかもしれませんね浅野川沿いのここは料亭がズラッと並んでいる場所ですし、裏手には 茶屋街が有ります料亭の方は、まだ午前中なので営業はしていないようですが・・・・・玄関にはいろんな種類の正月飾りが飾られていました上のは一般的でよくみかけるタイプだけど、下のは初めて見ましたお洒落な料亭の玄関を飾るにはこんな個性的なのもいいかもしれませんね川沿いの道は車が通れる道幅が有るのですが、1本奥へと続く道はとても道幅が狭くできていますそして、小さなクランクになっている角を進むと更に道幅が狭くなっていますよ~細い路地の突き当りは 『 あかり坂 』 と繋がっていました 2015.1.28 撮影ちょうど一年ほど前にここへいった時に見つけた 『 暗がり坂 』 もこの近くに有ったはずですこの石碑は比較的新しいモノのようですね~あかり坂を上った所から後ろを振り返って 道幅の狭さが分かるでしょ~あかり坂を上った所は 新町・鏡花通り と名付けられているようですこの近くに 泉鏡花記念館が有るからだそうですよ~ 鏡花が愛したうさぎがモチーフになっています夜にはこの行燈に明かりが灯ると素敵な眺めになるんでしょうね主計町をいったん離れて、ユリカモメの為の食パンを買い求めにここは橋場町、大樋美術館道路の向かい側には、金沢で一二を争う和菓子店の老舗 森八 が有るよ~再び 主計町 へ戻ってきましたこの頃になると、観光客の数もかなり増えてきているようです金沢でも最近よく目にする和服を着た観光客が・・・・・・この後、スマホで記念写真を撮ってあげた時にこのお嬢さんたちと少し話をしたんだけどね~和服のレンタルは着付け代を含めて1日6000円なんだって~下駄で足が痛くない って聞いたら、大丈夫だって答えてましたよ~ 若いねぇ~和食器を売っているお店のショーウィンドウ、和服が良く似合ってるよねほら、橋の向こう側を歩く別の和服の観光客もいるよ~どうです、金沢へ来たらこんな和服姿で歩いて見るのもいいかもしれませんよ~浅野川大橋の上を歩いている人たちは・・・・・・たぶんほとんどが観光客だろうね~今日はここまで、もうちょっとだけ続きが有るのでお付き合いくださいね~ 今日のたち 水月蓮 Jun今日は寒かったね~寒い時はみんなで猫団子になってるのが一番温かくていいんだけど・・・・・留守番してる時は喧嘩しないで仲良くやってるかな chappyへの個人的メッセージはこちらから
2016.01.14
コメント(16)

今日のお天気は 最高気温 6.9℃ 最低気温 1.0℃今夜もしかしたらちょっとが積もるかもって感じの気温になってきましたよ~昼はずっとだったから、を撮りに出かけられませんでしたその代わりに実家へ行って、母のフォトブックの最終打ち合わせをしてきましたいくつか手を入れて、これでもうオーダーしてもいいそうです私の方も作業は終わってるので、最後の確認をして一緒に注文する予定だよ~ ようやく今年に入って撮った分のアップです東山かいわい (1) ~浅野川とユリカモメ~ <1/3>もうすでにブログにアップした、尾山神社へ初詣に行った時に、その前に立ち寄った場所ですどちらかと言うとこっちがメインだったんだけどね~何をしに行ったかと言うと・・・・・ここ数年、ここで見られる ユリカモメ を見に出かけたんです何年か前は金沢港に行けばいつでも見られたんですけどね~最近はなぜか川を遡って、浅野川大橋の近くで昼の時間を過ごしているらしいんです一旦、浅野川にユリカモメがいるのを確認して、近くのコンビニで食パンを買ってきました浅野川大橋の少し上流でパンを千切って投げ始めると・・・・・浅野川大橋の向こうで羽を休めていたユリカモメたちも一斉にこちらへ向かって飛んできましたよ~パンを求めて鳴く仲間の声にすごく敏感なようですね~パンを空中で上手にキャッチするユリカモメもたくさんいるんだけど・・・・・・今回はその様子を上手く撮ることが出来ませんでした母にもパンを手渡して投げてもらったんだけど・・・・・これがあんまり上手じゃないんだよね~一度のたくさんばら撒かずに一休みしていると、ユリカモメたちは浅野川大橋の向こうへ急いで飛んでいっちゃいました私たちも移動して近くまで行ってみると、そこにはパンをあげているおばあさんがいましたたぶん、いつも同じ場所で同じようにしてパンをあげているんだと思いますユリカモメたちはちゃんとそれを知っているんでしょうねスズメ や ハト もちゃんとお裾分けにあずかっているようですが・・・・・・ただね~道路や塀の下にはパンの口を止めるプラスチックのパーツがいっぱい落ちてたんですパンをあげるのはいいとして、自然分解しないこういったゴミを置いて行くのはどうかと思うんだけどなぁ~もちろん別の人が置いて行ったのかもしれませんが・・・・・・今では有名な観光地になって、海外からもたくさんの観光客が訪れる場所になったのにこんなマナーさえ守れない街なんだって思われるの嫌だよね~浅野川沿いを少し下流の方へ歩いて行くと・・・・・川沿いの民家の前に停めてあった車が大変な事に成ってましたよ~たぶん・・・・・・これは ユリカモメ たちの落としていったウンチョス爆弾だよね~住民たちにとっては大変迷惑な事なんじゃないかなぁ~あんまり目に余るようだと、駆除するなんて事に成ったら大変だよ~ もうちょっとお行儀よくしないとね次の橋の上では逆光だったし、を撮るのは諦めてせっせとパンを投げてしまいましたパンが無くなるとユリカモメも川に戻ってしまいました有る程度お腹も満たされてのんびりとしている ユリカモメ の方が長閑でいいのかもしれませんねそんなユリカモメたちを横目で見ながら、川沿いをまた浅野川大橋の方へ戻りました浅野川大橋から見ると、また誰かが餌を上げている様子です上空をよく見てね~ ゴミのように見えているのは トンビ たちなんです実は・・・・・・さっきの橋の上でパンを投げている時に、私もトンビに一度襲われちゃいました~トンビが集まって来ているのは分かっていたので、パンの塊を見えるように持たないようには気を付けていたんだけど・・・・・羽音も無くいきなり急降下してきてビックリ 手の甲に爪でひっかき傷が出来ちゃいました~前にも別の場所で焼いもを取られそうになったことも有るので、そんなに怖くは無かったんだけどね~まあ、半分はこちらの不注意って事だよねここのユリカモメたちは夜はどこで過ごしているんだろう 海に戻ってるのかな金沢港へ行ってもユリカモメがいないとちょっと淋しいんだけどな~犀川方面ではあまりお目に掛かれない カイツブリ がカップルで泳いでいるのも見かけました今日はここまで、明日はついでに見て歩いた東山かいわいの様子などお届けしますね~ 今日のたち 水月蓮 Junさっきが鳴って、一瞬電気が暗くなっちゃった今夜はこれからが降る予報だけど・・・・・・明日朝起きたら真っ白なんてこと無いだろうね~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2016.01.13
コメント(18)

今日のお天気は 一時 最高気温 3.7℃ 最低気温 1.5℃今日は仕事の火曜日、寒い中行ってきましたよ~気温も上がらなくて、時々がチラチラと・・・・・ 積もるほどじゃ無かったけどね明日からの天気予報、毎日小さなのマークが並んでますいよいよ寒さも本番を迎えるって事かな・・・・・山の方では遅れていたスキー場のオープンの話題も聞こえてきています寒くなると肩凝りが酷くなるんだよね~ 昨年最後に撮った写真たちです昨年末最後の写真 <12/30-31>昨日までアップしてきたは、12/9 に撮ったモノで・・・・・その後ずっと出かける暇も無く過ごしてました毎日たちは撮っていたけど、約3週間全くを撮りに出かける事が無かったんですカメラを買ってからこんな事は初めてだったかも・・・・・それだけ毎日が多忙だったと言う事なんだけどねこのまま、1年の終わりを迎えるなんて~という事で、年末の買い出しのついでにカメラを持って海まで既に一部は年末にアップしましたが・・・・・・31日の天気予報があまり良くないようなので、いつもの普正寺海岸へ夕日を見に出かけました 16:3630日の夕日も水平線には雲が有って、日没の様子は見る事が出来ませんでした海岸にはを2匹連れた女性がちょうどいいモデルになってくれました海や空は、1年の締めくくりと言うにはちょっと物足りかなったけどね河口沿いでは、陸に上げられてお正月を迎えるボートたちこれも年末らしい光景なのかもしれません帰り道の 金石港 ではすっかり暗くなってしまったので カモ もシルエットですたぶん・・・・・カルガモ だと思うけどねそして、翌日これが昨年末の最後に撮ったたちです金沢港に有る いきいき魚市 の大歳の市 2015.12.31 の撮影ですこれもお正月の為の買い出しのついでに撮ったんだけどね 実家の近所の畑 <1/3>こっちは、もうすでにブログにアップ済みの初詣の帰り道で撮ったです母を実家まで送っていく途中でふと黄色い花が目に入ったので・・・・・なんと、1月だと言うのに 菜の花 が咲いてましたよ~普通春に咲く黄色の 菜の花 と言えば、アブラナ や セイヨウアブラナ の事を言うのですがこれはその アブラナ の花ではないけど、黄色の花が咲いているので アブラナ属の野菜の花って事かな~でも黄色の菜の花を見てると、なんだか春がやって来たような錯覚を感じてしまいますよね同じ畑には イチゴ も花や実を付けていたけど・・・・・もう食べられるように熟することは無いでしょうねこれも同じ畑に植えられていた ハクサイビニールの紐でぐるぐる巻きにされているようだけど・・・・・・こういうのは初めて見たよ~大根 はこれからがシーズンかな~これはまた別の畑 母が教えてくれたんだけどね無造作に地面に転がっているいろんな トマト収穫されずに地面に転がったプチトマトたちがちょっぴり可哀そうな気もするけど・・・・・・温室でも無いこういった路地栽培だとしょうがないのかもしれませんねこういった何気ない身の回りの風景を撮るのも案外嫌いじゃないんだよね~今日はちょっと中途半端な枚数のたちを纏めての紹介になっちゃいました 今日のたち 水月蓮 Junキミたちは外の寒さを知らないんだよね・・・・・でも、前に獣医さんが言ってたんだけど・・・・・って比較的寒さにも強いんだって 今日のおまけ 18:42仕事の帰り道、すごく細いが出ていたので帰ってから外へ出て折れてしまいそうな細い今日の月齢は 2.1 だそうです chappyへの個人的メッセージはこちらから
2016.01.12
コメント(14)

今日のお天気は 最高気温 5.4℃ 最低気温 2.3℃今日は会社の仲間と3人で能登までドライブです能登のお天気は & 最高気温 4.6℃ 最低気温 1.8℃ 金沢より寒かった~たまたま3人の休みが重なる事が分かったので、前から一緒に出掛けようと話していたドライブが実現しました今回は私は運転手じゃ無かったのでちょっと楽だったかな~せっかく能登方面へ行くと言う事で、寄り道して目的地を目指すことに・・・・・女三人のドライブですからね、それは賑やかでしたよ~撮って来たはまだチェックしていないけど、楽しい思い出はいっぱいできましたよ~そんな様子はいずれまた紹介しますね 昨日の続きで最終回ですちょうどいい時間なので ~普正寺海岸・Part.3~ <12/9> 最終回 16:59だんだんブルーが強くなり始める時間帯、この時の空の色も大好きだし立ち去るのがちょっと残念なような気もするんだよね~今回はちょっと雲が多めでブルーと言うよりグレーなんだけどねテトラポットもひと塊の黒い影に見えるようになってきています左手側の遠くの様子はまだオレンジ色に見えています時々ライトがキラキラしているんだけど、あれは美川の方かな・・・・・・空は思ったほど綺麗なブルーにはならないようだけど、海の深い青もなかなか良いではないですか~さあ、外灯の無い未舗装道路を通らないといけないのでのんびりはしていられませんよ~犀川の河口に面した対岸に灯りが見えているのは、時々行くお店 港のカフェ カフェ・ド・レヴェリー ですお店の閉店時間は、日没から30分ほどそろそろ閉店の時間かな・・・・・・ 17:09金石漁港の水面に写り込む色とりどりの光り これも大好きな眺めなんだよね~ 17:11こちらは犀川の上流方向 水面にカモの群れがいたのは後から気付きました 17:12風と水の流れで、映り込みはちょっと少ないのが残念だね~ずいぶんと暗くなってハッキリと見えなくなってるけど、真ん中より少し右側のが 白山 です 17:15ここまで暗くなってくると、脇を締めて動かないようにして撮ってもブレちゃうな~ 17:16ピントが合うだけまだマシなんだけどねこういう風景を撮りたかったら、めんどくさがらずに三脚をちゃんと使わないとね~この後、の片付け & 模様替え でを撮りに出かけられない日々が20日間ほど続くことになりました毎日たちのは撮っていたけど・・・・・これほど出かけない日が続くなんて初めての事かも~かなりストレスが溜まる日々となったわけです 今日のたち 水月蓮 Jun下書きしている途中での画面がフリーズせっかく書いた下書きが消えちゃったかとちょっと焦っちゃいましたよ~楽天市場の買い物マラソンの影響なのかな chappyへの個人的メッセージはこちらから
2016.01.11
コメント(14)

今日のお天気は &時々 最高気温 8.3℃ 最低気温 4.8℃今日は、いつもより少し早い時間にを出て、を撮りに出かけてきました心配していた空模様も、時々が降ってくる時間帯も有ったけど・・・・・青空も広がってて何を見てきたかと言うのはまた今度紹介するとして・・・・・うんと寒いだろうと予測していたので、重ね着をして防寒対策バッチリで出かけました思ったほど寒さも感じずに過ごせたんだけど、明日の方がもっと寒いかも~今日は帰って来てから疲れて寝ちゃったんだけど・・・・・こんなので明日は大丈夫かしらとにかく今夜は早めにやることを済ませて寝るつもりだよ~ 昨日の続きですちょうどいい時間なので ~普正寺海岸・Part.2~ <12/9>海へ夕日を見に行って、が沈んだらすぐに帰ってくる・・・・・なんて勿体ない事はしませんよ~夕日が沈む様子は美しいけれど・・・・・もしかしたら、沈んだ後の様子の方が綺麗だったりする事も多いですからね 16:38が沈んだ位置より右手 金石西防波堤が見えています程よく残った雲は優しいピンク色に染まっていますよ~ 遠くにはタンカーの小さな影が見えています右側は、白山市や小松市・美川方面です薄いグレーに見えているのは雲だと思います 16:40空に夕焼けに染まった雲が有る時は、海もその色を写して優しいピンク色に染まって見えます波打ち際にはまだオレンジ色が残っているようです道路に停めた私の愛車 ステラ の窓ガラスにも美しい夕焼けが写っていますこの時に撮った1枚が、先日紹介した12月に3位を貰っただよ~ 16:43強い光を放つが消えてしまうと海の印象もずいぶんと違って見えてきますよね コントラストの強い9分前 (16:34 ) 16:45オレンジ色とブルーのせめぎあいの時間、何ともいえない美しい時間です 16:47海の色がだんだん暗い色になり始めています 16:48さっきまでオレンジ色やピンク色に染まっていた雲がもうグレーへと変身しちゃったよ~ 16:49空の雲がまだオレンジ色が残っている下の海面は、僅かに夕焼け色を写していますがこれもほんのしばらくの時間だけ・・・・・・暗くなりはじめると早いからね道路の外側に積まれた砂の上には鳥の足跡サイズから考えると カラス かな~ 同じ場所を往復したようですこの砂は、どんどん崩れ始めているので人間は足を出したら危険だよ~鳥は翼が有るから平気なんだろうけどね~ 16:55そろそろ辺りも暗くなり始めてきたので帰る時間かな・・・・・ 16:56金石西防波堤の先に有る灯台もライトが点滅し始めましたよ~今日はここまで、続きはまた明日ね~ 今日のたち 水月蓮 Jun毎日少しづつ冬らしいお天気になってきたようだよ~明日1日、もうちょっとだけ待ってほしいんだけどなぁ~ 今日は恒例の体重測定の日 (前回との増減 )水月・・・・・3.13kg ( ±0.00kg )蓮・・・・・・4.67kg ( -0.06kg )Jun・・・・・5.90kg ( +0.04kg )今回は、減り続けていた 水月 の体重も前回と同じでちょっとホッとしたかな・・・・・様子はいつもと変わらず元気な感じでよく食べてます 今日のおまけ砂を注文したら外袋として送られてくる紙袋、ちょうどお米の袋と同じ感じかな久しぶりに出したら、さっそくみんなで中に入って寛いでますかなり丈夫なのでしばらくは使えるはず~どのくらい長持ちするかは・・・・・・暴れん坊次第かもね~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2016.01.10
コメント(16)

今日のお天気は & 最高気温 8.7℃ 最低気温 1.0℃昨夜は夜中にが鳴って霰が降ってきました今朝になって草の陰になった所にちょっとだけ残っていましたよ~昼のですっかり消えちゃったけどね今日は時々青空も見えてたんだけど、全体的には曇りって感じかな・・・・・・午後から、久しぶりに鳥見に出かけてきました小さいのから大きいのまでいろいろ見てきましたよ~かなりの枚数撮ったので、整理はこれからね 昨日の続きですちょうどいい時間なので ~普正寺海岸・Part.1~ <12/9>卯辰山花菖蒲園で今年の紅葉の終焉を見届けて、の近くまで戻ってきたら・・・・・ちょうどいい時間で、お天気も良さそうなので久しぶりに海へ行ってみる事にしました 16:28水平線の上に雲が有るか無いかは、海岸まで行ってみるまで分からないんだけどね~少し上の方には雲が有ったので、半分はダメかも~って思いながらだったけど・・・・・・ 16:31今回は時間も、雲の具合もちょうどいい感じのようです久しぶりに夕日を見たんだけど、沈む位置がずいぶんと変わってきているようですちょうど真ん中くらいのテトラポットに波がぶつかっている辺りを見てね~夕日に照らされて、波しぶきがピンク色になっているよ~海岸から少し高い位置に有る道路から撮ってるんだけど・・・・・波打ち際で撮った方がもっと綺麗なんだよね~時間の関係で今回はここからの撮影だけど、次は下へ降りて撮ってみようと思っています 16:33水平線の上には雲も無く、この様子だと・・・・・きっとアレが見られるかもしれませんよ~ 16:34と水平線の間にはまだ少し距離が有るんだけど、水平線の所がと同じ色になって光り始めていますまるで海面が持ち上がっているようになって、今にもとくっ付きそうな感じに見えていますやがて海の盛り上がった部分とが合体です予想通り、今日の夕日は ダルマ夕日 になりましたよ~沈んでいくの光りが強すぎて、コントラストが強めになっちゃうんだけど・・・・・・少し引いて撮ると、空の色や夕焼け色に染まる海の色、そして打ち寄せる波の形が何とも言えないいい感じですよ~秋の夕日は釣瓶落とし って言うように、ここまでは1分足らずの時間なんです 16:35こうなると 明石焼き のような形に見えちゃうんだよね~ 16:36をズームアップで撮るよりも、最近はこうやって広角で広い景色を撮るのがなんだか好きだな~テトラポット以外の人工物が入らない広々とした景色っていいよね~ 16:37そうこうしている間にはプリンのような形になっちゃってます今日はここまで、続きはまた明日ね~ 今日のたち 水月蓮 Jun明日と明後日はちょっと出かける予定です天気予報が気になるなぁ~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2016.01.09
コメント(12)

今日のお天気は 最高気温 5.8℃ 最低気温 3.4℃1日中のせいで、気温の寒暖差が小さいな・・・・・・の片付けの合間に、昨年のフォトコンに応募したで フォトブック を作り始めました上半期で1冊作ったので、今回は7月~12月の下半期分ですちょっとした息抜きのつもりで始めると、ついつい長くなっちゃうんだよね~今回も実家の母の分も一緒に作りますよ~既にピックアップしたデータをSDに入れたのを持ち帰ってます今年で3年目だから、作業自体はもう馴れてるんだけどねいろんなメーカーでフォトブックが作れるようですが、私はいつも カメラのキタムラ を利用しています専用ソフトをダウンロードして、で好きな時間に好きなだけ作業が進められるからね注文ももちろんでポチリ 指定した近くのお店で受け取りですもデジタル化してからは、滅多にプリントすることが無くなったけど、こういう形で残すのも悪くないよ誰かに見せる訳でもないけど、見ているといろんな思い出が詰まってるんだよね~ 昨日の続きです終焉を見届けに ・ 後編 ~卯辰山山野草園~ <12/9>卯辰山花菖蒲園 を出たすぐ目の前の坂道の様子ここにも少しだけ紅葉したモミジが残っていました黒く光る屋根瓦とコラボさせて・・・・・・金沢の屋根瓦は雪が滑り落ちやすいように黒くてピカピカツルツルしてるんです卯辰山三社へ行くのを止めて、向かった先は 卯辰山山野草園標識やらカーブミラー、それにコーンポストがちょっと邪魔だけどしょうがないよね園内は木が茂っててちょっと薄暗い感じだけど・・・・・黄色と赤のモミジがまだ残っているようです遠目には綺麗に見えるけど・・・・・ズームすると葉っぱはもうかなり傷んでいるようですね最初の広場の奥に有る一番背が高くて大きな木前からこの木の名前が分からなくて・・・・・気になってたんだよね~後日、市役所の担当課・緑と花の課に電話して質問してみましたよ~折り返しの電話でこの木の名前が分かりました 栂 ( ツガ ) だそうです紫色の松ぼっくりがもしかしたらここで見られるかもしれません これからちょっと気を付けてみようと思っていますこの山野草園は斜面を利用していて、奥の方へ行くと階段を使って低い位置へと続いていますそこで見つけたのは 赤い実をたわわに実らせた イイギリ高い位置に実が成っているので見上げていたら首が痛くなっちゃった~この時に、前にブログに書いたメガネが壊れていることに気が付いたんでした更に階段を下りて下の階へとおやおや、ここにはまだ綺麗なモミジが残っているようではありませんか頭上を覆うように色付いたモミジを見るのはこれが今年初めてかも・・・・・・やっぱりここへやって来て正解だったのかもしれませんね 足元の落ち葉はそれほど綺麗な色とは言えないけど・・・・・もうすぐあのオレンジ色したモミジで彩られることになるのでしょうね石畳の上の落ち葉もみんな茶色です綺麗に色づいた後は地面に落ちて、茶色になって土へと還っていくのが葉っぱたちの運命だけど・・・・・こうやって終焉を見届ける事で、今年の秋がもう終わったんだと、ようやく自分で納得できたような気がしますこれで昨年の紅葉のシーズンの散策はお終いとなったわけですどうか次のシーズンの紅葉が目が覚めるような美しいもので有りますように・・・・・・・ 今日のたち 水月蓮 Jun今日は本当によくが降り続いたねじゃないだけまだマシなんだけど・・・・・・ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2016.01.08
コメント(20)

今日のお天気は & 最高気温 7.9℃ 最低気温 3.7℃気温も徐々に下がり、この季節らしい感じになってきたようです温かな毎日に馴れてしまっているので、一層寒さを感じてしまいますよねさて、年末の片付けの時に部屋の中に置いてあった Amazon の箱もそろそろくたびれてきて捨てようかって思っていたんですでもね~サイズがピッタリでたちが交代で中に入っていたので捨てずにそのままになっていたんですさすがにそれも壊れかけてて、そろそろ限界かな~って思っていたところ次男が注文した商品が入っていた箱がサイズが同じだったので、新しい箱を手に入れる事が出来ましたよ~さっそく、新しい箱と古い箱をチェンジ 当然たちは何の違和感も無く使っていますこれでしばらくはお気に入りの箱が使えるようですよ~ 良かったね まだ昨年撮ったのが残っています終焉を見届けに ・ 前編 ~卯辰山花菖蒲園~ <12/9>強い暴風雨の後、まだ残ったモミジの様子が気になって出かけてきましたある程度予想はしていたのですが・・・・・やっぱりね~って感じですそれでも自分の目で確かめずにはいられないって言うのが曲者かもね~花菖蒲の上に敷かれた藁は思ったほど風で飛ばされていなかったよ~それに、ちゃんと水を流す設備も整えられているようです例年なら、美しい紅葉を見せてくれる階段のモミジもすっかり冬の様子に変身だね卯辰山三社へと続く階段のモミジも黄色の葉っぱはもう残っていませんね~手水鉢の水底には少しだけ色付いたモミジの落ち葉が・・・・・全く色付かづに散ったと言う事でも無いようですが、お天気が味方してくれなんじゃ見に出かけられませんよね~狂い咲きした紫陽花の花がなんだか淋しそうな・・・・・・どこかに綺麗な落ち葉が残っていないかと、園内を少し見て回る事にしました階段を登った先の道の上には・・・・・・いつもと様子が違うものがいっぱいですよ~おびただしい数のモミジの種が地面に落ちていたんですこんなにたくさん一度に落ちているのは初めて見たような気がしますいつもと違う事が起きるとちょっと不安になったりしてしまうんだけど・・・・・今年は大丈夫かしらね~こちらの池の水底にも綺麗な色をした落ち葉は無いようですこの階段の左手側にはモミジがずら~っと植えられていて、紅葉するといい眺めなんだけど・・・・・もう茶色になっちゃった落ち葉が有るだけ・・・・・覚悟はしていたけど、実際に見るとやっぱり残念でなりません四阿の上のモミジが少しだけまだ色付いた葉っぱを残しているようですちょっと赤茶色に近いようなモミジだけど・・・・・これでも今年はマシな方なのかもしれませんね上 : 山茶花 下: カルミア可愛い金平糖のような花を咲かせていた カルミア もこんな実が成ってるよ~入り口の看板の所で外国人観光客と思われるカップルを発見仲良さそうに手を繋いで階段を上がって 卯辰山三社 の方へ上がっていきました素敵な紅葉を見て帰ってほしかったけど・・・・・今年はタイミングが悪かったね~いつもなら、私たちもあの階段を上がってみるんだけど・・・・・どうやらあまり期待できそうにないので別の場所へ行ってみる事にしました今日はここまで、続きはまた明日ね~ 今日のたち 水月蓮 Jun新しい箱は前と同じ場所に設置交代で中に入ってるけど・・・・・・一番長く入ってるのはやっぱりあの子なんだよね~ 今日のおまけ今日は七草粥の日スーパーの店頭にセットになったのがたくさん売られていたよ~大晦日だってバタバタしてたのが、もう1週間も前の事になるんだよね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2016.01.07
コメント(12)

今日のお天気は 時々 最高気温 11.5℃ 最低気温 5.5℃気温は少しづつ低くなってきてるけど・・・・・まだ外へ出ても寒くてどうしようも無いって程じゃないかな~これで天気予報通りにまたが降って来るのかどうかちょっと疑問だなぁ~の中にいても、ストーブをずっと点けてると暑くなって、消したり点けたり・・・・・・灯油の消費量が少なくなるのは助かるけどね仕事と仕事の間の休みの日って、なんだかやる気になれずにダラダラとうんと寒くなる前に片付けちゃいたいんだけどなぁ~今日は今年に入って初めての不燃物ゴミの回収日今回は、年末からの 片付け & 模様替え で出た大量の不燃物が溜まってたからね~昨夜ダンナに頼んでおいたらちゃんと捨てて来てくれたみたいですこういう時に、にダンナがいるって助かるな~って感じています 昨年最後のフォトコンの結果ですフォトコーナーへの投稿写真 < 12月 >今回もフォト蔵さんを利用してのアップです楽天でも1枚のサイズがかなり大きくなったとは言え、そのままでアップするのはちょっと無理~いつものように、お好みのや感想をコメント欄に書いていただけると嬉しいです OH !! カニ posted by (C)chappy今ではすっかり外国人観光客の数も増えた近江町市場ちょうどカニが旬を迎えた季節です濤 posted by (C)chappyお天気の良かった日に、いつもとは違う海・内灘海岸を訪れた時砕ける波しぶきに虹が見えてました雨上がり posted by (C)chappy今年も何回も足を運んだ 卯辰山花菖蒲園残念ながら綺麗な紅葉には出会えなかったけど、雨上がりに手摺に貼りついたモミジは綺麗でした冬支度 posted by (C)chappy落ち葉の季節、いつも行く鶴来の樹木公園造園業者の人たちが落ち葉を集めて園内を掃除していましたよ~晩秋 posted by (C)chappy綺麗な紅葉はもう見られないと変わっていながら足を運んだ 卯辰山花菖蒲園卯辰山三社へ続く階段の手前に置かれた手水鉢にはほんのわずかに色づいた落ち葉が・・・・・落日 posted by (C)chappy夕日を見に、いつもの普正寺海岸へ太陽の下の海面が盛り上がって見える不思議な光景 この後、太陽はダルマ夕日になりました残照 posted by (C)chappy同じ日の普正寺海岸太陽が沈んだ後の綺麗な夕焼けが空と海を染めていました 今月は久しぶりに3位に入賞出来ましたよ~ 映る posted by (C)chappy 『 映る 』【 評 】 車の窓ガラスに写り込んだ夕日が、美しい色合いで味わい深い。視点がいい一枚だ。 この構図は数年前に同じようにして撮ったことが有ったのですが、その頃はまだこのコーナーに応募していなくて・・・・・なかなか綺麗な夕焼けに巡り合えずにいたのですが、今回はやっとこうやって撮ることができた1枚でした12月は本当にを撮りに出かけるチャンスが少なくて・・・・・応募するために選ぶ対象になるもうんと少なくてね~ 2015年は後半に入ってサッパリ入賞から遠ざかっていたので、最後の月に入賞出来て本当に良かった~すでに2016年もスタートしています まだそれほど撮りに出かけてないけど今年もいいがいっぱい撮れるように頑張ります 今日のたち 水月蓮 Jun明日はまた仕事だよ~今夜はあまり遅くならないように寝ようと思っています chappyへの個人的メッセージはこちらから
2016.01.06
コメント(18)

今日のお天気は & 最高気温 11.4℃ 最低気温 7.6℃長い連休も終わり、今日は今年の仕事始めの日でした連休の後って仕事に行くのが憂鬱なんだよね~そんな事言ってたら、お正月も仕事をしていた人に叱られちゃうよねいざ職場へ行って、新年の挨拶を済ませて・・・・・・・仕事に入ると、やることが山積み状態だぁ~ずっと忙しくて、時間が過ぎるのがあっと言う間に終わったと言った感じかな~そんなこんなで、今年の仕事始めも無事に終わったのでした 今日から楽天ブログの、写真の容量と文字数制限が大幅アップされたの知ってますか詳しくは ココ を見てね~普段からちょっと長めの日記を書いているので、文字数制限が緩和されるのは助かるんだけど調子に乗ってダラダラと長い日記にならないように気を付けなくっちゃね~写真の方も、あまり圧縮しなくても使えそうなんだけど・・・・・・そっちはこれからどうするかまだ思案中だよ~ このシリーズでまだアップしていない分が残ってましたフォトコーナーへの投稿写真 < 11月 >地元新聞社主催の毎月行われているフォトコンに応募したたちですいつものように フォト蔵 さんを利用してのアップなので、元画像を別サイトで見ることが出来ますお好みのや感想などコメント欄へ書いていただけると嬉しいです レッドカーペット posted by (C)chappy白山市・松任総合運動公園にて撮影階段に散っている赤い落ち葉は アメリカ楓トロッコ電車の旅 posted by (C)chappy何十年ぶりかに訪れた黒部峡谷単線の黒部峡谷鉄道は、何ヵ所かの駅で擦れ違いの為停車します錦秋の峡谷 ~トロッコ電車の車窓から~ posted by (C)chappy同じく黒部峡谷この場所で見た紅葉が一番綺麗だったかなぁ~秋の峡谷 posted by (C)chappy黒部峡谷鉄道の終着駅・欅平駅でトロッコ電車を降りて散策山間に有る場所なのでまだ早い時間でも日陰になって色合いはちょっとくすんでいます雨の日限定水鏡 posted by (C)chappy金沢市・北部公園雨の降る日に出かけたのは、こんな水溜りに黄葉が写り込むのをちょっと期待してでした菖蒲園の冬支度 posted by (C)chappy紅葉シーズンに何度も足を運んだ 卯辰山花菖蒲園花菖蒲の植えられている畑に藁を敷き詰めて、冬支度をする造園業者の人の様子です晩秋の神社 posted by (C)chappy卯辰山花菖蒲園から階段を登った所に有る 卯辰山三社拝殿の下には年末・年始に使うための薪がたくさん準備されていました男結びに挑戦 posted by (C)chappy金沢市・末浄水場 で行われた 秋の特別公開造園業者さんの雪吊りの実演の後、男結びを職人さんに教えてもらっている見学者さんたちです 今回の結果は・・・・・・またもや全部落選~2015年度は前半は調子が良かったのに・・・・・後半に入ってからは全く入選できないって事に明日は2015年最後の12月のご紹介ですよ~ 今日のたち 水月蓮 Junお天気も下り坂だよね・・・・・1月だもん、これからもっと寒くなってもおかしくは無いんだよね~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2016.01.05
コメント(24)

今日のお天気は & 最高気温 15.6℃ 最低気温 7.9℃年末早めに入ったお正月休みも、今日で終わり~今年はの 片付け & 模様替え をやっていたのでいつもよりうんと早く終わったような・・・・・・肝心の片付けモノの方は今年に入っても継続中だよ~ 継続は力なりって事で引き続き頑張る予定ですさあ、緩んだ気持ちと体を引き締めて明日から仕事に行ってこようと思います 季節の話題なので先にアップしますね~初詣 ・ Part.2 ~尾山神社~ <1/3>昨日のお出かけの目的地はここでは無かったのですが、時間に余裕が有ったので金沢の中心部に有る 尾山神社 です既に何回かブログには登場しているので、細かい説明は 以前のブログ を参考にしてね神門前にはお正月らしく 門松 が飾られているけど・・・・・・なぜか御神籤がいっぱい結び付けられてますこんなところに結んでもいいのかなさあ、神門をくぐって境内へ入りますよ~神門の向こうは人でいっぱいです 予想はしてたんだけどねお正月も3日目だから、これでもずいぶんと人は少ない方なんだと思います手水舎の竹には加賀梅鉢の紋拝殿で参拝を済ませて・・・・・特に願い事はせずに、今年もお願いしますって挨拶かな・・・・拝殿の階段を下りると、狛犬さんの向こうに神門のステンドグラスがちょうどいい感じに見えてたよ~ここの狛犬さんはブロンズ製の鋳物で、体は細マッチョ ちょっとオオカミっぽい感じですここでも珍しく御神籤を引いてみましたなんとなんと、今回も 大吉 今年はやっぱりいい事が有るのかも~お札やお守りを売っている場所は長い行列が出来ていました左は拝殿の脇に前からあった売り場ですが、右は広場に新しくできた売り場です一緒に出掛けた実家の母は、父の為に交通安全のお守りを購入しましたそうだよね~これからも運転には十分すぎるくらい注意してもらいたいからねさて、ここでは露店の数も凄くたくさん有っていろんな食べ物も売られていましたそれも1ヶ所では無くて、あっちにもこっちにも有るんですよ~やっぱり大きな神社は違いますねこちらは 熊手 などの縁起物を売っているお店手前に有ったこれは、何と言う名前なんだろう 福笹飾りみたいな感じかなぁ~お店の人に聞いてみればよかったかなこちらは露店の定番の林檎飴上のは普通の紅玉を使った林檎飴、したのは姫林檎を使った林檎飴だよ~他にも、苺飴とか葡萄飴なんていうのも売っててびっくりしちゃった~でも、周りは同じ真っ赤な水飴でコーティングされてましたけどね露店が並んでいた裏手には、ひっそりと 寒紅梅 の花が咲いていましたよ~ほとんどの人は露店に夢中になってて気づいてないかもしれないけどね~今回の思いがけない初詣2ヶ所目はこんな感じで終わったのでしたここの前に行った場所は・・・・・また順番が来たら紹介する予定だよ~ 今日のたち 水月蓮 Junさあ、明日は仕事だからみんなはお留守番ね夕方帰ってくるまでお利口さんにして待っててね~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2016.01.04
コメント(14)

今日のお天気は 最高気温 15.9℃ 最低気温 11.1℃今日もいいお天気に恵まれましたよ~ でも・・・・・こんなに温かくて大丈夫なんだろうか過ごしやすくて助かるけど、後から大きなツケが回って来るのは困るんだよね~の片付けはほっぽり出して、今日は1日を撮りに出かけてました~久しぶりに歩き回ってちょっと疲れたけど、いいストレス発散になりました 昨日の続きです初詣の帰りに ~金石西防波堤~ <1/2>大野湊神社 へ初詣に出かけた帰り、時間はちょうど3時ごろ ティータイムだよね~って事でお正月休みでお店はお休みの確率はかなり高かったのですが、一応・・・・・・・やっぱりね~って感じで 港のカフェ カフェ・ド・レヴェリー はお休みでした~車をUターン出来る場所まで海岸沿いの道路を進もうとした時にこんな光景が目に飛び込んできました路肩にちょうど車を停められるスペースが有ったので、急いで止まって窓を開けての撮影ですこれ、300mmのレンズで一番ズームしたノートリミングの画像ですよ~なんだか分かりますか足に捕ったばかりの大きな獲物を持った ミサゴ ですよ~あの電柱に止まってくれるといいな~って思いながらレンズを向けてたんです期待通り、電柱のてっぺんに止まりましたかなり遠くからで、車のエンジンをかけたままだったので画像はかなり不鮮明ですミサゴが止まっている場所は、犀川が海に注ぎ込む河口の向こう岸いつも荒れた海や、夕日を撮りに行く 普正寺海岸 に有る電柱です川を飛び越えて行けるのなら、そう遠くは無いけど・・・・・ぐるっと遠回りしないとあの場所へは行けないし、その頃にはもうミサゴはいないかも~せめてもう何mでもいいので近づきたくて、車を降りてフェンスの切れ目から海岸の方へそれでもノートリミングでこんな状態だよ~獲物を足でしっかりと押さえながら それでも時々周りを気にしている様子です突風が吹いたのか、翼を広げてバランスを取っているシーンも有りました獲物の魚、ミサゴと比べてもかなりのサイズだって分かるよね~車から降りて歩いて少し行った場所の、更に少し小高くなったところまで上ってみるといつも見ている普正寺海岸の様子が見えました 日本海はずいぶんと荒れているようですよ~ちょっと引いてあの電柱をいつもは左手から海と防波堤の方向に撮っている所だよ~電柱は海のすぐ傍に立っているように見えるけど、かなり離れた場所に有るんですあんまり遠いとこんなふうに見えてるだけだよ~車の場所まで戻ってきたら、ミサゴが食べてた魚はずいぶんと小さくなっているようでしたこれだけのサイズだと、お腹もかなりいっぱいになっただろうね さて、ボケたばかりと言うのもね~って事で、前に撮ったの中からもうちょっとハッキリしているのを・・・・・ 2013.1.5 河北潟干拓地にて当時使っていたレンズはまだ 250mm だったから、ずいぶん近くで撮ったんだと思います 2014.10.14 撮影こちらは いしかわ動物園 で檻の中にいるミサゴねこのくらいハッキリ撮るためには、超望遠レンズが無いとね~それは無理なので、そんなレンズが無くてもいつかチャンスが巡って来るといいなぁ~ 今日のたち 水月蓮 Junさあ、お正月休みの連休も明日で終わりだよ~食べ過ぎと、怠けた体で仕事が出来るかちょっと心配だなぁ~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2016.01.03
コメント(14)

今日のお天気は & 最高気温 13.7℃ 最低気温 6.1℃時々青空が広がるんだけど、すぐにまた曇りになるという忙しいお天気の1日でしたが、気温はうんと高めかな・・・・・新年2日目、私はまだまだお正月休み中だけど・・・・・ダンナは今日から仕事でした帰りはいつもよりちょっと早かったけどね片付けモノもお正月休み中 こんなのでいいのかしらね~焦らずコツコツと進めて行けばいいって事で今日はお天気もパッとしないし、どこも行かないかな~って思っていたんだけどまあ、近くまでなら大丈夫かなって事で母を誘ってちょっとだけ出かけてきました 昨年撮ったはまだ少し残ってるんだけど初詣 ~大野湊神社~ <1/2>目的地はの近くの 大野湊神社 です ブログにはもう何回か登場しています大野湊神社 に隣接している 大野湊緑地公園 のに車を停めて赤い葉っぱの軸が冬枯れの公園の中で目立っているのは ユズリハ お正月の縁起物にも使われるそうですね公園に車を停めて、大野湊神社 へ行く人が次々にやってきますよ~この道が大野湊神社へと続いていますいくつも入り口が有るんだけど、これはその1つ奥の方に見えてる橋にはで滑らないように筵が敷かれているけど、今年は大丈夫だねぐるっと正面の入り口に回って 随神門 です神紋は 『 洲浜紋に波 』 この木彫りの紋は凄く素敵なんですまずは拝殿へ・・・・・拝殿前の鈴に付けられた紐は 鈴緒 ( すずのお ) と言うんだけど、お正月と言う事でいつもより本数が多いようです 2012.7.20 撮影 以前撮った時はこんな感じね地元の神社として、参拝する人も多いから、お正月は増設しているのかもしれませんねこの神社にはたくさんの狛犬さんがいるんだけど、これは拝殿前の狛犬さん古くてもう顔が分からなくなってます 浸み込んだ水が凍って割れたせいもあるんだと思います御神籤やお守り・お札は 絵馬堂 で販売されているようです御神籤は滅多に引くことが無いんだけど・・・・・今回は久しぶりに引いてみたら、大吉 だったよ~御神籤がびっしりと結ばれてるけど、私は持ち帰りましたお祭りや初詣の楽しみの一つが露店かしらね~今回は数が少なくて、ベビーカステラ と 鯛焼き のお店それと、初めて見るお店 はしまき って言うのが有ったのでこれを買って食べてみました材料を見てだいたいの味は予想できたけど、まあこんなモノかな~ざっと 大野湊神社 を見て回ってもそれほど広い訳じゃ無いしね大野湊緑地公園 へ戻ってきましたこの池には、いつもならカモやカメがのんびり過ごしているんだけど、お正月は人通りが多いのでどこかへ避難しているようです生垣に使われている マサキ には可愛い赤い実が成っていました桜には今年の花芽の準備が出来ているようです桜の季節にこの公園を訪れた事って無いんだけど、今年はここも見に行ってみようかなって思っています 今日のたち 水月蓮 Junたちは普通と変わらない1日 いつものようにのんびりとお昼寝三昧でした~私のお正月休みは4日までだよ~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2016.01.02
コメント(22)

今日のお天気は 最高気温 10.3℃ 最低気温 3.1℃今日は金沢のお正月としては珍しく青空が広がるいい1日になりました みなさん、明けましておめでとうございます昨年中は大変お世話になりありがとうございました今年もよろしくお願いいたします がこうやって手足を体の下に畳み込むようにして座ることを 『 香箱を組む 』 と言いますたちは、お母さんのお腹にいる時にみんな1粒づつ 幸せの種 を持たせてもらうんだそうですうんと幸せになるように、そして周りの人にも幸せを分けてあげられるようにって願いが込められているんだって~こうやって 香箱を組んでいる時は 幸せの種 を温めているんだそうですリラックスしている様子のを見てると幸せな気持ちになるのはそのせいなのかもしれませんねと暮らしている私たちや、ブログを訪問してくださるみなさまにも 幸せのお裾分けが有りますように2016年がうんと幸せな年でありますように さて、元旦は私の実家で恒例の親戚の集まりが有りました今年は単身赴任を終えて帰って来たダンナも参加して楽しい会食となりましたよ~金沢と言えば酒器は 九谷焼 ですそれほど高価なモノでは有りませんが、こういった席には登場することになります私も日本酒は好きなんだけど・・・・・・今回は運転手なので飲めないのが残念です実家は両親の二人暮らし近くに住んでいる兄の家族と、私の家族が集まっての会食ですお料理と言っても、今年はおせちは作らなかったようで、大皿に盛った料理がテーブルにど~んと並べられていますお刺身は近くの いきいき魚市 で年末に買ってきた サワラとマグロ 新鮮で美味しいですよ~右下は、前日で作って持って行った豚の角煮だよ~カニ も大皿で何ヵ所かに置かれているので、大好きな人は黙々と食べてたよ~メインはカニを使った ちらし寿し なんだけど・・・・・・あれれ、撮って無かったかもぉ~だって・・・・・・・座ってるだけの男性陣はさっさと飲んだり食べたりし始めてるんだもん料理を運び終わった私たちは急いで食べはじめなくっちゃいけないからね 料理をお腹いっぱい食べて、その後&も食べて・・・・・もうお腹いっぱいで苦しい~夕方になってもまだお腹が空いてきません に戻ってきたところへ、嬉しいお年玉が今年も届きましたいつもブログでお世話になっている こうさん からのお年玉だよ~ご自分ので作っているお米や、年末にこうさんがついたお餅それから栃木の名産 とち乙女 たちにもオヤツが入ってましたこうさん、毎年ありがとうございます みんなで美味しくいただきますね~を撮ろうと箱の中身を出したら・・・・・空になった段ボール箱は自分のだよ~って言うように暴れん坊が一目散に飛び込んでましたでもね、まだ箱はあげられないんだよ~ 空っぽになったらね 今日のたち 水月蓮 Jun昨日も新年早々に部屋の片づけやってたけど・・・・・今日はお腹がいっぱいなので、お休みしようかな~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2016.01.01
コメント(18)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


